JPH10172173A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH10172173A
JPH10172173A JP8326859A JP32685996A JPH10172173A JP H10172173 A JPH10172173 A JP H10172173A JP 8326859 A JP8326859 A JP 8326859A JP 32685996 A JP32685996 A JP 32685996A JP H10172173 A JPH10172173 A JP H10172173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
hologram element
pickup device
optical pickup
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8326859A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuu Ri
哲雨 李
Chokun Ryu
長勳 劉
Yokun Ri
庸勳 李
Keiwa Rin
慶和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP8326859A priority Critical patent/JPH10172173A/ja
Priority to US08/777,130 priority patent/US5805556A/en
Publication of JPH10172173A publication Critical patent/JPH10172173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 光源から発散される光ビームをその発散
角が更に拡大されるように回折させるビーム拡大器とし
ての第1ホログラム素子と、前記第1ホログラム素子に
より発散角の拡大される入射光ビームを光ディスクに集
束するために回折させる対物レンズとしての第2ホログ
ラム素子とを具備し、ここで第1ホログラム素子がビー
ム拡大器としての機能のみならず、反射光を回折にて分
離するビーム分割器としての機能も果たすことにより、
全体の光路が著しく短縮されて実質的な超小型、超軽量
に制作することができる。よって、本発明による光ピッ
クアップ装置は各種光情報処理システムの小型化に大い
に役立つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報を光学的に記録
かつ再生する光ピックアップ装置に係り、特にハイブリ
ッド形態に部品を一体化できる超小型光ピックアップに
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、情報を光学的に処理するための各
種システムが一般化されるに伴い、光情報処理の核心要
素である光ピックアップ装置に対する小型化及び軽量化
の要求が一層強まっている。軽く小さい光ピックアップ
は光学システム全体の小型化及び軽量化を計らい得る上
に、媒体の振動時にも光ピックアップ内の対物レンズを
含むあらゆる光学部品を一体化して駆動することができ
るため、エラーのない安定した動作と情報の高速探索が
行われ得るので、非常に望ましい。一般に、光ピックア
ップは入射光経路にある送光部と反射光経路にある受光
部に大別されるが、各部の所要部品数を減らし、かつ各
部品の配置を最適化することにより重量と体積を減らし
得る。
【0003】図7は従来の小型化された光ピックアップ
の一例を示したものである。参照符号1はレーザビーム
を発生する半導体レーザ、2は光ディスク5の反射光ビ
ームをその入射光ビームの経路から分離するために回折
させるホログラムレンズ、3は半導体レーザ1からの光
ビームを平行光ビームに進行させるコリメートレンズ、
4はその平行光ビームをディスク5に集束させる対物レ
ンズ、6はホログラムレンズ2により分離される反射光
ビームを受光して電気的信号を検出する光検出器であ
る。
【0004】ここで、ホログラムレンズ2は半導体レー
ザ1からディスク5の方に進行する入射光ビームとその
ディスク5からの反射光ビームとを分離するためのもの
であり、半導体レーザ1の隣に設けられる光検出器6に
その反射光ビームから分離回折されたビームを集束させ
る。即ち、従来はホログラムレンズを用いて反射光ビー
ムを入射光ビームの経路と分離することにより、通常的
なビーム分割プリズムやハーフミラーを用いた場合に比
べて、前記送光部と受光部の占有空間を更に減らすこと
ができた。
【0005】しかしながら、前記のような従来の光ピッ
クアップにおいて、対物レンズはディスクの基板の厚さ
による収差を補正しかつ実用的に制作できる曲率を有す
るために、光源と一定な物点距離を保たなければならな
い。実質的に、対物レンズの入射光ビームは約4mmの
直径に形成されるべきであるが、半導体レーザの最少出
射角が6°程度であることを考えると、その半導体レー
ザと対物レンズは少なくとも30mm程度離隔されなけ
ればならない。即ち、従来の光ピックアップは対物レン
ズの物点距離のための十分な光路を確保しなければなら
ないため、小型化され難い構造的な問題点を有する。更
に、比較的長い光路を有するため、動作中に光ディスク
の振動等に起因する光軸のシフトや傾斜による収差が大
きく発生する等光学性能に劣る。かつ、サーボの頻繁な
エラーのため、動作が不安定になる問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した従来
の問題点を解決するために案出されたものであり、ハイ
ブリッド形態に一体化できる構造に改善して実質的に超
小型に制作可能な光ピックアップ装置を提供することに
その目的がある。かつ、本発明の他の目的は優れた光学
性能を発揮できるように全体の光路を大変短くした超小
型光ピックアップ装置を提供することである。かつ、本
発明の更に他の目的は優れた耐久性を有する超小型光ピ
ックアップ装置を提供することである。かつ、本発明の
更に他の目的は全体を一体化して駆動できる超小型光ピ
ックアップ装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、光ビームを生成かつ発散する光源と、その
光ビームを光記録媒体(例えば、光ディスク)に集束する
ための集束手段と、その光源から光記録媒体に入射する
入射光ビームの経路からその光記録媒体の反射光ビーム
を分離するためのビーム分離手段と、前記ビーム分離手
段により分離される反射光ビームを受光して電気的信号
を検出する光検出器とを含み、情報を光学的に記録及び
再生する光ピックアップ装置において、前記光源から発
散される光ビームをその発散角が更に拡大されるように
回折させるホログラム素子を具備してなることを特徴と
する。かつ、本発明は光記録媒体に透射するための入射
光ビームを生成発散する光源と、その光記録媒体から反
射される反射光ビームをその入射光ビームの経路から分
離するビーム分離手段と、前記分離手段により分離され
る反射光ビームを受光して電気的信号を検出する光検出
器とを含み、情報を光学的に記録及び再生する光ピック
アップ装置において、前記光源から発散される入射光ビ
ームをその発散角が更に拡大されるように回折させる第
1ホログラム素子と、前記第1ホログラム素子により発
散角の拡大された入射光ビームを前記光記録媒体に集束
するために回折させる第2ホログラム素子とを具備して
なることを特徴とする。かつ、本発明は前記ビーム分離
手段として、前記ホログラム素子(第1ホログラム)が前
記反射光ビームをその入射光ビームの経路から分離され
るように回折させる機能を兼ねて行うことを特徴とす
る。かつ、本発明は光記録媒体に対して情報を光学的に
記録及び再生するための光ピックアップ装置において、
光ビームを生成かつ発散する光源と、前記光源と光記録
媒体間に位置されその光源と対向する入射面にその光源
から発散される光ビームをその発散角が更に拡大される
ように回折させ、その光記録媒体の反射光ビームをその
入射光ビームの経路から分離されるように回折させるた
めに形成された第1ホログラムパターンを有し、その光
記録媒体と対向する出射面にその第1ホログラムパター
ンにより発散角の拡大された入射光ビームをその光記録
媒体に集束されるように回折させるために形成された第
2ホログラムパターンを有する透明な平板部材と、前記
第1ホログラムパターンにより分離される反射光ビーム
を受光して電気的信号を検出する光検出器と、前記光源
と平板部材及び光検出器を一体的に収容するためのハウ
ジング手段とを具備してなることを特徴とする。かつ、
本発明は前記ハウジング手段を収容支持するホールダ
と、前記ホールダを少なくとも水平及び垂直方向に駆動
する駆動手段と、前記ホールダの水平及び垂直方向への
動きを許しながら、動いた後復帰されるように弾力的に
支持する弾性支持手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付し
た図面に基づき更に詳細に説明する。本発明による光ピ
ックアップ装置は、図1に示されたように、光源として
の半導体レーザ7と、この半導体レーザ7から出射され
る光ビームをその発散角が拡大されるように回折させる
と同時に、光ディスク10の反射光ビームをそれに入射
する入射光ビームの経路から分離されるように回折させ
るための第1ホログラム素子8と、この第1ホログラム
素子8により発散角の拡大された入射光ビームを光ディ
スク10に集束されるように回折させるための第2ホロ
グラム素子9と、半導体レーザ7の隣に位置し、第1ホ
ログラム素子8により分離回折される反射光ビームを受
光して電気的信号を検出する光検出器11とから構成さ
れる。ここで、望ましくは第1ホログラム素子8と第2
ホログラム素子9との間に光ビームが透過するガラス板
のような平板部材12が具備される。
【0009】実質的に、前記第1ホログラム素子8及び
第2ホログラム素子8はその平板部材12の半導体レー
ザ7に対向する入射面と光ディスク10に対向するその
出射面に、図2に示されたような第1ホログラムパター
ン8′と図3に示されたような第2ホログラムパターン
9′をそれぞれ直接形成することにより供される。第1
ホログラムパターン8′は光軸を中心にしてその中心
(+)から遠ざかるほど間隔が段々狭くなる多数の同心
円模様と、所定方向に形成された縞が重畳されたもので
ある。この第1ホログラムパターン8′はその多数の同
心円模様を通して前記半導体レーザからの入射光ビーム
の発散角を更に拡大させるビーム拡大器としての回折機
能と、光ディスクの反射光ビームをその入射光ビームの
経路から斜めに分離させるビームスプリッタとしての回
折機能を兼ねて行っている。
【0010】第2ホログラムパターン9′は同じく光軸
を中心にしてその中心(+)から遠ざかるほど間隔が段
々狭くなる多数の同心円模様からなっているが、これは
前述した第1ホログラムパターン8′により発散角の拡
大された入射光ビームを回折して光ディスクに集束する
対物レンズの働きをする。次は、前記のような本発明に
よる光ピックアップ装置を超小型として最適化された実
施例のためのシミュレーション検証を通した光学条件で
ある。
【0011】実施例 *半導体レーザ7と第1ホログラム素子8との間隔:1
mm *第1ホログラム素子8のホログラムパターン: 物点光の焦点距離:0.25mm 参照光の焦点距離:∞ *平板部材12: 厚さ:3mm 屈折率:1.515 *第2ホログラム素子9のホログラムパターン: 物点光の焦点距離:0.25mm 参照光の焦点距離:∞ *第2ホログラム素子9と光ディスク10との間隔:
1.5mm *光ディスク10 基板の厚さ:0.6mm 基板の屈折率:1.55
【0012】前記のような実施例の結果として、光ディ
スク上に集束される光スポットの光強度分布を図4に添
付した。そのスポットの直径は中心に分布する光強度の
1/e2になる地点で0.85μmとなる。図5は前述
した図1に示された光ピックアップ光学系のあらゆる光
学部品をハイブリッド形態に一体化した光ピックアップ
アセンブリを示したものである。半導体レーザ7及び光
検出器11はチップ状に基板13上に設けられ、入射面
の第1ホログラム素子8と出射面の第2ホログラム素子
9とを有する平板部材12はチューブ14により支持さ
れる。かつ、その基板13とチューブ14は相互螺合さ
れる。ここで、参照符号10は光ディスクを示す。
【0013】図6は図5に示された光ピックアップアセ
ンブリを前述した光ディスクに対するトラッキング及び
フォーカシング制御のために一体化して駆動するアクチ
ュエーターを含む光ピックアップ構造体を示している。
本発明による光ピックアップアセンブリ15はホールダ
16の中心部に形成された孔17の内に挿着される。ホ
ールダ16はその左右両側に二つずつ連結された四つの
弾性線材18の一方に連結されることにより、トラッキ
ング方向とフォーカシング方向に動くことができ、かつ
動いた後復帰されるように支持される。この弾性線材1
8の他方は後部に位置した固定ブロック19に連結され
ている。ホールダ16の外周面に巻かれた駆動用コイル
20、ホールダ16の前後部にそれぞれ位置したヨーク
21、かつこれに付着された永久磁石22とが具備され
ている。
【0014】駆動用コイル20に前述した光検出器から
検出されるトラック及びフォーカスエラー信号に基づき
そのトラック及びフォーカスエラーを補正するための制
御電流が印加されると、駆動用コイル20が励磁され、
かつ永久磁石22の磁束と鎖交されるようになり、相互
間にその駆動電流の大きさと方向に応じて水平及び垂直
方向の力が発生される。この力により、ホールダ16が
光ピックアップアセンブリ15と共に垂直及び水平方向
に移動される。その駆動電流の印加が中止されると、ホ
ールダ16は勿論弾性線材18の弾力により復帰される
ようになる。
【0015】
【発明の効果】本発明による光ピックアップは、前述し
た光ピックアップアセンブリを超小型(例えば、5mm
×5mm×5mm)及び超薄型にし、かつ光学部品全体
の重量を既存の対物レンズ一つとほぼ同一な超軽量(約
1g)にして制作することができる。従って、本発明の
光ピックアップが適用される各種光情報処理システムに
おいて、小型化に大いに役立つ。特に、本発明の光ピッ
クアップは大変短い光路を有するので、光ディスクの傾
斜に起因する光軸オフセットによる収差のために発生す
る信号のノイズが非常に弱くなり、更にトラッキング及
びフォーカシングのために一体型に駆動できるので、光
軸シフトに起因するエラーを全然起こさない等最大の光
学性能を発揮できる。かつ、本発明の光ピックアップは
ハイブリッド形態の一体型に形成されるので、制作かつ
組立が容易であり、耐久性に優れて経時変化等によって
も性能が低下されない。更に、光損失が少ないため、低
電力消費型として用いられ得る。本発明は前記実施形態
に限られず、請求の範囲内で更に多くの変形及び変容例
が可能であることは明白である。例えば、前記第2ホロ
グラム素子の代りに普通の対物レンズを用いることがで
きる。かつ、反射光分離のために、前述した第1ホログ
ラム素子がビーム拡大器としての機能だけを行い、前述
した平板部材の代りに二つの直角プリズムを接合したビ
ームスプリッタを用いることもできる。かつ、半導体レ
ーザとその第1ホログラム素子との間にビーム分離のた
めの微細なハーフミラーやプリズムを追加配置すること
もできる。勿論、この場合には光検出器の位置が適切に
移動される。かつ、本発明の光ピックアップアセンブリ
を駆動するためのアクチュエーターも同じく多様な形態
に供され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光ピックアップ装置の光学的構
成を示した概略図である。
【図2】 本発明による光ピックアップ装置のにビーム
拡大/分離器として用いられるホログラム素子のための
ホログラムパターンを示している。
【図3】 本発明による光ピックアップ装置に対物レン
ズとして用いられるホログラム素子のためのホログラム
パターンを示している。
【図4】 本発明による光ピックアップ装置により形成
される光スポットの光強度分布を示した3次元グラフで
ある。
【図5】 本発明による光ピックアップ装置の光学系を
ハイブリッド形態に一体化した光ピックアップアセンブ
リの構造を示した断面図である。
【図6】 図5に示した光ピックアップアセンブリをア
クチュエーターに装着した状態を示した斜視図である。
【図7】 従来のホログラムを用いた光ピックアップの
光学的構成を示した概略図である。
【符号の説明】
7 半導体レーザ(光源) 8 第1ホログラム素子(ビーム分離手段,ホログ
ラム素子) 9 第2ホログラム素子(収束手段) 10 光ディスク(光記録媒体) 11 光検出器 12 平板部材 13 基板 14 チューブ 15 光ピックアップアセンブリ 16 ホールダ 18 弾性線材(弾性支持手段) 20 駆動用コイル 22 永久磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 慶和 大韓民国京畿道水原市八達區梅灘洞897番 地住公5團地522棟703號

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを生成かつ発散する光源と、そ
    の光ビームを光記録媒体に集束するための集束手段と、
    その光源から光記録媒体に入射する入射光ビームの経路
    からその光記録媒体の反射光ビームを分離するためのビ
    ーム分離手段と、その分離手段により分離される反射光
    ビームを受光して電気的信号を検出する光検出器とを含
    み、情報を光学的に記録及び再生する光ピックアップ装
    置において、 前記光源から発散される光ビームをその発散角が更に拡
    大されるように回折させるホログラム素子が具備された
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記ホログラム素子は、前記ビーム分離
    手段として前記反射光ビームをその入射光ビームの経路
    から分離されるように回折させる機能を兼ねて行うこと
    を特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 光記録媒体に透射するための入射光ビー
    ムを生成かつ発散する光源と、その光記録媒体から反射
    される反射光ビームをその入射光ビームの経路から分離
    するビーム分離手段と、このビーム分離手段により分離
    される反射光ビームを受光して電気的信号を検出する光
    検出器とを含み、情報を光学的に記録及び再生する光ピ
    ックアップ装置において、 前記光源から発散される入射光ビームをその発散角が更
    に拡大されるように回折させる第1ホログラム素子と、 前記第1ホログラム素子により発散角の拡大された入射
    光ビームを前記光記録媒体に集束するために回折させる
    第2ホログラム素子とが具備されたことを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1ホログラム素子と第2ホログラ
    ム素子との間に透明な平板部材が更に具備されることを
    特徴とする請求項3記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1ホログラム素子が前記平板部材
    の入射面に形成した所定のホログラムパターンとして供
    され、前記第2ホログラム素子がその平板部材の出射面
    に形成した所定のホログラムパターンとして供されるこ
    とを特徴とする請求項4記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1ホログラム素子は、前記反射光
    ビームを前記入射光ビームの経路から分離されるように
    回折させる機能を兼ねて行うことを特徴とする請求項3
    記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1ホログラム素子は、前記反射光
    ビームを前記入射光ビームの経路から分離されるように
    回折させる機能を兼ねて行うことを特徴とする請求項4
    記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1ホログラム素子は、前記反射光
    ビームを前記入射光ビームの経路から分離されるように
    回折させる機能を兼ねて行うことを特徴とする請求項5
    記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 *光源と第1ホログラム素子との間隔:
    1mm *第1ホログラム素子のホログラムパターン: 物点光(object ray)の焦点距離:0.25mm 参照光(reference ray)の焦点距離:∞ *第1ホログラム素子と第2ホログラム素子との間隔:
    3mm *第2ホログラム素子のホログラムパターン: 物点光の焦点距離:0.25mm 参照光の焦点距離:∞ *第2ホログラム素子と光記録媒体との間隔:1.5m
    m の条件が充足されることを特徴とする請求項3記載の光
    ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 光記録媒体に対して情報を光学的に記
    録及び再生するための光ピックアップ装置において、 光ビームを生成かつ発散する光源と、 前記光源と光記録媒体の間に位置し、その光源と対向す
    る入射面にその光源から発散される光ビームをその発散
    角が更に拡大されるように回折させ、その光記録媒体の
    反射光ビームをその入射光ビームの経路から分離される
    ように回折させるために形成された第1ホログラムパタ
    ーンを有し、その光記録媒体と対向する出射面にその第
    1ホログラムパターンにより発散角の拡大された入射光
    ビームをその光記録媒体に集束されるように回折させる
    ために形成された第2ホログラムパターンを有する透明
    な平板部材と、 前記第1ホログラムパターンにより分離される反射光ビ
    ームを受光して電気的信号を検出する光検出器と、 前記光源と平板部材及び光検出器を一体的に収容するた
    めのハウジング手段とが具備されたことを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】 前記ハウジング手段は、前記光源と光
    検出器とを収容する基板と、前記平板部材の外周面部を
    取り囲むチューブとから構成され、その基板とチューブ
    とを相互結合させることを特徴とする請求項10記載の
    光ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】 前記ハウジング手段を収容支持するホ
    ールダと、 前記ホールダを少なくとも水平及び垂直方向に移動でき
    るようにその動きを許し、動いた後復帰されるように弾
    力的に支持する弾性支持手段と、 前記ホールダを少なくとも水平及び垂直方向に駆動する
    駆動手段とが更に含まれたことを特徴とする請求項10
    記載の光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】 前記駆動手段は、前記ホールダに巻か
    れた駆動用のコイルと、そのホールダの側面部に配置さ
    れてそのコイルの少なくとも一部に対して磁束を発生す
    る磁石とから構成され、その駆動用コイルと磁石相互間
    に磁気的な力を発生するようにしたことを特徴とする請
    求項12記載の光ピックアップ装置。
JP8326859A 1996-12-06 1996-12-06 光ピックアップ装置 Pending JPH10172173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326859A JPH10172173A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 光ピックアップ装置
US08/777,130 US5805556A (en) 1996-12-06 1996-12-30 Optical pickup apparatus having a holographic optical element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326859A JPH10172173A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 光ピックアップ装置
US08/777,130 US5805556A (en) 1996-12-06 1996-12-30 Optical pickup apparatus having a holographic optical element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172173A true JPH10172173A (ja) 1998-06-26

Family

ID=26572319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326859A Pending JPH10172173A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5805556A (ja)
JP (1) JPH10172173A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4404635C2 (de) 1993-02-17 1998-06-18 Hitachi Ltd Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen
US8153957B2 (en) * 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
US20080136955A1 (en) * 1996-09-27 2008-06-12 Tessera North America. Integrated camera and associated methods
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
JP2000276760A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ
EP1160776A3 (en) * 2000-05-31 2004-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up and information recording and reproducing apparatus
TW501116B (en) * 2000-07-05 2002-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device, optical semiconductor device, and optical information processor comprising them
US7209427B2 (en) * 2003-06-19 2007-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup with reduced size
RU2481611C1 (ru) * 2011-10-05 2013-05-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд.," Интегральное оптическое устройство записи и воспроизведения микроголограмм
KR20140027812A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 삼성전자주식회사 위상 마스크 및 이를 채용한 홀로그램 기록 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246940A (ja) * 1985-03-20 1986-11-04 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS61267946A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Fujitsu Ltd 光学ヘツド
JPS62103857A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS6325845A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPH01150236A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 光学ヘッド
JPH0573980A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Ricoh Co Ltd 光デイスクドライブ装置の光ヘツド

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US562919A (en) * 1896-06-30 Ments
JPS5647933A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Sony Corp Optical signal head
EP0394461B1 (en) * 1988-08-05 1995-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JPH02193333A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Hitachi Ltd 光ピックアップ
US5283690A (en) * 1989-04-04 1994-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Optical diffraction grating element
JP2763174B2 (ja) * 1990-04-09 1998-06-11 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置
US5180909A (en) * 1990-04-27 1993-01-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical pickup using diffracted light
JP3155287B2 (ja) * 1990-05-30 2001-04-09 株式会社リコー 光情報記録再生装置
JPH0475050A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JPH04137232A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US5361244A (en) * 1991-04-10 1994-11-01 Hitachi, Ltd. Optical head and information recording apparatus
US5204516A (en) * 1991-04-23 1993-04-20 U.S. Philips Corporation Planar optical scanning head having deficiency-correcting grating
US5422870A (en) * 1991-09-27 1995-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup for information recording/reproducing apparatus
US5446719A (en) * 1992-02-05 1995-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
JP3395214B2 (ja) * 1992-08-31 2003-04-07 ソニー株式会社 光ピックアップ
JP3366676B2 (ja) * 1993-02-15 2003-01-14 松下電器産業株式会社 光学ヘッド
DE4404635C2 (de) * 1993-02-17 1998-06-18 Hitachi Ltd Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen
JPH07176095A (ja) * 1993-06-25 1995-07-14 Nec Corp 光磁気ヘッド装置
JPH07129980A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
US5523993A (en) * 1995-05-17 1996-06-04 Opto-Electronics & Systems Laboratories Holographic optical element for optical disk pickup head

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246940A (ja) * 1985-03-20 1986-11-04 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS61267946A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Fujitsu Ltd 光学ヘツド
JPS62103857A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS6325845A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPH01150236A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 光学ヘッド
JPH0573980A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Ricoh Co Ltd 光デイスクドライブ装置の光ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
US5805556A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130582B1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
JPH10172173A (ja) 光ピックアップ装置
JP4206081B2 (ja) 集積光学システム及びその製造方法、並びにこの集積光学システムを使用した情報記録再生装置
US6163409A (en) Optical head, optical component for use therein, method of manufacturing the same, and optical disk apparatus
KR20060045826A (ko) 광 픽업
US8520479B2 (en) Objective lens driving unit and optical pickup device using the same
KR100189899B1 (ko) 두께가 다른 광 디스크의 판별 방법 및 이를 적용한 광학장치
JP2005174485A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
US6477129B2 (en) Optical disc drive
JP2001229570A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP2005085293A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2000082232A (ja) 光ピックアップ装置
US20080239928A1 (en) Optical pickup
JP2003151170A (ja) 光集積ユニット
JP2005100513A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH11316963A (ja) 光ピックアップ
JPH08263869A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001160234A5 (ja)
US4868821A (en) Optical pickup which includes a single objective lens having magnification equal to or greater than 3 and equal to or smaller than 5
JPH05120723A (ja) 光ピツクアツプ
JPH06195743A (ja) 光学ヘッド装置
KR20040015421A (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JPH07192299A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6015842A (ja) 光ピツクアツプ
JPH05266502A (ja) 光ディスク装置の光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980818