JPH05120723A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPH05120723A
JPH05120723A JP3279611A JP27961191A JPH05120723A JP H05120723 A JPH05120723 A JP H05120723A JP 3279611 A JP3279611 A JP 3279611A JP 27961191 A JP27961191 A JP 27961191A JP H05120723 A JPH05120723 A JP H05120723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
recording medium
light
objective lens
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3279611A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ezawa
寛 江澤
Tetsuo Ikegame
哲夫 池亀
Takeshi Yamazaki
健 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3279611A priority Critical patent/JPH05120723A/ja
Publication of JPH05120723A publication Critical patent/JPH05120723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ピックアップの薄型化、軽量化を図り、低
コストでありながら特性の優れたものとする。 【構成】 可動体の記録媒体面に対向する面側に各種光
学素子を配設し、このうち記録媒体面に光ビームを集光
させる対物レンズを前記可動体の一方端近傍に配設し、
受発光素子を他方端近傍に配設する。また、光ビームの
光路を対物レンズ方向に変えるミラーを記録媒体面に対
して45度より小さい角をなすように設定して設ける。 【効果】 光学素子間の高さを低くでき、光ピックアッ
プの薄型化を図れる。また、光学素子等で重量バランス
をとれ、ミラーも1枚であるので軽量化を図り、駆動感
度の向上を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的に情報の記録、
再生をするための情報記録再生装置に使用する光ピック
アップに関する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップは、これまでにも種々提
案されている。例えば、特開平1−273238号公報
(従来例1)には、図7、図8に示したような内容が開
示されている。これにはホルダ60と、このホルダ60
に設けられた受発光素子61と、この受発光素子61か
ら出射されたレーザ光を対物レンズ62に照射させる一
対のミラー63、64が設けられている。また、ホルダ
60の外周面には、フォーカスコイル65が卷回されて
いる。このフォーカスコイル65のY方向外周面には、
トラッキングコイル66a〜66dが固着されている。
また、トラッキングコイル66a、66bに対向するよ
うにマグネット67aが配設され、トラッキングコイル
66c、66dに対向するようにマグネット67bが配
設されている。マグネット67a、67bは、フォーカ
スコイル65、トラッキングコイル66a〜66d等を
包囲するように設けられたベース68の内側に固着され
ている。ベース68には一対の弾性支持部材69a、6
9bがY方向に配設され、この弾性支持部材69a、6
9bにより前記ホルダ60はZ方向、X方向に移動可能
に支持されている。
【0003】この従来例1では図8に示すように、受発
光素子61から出射されたレーザ光は、一対のミラー6
3、64で反射され対物レンズ62を介して記録媒体7
0に集光される。記録媒体70から反射された反射光
は、再び対物レンズ62を通り一対のミラー64、63
を介して受発光素子61で受光される。受発光素子61
では、反射光の受光出力に基づいてフォーカスエラー信
号およびトラッキングエラー信号を検出して、これらを
対応するフォーカスコイル65およびトラッキングコイ
ル66a〜66dに供給し、これによりホルダ60とと
もに対物レンズ62を、Z方向、X方向に移動させてフ
ォーカスサーボ、トラッキングサーボを行うようにして
いる。
【0004】図9に示したものは、1枚のミラーを用い
てレーザ光を反射するようにしたものである(従来例
2)。この従来例では、対物レンズ62の内側に開口制
限部71が設けられ、その下方(Z−方向)に記録媒体
70面と45度をなす面を有するミラー64が設けられ
ている。また、ミラー64に対してY−方向には、受発
光素子61が配設されている。そして、受発光素子61
から出射されたレーザ光は、ミラー64で光路を90度
変えられた後、対物レンズ62を介して記録媒体70上
にビームスポットを形成する。記録媒体70で反射され
た反射光は、再び対物レンズ62、ミラー64を通り受
発光素子61に戻り、信号が検出されるのである。フォ
ーカスサーボ、トラッキングサーボが行われる動作につ
いては、従来例1と同様である。
【0005】図10に示したものは、従来例3であり特
開昭62−283430号公報に開示されているもので
ある。この従来例では、対物レンズ62の内側に開口制
限部71が設けられ、その下方(Z−方向)に記録媒体
70面に対して45度より小さい角をなす面を有するミ
ラー64が設けられている。また、対物レンズ62、ミ
ラー64、ホルダ60で形成されるスペースの内側に、
受発光素子61が固定されている。また、対物レンズ6
2と反対の位置には、可動部のバランスをとるためのバ
ランサ72が配設されている。光ピックアップとしての
動作については、前記従来例と同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のうち従来例1
は、ミラー63、64が2枚必要であるため、可動部の
小型、軽量化が困難であり、またコスト的にも不利であ
った。また、従来例2は、ミラー64は1枚であるが、
大型の部材である受発光素子61が可動部の側面に配設
されるため、図9に示すようにA寸法が大きくなり、光
ピックアップの薄型化が困難であった。さらに、受発光
素子61が記録媒体70面に対して垂直方向に離れてい
るとともに、対物レンズ62に対して平行方向に離れて
いるので、重量バランスをとるための部材を要し、光ピ
ックアップ全体の重量が増加してしまう。また、従来例
3は、受発光素子61がミラー64、対物レンズ62の
近傍に位置しているので、他の従来例のような光路長を
確保するには、Z方向の寸法を大きくしなければなら
ず、光ピックアップの薄型化を図れない。さらに可動部
の一方に光学部品が配設されているので、可動部のバラ
ンスをとるためのバランサ72を要し、光ピックアップ
全体の重量が増加してしまう。
【0007】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、光ピックアップの薄型化、軽量化を図ると
ともに、低コストで特性の優れた光ピックアップを提供
することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、レーザ光を出射させる発光素子と、レ
ーザ光の光路を変える反射ミラーと、光路を変えられた
光ビームを記録媒体上に集光する集光素子と、記録媒体
上で反射した光ビームを検出する受光素子と、これらを
有し一体動する可動体と、該可動体を記録媒体の略垂直
方向及び/又は略半径方向に移動可能に支持する手段を
設けた光ピックアップにおいて、集光素子を記録媒体面
に対向するように可動体上面の端部に設け、発光素子及
び受光素子を可動体の他端部近傍に設け、反射ミラーを
記録媒体面に対し45度より小さい角を有するように可
動体内部に設けた光ピックアップとしたものである。
【0009】
【作用】このように構成してあるので、集光素子上面か
ら受発光素子下部までの距離を短くでき、光ピックアッ
プの薄型化を図れる。また、可動体の大きさを利用して
光路を形成でき、光ピックアップの小型化を図れる。ま
た、各種光学素子で重量バランスをとることができると
ともにミラーが1枚であるので、可動部の軽量化を図れ
駆動感度の向上を図れる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1〜図3は、本発明の第1実施例を示
したもので、図1は光ピックアップの斜視図、図2は要
部断面図、図3は受発光素子の斜視図である。ベース1
には、支持台2が螺子止めにより固定され、この支持台
2には基板3が螺子止め固定されている。また、ベース
1の一部を折り曲げることによりヨーク4a〜4dが形
成されている。このうちヨーク4bとヨーク4dには、
マグネット5a、5bが固着されている。
【0011】前記基板3には、4本のワイヤ6a〜6d
(6bは図示されていない)の一端が半田付けにより固
定されており、他端は後述するホルダに固定され可動部
であるホルダが移動可能となっている。ホルダ7はZ方
向から見ると、Y方向の一端が略三角形の頂点部を呈
し、Y−方向の他端に連続する側面は傾斜面に形成され
ている。このホルダ7の頂点部近傍に対物レンズ8が設
けられ、傾斜面に受発光素子9が固着されている。ま
た、ホルダ7の略中央部には開口が形成され、この開口
に前記ヨーク4a〜4d及びマグネット5a、5bが位
置している。
【0012】また、ホルダ7には、ヨーク4aとマグネ
ット5aとの間を一部が横切るようにフォーカスコイル
10a、トラッキングコイル11aを設けている。フォ
ーカスコイル10bとトラッキングコイル11bについ
ても同様である。これらフォーカスコイル10a、10
b、トラッキングコイル11a、11bに、前記ワイヤ
6a〜6dが接続されている。また、ホルダ7に固着さ
れている受発光素子9には、フレキシブル基板12a、
12bが接続され、該フレキシブル基板12a、12b
の他端は前記基板3に半田付けされている。
【0013】図2は、ホルダ7の内部を示したもので、
対物レンズ8の内側に開口制限部13が設けられてい
る。また、対物レンズ8の下方(Z−方向)に、受発光
素子9から出射された光ビームを対物レンズ8方向に光
路を変えるように、ミラー14が固定されている。この
ミラー14は、XY平面に対する角が45度より小さい
角度に設定されている。なお、符号15は記録媒体を示
す。
【0014】受発光素子9は、図3に示すように構成さ
れている。光線入出射部16には、ガラス基板17が設
けてあり、該ガラス基板17には信号検出用ホログラム
18、3ビーム用回折格子19が一体に形成されてい
る。光線入出射部16に対向する側には、フォーカス検
出用受光素子20、トラッキング検出用受光素子21が
レーザ発光素子22の両側に位置するように配設されて
いる。レーザ発光素子22の近傍には、シリコンエッチ
ングミラー23が形成されてる。
【0015】以上のごとく構成されている本実施例の動
作を説明すると、レーザ発光素子22から出射された光
ビームは、シリコンエッチングミラー23によって光路
を90度曲げられ、3ビーム用回折格子19に入射す
る。該3ビーム用回折格子19によって略3つの光ビー
ムにされた光線は、図2に示すように受発光素子9から
の出射光として出射される。該受発光素子9から出射さ
れた光ビ−ムは、ミラー14で光路を曲げられた後、開
口制限部13で光束を絞られた後に対物レンズ8を透過
して記録媒体15上にビームスポットを形成する。該記
録媒体15で反射した反射光は、再び対物レンズ8、ミ
ラー14を経て受発光素子8に戻る。
【0016】受発光素子8では、図3に示すように信号
検出用ホログラム18によって、フォーカス検出用受光
素子20、トラッキング検出用受光素子21上に所定の
ビームスポットが形成され、フォーカスエラー、トラッ
キングエラー及び記録信号の検出が行われる。そして、
フォーカスエラー信号が検出された場合は、図1におけ
るフォーカスコイル10a、10bに電流を流す。する
と、4本のワイヤ6a〜6dで記録媒体に対して垂直方
向、半径方向に移動可能に支持されているホルダ7はフ
ォーカス方向(垂直方向)に移動される。また、トラッ
キングエラー信号が検出された場合は、トラッキングコ
イル11a、11bに電流を流すことにより、ホルダ7
はトラッキング方向(半径方向)に移動される。
【0017】本実施例は、前記のようにミラー14の記
録媒体15面に対する角度を45度より小さく設定して
いるのて、ミラー14のZ方向の高さCが図9に示した
従来例に比較して小さくなる(図2)。ホルダ7の内部
に設けた開口制限部13とミラー14との距離を同一と
した場合、本実施例ではミラー14を対物レンズ8に近
ずけることができ、D寸法も小さくできることとなる。
したがって、対物レンズ8の上面からミラー14下部ま
での距離Bが小さくなり、光ピックアップの薄型化を図
れる。また、受発光素子9とミラー14との間の光路が
XY平面に対して平行でなくなり、受発光素子9が対物
レンズ8にZ方向に近ずきA寸法が小さくなる。したが
って、光ピックアップの薄型化を図れる。なお、受発光
素子9の位置は記録媒体15との関係等で制約を受ける
こととなるので、受発光素子9の固定位置が決定すると
ミラー14の記録媒体15面に対する角度は自ずと決ま
ってくることとなる。
【0018】図4〜図6は、本発明の第2実施例を示し
たもので、図4は光ピックアップの斜視図、図5は要部
断面図、図6は受発光素子の斜視図である。第1実施例
と対応する箇所には同一符号を付した。本実施例では、
光導波路型受発光素子24を用い、その配設位置をホル
ダ7の上面の対物レンズ8に対応する端部に設けてい
る。その他の構成については、前記実施例と略同様であ
る。
【0019】光導波路型受発光素子24は、図6に示す
ように光導波路25の長さ方向一方端部近傍に光出射素
子26を形成し、対応する他方端部にレ−ザ発光素子2
2を設けている。その間の光出射素子26寄り位置に
は、ビームスプリッタ27を形成し、レ−ザ発光素子2
2寄り位置には幅方向に対に受光素子28が配設されて
いる。
【0020】このように構成されている本実施例の動作
を説明すると、図6に示したようにレ−ザ発光素子22
から出射された光ビームは光出射素子26によって矢印
のごとく斜めに出射されていく。光導波路受発光素子2
4から出射した光ビームは、図5に示したようにミラー
14で光路を対物レンズ8方向に曲げられた後、開口制
限部13で光束を絞られた後、対物レンズ8を透過して
記録媒体15上にビームスポットを形成する。記録媒体
15からの反射光は再び対物レンズ8、ミラー14を経
て光導波路型受発光素子24に戻る。光導波路型受発光
素子24では、前記反射光は図6に示すようにビームス
プリッタ27によって、受光素子28上に所定のビーム
スポットが形成され、フォーカスエラー、トラッキング
エラー、記録信号の検出が行われる。その他の動作につ
いては、前記実施例と略同様である。
【0021】本実施例では、上記のように構成されてい
るので、本来は光導波路型受発光素子24から斜めに光
ビームが出射されるため、ミラー14の取付け角度によ
っては光導波路受発光素子24を斜めに取りつけなけれ
ばならないにもかかわらず、ミラー14の取付け角度を
45度より小さく設定することにより、ホルダ7上面の
記録媒体15面に対して平行に取付けることにより、装
置の組立が容易となる。また、光ピックアップの高さを
低くできる点については、前記実施例と同様である。
【0022】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、光ピック
アップの発光素子、集光素子、受光素子等の一部分が可
動体の記録媒体面に対向する面側に位置し、また、レー
ザ光の光路を変えるためのミラーが記録媒体面に対して
45度より小さい角度で設定されているので、光学素子
間の高さを低くでき光ピックアップの薄型化を図れる。
また、前記の各光学素子等が可動体の上面側に配設され
ているので、可動体の大きさを有効に用いて光路を形成
することができ、光ピックアップの小型化を図れる。ま
た、重量の大きい前記の各光学素子等と記録媒体面との
垂直方向の距離が小さくなることにより、バランサ等を
要せずこれらの部品のみで重量バランスをとることがで
きる。また、ミラーが1枚ですむので可動部の軽量化を
図れ、駆動感度の向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光ピックアップの斜
視図である。
【図2】ホルダ内部の要部断面図である。
【図3】受発光素子の斜視図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る光ピックアップの斜
視図である。
【図5】ホルダ内部の要部断面図である。
【図6】光導波路型受発光素子の斜視図である。
【図7】従来例1に係る光ピックアップの斜視図であ
る。
【図8】光ピックアップの断面図である。
【図9】従来例2に係る光ピックアップの要部断面図で
ある。
【図10】従来例3に係る光ピックアップの断面図であ
る。
【符号の説明】
8 対物レンズ 9 受発光素子 13 開口制限部 14 ミラー 15 記録媒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を出射させる発光素子と、レー
    ザ光の光路を変える反射ミラーと、光路を変えられた光
    ビームを記録媒体上に集光する集光素子と、記録媒体上
    で反射した光ビームを検出する受光素子と、これらを有
    し一体動する可動体と、該可動体を記録媒体の略垂直方
    向及び/又は略半径方向に移動可能に支持する手段を設
    けた光ピックアップにおいて、 集光素子を記録媒体面に対向するように可動体上面の端
    部に設け、発光素子及び受光素子を可動体の他端部近傍
    に設け、反射ミラーを記録媒体面に対し45度より小さ
    い角を有するように可動体内部に設けたことを特徴とす
    る光ピックアップ。
JP3279611A 1991-10-25 1991-10-25 光ピツクアツプ Withdrawn JPH05120723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279611A JPH05120723A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279611A JPH05120723A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05120723A true JPH05120723A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17613400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279611A Withdrawn JPH05120723A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05120723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592460A (en) * 1994-07-21 1997-01-07 Teac Corporation Low profile optical pickup unit for recording/reproducing device
US6542315B2 (en) 2000-10-03 2003-04-01 Teac Corporation Optical pick-up device
WO2006067723A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Arima Devices Corporation Optical scanning device with low building height

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592460A (en) * 1994-07-21 1997-01-07 Teac Corporation Low profile optical pickup unit for recording/reproducing device
US6542315B2 (en) 2000-10-03 2003-04-01 Teac Corporation Optical pick-up device
WO2006067723A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Arima Devices Corporation Optical scanning device with low building height
GB2437670A (en) * 2004-12-22 2007-10-31 Arima Devices Corp Optical scanning device with low building height

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005162A (en) Optical head devices for use in disc players
EP0258450B1 (en) Device for detecting focus
US5687155A (en) Optical integrating element and integration type optical pickup device using the same
US20030053742A1 (en) Mirror angle detecting device, optical signal switching system, and optical signal switching method
JP2003161898A (ja) 光偏向装置
JPH05120723A (ja) 光ピツクアツプ
JPS62283430A (ja) 光学ヘツド
EP1160780B1 (en) Pickup device for optical disk
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
JPH0520702A (ja) 光学系駆動装置
JP3441517B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6350920A (ja) 光軸調整装置付光ヘツド
JP2528445B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2662054B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02289982A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH08235617A (ja) 光学ピックアップ
JPS59139010A (ja) 可動ミラ−
JPH117642A (ja) 光学式記録再生装置
JPH05120719A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0969231A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07311991A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPH04205927A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動機構
JPH1166609A (ja) 光ピックアップ装置及び製造方法
JPH08235620A (ja) 光学ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107