JPS61246940A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS61246940A
JPS61246940A JP60057456A JP5745685A JPS61246940A JP S61246940 A JPS61246940 A JP S61246940A JP 60057456 A JP60057456 A JP 60057456A JP 5745685 A JP5745685 A JP 5745685A JP S61246940 A JPS61246940 A JP S61246940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
optical axis
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60057456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514974B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60057456A priority Critical patent/JPS61246940A/ja
Priority to CA000503923A priority patent/CA1257392A/en
Priority to EP86301994A priority patent/EP0195657B1/en
Priority to DE8686301994T priority patent/DE3685831T2/de
Priority to KR8602065A priority patent/KR900002999B1/ko
Publication of JPS61246940A publication Critical patent/JPS61246940A/ja
Priority to US07/173,050 priority patent/US4824191A/en
Publication of JPH0514974B2 publication Critical patent/JPH0514974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 入射光側の第1のホログラムは、通過光が光軸に対し外
側に発散する方向に回折するものを用い、焦点側の第2
のホログラムは、通過光が光軸側に集光される方向に回
折するものを用いることで、ホログラムレンズの全面に
おいて光強度を向上させる。
〔産業上の利用分野〕
レーザディスク装置などにおいて、情報を光学的に読取
る場合は、レンズで光を細いビームに絞る必要がある。
このような用途においては、光ピックアップ用のレンズ
を高速で移動させて読取りが行なわれるので、アクセス
時間を短縮したりするためには、出来るだけ軽く、かつ
小型であることが必要であり、駆動装置などを小型化す
る上でも肝要である。そのため、レンズ等の光学素子を
ホログラム素子に置換えていく方向に開発、研究が進め
られている。本発明はこのような要求に対応できる、小
型軽量のホログラムを使用した光ピックアップに関する
〔従来の技術〕
第6図に示したように、集光用対物レンズ(通常は複数
枚のレンズから成る)■をそのまま薄板状のホログラム
レンズhに置換えるには、インライン型である必要があ
る。
従来のインライン型ホログラムレンズの作成法の概略と
再生特性を第7図、第8図に示した。ホログラムレンズ
を作成するには、使用するときと同じ光が使用される。
第7図は1枚構成のホログラムレンズhであり、(al
のように、平面光3と発散光4とを記録媒体hpに照射
して干渉縞を形成し、現像することで作成される。とこ
ろが光軸6の付近では、発散光4の光軸付近の光と平面
光3との交角が小さく、干渉縞の数が減少し、空間周波
数が低く成ってしまう。そのため(b)のように再生す
る際に、光軸付近の回折効率が低下してしまい、ガウス
分布をもつビームを入射した場合、1次回折光について
みれば、(C)のように光軸6付近の光強度が低下して
暗くなり、また光軸付近の0次透過光が強くなるという
問題が生じる。
第8図は2枚のホログラムh1とh2を使用してなる見
掛は上インライン型となるホログラムレンズで、(a)
が作成方法、(b)が再生状態、(C)が再生時の1次
回折光ビーム強度分布をそれぞれ示す。
(b)のように再生は、1枚目のホログラムh1で入射
光7を一定の方向へ回折させ、2枚目のホログラムh2
で1点8に回折させ集光することで行なわれる。この様
に2枚のホログラムを使用すると、光軸6付近の光も回
折角が充分とれるため、(C)のように光軸付近のビー
ム強度低下は発生しない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光ピックアップ用のホログラムレンズの場合には、開口
数が大きいため、第8図(blの右端Rと左端りとでは
、干渉縞の空間周波数が大幅に異なる。
右端Rと左端りとの間は、連続的に空間周波数が変化し
ており、例えば左端りでは回折角θβが小さいために6
