JP3189892B2 - 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液 - Google Patents

半導体基板の洗浄方法及び洗浄液

Info

Publication number
JP3189892B2
JP3189892B2 JP26348298A JP26348298A JP3189892B2 JP 3189892 B2 JP3189892 B2 JP 3189892B2 JP 26348298 A JP26348298 A JP 26348298A JP 26348298 A JP26348298 A JP 26348298A JP 3189892 B2 JP3189892 B2 JP 3189892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
silicon
weight
insulating film
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26348298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000100765A (ja
Inventor
かおり 渡▲邉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26348298A priority Critical patent/JP3189892B2/ja
Priority to US09/393,686 priority patent/US6432836B1/en
Priority to KR1019990039632A priority patent/KR20000023187A/ko
Priority to TW088116010A priority patent/TW424275B/zh
Publication of JP2000100765A publication Critical patent/JP2000100765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189892B2 publication Critical patent/JP3189892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/30Acidic compositions for etching other metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の洗浄
液及び該洗浄液を用いた洗浄方法に関し、特に半導体基
板上に形成された絶縁膜に付着するPt、Ir等の白金
族金属の汚染物質を除去する洗浄液及び洗浄方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】DRAMなどのメモリセルにおいては、
近年、ますます微細化される傾向にある。しかしなが
ら、従来の窒化膜や酸化膜を誘電膜として使用してもそ
の誘電率が2〜3程度しかない為、その容量を十分に確
保できないという問題があり、これを解決する為にチタ
ン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリ
ウムストロンチウムなどのロブスカイト型の強誘電体
膜が使用されるようになってきている。これらの強誘電
体膜が直に基板に接していると基板が酸化されて、その
容量が大きくなってしまうという問題が起こる。従っ
て、これらの材料を使用する場合、下部容量電極とし
て、これらの材料と反応しない、白金(Pt)やイリジ
ウム(Ir)等の白金族金属を使用するようになってき
た。例えば、図3にMOSトランジスタと容量部の組み
合わせにより電荷蓄積によってデータ記憶を行う半導体
メモリ装置の主要部断面を示し、白金族金属の使用例を
具体的に説明する。
【0003】図3において、容量部12は、強誘電体膜
10と上部及び下部の白金薄膜11、9により構成され
ている。強誘電体膜10の下部に配設された下部白金薄
膜9はMOSトランジスタの拡散層2の一方に縦配線6
により接続されており、強誘電体膜10の上部に配設さ
れた上部白金薄膜11は金属配線13に接続されてい
る。また、シリコン基板1に設けられたMOSトランジ
スタ(拡散層2及びそのチャネル部上にゲート絶縁膜3
を介して形成されたゲート電極4を含む)は、第1の層
間絶縁5に覆われており、第1の層間絶縁膜5の上に
形成された容量部12は、第2の層間絶縁膜7によって
覆われている。また、第2の層間絶縁膜7に開口された
開口部において上部白金薄膜11は、金属配線13に接
続されており、金属配線13及び第2の層間絶縁膜7は
第3の層間絶縁膜8によって覆われている。
【0004】図3に示すような半導体メモリ装置の製造
段階で、例えば、容量部12を覆うように第2の層間絶
縁膜7を形成する際に、この第2の層間絶縁膜形成装置
の雰囲気ガス中あるいは形成装置内壁には容量部12の
上部白金薄膜11から発生する白金原子あるいは白金パ
ーティクルが存在して、これらが形成後の第2の層間絶
縁膜7上あるいはシリコン基板1裏面に付着しており、
これらをそのままにしておくと素子特性に極めて重大な
影響を及ぼす。あるいは、また、前述の第2の層間絶縁
膜形成装置を用いて他の半導体装置用シリコン基板に絶
縁膜を形成する際に、装置内に残留していた白金原子あ
るいは白金パーティクルが絶縁膜上あるいはシリコン基
板裏面に付着すれば、同様の問題を引き起こす。1×1
10atoms/cm2程度残留していてもライフタイムや電気
特性に悪影響を及ぼすことが知られている。
【0005】これらの汚染物質は、金属イオンとして基
板あるいは、基板上に形成されているシリコン酸化膜等
の絶縁膜表面に吸着又は結合しているものと、パーティ
クルとして付着しているものとが挙げられる。
【0006】また、実際の製造設備では、除去する対象
物によっては、例えば、他の工程と洗浄槽を共通に使用
する場合もあり、その場合に、これらの白金族金属によ
り汚染されたままの基板を洗浄した後に他の基板を洗浄
すると、二次汚染を引き起こす恐れがあり、そのため、
前もってこれらの白金族金属による汚染を取り除いてお
く必要がある。このような汚染された基板と他の基板と
が共通の製造設備を使用することは、洗浄工程の他にも
酸化膜形成工程など様々工程で起こり得る。
【0007】従来の金属除去薬液としては、塩酸と過酸
化水素と水(HCl−H22−H2O:HPM)、硫酸
と過酸化水素と水(H2SO4−H22−H2O:SP
M)、硝酸と塩酸(王水)、アンモニア水−過酸化水素
−水(NH4OH−H22−H2O:APM)などが知ら
れている。しかしながら、これら従来公知の金属除去薬
液は、一般的な重金属用途であり、イオン化傾向の極め
て小さい白金やイリジウム等の汚染を十分に除去するこ
とができず、前記した1×1010atoms/cm2未満まで低
減することは困難である。また、たとえ一旦基板表面か
ら除去できたとしても、それが洗浄液中に懸濁浮遊して
いる為、洗浄槽からの引き上げ時にこれらの汚染物質が
再付着して、結局除去困難となる。
【0008】また、シリコンウエハーの洗浄用として塩
酸、フッ酸及び過酸化水素水の混合液を用いて、シリコ
ンウエハー表面から金属及び自然酸化膜中の汚染物質を
除去する技術については、例えば、特開平3−2283
27号公報、特開平8−31781号公報などに開示が
ある。しかしながら、これらはいずれもシリコンウエハ
ー上の汚染物質の除去であり、デバイス構成要素の形成
前の処理に関するものであり、特開平3−228327
号公報では、HF:HCl:H22:H2O=1:1
0:20:100の比率で混合し、常温で実施する例
が、特開平8−31781号公報では17%HCl:2
5%HF=1:1を水で100倍に希釈し、これにH2
2を添加して使用している例が示されているが、どち
らも通常の金属汚染除去には効果があるものの、シリコ
ン系絶縁膜に対するPtやIrなどの白金族金属汚染に
関して何ら示唆するものではない。
【0009】また、特開平7−45580号公報には、
まず、シリコンウエハー上の表面自然酸化膜を希フッ酸
で除去後、フッ酸、塩酸、過酸化水素及び水混合液でウ
エハ処理し、更に塩酸、過酸化水素、水混合液で洗浄す
る一連の洗浄プロセスにより、ウエハ表面に付着してい
る銅などの金属汚染を除去する方法が開示されている。
【0010】しかしながら、白金やイリジウム等の白金
族金属は、フッ酸に対して安定である為、最初にフッ酸
処理を施すと、酸化膜表面などに付着しているものは、
酸化膜のエッチングと同時に液中に取り出されるが、そ
のまま懸濁成分として存在している為、引き出しの際に
基板表面に再付着してしまい、十分な除去効果を得るこ
とはできない。
【0011】また、特開平6−333898号公報に
は、半導体基板の表面に残存する有機物及び無機物を除
去する強酸及び酸化剤と、半導体基板の表面を極微量だ
けエッチングすることにより半導体基板の表面に残存す
る残渣及びパーティクルを除去するフッ素を生成するフ
ルオロ硫酸又は二フッ化スルフリルよりなるフッ素含有
化合物と、水とを含有する洗浄液によって半導体基板の
表面を洗浄する方法が開示され、実施例ではポリシリコ
ン膜をドライエッチングした後に付着する残渣を除去す
る例が示されているが、白金族金属除去については何ら
言及されていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、基板上に形成されたシリコン酸化膜等のシリコン系
絶縁膜に対するPtやIr等の白金族金属による汚染物
質を確実に除去し、また、その再付着を防止し得る洗浄
液及び洗浄方法を提供することにある。
【0013】
【発明を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決する為に鋭意検討した結果、半導体基板の白金族金
属による汚染を除去する為、洗浄液として塩酸及び過酸
化水素を含み該塩酸濃度が10〜25重量%の範囲であ
る金属除去薬液或いは洗浄液として硫酸及び過酸化水素
を含む金属除去用薬液に1重量%以下の濃度となる微量
のフッ酸を添加した洗浄液を使用することで、白金族金
属による汚染物質を確実に除去し、また、除去されたも
のが再付着しないことを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明において使用される金属除去薬液と
は、塩酸、硫酸等の無機酸に過酸化水素を添加したもの
が挙げられ、中でも塩酸が好ましい。
【0016】本発明の検討によれば、洗浄液として塩酸
と過酸化水素の組み合わせのように、系内で次亜塩素酸
を生成する成分と、微量、好ましくは1重量%以下のフ
ッ酸を含む洗浄液を使用することで、白金族金属の除去
効率が高いことを見出した。次亜塩素酸水溶液は極めて
不安定で、通常は、次亜塩素酸塩の形で市販されている
が、それらはナトリウム塩やカリウム塩などの半導体素
子に悪影響を与える陽イオンを含む為使用できない。本
発明では系内で次亜塩素酸を生成するような成分を組み
合わせて使用することで、不安定な次亜塩素酸の使用を
可能としている。
【0017】塩酸は過酸化水素と反応して次亜塩素酸を
形成するが、この次亜塩素酸の作用によりPtやIr等
の白金族金属は一旦、塩化白金、塩化イリジウムのよう
な塩化物を経るか、あるいは直接にテトラクロロ白金酸
イオン(H[PtCl4-)、テトラクロロイリジウム
酸イオン(H[IrCl4-)となり、洗浄液中に懸濁
成分として残ることがなくなるため、引き上げ時に水洗
いを実施することで、再付着が防止されるものと考えら
れる。
【0018】図1は、本発明及び従来技術による洗浄液
を用いて、CVD法で200nm程度の膜厚に形成した
シリコン酸化膜上に付着したPt汚染の除去を実施した
際のPt汚染量を示すグラフである。初期濃度1×10
11-12(atoms/cm2)程度のPt汚染された基板を処理した
場合、0.1重量%フッ酸水溶液(DHF)で処理し、
続いて従来のHPM(HCl:H22:H2O=1:
1:5)やSPM(H2SO4:H22=4:1)で処理
したものはほとんど除去効果がないことが分かる。これ
に対し、本発明になるHPFM(HCl:H22:H2
O=3:1:5+0.1重量%HF)、SPFM(H2
SO4:H22=4:1+0.1重量%HF)では1×
1010(atoms/cm2)未満に低減されており、十分に効果
があることが分かる。なお、塩酸系では液温65℃、硫
酸系では130℃で実施している。また、Pt汚染量の
測定は、熱王水回収液によるウエハ表面処理及びICP
−MS測定により実施しており、この場合の検出限界は
1×109(atoms/cm2)程度である。
【0019】図2は、塩酸濃度による除去効果を説明す
るグラフであり、過酸化水素濃度4重量%、フッ酸0.
重量%、液温65℃の条件で塩酸濃度を0.085
%、1重量%、5重量%、8重量%、10重量%、1
重量%、15重量%、20重量%、25重量%と変化
させて測定している。塩酸濃度が10〜25重量%の範
囲で除去効果が高いことが分かる。塩酸濃度が低い場合
は、相対的に過酸化水素の量が増える為、一旦生成した
次亜塩素酸が過酸化水素と反応し、塩酸に戻り、次亜塩
素酸の生成量が不十分となる。また、過酸化水素の量
は、2〜5重量%程度が好ましい。
【0020】フッ酸の量は、シリコン酸化膜のエッチレ
ートとの関係で適宜最適となるように選択すればよい
が、概ね1重量%以下とするのが好ましい。また、シリ
コン酸化膜以外の、例えばシリコン窒化膜あるいはシリ
コン酸窒化膜などのシリコン系絶縁膜の場合は、それよ
りも多く添加することも可能である。エッチレートとし
て1〜5m/minの範囲内となるようにフッ酸の量
を規定するのが好ましい。
【0021】本発明の洗浄液も、従来の過酸化水素含有
洗浄液同様、そのライフタイムはそれほど長くはない
為、洗浄操作の直前に過酸化水素を混合して使用するの
が望ましい。
【0022】塩酸を使用する場合、洗浄の際の液温度
は、室温(25℃)から洗浄液の沸点未満の温度、好ま
しくは50〜70℃程度の温度範囲で使用する。処理時
間は、塩酸及び過酸化水素の量、液温度等により適宜変
更すればよいが、あまり長すぎるとフッ酸による酸化膜
の膜減りが許容限度を越える場合があり、また、短すぎ
れば十分効果が得られない。通常は、1〜15分、好ま
しくは5〜10分程度である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリコン系絶縁膜に対する白金族金属汚染が確実に除去
でき、しかも、再付着することがない為、他のデバイス
への二次汚染も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び従来技術になる洗浄液を用いた際の
Pt汚染量の違いを示すグラフである。
【図2】塩酸濃度の変化によるPt汚染量の除去効率の
違いを示すグラフである。
【図3】本発明で洗浄操作の対象となる半導体装置の一
例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 拡散層 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 第1の層間絶縁膜 6 縦配線 7 第2の層間絶縁膜 8 第3の層間絶縁膜 9 下部白金薄膜 10 強誘電体膜 11 上部白金薄膜 12 容量部 13 金属配線

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の白金族金属による汚染を除
    去する洗浄方法であって、洗浄液として塩酸及び過酸化
    水素を含み該塩酸濃度が10〜25重量%の範囲である
    金属除去用薬液に1重量%以下の濃度となる微量のフッ
    酸を添加した洗浄液を使用することを特徴とする洗浄方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の白金族金属による汚染を除
    去する洗浄方法であって、洗浄液として硫酸及び過酸化
    水素を含む金属除去用薬液に1重量%以下の濃度となる
    微量のフッ酸を添加した洗浄液を使用することを特徴と
    する洗浄方法。
  3. 【請求項3】 前記洗浄液の液温が室温乃至洗浄液の沸
    点未満の温度範囲であることを特徴とする請求項1又は
    に記載の洗浄方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上にはシリコン系絶縁膜が
    形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか
    1項に記載の洗浄方法。
  5. 【請求項5】 シリコン系絶縁膜がシリコン酸化膜、シ
    リコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜である請求項に記
    載の洗浄方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成されたシリコン系絶
    縁膜の白金族金属による汚染を除去する洗浄液であっ
    て、10〜25重量%の塩酸と2〜5重量%の過酸化水
    素と0.01〜1重量%のフッ酸とを含む洗浄液。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に形成されたシリコン系絶
    縁膜の白金族金属による汚染を除去する洗浄液であっ
    て、10〜25重量%の塩酸と2〜5重量%の過酸化水
    素とフッ酸とを含み、シリコン系絶縁膜のエッチレート
    が1〜5nm/minである洗浄液。
JP26348298A 1998-09-17 1998-09-17 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液 Expired - Lifetime JP3189892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26348298A JP3189892B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液
US09/393,686 US6432836B1 (en) 1998-09-17 1999-09-10 Cleaning method for semiconductor substrate and cleaning solution
KR1019990039632A KR20000023187A (ko) 1998-09-17 1999-09-15 반도체 기판의 세정방법 및 세정액
TW088116010A TW424275B (en) 1998-09-17 1999-09-16 Cleaning method for semiconductor substrate and cleaning solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26348298A JP3189892B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100765A JP2000100765A (ja) 2000-04-07
JP3189892B2 true JP3189892B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=17390131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26348298A Expired - Lifetime JP3189892B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6432836B1 (ja)
JP (1) JP3189892B2 (ja)
KR (1) KR20000023187A (ja)
TW (1) TW424275B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358604B2 (ja) * 1999-11-11 2002-12-24 日本電気株式会社 白金族不純物回収液及びその回収方法
US6812156B2 (en) * 2002-07-02 2004-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method to reduce residual particulate contamination in CVD and PVD semiconductor wafer manufacturing
KR100466310B1 (ko) * 2002-11-13 2005-01-14 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
US7244682B2 (en) * 2004-05-06 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Methods of removing metal-containing materials
US7544610B2 (en) * 2004-09-07 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and process for forming a self-aligned silicide contact
KR100639710B1 (ko) 2005-03-17 2006-10-30 세메스 주식회사 약액 혼합 공급 방법
WO2006130439A1 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Fsi International, Inc. Process for removal of metals and alloys from a substrate
JP5309454B2 (ja) 2006-10-11 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012253374A (ja) * 2006-10-11 2012-12-20 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US20080163897A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Applied Materials, Inc. Two step process for post ash cleaning for cu/low-k dual damascene structure with metal hard mask
EP1950326A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method for removal of bulk metal contamination from III-V semiconductor substrates
US20100112728A1 (en) * 2007-03-31 2010-05-06 Advanced Technology Materials, Inc. Methods for stripping material for wafer reclamation
SG166102A1 (en) * 2007-03-31 2010-11-29 Advanced Tech Materials Methods for stripping material for wafer reclamation
WO2012048079A2 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and process for selectively etching metal nitrides
US8894774B2 (en) * 2011-04-27 2014-11-25 Intermolecular, Inc. Composition and method to remove excess material during manufacturing of semiconductor devices
US8784572B2 (en) 2011-10-19 2014-07-22 Intermolecular, Inc. Method for cleaning platinum residues on a semiconductor substrate
TWI517235B (zh) 2013-03-01 2016-01-11 栗田工業股份有限公司 半導體基板洗淨系統以及半導體基板的洗淨方法
KR102572755B1 (ko) 2018-09-13 2023-08-30 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트 세정액 조성물
KR102572758B1 (ko) 2018-09-17 2023-08-30 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트 세정액 조성물
CN114456884A (zh) * 2021-12-30 2022-05-10 安莱博医药(苏州)有限公司 一种icp组件清洗剂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398344A (en) * 1982-03-08 1983-08-16 International Rectifier Corporation Method of manufacture of a schottky using platinum encapsulated between layers of palladium sintered into silicon surface
US4804438A (en) * 1988-02-08 1989-02-14 Eastman Kodak Company Method of providing a pattern of conductive platinum silicide
JP2841627B2 (ja) * 1990-02-02 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体ウェーハの洗浄方法
JPH056884A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Kawasaki Steel Corp シリコンウエハーの洗浄方法
US5258093A (en) * 1992-12-21 1993-11-02 Motorola, Inc. Procss for fabricating a ferroelectric capacitor in a semiconductor device
JPH06333898A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の洗浄方法及びその装置
JP3338134B2 (ja) * 1993-08-02 2002-10-28 株式会社東芝 半導体ウエハ処理方法
JPH07130702A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Fujitsu Ltd 白金又はパラジウムよりなる金属膜のパターニング方法
JPH07193035A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd シリコンウェハー表面の不純物元素の回収方法
JPH0831781A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Sony Corp 洗浄薬液

Also Published As

Publication number Publication date
US6432836B1 (en) 2002-08-13
KR20000023187A (ko) 2000-04-25
TW424275B (en) 2001-03-01
JP2000100765A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189892B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液
KR100356528B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2581268B2 (ja) 半導体基板の処理方法
US6162738A (en) Cleaning compositions for high dielectric structures and methods of using same
JP2000315670A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3645144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050263489A1 (en) Ruthenium silicide wet etch
KR100880109B1 (ko) 내장된 강유전성 소자의 제조공정을 위한 오염 제어법
JP4848402B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002016053A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185732B2 (ja) 基板表面金属汚染除去方法
JP4199232B2 (ja) 半導体集積回路装置の量産方法
US20020177310A1 (en) Method and apparatus for cleaning semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JP2005210075A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
KR940003557B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001007072A (ja) 洗浄液
JP2000228384A (ja) 半導体基板のウェット洗浄方法
KR19980082844A (ko) 백금을 포함하는 반도체소자를 위한 세정용액, 이를 사용한 세정방법 및 이를 사용한 메모리소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term