JPH10154532A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10154532A
JPH10154532A JP9012259A JP1225997A JPH10154532A JP H10154532 A JPH10154532 A JP H10154532A JP 9012259 A JP9012259 A JP 9012259A JP 1225997 A JP1225997 A JP 1225997A JP H10154532 A JPH10154532 A JP H10154532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
phosphate
positive electrode
lithium
organic electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9012259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358478B2 (ja
Inventor
Kenji Nakai
賢治 中井
Manabu Ochita
学 落田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP01225997A priority Critical patent/JP3358478B2/ja
Priority to TW086113644A priority patent/TW400661B/zh
Priority to US08/934,832 priority patent/US5962167A/en
Priority to KR1019970048510A priority patent/KR19980024915A/ko
Publication of JPH10154532A publication Critical patent/JPH10154532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358478B2 publication Critical patent/JP3358478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】過充電時の化学反応による電池温度の上昇を抑
制し、電池の破裂や爆発といった著しい破壊を抑制する
ことのできる有機電解液二次電池を提供する。 【解決手段】正極活物質層2はLiCoO2粉末とグラ
ファイト粉末とPVDFを重量比で80:10:10に
十分混合し、そこへ分散溶媒となるN−メチル−2−ピ
ロリドンを適量加え、十分に混練、分散させ、インク状
にする。さらにそこへリン酸リチウムを所定量加え、再
び混練、分散させる。この混練物をロ−ルtoロ−ルの
転写により正極集電体1の両面に塗着、乾燥し、正極活
物質層2を得る。この正極を用い、有機電解液二次電池
を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電解液二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池に代表される有機電解
液二次電池は、高エネルギ−密度であるメリットを活か
して、主にVTRカメラやノ−トパソコン、携帯電話等
のポ−タブル機器に使用されている。特に近年は負極に
炭素材等の、リチウムを吸蔵、放出可能な材料を用いた
いわゆるリチウムイオン二次電池が普及している。この
電池の内部構造は、通常以下に記述するような捲回式に
される。すなわち、正極、負極共に活物質は金属箔に塗
着される。そして、セパレ−タを挟んで正極、負極が直
接接触しないように捲回され、容器となる円筒形の缶に
収納、電解液注液後、キャップ封口されている。電池組
立時では負極活物質として用いる炭素材は、いわばリチ
ウムが放出しきった状態、即ち放電状態である。従っ
て、通常正極も放電状態の活物質、例えばLiCoO2
(コバルト酸リチウム)やLiNiO2(ニッケル酸リ
チウム)などが用いられる。そして、初充電することに
よって電池として機能させることができる。こうして必
要に応じて充電、放電できるリチウムイオン二次電池と
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に有機電解液二次
電池は、電極反応に関与する物質が化学的に活性な材料
であること、水分の混入により性能劣化する有機電解液
を用いていること等の理由により、電池外界と電池内部
構成物とが完全に隔離された密閉構造をとる。従って、
何らかの原因で電池内圧が上昇した場合には電池が破裂
し、周辺機器に損傷を与えてしまうことがある。さら
に、電池が爆発した場合には、周辺機器の破損のおそれ
がある。特にリチウム二次電池の場合には、過充電時に
その確率が極めて高くなる。通常、リチウム二次電池
は、充電、放電時の電流、電圧を適正に保つための電気
回路で保護されているが、この保護回路が故障した場合
に充電上限電圧の制御が効かず、充電の進行に伴い電池
電圧が上昇し、電解液が電気分解、ガス発生し、電池内
圧が上昇する。この状態がさらに持続すると、内部抵抗
の上昇によるジュ−ル熱と、電解液や電解液の分解生成
物と活物質の化学反応による反応熱で、電池温度が急激
に上昇する。このような状態にある電池は、破裂、爆発
に至る確率が高くなる。
【0004】このような問題の一応の対策として、電池
内圧の上昇に応じて作動する電流遮断機構が電池に組み
込まれた密閉型構造とし、過充電で電池内圧が上昇した
場合に充電電流を断ち切り、それ以上の電気量が電池に
流入しないようにしている。しかし、たとえ充電電流が
断ち切られたとしても、上記化学反応が伴った場合には
電池の温度上昇を即座に止めることはできない。そこで
電流遮断装置が作動する圧力を低くすると、40〜60
℃といった暖められた周囲環境温度(ノ−トパソコン内
