JP4010819B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4010819B2
JP4010819B2 JP2002027361A JP2002027361A JP4010819B2 JP 4010819 B2 JP4010819 B2 JP 4010819B2 JP 2002027361 A JP2002027361 A JP 2002027361A JP 2002027361 A JP2002027361 A JP 2002027361A JP 4010819 B2 JP4010819 B2 JP 4010819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
acid
film
hafnium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002027361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229401A (ja
Inventor
秀充 青木
かおり 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002027361A priority Critical patent/JP4010819B2/ja
Priority to TW092102449A priority patent/TWI222130B/zh
Priority to US10/357,087 priority patent/US7442652B2/en
Priority to KR20030006846A priority patent/KR20030066451A/ko
Publication of JP2003229401A publication Critical patent/JP2003229401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010819B2 publication Critical patent/JP4010819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/20Mops
    • A47L13/24Frames for mops; Mop heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G3/00Attaching handles to the implements
    • B25G3/38Hinged, pivoted, swivelling, or folding joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジルコニウムまたはハフニウムを含む汚染物質を除去する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
MOSFETの開発において、素子の微細化・高集積化の要請から、これまでゲート絶縁膜の薄膜化の検討が盛んに行われてきた。しかしながら、現在の技術レベルでは、ゲート絶縁膜の厚みが数nmという極薄の水準に達しており、これよりも薄い絶縁膜とするには、リーク電流の増大等により素子の信頼性が損なわれる懸念がある。
【0003】
こうした中、従来の二酸化シリコン膜に代え、誘電率の高い、いわゆるhigh−k膜の適用が近年検討されつつある。high−k膜の材料として、例えば、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムなどの材料が検討されており、これらの高誘電率の膜をトランジスタの絶縁膜として用いた場合、ゲート容量を高くしつつリーク電流の低減を図ることができる。
【0004】
一方、DRAM等のメモリ素子においては、より高い誘電率を有する材料により容量膜を構成する技術が望まれている。現在、酸化タンタル等の材料が検討されつつあるが、リーク電流が発生する等、実用化にあたっての課題を抱えている。こうした中、酸化ジルコニウムや酸化ハフニウム等の材料を用いてキャパシタを形成する技術が検討され始めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に、3A族元素、3B族元素または4A族元素の酸化物は、高い清浄度で溶解除去することが困難である。特に、シリコン基板表面あるいはシリコン酸化膜上にこれらの材料からなる汚染物質を付着すると、3A族元素、3B族元素または4A族元素がシリコンと反応することにより、シリサイドやシリケートが形成され、除去が極めて困難になることが、本発明者の検討により明らかにされている。
【0006】
シリコン基板上の汚染物を強力に除去する液として、フッ化水素酸がある。フッ化水素酸は、シリコン基板の一部を溶解し、リフトオフ効果により汚染を除去する。こうした技術の例が、特開平5−21595号公報、特開平10−307087号公報に開示されている。
【0007】
ところが、このようなフッ化水素酸を単独で使用しても、上記したhigh−k膜材料の汚染を除去することは容易ではなかった。たとえば、フッ化水素酸50質量%の水溶液に対し、以下の値が得られている。
熱シリコン酸化膜:1600nm/min
ZrO2膜:2nm/min
HfO2膜:0.5nm/min以下
上記のように、ZrO2膜、HfO2膜といった高い比誘電率を有する膜は、エッチングレートが低く、汚染の除去を行うことが一般に困難である。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、半導体基板上に形成されたジルコニウムまたはハフニウムを含む膜を高い洗浄度で除去する技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、
シリコン基板の素子形成面にジルコニウムまたはハフニウムを含む膜を形成した後、第一の除去液である濃厚フッ化水素酸により前記シリコン基板をウエット処理する第一の工程と、
前記第一の工程の後、(a)フッ化水素酸またはその塩、および(b)酸化剤を含む第二の除去液により前記シリコン基板をウエット処理する第二の工程と、
を含み、
前記ジルコニウムまたはハフニウムを含む膜は、ZrO x 膜、((ZrO 2 x (SiO 2 1-x )で表されるジルコニウムシリケートを含む膜、ZrSi x で表されるジルコニウムシリサイドを含む膜、HfO x 膜、((HfO 2 x (SiO 2 1-x )で表されるハフニウムシリケートを含む膜、またはHfSi x で表されるハフニウムシリサイドを含む膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第二の工程の後、さらに第三の除去液である濃厚フッ化水素酸によりウエット処理する第三の工程を含む構成とすることができる。
【0011】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第三の工程の後、(a)フッ化水素酸またはその塩、および(b)酸化剤を含む第四の除去液により前記シリコン基板をウエット処理する第四の工程をさらに含む構成とすることができる。
【0012】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第二の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸、塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、臭素酸、過臭素酸、酸化臭素イオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物である構成とすることができる。
【0013】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第二の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸である構成とすることができる。
【0014】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第四の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸、塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、臭素酸、過臭素酸、酸化臭素イオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物である構成とすることができる。
【0015】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第四の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸である構成とすることができる。
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記濃厚フッ化水素酸の濃度は、30wt%以上とすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記ジルコニウムもしくはハフニウムを含む膜は、ゲート絶縁膜とすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記ジルコニウムもしくはハフニウムを含む膜は、容量絶縁膜とすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板の端面および裏面に付着した前記ジルコニウムもしくはハフニウムを含む膜を除去することができる。
【0030】
本発明によれば、第一の除去液によりジルコニウムまたはハフニウムを含む汚染物質を除去し、その後、第二の除去液により、ジルコニウムまたはハフニウムと下地材料との反応生成物の少なくとも一部が効果的に除去される。これにより、目的とする汚染物質が効率的に除去される。特に、本発明をシリコン基板上に付着した汚染物質を除去する方法に適用した場合、第二の除去液により、基板と汚染物質との間の界面に形成されるシリケートが効果的に除去される。
【0031】
前述のように、第二の除去液を用いることにより、ジルコニウムまたはハフニウムと下地材料との反応生成物の少なくとも一部が効果的に除去される。しかしながら、上記反応生成物は複数の種類が混在する場合があり、第二の除去液のみでは充分に汚染を除去できないことがある。そこで第三の除去液による処理を実施すれば、このような汚染も効果的に除去することが可能となる。すなわち、汚染物質と下地材料との反応生成物が第二の除去液の作用により酸化された後、これが第三の除去液により除去される。以上の作用により、反応生成物が一層効果的に除去され、高い清浄度で汚染が除去される。
【0032】
また、第三の除去液を用いることにより汚染物質と下地材料の反応生成物が効果的に除去される。しかしながら、第一〜第三の除去液による処理を経ることにより、反応生成物の一部が変質して除去困難な組成に変質する場合がある。そこで第四の除去液による処理を実施すれば、このような変質した反応生成物を効果的に除去することができる。
【0033】
本発明は、基板の裏面や端面の汚染物質の除去に好適に適用することができるが、このほか、基板の素子形成面における、ジルコニウムまたはハフニウムを含む膜のエッチングに適用することができる。また、セル部と周辺回路を分離する場合やチップ単位に分離する際、マスクを用いてウエット処理で分離する工程に本発明を好適に適用することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明において、除去液とは、半導体基板の裏面や端面等、素子形成領域以外の部分に付着した汚染物質を除去する用途に用いられる液のほか、素子を構成する膜をウエットエッチングしてパターニングするのに用いられる液も含む。
【0035】
本発明は、ゲート電極の製造方法やキャパシタの製造方法に好適に適用することができる。
【0036】
本発明においては、半導体基板を略水平に保持して回転させながら除去液を吹き付けるという、いわゆるスピン洗浄法を利用することができる。スピン洗浄法により汚染物質の除去を行った場合、安定した除去性能を得ることができる。この除去液は、たとえば素子形成領域以外の領域に付着した金属汚染物質を除去するプロセスに適用することができる。この場合、除去処理を行うにあたっては、除去液が素子形成領域に付着しないようにすることが望まれる。このような処理を行う方法について、以下、図5および図6を参照しながら説明する。
【0037】
図5はスピン洗浄法の一例を示す模式図である。この例では、半導体基板の表面に気体を吹き付けて素子形成領域への除去液の付着を防止する。半導体基板を回転させながら、表面に窒素等の気体を吹き付けつつ裏面に除去液を滴下する。半導体基板の表面に気体を吹き付けることにより、端面に回り込む除去液を制御して素子形成領域を保護する。気体としては、窒素等の不活性ガスを用いることができる。
【0038】
図6はスピン洗浄法の一例を示す模式図である。この例では、半導体基板10の表面に液体を吹き付けて素子形成領域への除去液の付着を防止している。半導体基板10を回転させながら、裏面ノズル22および端面ノズル23から除去液を吹き付けるとともに、表面には表面ノズル21から液体を吹き付ける。これにより、除去液が素子形成領域へ回り込むことを防ぐ。表面ノズル21から吹き付ける液体としては、素子形成領域に損傷を与えないものが使用され、たとえば純水等が用いられる。
【0039】
以上のような方法により、素子形成領域への除去液の回り込みを防止でき、素子形成領域の損傷を防ぐことができる。
【0040】
本発明における3A族元素、3B族元素または4A族元素を含む膜として、いわゆるhigh−k膜とよばれるものを選択することができる。このような膜材料として、ジルコニウム、ハフニウム、ランタノイド、アルミニウム、インジウム、ガリウムまたはその酸化物が例示される。すなわち、Zr、Hf、Pr、La、Lu、Eu、Yb、Sm、Ho、Ce、Al、In、Gaおよびこれらの酸化物が挙げられる。
【0041】
具体的には、ZrOx、HfOx、Al23、In23、Ga23等が挙げられる。このうち、特にZrOx、HfOxは、特性および半導体プロセスへの適合性の点から好ましい。
【0042】
本発明における酸化剤としては、硝酸、塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、臭素酸、過臭素酸、酸化臭素イオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物を用いることができる。
【0043】
本発明で用いられる除去液においては、溶媒として水あるいは親水水溶媒が好ましく用いられる。水溶性有機溶媒としては、水および本発明の他の成分と混和性のあるものを用いることができ、アルコール類等が例示される。
また、本発明における除去液は、上述した成分以外に、界面活性剤等の他の成分を含んでいても良い。
【0044】
次に本発明に係る方法の好ましい実施の形態について図7を参照して説明する。
【0045】
本実施形態では、まず下地材料の上に、3A族元素、3B族元素または4A族元素を含む材料からなる膜を成膜する。下地材料とは、半導体基板またはその上に形成された膜を構成する材料等をいう。成膜の方法は、AL−CVD(Atomic Layer Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD (Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等のCVD法、スパッタリング法等を用いることができる。このとき、汚染物質と下地材料の界面に上記膜の材料に対応して複数の反応生成物が発生する(S101)。ここでは反応生成物A,Bとしている。その後、半導体基板の裏面等に対し、この膜を溶解除去することのできる第一の除去液を用いてウエット処理する(不図示)。
【0046】
つづいて半導体基板を第二の除去液によりウエット処理する。これにより、反応生成物Aが除去される一方(S102)、この除去液で除去されない反応生成物Bが酸化を受ける(S103)。第二の除去液は、(a)フッ化水素酸またはその塩、および(b)酸化剤を含んでいるため、これらの相乗作用により、最表面だけでなく反応生成物Bの内部まで酸化が進行しやすくなる。
【0047】
つづいて第三の除去液により、酸化された反応生成物Bが除去される(S104)。反応生成物Bはそのままの形態では溶解除去されにくいが、酸化を受けることにより、フッ化水素酸またはその塩によって効率よく除去することが可能となる。
【0048】
ここで、上記第一〜第三の除去液の処理を経ることにより、汚染物質と下地材料との界面に反応生成物Cが発生する(S105)。そこで、この反応生成物Cを除去するため、第四の除去液を用いたウエット処理を行う(S106)。以上により、汚染物質および汚染物質と半導体基板を構成する材料との反応生成物を、効果的に除去することができる。
【0049】
本発明において、第一〜第四の除去液として、たとえば以下のものが用いられる。
第一の除去液
フッ化水素酸水溶液
第二の除去液
(a)フッ化水素酸水溶液および(b)硝酸を含む水溶液
(a)フッ化アンモニウム水溶液、(b)硝酸を含む水溶液
(a)フッ化水素酸水溶液、(b)過沃素酸を含む水溶液
第三の除去液
フッ化水素酸水溶液
第四の除去液
(a)フッ化水素酸水溶液、(b)硝酸を含む水溶液
(a)フッ化アンモニウム水溶液、(b)硝酸を含む水溶液
(a)フッ化水素酸水溶液、(b)過沃素酸を含む水溶液
【0050】
本発明において、第一の除去液と第三の除去液は、同じ除去液を用いてもよい。また、第二の除去液と第四の除去液は、同じ除去液を用いてもよい。
【0051】
[第一の実施の形態]
本発明の実施の形態について、シリコン基板上に酸化ジルコニウム膜を形成した後、汚染物質を除去する方法を例に挙げて説明する。図8(a)は、シリコン基板101上にZrO2膜103を成膜した状態を示す図である。ZrO2膜103の成膜は、たとばAL−CVD法を用いることができる。ZrO2はシリコンと反応するため、シリコン基板101上にジルコニウムシリケート102およびジルコニウムシリサイド104が生成する。なお、ジルコニウムシリケートは、((ZrO2x(SiO21-x)で表される組成を有し、ジルコニウムシリサイドは、ZrSixで表される組成を有する。
【0052】
図8(a)の状態で、まず酸またはアルカリを含む第一の除去液を用いてウエット処理を行う。本実施形態では、第一の除去液として、フッ化水素酸水溶液を用いている。水溶液中のフッ化水素酸の濃度は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上とする。こうすることによって、ZrO2膜103を効率よく除去することができる。なお、第一の除去液はアルカリを用いてもよい。
【0053】
第一の除去液としては、ZrO2膜103を効率よく除去できる性質のものが選択されるため、一般にジルコニウムシリケート102およびジルコニウムシリサイド104は除去困難となる。このため、これらの汚染物が基板上に残存した状態となる(図8(b))。
【0054】
そこで、これらの汚染を除去するのに適した第二の除去液を使用する。第二の除去液は、(a)フッ化水素酸またはその塩、および、(b)酸化剤を含むものとする。本実施形態では、(a)成分としてフッ化水素酸を5〜10質量%、(b)成分として硝酸を20〜70質量%含む水溶液を用いている。このような除去液を用いることにより、図8(c)に示す状態となる。図示したように、ジルコニウムシリケート102が効率良く除去される。一方、ジルコニウムシリサイド104は酸化されてZrOxライクな材料からなる変質部105となる。また、変質部105とシリコン基板101との間の界面付近にジルコニウムシリケート106が発生する。
【0055】
次に、第三の除去液を用いて変質部105を除去する。変質部105はZrOxライクな材料からなるため、第一の除去液と類似の除去液を用いることで効率良く除去することができる。本実施形態では、第三の除去液としてフッ化水素酸水溶液を用いている。水溶液中のフッ化水素酸の濃度は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上とする。こうすることによって、変質部105を効率よく除去することができる。第三の除去液による処理後の状態を図8(d)に示す。
【0056】
その後、第四の除去液を用いたウエット処理を行うことにより、ジルコニウムシリケート106を除去する。第四の除去液は、(a)フッ化水素酸またはその塩、および、(b)酸化剤を含むものとする。本実施形態では、(a)成分としてフッ化水素酸を5〜10質量%、(b)成分として硝酸を20〜70質量%含む水溶液を用いている。このような除去液を用いることにより、ジルコニウムシリケート106を効率よく除去することができる。図8(e)は第四の除去液によりウエット処理を完了した状態を示す図である。
【0057】
その後、純水によるリンス等を行い、洗浄プロセスを終了する。本実施形態によれば、汚染物質および汚染物質と半導体基板を構成する材料との反応生成物を、効果的に除去することができる。
【0058】
[第二の実施の形態]
次に、本発明の好ましい実施の形態について、DRAMのキャパシタ製造プロセスを例に挙げ、図2〜図4を参照しながら説明する。本実施形態では、半導体基板上の絶縁膜中の設けられた凹部に下部電極膜、容量絶縁膜および上部電極膜を積層した構成のキャパシタを形成する。
【0059】
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板1上にソース・ドレイン拡散領域を含むMOSトランジスタを形成した後(図示せず)、シリコン基板1の全面に層間絶縁膜2を形成する。次いで、不図示の拡散領域上に、コンタクトプラグ4を形成する。コンタクトプラグ4の埋め込み材料は、ポリシリコン、タングステン等を用いることができる。プラグ形成後、基板全面を平坦化し、その上に層間絶縁膜3を形成する。
【0060】
次いでドライエッチングを行い、コンタクトプラグ4に達する孔を層間絶縁膜3中に形成する(図3(b))。孔の断面は楕円形等とすることが好ましい。孔のサイズは適宜設定されるが、たとえば短軸約0.2μm、長軸約0.4μmの寸法とする。
続いて基板全面に、密着膜5を形成する(図3(c))。密着膜5は、たとえばTiおよびTiNがこの順で積層した膜とし、スパッタリング法、CVD法等により成膜する。
次に基板全面に下部電極膜6を形成する(図4(a))。下部電極膜6の材料としては、TiN、Ti、Ru、Pt、Ir、Ta、TaN等が例示される。
【0061】
つづいて、図4(a)に示した溝内部にフォトレジストを埋設し、その後、密着膜5および下部電極膜6の不要部分をエッチバックまたは化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing :CMP)により洗浄する。洗浄した状態を図4(b)に示す。このように密着膜5および下部電極膜6を層間絶縁膜3と同じ高さに揃えることにより、隣接する他のキャパシタの電極と、図中の下部電極膜6とが接触することを防止できる。
次に、基板全面にZrO2からなる容量絶縁膜7を形成し、つづいて上部電極膜8をこの順で形成する(図4(c))。
容量絶縁膜7を構成する材料としては、いわゆるhigh−k材料とよばれるものが好ましい。このような材料として、3A族元素、3B族元素または4A族元素を含む材料、たとえばジルコニウム、ハフニウム、ランタノイドまたはその酸化物が例示される。具体的には、Zr、Hf、Pr、La、Lu、Eu、Yb、Sm、Ho、Ceおよびこれらの酸化物が挙げられる。特に、ZrOx、HfOxは、特性およびプロセスへの適合性の点で好ましい。容量絶縁膜の成膜方法は特に制限がないが、CVD法、スパッタリング法、ゾル−ゲル法等を用いることができる。このうちCVD法は、基板へ与える損傷を低減できる上、微細パターンの被覆性が良好となるので好ましい。
【0062】
本実施形態では、容量絶縁膜7として、AL−CVDにより形成したZrO2膜を用いる。
上部電極膜8の材料としては、TiN、Ti、Ru、Pt、Ir、Ta、TaN等が例示される。
その後、ドライエッチングを行い、容量絶縁膜7および上部電極膜8を素子単位に分離する。以上のようにして、密着膜5、下部電極膜6、容量絶縁膜7をおよび上部電極膜8からなるキャパシタが形成される。
【0063】
以上がキャパシタ形成プロセスの例であるが、容量絶縁膜7を成膜した直後の段階で、シリコン基板の素子形成領域以外にジルコニウム含有物質からなる汚染物質が付着した状態となる。本実施形態では、この汚染物質を洗浄するため、洗浄液を用いた処理を行う。
【0064】
図2は、このような汚染物質が付着した半導体基板の端部の断面模式図である。基板載置台11に半導体基板10が配置され、この半導体基板10の端面および裏面にジルコニウム含有物質36が付着している。ジルコニウム含有物質36が付着した状態で半導体基板10を搬送系に送ると、成膜装置のクロス汚染が発生する。また、ジルコニウム含有物質はシリコン基板中を拡散する等して、素子に悪影響を与える場合がある。このようなことを防止するため、本実施形態では、複数の洗浄液を用いた洗浄処理を行う。
【0065】
洗浄処理は、たとえば以下のステップA〜Dからなる洗浄を基板裏面および基板端面に対して行う。洗浄の方法は、前述したスピン洗浄法を用いる。たとえば図5や図6に示した方法を適用することができる。
【0066】
また、ジルコニウム系汚染物質の除去効率は、温度依存性が比較的高く、洗浄する際の洗浄液の温度を40℃以上とすると、洗浄時間を大幅に短縮化することができる。
【0067】
【表1】
Figure 0004010819
シリコン基板上にZrO2膜を形成した場合、基板界面に、((ZrO2x(SiO21-x)で表されるジルコニウムシリケートや、ZrSixで表されるジルコニウムシリサイドが生成する。通常の洗浄液による処理では、これら複数の化合物による汚染を除去することは困難である。また、これらの化合物は、洗浄液による処理中も組成が変動する等して変質することがあり、かかる事情から、上記汚染を高い清浄度で除去することは、きわめて困難である。
【0068】
こうした問題に対し本実施形態では、上記表1に示されたステップA〜Dにより、高い清浄度の洗浄を実現している。
【0069】
まずステップAにより、シリコン基板裏面や端面に付着したZrO2が除去される。つづいてステップBにより、ジルコニウムシリケートが除去される一方、この除去液で除去されないジルコニウムシリサイドが酸化を受ける。第二の洗浄液は、フッ化水素酸のほか、酸化剤として硝酸を含んでいるため、これらの相乗作用により、最表面だけでなくジルコニウムシリサイドの内部まで酸化が進行しやすくなる。こうしてジルコニウムシリサイドは、ZrOライクな膜に変質する。
【0070】
つづいてステップCにより、酸化によりZrOxライクな膜に変質したジルコニウムシリサイドが除去される。ジルコニウムシリサイドはそのままの形態ではフッ化水素酸により溶解除去されにくいが、酸化を受けることにより、たとえばフッ化水素酸40wt-%以上の水溶液によって効率よく除去することが可能となる。
【0071】
以上の処理を経ることにより、汚染物質と下地材料との界面に、ジルコニウムシリケートに類似した組成の反応生成物が発生する。これを除去するため、ステップDの処理を行う。以上により、ジルコニウム系汚染物質および汚染物質とシリコン基板を構成する材料との反応生成物が、効果的に除去される。
【0072】
[第三の実施の形態]
本実施形態は、ゲート電極のゲート絶縁膜にhigh−k材料を適用したプロセスに関するものである。はじめに、シリコン基板301の表面酸化膜を除去し、洗浄を行う(図1(a))。続いて、シリコン基板301の表面に、酸化ハフニウムからなるゲート絶縁膜302を形成する(図1(b))。ゲート絶縁膜302は、例えばCVD法により形成することができる。CVD法によれば、基板へ損傷を与えることなく成膜を行うことができる。なお、ゲート絶縁膜302の膜厚は、例えば5nm程度とする。
【0073】
次に、ゲート絶縁膜302上にゲート電極膜303を成膜する(図1(c))。ゲート電極膜303の材料としては、多結晶シリコンの他、タングステンなどの高融点の金属を用いることができる。本実施形態では多結晶シリコンを用いる。ゲート電極膜303は、ゲート絶縁膜302成膜後、成膜装置から取り出すことなく形成する。こうすることによって、ゲート絶縁膜302とゲート電極膜303との間に明瞭な界面が発生することを防止できる。このような界面が発生すると、トランジスタ特性に悪影響を及ぼす場合がある。したがって、ゲート絶縁膜302とゲート電極膜303の成膜は、真空から取り出すことなく連続して形成することが好ましい。
【0074】
ゲート電極膜303の成膜は、例えば400℃以上の高温プロセスにより行われる。この工程によりゲート絶縁膜302の結晶化が進み、比誘電率が上昇する。
【0075】
続いて、ゲート電極膜303およびゲート絶縁膜302を、ドライエッチングなどにより所定の形状にパターニングする。図1(d)は、パターニング後のゲート電極305の形状を示す。
【0076】
以上がhigh−k材料を用いたゲート電極形成工程である。このプロセスでは、図1(b)の工程で、基板の裏面や側面に付着した酸化ハフニウムを除去することが重要な技術的課題となる。上述したように、界面の形成を防止する観点から、ゲート絶縁膜302とゲート電極膜303の成膜は、真空から取り出すことなく連続して形成されることが望ましい。このようにした場合、ゲート絶縁膜302に対し、ゲート電極膜303の成膜工程による高温処理が加えられることとなる。酸化ハフニウムは低温プロセスで成膜された直後は比較的除去することが容易であるが、高温処理が加えられた後は、薬液による除去が極めて困難となる。高温処理で酸化ハフニウムの結晶性が変化するからである。そこで、本発明による汚染物質の除去方法が有効となる。
【0077】
本実施形態では、図1(c)の工程の後、以下の表に示すステップA〜Dからなる洗浄を基板裏面および基板端面に対して行う。洗浄の方法は、前述したスピン洗浄法を用いる。たとえば図5や図6に示した方法を適用することができる。なお、第一の洗浄液および第三の洗浄液は、フッ化水素酸のほかに、次亜塩素酸、過沃素酸などの酸化剤(硝酸を除く)を含有するものであってもよい。
【0078】
【表2】
Figure 0004010819
シリコン基板上にHfO2膜を形成した場合、基板界面に、((HfO2x(SiO21-x)で表されるハフニウムシリケートや、HfSixで表されるハフニウムシリサイドが生成する。通常の洗浄液による処理では、これら複数の化合物による汚染を除去することは困難である。また、これらの化合物は、洗浄液による処理中も組成が変動する等して変質することがあり、かかる事情から、上記汚染を高い清浄度で除去することは、きわめて困難である。
【0079】
こうした問題に対し本実施形態では、上記表2に示されたステップA〜Dにより、高い清浄度の洗浄を実現している。
【0080】
まずステップAにより、シリコン基板裏面や端面に付着したHfO2が除去される。つづいてステップBにより、ハフニウムシリケートが除去される一方、この除去液で除去されないハフニウムシリサイドが酸化を受ける。第二の洗浄液は、フッ化水素酸のほか、酸化剤として硝酸を含んでいるため、これらの相乗作用により、最表面だけでなくハフニウムシリサイドの内部まで酸化が進行しやすくなる。こうしてハフニウムシリサイドは、HfOxライクな膜に変質する。
【0081】
つづいてステップCにより、酸化されたハフニウムシリサイドが除去される。ハフニウムシリサイドはそのままの形態ではフッ化水素酸により溶解除去されにくいが、酸化を受けることにより、たとえばフッ化水素酸40wt-%以上の水溶液によって効率よく除去することが可能となる。
【0082】
以上の処理を経ることにより、汚染物質と下地材料との界面に、ハフニウムシリケートに類似した組成の反応生成物が発生する。これを除去するため、ステップDの処理を行う。以上により、ハフニウム系汚染物質および汚染物質とシリコン基板を構成する材料との反応生成物が、効果的に除去される。
【0083】
上記実施の形態では、基板裏面や端面の汚染を除去するプロセスに本発明を適用した例を示した。この汚染除去のプロセスは、
(i)図1(c)と図1(d)の間、すなわち、ゲート絶縁膜が基板表面の全面に形成された状態で汚染の除去を行い、その後、ゲート電極のパターニングを行う手順、
とするほか、
(ii)図1(d)の後、すなわち、ゲート電極のパターニング終了後、汚染除去のプロセスを実施する手順、
とすることもできる。
(i)の手順によれば、ドライエッチングを実施する前の段階で基板裏面や端面の汚染が除去されるため、ドライエッチングを行う装置の内部の汚染を防止できる。
【0084】
一方、(ii)の手順によれば、ゲート絶縁膜成膜時の汚染とゲート電極のパターニングによって生じた汚染とが一度の工程で除去できる。
【0085】
また、上記実施の形態では、基板裏面や端面の汚染を除去するプロセスに本発明を適用した例を示したが、これに限られず、基板表面のゲート絶縁膜の一部を除去することに本発明を適用することもできる。たとえば、素子形成面にゲート絶縁膜を形成後、ゲート絶縁膜を残すべき部分にマスクを形成し、本発明に係る方法を適用し、ゲート絶縁膜等のエッチングを行うこともできる。
【0086】
【実施例】
実施例
シリコン基板上に酸化ジルコニウムをAL−CVD法により成膜し(膜厚10nm)、その裏面についてHF(フッ酸)含有回収液で汚染採取を行い、ICP−MSにより分析を行った。使用したシリコン基板は8インチウエハである。
汚染の測定は、以下のステップA〜Dの各洗浄実施後にそれぞれ行った。
【表3】
Figure 0004010819
【0087】
各ステップ後におけるZrの表面汚染濃度を測定したところ、図9に示す結果が得られた。ステップAのフッ化水素酸50wt-%水溶液による洗浄を終了した段階では、Zrの表面汚染は充分に除去されなかったのに対し、ステップB、C、Dの洗浄を行うことにより表面の清浄度が顕著に向上した。このことは、ステップAを終了した段階で、酸化ジルコニウム以外の他の成分が基板表面に残存していることによるものと推察される。このことを確かめるため、ステップAを終了した段階で表面分析を行った。図11は、ステップA終了後の基板表面について全反射XPSスペクトルを示す図である。図11(a)は測定データであり、図11(b)は波形をデコンボルーションしたものである。図11(b)に示すように、ステップA終了後、基板表面に、
ZrSiO
ZrO2
ZrSix
が残存していることが判明した。
【0088】
図12は、未処理およびステップA終了後の基板表面の構造の推定図である。シリコン基板101上にZrO2膜103を形成すると、ZrO2膜103とシリコンとの反応により、ジルコニウムシリケート102およびジルコニウムシリサイド104が発生する(図12(a))。この状態でフッ化水素酸による洗浄を行うと、ZrO2膜103は溶解除去されるが、ジルコニウムシリケート102およびジルコニウムシリサイド104が残存し、この結果、Zrを含む化合物による汚染が残存するものと推定される(図12(b))。そこで本実施形態においては、ステップB以降の洗浄を実施している(表3)。
【0089】
図9に示す表面汚染濃度の推移は、上記した作用を裏付けるものと考えられる。すなわち、本実施形態では、まずステップAにより、シリコン基板裏面や端面に付着したZrO2が除去される。つづいてステップBにより、ジルコニウムシリケートが除去される一方、この除去液で除去されないジルコニウムシリサイドが酸化を受ける。つづいてステップCにより、酸化されたジルコニウムシリサイドが除去される。ここまでの処理を経ることにより、汚染物質と下地材料との界面に、ジルコニウムシリケートに類似した組成の反応生成物が発生する。ステップDにより、この反応生成物を除去する。本実施形態では、以上の作用により汚染が効率的に除去されているものと推察される。
【0090】
参考例
シリコン基板上に酸化ジルコニウムおよび酸化ハフニウムを成膜したもの(膜厚5nm)を約2cm角のチップに切り出し、試料を作製した。この試料を、溶液温度を変えたフッ化水素酸50wt-%水溶液に浸漬し、そのエッチングレート(エッチング速度)を測定した。結果を図10に示す。酸化ハフニウムでは温度依存性が小さいのに対し、酸化ジルコニウムは温度依存性が大きい結果となった。このことから、酸化ジルコニウム系汚染物質の除去については、除去液の温度を比較的高温とすることにより洗浄効率が向上することが判明した。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、複数の種類の除去液を用いて除去処理を行うため、半導体基板上に形成されたジルコニウムまたはハフニウムを含む金属を高い洗浄度で除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲート電極形成プロセスに本発明を適用した例を示す図である。
【図2】汚染物質が付着した半導体基板の端部の断面模式図である。
【図3】キャパシタ製造プロセスに本発明を適用した例を示す図である。
【図4】キャパシタ製造プロセスに本発明を適用した例を示す図である。
【図5】スピン洗浄法の一例を示す模式図である。
【図6】スピン洗浄法の一例を示す模式図である。
【図7】本発明の除去方法を説明するための図である。
【図8】本発明の除去方法を説明するための図である。
【図9】本発明の方法による汚染除去効果を示す図である。
【図10】フッ化水素酸によるhigh−k膜のエッチングレートの温度依存性を示す図である。
【図11】フッ化水素酸処理後のシリコン基板表面の状態を分析した結果を示す図である。
【図12】フッ化水素酸処理後のシリコン基板表面の状態を模式的に描いた図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 層間絶縁膜
3 層間絶縁膜
4 コンタクトプラグ
5 密着膜
6 下部電極膜
7 容量絶縁膜
8 上部電極膜
10 半導体基板
11 基板載置台
21 表面ノズル
22 裏面ノズル
23 端面ノズル
36 ジルコニウム含有物質
101 シリコン基板
102 ジルコニウムシリケート
103 ZrO2
104 ジルコニウムシリサイド
105 変質部
106 ジルコニウムシリケート
301 シリコン基板
302 ゲート絶縁膜
303 ゲート電極膜
305 ゲート電極

Claims (11)

  1. シリコン基板の素子形成面にジルコニウムまたはハフニウムを含む膜を形成した後、第一の除去液である濃厚フッ化水素酸により前記シリコン基板をウエット処理する第一の工程と、
    前記第一の工程の後、(a)フッ化水素酸またはその塩、および(b)酸化剤を含む第二の除去液により前記シリコン基板をウエット処理する第二の工程と、
    を含み、
    前記ジルコニウムまたはハフニウムを含む膜は、ZrO x 膜、((ZrO 2 x (SiO 2 1-x )で表されるジルコニウムシリケートを含む膜、ZrSi x で表されるジルコニウムシリサイドを含む膜、HfO x 膜、((HfO 2 x (SiO 2 1-x )で表されるハフニウムシリケートを含む膜、またはHfSi x で表されるハフニウムシリサイドを含む膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二の工程の後、さらに第三の除去液である濃厚フッ化水素酸によりウエット処理する第三の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第三の工程の後、(a)フッ化水素酸またはその塩、および(b)酸化剤を含む第四の除去液により前記シリコン基板をウエット処理する第四の工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第四の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸、塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、臭素酸、過臭素酸、酸化臭素イオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第四の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸、塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、臭素酸、過臭素酸、酸化臭素イオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二の除去液に含まれる酸化剤は、硝酸であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記濃厚フッ化水素酸の濃度は、30wt%以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ジルコニウムまたはハフニウムを含む膜が、ゲート絶縁膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ジルコニウムまたはハフニウムを含む膜が、容量絶縁膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン基板の端面および裏面に付着した前記ジルコニウムまたはハフニウムを含む膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002027361A 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4010819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027361A JP4010819B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法
TW092102449A TWI222130B (en) 2002-02-04 2003-01-30 Method for removing contamination and method for fabricating semiconductor device
US10/357,087 US7442652B2 (en) 2002-02-04 2003-02-03 Method for removing contamination and method for fabricating semiconductor device
KR20030006846A KR20030066451A (ko) 2002-02-04 2003-02-04 오염물질 제거 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027361A JP4010819B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229401A JP2003229401A (ja) 2003-08-15
JP4010819B2 true JP4010819B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27654621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027361A Expired - Fee Related JP4010819B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7442652B2 (ja)
JP (1) JP4010819B2 (ja)
KR (1) KR20030066451A (ja)
TW (1) TWI222130B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010819B2 (ja) * 2002-02-04 2007-11-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2004075277A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. エッチング方法、エッチング装置及び半導体装置の製造方法
US6812110B1 (en) * 2003-05-09 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions, and methods of forming constructions comprising dielectric materials
KR100672933B1 (ko) * 2003-06-04 2007-01-23 삼성전자주식회사 세정 용액 및 이를 이용한 반도체 소자의 세정 방법
JP4229762B2 (ja) * 2003-06-06 2009-02-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4101130B2 (ja) * 2003-07-24 2008-06-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7588988B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
KR20060108436A (ko) * 2005-04-13 2006-10-18 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 세정용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의세정 방법
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP4826235B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 半導体表面処理剤
KR100678482B1 (ko) 2006-01-17 2007-02-02 삼성전자주식회사 실리콘 표면의 세정용액 및 이를 사용하는 반도체 소자의제조방법들
KR100714311B1 (ko) * 2006-01-27 2007-05-02 삼성전자주식회사 실리콘 표면의 세정용액 및 이를 사용하는 반도체 소자의제조방법들
JP5017709B2 (ja) * 2006-09-07 2012-09-05 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト シリコンウェーハのエッチング方法および半導体シリコンウェーハの製造方法
US8026200B2 (en) 2008-05-01 2011-09-27 Advanced Technology Materials, Inc. Low pH mixtures for the removal of high density implanted resist
BR112013006364A2 (pt) 2010-09-16 2016-06-28 Specmat Inc método, processo, e tecnologia de fabricação de células solares de silício cristalino de alta eficiência e baixo custo
US10619097B2 (en) 2014-06-30 2020-04-14 Specmat, Inc. Low-[HF] room temperature wet chemical growth (RTWCG) chemical formulation

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193035A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6314434A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理方法および装置
US4738747A (en) * 1986-07-22 1988-04-19 Westinghouse Electric Corp. Process for etching zirconium metallic objects
JPH01132136A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Toshiba Corp 導電パターンの製造方法
US5075256A (en) * 1989-08-25 1991-12-24 Applied Materials, Inc. Process for removing deposits from backside and end edge of semiconductor wafer while preventing removal of materials from front surface of wafer
JPH03270135A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置用電極配線の製造方法
US5695569A (en) * 1991-02-28 1997-12-09 Texas Instruments Incorporated Removal of metal contamination
JPH0521595A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp 半導体基板の洗浄方法
US5254202A (en) * 1992-04-07 1993-10-19 International Business Machines Corporation Fabrication of laser ablation masks by wet etching
US5258093A (en) * 1992-12-21 1993-11-02 Motorola, Inc. Procss for fabricating a ferroelectric capacitor in a semiconductor device
JP2792550B2 (ja) 1994-03-31 1998-09-03 株式会社フロンテック エッチング剤
JPH08306652A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Komatsu Electron Metals Co Ltd ディスクリート用ウェハの製造方法
JP3368732B2 (ja) 1995-11-08 2003-01-20 三菱住友シリコン株式会社 シリコン中の不純物分析方法
JP3450596B2 (ja) 1996-05-21 2003-09-29 Hoya株式会社 表面平坦化基板の作製方法
JP3274389B2 (ja) * 1996-08-12 2002-04-15 株式会社東芝 半導体基板の洗浄方法
US6284721B1 (en) 1997-01-21 2001-09-04 Ki Won Lee Cleaning and etching compositions
US6022400A (en) * 1997-05-22 2000-02-08 Nippon Steel Corporation Polishing abrasive grains, polishing agent and polishing method
TW434196B (en) * 1997-06-25 2001-05-16 Ibm Selective etching of silicate
DE19741465A1 (de) 1997-09-19 1999-03-25 Wacker Chemie Gmbh Polykristallines Silicium
US6346505B1 (en) * 1998-01-16 2002-02-12 Kurita Water Industries, Ltd. Cleaning solution for electromaterials and method for using same
AU4227199A (en) * 1998-06-02 1999-12-20 Cfmt, Inc. Wet processing methods for the manufacture of electronic components using liquids of varying temperature
JP2000031104A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法
JP2000047237A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電膜パターンの形成方法及び液晶表示装置の製造方法
US6562726B1 (en) * 1999-06-29 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Acid blend for removing etch residue
JP2001068463A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の量産方法
JP3358604B2 (ja) 1999-11-11 2002-12-24 日本電気株式会社 白金族不純物回収液及びその回収方法
JP3956587B2 (ja) * 1999-11-18 2007-08-08 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の洗浄方法
JP4510979B2 (ja) 2000-02-23 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
JP3645144B2 (ja) 2000-02-24 2005-05-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TW580736B (en) * 2000-04-27 2004-03-21 Hitachi Ltd Fabrication method for semiconductor device
US6300202B1 (en) * 2000-05-18 2001-10-09 Motorola Inc. Selective removal of a metal oxide dielectric
US6402851B1 (en) * 2000-05-19 2002-06-11 International Business Machines Corporation Lanthanide oxide dissolution from glass surface
KR100363092B1 (ko) 2000-06-27 2002-12-05 삼성전자 주식회사 강유전체막의 손상층을 제거하기 위한 세정액 및 이를이용한 세정방법
US6413386B1 (en) * 2000-07-19 2002-07-02 International Business Machines Corporation Reactive sputtering method for forming metal-silicon layer
JP2002057143A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 浮遊異物検出装置
US6486080B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form zirconium oxide and hafnium oxide for high dielectric constant materials
US6465853B1 (en) * 2001-05-08 2002-10-15 Motorola, Inc. Method for making semiconductor device
US6514808B1 (en) * 2001-11-30 2003-02-04 Motorola, Inc. Transistor having a high K dielectric and short gate length and method therefor
US6667246B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wet-etching method and method for manufacturing semiconductor device
US6656852B2 (en) * 2001-12-06 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated Method for the selective removal of high-k dielectrics
US6555879B1 (en) 2002-01-11 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. SOI device with metal source/drain and method of fabrication
JP4010819B2 (ja) * 2002-02-04 2007-11-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6835667B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-28 Fsi International, Inc. Method for etching high-k films in solutions comprising dilute fluoride species
US6723658B2 (en) * 2002-07-15 2004-04-20 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method
US6933235B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-23 The Regents Of The University Of North Texas Method for removing contaminants on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030066451A (ko) 2003-08-09
JP2003229401A (ja) 2003-08-15
US7442652B2 (en) 2008-10-28
TWI222130B (en) 2004-10-11
US20030148627A1 (en) 2003-08-07
TW200303050A (en) 2003-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315670A (ja) 半導体基板の洗浄方法
TWI704605B (zh) 半導體裝置與其形成方法
JP5592083B2 (ja) 基板処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH11162916A (ja) 基板の洗浄方法及び洗浄溶液
KR100445790B1 (ko) 반도체장치 제조방법
US7220647B2 (en) Method of cleaning wafer and method of manufacturing gate structure
JP4285954B2 (ja) 埋め込み強誘電体デバイス製作プロセスのための汚染コントロール方法
EP1195803B1 (en) Post-etch cleaning treatment
US7629265B2 (en) Cleaning method for use in semiconductor device fabrication
CN102460663B (zh) 用于处理半导体晶片的方法
JP2007123548A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3159257B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002016053A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070114845A (ko) 산화물의 에칭, 거칠기의 감소 및 캐패시터 구조 형성의방법
JP4471986B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060166379A1 (en) Method for manufacturing ferroelectric capacitor
KR100543015B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
US20050026452A1 (en) Etching method for manufacturing semiconductor device
JP2005079316A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
CN105448652B (zh) 接触槽的清洁工艺和接触层的形成方法
KR100244924B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2003045894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008108803A (ja) 半導体装置の洗浄方法
JP2006203029A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees