JPH10152517A - 製造の過程に変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物およびその製造方法 - Google Patents

製造の過程に変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10152517A
JPH10152517A JP9248861A JP24886197A JPH10152517A JP H10152517 A JPH10152517 A JP H10152517A JP 9248861 A JP9248861 A JP 9248861A JP 24886197 A JP24886197 A JP 24886197A JP H10152517 A JPH10152517 A JP H10152517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
catalyst composition
chlorine
inert solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9248861A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Dr Hueffer
シュテファン、ヒュファー
Ulrich Dr Moll
ウルリヒ、モル
Kenzie Ian David Dr Mac
イァン、デイビッド、マッケンジー
Franz Dr Langhauser
フランツ、ラングハウザー
Peter Dr Koelle
ペーター、ケレ
Roland Dr Hingmann
ローラント、ヒングマン
Guenther Dr Schweier
ギュンター、シュヴァイァ
Rainer Dr Hemmerich
ライナー、ヘメリッヒ
Juergen Dr Kerth
ウルゲン、ケルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10152517A publication Critical patent/JPH10152517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い生産性および立体特異性をもたらし、簡
単に、短時間で製造することができ、チタン含有、塩素
含有出発材料の使用量を低減させ得る、チーグラー/ナ
ッタ触媒組成物の提供。 【解決手段】 (a)チタン含有固体組成分、(b)ア
ルミニウム化合物、必要に応じ(c)電子供与体化合物
を含有するチーグラー/ナッタ触媒であって、(a)
が、担体としての無機酸化物を、塩素を含有しないマグ
ネシウム化合物の不活性溶媒溶液と混合し、次いで、撹
拌下に、−20から+80℃で、マグネシウム化合物に
対して1.3倍以上の過剰量のC1 −C8 アルカノール
と反応させ、精製、抽出することなく、3価もしくは4
価チタン化合物及び電子供与体としてのカルボン酸エス
テルと混合後、濾別して得られる固体分を、5重量%以
上のチタンテトラクロリドを含有する不活性溶媒溶液で
抽出し、液状アルカンで洗浄することにより製造される
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性組成分とし
て、(a)チタン化合物とマグネシウム化合物、ハロゲ
ン、担体としての無機酸化物、C1 −C8 アルカノール
および電子供与体化合物としてのカルボン酸エステルと
を反応させることにより得られるチタン含有固体組成
分、および(b)助触媒としてのアルミニウム化合物、
および(c)必要に応じて、さらに他の電子供与体化合
物を含有し、製造の過程において変性されるチーグラー
/ナッタタイプの触媒組成物に関する。
【0002】本発明は、さらに、このようなチーグラー
/ナッタ触媒組成物の製造方法、このような触媒組成物
の使用によるプロピレン重合体を製造する方法、このよ
うにして得られる重合体およびこの重合体から成るフィ
ルム、繊維、その他の成形体に関する。
【0003】
【従来の技術】チーグラー/ナッタタイプの触媒組成物
は、例えばDE−A4216548号、同441943
8号、EP−A530599号各公報、US−A485
7613号明細書から公知である。これらの触媒組成物
は、ことにC2 −C10−1−アルケンの重合に使用さ
れ、多価チタンの化合物、アルミニウムのハロゲン化物
および/またはアルキル化合物およびチタン化合物と関
連して、また共触媒として使用される電子供与体化合
物、ことにシリコン化合物、エーテル、カルボン酸エス
テル、ケトン、ラクトンを含有する。
【0004】チーグラー/ナッタ触媒は、通常、2工程
で製造される。チタン含有固体組成分がまず製造され、
次いで助触媒と反応せしめられる。このようにして得ら
れる触媒の使用により、重合が行われる。
【0005】US−A4857613号および同528
8824号各明細書には、チタン含有固体組成分および
アルミニウム化合物と、外部電子供与体化合物としての
有機シラン化合物とを含有する、このようにして得られ
る触媒組成物は、ことに良好な生産性を示し、高い立体
特異性、すなわちアイソタクチック性、低い塩素含有分
および良好な形態学的特性、すなわち低い微細粉分割合
を有するプロピレン重合体をもたらす。
【0006】上記US−A4857613号および同5
288824号各明細書によれば、チタン含有固体組成
分は、大量のチタンおよび塩素を含有する出発材料が費
消される多段階方法で製造され、これらの廃棄処理、再
処理は著しく製造コストを高額ならしめる。さらに、チ
タン含有固体組成分の製造は、第1工程で得られる中間
体を精製ないし抽出されねばならないので、著しく長時
間を必要とする。
【0007】さらに1−アルケン(オレフィン列炭素水
素)の重合においては、使用されるチーグラー/ナッタ
触媒組成物は、常にできるだけ高い生産性および立体特
異性、すなわち極めて低いキシレン、ヘプタン溶解性分
含有分を示すことが重要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この分野の技
術的課題ないし本発明の目的は、上述した不利点を回
避、克服し、ことに高い生産性および立体特異性をもた
らし、極めて簡単に、長時間を要せずに製造されること
ができ、チタン含有、塩素含有出発材料の使用量を低減
させ得る、改善されたチーグラー/ナッタ触媒組成物を
開発することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかるに上述した課題な
いし目的は、活性組成分として、(a)チタン化合物と
マグネシウム化合物、ハロゲン、担体としての無機酸化
物、C1 −C8 アルカノールおよび電子供与体化合物と
してのカルボン酸エステルとを反応させることにより得
られるチタン含有固体組成分、および(b)助触媒とし
てのアルミニウム化合物、および(c)必要に応じて、
さらに他の電子供与体化合物を含有する、チーグラー/
ナッタタイプの触媒組成物であって、上記チタン含有固
体組成分(a)が、まず第1工程において、担体として
の無機酸化物を、塩素を含有しないマグネシウム化合物
の不活性溶媒溶液と混合し、この混合物を10から12
0℃において0.5から5時間撹拌し、次いで、撹拌下
に、これを、不活性溶媒中、−20から+80℃で、マ
グネシウム化合物に対して少なくとも1.3倍の過剰量
のC1 −C8 アルカノールと反応させて、塩素不含有中
間生成物を形成し、これを精製、抽出することなく、3
価もしくは4価チタン化合物および電子供与体としての
カルボン酸エステルと混合し、この混合物を、20から
130℃において、少なくとも30分間撹拌し、次いで
得られた固体分を濾別、洗浄し、これに第1工程で得ら
れる固体分を、第2工程において、少なくとも5重量%
のチタンテトラクロリドを含有する不活性溶媒で抽出
し、液状アルカンで洗浄することにより製造されること
を特徴とする触媒組成物により解決ないし達成されるこ
とが、本発明者らにより見出された。
【0010】本発明による触媒組成物は、ことにチタン
含有固体組成分(a)および助触媒を含有する。適当な
助触媒は、アルミニウム化合物(b)である。この助触
媒(b)のほかに、さらに他の触媒組成分として、電子
供与体化合物(c)を使用するのが好ましい。
【0011】チタン含有固体組成分(a)を調製するた
めに適当なチタン化合物は、3価もしくは4価チタンの
ハロゲン化物もしくはアルコキシド、好ましくはチタン
塩化物、ことにチタンテトラクロリドである。チタン含
有固体組成分は、さらに担体を含有する。
【0012】さらに、チタン含有固体組成分を調製する
には、ことにマグネシウム化合物が使用される。適当な
マグネシウム化合物としては、ことに塩素不含有マグネ
シウム化合物、例えばマグネシウムアルキル、マグネシ
ウムアリールおよびさらにマグネシウムアルコキシ、マ
グネシウムアリールオキシ化合物であって、ことにジ
(C1 −C10アルキル)マグネシウム化合物、例えばn
−ブチルオクチルマグネシウム、n−ブチルエチルマグ
ネシウムが使用される。チタン含有固体組成分は、さら
にハロゲン、ことに塩素もしくは臭素を含有する。
【0013】チタン含有固体組成分(a)は、さらに電
子供与体化合物、例えば単官能性もしくは多官能性のカ
ルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル、さ
らにはケトン、エーテル、アルコール、ラクトン、有機
燐化合物、有機珪素化合物を含有する。このチタン含有
固体組成分に含有される電子供与体化合物としては、以
下の一般式II
【0014】
【化1】 で表わされ、かつX、Yがそれぞれ、塩素原子またはC
1 −C10アルコキシを意味するか、あるいは合体して酸
素を形成する場合のフタール酸誘導体を使用するのが好
ましい。ことに好ましい電子供与体化合物は、X、Yが
それぞれC1 −C8 アルコキシ、例えばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブチルオキシを意味する場合のフタ
ール酸エステルである。
【0015】チタン含有固体組成分中に含有されるべき
好ましい電子供与体化合物は、3員もしくは4員の、置
換もしくは非置換、シクロアルキル−1,2−ジカルボ
ン酸のジエステルおよび置換もしくは非置換ベンゾフェ
ノン−2−カルボン酸モノエステルである。これらのエ
ステルの形式に使用されるヒドロキシ化合物は、エステ
ル化反応に慣用されているアルコール、例えばC1 −C
15アルカノールおよびC5 −C7 シクロアルカノール
(C1 −C10アルキルで置換されていてもよい)、C6
−C10フェノールである。
【0016】チタン含有固体組成分は、それ自体公知の
方法、例えばEP−A171200号公報、GB−A2
111066号公報、US−A5288824号明細書
に記載されている方法で製造され得る。
【0017】チタン含有固体組成分(a)の製造は、下
記の2工程法によるのが好ましい。
【0018】すなわち、第1工程において、まず、1か
ら6.5のpH値、5から200μm、ことに20から
70μmの平均粒径、0.1から10cm3 /g、こと
に1.0から4.0cm3 /gの孔隙容積、10から1
000m2 /g、ことに100から500m2 /gの比
表面積を有する無機酸化物を、無機溶媒、好ましくは液
状アルカンまたは芳香族炭化水素、例えばトルエン、エ
チルベンゼン中において、塩素を含有しないマグネシウ
ム含有化合物と混合し、この混合物を10から120℃
で、0.5から5時間撹拌する。担体1モルに対して、
0.1から1モルのマグネシウム化合物を使用するのが
好ましい。次いで、これにマグネシウム含有化合物に対
して少なくとも1.3倍、好ましくは少なくとも1.6
倍、ことに少なくとも1.8倍過剰量のC1 −C8 アル
カノール、ことにエタノールを、−20から+80℃、
ことに0から+40℃で、絶えず撹拌しながら反応させ
る。これにより、塩素不含有中間生成物が形成される
が、これは精製、抽出することなく、そのまま次の処理
に附される。約30分から120分後に、3価ないし4
価チタンの化合物、ことにチタンテトラクロリドと、電
子供与体化合物としてのカルボン酸エステルを、10か
ら50℃において、この中間生成物に添加した。この第
1工程で得られる固体分中のマグネシウム1モルに対し
て、1から15モル、好ましくは2から5モルの3価も
しくは4価チタン化合物、ことにチタンテトラクロリド
および0.01から1モル、好ましくは0.3から0.
7モルの電子供与体化合物を使用するのが好ましい。こ
の混合物を10から150℃において少なくとも30分
間撹拌し、次いで固体分を濾別し、C7 −C10アルキル
ベンゼン、ことエチルベンゼンで洗浄する。
【0019】第2工程において、第1工程で得られた固
体分を、過剰量のチタンテトラクロリドもしくは過剰量
のチタンテトラクロリドの不活性溶媒溶液、ことに少な
くとも5重量%のチタンテトラクロリドを含有するC7
−C10アルキルベンゼン溶液で抽出する。次いで生成物
を、洗浄液中のチタンテトラクロリド分が2重量%以下
となるまで、液状アルカンで洗浄する。
【0020】製造方法の第1工程において不活性溶媒中
の塩素不含有マグネシウム化合物を使用すること、およ
びこれを担体およびC1 −C8 アルカノールと反応させ
て、塩素不含有中間生成物をもたらし、これを精製、抽
出することなく、そのまま次の処理に附することは、本
発明によるチーグラー/ナッタ触媒組成物ないしその製
造方法において本質的な特徴である。
【0021】チタン含有固体組成分(a)において使用
される無機酸化物は、1から6.5のpH値、5から2
00μm、ことに20から70μmの平均粒径、1から
20μm、ことに1から5μmの1次粒子平均粒径を有
する微細粉酸化物であるのが望ましい。ここで1次粒子
と称するのは、対応するヒドロゲルから、磨砕により、
場合により適当な篩分け処理後により得られる多孔性酸
化物粒子そのものを意味する。ヒドロゲルは、酸性範
囲、すなわちpH1から6.5で得られるか、あるいは
適当な酸溶液で洗浄され、精製される。
【0022】有利に使用され得る無機酸化物粒子は、さ
らに0.1から20μm、ことに1から15μmの平均
径を有する孔隙ないし条溝を有し、しかもこの孔隙ない
し条溝が、全粒子容積に対して、5から30%、ことに
10から30%の容積割合で存在することが好ましい。
無機酸化物粒子は、さらに、0.1から10cm3
g、ことに1.0から4.0cm3 /gの孔隙容積、1
0から1000m2 /g、ことに100から500m2
/gの比表面積を有するのが好ましい。上述したように
pH値は一般的に1から6.5であるが、さらに好まし
いのは2から6、ことに3.5から5.5である。
【0023】好ましい無機酸化物は、さらに具体的に珪
素、アルミニウム、チタンあるいは周期表IもしくはI
I主族のいずれかの金属の酸化物である。アルミニウム
酸化物、マグネシウム酸化物、板状シリカートの他に、
ことに好ましいのは、シリカゲル(SiO2 )であっ
て、これはことに噴霧乾燥により得られる。いわゆるコ
ゲル、すなわち異なる2種類の無機酸化物の混合物を使
用することもできる。
【0024】無機酸化物は、その1モルに対して0.1
から1.0モル、ことに0.2から0.5モルのマグネ
シウム化合物が、チタン含有固体組成分(a)中に存在
するような量で存在するのが好ましい。
【0025】このようにして得られるチタン含有固体組
成分(a)は、共触媒と共にチーグラー/ナッタ触媒系
として使用される。適当な共触媒は、例えばアルミニウ
ム化合物(b)である。
【0026】共触媒として適当なアルミニウム化合物
(b)は、トリアルキルアルミニウムおよびそのアルキ
ル基がアルコキシ基または、ハロゲン原子、例えば塩
素、臭素で置換されている化合物である。アルキル基部
分が1から8個の炭素原子を有するトリアルキルアルミ
ニウム、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウムまたはメチルジエチルアルミニウムがことに
好ましい。
【0027】アルミニウム化合物(b)の他に、さらに
共触媒として、電子供与体化合物(c)を使用するのが
好ましい。このような電子供与体化合物(c)の例とし
ては、単官能性もしくは多官能性のカルボン酸、カルボ
ン酸無水物、カルボン酸エステル、さらにケトン、エー
テル、アルコール、ラクトンおよび有機燐、有機珪素化
合物が挙げられる。ことに好ましい電子供与体化合物
は、以下の一般式I R1 nSi(OR24-n I で表わされ、かつR1 が複数の場合(n>2)、相互に
同じであっても異なってもよく、それぞれ、C1 −C20
アルキル、置換基としてC1 −C10アルキルを持ってい
てもよい5員から7員のシクロアルキル、またはC6
20アリールもしくはアリールアルキルを意味し、R2
が、同様に相互に同じであっても異なってもよく、それ
ぞれC1 −C20アルキルを意味し、nが1、2または3
であるときの有機珪素化合物である。ことに好ましいの
は、R1 がC1 −C8 アルキルまたは5員から7員のシ
クロアルキルを、R2 がC1 −C4 アルキルを意味し、
nが1または2である場合の有機珪素化合物である。こ
れら化合物のうち、ことにジメトキシジイソプロピルシ
ラン、ジメトキシイソブチルイソプロピルシラン、ジメ
トキシジイソブチルシラン、ジメトキシジシクロペンチ
ルシラン、ジメトキシイソブチル−s−ブチルシラン、
ジメトキシイソプロピル−s−ブチルシラン、ジエトキ
シジシクロペンチルシラン、ジエトキシイソブチルイソ
プロピルシランがことに好ましい。
【0028】個々の化合物(b)と、使用される場合の
化合物(c)とは、共触媒として、それぞれ任意の順序
で、あるいは両者の混合物の形態で添加され得る。
【0029】共触媒として作用する化合物(b)および
必要に応じて使用される化合物(c)は、チタン含有固
体組成分(a)に対して順次にまた同時に作用させ得
る。これは通常、0から150℃、ことに20から90
℃、1から100バール、ことに1から40バールの圧
力で行われる。
【0030】化合物(b)および場合により使用される
化合物(c)は、アルミニウム化合物(b)に由来する
アルミニウムと、チタン含有固体組成分(a)に由来す
るチタンとの原子割合が、10:1から800:1、こ
とに20:1から200:1となり、また助触媒として
使用されるアルミニウム化合物(b)と、電子供与体化
合物(c)との分子割合が1:1から250:1、こと
に10:1から80:1となるような割合で使用される
のが好ましい。
【0031】本発明による触媒組成物は、C2 −C10
1−アルケンを重合させるために使用される。ことにプ
ロピレン、エチレンの重合体、すなわち、これらの各単
独重合体と、さらに他のC2 −C10−1−アルケンとの
共重合体を製造するのに適する。この共重合体中のプロ
ピレンまたはエチレン単量体の割合は、少なくとも50
モル%である。
【0032】本発明の目的からして、このC2 −C10
1−アルケンは、ことにエチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1
−オクテンであり、コモノマーとしては、ことにエチレ
ン、プロピレン、1−ブテンが好ましい。
【0033】しかしながら、本発明触媒組成物は、他の
2 −C10−1−アルケンの重合体、例えば1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテンまたは
1−オクテンの重合体を製造するためにも使用され得
る。
【0034】本発明触媒組成物は、ことに、50から1
00モル%のプロピレン、0から50モル%、ことに0
から30モル%のエチレン、および0から20モル%、
ことに0から10モル%のC4 −C10−1−アルケンか
ら成る重合体の製造のためにことに有利に使用される。
ただし、上記モル%の数値合計は常に100となるべき
である。
【0035】このようなC2 −C10−1−アルケンの重
合体の製造は、このような重合に慣用されている反応器
において、バッチ式で、好ましくは連続的に懸濁重合
法、ことに気相法で行われ得る。適当な反応器の例とし
ては、適当な撹拌器により運動状態に維持される重合体
微細粉固体床を有する連続稼働撹拌反応器が挙げられ
る。もちろん、反応は複数の反応器を直列接続した反応
装置(カスケード)中において行われ得る。反応時間
は、それぞれの場合に設定される反応条件に応じて著し
く変化するが、一般的に0.2から20時間、通常0.
5から10時間である。
【0036】重合反応は、20から150℃、1から1
00バールの圧力で有利に行われ得る。ことに40から
100℃の温度、10から50バールの圧力が好まし
い。生成する1−アルケン重合体の分子量は、重合技術
において慣用の制御剤、例えば水素の添加により制御さ
れ得るが、極めて広い範囲に設定可能である。さらに、
トルエン、ヘキサンのような不活性溶媒、窒素、アルゴ
ンのような不活性ガス、比較的少量のポリプロピレン粉
末の使用も可能である。
【0037】本発明触媒組成物の存在下に得られるプロ
ピレン単独重合体および共重合体は、1−アルケン重合
体に一般的な分子量(重量平均)、20000から50
0000を有するのが好ましい。またこの重合体は、D
IN53735により、230℃、荷重2.16kgで
測定して、0.1から100g/10分、ことに0.5
から50g/10分のメルトフローインデックス(MF
I)を示すのが好ましい。
【0038】これまでに公知であった触媒組成物に対し
て、本発明によるチーグラー/ナッタ触媒組成物は、こ
とに気相重合において、増大された生産性および秀れた
立体特異性を示し、またこれを使用して得られる重合体
は、高い嵩密度、低いヘプタン、キシレン可溶性分およ
び低い残留塩素分を示す。
【0039】本発明による触媒組成物を製造するための
同様に新規な方法において、従来のマグネシウム化合物
のハロゲン化工程および中間生成物の長時間を必要とす
る精製、抽出工程は省略され得る。このようにして達成
される時間の節約の他に、この本発明による触媒製造方
法において、チタン含有塩素含有出発材料の使用量が大
幅に制限され得る。
【0040】本発明触媒の使用により製造されるプロピ
レン重合体は、その良好な機械特性の故に、フィルム、
ファイバーその他の成形体の製造にことに適する。
【0041】
【実施例】実施例1 (a)チタン含有固体組成分の製造 第1工程において、20から45μmの粒径、1.5c
3 /gの孔隙容積、260m2 /gの比表面積を有す
るシリカゲル(SiO2 )の微細球状粒子を、このSi
2 1モルに対して、0.3モルのマグネシウム化合物
を含有するn−ブチルオクチルマグネシウムのn−ヘプ
タン溶液と混合した。この混合物を90℃において30
分間撹拌し、次いで20℃に冷却し、有機マグネシウム
化合物に対して1.8倍モル量のエタノールのn−ヘプ
タン溶液を冷却しながらこれに添加した。この反応温度
は、45℃以下に維持した。45分後、この塩素不含有
中間生成物を、精製、抽出することなく、絶えず撹拌し
ながら、マグネシウム1モルに対して4.2モルのチタ
ンテトラクロリドおよび0.5モルのジ−n−ブチルフ
タラートと混合した。次いで、この混合物を100℃で
1時間撹拌し、生成固体分を濾別し、エチルベンゼンで
何回か洗浄した。
【0042】第2工程において、この固体生成物を、1
25℃において、10容量%濃度のチタンテトラクロリ
ドのエチルベンゼン溶液で60分間抽出した。次いで固
体生成物を濾別により抽出液から分離し、洗浄液中にお
けるチタンテトラクロリド含有分が0.3重量%以下と
なるまでn−ヘプタンで洗浄した。
【0043】このチタン含有固体組成分の組成は以下の
通りであった。すなわち、Ti分が3.8重量%、Mg
分が7.2重量%、Cl分が28.1重量%であった。
【0044】粒径はクールターカウンター分析(シリカ
ゲル粒子の粒径分布)で測定され、孔隙容積と比表面積
は、DIN66131による窒素吸収、またはDIN6
6133による水銀多孔度計により測定された。さらに
使用されたシリカゲルの孔隙、条溝の巨視的容積割合
は、走査電子顕微鏡もしくは電子顕微鏡分析法により測
定された。
【0045】(b)プロピレンの重合方法 重合は、有効容積10リットルの撹拌器附設オートクレ
ーブ反応器中において、分子量制御剤としての水素の存
在下に行われた。
【0046】70℃、28バールの圧力下、8リットル
の水素の存在下において、気体状プロピレンを気相反応
器中に導入した。重合反応は、実施例1(a)のチタン
含有固体組成分(a)を使用し、10ミリモルのトリエ
チルアンモニウムと、1ミリモルのジメトキシイソブチ
ルイソプロピルシランを助触媒として使用し、1時間の
滞留時間で行われた。
【0047】気相重合完了後、230℃、2.16kg
の荷重下におけるMFI11.2g/10分(DIN5
3735による)を示すプロピレンが得られた。
【0048】下表2は、使用された触媒組成物の生産性
(gで示される生成重合体量/gで示されるチタン含有
固体組成分量)、キシレン、ヘプタン可溶性分量、塩素
分量、MFIおよび生成プロピレン単独重合体の嵩密度
を示す。
【0049】対比例A 本発明実施例1と同様にして、まずチタン含有固体組成
分を製造し、次いでプロピレンを重合させたが、マグネ
シウム含有化合物は、これに対して5倍モル量の塩化水
素で90分以上処理された。マグネシウムクロリドと、
エタノール、チタンテトラクロリドおよびフタール酸エ
ステルとの反応により得られた中間生成物は、125℃
において180分間、エチルベンゼン90容量%、チタ
ンテトラクロリド10容量%から成る混合物で処理し
た。
【0050】下表1には、本発明実施例1と、本対比例
Aにおける、チタン含有固体組成分(a)の製造に使用
された溶媒、マグネシウム化合物および担体(孔隙容積
割合)およびチタン含有固体組成分中のマグネシウム、
チタン、塩素分を示す。
【0051】実施例2〜4、対比例B〜D さらに本発明実施例2〜4において、それぞれ、実施例
1と同様にまずチタン含有固体組成分(a)を製造し、
次いで重合を行った。対比例A〜Dにおいても、同じく
チタン含有固体組成分(a)をまず製造し、次いで重合
を行ったが、その他の点については対比例Aと同様の処
理した。
【0052】下表1において、実施例2〜4、対比B〜
Dにおける、チタン含有固体組成分(a)の製造に使用
された溶媒、マグネシウム化合物、マグネシウム、チタ
ン、塩素分および担体(孔隙容積割合)が、同様に示さ
れている。
【0053】下表2においても、実施例1、体比例Aと
同様に、実施例2〜4、対比例B〜Dについて、触媒の
生産性、それぞれのプロピレン単独重合体の、キシレ
ン、ヘプタン可溶性分量、塩素分量、MFIおよび嵩密
度を示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】上記表1および2から、塩素不含有中間生
成物(塩化水素の導入を回避するために形成された生成
物)を、そのままチタン含有固体組成分(a)製造のた
めに使用したことにより、ことに改善された生産性、立
体特異性(キシレン、ヘプタン可溶性分の減少)を示す
チーグラー/ナッタ触媒組成物が得られることが、明ら
かである。またこれにより、低い塩素分含有量を示すプ
ロピレン重合体が得られる。さらに、実施例1から4に
示される方法においては、対比例AからDの方法と比較
して、製造が約25%短縮される。さらに前者において
は、後者に対して、チタンテトラクロリドの使用量が、
約20から40%低減され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イァン、デイビッド、マッケンジー イギリス、ウェルウィン、ガーデン、シテ ィ、ピーオー、ボックス、6 (72)発明者 フランツ、ラングハウザー ドイツ、67152、ルペルツベルク、ハーク ヴェーク、18 (72)発明者 ペーター、ケレ ドイツ、67098、バート、デュルクハイム、 アウフ、デム、ケペル、2/11 (72)発明者 ローラント、ヒングマン ドイツ、68526、ラーデンブルク、シュタ ールビュールリング、54 (72)発明者 ギュンター、シュヴァイァ ドイツ、67159、フリーデルスハイム、フ リートリヒ−ピーチュ−シュトラーセ、14 (72)発明者 ライナー、ヘメリッヒ ドイツ、67269、グリューンシュタット、 リンデンヴェーク、10 (72)発明者 ウルゲン、ケルト ドイツ、67316、カークスベルク、ヴァテ ンハイマー、シュトラーセ、15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性組成分として、 (a)チタン化合物とマグネシウム化合物、ハロゲン、
    担体としての無機酸化物、C1 −C8 アルカノールおよ
    び電子供与体化合物としてのカルボン酸エステルとを反
    応させることにより得られるチタン含有固体組成分、お
    よび(b)助触媒としてのアルミニウム化合物、および
    (c)必要に応じて、さらに他の電子供与体化合物を含
    有する、チーグラー/ナッタタイプの触媒組成物であっ
    て、 上記チタン含有固体組成分(a)が、まず第1工程にお
    いて、担体としての無機酸化物を、塩素を含有しないマ
    グネシウム化合物の不活性溶媒溶液と混合し、この混合
    物を10から120℃において0.5から5時間撹拌
    し、次いで、撹拌下に、これを、不活性溶媒中、−20
    から+80℃で、マグネシウム化合物に対して少なくと
    も1.3倍の過剰量のC1 −C8 アルカノールと反応さ
    せて、塩素不含有中間生成物を形成し、これを精製、抽
    出することなく、3価もしくは4価チタン化合物および
    電子供与体としてのカルボン酸エステルと混合し、この
    混合物を、20から130℃において、少なくとも30
    分間撹拌し、次いで得られた固体分を濾別、洗浄し、第
    1工程で得られる固体分を、第2工程において、少なく
    とも5重量%のチタンテトラクロリドを含有する不活性
    溶媒で抽出し、液状アルカンで洗浄することにより製造
    されることを特徴とする触媒組成物。
  2. 【請求項2】 チタン含有固体組成分(a)を製造する
    第1工程で使用されるC1 −C8 アルカノールが、エタ
    ノールであることを特徴とする、請求項(1)の触媒組
    成物。
  3. 【請求項3】 使用される塩素不含有マグネシウム化合
    物が、ジ(C1 −C10アルキル)マグネシウムであるこ
    とを特徴とする、請求項(1)または(2)の触媒組成
    物。
  4. 【請求項4】 担体として使用される無機酸化物が、1
    から6のpH値、5から200μmの平均粒径、1から
    20μmの平均径を有する孔隙ないし条溝、および5か
    ら30%の全粒子中における巨視的容積割合を有するこ
    とを特徴とする、請求項(1)から(3)のいずれかの
    触媒組成物。
  5. 【請求項5】 使用される無機酸化物が、噴霧乾燥され
    ることを特徴とする、請求項(1)から(4)のいずれ
    かの触媒組成物。
  6. 【請求項6】 使用される無機酸化物が、シリカゲル
    (SiO2 )であることを特徴とする、請求項(1)か
    ら(5)のいずれかの触媒組成物。
  7. 【請求項7】 使用されるさらに他の電子供与体化合物
    (c)が、下記一般式(I) R1 nSi(OR24-n (I) で表わされ、かつR1 が、複数の場合において相互に同
    じでも異なってもよく、それぞれC1 −C20アルキル、
    置換基としてC1 −C10アルキルを持っていてもよい5
    員から7員のシクロアルキル、またはC6 −C20アリー
    ルもしくはアリールアルキルを、R2 が、同様に相互に
    同じでも異なってもよく、それぞれC1 −C20アルキル
    を、nが1、2または3を意味するオルガノシリコン化
    合物であることを特徴とする、請求項(1)から(6)
    のいずれかの触媒組成物。
  8. 【請求項8】 使用されるアルミニウム化合物(b)
    が、各アルキル基が1から8個の炭素原子を持っている
    トリアルキルアルミニウム化合物であることを特徴とす
    る、請求項(1)から請求項(7)のいずれかの触媒組
    成物。
  9. 【請求項9】 チタン含有固体組成分(a)が、まず第
    1工程において、担体としての無機酸化物を、マグネシ
    ウム化合物の不活性溶媒溶液と混合し、この混合物を1
    0から120℃において0.5から5時間撹拌し、次い
    で、撹拌下に、これを、不活性溶媒中、−20から+8
    0℃で、マグネシウム化合物に対して少なくとも1.3
    倍の過剰量のC1 −C8 アルカノールと反応させて、塩
    素不含有中間生成物を形成し、これを精製、抽出するこ
    となく、3価もしくは4価チタン化合物および電子供与
    体としてのカルボン酸エステルと混合し、この混合物
    を、20から130℃において、少なくとも30分間撹
    拌し、次いで得られた固体分を濾別、洗浄し、第1工程
    で得られる固体分を、第2工程において、少なくとも5
    重量%のチタンテトラクロリドを含有する不活性溶媒で
    抽出し、液状アルカンで洗浄することにより製造され、
    第1工程において、不活性溶媒中における塩素不含有マ
    グネシウム化合物が使用され、これを担体およびC1
    8 アルカノールと反応させて、塩素不含有中間生成物
    を形成し、これを精製ないし抽出することなくさらに処
    理することを特徴とする、請求項(1)から(8)のい
    ずれかの触媒組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項(1)から(8)のいずれかの
    触媒組成物から成るチーグラー/ナッタ触媒組成物の存
    在下に、20から150℃、1から100バールの圧力
    で、C2 −C10−1−アルケンおよび必要に応じて、さ
    らに他のコモノマーを重合させることを特徴とする、C
    2 −C10−1−アルケン重合体の製造方法。
  11. 【請求項11】 使用されるC2 −C10−1−アルケン
    がプロピレンであることを特徴とする、請求項(10)
    の方法。
  12. 【請求項12】 請求項(11)の方法で得られるプロ
    ピレンの重合体。
JP9248861A 1996-09-13 1997-09-12 製造の過程に変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物およびその製造方法 Pending JPH10152517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19637370A DE19637370A1 (de) 1996-09-13 1996-09-13 Bei ihrer Herstellung modifizierte Ziegler-Natta-Katalysatorsysteme
DE19637370.0 1996-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152517A true JPH10152517A (ja) 1998-06-09

Family

ID=7805563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9248861A Pending JPH10152517A (ja) 1996-09-13 1997-09-12 製造の過程に変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6156691A (ja)
EP (1) EP0829490B1 (ja)
JP (1) JPH10152517A (ja)
AT (1) ATE187743T1 (ja)
DE (2) DE19637370A1 (ja)
ES (1) ES2141567T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512506A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ノボレン テクノロジー ホールディングス シー・ブイ チーグラ−ナッタ触媒、その製造方法及びそれを用いたアルケンの重合での使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710761A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Basf Ag Hochkristalline Propylenhomopolymerisate
US7022795B1 (en) 1998-03-13 2006-04-04 Novolen Technology Holdings, C.V. Highly crystalline propylene homopolymers
US6831032B2 (en) 2002-08-19 2004-12-14 Novolen Technology Holdings C.V. Ziegler-Natta catalyst and methods of making and using same
EP1598379A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-23 Borealis Technology OY Process for producing polypropylene film
CN100569734C (zh) * 2006-05-22 2009-12-16 中国科学院上海有机化学研究所 一类含杂原子的有机化合物及其在齐格勒-纳塔催化剂中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2101610A (en) * 1981-07-14 1983-01-19 Ici Plc Catalyst composition, production and use
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH0655780B2 (ja) * 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH072775B2 (ja) * 1985-01-28 1995-01-18 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造法
DE3730022A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
JP2517623B2 (ja) * 1987-10-12 1996-07-24 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
DE4128829A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-nata-katalysatorsystems
DE4216548A1 (de) * 1992-05-19 1993-11-25 Basf Ag Ziegler-Natta-Katalysatorsysteme mit speziellen siliciumorganischen Verbindungen
DE19517716A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Basf Ag Katalysatorsysteme zur Polymerisation von C¶2¶- bis C¶8¶-Alk-1-enen
DE19545499A1 (de) * 1995-12-06 1997-06-12 Basf Ag Verbesserte statistische Propylencopolymerisate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512506A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ノボレン テクノロジー ホールディングス シー・ブイ チーグラ−ナッタ触媒、その製造方法及びそれを用いたアルケンの重合での使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE59700842D1 (de) 2000-01-20
ATE187743T1 (de) 2000-01-15
US6156691A (en) 2000-12-05
EP0829490A1 (de) 1998-03-18
EP0829490B1 (de) 1999-12-15
DE19637370A1 (de) 1998-03-19
ES2141567T3 (es) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302026B2 (ja) 広い分子量割合qを有するプロピレン重合体
JP2011174087A (ja) 製造の過程で変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物
JPH04234411A (ja) 高硬度および高結晶化度を有するプロピレンポリマーワックス
JPH072799B2 (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US5744567A (en) Random propylene copolymers
JP2933398B2 (ja) プロピレン共重合体
JPH09110916A (ja) ツィーグラー/ナッタ型触媒組成物
EP1613670B1 (en) Olefin polymerisation catalyst component containing a bicyclic cycloakane dicarboxylate as electron donor
JP3960654B2 (ja) チーグラー/ナッタタイプの触媒組成物
JP2003535162A (ja) 高流動性のプロピレンブロック共重合体
JPH04225005A (ja) プロピレンと他の1−アルケンとの共重合体
JP3387921B2 (ja) 特定の有機珪素化合物を含むチーグラー−ナッタ触媒組成物
JPH10152517A (ja) 製造の過程に変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物およびその製造方法
JP2975128B2 (ja) プロピレン−エチレン共重合体
JPH05194642A (ja) チーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法
US5773516A (en) Propylene polymers
AU710989B2 (en) Improved propylene copolymers
US5081088A (en) Ziegler-natta-type catalyst systems
JP3393215B2 (ja) プロピレン/エチレン共重合体の製造方法
US5773535A (en) Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
JPH03162404A (ja) ツィーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒系
JPH09263606A (ja) プロピレン共重合体およびその製造方法
JPH03168207A (ja) ツィーグラー/ナッタの触媒タイプの触媒系
JP3219301B2 (ja) 異なる3構成要素から成るプロピレン/エチレン共重合体
JPH05287024A (ja) プロピレン/エチレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070906