00本/mm、右端Rでは回折角θ「が大きいために1
600本/mmといった具合である。ところが第8図(
C)に実線で示されるように、左端■、付近の空間周波
数が低いところでは、高い回折効率が得られず、強度分
布が対称なビームが得られないという欠点がある。(a
)のように1枚目のホログラムh1の作成は、記録媒体
hp1に垂直な平面光3と斜めの平面光2を照射し、干
渉縞を形成することで行なわれる。2枚目のホログラム
h2の作成は、発散光4と斜めの平面光2を記録媒体h
p2に照射し、干渉縞を形成することで作成される。
第9図は一般的なホログラム記録媒体を用いた場合の空
間周波数と回折効率(光使用効率)の関係を示したもの
で、図中の空間周波数範囲Aが前述の600〜1600
本/mmを表している。空間周波数が低い領域では高い
効率が得られないことがわかる。
以上述べた理由により、第8図に示した構造のホログラ
ムレンズは、面内で低効率部分をもち、例えばガウス分
布をもつビームをホログラムレンズに投入した場合に、
第8図(C)に実線で示したように強度分布に偏りを生
じてしまうという欠点がある。
本発明の技術的課題は、従来の光ピックアップにおける
このような問題を解消し、高い光使用効率が得られる範
囲の空間周波数をもつ2枚構成のホログラムレンズから
成るインライン型の光ピックアップを実現することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明による光ピックアップの基本構成を示す
側面図である。Hlは第1のホログラム、H2は第2の
ホログラムである。第1のホログラムH1は、入射光9
側に位置し、第2のホログラムH2は、焦点8側に位置
し、それぞれ重ねることで2重構造と成っている。なお
実際は、第1のホログラムH1と第2のホログラム、H
2は密着しているが、説明の便宜上離して図示されてい
る。
そして前記第1のホログラムH1は、通過光が光軸の外
側に発散する方向に回折する作用を有している。第2の
ホログラムH2は、通過光が光軸6側に集光する方向に
回折する作用を有している。
〔作用〕
この技術的手段によれば、第1のホログラムH1に入射
した光9は、該ホログラムH1を通過することで、光軸
6に対し外側に回折され、10で示されるように外側に
拡がる。この発散光10が第2のホログラムH2を通過
する際に、11で示されるように、光軸6側に回折され
て、焦点8に収束する。
このように第1のホログラムH1に入射した光 。
は総で、外周側すなわち光軸6に対し外側に一旦回折し
た後、第2のホログラムH2で光軸6側に回折するので
、総ての面で回折角がある程度大きく、光強度の低下が
抑制される。
〔実施例〕
次に本発明による光ピックアップが実際上どのように具
体化されるかを実施例で説明する。第2図は本発明によ
る光ピンクアップの第1実施例を示す図である。第8図
(b)のような構成においても、光軸6から右半分は特
に支障ない。第2図の(a)は第8図(blの二重構造
ホログラムの右半分のみを示している。この二重構造ホ
ログラムの右半分のみを2組用意し、1組は180度回
軸回転て向きを逆にし、光軸6の部分で突き合わせると
、(b)のようになる。
この構成によると、第1のホログラムH1では、例えば
ホログラムに垂直に入射する平面波7といったような、
光軸6に関して対称なビームを投入したときに、外周方
向に平面波を生じる。第2のホログラムH2は、該第1
のホログラムH1を通過した光を焦点8に集める作用を
する。実際は、このような2つのホログラムH1とH2
を重ねて、その面同士を例えば紫外線硬化型光学接着剤
で接着する。こうした二重構造ホログラムの右半分を2
つ向かい合わせにすることによって、空間周波数範囲に
無理のないインライン型ホログラムレンズを作成するこ
とができる。
ただし実際は、(a)に示した半円状のホログラムを2
つ精密に組み立て、(b)のようにすることは困難なの
で、(C1(d)に示した方法で作成する。すなわち第
1のホログラムH1は、(C)のように全面に平面波3
を、右半分に斜めから平面波12を、左半分に斜めから
平面波13をそれぞれ照射して、干渉縞を形成する。そ
して裏返して記録面を第2のホログラムH2と対向させ
ることで、平面波を外周方向に回折可能となる。第2の
ホログラムH2は、(d)のように全面に球面波14を
、右半分に斜めから平面波13を、左半分に斜めから平
面波12をそれぞれ照射し、干渉縞を形成して作成する
。ただし使用時の波長と異なる波長でホログラムを作成
する場合の、色収差補正法は図示していないが、これは
すでに出願済みの特願昭58−18829号(ホログラ
ム記録再生方法)によって解決できる。
次に第2図(blのように、丁度光軸6上の領域11n
では、各ホログラムを組み立てる際に正確に位置合わせ
するのが困難である。これらの問題を防IFするために
、第1のホログラムH1を作成する際に、第3図に示し
たように、2分割した平面波12.13を2方向から照
射するときに、中心付近で重なるようにして1枚の記録
媒体Hp1に照射することで、2つのホログラムをなめ
らかに、かつ正確に結合した状態にできる。また第2の
ホログラムH2を作成する場合も、左右の平面波12.
