JP2017091664A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091664A
JP2017091664A JP2015217137A JP2015217137A JP2017091664A JP 2017091664 A JP2017091664 A JP 2017091664A JP 2015217137 A JP2015217137 A JP 2015217137A JP 2015217137 A JP2015217137 A JP 2015217137A JP 2017091664 A JP2017091664 A JP 2017091664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338115B2 (ja
Inventor
隆太 杉浦
Ryuta Sugiura
隆太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015217137A priority Critical patent/JP6338115B2/ja
Priority to CN201610938162.9A priority patent/CN107039653B/zh
Priority to US15/340,024 priority patent/US9831496B2/en
Publication of JP2017091664A publication Critical patent/JP2017091664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338115B2 publication Critical patent/JP6338115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質層がリン酸化合物を含有する非水電解液二次電池であって、電池抵抗の低い非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】ここに開示される非水電解液二次電池は、正極活物質層54を備える正極50、および負極60を有する電極体20と、非水電解液とを備える。正極活物質層54は、正極活物質、およびMPO(Mは、Li、NaまたはHである)で表されるリン酸化合物を含有する。正極活物質は、層状のリチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、殻部の内部に形成された中空部と、殻部を貫通した貫通孔とを有する中空粒子状であり、正極活物質のDBP吸油量は34〜49mL/100gである。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)等の非水電解液二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
非水電解液二次電池においては、非水電解液が分解することにより、電池性能が低下することが知られている。非水電解液の分解は、特に過充電時に起こり易い。そこで、過充電時の非水電解液の分解を抑制する種々の技術が開発されている。
例えば、特許文献1では、非水電解液二次電池の正極の正極活物質層にリン酸化合物を含有させることが提案されている。特許文献1には、リン酸リチウム等のリン酸化合物を正極活物質層に含有させることにより、電池の過充電時においても電解液の電気化学的な分解を抑制できることが記載されている。
特開平10−154532号公報
本発明者が鋭意検討した結果、一般的に用いられる中実粒子を正極活物質に用い、特許文献1に記載の技術のように、非水電解液二次電池の正極の正極活物質層にリン酸化合物を含有させた場合には、正極活物質表面にリン酸化合物由来の被膜が形成され、これにより電池抵抗が増加することが見出された。
そこで本発明の目的は、正極活物質層がリン酸化合物を含有する非水電解液二次電池であって、電池抵抗の低い非水電解液二次電池を提供することにある。
ここに開示される第1の非水電解液二次電池は、正極活物質層を備える正極、および負極を有する電極体と、非水電解液とを備える。前記正極活物質層は、正極活物質、およびMPO(Mは、Li、NaまたはHである)で表されるリン酸化合物を含有する。前記正極活物質は、層状のリチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、前記殻部の内部に形成された中空部と、前記殻部を貫通した貫通孔とを有する中空粒子状である。前記正極活物質のDBP吸油量は34〜49mL/100gである。
上述のように、正極活物質表面に形成されるリン酸化合物由来の被膜により電池抵抗が増加する。しかしながら、このような構成によれば、正極活物質である、殻部に貫通孔を有する中空粒子内部に、抵抗増加の要因となるリン酸化合物由来の被膜が形成されていない部分が広範囲に存在する。よって、リン酸化合物の添加による電池抵抗の増大を抑制することができる。すなわち、このような構成によれば、正極活物質層がリン酸化合物を含有する非水電解液二次電池であって、電池抵抗の低い非水電解液二次電池を提供することができる。
ここに開示される第2の非水電解液二次電池は、正極活物質層を備える正極、および負極を有する電極体と、非水電解液とを備える。前記正極活物質層は、正極活物質、およびMPO(Mは、Li、NaまたはHである)で表されるリン酸化合物を含有する。前記正極活物質は、層状のリチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、前記殻部の内部に形成された中空部と、前記殻部を貫通した貫通孔とを有する中空粒子状である。前記正極活物質の空隙率は24〜77%である。
上述のように、正極活物質表面に形成されるリン酸化合物由来の被膜により電池抵抗が増加する。しかしながら、このような構成によれば、正極活物質である、殻部に貫通孔を有する中空粒子内部に、抵抗増加の要因となるリン酸化合物由来の被膜が形成されていない部分が広範囲に存在する。よって、リン酸化合物の添加による電池抵抗の増大を抑制することができる。すなわち、このような構成によれば、正極活物質層がリン酸化合物を含有する非水電解液二次電池であって、電池抵抗の低い非水電解液二次電池を提供することができる。
ここに開示される第1および第2の非水電解液二次電池の好ましい一態様では、前記リン酸化合物が、LiPOである。
このような構成によれば、電池抵抗がより低い非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない非水電解液二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
以下、扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明の実施形態(第1の実施形態および第2の実施形態)ついて詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
〔第1の実施形態〕
まず、ここに開示される非水電解液二次電池の第1の実施形態について説明する。図1に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型のリチウムイオン二次電池100である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(上記長手方向に直交するシート幅方向をいう。)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54は、正極活物質およびリン酸化合物を含む。正極活物質層54は、正極活物質およびリン酸化合物以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
本実施形態では、リン酸化合物として、MPO(Mは、Li、NaまたはHである)で表される化合物が用いられる。リン酸化合物は、電池の過充電時に非水電解液の電気化学的な分解を抑制する成分である。リン酸化合物中の3個のMは、同一でも異なっていてもよく、好ましくは同一である。電池抵抗の低減効果が特に高いことから、リン酸化合物は、LiPOであることが好ましい。リン酸化合物は、正極活物質に対して、好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%配合される。
本実施形態においては、正極活物質として、層状のリチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、殻部の内部に形成された中空部と、殻部を貫通した貫通孔とを有する中空粒子状のものが用いられる。そして正極活物質(中空粒子)は、特定の中空の程度を有する。
リン酸化合物は、電位または酸によってその一部が分解し、正極活物質表面に、リン酸化合物に由来する被膜を形成する。当該被膜は、電池抵抗の増大を招く。正極活物質として一般的に用いられる中実粒子と、リン酸化合物とを併用した場合には、正極活物質の外表面にリン酸化合物由来の被膜が形成され、その結果、正極活物質の全表面が高抵抗化する。
しかしながら、後述の実施例が示すように、特定の中空の程度を有し、殻部に貫通孔を有する中空粒子を正極活物質として用いることにより、電池抵抗の上昇を抑制することができる。正極活物質の外表面には、リン酸化合物由来の被膜が形成されやすいが、正極活物質の中空部分にリン酸化合物が入り込み難いため、正極活物質の内部表面にはリン酸化合物由来の被膜が形成され難い。したがって、正極活物質が中空粒子である場合には、粒子内部に、抵抗増加の要因となるリン酸化合物由来の被膜が形成されていない部分が広範囲に存在する。このため、リン酸化合物の添加による電池抵抗の増大が抑制されるものと考えられる。さらに中空粒子は中実粒子と比べて嵩高い。そのため、正極の作製時、目付け量、密度等の調整のために正極活物質層のプレスが行われると導電材との密着性が増し、集電性が向上する。この点による電池抵抗の低減効果も加わると考えられる。
また、後述の実施例が示すように、特定の中空の程度を有し、殻部に貫通孔を有する中空粒子を正極活物質として用いることにより、電池の容量維持率(充放電サイクル特性)を向上することができる。正極活物質として一般的に用いられる中実粒子を用いた場合には、正極活物質は外表面のみで集電するため、動径方向に対する集電軸が単一である。これにより、粒子内において分極が発生し、反応ムラが生じることで正極活物質が劣化し易くなると考えられる。特に、中実粒子は外表面に高抵抗の被膜を有するために、この分極が加速される。
しかしながら、特定の中空の程度を有し、殻部に貫通孔を有する中空粒子を正極活物質に用いる場合、粒子内部においても集電が可能であるため、動径方向に対する集電軸が複数ある。また、内部表面には被膜が形成されておらず低抵抗であるため、分極が生じ難い。このため、電池の容量維持率が向上するものと考えられる。さらに中空粒子は中実粒子と比べて嵩高い。そのため、正極の作製時、目付け量、密度等の調整のために正極活物質層のプレスが行われると導電材との密着性が増し、導電経路が遮断され難くなる。この点による電池の容量維持率の向上効果も加わると考えられる。
中空粒子の中空の程度を表す指標の一つとして、DBP(ジブチルフタレート)吸油量が挙げられる。そこで、本実施形態では、正極活物質のDBP吸油量が34〜49mL/100gである。正極活物質のDBP吸油量が34mL/100gより小さいと、電池抵抗が大きくなる。これは、正極活物質の低抵抗な内部表面の割合が小さくなりすぎるためであり、また、正極活物質が十分に嵩高くならないので、集電性向上効果も得られないためであると考えられる。加えて、正極活物質のDBP吸油量が34mL/100gより小さいと、電池の容量維持率も低下する。これは、動径方向に対する集電軸がほぼ単一となって、正極活物質粒子の分極抑制効果が得られないためであり、また、正極活物質と導電材との密着性向上効果も不十分となるためであると考えられる。正極活物質のDBP吸油量が49mL/100gより大きいと、電池抵抗が大きくなる。これは、中空粒子の強度が低下して、割れが生じて集電性が悪化するためであると考えられる。加えて、正極活物質のDBP吸油量が49mL/100gより大きいと、電池の容量維持率も低下する。これは、中空粒子の強度が低下して、割れが生じて集電性が悪化するためであると考えられる。
電池抵抗がより小さいことから、正極活物質のDBP吸油量は、35〜49mL/100gであることが好ましく、38〜49mL/100gであることがより好ましく、38〜43mL/100gであることがさらに好ましい。なお、DBP吸油量は、ジブチルフタレートを用いて、JIS K6217−4(2008)に記載の方法に準拠して求めることができる。
正極活物質の殻部は、層状のリチウム遷移金属酸化物から構成され、典型的には、層状のリチウム遷移金属酸化物の一次粒子から構成される。リチウム遷移金属酸化物は、典型的には、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等の、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含む、層状構造を有する酸化物(リチウム遷移金属酸化物)である。中でも、ニッケルを構成元素として含む層状岩塩型構造のリチウム遷移金属酸化物が好ましく、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)がより好ましい。
ここで、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物とは、Li、Ni、CoおよびMnを構成金属元素とする酸化物のほか、Li、Ni、CoおよびMn以外に他の少なくとも一種の付加的な元素を含む酸化物をも包含する意味である。かかる付加的な元素としては、周期表の1族(ナトリウム等のアルカリ金属)、2族(マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属)、4族(チタン、ジルコニウム等の遷移金属)、6族(クロム、タングステン等の遷移金属)、8族(鉄等の遷移金属)、13族(半金属元素であるホウ素、若しくはアルミニウムのような金属)および17族(フッ素のようなハロゲン)に属するいずれかの元素を含むことができる。典型例として、W、Zr、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al、BおよびFが例示される。リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、およびリチウムマンガン酸化物についても同様である。
特定のDBP吸油量を有する正極活物質(中空粒子)の製造方法については特に制限はない。例えば、遷移金属含有水酸化物を晶析法により作製し、遷移金属含有水酸化物をリチウム化合物と共に焼成することにより、正極活物質を作製する場合には、正極活物質のDBP吸油量は、遷移金属含有水酸化物の晶析条件を変化させることにより、制御することができる。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64に含まれる負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解液は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解液は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボナート(VC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
〔第2の実施形態〕
次に、ここに開示される非水電解液二次電池の第2の実施形態について説明する。本実施形態においては、上記と同様の理由から、正極活物質として、層状のリチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、殻部の内部に形成された中空部と、殻部を貫通した貫通孔とを有する中空粒子状のものが用いられる。そして正極活物質(中空粒子)は、特定の中空の程度を有する。
中空粒子の中空の程度を表す指標の一つとして、空隙率が挙げられる。そこで本実施形態では、正極活物質の空隙率が24〜77%である。正極活物質の空隙率が24%より小さいと、電池抵抗が大きくなる。これは、正極活物質の低抵抗な内部表面の割合が小さくなりすぎるためであり、また、正極活物質が十分に嵩高くならないので、集電性向上効果も得られないためであると考えられる。加えて、正極活物質の空隙率が24%より小さいと、電池の容量維持率も低下する。これは、動径方向に対する集電軸がほぼ単一となって、正極活物質粒子の分極抑制効果が得られないためであり、また、正極活物質と導電材との密着性向上効果も不十分となるためであると考えられる。正極活物質の空隙率が77%より大きいと、電池抵抗が大きくなる。これは、中空粒子の強度が低下して、割れが生じて集電性が悪化するためであると考えられる。加えて、正極活物質の空隙率が77%より大きいと、電池の容量維持率も低下する。これは、中空粒子の強度が低下して、割れが生じて集電性が悪化するためであると考えられる。
なお、空隙率は、例えば次のようにして求めることができる。正極活物質層の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を取得する。SEM画像において、1μm以上の大きさの粒子であって空隙(孔)を有する粒子を中空粒子として、測定対象とする。SEM画像を反射電子像のコントラストを用いて、一粒子毎に画像解析ソフトで処理する。具体的には、一粒子の空隙率を、粒子断面の外周より内側に存在する空隙部分の面積を、粒子断面の外接円の面積で除すことにより求める。10個以上の粒子について空隙率の平均を求め、その値を正極活物質の空隙率とする。
特定の空隙率を有する正極活物質(中空粒子)の製造方法については特に制限はない。例えば、遷移金属含有水酸化物を晶析法により作製し、遷移金属含有水酸化物をリチウム化合物と共に焼成することにより、正極活物質を作製する場合には、正極活物質の空隙率は、遷移金属含有水酸化物の晶析条件を変化させることにより、制御することができる。
正極活物質としてこのような特定の空隙率を有する中空粒子を用いる以外は、上述の第1の実施形態(リチウムイオン二次電池100)と同様にして、リチウムイオン二次電池を構成することができる。
なお、上記の実施形態について、例として扁平形状の捲回電極体を備える角形のリチウムイオン二次電池を挙げて説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される技術は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解液二次電池にも適用可能である。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<中空正極活物質の作製>
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸マンガンを、Ni:Co:Mnのモル比が0.33:0.33:0.33となり、Ni、CoおよびMnの合計モル濃度が1.8モル/Lとなるように水に溶解させて、混合水溶液を調製した。この混合水溶液とNaOH水溶液とアンモニア水とを、反応槽内にpHを13に制御しつつ一定速度で供給し、反応液中に、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を晶析させた。次に、NaOH水溶液の供給速度を遅くして、反応槽内のpHを11に制御しつつ、混合水溶液とNaOH水溶液とアンモニア水の供給を6時間続け、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子を成長させた。その後、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子を反応槽から取り出し、水洗した後乾燥させた。得られたニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子を、大気雰囲気中100℃で10時間、熱処理した。次いでリチウム源としてのLiCOとニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とを、リチウムのモル数(MLi)と、Ni、CoおよびMnの合計モル数(MMe)との比(MLi/MMe)が1.15となるように混合した。この混合物を850℃で10時間焼成して、Li1.15Ni0.33Co0.33Mn0.33で表される組成の、殻部に貫通孔を有する中空粒子(正極活物質)を得た。
また、上記の反応槽内の反応液のpH、アンモニア水の濃度等を調節することにより、より具体的には、核生成段階におけるpHを11〜14の間で異ならせることにより、DBP吸油量および空隙率の異なる種々の殻部に貫通孔を有する中空粒子(正極活物質)を得た。
<中実正極活物質の作製>
反応槽内の反応液のpHが常に11になるようにして、混合水溶液とNaOH水溶液とアンモニア水とを反応槽内に供給した以外は、上記と同様にして、Li1.15Ni0.33Co0.33Mn0.33で表される組成の中実粒子(正極活物質)を得た。中実粒子(正極活物質)は、DBP吸油量の異なるものを数種作製した。
<正極活物質のDBP吸油量の測定>
正極活物質のDBP吸油量は、ジブチルフタレートを用いて、JIS K6217−4(2008)に記載の方法に準拠して求めた。
<正極活物質の空隙率の測定>
正極シートの断面のSEM画像(×3000)を撮影した。1μm以上の大きさの粒子であって空隙を有するものを中空粒子として、測定対象とした。SEM画像を反射電子像のコントラストを用いて、一粒子毎に画像解析ソフトで処理した。具体的には、一粒子の空隙率を、粒子断面の外周より内側に存在する空隙部分の面積を、粒子断面の外接円の面積で除すことにより求めた。10個以上の粒子について空隙率の平均を求め、その値を正極活物質の空隙率とした。
<評価用電池の作製>
(電池No.1〜No.9)
導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのPVDFと、分散剤としてのポリビニルピロリドンと、リン酸化合物であるLiPOと、溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)とを混合した。得られた混合物に、固形分濃度が56重量%になるように、表1に示す吸油量(および空隙率)を有する中空正極活物質と溶媒としてのNMPを加えた。これをプラネタリーミキサーを用いて混合し、正極ペーストを得た。正極ペーストにおける固形分について、正極活物質と導電材とバインダと分散剤の重量比は、正極活物質:導電材:バインダ:分散剤=80:8:2:0.2であった。またリン酸化合物は、正極活物質に対し3重量%となるように配合した。
得られた正極ペーストを、ダイコーターを用いて長尺状のアルミニウム箔の両面に帯状に塗布して乾燥した後、プレスすることにより、正極を作製した。
負極活物質としての黒鉛(C)と、バインダとしてのSBRと、増粘剤としてのCMCとを、C:SBR:CMC=98:1:1の重量比でイオン交換水と混合して、負極ペーストを調製した。この負極ペーストを、ダイコーターを用いて長尺状の銅箔の両面に帯状に塗布して乾燥した後、プレスすることにより、負極を作製した。
作製した正極と負極とを、2枚のセパレータシート(ここでは、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された多孔質シート)とともに積層し、捲回した後、側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体を作製した。次に、捲回電極体に正極端子および負極端子を接続し、電解液注入口を有する角型の電池ケースに収容した。
電解液注入口から非水電解液を注入して、捲回電極体内に非水電解液を含浸させた。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。続いて、電解液注入口を封止して、No.1〜No.9のリチウムイオン二次電池を得た。
(電池No.10〜No.13)
表1に示す吸油量を有する中空正極活物質を用い、リン酸化合物を加えなかった以外は、No.1〜No.9の電池の作製方法と同様にしてNo.10〜No.13のリチウムイオン二次電池を得た。
(電池No.14〜No.17)
表1に示す吸油量を有する中実正極活物質を用いた以外は、No.1〜No.9の電池の作製方法と同様にしてNo.14〜No.17のリチウムイオン二次電池を得た。
<初期容量測定>
各リチウムイオン二次電池を25℃の環境下に置いた。1/3Cの電流値で4.2Vまで定電流充電を行い、その後電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行って満充電とした。その後1/3Cの電流値で3Vまで定電流放電を行ったときの容量を初期容量とした。
<過充電時の上昇温度測定>
各リチウムイオン二次電池を4.1Vまで充電し、室温まで放冷した。電池ケース側面の中央部に温度計をセットした。過充電状態(4.8V)まで充電し、電圧が4.8Vに達してから10分後の温度を測定した。この温度と過充電前の温度との差を求め、その値を過充電時の上昇温度(℃)とした。
<電池抵抗測定>
各リチウムイオン二次電池に対し、25℃の温度環境下で、SOCが60%となるまで1/3CのレートでCC充電を行った。SOC60%の状態に調整した電池に対して、1C,3C,5C,10Cの各レートでCC放電を行い、それぞれ放電開始から10秒間の電圧降下量を測定した。測定された電圧降下の値(V)を対応する電流値で除してIV抵抗(Ω)を算出し、その平均値を電池抵抗とした。No.4の電池の電池抵抗を100とした場合のその他の電池の電池抵抗比を算出した。
<高温サイクル評価>
各リチウムイオン二次電池を65℃の環境下に置いた。4.3Vまで2Cで定電流充電および3Vまで2Cで定電流放電を1サイクルとする充放電を200サイクル繰り返した。200サイクル充放電後の電池容量を、初期容量測定と同様の方法により測定した。200サイクル充放電後の電池容量を初期容量で割った値を容量維持率(%)として求めた。
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 2017091664
電池No.10〜No.13の評価結果より、正極活物質層がリン酸化合物を含有しない場合には、過充電時の温度上昇が大きいことがわかる。これは、リン酸化合物による非水電解液の分解抑制効果が得られず、発熱反応である電解液の分解反応が多く起こったためと考えられる。
電池No.14〜17の評価結果より、正極活物質が中実粒子である場合には、リン酸化合物による過充電時の温度上昇抑制効果が得られるものの、電池抵抗の増加が起こることがわかる。
これに対し、電池No.1〜9の評価結果より、正極活物質が殻部に貫通孔を有する中空粒子であってかつその吸油量が34〜49mL/100gの範囲内である場合には、リン酸化合物による過充電時の温度上昇抑制効果が得られる一方で、特異的に電池抵抗が小さくなることがわかる。また、容量維持率も特異的に高くなることがわかる。
また、電池No.1〜9の評価結果より、正極活物質が殻部に貫通孔を有する中空粒子であってかつその空隙率が24〜77%である場合には、リン酸化合物による過充電時の温度上昇抑制効果が得られる一方で、特異的に電池抵抗が小さくなることがわかる。また、容量維持率も特異的に高くなることがわかる。
<評価用電池の作製>
(電池No.18〜No.20)
表2に示す吸油量を有する殻部に貫通孔を有する中空正極活物質を用い、リン酸化合物としてHPOを用いた以外は、No.1〜No.9の電池の作製方法と同様にしてNo.18〜No.20のリチウムイオン二次電池を得た。
(電池No.21〜No.23)
表2に示す吸油量を有する殻部に貫通孔を有する中空正極活物質を用い、リン酸化合物としてNaPOを用いた以外は、No.1〜No.9の電池の作製方法と同様にしてNo.21〜No.23のリチウムイオン二次電池を得た。
No.18〜No.23の電池について上記の特性評価を行った。評価結果を、No.3,5および9の電池の評価結果と併せて表2に示す。
Figure 2017091664
電池No.3,5および9と電池No.18〜23の評価結果より、リン酸化合物がHPOおよびNaPOである場合でも、リン酸化合物がLiPOである場合と同様の傾向が見られた。よって、リン酸化合物として、LiPOのみならずHPOおよびNaPOも使用可能であることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. 正極活物質層を備える正極、および負極を有する電極体と、
    非水電解液と
    を備える非水電解液二次電池であって、
    前記正極活物質層は、正極活物質、およびMPO(Mは、Li、NaまたはHである)で表されるリン酸化合物を含有し、
    前記正極活物質は、層状のリチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、前記殻部の内部に形成された中空部と、前記殻部を貫通した貫通孔とを有する中空粒子状であり、
    前記正極活物質のDBP吸油量は34〜49mL/100gである、
    非水電解液二次電池。
  2. 正極活物質層を備える正極、および負極を有する電極体と、
    非水電解液と
    を備える非水電解液二次電池であって、
    前記正極活物質層は、正極活物質、およびMPO(Mは、Li、NaまたはHである)で表されるリン酸化合物を含有し、
    前記正極活物質は、層状のリチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、前記殻部の内部に形成された中空部と、前記殻部を貫通した貫通孔とを有する中空粒子状であり、
    前記正極活物質の空隙率は24〜77%である、
    非水電解液二次電池。
  3. 前記リン酸化合物が、LiPOである、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
JP2015217137A 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池 Active JP6338115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217137A JP6338115B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池
CN201610938162.9A CN107039653B (zh) 2015-11-04 2016-10-25 非水电解液二次电池
US15/340,024 US9831496B2 (en) 2015-11-04 2016-11-01 Nonaqueous electrolytic solution secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217137A JP6338115B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091664A true JP2017091664A (ja) 2017-05-25
JP6338115B2 JP6338115B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58637912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217137A Active JP6338115B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 非水電解液二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831496B2 (ja)
JP (1) JP6338115B2 (ja)
CN (1) CN107039653B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3454398A1 (en) 2017-09-11 2019-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2019071216A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2019207791A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 正極材料
JP2020119784A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2020119785A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2020119787A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2020119786A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JPWO2021054468A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
WO2023032482A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP4033569A4 (en) * 2019-09-19 2023-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110892559B (zh) * 2017-10-31 2023-01-10 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极、及非水电解质二次电池
JP7071695B2 (ja) * 2018-05-01 2022-05-19 トヨタ自動車株式会社 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法
JP7107382B2 (ja) * 2018-09-19 2022-07-27 株式会社村田製作所 二次電池
JP7057325B2 (ja) * 2019-07-18 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN110350198B (zh) * 2019-07-23 2020-11-17 广东电网有限责任公司 一种磷酸钠表面修饰钠离子电池正极材料的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306547A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH10154532A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP2011150873A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012049779A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2012153379A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013065409A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2013118156A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2013175325A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015015169A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2015103355A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015103352A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 旭化成株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW400661B (en) 1996-09-24 2000-08-01 Shin Kobe Electric Machinery Non-aqueous liquid electrolyte battery
CN100429812C (zh) * 2003-12-05 2008-10-29 日产自动车株式会社 非水电解质锂离子电池的正极材料及采用它的电池
JP5135664B2 (ja) * 2003-12-05 2013-02-06 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5077131B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-21 ソニー株式会社 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
US9997743B2 (en) * 2011-03-03 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306547A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH10154532A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP2011150873A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012049779A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2012153379A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013065409A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2013118156A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2013175325A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015015169A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2015103355A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015103352A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 旭化成株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102133417B1 (ko) * 2017-09-11 2020-07-14 도요타 지도샤(주) 비수전해액 이차 전지
CN109494356A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
KR20190029456A (ko) 2017-09-11 2019-03-20 도요타 지도샤(주) 비수전해액 이차 전지
EP3454398A1 (en) 2017-09-11 2019-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109494356B (zh) * 2017-09-11 2021-10-29 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
JP2019071216A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
US11374210B2 (en) 2018-05-29 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material
CN110544764A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 丰田自动车株式会社 正极材料
JP2019207791A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 正極材料
JP7028716B2 (ja) 2018-05-29 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 正極材料
JP2020119786A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2020119784A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2020119787A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2020119785A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7183813B2 (ja) 2019-01-24 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7183814B2 (ja) 2019-01-24 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7183815B2 (ja) 2019-01-24 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7183812B2 (ja) 2019-01-24 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JPWO2021054468A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
WO2021054468A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
EP4033569A4 (en) * 2019-09-19 2023-10-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
WO2023032482A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107039653B (zh) 2020-03-27
US9831496B2 (en) 2017-11-28
US20170125795A1 (en) 2017-05-04
JP6338115B2 (ja) 2018-06-06
CN107039653A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338115B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6883262B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9118079B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution secondary battery, current collector and vehicle
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US11043697B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery including lithium fluorosulfonate
CN110556566B (zh) 非水电解液二次电池
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2007257885A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2018116856A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
CN109494356B (zh) 非水电解液二次电池
JP6390915B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6894201B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017103163A (ja) 非水電解液二次電池
JP2015153535A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN111725555B (zh) 锂离子二次电池
KR102520420B1 (ko) 부극
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
JP2021044137A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019145276A (ja) 二次電池
JP7290089B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2021044136A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151