では頻繁にこのくらいの温度になる。)で、電池を通常
条件(保護回路で守られた条件)で使用している場合に
おいてさえ、電流遮断機構が作動してしまう。従って、
電流遮断機構の作動圧力は、あまり低く設定できない制
約がある。このようにリチウム二次電池は、誤使用、誤
操作、誤動作により、場合によっては破裂、爆発等危険
な壊れ方をするので、電池の安全性を確保することは、
この上ない重要な課題である。
【0005】本発明者らが、電池の破裂に至る状況を詳
細に分析した結果、電流遮断機構作動時の電池温度に関
わりなく、すなわちそれほど電池内圧が上昇しなくて
も、上記化学反応を伴い、およそ130℃を越えると、
電池が破裂する確率が高くなることがわかった。このよ
うな問題を解決するために、いくつかの改善がなされて
きた。たとえば、特開平4−328278号公報、特開
平4−329269号公報では正極に炭酸リチウムや蓚
酸リチウムを含有させ、電池が過充電状態になったとき
に炭酸リチウムや蓚酸リチウムを電気化学的に分解、炭
酸ガスを発生させ、早い段階で電池内圧上昇、電池内圧
上昇に応じて作動する電流遮断機構を作動させることが
提案されている。とりわけ、特開平4−329268号
公報では、リチウムとコバルトの配合モル比をLi/C
o=1.0以上のリチウムリッチな条件で正極活物質を
合成、あるいは、Li/Co=1.0で合成した正極活
物質と炭酸リチウムとを混合、熱処理することで正極活
物質に炭酸リチウム層を含有させている。しかし、この
ような方法で合成した正極活物質粒子は通常平均粒子径
が10〜25μmと大きく成長したものとなる。粒子が
大きく成長した正極活物質を用いて電池とした場合に、
活物質の比表面積が小さいために電流密度が大きくな
り、高率放電特性、低温放電特性が悪くなるというデメ
リットがある。さらに単に炭酸リチウムを正極に混合し
ただけでは、大きな電流で過充電状態になった場合に炭
酸リチウムの分解による炭酸ガスの発生、電池内圧の上
昇が電池温度上昇に追随できず、著しい破壊が発生する
ことがある。これらの問題を補うために、特開平6−3
38323号公報や特開平8−102331号公報では
正極に炭酸マンガン、炭酸コバルト、炭酸ニッケルを添
加したり、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジ
ウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ムを含有させたりしている。しかし、それでも、本発明
の発明者がトレ−ス実験を実施したところ、その効果は
必ずしも十分なものではなっかった。このような状況を
精力的に、詳細に検討した結果、その原因は前記炭酸塩
の平均粒子径にあることが判明した。また、前記各公報
では、炭酸塩が電気化学的に分解、炭酸ガスを発生させ
るという記載がなされているが、本発明者の詳細な分析
によると、前記炭酸塩のみが分解するのではなく、有機
電解液との相互作用によって有機電解液とともに前記炭
酸塩が分解、ガス発生することが判明した。しかも発生
したガスは炭酸ガスではなく、主に酸素、炭化水素系の
ガスであることが判明した。従って、前記炭酸塩の平均
粒子径が大きいと、その表面積が小さくなるために電解
液との相互作用を伴った分解反応が十分促進されず、十
分電池内圧を上昇させ、所望のタイミングで電流遮断機
構を作動させることは困難である。
【0006】さらに、有機電解液の分解電圧よりも低い
電位で、上記炭酸塩は電気化学的に分解されるが、電池
が大電流で過充電状態になった場合には、電池電圧が急
速に上昇するため、上記炭酸塩の分解電圧を超え、有機
電解液の分解電圧へと、いとも簡単に到達し、破裂、爆
発することが多々あった。また、上記種々金属の炭酸塩
を正極に含ませても、過充電時には電解液の分解を抑制
することはできず、それに伴う電池温度の上昇も抑制す
ることはできない。本発明が解決しようとする課題は、
前述のような過充電時の化学反応による電池温度の上昇
を抑制し、電池の破裂や爆発といった著しい破壊を抑制
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の、正極と負極と有機電解液が密閉容器に収
納され、当該密閉容器が、所定圧力よりも高い電池内圧
で開放作動する弁機構を有してなる有機電解液二次電池
は、正極がリン酸塩化合物を含有していることを特徴と
する。上記リン酸塩化合物の中でもリン酸リチウム(L
3PO4)が好適である。その他上記リン酸塩の具体例
としては、リン酸亜鉛n水和物、リン酸アルミニウム、
リン酸アルミニウムn水和物、リン酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウムn水和物、リン酸アンモニウムマグネ
シウムn水和物、リン酸水素カルシウム、リン酸水素カ
ルシウムn水和物、リン酸水素スズ(II)、リン酸水素
バリウム、リン酸カドミウム、リン酸カリウム、リン酸
カリウムn水和物、リン酸カルシウム、リン酸銀、リン
酸クロム(III)、リン酸クロム(III)n水和物、リン
酸コバルト(II)、リン酸コバルト(II)n水和物、リ
ン酸水銀(I)、リン酸水銀(II)、リン酸水素アンモ
ニウムナトリウムn水和物、リン酸水素ストロンチウ
ム、リン酸水素鉛(II)、リン酸水素二アンモニウム、
リン酸水素二カリウム、リン酸水素二銀、リン酸水素二
ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムn水和物、リン酸
水素バリウム、リン酸水素マグネシウムn水和物、リン
酸水素マンガン(II)n水和物、リン酸ストロンチウ
ム、リン酸セリウム(III)、リン酸タリウム(I)、リ
ン酸鉄(II)、リン酸鉄(II)n水和物、リン酸鉄(II
I)、リン酸鉄(III)n水和物、リン酸銅(II)、リン
酸銅(II)n水和物、リン酸ナトリウム、リン酸ナトリ
ウムn水和物、リン酸鉛(II)、リン酸二水素亜鉛n水
和物、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カドミ
ウムn水和物、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カ
ルシウム、リン酸二水素カルシウムn水和物、リン酸二
水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムn水和物、リ
ン酸二水素バリウム、リン酸二水素マンガン(II)、リ
ン酸二水素マンガン(II)n水和物、リン酸二水素リチ
ウム、リン酸ニッケル(II)n水和物、リン酸バリウ
ム、リン酸ビスマス(III)、リン酸マグネシウムn水
和物、リン酸マンガン(III)n水和物、リン酸マンガ
ン(II)n水和物、リン酸リチウムn水和物、リン酸マ
ンガン(II)一塩基性n水和物、リン酸トリクレシル、
リン酸トリフェニル、リン酸トリブチル、リン酸イプロ
ニアジド、リン酸2−エチルヘキシルジフェニル、リン
酸エチル、リン酸オキシド(5酸化リン)、リン酸Ο−
カルボキシフェニル、リン酸緩衝剤粉末、リン酸β−三
カルシウム(三方晶)、リン酸α−三カルシウム(単斜
晶)、リン酸1,12−ジアミノ−4,9−ジアザドデ
カン、リン酸ジフェニル、リン酸2,3−ジブロモプロ
ピルジメチル、リン酸ジベンジル、リン酸Ο,Ο−ジメ
チル−1,2−ジブロモー2,2―ジクロロエチル、リ
ン酸水素アンモニウムナトリウムn水和物、リン酸水素
ビス、リン酸スペルミジン、リン酸スルフィド(五硫化
リン)、リン酸セルロース、リン酸トリエチル、リン酸
トリオクチル、リン酸トリス、リン酸トリトリル、リン
酸トリフェニル、リン酸トリメチル、リン酸P−ニトリ
フェニル、リン酸二アンモニウム、リン酸二カリウム、
リン酸二ナトリウム、リン酸二ナトリウムn水和物、リ
ン酸尿素オルト、リン酸ビスクロリド、リン酸ビス、リ
ン酸ピリドキサールn水和物、リン酸ペンタクロリド
(五塩化リン)リン酸リボフラビンナトリウム、リン酸
リボフラビンナトリウムn水和物、ジホスホン酸、次リ
ン酸、二リン酸、メタリン酸、モノフルオロリン酸、ジ
フルオロリン酸、ヘキサフルオロリン酸、アミドリン
酸、リン酸コデイン、リン酸水素ジメチル、リン酸トリ
−m−トリル、などである。
【0008】上記構成において、電池内圧上昇で作動す
る電流遮断機構を備え、前記電流遮断機構は、弁機構が
開放作動する電池内圧より低い電池内圧で作動すること
が好ましい。
【0009】リン酸リチウム等のリン酸塩化合物を正極
に含ませることにより、電池の過充電時においても有機
電解液の電気化学的な分解を抑制することができる。ま
た、万が一上記過充電が過剰なものとなり、有機電解液
及び/又はリン酸塩化合物の電気化学的分解が促進した
場合でも、有機電解液二次電池が、弁機構開放作動電池
内圧より低い電池内圧で作動する電流遮断機構を備えた
場合には、過剰な電池内圧上昇に対して事前に電流を遮
断することができ、より電池の安全性が高まる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を以下
に図面を参照しながら説明する。図1は本発明を実施し
た円筒形リチウム二次電池の断面図である。1は正極集
電体で厚さ20μmのアルミニウム箔である。平面サイ
ズは50mm×450mmである。2は正極活物質層
で、リチウムイオンを電極反応種とし、リチウムを放
出、吸蔵可能な正極活物質LiCoO2と導電助剤であ
るグラファイトと、バインダ−であるポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)と、電解液とから構成される。正極活
物質層2の詳細な作製方法を記す。LiCoO2(平均
粒径約1〜2μm)粉末とグラファイト(平均粒径約
0.5μm)粉末とPVDFを重量比で80:10:1
0に十分混合し、そこへ分散溶媒となるN−メチル−2
−ピロリドンを適量加え、十分に混練、分散させ、イン
ク状にする。さらにそこへリン酸リチウム(三津和化学
薬品(株)製)を所定量加え、再び混練、分散させる。こ
の混練物をロ−ルtoロ−ルの転写により正極集電体1
の両面に塗着、乾燥し、正極活物質層2を得る。(但
し、この段階では電解液は入っていない。)正極活物質
層2の厚さは正極集電体1の両面各々100μmであ
る。3は負極集電体で厚さ10μmの銅箔ある。平面サ
イズは50mm×490mmである。4は負極活物質層
で、リチウムイオンを電極反応種とし、リチウムを放
出、吸蔵することのできる負極活物質としての無定形炭
素と、バインダ−であるポリフッ化ビニリデン(PVD
F)と、電解液とから構成される。負極活物質層4の詳
細な作製方法を記す。無定形炭素とPVDFを重量比で
90:10となるように混合しそこへ分散溶媒となるN
−メチル−2−ピロリドンを適量加え、十分に混練、分
散させ、インク状にする。この混練物をロ−ルtoロ−
ルの転写により負極集電体3の両面に塗着、乾燥し、負
極活物質層4を得る。(但し、この段階では電解液は入
っていない。)負極活物質層2の厚さは負極集電体3の
両面各々100μmである。5はセパレ−タで、厚さ2
5μmの微多孔性のポリエチレンフィルムである。正
極、負極の間にセパレ−タ5が配置されるように捲回
し、負極缶6に挿入する。そして負極集電体に予め溶接
させておいたタブ端子を負極缶6に溶接する。7は正極
キャップで8は正極タブ端子である。正極タブ端子8は
予め正極集電体1に溶接しておき、正極キャップ7に溶
接する。次に、電解液5mlを負極缶6内に注入する。
電解液は1mol/lのLiPF6が溶解された、炭酸
プロピレンと炭酸ジメチルと炭酸ジエチルの混合溶媒で
あり、その混合比は体積にして30:55:15であ
る。9は絶縁性のガスケットである。正極キャップ7を
負極缶上部に配置し、ガスケット9を介して負極缶上部
をかしめ、電池を密閉する。ここで、正極キャップ7内
には、電池内圧の上昇によって作動する電流遮断機構
(圧力スイッチ)と前記電流遮断機構が作動する電池内
圧よりも高い電池内圧によって開放作動する弁機構が組
み込まれている。前記圧力スイッチとは、具体的には、
電池内圧の上昇によって作動する可動部材により正極集
電端子と、正極外部端子(電池の外観から、正極端子と
表現される部材)との電気的接続を断つ機構からなるも
のである。また、前記弁機構は非復帰形、つまり一旦電
池内圧が過剰に高まり、弁が作動すると元の状態(電池
を密閉する状態)に復帰しないものを使用した。但し復
帰形の弁機構を採用しても構わない。上記「電池内圧に
よって作動する電流遮断機構」には、電池内圧が6〜8
kg/cm2で作動するものを用いた。また、上記「電
流遮断機構が作動する電池内圧よりも高い電池内圧によ
って開放作動する弁機構」の弁には、電池内圧が10〜
15kg/cm2で開放するものを用いた。これらの値
は任意に設定可能である。電池の使用目的等により設計
すればよい。例えば弁について言うと、弁の材質、厚
み、面積等を調整することで容易に設計変更が可能であ
る。
【0011】正極にリン酸リチウムを含有させたこと
で、過充電時において、電池電圧上昇を伴った場合、速
やかにガス発生、電池内圧上昇を促進させ、早い段階で
電流遮断機構を作動、電池温度上昇を抑制することがで
きる。この作用は、リン酸リチウムの粒子径に依存しに
くい。さらに、急速に電池電圧が上昇し、上記炭酸塩の
分解電圧を超え、有機電解液の分解電圧へと達した場合
には、詳細なメカニズムはは明らかではないが、リン酸
リチウムが電解液の分解を抑制するため、電池内での化
学反応を抑制する、あるいは、化学反応によって生じる
電池温度の上昇を緩やかにすることができる。よって電
池内圧が急激に上昇すること、電池温度が異常上昇する
ようなこともない。
【0012】
【実施例】発明の実施の形態の記載により作製した電池
(実施例1)及び以下に述べる実施例2、従来例1〜従
来例12の電池を作製し、比較検討した。実施例2は、
リン酸リチウムに代えてリン酸コバルトを用いた以外は
実施例1と同条件で作製した。従来例1は、正極にリン
酸リチウムを加えないで、その他は全く上記実施例と同
条件で作製した。従来例2は、正極に炭酸リチウム、従
来例3は、蓚酸リチウム、従来例4は炭酸マンガン、従
来例5は炭酸コバルト、従来例6は炭酸ニッケル、従来
例7は炭酸ナトリウム、従来例8は炭酸カリウム、従来
例9は炭酸ルビジウム、従来例10は炭酸カルシウム、
従来例11は炭酸マグネシウム、従来例12は炭酸バリ
ウムを所定量添加したものである。
【0013】実施例1、2、および各従来例の電池で
は、リン酸リチウムやリン酸コバルト、各種炭酸塩、蓚
酸塩の添加量は、正極活物質LiCoO2の重量に対し
て0.05〜20%とした。また、各種炭酸塩、蓚酸塩
の平均粒径は1μm〜40μmとした。作製した電池は
以下に示す条件で充電し、放電の後、2.8Aで連続的
に充電し続け、過充電状態にした。そのときの電池の破
壊状況を表1、表2に示す。表中の数値は、上段が電池
放電容量(mAh)、下段が電池を過充電状態にしたと
きの破裂あるいは爆発発生率(%)である。また表中の
括弧内に記した物質は正極に含ませた添加物名である。
なお、本過充電テストは周囲温度30℃で実施し、リン
酸リチウムやリン酸コバルト、各種炭酸塩の平均粒径は
5μmとした。 充電:4.2V定電圧、上限電流100mA、20h、
周囲温度25℃ 放電:100mA定電流、終止電圧2.8V、周囲温度
25℃
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】表1、表2から明らかなように、正極にリ
ン酸リチウム、リン酸コバルトを添加したことにより、
過充電に陥った場合の破裂、爆発といった電池の著しい
破壊が抑制される。リン酸リチウムが重量で正極活物質
に対して0.2重量%以上になるとさらに顕著な効果が
得られる。一方、リン酸リチウム、リン酸コバルトの添
加量が15重量%を越えると、放電容量が急激に低下す
る。この理由は、添加物の電子伝導度が低いために電池
の内部抵抗が大きくなったことによると思われる。
【0017】表3は、上記過充電テストにおいて、リン
酸リチウム、リン酸コバルトの平均粒径を、5、10、
15、20、25、30、35、40μmとし、添加量
を5%としたときの、電池の破裂、爆発の発生率(%)
を示したものである。
【0018】
【表3】
【0019】平均粒径が30μm以下の場合において破
裂、爆発の発生率が0%となり、好ましいものである。
平均粒径が30μmを越えると効果がいくぶん小さくな
るのは、リン酸リチウム、リン酸コバルトの表面積が小
さくなり、電池電圧上昇に対する感度が鈍くなり、ガス
発生速度が遅くなるためと思われる。
【0020】従来例1の電池では、非常に高い確率で、
電池が破裂、爆発に至っていたが、従来例2〜12では
確率が低下している。しかし、リン酸リチウム、リン酸
コバルトを添加した実施例1、2の電池のように、ほぼ
完全に電池の破裂、爆発を回避したわけではない。その
理由を検討するために、満充電状態にある各電池の電極
を正極、負極ともに一部を取り出し、正極を作用極、負
極を対極として高電圧側に走査した。走査速度は0.1
mV/sec、試験温度は30℃条件は次のとおりであ
る。試験に供するために切り出した電極の寸法は、正極
が20mm×20mm、負極が21mm×21mmであ
る。切り出した正極と負極はセパレ−タをはさんで対向
させた2極式セルで、同電解液中で電圧走査した。尚、
ここでは参照電極は採用していない。その理由は、電圧
走査中の対極(負極)電位が殆ど変化しないためであ
る。従って負極に金属リチウム、リチウム合金を用いた
り、無定形炭素以外の、リチウムを吸蔵、放出すること
のできる負極材料、例えば黒鉛のような結晶性の高い炭
素材料等を用いても図2、図3に示す結果と同様の結果
が得られると考えられる。
【0021】電圧走査の結果を図2〜図9に示す。図2
は正極にリン酸リチウムを添加した実施例1の電池の電
極を用いて電圧走査した結果、図3は正極にリン酸コバ
ルトを添加した実施例2の電池の電極を用いて電圧走査
した結果、図4は、正極には何も添加しない従来例1の
電池の電極を用いて電圧走査した結果、図5は正極に炭
酸リチウムを添加した従来例2の電池の電極を用いて電
圧走査した結果、図6は正極に蓚酸リチウムを添加した
従来例3の電池の電極を用いて電圧走査した結果、図7
は正極に炭酸マンガンを添加した従来例4の電池の電極
を用いて電圧走査した結果、図8は正極に炭酸カリウム
を添加した従来例8の電池の電極を用いて電圧走査した
結果、図9は正極に炭酸マグネシウムを添加した従来例
11の電池の電極を用いて電圧走査した結果をそれぞれ
示す。図2〜図9において4.6V付近に観測される電
流ピークは、電解液や添加剤の電気化学的分解に起因す
るピークではなく、正極の酸化ピークである。図4の、
正極には何も添加しない従来例1の電池の電極を用いて
電圧走査した結果では、約5.1Vから電解液の分解に
相当する電流値の上昇が観測される。これは電池が過充
電状態となり、約5.1V以上となると、電池が破裂、
爆発に至る確率がかなり高くなるという試験結果と一致
している。図5の正極に炭酸リチウムを添加した従来例
2の電池の電極を用いて電圧走査した結果では、電解液
の分解に相当する電流が流れる電圧よりも低い、約5V
で炭酸リチウムと電解液との分解反応に相当する電流ピ
−クが観測され、特開平4−328278号公報の記述
内容と一致している。しかし、5.5V付近から急激に
電解液の分解に起因する電流値の上昇が観測され、図
2、図3のような、正極にリン酸リチウム、リン酸コバ
ルトを含有させた際の電解液分解抑制効果はみられなか
った。ところが図6〜図9に示されているように、その
他各種炭酸塩や蓚酸リチウムを添加した従来例3、従来
例4、従来例8、従来例11の電池の電極を用いて電圧
走査した結果では、電解液の分解に相当する電流が流れ
る電圧よりも低い電圧で、添加物と電解液との分解反応
に相当する電流は観測されない。従って添加物の効果は
殆どないといえる。
【0022】これら従来例の電池の電極を用いて電圧走
査した結果(図4〜図9)では、いずれも5.1Vを超
えると電解液の分解反応に相当する電流が観測される。
従って、図4〜図9は、比較的大きな電流で電池が急激
に過充電状態に陥った場合に、破裂、爆発を抑制できな
いことを示唆している。
【0023】それに対して図2、図3の正極にリン酸リ
チウム、あるいはリン酸コバルトを添加した、本発明の
電池の電極を用いて電圧走査した結果では、約5Vでリ
ン酸リチウム、あるいはリン酸コバルトと電解液との分
解反応に相当する電流ピ−クが観測され、それよりも高
い電圧では、電解液の分解反応に相当する電流が殆ど観
測されない。従って、正極にリン酸リチウム、あるいは
リン酸コバルトを添加した電池は、比較的大きな電流で
電池が急激に過充電状態に陥った場合に、破裂、爆発を
抑制できることがわかる。
【0024】本実施例では有機電解液二次電池の正極に
添加するリン酸塩化合物としてリン酸リチウム、リン酸
コバルトを用いているが、その他のリン酸塩化合物を用
いてもほぼ同様の効果が得られる。また本実施例では正
極活物質にLiCoO2を用いたが、その他の正極活物
質、例えばLiNiO2、LiMnO2、等を用いても本
実施例と同様の効果が得られる。
【0025】
【発明の効果】本発明により、過充電に陥った場合の破
裂、爆発といった有機電解液二次電池の著しい破壊を有
効に回避することができた。とりわけ比較的大きな電流
で電池が急激に過充電状態に陥った場合にも、破裂、爆
発を抑制できた。また本発明の電池が急激に過充電状態
に陥り、電解液の分解電圧に突入した場合には、リン酸
リチウム、やリン酸コバルト等のリン酸塩化合物の電解
液の分解を抑制する効果を発揮する。つまりリン酸リチ
ウム、やリン酸コバルト等のリン酸塩化合物には、電
解液の分解電圧よりも低い電圧でガス発生する機能と、
電池がたとえ電解液の分解電圧に突入しても、電解液
の分解を抑制する機能、という2つの機能がある。電池
内圧上昇によって作動する電流遮断機構を備えた場合に
は、前記の機能を利用して、さらに次のことが可能で
ある。本発明の電池が過充電状態となると、電解液が分
解する電圧よりも低い電圧でリン酸リチウム、やリン酸
コバルト等のリン酸塩化合物と電解液との相互作用でガ
ス発生し、電池内圧上昇によって作動する電流遮断機構
を速やかに作動させ、過充電電流を断ち切り、電池温度
の上昇を抑制し、電池の破裂、爆発を回避する。従っ
て、本発明による電池の安全性を確保する効果は、これ
までに提案されている添加物の効果を遥かに上回るほど
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電解液二次電池の一例の縦断面図
である。
【図2】正極にリン酸リチウムを添加した実施例の電池
の電極を用いて電圧走査した結果を示したものである。
【図3】正極にリン酸コバルトを添加した実施例の電池
の電極を用いて電圧走査した結果を示したものである。
【図4】正極には何も添加しない従来例1の電池の電極
を用いて電圧走査した結果を示したものである。
【図5】正極に炭酸リチウムを添加した従来例2の電池
の電極を用いて電圧走査した結果をを示したものであ
る。
【図6】正極に蓚酸リチウムを添加した従来例3の電池
の電極を用いて電圧走査した結果を示したものである。
【図7】正極に炭酸マンガンを添加した従来例4の電池
の電極を用いて電圧走査した結果を示したものである。
【図8】正極に炭酸カリウムを添加した従来例8の電池
の電極を用いて電圧走査した結果を示したものである。
【図9】正極に炭酸マグネシウムを添加した従来例11
の電池の電極を用いて電圧走査した結果を示したもので
ある。
【符号の説明】
1.正極集電体 2.正極活物質層 3.負極集電体 4.負極活物質層 5.セパレ−タ 6.負極缶 7.正極キャップ 8.正極タブ端子 9.ガスケット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極と有機電解液が密閉容器に収納
    され、当該密閉容器が、所定圧力よりも高い電池内圧で
    開放作動する弁機構を有してなる有機電解液二次電池に
    おいて、前記正極がリン酸塩化合物を含有していること
    を特徴とする有機電解液二次電池。
  2. 【請求項2】リン酸塩化合物がリン酸リチウムであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の有機電解液二次電池。
  3. 【請求項3】電池内圧上昇で作動する電流遮断機構を備
    え、前記電流遮断機構は、弁機構が開放作動する電池内
    圧より低い電池内圧で作動することを特徴とする請求項
    1又は2記載の有機電解液二次電池。
  4. 【請求項4】リン酸塩化合物の含有量が、正極活物質重
    量に対して0.2〜15%であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の有機電解液二次電池。
  5. 【請求項5】リン酸塩化合物の平均粒子径が30μm以
    下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の有機電解液二次電池。
  6. 【請求項6】正極が充電、放電に伴い、リチウムを放
    出、吸蔵することのできる材料であり、負極がリチウム
    金属、リチウム合金、リチウムを吸蔵、放出することの
    できる材料の中から選ばれる請求項1〜5のいずれかに
    記載の有機電解液二次電池。
  7. 【請求項7】正極が充電、放電に伴い、リチウムを放
    出、吸蔵することのできる材料であり、負極がリチウム
    を吸蔵、放出することのできる炭素材である請求項1〜
    5のいずれかに記載の有機電解液二次電池。
JP01225997A 1996-09-24 1997-01-27 有機電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3358478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01225997A JP3358478B2 (ja) 1996-09-24 1997-01-27 有機電解液二次電池
TW086113644A TW400661B (en) 1996-09-24 1997-09-19 Non-aqueous liquid electrolyte battery
US08/934,832 US5962167A (en) 1996-09-24 1997-09-22 Non-aqueous liquid electrolyte secondary cell
KR1019970048510A KR19980024915A (ko) 1996-09-24 1997-09-24 비수전해질 이차전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25131296 1996-09-24
JP8-251312 1996-09-24
JP01225997A JP3358478B2 (ja) 1996-09-24 1997-01-27 有機電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10154532A true JPH10154532A (ja) 1998-06-09
JP3358478B2 JP3358478B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=26347838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01225997A Expired - Fee Related JP3358478B2 (ja) 1996-09-24 1997-01-27 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358478B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097873A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池
JP2003346908A (ja) * 2002-03-18 2003-12-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2006324235A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007049871A1 (en) 2005-10-26 2007-05-03 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved life characteristics
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2008123972A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008204789A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
JP2009123463A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
EP2157639A1 (en) 2008-08-04 2010-02-24 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8349489B2 (en) 2008-02-13 2013-01-08 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015015169A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2017091664A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2018060751A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018092707A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三洋電機株式会社 正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2018185936A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
CN109119678A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
JP2019016482A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN109494356A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
WO2019087631A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US10340525B2 (en) 2015-01-30 2019-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN110462912A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 Tdk株式会社 全固体电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029540B2 (ja) 2008-09-01 2012-09-19 ソニー株式会社 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097873A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池
JP2003346908A (ja) * 2002-03-18 2003-12-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2006324235A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2007049871A1 (en) 2005-10-26 2007-05-03 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved life characteristics
EP1952459A1 (en) * 2005-10-26 2008-08-06 LG Chem, Ltd. Secondary battery of improved life characteristics
EP1952459A4 (en) * 2005-10-26 2012-02-01 Lg Chemical Ltd SECONDARY BATTERY WITH IMPROVED LIFETIME PROPERTIES
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP5127706B2 (ja) * 2006-05-31 2013-01-23 三洋電機株式会社 高電圧充電型非水電解質二次電池
US8021787B2 (en) 2006-05-31 2011-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. High-voltage charge type nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2008123972A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8012625B2 (en) 2006-11-16 2011-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2008204789A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008270199A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8486566B2 (en) 2007-11-14 2013-07-16 Sony Corporation Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP2009123463A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
US8377589B2 (en) 2008-02-13 2013-02-19 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
USRE45310E1 (en) 2008-02-13 2014-12-30 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8349489B2 (en) 2008-02-13 2013-01-08 Sony Corporation Cathode active material, cathode therewith and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2157639A1 (en) 2008-08-04 2010-02-24 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2015015169A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
US10340525B2 (en) 2015-01-30 2019-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017091664A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US9831496B2 (en) 2015-11-04 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
JP2018060751A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
US10629907B2 (en) 2016-10-07 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP2018092707A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三洋電機株式会社 正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN110462912A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 Tdk株式会社 全固体电池
JP2018185936A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP2019008925A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN109119678A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
JP2019016482A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10892467B2 (en) 2017-07-05 2021-01-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109494356A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
KR20190029456A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 도요타 지도샤(주) 비수전해액 이차 전지
CN109494356B (zh) * 2017-09-11 2021-10-29 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
WO2019087631A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US11569493B2 (en) 2017-10-31 2023-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358478B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358478B2 (ja) 有機電解液二次電池
CA2196493C (en) Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4240078B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000030703A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
KR19980024915A (ko) 비수전해질 이차전지
WO2013188034A1 (en) Secondary lithium ion battery with mixed nickelate cathodes
JP2005071678A (ja) 電池
US20110250506A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7425385B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH11273674A (ja) 有機電解液二次電池
JPH10125327A (ja) 有機電解液二次電池
JP2001250543A (ja) リチウム二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP3402237B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008243659A (ja) 非水電解質電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JP3921836B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3371713B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH10134817A (ja) 有機電解液二次電池
JP5107751B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池
JP3043175B2 (ja) リチウム二次電池
JP3358482B2 (ja) リチウム二次電池
JP4752126B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees