JP4206081B2 - 集積光学システム及びその製造方法、並びにこの集積光学システムを使用した情報記録再生装置 - Google Patents
集積光学システム及びその製造方法、並びにこの集積光学システムを使用した情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206081B2 JP4206081B2 JP2005161391A JP2005161391A JP4206081B2 JP 4206081 B2 JP4206081 B2 JP 4206081B2 JP 2005161391 A JP2005161391 A JP 2005161391A JP 2005161391 A JP2005161391 A JP 2005161391A JP 4206081 B2 JP4206081 B2 JP 4206081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical
- light
- optical system
- bench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 386
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1263—Power control during transducing, e.g. by monitoring
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1362—Mirrors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/22—Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
青色波長、例えば、405nmの波長の光を利用する高密度情報記録媒体は、現在、規格化が活発に進められており、一部の規格化はほぼ完了段階となり、その高密度情報記録媒体のための対物レンズの開口数は、後述するように、0.65または0.85である。
また、DVDより高容量を有する高密度情報記録媒体の場合、その高密度情報記録媒体のための対物レンズの開口数を、例えば、0.85に上げれば、その高密度情報記録媒体の厚さを約0.1mmにしなければならない。
すなわち、前記レンズ部は、前記屈折レンズと回折レンズとを備えるハイブリッドレンズを備えることが可能である。
前記レンズ部は、コリメーティングレンズとして機能する前記回折レンズがレンズホルダーの一面に形成された構造を有し、前記レンズホルダーに対物レンズとして機能する前記屈折レンズを選択的に挿入することにより、光ピックアップ用の光モジュールと光ピックアップとに選択的に切り替え得るように設けられることが可能である。
前記目的を達成するために、本発明は、前記した集積光学システムを製造する方法において、(a)前記光学ベンチを形成した光学ベンチウエハーと、前記光路形成部を形成した光路形成部ウエハーを設けるステップと、(b)前記光路形成部ウエハーと前記光学ベンチウエハーとを結合し、それをダイシングして、光学ベンチと光路形成部との組立体を得るステップと、を含むことを特徴とする。
前記光路形成部は、ウエハーに形成されることが可能である。
前記集積光学システムは、光モジュールとして使用され、入射光を情報記録媒体に集束させる対物レンズを更に備えることが可能である。
光学ベンチ10は、例えば、シリコン光学ベンチ(Silicon Optical Bench:SiOB)であり、シリコンウエハーから形成される。光学ベンチ10は、光学ベンチウエハーにMEMS工程を利用するウエハープロセスで製造される。
また、光源15として、赤色波長、例えば、650nm波長の光を出射する半導体レーザーを用いてもよい。この場合、本実施形態に係る集積光学システムは、DVDを記録再生するのに使用される。
本実施形態に係る集積光学システムにより情報を記録再生する情報記録媒体によって、光源15の光の波長は変わる。それにより、本実施形態に係る集積光学システムは、多種の光情報記録媒体、例えば、CD系列の光ディスク、DVD系列の光ディスク、BD、HDDVDに情報を記録再生できる。
そのような半導体レーザーの発光構造を考慮して、光源15は、マウント13に搭載される。それにより、光源15は、光学ベンチ10の底面11から離れて配置される。
モニタ光検出器19は、光源15から放射される光量をモニタリングする。
光源15として半導体レーザーを使用する場合、この光源15から出射される光は、ガウス光度分布に近似する光度分布を有する発散光である。実際の集積光学システムで、情報記録媒体1(図7、図8参照)に情報を記録し、または記録された情報を再生するために、対物レンズで集光される有効光は、発散光ビームのうち、光度の高い中心部分の光であり、その周辺の光度の低い光は、対物レンズで集光されない。
後述する他の実施形態から分かるように、モニタ光検出器19を基板12の底面11の光源15の前方に配置しても、モニタリングに十分な光量を受光できる。
また他の実施形態として、モニタ光検出器19に受光される光量を更に増加させるために、モニタ光検出器19を光源15方向に傾斜するように配置するか、または基板12の底面11から突出した位置にモニタ光検出器19を配置してもよい。そのようなモニタ光検出器19の配置は、基板12の底面11に対し傾斜面を有するように形成した突出部にモニタ光検出器19を配置することにより得られる。また、そのようなモニタ光検出器19の配置は、底面11から突出し、光源15に対し平行な平面を有する突出部にモニタ光検出器19を配置することにより得られる。また、基板12の底面11に対し傾斜面を有するように底面11に固着したマウントの傾斜面にモニタ光検出器19を固着してもよい。また、基板12の底面11に対し平行となるように底面11に固着したマウントの底面と平行な面にモニタ光検出器19を固着してもよい。
基板12の底面11には、図3に示すように、光源15、メイン光検出器17及びモニタ光検出器19と外部回路との電気的連結のための配線21及びパッド(特許請求の範囲に記載の端子)23が形成されることが好ましい。パッド23は、外部回路との電気的なコンタクトのために形成される。メイン光検出器17及びモニタ光検出器19が基板12のウエハー上に直接生成される場合、基板12には、薄膜工程により配線21及びパッド23などが形成される。
一方、光学ベンチ10の一側(図3において右側)には、開口27を有する設置溝25が形成される。光路分離部材50は、この設置溝25に挿設される。
図3に示すように、光学ベンチ10には、光路分離部材50を設置するために開口27を有する設置溝25が形成され、この設置溝25に光路分離部材50を挿設する。また、設置溝25を形成し、この設置溝25に光路分離部材50を挿設する代わりに、光学ベンチ10が設置溝を有さず、光路分離部材50は、光学ベンチ10の他面(図1、図2においては下面)に形成されてもよい。また、光路分離部材50をレンズ部70と一体に形成してもよい。
本実施形態に係る集積光学システムにおいて、光路分離部材50は、情報記録媒体1(図7、図8参照)に向かう光を、例えば、直進透過させ、情報記録媒体1で反射された光を、回折透過させ、光路を分離するように設けられる。光路分離部材50は、情報記録媒体1で反射されて戻る光に回折を引き起こして、光を複数の光に分けたり、メイン光検出器17に結ばれるスポットの形状を調節し、進行方向を変えて、信号検出のためのメイン光検出器17に光を向かわせることで、メイン光検出器17に、情報記録媒体1に記録された信号と、焦点調節及びトラックキング方向のエラー信号とを検出させる。
そのように、光路分離部材50として回折光学素子51を備える場合、光情報記録媒体1で反射され、光路分離部材50を回折透過した光は、情報記録媒体1側に進行する光に対して斜めに進行して、光源15とは異なる位置に配置されたメイン光検出器17で受光される。
偏光選択性光路分離部材150は、図4Bに示すように、入射光を偏光によって選択的に直進透過または回折透過させる偏光回折素子151、すなわち、偏光ホログラム素子と、入射光の偏光を変える1/4波長板153と、を含む。
したがって、光源15から出射されて偏光回折素子151に入射される一直線偏光の光が、偏光回折素子151を直進透過するように偏光回折素子151を構成すれば、偏光回折素子151を直進透過した光は、1/4波長板153を経つつ一円偏光の光になり、この一円偏光の光は、情報記録媒体1で反射されつつ直交する他の円偏光の光になる。この円偏光の光は、1/4波長板153を経つつ直線偏光の光になり、偏光回折素子151により回折される。
図1に示すように、光路形成部30は、光源15から出射されて入射される光の進行方向を切り替えて、レンズ部70側に向わせるとともにレンズ部70側から入射された光の進行方向を切り替えて第2ミラー35に向かわせる第1ミラー31と、レンズ部70側から入射されて第1ミラー31で反射された光の進行方向を切り替えて、メイン光検出器17に向わせる第2ミラー35とを備える。
光路形成部30は、図1及び図2に示すように、第1ミラー31、第2ミラー35からなり、光源15から出射された光の方向を切り替えて、例えば、レンズ部70の対物レンズを通じて情報記録媒体1上に焦点が形成される光路を形成し、情報記録媒体1で反射された光をメイン光検出器17に伝達させる役割を担う。
図5に示すように、レンズ部70は、屈折レンズ71と回折レンズ73とからなるハイブリッドレンズを備える。そのとき、レンズ部70は、例えば、屈折レンズ71がレンズホルダー75に挿入され、回折レンズ73がレンズホルダー75の一面(図5においては下面)に形成された構造を有する。
その場合、レンズホルダー75に屈折レンズ71を挿入すれば、回折レンズ73は、入射される発散光をコリメーティングするコリメーティングレンズの役割を担い、屈折レンズ71は、この回折レンズ73によって平行光からなる光を集束する対物レンズの役割を担う。
したがって、レンズ部70のレンズホルダー75に屈折レンズ71を挿入した場合には、本実施形態に係る集積光学システムは、図7に示すように、集積光ピックアップとして使用される。
図7は、本実施形態に係る集積光学システムが集積光ピックアップとして使用される例を示す。図7に示すように、レンズ部70は、図5に示す屈折レンズ71と回折レンズ73の両方を備える。
図8は、本実施形態に係る集積光学システムが、光ピックアップ用の光モジュールとして使用される例を示す。図8に示すように、レンズ部70は、図6に示すように、対物レンズとして機能する屈折レンズ71は排除され、コリメーティングレンズとして機能するように設計された回折レンズ73を備える。
ここで、レンズ部70には、コリメーティングレンズとして機能するように、屈折レンズ、回折レンズまたはグリンレンズを使用してもよく、それを適用する場合、本実施形態に係る集積光学システムは、光ピックアップ用の光モジュールとして使用される。
上記においては、回折レンズ73を使用する場合について図面を参照して説明したが、回折レンズ73の代りに、コリメーティングレンズとして機能する屈折レンズを使用することも可能である。
まず、光学ベンチ10は、次の通りに製造できる。光学ベンチウエハー上にメイン光検出器17及びモニタ光検出器19を生成した後、薄膜工程により配線21及びパッド23を形成する。光源15、すなわち、半導体レーザーを光学ベンチ10に搭載するために、光源15がボンディングされたマウント13を製造し、そのマウント13をメイン光検出器17及びモニタ光検出器19が配置された基板12の底面11にボンディングし、必要に応じて、ワイヤーボンディング等によって配線21を完成させる。もちろん、メイン光検出器17及びモニタ光検出器19は、別途製造して基板12の底面11にボンディングしてもよく、光源15も半導体工程によって光学ベンチ10に直接形成してもよい。
そのとき、レンズ部70(例えば、対物レンズ)のレンズ中心を合わせ、光路分離部材50を調整してメイン光検出器17上に正しく光が受光されるように、レンズ部70及び光路分離部材50を調整する過程を通じて、レンズ部70及び光路分離部材50を光学ベンチ10に結合すれば、本実施形態に係る集積光学システムが得られる。