13が光軸6上で一部重なるようにする。
なお・平面波12・13どうしの干渉を避しするために
、マスクを用いて露光を2ステツプにする方法をとって
もよい。
以上のような構成とすることにより、空間周波数の範囲
を第9図中のBに示したように、従来の約半分にするこ
とができ、ホログラムの全域で高効率化が期待できる。
第4図は本発明の第3の実施例であり、この実施例によ
れば、光路を光軸に関して対称にすることができる。こ
の例における第1のホログラムH1は、ta+に示した
ように、光軸に関して対称な光波9(例えば垂直入射の
平面波)を投入したときに、ホログラムH1の面の光軸
6を中心とする各同心円から光軸6を中心とする円錐の
母線方向に出射する干渉縞を持つように作成する。
また第2のホログラムH2は、(b)に示したように、
光軸6を中心とする円錐の母線方向から入射する光波を
光軸6上の1点に集光させる干渉縞を持つように作成す
る。そして両ホログラムH1、H2を重ね合わせた構造
とする。
前記ホログラムH1の作成方法を(C)に、ホログラム
H2の作成方法を(dlにそれぞれ示す。ここで光学素
子15は、(e)に示したような円錐状斜面16を有す
る円錐台状の透明体である。
第1のホログラムH1を作成するには、(C)のように
光学素子15の斜面16からドーナツ状の平面波17を
照射し、中央の平面18から円形の平面波3を照射する
。すると、平面波17が光学素子15の各面で屈折して
、内周が光軸6上に外周が乾板Hp1の外周に集光する
ことで、(alで説明したような回折作用をする干渉縞
が形成される。
第2のホログラムH2を作成するには、乾板を(C)の
鎖線位置まで後退させ、(d)の状態とする。そして球
面波14を平面18から照射すると、(blで説明した
ような回折作用をする干渉縞が形成される。
なお光学素子15の中央平板部を空洞にして、球面波、
14を通す方法もある。
第5図に示す第4実施例のように、光学素子15の斜面
16側を乾板に対向させ、I’11)1の位置に第1の
ホログラム用の乾板を設置し、Hp2の位置に第2のホ
ログラム用の乾板を設置することによっても、第1、第
2のホログラムH,、H2を作成できる。
第4図、第5図の場合も、使用時の波長と異なる波長で
作成する場合の色収差の補正法については、先に述べた
とおり、特願昭58−18829号の発明で解決できる
第3、第4実施例においても、空間周波数が第9図中の
Bの範囲内程度におさまり、全域で高効率化が期待でき
る。なお領域Bを、空間周波数が81のように高い方ヘ
シフトさせることも可能である。これは本実施例では、
2つのホログラムの間の光線で形成される円錐の頂角を
変えることによって達成される。第1、第2実施例の場
合には、2つのホログラムの間の平面波の人出射角を変
えることによって達成される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、従来よりも空間周波数範
囲の狭い、すなわち効率ムラの少ない、インライン型ホ
ログラムレンズを作成することができる。さらにホログ
ラム面同士の接着により、ホログラム面が完全に保護さ
れた形になること、光をジグザグに曲げるため、使用レ
ーザビームの波長の微小変化に対する自己補償効果があ
ること等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ピックアップの基本原理を示す
側面図、第2図は本発明による光ピックアップの第1実
施例を示す側面図、第3図は本発明光ピックアップの第
2実施例を示す側面図、第4図は本発明光ピックアップ
の第3実施例を示す図で(a) (b) (e)は斜視
図、(C1(dlは側面図、第5図は本発明光ピックア
ップの第4実施例を示す側面図、第6図は従来の凸レン
ズと1枚構成のホログラムレンズを示す側面図、第7図
は従来の1枚構成のホログラムレンズとその製法および
特性を示す図、第8図は従来の2枚構成のホログラムレ
ンズとその製法および特性を示す図、第9図は空間周波
数と先便用効率の関係を示す特性図である。 図において、Hlは第1のホログラム、H2は第2のホ
ログラム、Hf1tは第1のホログラム作成用の乾板(
記録媒体) 、HIl12は第2のホログラム作成用の
乾板(記録媒体)、6は光軸、8は焦点、9は入射光、
10は回折光、11は収束光、hrlは第1のホログラ
ムh1の右半分、hr2は第2のホログラムh2の右半
分をそれぞれ示す。 特許出廓人      富士通株式会社代理人 弁理士
    青 柳   稔ピロB′″ 第1図 率2爽施例 第3図 (幻         (り 第1爽施例 第2図 第4爽施例 第5図 !?レンス′          ホログヲムレンス゛
4〔東の凸レンズとlオ屹−1配のホロク支ムトンX゛
lIB図 (り作成     (17)再主 (C)ヒ仏磨iぷりわらセ 第7図 Cン作A(b)再生 「 (c)  ヒ゛−m勇し室雀トヤ 挟来の2春ま1代のホロゲラムシλ々乙その車り針筒8
図 空胴周波数fし2 空眉清坊鴫吹乙尤イ史用劾率のM(水 筒9図 手続補正書 昭和60年10月21日 特許庁長官 宇 賀  道 部 殿 、発明の名称   光ピックアップ 、補正をする者 代表者中本 卓眞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入射光(9)側の第1のホログラム(H_1)と焦点(
    8)側の第2のホログラム(H_2)とを重ねてなる2
    重構造のホログラムレンズからなる光ピックアップであ
    って、 前記第1のホログラム(H_1)は、通過光が光軸(6
    )に対し外側に発散する方向に回折するものを用い、 第2のホログラム(H_2)は、通過光が光軸(6)側
    に集光される方向に回折するものを用いることを特徴と
    する光ピックアップ。
JP60057456A 1985-03-20 1985-03-20 光ピツクアツプ Granted JPS61246940A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057456A JPS61246940A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光ピツクアツプ
CA000503923A CA1257392A (en) 1985-03-20 1986-03-12 Optical pickup with hologram lenses
EP86301994A EP0195657B1 (en) 1985-03-20 1986-03-19 Optical pickup
DE8686301994T DE3685831T2 (de) 1985-03-20 1986-03-19 Optische abtastvorrichtung.
KR8602065A KR900002999B1 (en) 1985-03-20 1986-03-20 Optical pickup
US07/173,050 US4824191A (en) 1985-03-20 1988-03-28 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057456A JPS61246940A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光ピツクアツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246940A true JPS61246940A (ja) 1986-11-04
JPH0514974B2 JPH0514974B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=13056169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057456A Granted JPS61246940A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167614A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Central Glass Co Ltd ホログラフィック光学レンズ
JPH10172173A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップ装置
WO1999024852A1 (fr) * 1997-10-16 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de separation de la polarisation d'elements d'hologramme, dispositif d'eclairage par polarisation et affichage d'image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167614A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Central Glass Co Ltd ホログラフィック光学レンズ
JPH10172173A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップ装置
WO1999024852A1 (fr) * 1997-10-16 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de separation de la polarisation d'elements d'hologramme, dispositif d'eclairage par polarisation et affichage d'image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514974B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824191A (en) Optical pickup
US5920537A (en) Correction element of lower light intensity around an optical axis of an optical head with a plurality of focal points
US20060262701A1 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus and information recording/reproducing apparatus, according to hologram method
JPH03278002A (ja) 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP3047314B2 (ja) 光ヘッド
EP0780838B1 (en) Optical pickup apparatus, objective lens and converging optical system for optical pickup and optical disk apparatus
JP5173656B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7239596B2 (en) Optical pickup device and optical recording medium driving apparatus
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
JPH09282699A (ja) 2焦点光ヘッド装置
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0330930B2 (ja)
JPS6026905A (ja) 球面ホログラムレンズ
KR100368493B1 (ko) 홀로그램 패턴을 이용한 광픽업 장치 및 홀로그램 패턴발생 방법
JPS61246940A (ja) 光ピツクアツプ
US6556532B2 (en) Optical pickup device
JPH0917010A (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPH04281231A (ja) 光集束光学系
JP2616461B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JPH10333025A (ja) 光ピックアップ装置
JP4222988B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JPS62197933A (ja) 光ピツクアツプ
JP2915597B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3348873B2 (ja) 焦点ずれ検出装置およびそれを用いた光ヘッド
JP4201196B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees