JPH10168291A - 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10168291A
JPH10168291A JP8352607A JP35260796A JPH10168291A JP H10168291 A JPH10168291 A JP H10168291A JP 8352607 A JP8352607 A JP 8352607A JP 35260796 A JP35260796 A JP 35260796A JP H10168291 A JPH10168291 A JP H10168291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame retardant
resin composition
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352607A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kinoshita
努 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP8352607A priority Critical patent/JPH10168291A/ja
Publication of JPH10168291A publication Critical patent/JPH10168291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気特性に優れ、しかも発生ガスが低減され
た難燃性の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 (A) 熱可塑性ポリエステル系樹脂50〜95
重量%、(B) 臭素系難燃剤3〜25重量%、(C) アンチモ
ン系難燃助剤1〜10重量%、(D) ハイドロタルサイト0.
1 〜5重量%、および(E) リン酸塩0.3 〜10重量%を含
む樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性ポリエス
テル系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、電気電子部
品用途において特に有用な前記組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性ポリエステルはその優れ
た成形性、機械的強度、耐熱性、耐薬品性、電気特性な
どから電気電子部品、コネクターなどに広く使用されて
きたが、難燃性が悪いために、ハロゲン系の難燃剤とア
ンチモン化合物を併用で使用している。
【0003】しかしハロゲン系の難燃剤を使用すると、
ポリエステルの特性である電気特性特に湿式トラッキン
グ特性が著しく低下してしまう。湿式トラッキングが低
いと、電気電子部品の一次回路に使用された場合、樹脂
が高電圧によって炭化し、最終的には絶縁破壊をしてし
まう恐れがある。
【0004】また、リレーなどの密閉型の容器に使用し
た場合は、難燃剤から発生するハロゲンがポリエステル
やその他の添加剤の分解を促進して、分解物がリレーの
接点に付着して炭化を起こしたり、ハロゲンガスも接点
の腐食を起こしリレーの接点不良、金型腐食を引き起こ
す原因になる。
【0005】更に、難燃剤のハロゲンガスからだけでは
なく、ポリエステルの重合触媒が原因によるポリエステ
ルの分解物もリレーの接点不良を引き起こす。
【0006】このように、ポリエステルの優れた特性を
保ちながら、難燃性、電気特性特に湿式トラッキング特
性、樹脂からの発生ガスを少なくすることが強く求めら
れていた。
【0007】難燃剤からのハロゲンガスを低減するため
に、特開平7−286093号公報ではある特定の難燃
剤を使用したり、更にマグネシウムとアルミニウムの含
水塩基性炭酸塩化合物を併用することが提唱されてい
る。また、ポリエステルからの発生ガスについても、ポ
リエステルの重合触媒を失活させるためにホスホン酸や
リン酸塩などを使用してポリエステルからの発生ガスを
低減している。確かにハロゲンガスとポリエステルから
の発生ガスについては満足な結果が得られている。また
特開平4−345655号公報ではエチレン‐エチルア
クリレート共重合体(EEA)を配合することにより流
動性を改良し、THFの発生を抑えている。しかしなが
ら、上記のいずれの公報にも湿式トラッキング性の改良
についての記述はない。また、これらの組成では満足の
いくトラッキング性は達成できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電気特性に
優れ、しかも発生ガスが低減された難燃性の熱可塑性ポ
リエステル系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)熱可塑
性ポリエステル系樹脂50〜95重量%、(B)臭素系
難燃剤3〜25重量%、(C)アンチモン系難燃助剤1
〜10重量%、(D)マグネシウムとアルミニウムの含
水塩基性炭酸塩化合物0.1〜5重量%、および(E)
リン酸塩0.3〜10重量%を含む樹脂組成物を提供す
るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
(A)熱可塑性ポリエステル系樹脂は、それ自体公知で
あり、一般的には、芳香族ジカルボン酸(あるいは、そ
のエステル形成性誘導体)とジオール(あるいは、その
エステル形成性誘導体)とを主成分とする縮合反応によ
り得られる重合体ないしは共重合体である。さらにラク
トンの如く1分子中に水酸基とカルボン酸基を有するも
のを組み合わせても良い。
【0011】ここで、芳香族ジカルボン酸としては、例
えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸(あるいは、そのエステル形成性誘導体)などが挙
げられる。芳香族ジカルボン酸は、1種単独で、または
2種以上組合せて使用することができる。芳香族ジカル
ボン酸として、テレフタル酸を80モル%以上含む熱可
塑性ポリエステル系樹脂が好ましい。
【0012】また、ジオール成分としては、好ましくは
炭素数2〜10の脂肪族ジオール、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジグリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられ
る。ジオールは、1種単独で、または2種以上組合せて
使用することができる。また、ジオールの一部を分子量
400〜6,000の長鎖グリコール、すなわち、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールな
ど、及びそれらの混合物などで置換しても良い。
【0013】熱可塑性ポリエステル系樹脂としては具体
的には、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、
ポリブチレン−2,6−ナフタレート、またはこれらの
共重合体などが挙げられる。これらを単独で、または2
種以上組合せて使用できる。
【0014】本発明の樹脂組成物における(A)熱可塑
性ポリエステル系樹脂の含有量は、成分(A)〜(E)
の合計を100重量%としたときに、50重量%以上、
好ましくは60重量%以上で、かつ95重量%以下、好
ましくは80重量%以下である。(A)の量が上記の下
限値未満であると、熱可塑性ポリエステル系樹脂の優れ
た特性が生かせず、成形性、機械的強度、耐熱性等が低
下してしまう。また、上記の上限値を超えると、他の成
分の配合量が減るので、十分な難燃性が得られない。
【0015】(B)臭素系難燃剤は、それ自体公知の有
機系難燃剤である。臭素原子を分子中に有するものであ
って、難燃剤として慣用的に使用されているものがいず
れも使用できる。具体的な例を挙げると、ヘキサブロモ
ベンゼン、ヘキサブロモビフェニル、ヘキサブロモシク
ロデカン、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ペンタブ
ロモトルエン、デカブロモビフェニル、デカブロモジフ
ェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ビ
ス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレンビス
(テトラブロモフタルイミド)、ペンタブロモベンジル
アクリレート、テトラブロモベンジルアクリレート、ト
リブロモベンジルアクリレート、ペンタブロモベンジル
メタアクリレートなどの臭素化ベンジルアクリレート
類、テトラブロモビスフェノールAなどの低分子量有機
臭素化合物、臭素化ポリカーボネート(例えば臭素化ビ
スフェノールAや臭素化ビスフェノールFを原料に製造
された臭素化ポリカーボネートオリゴマー)やテトラブ
ロモビスフェノールAとビスフェノールAから製造され
る臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシあるいは臭
素化フェノキシ化合物、臭素化ビスフェノールA型エポ
キシ(例えば臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンとの反応によって製造されるジエポキシ化合物や臭
素化エポキシオリゴマー、臭素化エポキシポリマー、臭
素化フェノキシポリマー及びそれらの片末端または両末
端封鎖物)、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビ
スフェノールA/塩化シアヌル/臭素化フェノールの縮
合物、臭素化ポリスチレンなどのハロゲン化されたポリ
マーやオリゴマーあるいは、これらの混合物が挙げられ
る。これらを一種単独で使用してもよく、また二種以上
併用してもよい。臭素系難燃剤における臭素含有量や分
子量は特に限定しないが、特に臭素含有量20%以上、
分子量400以上のものが好ましい。
【0016】この中から特に、ハロゲンガス発生量が少
ない難燃剤として臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂またはペンタブロモベンジルアクリレートが好まし
い。
【0017】本発明の樹脂組成物における(B)臭素系
難燃剤の含有量は、成分(A)〜(E)の合計を100
重量%としたときに、3重量%以上、好ましくは5重量
%以上、更に好ましくは10重量%以上で、かつ25重
量%以下、好ましくは20重量%以下、更に好ましくは
15重量%以下である。添加量が上記下限値未満である
と十分な難燃性は期待できない。また、添加量が上記上
限値を超えると耐熱性の低下や流動性などの物性に影響
を与えるので好ましくない。
【0018】(C)アンチモン系難燃助剤としては特に
限定はしない。慣用的にハロゲン系難燃剤と併用される
アンチモン化合物であれば使用できる。特に、三酸化ア
ンチモン化合物、五酸化アンチモン化合物、アンチモン
酸ナトリウムが好ましく、エポキシ化合物、シラン化合
物等で表面処理されていてもよい。また2種類以上の併
用でも構わない。
【0019】(C)アンチモン系難燃助剤の使用量は、
(B)臭素系難燃剤の臭素重量に依存し、(B)臭素系
難燃剤の臭素重量と(C)アンチモン系難燃助剤のアン
チモン重量が3対1の割合になるように添加するのが最
も効果的である。一般的には、(C)アンチモン系難燃
助剤の含有量は、成分(A)〜(E)の合計を100重
量%としたときに、1重量%以上、好ましくは2重量%
以上、更に好ましくは3重量%以上で、かつ10重量%
以下、好ましくは7重量%以下、更に好ましくは5重量
%以下である。(C)アンチモン系難燃助剤の含有量が
少なすぎると、難燃助剤としての相乗効果を発揮でき
ず、また多すぎてもさらなる効果は期待できない。
【0020】(D)マグネシウムとアルミニウムの含水
塩基性炭酸塩化合物としては、例えば下記の式(I)で
示されるハイドロタルサイト化合物が挙げられる。
【0021】
【化1】 Mg1-X AlX (OH)2 (CO3 X/2 ・mH2 O (I) (上記式中、Xは0.2〜0.4の数であり、mは正の
整数である) この化合物は天然化合物、合成化合物どちらでも使用で
きる。ハイドロタルサイト化合物はその構造中の炭酸イ
オン成分とハロゲンイオンを交換することにより、ハロ
ゲンイオンをトラップして樹脂の劣化を防ぎ、またハロ
ゲンガスによる接点腐食や金型腐食を抑える働きがあ
る。ハロゲンイオンを取り込んだハイドロタルサイトの
構造は400℃ぐらいまで安定で、樹脂の劣化や分解な
どを引き起こさない。好ましくは成分(D)として、上
記式(I)で示されるハイドロタルサイト化合物を使用
する。ハイドロタルサイト化合物を2種以上併用するこ
とも可能である。
【0022】本発明の樹脂組成物における(D)マグネ
シウムとアルミニウムの含水塩基性炭酸塩化合物の含有
量は、成分(A)〜(E)の合計を100重量%とした
ときに、0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以
上、更に好ましくは0.5重量%以上、かつ5重量%以
下、好ましくは3重量%以下、更に好ましくは2重量%
以下である。添加量が上記下限値未満ではハロゲンのト
ラップ効果が期待できず、上記上限値を超えるとそれ以
上の効果は出ず逆に樹脂の物性に影響を与えてしまう。
【0023】(E)リン酸塩化合物は、オルトリン酸お
よびポリリン酸(縮合リン酸)の塩を包含する。これら
のアルカリ金属塩(例えばLi塩、Na塩、K塩等)、
アルカリ土類金属塩(例えばMg塩、Ca塩等)、遷移
金属塩(例えば亜鉛塩、鉄塩等)などが挙げられる。具
体的には、例えばリン酸水素二ナトリウム、リン酸二水
素ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛(ジンク
フォスフェート、モノジンクフォスフェート)、ピロリ
ン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらを1種単独
で、または2種以上組合せて使用することができる。こ
の中でもピロリン酸ナトリウムが安定性、湿式トラッキ
ング特性の結果から好ましい。リン酸塩化合物は、熱可
塑性ポリエステルの重合触媒であるチタン系触媒やアン
チモン系触媒、ゲルマニウム系触媒に配位してエステル
交換反応を抑制する働きをするものが好ましいが、単に
エステル交換反応を停止させるだけではなく、重合触媒
に対し過剰に添加することにより湿式トラッキング性を
改良するものが特に好ましい。そのようなリン酸塩化合
物としては、例えばピロリン酸ナトリウムなどが挙げら
れる。
【0024】本発明の樹脂組成物における(E)リン酸
塩化合物の含有量は、成分(A)〜(E)の合計を10
0重量%としたときに、0.3重量%以上、好ましくは
0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上で、か
つ10重量%以下、好ましくは7重量%以下、更に好ま
しくは5重量%以下である。添加量が上記下限値未満で
はエステル交換反応防止剤としてしか働かず、湿式トラ
ッキング性の改良は期待できない。また、上記上限値を
超えると樹脂の基本物性を低下させてしまい好ましくな
い。
【0025】本発明の樹脂組成物には、上記の成分の他
にさらに、以下に示す成分を配合することができる。
【0026】(F)繊維状補強化材の添加により、樹脂
組成物の耐熱性、剛性を向上させることができる。
(F)繊維状補強化材は、特にガラス繊維(以下GFと
称する)が好ましい。ガラス繊維としては、特に限定さ
れず、例えば慣用のガラス繊維が好ましく使用できる。
GFは表面処理されているのが好ましい。表面処理剤は
特に限定されず、公知のカップリング剤例えばアミノシ
ラン、エポキシシラン等が使用できる。GFの大きさに
ついても特に限定しないが、6〜15μの範囲のものが
実施用上好ましい。
【0027】(F)繊維状補強化材としては、ガラス繊
維の他に、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、石膏繊
維、スチレン繊維などの繊維状の無機および有機材料が
挙げられ、これらを使用することができる。
【0028】本発明の樹脂組成物における(F)繊維状
補強化材の含有量は、(A)、(B)、(C)、(D)
および(E)の合計100重量部に対して1〜80重量
部が好ましい。(F)繊維状補強化材の添加量は、使用
される用途に求められる強度や耐熱性によって決まる
が、1重量部未満では添加の効果が発揮できず、また8
0重量部を超えると成形性などが低下する傾向がある。
【0029】(G)硫酸バリウムは、通常市販されてい
る硫酸バリウムが使用でき、特に限定されない。天然物
でも合成物でも構わない。粒径も特に限定はしないが、
配合した後に樹脂表面を極端に悪くするようなものは避
ける。粒径の細かい方が湿式トラッキング特性を向上さ
せる意味では好ましい。
【0030】興味深い結果として、(G)硫酸バリウム
を配合した樹脂組成物では、(E)リン酸塩化合物と
(G)硫酸バリウムとを併用することで、それぞれ単独
で樹脂に添加した場合より湿式トラッキングの結果が向
上することを見出した。このことは、後述する実施例
2、3および比較例3を比較すると明らかである。すな
わち、それぞれ単独で使用した実施例2および比較例3
の湿式トラッキング性の結果より、両者を併用した実施
例3の湿式トラッキング性の結果の方が高い値を示して
いる。
【0031】本発明の樹脂組成物における(G)硫酸バ
リウムの含有量は、(A)〜(E)の合計100重量部
に対して1〜15重量部が好ましい。より好ましくは2
重量部以上、更に好ましくは3重量部以上で、かつ、よ
り好ましくは10重量部以下、更に好ましくは7重量部
以下である。添加量が1重量部未満では相乗効果による
湿式トラッキング性のさらなる改良は認められず、逆に
15重量部より多く添加するとポリエステルの物性を低
下させてしまい好ましくない。
【0032】(H)アクリル系またはメタクリル系共重
合体(以下、(メタ)アクリル系共重合体と称する)
は、(メタ)アクリル系単量体の共重合体である。その
ような単量体の例としては、(メタ)アクリル酸および
そのエステル、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、グリシジルメタクリレート等が挙げられ
る。共重合体の具体例を挙げると、上記単量体の2種以
上の共重合体、例えばブチルアクリレート(以下BAと
称する)とポリメチルメタクリレート(以下PMMAと
称する)との共重合体、例えばコアシェルラバーのBA
−PMMA共重合体;オレフィン(例えばエチレン)と
(メタ)アクリル系単量体との共重合体、例えばエチレ
ン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルメ
タクリレート共重合体(以下EEAと称する)、エチレ
ン−グリシジルメタクリレート共重合体(以下E−GM
Aと称する)、E−GMA−PMMA共重合体、E−G
MA−酢酸ビニル共重合体;または上記(メタ)アクリ
ル系単量体と、ジエン類(例えばブタジエン)、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレン)などとの共重合体、例
えばメチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重
合体(以下MBSと称する)が挙げられる。また、(メ
タ)アクリル系共重合体には、シリコンラバーなどによ
って変性されているものも包含される。
【0033】興味深いことに、(H)(メタ)アクリル
系共重合体と(E)リン酸塩化合物を併用することで、
それぞれ単体で添加するよりも湿式トラッキング特性が
向上することを見出した。このことは、後述する実施例
2、4および比較例4を比較すると明らかである。すな
わち、それぞれ単独で使用した実施例2および比較例4
の湿式トラッキング性の結果より、両者を併用した実施
例4の湿式トラッキング性の結果の方が高い値を示して
いる。
【0034】本発明の樹脂組成物における(H)(メ
タ)アクリル系共重合体の含有量は、(A)〜(E)の
合計100重量部に対して1〜15重量部が好ましく、
より好ましくは2重量部以上、更に好ましくは3重量部
以上で、かつより好ましくは10重量部以下、更に好ま
しくは7重量部以下である。添加量が1重量部未満では
リン酸塩との相乗効果による湿式トラッキング特性のさ
らなる改良は認められず、逆に15重量部を超える場合
には樹脂の流動性を阻害したり、耐熱性を低下させた
り、樹脂との相溶性が悪い場合には剥離現象を発生して
好ましくない。
【0035】本発明の樹脂組成物はさらに、その優れた
物性を損なわない程度に(例えば(A)〜(E)の合計
100重量部に対して20重量部までの量で)、補強剤
を含むことができる。そのような補強剤としては、例え
ばマイカ、タルク、シリカ、炭酸カルシュウム、ガラス
ビーズ、ガラスフレーク、クレー、ワラストナイト、酸
化チタンなどの粒状、粉状、板状等の無機フィラーが挙
げられ、これらを一種または二種以上添加することも可
能である。
【0036】また、本発明の樹脂組成物は、本発明の目
的を損なわない範囲で通常の添加剤、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、離型剤、滑剤、着色剤などを添加す
ることが可能であり、また、他の熱可塑性樹脂(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン
共重合体、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマ
ー、SEBS、)などの添加が可能である。これらの添
加剤は一種または二種類以上を併用できる。
【0037】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が、使用できる。一般に
は、溶融混合法が望ましい。装置としては特に押し出し
機、バンバリーミキサー、ローラー、ニーダー等を例と
してあげることができ、これらを回分的または連続的に
運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0038】以下、本発明を実施例を挙げ説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】
【実施例】実施例および比較例において、以下に示す化
合物を使用した。 成分A: 熱可塑性ポリエステル樹脂:ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)、ゼネラルエレクトリック社製 商標Valo
x 成分B: 臭素系難燃剤:臭素化ビスフェノールA型エポキシ(B
r−epoxy)、阪本薬品社製、SRーT5000 成分C: アンチモン系難燃助剤:三酸化アンチモン、 成分D: マグネシウムとアルミニウムの含水塩基性炭酸塩化合
物:以下の式(II)で示されるハイドロタルサイト、協
和化学工業社製、DHT−4A−2
【0040】
【化2】 Mg4.3 Al2 (OH)12.6CO3 ・mH2 O (II) 成分E: リン酸塩化合物:ピロリン酸ナトリウム、米原化学社
製、Na−acid Pyrophosphate(S
APPと称する) 成分F: 繊維状補強化材:ガラス繊維(GF)、日本電気硝子社
製、VCE2 成分G: 硫酸バリウム:ポーラミネラル社製、F8660 成分H: アクリル系共重合体:エチレン−エチルアクリレート
(EEA)、ユニカー社製、NUC6570。
【0041】実施例1〜5および比較例1〜4 表1に示すような配合比で、各成分をスーパーミキサー
で十分に混合してブレンドした後、65mmシングルス
クリュー押し出し機にてペレット化した。ペレット化さ
れた材料は120℃のオーブンにて4時間乾燥した後、
80トン成形機にて各種物性測定用に成形した。各種測
定の結果を表1に示す。なお各種測定条件は次の通りで
あった。 (1)衝撃試験(アイゾット、ノッチ付き):ASTM
D−256 (2)機械的特性(引張試験):ASTM D−63
8、(曲げ試験):D−790 (3)耐熱性(荷重たわみ温度):ASTM D−64
8 (4)流動性(メルトフローレートMFR):250
℃、荷重2.16kg(GF強化品は5kg)、オリフ
ィス 2.09 (5)発生ガス量の測定:ガスクロマトグラフィー(G
C)にて、ポリエステルより発生するテトラヒドロフラ
ン(THF)の発生量を200℃で1時間加熱して測定
した。 (6)発生イオン量の測定:イオンクロマトグラフィー
にて難燃剤より発生する臭素イオン(Br- )を、30
0℃で1時間加熱して測定した。 (7)難燃性:アンダーライターズ ラボラトリーズ社
(Underwriters Laboratories Inc.)の規定する、ブレチ
ン94”材料分類のための燃焼試験”(UL−94試験
という)により評価した。試験片は1/32”(約0.
8mm) (8)湿式トラッキング性:ASTM D3638−8
5(IEC112)に従い、50×50×3mmの角板
にて、白金電極を使用して測定を行った。
【0042】
【表1】 表1に示されているように、実施例の樹脂組成物はいず
れも、ポリエステルの優れた物性を保ちながら、難燃性
を十分に発揮して、しかもTHFとハロゲンの発生が抑
制されており、また優れたトラッキング性を示してい
る。
【0043】
【発明の効果】本発明の難燃性熱可塑性ポリエステル系
樹脂組成物は、電気特性、特に湿式トラッキング特性に
優れている。また、ハロゲン系難燃剤から発生するハロ
ゲンの量が少ないので、装置の腐食等の問題が生じな
い。よって、本発明の樹脂組成物は、電気電子部品の分
野およびその関連分野において非常に有用である。特
に、本発明の樹脂組成物をコネクター、リレー、スイッ
チ等に使用することで、各部品の信頼性を上げ、優れた
製品を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:02 3:26 3:32 7:14)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリエステル系樹脂50
    〜95重量%、(B)臭素系難燃剤3〜25重量%、
    (C)アンチモン系難燃助剤1〜10重量%、(D)マ
    グネシウムとアルミニウムの含水塩基性炭酸塩化合物
    0.1〜5重量%、および(E)リン酸塩0.3〜10
    重量%を含む樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、(F)繊維状補強化材を
    (A)、(B)、(C)、(D)および(E)の合計1
    00重量部に対して1〜80重量部含む請求項1記載の
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (F)繊維状補強化材がガラス繊維であ
    る請求項2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 さらに、(G)硫酸バリウムを(A)、
    (B)、(C)、(D)および(E)の合計100重量
    部に対して1〜15重量部含む請求項1〜3のいずれか
    1項記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらに、(H)アクリル系またはメタク
    リル系共重合体を(A)、(B)、(C)、(D)およ
    び(E)の合計100重量部に対して1〜15重量部含
    む請求項1〜4のいずれか1項記載の樹脂組成物。
JP8352607A 1996-12-16 1996-12-16 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物 Pending JPH10168291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352607A JPH10168291A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352607A JPH10168291A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168291A true JPH10168291A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18425204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352607A Pending JPH10168291A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168291A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181486A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2012107126A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2015105379A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 熱可塑性樹脂組成物
JP2015193767A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 川崎三興化成株式会社 炭化型難燃性ポリエステル樹脂組成物
WO2023027069A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181486A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2012107126A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2015105379A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 熱可塑性樹脂組成物
JP2015193767A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 川崎三興化成株式会社 炭化型難燃性ポリエステル樹脂組成物
WO2023027069A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI589687B (zh) Flame-retardant thermoplastic polyester resin composition and molded article
CN110121525B (zh) 阻燃聚酯组合物
JP2915168B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
US5135973A (en) Flame-retardant polyester resin composition
WO2004029154A1 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JPH0662837B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート組成物
CN110691819A (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及其成型品
WO2018073819A1 (en) Flame-retarded polyester formulations
JPH10168291A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
EP0540289B1 (en) Electrical and electronic parts formed of polybutylene naphthalenedicarboxylate
JP6177252B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH04202459A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH11140287A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物及び成形体
JP3951451B2 (ja) 耐トラッキング特性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4006801B2 (ja) 耐トラッキング性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000313790A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる電気・電子部品
JP3141258B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JP3378179B2 (ja) 低ガス性を備えた有接点電気電子部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれよりなる有接点電子部品
KR101438862B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
JP2003119362A (ja) 難燃性強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH10130481A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれによる成形品
JP2510209B2 (ja) 射出成形用難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JP2001064497A (ja) 難燃静電防止性ポリエステル樹脂組成物