以下では、本実施形態に係る集積光学システムにおけるモニタ光検出器19の配置の例を説明する。モニタ光検出器19は、前記したように、光源15の前方に位置する。
それを考慮する場合、モニタ光検出器19を図9に示すように、光源15の前方に2.085mm離れた光学ベンチ10の底面に有効受光領域のサイズが0.7mmになるように配置するとき、受光割合は6.9%であり、モニタリングに必要な十分な光量を受光できる。
図12は、本実施形態に係る集積光学システムを採用した情報記録再生装置の構成を概略的に示す図面である。
したがって、本発明に係る光ピックアップを採用した情報記録再生装置は、携帯用端末機、例えば、PDA、携帯電話、デジタルカメラ、携帯用ディスクプレーヤー、カムコーダなどに適用できる。
なお、情報記録再生装置は、情報を再生及び記録できるものだけでなく、情報を再生のみできるもの、情報を記録のみできるものも含まれる。
30 光路形成部
31 第1ミラー
35 第2ミラー
70 レンズ部
Claims (18)
- 光を発生させる光源と、前記光源が光を出射する方向とは逆の位置で光を受光するメイン光検出器と、前記光源の前方に出射された光の一部を直ちに受光するように、前記光学ベンチに配置されたモニタ光検出器とが配置された光学ベンチと、
前記光学ベンチに結合されるレンズ部と、
前記光源から出射されて前記レンズ部側へ進行する光と前記レンズ部側から入射されて進行する光の光路を分離する光路分離部材と、
前記光源から出射されて入射される光の進行方向を切り替えて、前記レンズ部側に向わせる第1ミラーと、前記レンズ部側から入射され、前記第1ミラーで反射された光の進行方向を切り替えて、前記メイン光検出器に向わせる第2ミラーとを備え、前記光学ベンチと結合される光路形成部と、
を備える集積光学システムであって、
前記メイン光検出器と前記モニタ光検出器は、前記光学ベンチの底面に配置され、
前記光源は、前記第1ミラーと前記第2ミラーとの間で、マウントに搭載されて、前記光学ベンチの底面から離れ、
前記光路分離部材は、前記光学ベンチに形成された開口を有する設置溝に挿設されること
を特徴とする集積光学システム。 - 前記光路分離部材は、回折光学素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の集積光学システム。
- 前記光路分離部材は、偏光回折素子と1/4波長板とを含むことを特徴とする請求項1に記載の集積光学システム。
- 前記光学ベンチの基板には、前記光源及び前記少なくとも一つの光検出器と外部回路との電気的連結のための配線及び端子が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の集積光学システム。
- 前記レンズ部は、屈折レンズ、回折レンズ及びグリンレンズのうち、少なくとも何れか一つを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システム。
- 前記レンズ部は、屈折レンズと回折レンズとを備えるハイブリッドレンズを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システム。
- 前記レンズ部は、屈折レンズと回折レンズとを備え、
前記屈折レンズは、対物レンズとして機能し、前記回折レンズは、コリメーティングレンズとして機能することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システム。 - 前記レンズ部は、コリメーティングレンズとして機能する屈折レンズ、回折レンズまたはグリンレンズを使用して、光ピックアップ用の光モジュールとして使用されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システム。
- 前記レンズ部は、コリメーティングレンズとして機能する回折レンズをレンズホルダーの一面に形成した構造を有し、前記レンズホルダーに対物レンズとして機能する屈折レンズを選択的に挿入することにより、光ピックアップ用の光モジュールと光ピックアップとに選択的に切り替え得ることを特徴とする請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システム。
- 請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システムを製造する方法において、
(a)光学ベンチを形成した光学ベンチウエハーと、光路形成部を形成した光路形成部ウエハーを設けるステップと、
(b)前記光路形成部ウエハーと前記光学ベンチウエハーとを結合し、それをダイシングして、前記光学ベンチと前記光路形成部との組立体を得るステップと、
を含むことを特徴とする集積光学システムを製造する方法。 - 請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システムを製造する方法において、
(a)光学ベンチを形成した光学ベンチウエハーを設けるステップと、
(b)前記光学ベンチウエハー上の光学ベンチに光路形成部を固着するステップと、
(c)前記光路形成部が固着された光学ベンチウエハーをダイシングして、前記光学ベンチと前記光路形成部との組立体を得るステップと、
を含むことを特徴とする集積光学システムを製造する方法。 - 前記光路形成部は、ウエハーに形成されることを特徴とする請求項11に記載の集積光学システムを製造する方法。
- 請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システムを製造する方法において、
(a)光学ベンチを形成した光学ベンチウエハーを設けるステップと、
(b)前記光学ベンチウエハーをダイシングするステップと、
(c)前記光学ベンチに光路形成部を固着して、前記光学ベンチと前記光路形成部との組立体を得るステップと、
を含むことを特徴とする集積光学システムを製造する方法。 - 情報を記録及び/又は再生する情報記録再生装置であって、
請求項1ないし請求項4のうち何れか1項に記載の集積光学システムと、
情報記録媒体を回転させる情報記録媒体回転部と、
前記集積光ピックアップと、前記情報記録媒体回転部とを駆動する駆動部と、
前記駆動部を制御して、焦点調節及びトラッキングサーボを制御する制御部と、
を含むことを特徴とする情報記録再生装置。 - 前記レンズ部は、屈折レンズと回折レンズとを含むハイブリッドレンズを備え、
前記集積光学システムは、光ピックアップとして使用されることを特徴とする請求項14に記載の情報記録再生装置。 - 前記レンズ部は、
対物レンズとして機能する屈折レンズと、
コリメーティングレンズとして機能する回折レンズと、を備え、
前記屈折レンズは、レンズホルダーに挿入され、
前記回折レンズは、前記レンズホルダーの一面に配置された構造からなり、
前記集積光学システムは、光ピックアップとして使用されることを特徴とする請求項14に記載の情報記録再生装置。 - 前記レンズ部は、コリメーティングレンズとして機能し、
前記集積光学システムは、光モジュールとして使用され、
入射光を情報記録媒体に集束させる対物レンズを更に備えることを特徴とする請求項14に記載の情報記録再生装置。 - 前記レンズ部は、コリメーティングレンズとして機能する回折レンズをレンズホルダーの一面に形成した構造を有することを特徴とする請求項17に記載の情報記録再生装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040039627A KR100601955B1 (ko) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | 집적 광학 시스템 및 그 제조 방법 및 이를 적용한 정보기록 및/또는 재생기기 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005346903A JP2005346903A (ja) | 2005-12-15 |
JP4206081B2 true JP4206081B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=34941379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005161391A Expired - Fee Related JP4206081B2 (ja) | 2004-06-01 | 2005-06-01 | 集積光学システム及びその製造方法、並びにこの集積光学システムを使用した情報記録再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7558161B2 (ja) |
EP (1) | EP1603126A3 (ja) |
JP (1) | JP4206081B2 (ja) |
KR (1) | KR100601955B1 (ja) |
CN (1) | CN100382168C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100647300B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2006-11-23 | 삼성전기주식회사 | 광학 벤치, 집적 광학 시스템 및 광학 정렬 방법 |
JP2008152849A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置および光検出器 |
EP1953746A3 (en) * | 2007-02-01 | 2009-11-04 | Ricoh Company, Ltd. | Lens actuator, optical pickup device, and optical recording and reproducing apparatus |
TWI413118B (zh) * | 2011-02-23 | 2013-10-21 | Univ Nat Chiao Tung | 光學讀寫頭 |
CN110068447B (zh) * | 2018-01-23 | 2021-07-27 | 舜宇光学(浙江)研究院有限公司 | 一体集成式衍射光学元件测试设备 |
CN109445123A (zh) * | 2018-12-13 | 2019-03-08 | 昆山丘钛微电子科技有限公司 | 发射装置及包括该发射装置的深度相机 |
KR102506645B1 (ko) * | 2019-10-28 | 2023-03-07 | 한국전자통신연구원 | 냉각형 광송신 모듈 장치 및 그 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237491A (ja) | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Sony Corp | 光学装置の製造方法 |
JPS6412221U (ja) | 1987-07-07 | 1989-01-23 | ||
JPS6427045U (ja) | 1987-08-05 | 1989-02-16 | ||
US5317551A (en) | 1990-07-16 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk head including a light path having a thickness and width greater than the light beam wavelength by a predetermined amount |
JPH0479050A (ja) | 1990-07-20 | 1992-03-12 | Sharp Corp | 光磁気記録再生装置における光ピックアップ装置 |
JPH0489634A (ja) | 1990-07-25 | 1992-03-23 | Pioneer Electron Corp | 光ピックアップ装置 |
JPH04332185A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Seiko Epson Corp | 半導体レーザ用前方出射光検出機構及び光量調整方法 |
CA2088701C (en) * | 1992-02-05 | 1998-01-27 | Yoshio Yoshida | Optical information reproducing apparatus |
JPH0721581A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Sharp Corp | 光ピックアップ |
JPH07176070A (ja) | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置 |
JPH07201065A (ja) | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nec Corp | 光学式記録再生装置 |
JPH08115532A (ja) | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光集積素子及びそれを用いた集積型光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JPH08124205A (ja) | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US5689108A (en) * | 1995-05-27 | 1997-11-18 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Integrated optical pick-up |
JP3233837B2 (ja) | 1995-10-05 | 2001-12-04 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置 |
JP3440679B2 (ja) | 1996-03-01 | 2003-08-25 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
US5912872A (en) * | 1996-09-27 | 1999-06-15 | Digital Optics Corporation | Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods |
US6185239B1 (en) * | 1997-01-22 | 2001-02-06 | Sony Corporation | Semiconductor laser device |
JPH11273136A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US6188062B1 (en) * | 1998-04-08 | 2001-02-13 | Hoetron, Inc. | Laser/detector hybrid with integrated mirror and diffracted returned beam |
US6351443B1 (en) * | 1999-11-04 | 2002-02-26 | Industrial Technology Research Institute | Diffractive stack pickup head for optical disk drives and method to fabricate the pickup head |
WO2001043126A2 (en) | 1999-12-07 | 2001-06-14 | Dataplay, Inc. | Low profile optical head |
US6717893B1 (en) * | 2000-10-04 | 2004-04-06 | Dphi Acquisitions, Inc. | Laser thermal management system |
US6873580B2 (en) * | 2001-05-01 | 2005-03-29 | Dphi Acquisitions, Inc. | Objective lens alignment in optical pickup unit assembly |
JP2002335032A (ja) | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Sony Corp | 光学装置およびその製造方法 |
JP3743359B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-02-08 | 松下電器産業株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2003257064A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JP3716805B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2005-11-16 | 日本ビクター株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2004127339A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置 |
KR20040079555A (ko) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | 삼성전자주식회사 | 광헤드 및 그 광헤드의 광경로 조정방법 |
KR100612844B1 (ko) * | 2003-05-09 | 2006-08-18 | 삼성전자주식회사 | 집적 광픽업 및 그 제조방법 및 이를 구비하는광정보저장장치 |
-
2004
- 2004-06-01 KR KR1020040039627A patent/KR100601955B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-05-19 EP EP05253086A patent/EP1603126A3/en not_active Withdrawn
- 2005-05-27 CN CNB2005100759751A patent/CN100382168C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-01 US US11/141,052 patent/US7558161B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-01 JP JP2005161391A patent/JP4206081B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-04 US US12/478,560 patent/US20090252023A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1716403A (zh) | 2006-01-04 |
US20050263683A1 (en) | 2005-12-01 |
KR20050114412A (ko) | 2005-12-06 |
JP2005346903A (ja) | 2005-12-15 |
EP1603126A2 (en) | 2005-12-07 |
US7558161B2 (en) | 2009-07-07 |
EP1603126A3 (en) | 2007-04-04 |
US20090252023A1 (en) | 2009-10-08 |
KR100601955B1 (ko) | 2006-07-14 |
CN100382168C (zh) | 2008-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6747939B2 (en) | Semiconductor laser device and optical pickup device using the same | |
JP4206081B2 (ja) | 集積光学システム及びその製造方法、並びにこの集積光学システムを使用した情報記録再生装置 | |
JP4261541B2 (ja) | 光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法 | |
EP1475792A2 (en) | Integrated optical pickup and method of manufacturing the same and optical information storage system including the optical pickup | |
JP2005032286A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP3026279B2 (ja) | 記録再生装置用レーザモジュール | |
JP2004103225A (ja) | 2波長光源モジュールを採用した光ピックアップ | |
JP2000030288A (ja) | 光ピックアップ素子 | |
JP4507536B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2001319358A (ja) | 光ピックアップ | |
KR100529313B1 (ko) | 광모듈 및 이를 채용한 광픽업 | |
KR100612833B1 (ko) | 집적형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기 | |
JP2005196859A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2005293686A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4245022B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びその光源ユニット | |
JP2005100513A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JPH10214433A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2002304761A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR20000066585A (ko) | 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치 | |
JP4254907B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びその光源ユニット | |
JP4640524B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4210791B2 (ja) | 光学ヘッド及び光情報媒体駆動装置 | |
JP4640525B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2004103145A (ja) | 光ピックアップ及び光情報記録再生装置 | |
JP2003157568A (ja) | 光学ヘッドおよび光ディスク記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050906 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |