JP4510979B2 - ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法 - Google Patents

ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510979B2
JP4510979B2 JP2000046150A JP2000046150A JP4510979B2 JP 4510979 B2 JP4510979 B2 JP 4510979B2 JP 2000046150 A JP2000046150 A JP 2000046150A JP 2000046150 A JP2000046150 A JP 2000046150A JP 4510979 B2 JP4510979 B2 JP 4510979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
acid
liquid
removal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000046150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234373A (ja
Inventor
秀充 青木
かおり 渡邊
典夫 石川
清人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, Renesas Electronics Corp filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP2000046150A priority Critical patent/JP4510979B2/ja
Priority to DE60113170T priority patent/DE60113170T2/de
Priority to EP01104044A priority patent/EP1130636B1/en
Priority to US09/788,555 priority patent/US20010023701A1/en
Priority to TW090104111A priority patent/TW527440B/zh
Priority to CN2009101325743A priority patent/CN101538716B/zh
Priority to CNB011042524A priority patent/CN100491594C/zh
Priority to KR10-2001-0009123A priority patent/KR100416889B1/ko
Publication of JP2001234373A publication Critical patent/JP2001234373A/ja
Priority to US10/123,197 priority patent/US6468357B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4510979B2 publication Critical patent/JP4510979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/30Acidic compositions for etching other metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板等に付着した不要なルテニウム系金属を除去するのに有効なルテニウム系金属の除去液及びその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、DRAMやFeRAMの容量膜として、従来のシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に代えてTa25等の高誘電率膜が用いられるようになってきた。このような高誘電率膜を用いることにより、小さな専有面積内に必要な蓄積容量を確保することが可能となり、メモリセル集積度の向上を図ることができる。
【0003】
これらの高誘電率膜を用い、容量膜を挟む電極材料としてポリシリコンなどを用いた場合、半導体装置の熱処理工程において高誘電率膜から酸素が遊離して電極材料を酸化する。このため、電極材料間に高誘電率膜より誘電率の低い誘電体膜(酸化シリコン膜)が存在することになり、静電容量を低下させることになる。このように、高誘電率膜を用いた場合、容量膜を挟む電極材料として、酸化により絶縁膜化しない材料を選択することが重要となる。酸化により電極の一部が絶縁膜になると、これが容量膜の一部を構成することとなり、結果として容量が小さくなくなるからである。このような要請を満たす電極材料として、最近、ルテニウムが注目されつつある。ルテニウムは酸化しても導電性を有するため、容量の低下を引き起こすことがない上、価格も安く、電極材料として好適である。
【0004】
ところがルテニウムを用いて電極形成を行った場合、シリコン基板の端面や裏面に付着したルテニウム系金属(ルテニウムや酸化ルテニウム等)が剥離し、これが素子形成部に付着したり、搬送系を介して装置間およびウェーハ間のクロス汚染を引き起こすことがあった。また、近年ではキャパシタの占有面積を小さくするため、狭いホール内に電極膜を形成する等の手法が採用されることが多く、膜厚の薄いルテニウム膜を均一に形成する必要性から、成膜方法としてカバレッジ性の良好なCVD法を用いることが必須となる場合が多い。この場合、シリコン基板の端面や裏面へのルテニウム系金属の付着は一層激しくなる。
【0005】
また、ルテニウム系金属は半導体素子のいわゆるライフタイムキラーとして知られており、キャリア移動度を低下させ素子の動作に悪影響を与えたり、トランジスタのしきい値電圧を経時的に変動させる等、種々の弊害をもたらすことがある。またルテニウムは、同じライフタイムキラーとして知られる白金に比べ、シリコン基板中をより高速で拡散する。このため、シリコン基板表面にルテニウム系金属がわずかに残存した場合でも素子特性に著しい悪影響を与えることがある。以上のように、シリコン基板表面に不要なルテニウム系金属が残存すると、素子の信頼性を損なう原因となる。
【0006】
したがって、ルテニウムを電極材料として用いた場合、薬液を用いた処理により不要なルテニウム系金属を除去することが重要となる。ところが、ルテニウム系金属を溶解・除去することのできる薬液は、従来、見出されていなかった。たとえば白金電極を形成する際に使用される王水等は、溶解能力が充分でないことからルテニウム系金属除去液として用いることは難しい。
【0007】
また、シリコン基板に付着したルテニウム系金属を効率的に除去するためには、ルテニウム系金属を溶解させるだけでなく、溶解したルテニウム系金属のシリコン基板への再付着を効果的に防止するものでなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、ルテニウムや酸化ルテニウム等のルテニウム系金属を充分に溶解・除去し、さらに、溶解したルテニウム系金属の再付着を防止する能力に優れたルテニウム系金属の除去液及びその使用方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ルテニウム系金属を除去する除去液であって、(a)硝酸セリウム(IV)塩と、(b)硝酸、過塩素酸および酢酸からなる群より選択される一または二以上の酸とを含有することを特徴とする除去液が提供される。
【0010】
本発明の除去液は、上記(a)、(b)成分の組み合わせによる相乗作用によって顕著なルテニウム系金属除去性能を実現するものであり、いったん溶解したルテニウム系金属が再付着することを防止する能力にも優れる。
【0011】
この除去液は、ルテニウム系金属の付着した基材の洗浄に用いられるほか、基材に形成されたルテニウム膜のエッチングに用いることもできる。
【0012】
本発明の除去液は、特に半導体基板上に付着したルテニウムの除去(洗浄やエッチング)に適している。前述したようにルテニウムは半導体素子のライフタイムキラーとして知られており、半導体基板表面に残存した場合、素子性能に深刻なダメージを与える場合がある。本発明によれば、ルテニウム系金属を高効率で除去でき、再付着も抑制できることから、このような半導体基板上のルテニウム系金属除去に適している。
【0013】
本発明の除去液は、素子形成領域以外の領域にルテニウム系金属の付着した半導体基板の洗浄に用いた場合に特に効果的である。たとえば、半導体基板上の素子形成領域にルテニウム膜を成膜した後、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を洗浄除去することに用いた場合に顕著な効果を示す。これらの洗浄において、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属は主として酸化ルテニウムからなる。本発明の除去液は、ルテニウムだけでなく酸化ルテニウムに対しても良好な除去性能および再付着防止性能を有することから、上記洗浄に好適に使用することができる。また、このような洗浄を行う場合、エッチング等の処理を行う場合に比べ、特に、溶解除去したルテニウム系金属の再付着の防止に関し高水準の能力が求められるのであるが、本発明の除去液は優れた再付着防止能力を有するため、かかる点からも上記洗浄に好適に使用することができる。ここで、「素子形成領域以外の領域」とは、半導体基板の端面や裏面のほか、素子形成面の周辺部を含む領域をいう。
【0014】
以上説明したように、本発明の除去液は、硝酸セリウム(IV)塩と特定の酸を組み合わせて使用する点に特徴を有するものである。
【0015】
なお、硝酸セリウム(IV)塩と酸を組み合わせた組成物に関しては、クロム配線を作製するためのエッチング液として用いられる例があった(特公平7−7757号公報、特開平11−131263号公報)。このクロム配線を作製するにあたっては、クロム膜を断面テーパー形状になるようにエッチングすることが求められるのであるが、クロム膜上にレジストマスクを設けた後、上記構成の組成物を用いてウエットエッチングすると、テーパー形状が好適に形成されることが知られている。これは、硝酸がレジストマスクとクロム膜を剥離させつつ硝酸セリウム(IV)塩によるクロムの溶解が進行することによるものである。
【0016】
しかしながらこれらの公報におけるエッチング対象はクロムであり、ルテニウム系金属に対する作用は記載されていない。
【0017】
以上のように、硝酸セリウム(IV)塩と特定の酸との組み合わせが、ルテニウム系金属の除去性能に優れ、さらに除去後のルテニウム系金属の再付着を有効に防止できることは、従来得られていなかった知見であり、本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
【0018】
また本発明によれば、上記除去液による除去処理を行った後、該除去液の残存物を取り除くため、フッ化水素酸、硝酸、過塩素酸、シュウ酸の少なくとも1つを含有する液で洗浄することを特徴とするルテニウム系金属除去液の使用方法が提供される。
【0019】
この方法によれば、除去液の残存物を有効に除去することができ、より高い清浄度の洗浄を実現できる。
【0020】
また本発明によれば、半導体基板上の素子形成領域にルテニウム膜を成膜する工程と、該半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定の部分に、(a)硝酸セリウム(IV)塩と、(b)硝酸、過塩素酸および酢酸からなる群より選択される一または二以上の酸とを含有する除去液を吹き付け、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を除去する工程とを有することを特徴とするルテニウム系金属の除去方法が提供される。
【0021】
上記除去方法によれば、ルテニウム系金属を一層効果的に除去することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明における(a)成分は、硝酸セリウム(IV)塩である。硝酸セリウム(IV)塩の具体例としては、硝酸セリウム(IV)アンモニア、硝酸セリウム(IV)カリウム等が挙げられるが、このうち、素子性能に対する悪影響が少ないことから、硝酸セリウム(IV)塩アンモニウムが好ましく用いられる。
【0023】
本発明における(b)成分は、硝酸、過塩素酸および酢酸からなる群より選択される一または二以上の酸である。すなわち、上記酸を単独、または任意に組み合わせて使用することができる。これらの酸と(a)との組み合わせによる相乗作用により、顕著なルテニウム系金属除去効果が発現する。
【0024】
本発明において、(a)成分の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上とする。このようにすればルテニウム系金属を充分に溶解除去することができ、しかも除去したルテニウム系金属の再付着を防止することができる。含有量の上限は、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下とする。このようにすれば(a)成分の析出を効果的に防止できる。
【0025】
本発明において、(b)成分の含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上とする。このようにすればルテニウム系金属を充分に溶解除去することができ、しかも除去したルテニウム系金属の再付着を防止することができる。含有量の上限は特に制限がないが、たとえば30質量%以下とする。
【0026】
本発明の除去液は、上記(a)、(b)成分を併用することにより得られる相乗作用により、高度のルテニウム系金属除去性能および再付着防止性能を実現するものである。(a)成分のみ、あるいは(b)のみではルテニウム系金属を充分に除去することは困難である。
【0027】
本発明の除去液は、上記(a)、(b)成分以外に、通常、(c)成分として水を含有する構成とする。このような構成とすることにより、上記(a)、(b)成分の有するルテニウム系金属除去性能がより効果的に発揮される。(c)成分の含有量は、たとえば35〜94質量%とする。
【0028】
また本発明の除去液は、除去性能を損なわない範囲で、界面活性剤等の各種添加剤や水溶性有機溶媒を添加してもよい。なお、水溶性有機溶媒としては、水および本発明の他の成分と混和性のあるものを用いることができる。
【0029】
本発明の除去液の好ましい実施形態としては、上記(a)〜(c)のみからなる構成、あるいは、これに添加剤等を少量加えた構成を挙げることができる。
【0030】
シリコン基板の素子形成領域以外に付着したルテニウム系金属を除去するための除去液を用いた処理について説明する。図1は、ルテニウム膜成膜後の基板の状態を示す図である。シリコン基板1は、基板載置台5上に載置された状態となっている。CVD法によりルテニウム膜2を形成した場合、シリコン基板1の端面および裏面にルテニウムが付着する。ルテニウム膜2は、その後、一部が酸化して酸化ルテニウムとなる。このような酸化ルテニウムやルテニウム等からなるルテニウム系金属が付着した状態で半導体基板を搬送系に送ると、成膜装置のクロス汚染が発生する。また、ルテニウム系金属は素子特性に悪影響を与えやすい。このようなことを防止するため、除去液を用いた処理が有効となる。
【0031】
また、図2に示すように、絶縁膜3を形成した後にルテニウム膜2’を形成した場合にも、同様に、シリコン基板1の端面および裏面にルテニウム膜2’が付着するため、本発明の除去液を用いることが有効となる。
【0032】
本発明の除去方法を行うにあたっては、除去液が素子形成領域に付着しないようにすることが望ましい。たとえば、除去処理をスピン洗浄により行い、素子形成面に窒素ガスを吹き付けながらシリコン基板の端面および裏面にのみ除去液が接触することとしてもよい。
【0033】
本発明において、半導体基板とは、シリコン基板のほか、GaAs、InP、GaN等のIII-V族化合物半導体基板やZnSe等のII-VI族化合物半導体基板が挙げられる。本発明は、このうち、シリコン基板の処理に用いることに特に適している。本発明はルテニウム系金属の除去性能に優れるため、基板中のルテニウムの拡散による素子性能の低下が問題となるシリコン基板に適用した場合、より顕著な効果が得られるからである。
【0034】
【実施例】
実施例1
シリコン基板上にルテニウムを成膜したもの(膜厚100nm)を約2cm角のチップに切り出し、試料を作製した。この試料を、酸化剤、酸および水からなる除去液に浸漬した。除去液の組成は表1〜7に示した。各成分の含有量は、除去液全体に対する質量%の値で表示した。残部は水である。除去液の温度は40℃、50℃および60℃の3段階とした。ルテニウム膜がほぼ消失するまで除去液中に放置した後、これを取り出して流水により1分間洗浄し、窒素ブローにより基板の乾燥を行った。ルテニウム膜が消失するまでに要した時間から、ルテニウムの溶解速度を求めた。結果を表1〜7に示す。表中の溶解速度の単位はÅ/minである。また、「硝セリ安」とは、硝酸セリウム(IV)アンモニウムを示す。
【0035】
表に示した結果から、硝酸セリウム(IV)塩と特定の酸を組み合わせた場合に顕著なルテニウム除去効果が得られることが判る。
【0036】
【表1】
Figure 0004510979
【0037】
【表2】
Figure 0004510979
【0038】
【表3】
Figure 0004510979
【0039】
【表4】
Figure 0004510979
【0040】
【表5】
Figure 0004510979
【0041】
【表6】
Figure 0004510979
【0042】
【表7】
Figure 0004510979
【0043】
実施例2
シリコン基板上に酸化ルテニウムを成膜し(膜厚100nm)、その上に開口部を設けたレジストマスクを形成した後、約2cm角のチップに切り出し、試料を作製した。この試料を、酸化剤、酸および水からなる除去液に浸漬した。除去液の組成は表8に示した。各成分の含有量は、除去液全体に対する質量%の値で表示した。残部は水である。除去液の温度は40℃、50℃および60℃の3段階とした。一定時間、除去液中に基板を放置した後、これを取り出して流水により1分間洗浄し、窒素ブローにより基板の乾燥を行った。浸漬時間と膜厚減少分から酸化ルテニウムの溶解速度を求めた。結果を表8に示す。なお、表中の溶解速度の単位はÅ/minである。
【0044】
表に示した結果から、硝酸セリウム(IV)塩と特定の酸を組み合わせた場合に顕著な酸化ルテニウム除去効果が得られることが判る。
【0045】
【表8】
Figure 0004510979
【0046】
実施例3
シリコン基板上にルテニウムを成膜したもの(膜厚100nm)を約2cm角のチップに切り出し、試料を作製した。この試料を、酸化剤、酸および水からなる除去液に浸漬した。このとき、容器内の除去液をスターラーより撹拌したものと撹拌しないものとを用意した。除去液の組成は表9に示した。各成分の含有量は、除去液全体に対する質量%の値で表示した。残部は水である。除去液の温度は25℃、30℃および40℃の3段階とした。ルテニウム膜がほぼ消失するまで除去液中に放置した後、これを取り出して流水により1分間洗浄し、窒素ブローにより基板の乾燥を行った。ルテニウム膜が消失するまでに要した時間から、ルテニウムの溶解速度を求めた。結果を表9に示す。なお、表中の溶解速度の単位はÅ/minである。撹拌を行うことによりルテニウムの溶解が速やかに進行することが明らかになった。このことから、物理的な作用が働くスピン洗浄においては、浸漬法より速やかな除去が期待できる。
【0047】
【表9】
Figure 0004510979
【0048】
実施例4
硝酸セリウム(IV)アンモニウム30質量%および硝酸10質量%を含む水溶液を洗浄液として用い、この洗浄液にシリコン基板を40℃で5分間浸漬した後、これを取り出してセリウム付着量を測定した。付着量は、2.0×1013atoms/cm2であった。
【0049】
次いで表10に示す洗浄液に室温で5分間浸漬し、取り出した基板を流水で1分間洗浄し、窒素ブローにより乾燥した後、セリウム付着量を測定した。結果を表10に示す。各成分の含有量は洗浄液全体に対する質量%の値で表示した。残部は水である。なお、セリウム付着量の測定は、全反射蛍光X線分析法によって行った。表に示した結果より、特にフッ化水素酸および硝酸を含有する洗浄液を用いることにより、残存セリウムを効果的に除去できることが判る。
【0050】
【表10】
Figure 0004510979
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の除去液は硝酸セリウム(IV)塩と特定の酸とを併用しているため、ルテニウム系金属を充分に溶解除去することができ、しかも除去したルテニウム系金属の再付着を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ルテニウム膜成膜後のシリコン基板の外観を示す図である。
【図2】ルテニウム膜成膜後のシリコン基板の外観を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2、2’ ルテニウム膜
3 絶縁膜
5 基板載置台

Claims (5)

  1. (a)硝酸セリウム(IV)アンモニウムと、(b)硝酸、過塩素酸および酢酸からなる群より選択される一または二以上の酸とを含有し、(a)成分が5〜35質量%、(b)成分が1〜30質量%である除去液を用いて、シリコン基板に付着したルテニウム又は酸化ルテニウムを除去する、ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法。
  2. 前記ルテニウム又は酸化ルテニウムは、前記シリコン基板の素子形成領域以外の領域に付着している、請求項1に記載のルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法。
  3. 前記ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液による除去処理を行った後、該除去液の残存物を取り除くため、フッ化水素酸、硝酸、過塩素酸、シュウ酸の少なくとも1つを含有する液で洗浄する、請求項1又は2に記載のルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法。
  4. シリコン基板である半導体基板上の素子形成領域にルテニウム膜を成膜する工程と、該半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定の部分に、(a)硝酸セリウム(IV)アンモニウムと、(b)硝酸、過塩素酸および酢酸からなる群より選択される一または二以上の酸とを含有し、(a)成分が5〜35質量%、(b)成分が1〜30質量%である除去液を吹き付け、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム又は酸化ルテニウムを除去する工程とを有することを特徴とするルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法。
  5. ルテニウム又は酸化ルテニウムを除去する工程の後、前記除去液の残存物を取り除くため、フッ化水素酸、硝酸、過塩素酸、シュウ酸の少なくとも1つを含有する液で洗浄する工程を有する請求項に記載の除去方法。
JP2000046150A 2000-02-23 2000-02-23 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法 Expired - Lifetime JP4510979B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046150A JP4510979B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
DE60113170T DE60113170T2 (de) 2000-02-23 2001-02-20 Verfahren zur Entfernung von Ruthenium oder Rutheniumoxid
EP01104044A EP1130636B1 (en) 2000-02-23 2001-02-20 Method for removing ruthenium or ruthenium oxide
US09/788,555 US20010023701A1 (en) 2000-02-23 2001-02-21 Remover for a ruthenium containing metal and use thereof
TW090104111A TW527440B (en) 2000-02-23 2001-02-22 Remover for a ruthenium containing metal and use thereof
CN2009101325743A CN101538716B (zh) 2000-02-23 2001-02-23 含钌金属的去除剂及其使用方法
CNB011042524A CN100491594C (zh) 2000-02-23 2001-02-23 含钌金属的去除剂及其使用方法
KR10-2001-0009123A KR100416889B1 (ko) 2000-02-23 2001-02-23 루테늄 함유 금속의 제거제 및 그 사용
US10/123,197 US6468357B1 (en) 2000-02-23 2002-04-17 Remover for a ruthenium containing metal and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046150A JP4510979B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234373A JP2001234373A (ja) 2001-08-31
JP4510979B2 true JP4510979B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18568625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046150A Expired - Lifetime JP4510979B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20010023701A1 (ja)
EP (1) EP1130636B1 (ja)
JP (1) JP4510979B2 (ja)
KR (1) KR100416889B1 (ja)
CN (2) CN101538716B (ja)
DE (1) DE60113170T2 (ja)
TW (1) TW527440B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239093B2 (en) 2018-02-05 2022-02-01 Fujifilm Corporation Method for treating substrate, method for manufacturing semiconductor device, and kit for treating substrate

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143192A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Ruthenium and ruthenium dioxide removal method and material
US6537461B1 (en) * 2000-04-24 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Process for treating solid surface and substrate surface
JP4510979B2 (ja) * 2000-02-23 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
JP3761457B2 (ja) 2001-12-04 2006-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体基板の薬液処理装置
US7121926B2 (en) 2001-12-21 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using a fixed abrasive article
US7049237B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of Group VIII metal-containing surfaces using oxidizing gases
US20030119316A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using oxidizing agents
US6730592B2 (en) * 2001-12-21 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of metal-containing surfaces using halogens and halide salts
US6884723B2 (en) * 2001-12-21 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using complexing agents
JP4010819B2 (ja) 2002-02-04 2007-11-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100672933B1 (ko) * 2003-06-04 2007-01-23 삼성전자주식회사 세정 용액 및 이를 이용한 반도체 소자의 세정 방법
EP2090675B1 (en) * 2008-01-31 2015-05-20 Imec Defect etching of germanium
WO2019142788A1 (ja) 2018-01-16 2019-07-25 株式会社トクヤマ 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液
JP7219061B2 (ja) 2018-11-14 2023-02-07 関東化学株式会社 ルテニウム除去用組成物
CN113383408A (zh) 2019-02-13 2021-09-10 株式会社德山 含有鎓盐的半导体晶圆的处理液
JP2023078483A (ja) * 2020-03-18 2023-06-07 富士フイルム株式会社 基板の処理方法
TW202208323A (zh) 2020-08-07 2022-03-01 日商德山股份有限公司 半導體晶圓用處理液
CN116529421A (zh) 2020-11-26 2023-08-01 株式会社德山 半导体晶片处理液及其制造方法
KR20230104741A (ko) 2020-12-18 2023-07-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 천이 금속의 반도체의 처리 방법, 및 천이 금속 산화물의 환원제 함유 처리액
US20240087911A1 (en) 2020-12-18 2024-03-14 Tokuyama Corporation Method for treating transition metal semiconductor, and reducing agent-containing treatment liquid for transition metal oxide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270381A (ja) * 1984-11-17 1986-11-29 Daikin Ind Ltd エツチング剤組成物
JPS62133087A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Nippon Engeruharudo Kk 貴金属固着物剥離剤
JPH10173155A (ja) * 1996-12-03 1998-06-26 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113486A (en) * 1973-10-22 1978-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing a photomask
JPS5177404A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd
US4080246A (en) 1976-06-29 1978-03-21 Gaf Corporation Novel etching composition and method for using same
JPH077757B2 (ja) 1987-09-28 1995-01-30 三菱電機株式会社 クロム膜のパターニング方法
US4976810A (en) * 1990-03-06 1990-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming pattern and apparatus for implementing the same
US5118356A (en) * 1990-11-19 1992-06-02 Eastman Kodak Company Process for cleaning a photographic processing device
JP3366238B2 (ja) 1997-10-27 2003-01-14 鹿児島日本電気株式会社 クロム膜のエッチング方法
US6143192A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Ruthenium and ruthenium dioxide removal method and material
JP4510979B2 (ja) * 2000-02-23 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
JP3645144B2 (ja) * 2000-02-24 2005-05-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270381A (ja) * 1984-11-17 1986-11-29 Daikin Ind Ltd エツチング剤組成物
JPS62133087A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Nippon Engeruharudo Kk 貴金属固着物剥離剤
JPH10173155A (ja) * 1996-12-03 1998-06-26 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239093B2 (en) 2018-02-05 2022-02-01 Fujifilm Corporation Method for treating substrate, method for manufacturing semiconductor device, and kit for treating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1130636A3 (en) 2003-07-23
CN1311351A (zh) 2001-09-05
KR20010085498A (ko) 2001-09-07
KR100416889B1 (ko) 2004-02-05
CN101538716B (zh) 2011-02-09
DE60113170D1 (de) 2005-10-13
TW527440B (en) 2003-04-11
DE60113170T2 (de) 2006-07-13
CN101538716A (zh) 2009-09-23
CN100491594C (zh) 2009-05-27
EP1130636B1 (en) 2005-09-07
US20010023701A1 (en) 2001-09-27
EP1130636A2 (en) 2001-09-05
JP2001234373A (ja) 2001-08-31
US6468357B1 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510979B2 (ja) ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
JP2581268B2 (ja) 半導体基板の処理方法
JP3111979B2 (ja) ウエハの洗浄方法
JP3039493B2 (ja) 基板の洗浄方法及び洗浄溶液
JP2000315670A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3307375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6551945B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor device
JP2000223461A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189892B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液
WO2002068717A1 (en) Method for etching electronic components containing tantalum
JP4010819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000228380A (ja) 洗浄方法
JP4355201B2 (ja) タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
JPH10256211A (ja) 半導体基板の洗浄方法
US6992006B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6531381B2 (en) Method and apparatus for cleaning semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JP2003218084A (ja) 除去液、半導体基板の洗浄方法および半導体装置の製造方法
JP3185732B2 (ja) 基板表面金属汚染除去方法
JP2002075986A (ja) GaAs系基板の表面処理方法
JP3040067B2 (ja) 半導体層を有する基板の洗浄方法
JP2002100599A (ja) シリコンウェーハの枚葉洗浄方法
JP2003188139A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001230229A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2002043264A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4510979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term