JP3645144B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3645144B2
JP3645144B2 JP2000047443A JP2000047443A JP3645144B2 JP 3645144 B2 JP3645144 B2 JP 3645144B2 JP 2000047443 A JP2000047443 A JP 2000047443A JP 2000047443 A JP2000047443 A JP 2000047443A JP 3645144 B2 JP3645144 B2 JP 3645144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ruthenium
film
liquid
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000047443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001237389A (ja
Inventor
秀充 青木
かおり 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000047443A priority Critical patent/JP3645144B2/ja
Priority to US09/791,220 priority patent/US6551945B2/en
Priority to KR10-2001-0009361A priority patent/KR100445790B1/ko
Publication of JP2001237389A publication Critical patent/JP2001237389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645144B2 publication Critical patent/JP3645144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板上に付着した不要なルテニウム系金属を除去する工程を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、DRAMやFeRAMの容量絶縁膜として、従来のシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に代えてTa25等の高誘電率膜が用いられるようになってきた。このような高誘電率膜を用いることにより、小さな専有面積内に必要な蓄積容量を確保することが可能となり、メモリセル集積度の向上を図ることができる。
【0003】
これらの高誘電率膜を用い、容量膜を挟む電極材料としてポリシリコンなどを用いた場合、半導体装置の熱処理工程において高誘電率膜から酸素が遊離して電極材料を酸化する。このため、電極材料間に高誘電率膜より誘電率の低い誘電体膜(酸化シリコン膜)が存在することになり、静電容量を低下させることになる。このように、高誘電率膜を用いた場合、容量膜を挟む電極材料として、酸化により絶縁膜化しない材料を選択することが重要となる。酸化により電極の一部が絶縁膜になると、これが容量膜の一部を構成することとなり、結果として容量が小さくなくなるからである。このような要請を満たす電極材料として、最近、ルテニウムが注目されつつあるルテニウムは酸化しても導電性を有するため、容量の低下を引き起こすことがない上、価格も安く、電極材料として好適である。
【0004】
ところがルテニウムを用いて電極形成を行った場合、シリコン基板の端面や裏面に付着したルテニウム系金属(ルテニウムや酸化ルテニウム等)が剥離し、これが素子形成部に付着したり、搬送系を介して装置間およびウェーハ間のクロス汚染を引き起こすことがあった。また、近年ではキャパシタの占有面積を小さくするため、狭いホール内に電極膜を形成する等の手法が採用されることが多く、膜厚の薄いルテニウム膜を均一に形成する必要性から、成膜方法としてカバレッジ性の良好なCVD法を用いることが必須となる場合が多い。この場合、シリコン基板の端面や裏面へのルテニウム系金属の付着は一層激しくなる。
【0005】
また、ルテニウム系金属は半導体素子のいわゆるライフタイムキラーとして知られており、キャリア移動度を低下させ素子の動作に悪影響を与えたり、トランジスタのしきい値電圧を経時的に変動させる等、種々の弊害をもたらすことがある。またルテニウムは、同じライフキラーとして知られる白金に比べ、シリコン基板中をより高速で拡散する。このため、シリコン基板表面にルテニウム系金属がわずかに残存した場合でも素子特性に著しい悪影響を与えることがある。以上のように、シリコン基板表面に不要なルテニウム系金属が残存すると、素子の信頼性を損なう原因となる。
【0006】
したがって、ルテニウムを電極材料として用いた場合、薬液を用いた処理により不要なルテニウム系金属を除去することが重要となる。ところが、ルテニウム系金属を溶解・除去することのできる薬液は、従来、見出されていなかった。たとえば白金電極を形成する際に使用される王水等は、溶解能力が充分でないことからルテニウム系金属除去液として用いることは難しい。
【0007】
また、シリコン基板に付着したルテニウム系金属を効率的に除去するためには、ルテニウム系金属を溶解させるだけでなく、溶解したルテニウム系金属のシリコン基板への再付着を効果的に防止するものでなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、ルテニウム膜の成膜工程を含む半導体装置の製造方法において、不要なルテニウム系金属を充分に溶解・除去し、さらに、溶解したルテニウム系金属の再付着を有効に防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明によれば、以下の半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】
[1]半導体基板上の素子形成領域に絶縁膜を成膜する工程と、
該絶縁膜上にバリアメタル膜を成膜する工程と、
該バリアメタル膜上に第一のルテニウム膜を成膜する工程と、
前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第一の除去液を用いて除去する工程と、
第一の洗浄液を用いて第一の除去液の残留物を除去する工程と、
第一のルテニウム膜をパターニングした後、容量絶縁膜および第二のルテニウム膜をこの順で成膜する工程と、
前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第二の除去液を用いて除去する工程と、
第二の洗浄液を用いて第二の除去液の残留物を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0011】
[2]半導体基板上の素子形成領域に絶縁膜を成膜する工程と、
該絶縁膜上にバリアメタル膜を成膜する工程と、
該バリアメタル膜上に第一のルテニウム膜を成膜する工程と、
前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第一の除去液を用いて除去する工程と、
第一のルテニウム膜をパターニングした後、容量絶縁膜および第二のルテニウム膜をこの順で成膜する工程と、
前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第二の除去液を用いて除去する工程と、
第二の洗浄液を用いて第二の除去液の残留物を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0012】
[3]半導体基板上の素子形成領域に絶縁膜を成膜する工程と、
該絶縁膜上にバリアメタル膜を成膜する工程と、
該バリアメタル膜上に第一のルテニウム膜を成膜する工程と、
第一のルテニウム膜をパターニングした後、容量絶縁膜および第二のルテニウム膜をこの順で成膜する工程と、
前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第二の除去液を用いて除去する工程と、
第二の洗浄液を用いて第二の除去液の残留物を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0013】
[4]半導体基板上の素子形成領域に、下部電極膜、容量絶縁膜および上部電極膜をこの順で形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
前記下部電極膜および/または前記上部電極膜がルテニウム膜であり、
前記ルテニウム膜の成膜後、半導体基板上の素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する除去液を用いて除去し、次いで、洗浄液を用いて前記除去液の残留物を取り除くことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0014】
[5]半導体基板上の素子形成領域にルテニウム膜を成膜する工程と、
該半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定の部分に、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する除去液を吹き付け、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0015】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、上記(a)、(b)成分を含有する除去液を用いているため、ルテニウム系金属を充分に溶解除去することができ、しかも除去したルテニウム系金属の再付着を有効に防止することができる。
【0016】
また本発明の半導体装置の製造方法においては、上記除去液は半導体基板の洗浄に用いられている。したがって、このような液をウエットエッチングに用いる場合と異なり、溶解除去したルテニウム系金属の再付着の防止に関し、特に高水準の能力が求められる。これに対し本発明によれば、除去液に含まれる(a)、(b)成分の組み合わせの相乗作用により、優れたルテニウム系金属の除去能力と高水準の再付着防止能力を実現でき、上記洗浄を好適に行うことができる。なお、「素子形成領域以外の領域」とは、半導体基板の端面や裏面のほか、素子形成面の周辺部分をいう(図1)。
【0017】
また、本発明において用いられる除去液は、原料が安価で処理コストがかからない。さらに、スピン洗浄等の方法を採用することにより低温でも充分な除去性能を発揮するため、薬液寿命を長くすることができる。
【0018】
上記[1]〜[4]の半導体装置の製造方法は、除去液による処理を行った後、洗浄液を用いて除去液の残留物を取り除く工程を有しており、この点が特徴の一つとなっている。上記特定組成の除去液を用いた場合、除去処理後、硝酸第2セリウム塩が析出する場合がある。そこで、上記半導体装置の製造方法においては、洗浄液を用いて除去液の残留物を取り除くこととしている。これにより、硝酸第2セリウム塩の残存による装置間およびウェーハ間のクロス汚染を有効に防止でき、素子の信頼性をさらに向上させることができる。この場合の洗浄液としては、フッ化水素酸含有液を用いることが好ましい。析出した硝酸第2セリウム塩を効率よく溶解・除去できる上、除去した硝酸第2セリウム塩の再付着を防止できるからである。フッ化水素酸含有液の具体例としては、フッ化水素酸水溶液や、硝酸とフッ化水素酸を含む水溶液等が挙げられる。ここで、フッ化水素酸の濃度は、たとえば0.1質量%以上60質量%以下とすることができる。
【0019】
また、上記[1]〜[4]の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にキャパシタを形成するものであり、DRAMやFeRAMの製造に好適に適用することができる。一般に、DRAMやFeRAMの製造プロセスにおいては他の半導体装置の製造プロセスに比べ、より高い水準の汚染防止が要求される。ルテニウム系金属がわずかでも残存すると、これがシリコン基板中を拡散し、トランジスタ動作の信頼性を損なう等種々の弊害をもたらすこととなる。本発明によれば、きわめて高水準の汚染防止(残存ルテニウムが109atoms/cm2オーダー)を実現できることから、キャパシタ形成工程を含むDRAMやFeRAMの製造に特に好適に適用することができる。
【0020】
上記[5]の半導体装置の製造方法においては、半導体基板を略水平に保持して回転させながら除去液を吹き付けるという、いわゆるスピン洗浄法を採用している。除去によるルテニウム系金属除去処理をスピン洗浄法により行った場合、ルテニウム系金属の除去性能が格段に向上する(実施例にて後述)。また、除去性能の温度依存性が小さくなり、室温でも充分にルテニウム系金属を除去できることとなる。このため、薬液を加温することが不要となり、洗浄のための付帯設備を簡略化できる上、薬液寿命を長くすることができる。
【0021】
なお、上記[5]の半導体装置の製造方法においては、下部電極膜形成後、容量絶縁膜形成前に、半導体基板上の素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第二の除去液を用いて除去することとしてもよい。このようにすれば、ルテニウム系金属による汚染をより効果的に防止することができる。
【0022】
本発明の半導体装置の製造方法において、第二の除去液によるルテニウム系金属の除去を行った後、第二の洗浄液を用いて前記第二の除去液の残留物を取り除くこととした場合、硝酸第2セリウム塩の残留物を除去できるだけでなく、第二の洗浄液の種類を適宜に選択することにより、半導体基板の裏面や端面に付着した不要な容量絶縁膜を同時に除去できるという効果が得られる。これにより、不要な容量絶縁膜を除去するための工程を削減でき、生産性の向上を図ることができる。たとえば容量絶縁膜の材料としてTa25を用い、第二の洗浄液としてフッ化水素酸水溶液を用いれば、硝酸第2セリウム塩の残留物とTa25の両方を同時に除去できる。図7は、Ta25膜の形成されたシリコン基板をフッ化水素酸水溶液中に浸漬した場合のTa25膜エッチングレートを示す。濃度を高くすることによりTa25を好適に溶解できることが判る。
【0023】
除去液の残留物を取り除くための洗浄液としてはフッ化水素酸含有液が挙げられ、具体的には、フッ化水素酸水溶液や、硝酸とフッ化水素酸を含む水溶液等が例示できる。フッ化水素酸の濃度は、たとえば0.1質量%以上60質量%以下とすることができる。ただし、上記のようにTa25等の容量絶縁膜を同時に除去することを目的とする場合は、フッ化水素酸の含有濃度は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、最も好ましくは40質量%以上とする。
【0024】
前述のように、本発明の半導体装置の製造方法は、硝酸第2セリウム塩および酸を含有する除去液を用いる点が特徴の一つとなっている。
【0025】
なお、硝酸第2セリウム塩と酸を組み合わせた組成物に関しては、リソグラフィプロセスで使用されるクロムマスクを作製するためのエッチング液として用いられる例があった(特公平7−7757号公報、特開平11−131263号公報)。このクロムマスクを作製するにあたっては、クロム膜を断面テーパー形状になるようにエッチングすることが求められるのであるが、クロム膜上にレジストマスクを設けた後、上記構成の組成物を用いてウエットエッチングすると、テーパー形状が好適に形成されることが知られている。これは、硝酸がレジストマスクとクロム膜を剥離させつつ硝酸第2セリウム塩によるクロムの溶解が進行することによるものである。
【0026】
しかしながらこれらの公報におけるエッチング対象はクロムであり、ルテニウム系金属に対する作用は記載されていない。
【0027】
また、特開平11−84627号公報にはクロム膜のパターニングに関する技術が開示されており、クロム膜の代替としてルテニウムの使用も可能であると記載されている。しかし、ルテニウムを使用した場合のエッチングについてはドライエッチングによる方法のみが示されており、薬液を用いてルテニウムをウエットエッチングする技術に関する記載はない。
【0028】
以上のように、硝酸第2セリウム塩と特定の酸との組み合わせが、ルテニウム系金属の除去性能に優れ、さらに除去後のルテニウム系金属の再付着を有効に防止できることは、従来得られていなかった知見であり、本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明における(a)成分は、塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物である。塩素酸イオン(ClO3 -)を含む酸として、塩素酸、過塩素酸が挙げられる。沃素酸イオン(IO4 -)を含む酸として、沃素酸、過沃素酸が挙げられる。また、酸化ブロムイオンを含む塩としては、酸化ブロム、ブロモ酢酸が挙げられる。酸化マンガンイオンを含む塩としては、酸化マンガン、二酸化マンガンが挙げられる。4価セリウムイオンを含む塩としては、硝酸第2セリウム塩が挙げられる。
【0030】
本発明における(a)成分として、上記のうち、4価セリウムイオンを含む塩が好ましく、特に、硝酸第2セリウム塩が好ましく用いられる。このようにした場合、ルテニウムだけでなく酸化ルテニウムも効率良く溶解することができ、ルテニウム成膜後の基板に付着したルテニウム系金属を有効に除去することが可能となる。また、30℃程度の低温でも充分にルテニウム系金属の除去作用を示すため、薬液を加温することが不要となり、除去処理のための付帯設備を簡略化できるとともに、薬液寿命が長くなるという利点が得られる。さらに、除去処理後のセリウムの析出を比較的少量に抑えることができるため、その後の洗浄により、基板表面を充分な清浄度とすることができる。
【0031】
一方、(a)成分としてたとえば過沃素酸を用いた場合、酸化ルテニウムに対する溶解能力が充分でないため、基板に付着したルテニウム系金属を有効に除去することが困難となる場合がある。また、薬液コストも硝酸第2セリウム塩に比べて高く、処理コストが高くなる。
【0032】
硝酸第2セリウム塩の具体例としては、硝酸第2セリウムアンモニア、硝酸第2セリウムカリウム等が挙げられるが、このうち、素子性能に対する悪影響が少ないことから、硝酸第2セリウム塩アンモニウムが好ましく用いられる。
【0033】
本発明における(b)成分は、硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸である。好ましくは、硝酸または酢酸とし、最も好ましくは硝酸とする。このような酸を選択することにより、(a)との組み合わせによる相乗作用が発現し、顕著なルテニウム系金属除去効果が得られる。
【0034】
本発明において、(a)成分の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上とする。このようにすればルテニウム系金属を充分に溶解除去することができ、しかも除去したルテニウム系金属の再付着を防止することができる。含有量の上限は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下とする。このようにすれば(a)成分の析出を効果的に防止できる。
【0035】
本発明において、(b)成分の含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上とする。このようにすればルテニウム系金属を充分に溶解除去することができ、しかも除去したルテニウム系金属の再付着を防止することができる。含有量の上限は特に制限がないが、たとえば30質量%以下とする。
【0036】
本発明における除去液は、上記(a)、(b)成分を併用することにより得られる相乗作用により、高度のルテニウム系金属除去性能および再付着防止性能を実現するものである。(a)成分のみ、あるいは(b)成分のみではルテニウム系金属を充分に除去することは困難である。
【0037】
本発明における除去液は、上記(a)、(b)成分以外に、(c)成分として水を含有することが好ましい。このような構成とすることにより、上記(a)、(b)成分の有するルテニウム系金属除去性能がより効果的に発揮される。
【0038】
また、(c)成分に代え、または(c)成分とともに、水溶性有機溶媒を含有しても良い。水溶性有機溶媒としては、水および本発明の他の成分と混和性のあるものを用いることができる。
【0039】
また、本発明における除去液は、上述した成分以外に、界面活性剤等の他の成分を含んでいても良い。
【0040】
本発明における除去液の好ましい実施形態としては、上記(a)〜(c)のみからなる構成、あるいは、これに添加剤等を少量加えた構成を挙げることができる。
【0041】
なお、本発明における除去液は、薬液疲労を起こしにくいため、繰り返し使用することができる。たとえばこの除去液をスピン洗浄に適用する場合、基板に吹き付けた除去液を回収し、これを再度他の基板の処理に用いることとしてもよい。基板表面にルテニウム膜を成膜すると、基板表面の周縁から0.8mmの帯状の領域(周辺部)や、基板裏面に、不要なルテニウム系金属が付着することとなる。これらを除去する際、上記のように、回収した除去液を再利用する方法を採用し、除去液の循環系を60℃に保温した場合、3000枚のシリコンウェーハの処理が可能であった。なお、基板表面の周縁から0.8mmの領域は、ハンドラやキャリアがウェーハと接触する領域に相当する。この領域と基板裏面のルテニウム汚染を防止することにより、クロス汚染を有効に防ぐことができる。
【0042】
本発明において、半導体基板とは、シリコン基板のほか、GaAs、InP、GaN等のIII-V族化合物半導体基板やZnSe等のII-VI族化合物半導体基板が挙げられる。本発明は、このうち、シリコン基板の処理に用いることに特に適している。本発明はルテニウム系金属の除去性能に優れるため、基板中のルテニウムの拡散による素子性能の低下が問題となるシリコン基板に適用した場合、より顕著な効果が得られるからである。
【0043】
本発明において、除去液を用いてルテニウム系金属を除去する方法として、半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定部分に第一の除去液を吹き付ける方法を採用することが好ましい。このようにすれば、ルテニウム系金属の除去性能が格段に向上する上、除去性能の温度依存性が小さくなり、室温でも充分にルテニウム系金属を除去できることとなる。このため、薬液を加温することが不要となり、洗浄のための付帯設備を簡略化できる上、薬液寿命が長くなるという利点が得られる。
【0044】
また、本発明において除去液によりルテニウム系金属を除去する際、半導体基板の素子形成領域を有する面に気体または液体を吹き付けるようにすれば、素子形成領域への除去液の回り込みを防止でき、素子部分に形成されたルテニウム膜の損傷を防ぐことができる。
【0045】
次に、本発明におけるルテニウム膜成膜後の処理手順の一例について、図10を参照して説明する。まずCVD法等によりルテニウム膜の成膜工程30を行う。次いでブラシスクラブ洗浄工程31を行う。これにより、ルテニウム成膜工程を終了した段階で、半導体基板50の裏面や、表面(素子形成面)の周辺部に、ルテニウム等のパーティクル状の汚染物52が付着する(図12)。ブラシスクラブ洗浄を行うことにより、この汚染物52を効率的に除去することができる。特に、素子形成面側の周辺部におけるルテニウム膜51のエッジ部分に付着した汚染物52は、除去することが難しいため、ブラシスクラブ洗浄が有効である。
【0046】
ブラシスクラブ洗浄は、たとえば、図11に示すように、半導体基板42を一対のブラシ41で挟んだ状態で、半導体基板42を回転させながら、その表面および裏面に洗浄液を滴下することにより行う。なお、図に示したロール式ブラシのほか、ディスク式ブラシを用いる方法としてもよい。洗浄液の供給方法としては、ブラシの上に滴下する方法や、ブラシ近傍のウエハ上に滴下する方法を用いることができる。また、ブラシ内部に供給する方法でも良い。
【0047】
ブラシスクラブ洗浄工程31で用いる洗浄液としては、純水、アンモニア水ま、電解カソード水または水素溶存水等を用いることができ、適宜、界面活性剤等の添加剤を配合してもよい。ここで、電解カソード水とは、純水またはアンモニウムイオンを少量(0.5重量%以下)含む水を電気分解した際に、陰極側に生成される液のことをいう。電解カソード水を得るための生成装置として二槽式電気分解方式の装置が一般的に使用される(1985年発行の電気化学便覧第4版のp.277等)。また水素溶存液とは、純水またはアンモニウムイオンを少量(0.5重量%以下)含む水に水素を溶存させた水溶液をいう。水素を溶存させる方法としては、バブリングなどが用いられる。
【0048】
ブラシスクラブ洗浄工程31の後、除去液による除去処理工程32を行う。除去液としては、前述のものを用いることができる。たとえば、硝酸第2セリウム塩と硝酸等の酸を混合した液を用いる。これにより、半導体基板の裏面や、表面(素子形成面)の周辺部に付着したルテニウム系金属が除去される。この除去処理を行う段階では、その前のブラシスクラブ洗浄工程31により粒子状のルテニウムがすでに除去されている。したがって、この除去処理工程では、主として膜状に付着したルテニウム系金属の除去が行われる。以上のように、ブラシスクラブ洗浄工程31と除去液による除去処理工程32を併用することにより、粒子状および膜状のルテニウム系金属が効率的に除去される。
【0049】
次いで、純水リンス工程33を行う。すなわち、半導体基板の素子形成領域を有する面に水を吹き付けて水洗する。これにより、硝酸第2セリウム塩の析出物を除去することができる。なお、この工程は、除去効率の観点からスピン洗浄法により行うことが好ましい。
【0050】
次に洗浄液による除去液残存物の処理工程34を行う。ここで用いる洗浄液は、前述のように、フッ化水素酸含有液を用いることが好ましい。この処理により、硝酸第2セリウム塩等の除去液残存物が除去される。
【0051】
つづいて純水リンス工程35を行う。前の工程の洗浄液による処理を行うと、洗浄液中に硝酸第2セリウム塩が溶解する。しかし、この硝酸第2セリウム塩が溶解した洗浄液が残存すると、乾燥後に硝酸第2セリウム塩が析出する場合がある。このため、純水リンスを行うことが望ましい。この工程を行うことにより、半導体基板の清浄度をより高めることができる。
【0052】
その後、窒素ブロー等により半導体基板を乾燥し、洗浄処理が終了する。
【0053】
以上述べたプロセスは、好ましい洗浄プロセスの一例であるが、ブラシスクラブ洗浄工程31、純水リンス工程33、35については、適宜省略することもできる。
【0054】
次に、本発明の好ましい実施の形態について、DRAMのキャパシタ製造プロセスを例に挙げ、図1〜図4を参照しながら説明する。本実施形態では、半導体基板上の絶縁膜中の設けられた凹部に下部電極膜、容量絶縁膜および上部電極膜を積層した構成のキャパシタを形成する。
【0055】
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板1上にソース・ドレイン拡散領域を含むMOSトランジスタを形成した後(図示せず)、シリコン基板1の全面に層間絶縁膜2を形成する。次いで、不図示の拡散領域上に、コンタクトプラグ4を形成する。コンタクトプラグ4の埋め込み材料は、ポリシリコン、タングステン等を用いることができる。プラグ形成後、基板全面を平坦化し、その上に層間絶縁膜3を形成する。
【0056】
次いでドライエッチングを行い、コンタクトプラグ4に達する孔を層間絶縁膜3中に形成する(図3(b))。孔の断面は楕円形等とすることが好ましい。この場合、たとえば短軸約0.2μm、長軸約0.4μmの寸法とする。
【0057】
続いて基板全面に、密着膜5を形成する(図3(c))。密着膜5は、たとえばTiおよびTiNがこの順で積層した膜とし、スパッタリング法、CVD法等により成膜する。
【0058】
次に基板全面にルテニウムからなる下部電極膜6を形成する(図4(a))。電極材料としてルテニウムを用いることにより、電極材料の酸化による容量の低下を有効に防止でき、また、製造コストを低減することができる。ルテニウムの成膜方法としては、スパッタリング法、CVD法等を用いることができるが、このうちCVD法が好ましい。図4(a)に示される狭い孔内に、ルテニウム薄膜を均一に良好なカバレッジで形成するためには、CVD法が最も適しているからである。CVD法を用いる場合の原料ガスは、たとえばビス−(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムを用いることができる。
【0059】
次に、シリコン基板の素子形成領域以外に付着したルテニウム系金属を除去するため、除去液を用いた処理を行う。CVD法によりルテニウムからなる下部電極膜6を形成した場合、図1に示すように、半導体基板10の端面および裏面にルテニウム6’が付着する。ここで図1のシリコン基板10は、図4(b)の工程終了後の状態に対応し、図4中のシリコン基板1上に各膜が形成されたものを表している。
【0060】
ルテニウム6’は、その後一部が酸化して酸化ルテニウムとなる。このような酸化ルテニウムやルテニウム系金属6’等からなるルテニウム系金属が付着した状態で半導体基板10を搬送系に送ると、成膜装置のクロス汚染が発生する。また、ルテニウム系金属は素子特性に悪影響を与えやすい。このようなことを防止するため、本実施形態では、除去液を用いた処理を行っている。
【0061】
除去液としては、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有するものを用いる。酸としては、硝酸、過塩素酸および酢酸からなる群より選択される一または二以上の酸を用いることが好ましい。このような除去液を用いることにより、前述したように、ルテニウム系金属を効果的に除去することができ、また、除去したルテニウム系金属の再付着を有効に防止できる。
【0062】
この除去液は、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を除去することを目的とするものである。したがって、除去処理を行うにあたっては、除去液が素子形成領域に付着しないようにすることが望まれる。このような処理を行う方法について、以下、図5および図6を参照しながら説明する。
【0063】
図5はスピン洗浄法の一例を示すものであり、半導体基板表面(素子形成面)に気体を吹き付けて素子形成領域への除去液の付着を防止している。シリコン基板10を回転させながら、基板表面に窒素等の気体を吹き付けつつ基板裏面に除去液を滴下する。気体を吹き付けることにより、端面に回り込む除去液を制御して素子形成面を保護している。気体としては、窒素等の不活性ガスを用いることができる。
【0064】
図6はスピン洗浄法の一例を示すものであり、シリコン基板10表面(素子形成面)に液体を吹き付けて素子形成領域への除去液の付着を防止している。シリコン基板10を回転させながら、表面ノズル21および端面ノズル23から除去液を吹き付けるとともに、裏面には裏面ノズル22から液体を吹き付ける。これにより、除去液が素子形成領域へ回り込むことを防いでいる。裏面ノズル22から吹き付ける液体としては、素子形成領域に損傷を与えないものが使用され、たとえば純水等が用いられる。
【0065】
以上のような方法を用い、除去液によるルテニウム系金属除去処理を行う。
【0066】
除去液による処理を行った後、除去液の残留物を、洗浄液により取り除く工程を実施してもよい。上記のような除去処理を行うと、硝酸第2セリウム塩が半導体基板10上に析出し残存する場合がある。これを洗浄除去することにより、装置間およびウェーハ間のクロス汚染をさらに有効に防止でき、歩留まりの向上、素子の信頼性の一層の向上を図ることができる。この場合、洗浄液としては、フッ化水素酸含有液を用いることが好ましい。硝酸第2セリウム塩を効率よく溶解・除去できる上、除去した硝酸第2セリウム塩の再付着を防止できるからである。
【0067】
つづいて、密着膜5および下部電極膜6の不要部分をエッチバックまたは化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing :CMP)により除去する。除去した状態を図4(b)に示す。このように密着膜5および下部電極膜6を層間絶縁膜3と同じ高さに揃えることにより、隣接する他のキャパシタの電極と、図中の下部電極膜6とが接触することを防止できる。
【0068】
次に、基板全面にTa25からなる容量絶縁膜7およびルテニウムからなる上部電極膜8をこの順で形成する(図4(c))。
【0069】
容量絶縁膜7の成膜は、たとえばペンタエトキシタンタルと酸素を主原料とするCVD法により行うことができる。容量絶縁膜7を構成する誘電体材料としては、Ta25以外に、BST(BaxSr1-xTiO3)、PZT(PbZrxTi1-x3)、PLZT(Pb1-yLayZrxTi1-x3)、SrBi2Ta29等のペロブスカイト系材料を用いることができる。これらの容量絶縁膜の成膜方法は特に制限がないが、CVD法、ゾル−ゲル法、スパッタリング法等を用いることができる。
【0070】
上部電極膜形成後、再度、ルテニウム系金属の除去を行う。この除去処理を行う直前の基板の状態は図2(a)あるいは図2(b)のようになっており、シリコン基板10上に容量絶縁膜7および上部電極膜8が、基板端面、裏面にも積層した状態となっている。除去液としては、前述したのと同様、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有するものを用いる。好ましくは(b)成分として、硝酸または酢酸を用いる。このような除去液を用いることにより、前述したように、ルテニウム系金属を効果的に除去することができ、また、除去したルテニウム系金属の再付着を有効に防止できる。
【0071】
除去液による処理を行った後、除去液の残留物を、洗浄液を用いて取り除く工程を実施してもよい。洗浄液としては、フッ化水素酸含有液を用いることが好ましい。ここで、洗浄液として好ましくは20質量%以上のフッ化水素酸水溶液を用いれば、シリコン基板の端面および裏面に付着したTa25とルテニウム系金属を同時に除去することができる。
【0072】
その後、ドライエッチングを行い、容量絶縁膜7および上部電極膜8をチップ単位に分離する。以上のようにして、密着膜5、下部電極膜6、容量絶縁膜7をおよび上部電極膜8からなるキャパシタが形成される。
【0073】
本実施形態では、ルテニウム系金属除去液による処理を、下部電極形成後および上部電極形成後の2回にわたって行っている。このようにすることが最も好ましいが、上部電極形成後のみにルテニウム系金属の除去を行うこととしてもよい。
【0074】
また、本実施形態では、下部電極形成後のルテニウム系金属除去処理の後、および、上部電極形成後のルテニウム系金属除去処理の後の2回にわたって除去液残留物の洗浄処理を行っている。このようにすることが最も好ましいが上部電極形成後のみ、あるいは下部電極形成後のみに上記洗浄を行うこととしてもよい。
【0075】
本実施形態では下部電極膜6、上部電極膜8ともにルテニウム膜としているが、いずれか一方のみをルテニウム膜としてもよい。この場合のルテニウム以外の電極としては、白金膜、イリジウム膜と酸化イリジウム膜の積層膜等を例示することができる。また、キャパシタを構成する各膜の厚みは、図3〜4中の凹部の径等に応じて適宜に設定される。たとえば凹部の径を0.2μm程度とした場合、密着膜5を5〜30nm程度、下部電極膜6および上部電極膜8を20〜50nm程度、容量絶縁膜7を5〜20nm程度とすることができる。
【0076】
また、本発明を適用し得るキャパシタの形態には特に制限がない。本実施形態では、半導体基板上の絶縁膜中の設けられた凹部にキャパシタを形成しているが、絶縁膜中に凸部を設け、この部分にキャパシタを形成することとしてよい。この場合、キャパシタの形状は、いわゆるシリンダー型となる。また、これらの形態のほか、プレーナー型、スタック型、フィン型等、種々のキャパシタ形成に適用できる。
【0077】
また本発明は、DRAMやFeRAMだけでなく、これらとロジック系デバイスを混載したSOC等にも好適に適用できることはいうまでもない。
【0078】
【実施例】
実施例1
シリコン基板上にルテニウムを成膜したもの(膜厚50nm)を約2cm角のチップに切り出し、試料を作製した。この試料を、硝酸第2セリウムアンモニウム30質量%、硝酸10質量%、水残部からなる除去液に浸漬し、膜がほぼ消失するまで放置した。除去液の温度は30℃、40℃、50℃および60℃の4段階とし、各温度におけるルテニウム溶解速度を測定した。結果を表1に示す。表中の溶解速度の単位はnm/minである。
【0079】
【表1】
Figure 0003645144
【0080】
比較例1
除去液を、硝酸第2セリウムアンモニウム10質量%、水残部からなるものとして実施例1と同様の評価を行おうとしたが、除去液調製時に白濁を起こしたため、評価に供することができなかった。
【0081】
比較例2
除去液を、硝酸第2セリウムアンモニウム30質量%、塩酸5質量%、水残部からなるものとして実施例1と同様の評価を行おうとしたが、除去液調製時に発泡したため、評価に供することができなかった。
【0082】
比較例3
除去液を、硝酸第2セリウムアンモニウム30質量%、硫酸5質量%、水残部からなるものとして実施例1と同様の評価を行おうとしたが、除去液調製時に析出物が発生したため、評価に供することができなかった。
【0083】
実施例2
シリコン基板上にCVD法を用いてルテニウムを成膜し、試料を作製した(膜厚50nm)。この試料に対し、硝酸第2セリウムアンモニウム30質量%、硝酸5質量%、水残部からなる除去液を用いてスピン洗浄を行い、ルテニウム膜の溶解速度を評価した。洗浄時の除去液温度は30℃、45℃および60℃の3段階とした。ルテニウム膜が完全に消失するまでの時間を測定し、この時間から溶解速度を算出した。結果を図8に示す。図8の結果と表1の結果を比較すると、スピン洗浄法を用いることにより除去液の溶解能力が格段に上昇していることが判る。また、常温においても充分な除去能力が得られるので、除去液を加熱する装置が不要になり、製造コストを低減できる。
【0084】
DRAM製造プロセスでは、通常、ルテニウム膜の膜厚を50nm以下に設定する。このとき、基板裏面のルテニウム膜も50nm以下となる。一方、スピン洗浄の洗浄時間については、プロセス効率上の要請から、60秒以内とすることが望まれる。以上のことから、除去液に対しては、膜厚50nm程度のルテニウムを60秒以内のスピン洗浄により除去する性能(溶解速度50nm/min)が求められる。図に示した結果から、本実施例で用いた除去液は、いずれの温度においても150nm/min以上の溶解速度を示しており、実用上、充分な除去性能を有していることが判る。
【0085】
実施例3
シリコン基板表面にCVD法を用いてルテニウムを成膜し、試料を作製した(膜厚50nm)。この成膜に伴い、基板の裏面に大量のルテニウム系金属(ルテニウムおよび酸化ルテニウム)が付着し、ルテニウム汚染が発生する。
【0086】
このルテニウム汚染に対する除去液の適用効果を評価した。除去液としては、硝酸第2セリウムアンモニウム30質量%、硝酸5質量%、水残部からなるものを用い、スピン洗浄を用いた。スピン洗浄の条件は以下の通りである。
回転数:300rpm
洗浄時間:40秒
除去液温度:45℃
洗浄後の基板は純水リンスし、窒素ブローにより乾燥した。
【0087】
洗浄前後における基板裏面に付着するルテニウム系金属量は以下のようにして測定した。HF蒸気分解−ICP−MS法(誘導結合プラズマ−マススペクトル)により分析し、ルテニウム系金属量を測定した。結果を図9に示す。図から判るように、特定組成の除去液を用いスピン洗浄法により除去処理を行うことによって、顕著なルテニウム系金属除去効果が得られる。
【0088】
実施例4
シリコン基板上にCVD法を用いてルテニウムを成膜した後(膜厚50nm)、硝酸第2セリウムアンモニウム30質量%、硝酸5質量%、水残部からなる除去液を用いてスピン洗浄した。基板温度は60℃とし、洗浄時間は20秒間とした。この基板を純水リンスし、スピン乾燥した後、セリウム付着量を測定したところ、460×1010atoms/cm2であった。
【0089】
この基板に対し、表2に示す洗浄液を用いてスピン洗浄を行った。各成分の含有量は、洗浄液全体に対する質量%の値で表示した。洗浄時間は20秒間とした。その後、純水でリンスを行い、乾燥後、セリウム付着量を測定した。結果を表2に示す。なお、セリウム付着量の測定は、実施例3と同様、ICP−MSを用いて行った。
【0090】
【表2】
Figure 0003645144
【0091】
実施例5
本発明をキャパシタの形成プロセスに適用した例について説明する。
【0092】
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板1上にソース・ドレイン拡散領域を含むMOSトランジスタを形成した後(図示せず)、シリコン基板1の全面に酸化シリコンからなる層間絶縁膜2を形成し、次いで、不図示の拡散領域上に、コンタクトプラグ4を形成した。次いでドライエッチングを行い、コンタクトプラグ4に達する内径0.2μm×0.4μmの断面楕円形状の孔を形成した(図3(b))。続いて基板全面に、TiおよびTiNがこの順で積層した密着膜5(合計膜厚10nm)を形成した(図3(c))。
【0093】
次に基板全面にルテニウムからなる下部電極膜6(膜厚30nm)を形成した(図4(a))。成膜方法はCVD法とし、原料ガスはビス−(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムを用いた。
【0094】
次に、シリコン基板の素子形成領域以外に付着したルテニウム系金属を除去するため、除去液を用いた処理を行った。除去液の組成を以下に示す。
硝酸第2セリウムアンモニウム 30質量%
硝酸 5質量%
水 残部
ルテニウム系金属の除去はスピン洗浄により行い、基板を回転させながら表面(素子形成面)に窒素ガスを吹き付け裏面に除去液を滴下することによって行った。このとき、除去液の温度は30℃とし、洗浄時間は40秒間とした。
【0095】
除去処理後、純水リンスを行い、さらにフッ化水素酸40%水溶液を用いたスピン洗浄により上記除去液の残存物を除去した。洗浄時間は20秒間とし、洗浄温度は室温(約25℃)とした。
【0096】
次に、全面に、Ta25からなる容量絶縁膜7(膜厚10nm)およびルテニウムからなる上部電極膜8(膜厚30nm)をこの順で形成した(図4(c))。容量絶縁膜7の成膜は、ペンタエトキシタンタルと酸素を主原料とするCVD法により行った。次いでドライエッチングを行い、容量絶縁膜7および上部電極膜8をチップ単位に分離した。
【0097】
つづいて、シリコン基板の素子形成領域以外に付着したルテニウム系金属を除去するため、再度、除去液を用いた処理を行った。除去液は上述したものと同様のものを用いた。次いで前述したのと同様にしてフッ化水素酸40%水溶液を用いたスピン洗浄を行い、上記除去液の残存物を除去した。洗浄時間は20秒間とし、洗浄温度は室温(約25℃)とした。この処理により、シリコン基板の端面および裏面に付着したTa25およびルテニウム系金属を同時に除去することができる。
【0098】
以上のようにして、密着膜5、下部電極膜6、容量絶縁膜7をおよび上部電極膜8からなるキャパシタが形成された(図4(c))。
【0099】
以上述べた半導体装置の製造方法は歩留まりが良く、得られた半導体装置の品質も優れていた。
【0100】
実施例6
除去液残留物の洗浄を、上部電極形成後のルテニウム系金属除去処理の後に1回のみ行ったこと以外は実施例5と同様にして半導体装置を製造した。
【0101】
本実施例の半導体装置の製造方法は歩留まりが良く、得られた半導体装置の品質も優れていた。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、硝酸第2セリウム塩と酸とを含有する除去液を用いた処理を行うため、ルテニウム系金属を充分に溶解除去することができ、しかも除去したルテニウム系金属の再付着を有効に防止することができる。このため、DRAM等、汚染防止に対する要求の厳しいプロセスに好適に適用できる。
【0103】
また、本発明において、除去液による処理の後、フッ酸含有液等により洗浄処理を行うこととすれば、除去液の残留を有効に防止でき、より高い水準の汚染防止を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部電極成膜後のシリコン基板の外観を示す図である。
【図2】下部電極成膜後のシリコン基板の外観を示す図である。
【図3】本発明をキャパシタ製造プロセスに適用した例を示す工程断面図である。
【図4】本発明をキャパシタ製造プロセスに適用した例を示す工程断面図である。
【図5】除去液を用いてルテニウム系金属を除去する方法を説明するための図である。
【図6】除去液を用いてルテニウム系金属を除去する方法を説明するための図である。
【図7】酸化タンタル膜のエッチング速度を示すグラフである。
【図8】硝酸第2セリウムアンモニウムおよび硝酸を含有する除去液を用いてスピン洗浄した場合のルテニウム溶解速度を示す図である。
【図9】本発明によるルテニウム系金属の除去効果を示す図である。
【図10】本発明におけるルテニウム膜成膜後の処理手順の一例を示す図である。
【図11】ブラシスクラブ洗浄を説明するための図である。
【図12】ルテニウム膜成膜後の半導体基板の周辺部の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 層間絶縁膜
3 層間絶縁膜
4 コンタクトプラグ
5 密着膜
6 下部電極膜
6’ ルテニウム
7 容量絶縁膜
8 上部電極膜
10 シリコン基板
11 基板載置台
21 表面ノズル
22 裏面ノズル
23 端面ノズル
30 ルテニウム膜の成膜工程
31 ブラシスクラブ洗浄工程
32 除去液による除去処理工程
33 純水リンス工程
34 洗浄液による除去液残存物の処理工程
35 純水リンス工程
41 ブラシ
42 半導体基板
50 半導体基板
51 ルテニウム膜
52 パーティクル状の汚染物

Claims (33)

  1. 半導体基板上の素子形成領域に絶縁膜を成膜する工程と、
    該絶縁膜上にバリアメタル膜を成膜する工程と、
    該バリアメタル膜上に第一のルテニウム膜を成膜する工程と、
    前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第一の除去液を用いて除去する工程と、
    第一の洗浄液を用いて第一の除去液の残留物を除去する工程と、
    第一のルテニウム膜をパターニングした後、容量絶縁膜および第二のルテニウム膜をこの順で成膜する工程と、
    前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第二の除去液を用いて除去する工程と、
    第二の洗浄液を用いて第二の除去液の残留物を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上の素子形成領域に絶縁膜を成膜する工程と、
    該絶縁膜上にバリアメタル膜を成膜する工程と、
    該バリアメタル膜上に第一のルテニウム膜を成膜する工程と、
    前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第一の除去液を用いて除去する工程と、
    第一のルテニウム膜をパターニングした後、容量絶縁膜および第二のルテニウム膜をこの順で成膜する工程と、
    前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第二の除去液を用いて除去する工程と、
    第二の洗浄液を用いて第二の除去液の残留物を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上の素子形成領域に絶縁膜を成膜する工程と、
    該絶縁膜上にバリアメタル膜を成膜する工程と、
    該バリアメタル膜上に第一のルテニウム膜を成膜する工程と、
    第一のルテニウム膜をパターニングした後、容量絶縁膜および第二のルテニウム膜をこの順で成膜する工程と、
    前記素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する第二の除去液を用いて除去する工程と、
    第二の洗浄液を用いて第二の除去液の残留物を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 第一の洗浄液が、フッ化水素酸含有液であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定部分に第一の除去液を吹き付けることにより、第一の除去液を用いたルテニウム系金属の除去を行うことを特徴とする請求項1、2または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第一の除去液を用いたルテニウム系金属の除去を行う際、半導体基板の素子形成領域を有する面に気体または液体を吹き付けることを特徴とする請求項1、2、4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第一の除去液を用いてルテニウム系金属を除去した後、半導体基板の素子形成領域を有する面に水を吹き付けて水洗することを特徴とする請求項1、2、4、5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第一のルテニウム膜を成膜した後、第一の除去液を用いてルテニウム系金属を除去する前に、半導体基板のブラシスクラブ洗浄を行うことを特徴とする請求項1、2、4、5、6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. ブラシスクラブ洗浄を行う際、水、アンモニア水、電解カソード水または水素溶存水を使用することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定部分に第二の除去液を吹き付けることにより、第二の除去液を用いたルテニウム系金属の除去を行うことを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第二の除去液を用いたルテニウム系金属の除去を行う際、半導体基板の素子形成領域を有する面に気体または液体を吹き付けることを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第二の除去液を用いてルテニウム系金属を除去した後、第二の洗浄液を用いて第二の除去液の残留物を除去する前に、半導体基板の素子形成領域を有する面に水を吹き付けて水洗することを特徴とする請求項1乃至11いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第二のルテニウム膜を成膜した後、第二の除去液を用いてルテニウム系金属を除去する前に、半導体基板のブラシスクラブ洗浄を行うことを特徴とする請求項1乃至12いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. ブラシスクラブ洗浄を行う際、水またはアンモニア水を使用することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第二の洗浄液が、フッ化水素酸含有液であることを特徴とする請求項1乃至14いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 第二の洗浄液が、フッ化水素酸を20質量%以上含有する水溶液であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 第一および第二のルテニウム膜の成膜をCVD法により行うことを特徴とする請求項1乃至16いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. (b)成分が、硝酸または酢酸であることを特徴とする請求項1乃至17いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 半導体基板上の素子形成領域に、下部電極膜、容量絶縁膜および上部電極膜をこの順で形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記下部電極膜と前記上部電極膜のいずれか一方または両方がルテニウム膜であり、
    前記ルテニウム膜の成膜後、半導体基板上の素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する除去液を用いて除去し、次いで、洗浄液を用いて前記除去液の残留物を取り除くことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 洗浄液が、フッ化水素酸含有液であることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 洗浄液が、フッ化水素酸を20質量%以上含有する水溶液であることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. (b)成分が、硝酸または酢酸であることを特徴とする請求項19乃至21いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  23. ルテニウム膜をCVD法により形成することを特徴とする請求項19乃至22いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  24. 半導体基板上の素子形成領域にルテニウム膜を成膜する工程と、
    該半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定の部分に、(a)塩素酸、過塩素酸、沃素酸、過沃素酸、酸化ブロムイオンを含む塩、酸化マンガンイオンを含む塩および4価セリウムイオンを含む塩からなる群から選ばれる一または二以上の化合物と、(b)硝酸、酢酸、沃素酸、塩素酸からなる群から選ばれる一または二以上の酸とを含有する除去液を吹き付け、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を除去する工程と、
    除去液によるルテニウム系金属の除去を行った後、洗浄液を用いて前記除去液の残留物を取り除く工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 洗浄液が、フッ化水素酸含有液であることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 洗浄液が、フッ化水素酸を20質量%以上含有する水溶液であることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置の製造方法。
  27. (b)成分が、硝酸または酢酸であることを特徴とする請求項24乃至26いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  28. ルテニウム膜をCVD法により形成することを特徴とする請求項24乃至27いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  29. 半導体基板上の素子形成領域にルテニウム膜を成膜する工程と、
    該半導体基板を略水平に保持して回転させ、該半導体基板の所定の部分に、(a)4価セリウムイオンを含む塩と、(b)硝酸または酢酸とを含有する除去液を吹き付け、素子形成領域以外の領域に付着したルテニウム系金属を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 前記4価セリウムイオンを含む塩が、硝酸第2セリウムアンモニウムであることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 除去液によるルテニウム系金属の除去を行った後、洗浄液を用いて前記除去液の残留物を取り除くことを特徴とする請求項29または30に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 洗浄液が、フッ化水素酸含有液であることを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 洗浄液が、フッ化水素酸を20質量%以上含有する水溶液であることを特徴とする請求項32に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000047443A 2000-02-24 2000-02-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3645144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047443A JP3645144B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体装置の製造方法
US09/791,220 US6551945B2 (en) 2000-02-24 2001-02-23 Process for manufacturing a semiconductor device
KR10-2001-0009361A KR100445790B1 (ko) 2000-02-24 2001-02-23 반도체장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047443A JP3645144B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237389A JP2001237389A (ja) 2001-08-31
JP3645144B2 true JP3645144B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18569692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047443A Expired - Fee Related JP3645144B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6551945B2 (ja)
JP (1) JP3645144B2 (ja)
KR (1) KR100445790B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510979B2 (ja) * 2000-02-23 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
US6589100B2 (en) * 2001-09-24 2003-07-08 Cabot Microelectronics Corporation Rare earth salt/oxidizer-based CMP method
JP3761457B2 (ja) 2001-12-04 2006-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体基板の薬液処理装置
JP2003218084A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Nec Electronics Corp 除去液、半導体基板の洗浄方法および半導体装置の製造方法
JP4010819B2 (ja) 2002-02-04 2007-11-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20040035280A (ko) * 2002-10-19 2004-04-29 주성엔지니어링(주) 증착 챔버의 인시튜 세정방법
US20040171252A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Haoren Zhuang Reduced contamination of tools in semiconductor processing
JP4515333B2 (ja) * 2005-06-08 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4867520B2 (ja) * 2006-08-08 2012-02-01 東ソー株式会社 エッチング用組成物及びエッチング方法
WO2008129891A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Tosoh Corporation エッチング用組成物及びエッチング方法
JP2009231350A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Stella Chemifa Corp 洗浄液及び洗浄方法
US8367555B2 (en) * 2009-12-11 2013-02-05 International Business Machines Corporation Removal of masking material
EP2514855A1 (en) 2009-12-17 2012-10-24 Showa Denko K.K. Composition for etching ruthenium-based metal and method for preparing same
WO2012097143A2 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Advanced Technology Materials, Inc. Formulations for the removal of particles generated by cerium- containing solutions
JP6460729B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-30 富士フイルム株式会社 基板処理方法、及び、半導体素子の製造方法
TWI823241B (zh) * 2017-02-21 2023-11-21 美商松下電器(美國)知識產權公司 通訊裝置及通訊方法
JP7108042B2 (ja) * 2018-09-12 2022-07-27 富士フイルム株式会社 薬液、基板の処理方法
TW202105508A (zh) * 2019-04-02 2021-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE29015E (en) * 1968-04-09 1976-10-26 Western Electric Company, Inc. Method of generating precious metal-reducing patterns
JPS5871628A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4973379A (en) * 1988-12-21 1990-11-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of aerosol jet etching
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
US5746930A (en) * 1995-01-03 1998-05-05 Texas Instruments Incorporated Method and structure for forming an array of thermal sensors
JPH0950981A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Fujitsu Ltd エッチング装置及びエッチング方法
TW416987B (en) * 1996-06-05 2001-01-01 Wako Pure Chem Ind Ltd A composition for cleaning the semiconductor substrate surface
US6143192A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Ruthenium and ruthenium dioxide removal method and material
JP3494933B2 (ja) * 1998-10-26 2004-02-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体製造装置のクリ−ニング方法
US6049021A (en) * 1999-02-11 2000-04-11 Commodore Applied Technologies, Inc. Method for remediating sites contaminated with toxic waste
JP2001068463A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の量産方法
JP3454765B2 (ja) * 1999-12-07 2003-10-06 住友大阪セメント株式会社 貴金属系触媒除去液
JP4053226B2 (ja) * 2000-10-18 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010024852A1 (en) 2001-09-27
US6551945B2 (en) 2003-04-22
JP2001237389A (ja) 2001-08-31
KR20010085551A (ko) 2001-09-07
KR100445790B1 (ko) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3667273B2 (ja) 洗浄方法および洗浄液
JP3111979B2 (ja) ウエハの洗浄方法
US8293648B2 (en) Mass production method of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic device
JP4270750B2 (ja) 半導体基板を洗浄するための洗浄液
US6245650B1 (en) Process for production of semiconductor device
US6162738A (en) Cleaning compositions for high dielectric structures and methods of using same
JP2000315670A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4510979B2 (ja) ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法
JP3189892B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液
JP4010819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1195803B1 (en) Post-etch cleaning treatment
JP4285954B2 (ja) 埋め込み強誘電体デバイス製作プロセスのための汚染コントロール方法
JP3761457B2 (ja) 半導体基板の薬液処理装置
JP2009016854A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3159257B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100505175B1 (ko) 규화 루테늄 처리방법
US7267127B2 (en) Method for manufacturing electronic device
JP2002016053A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4199232B2 (ja) 半導体集積回路装置の量産方法
JP4054887B2 (ja) ケイ化ルテニウムのウェットエッチング方法及びエッチング液
JP3185732B2 (ja) 基板表面金属汚染除去方法
JP2001068463A (ja) 半導体集積回路装置の量産方法
JP2003188139A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20210034905A (ko) 루테늄 금속막 식각액 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성 방법 및 어레이 기판의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 어레이 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees