JPH10150996A - 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPH10150996A
JPH10150996A JP8310845A JP31084596A JPH10150996A JP H10150996 A JPH10150996 A JP H10150996A JP 8310845 A JP8310845 A JP 8310845A JP 31084596 A JP31084596 A JP 31084596A JP H10150996 A JPH10150996 A JP H10150996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
culture
producing
biotin
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8310845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812019B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yoshioka
達哉 吉岡
Toshimasa Ishii
俊昌 石井
Yoshio Kawahara
義雄 河原
Yosuke Koyama
洋介 小山
Shigeatsu Shimizu
栄厚 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP31084596A priority Critical patent/JP3812019B2/ja
Priority to IN2626MA1997 priority patent/IN184015B/en
Priority to AU45284/97A priority patent/AU706876B2/en
Priority to US08/974,919 priority patent/US5869300A/en
Priority to MYPI97005578A priority patent/MY117611A/en
Priority to IDP973719A priority patent/ID18916A/id
Priority to DE69737409T priority patent/DE69737409T2/de
Priority to PE1997001059A priority patent/PE27699A1/es
Priority to EP97120480A priority patent/EP0844308B1/en
Priority to CN97119887XA priority patent/CN1218043C/zh
Priority to BRPI9705819-0B1A priority patent/BR9705819B1/pt
Priority to AT97120480T priority patent/ATE355386T1/de
Priority to EP06024060A priority patent/EP1772520A1/en
Publication of JPH10150996A publication Critical patent/JPH10150996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812019B2 publication Critical patent/JP3812019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/813Continuous fermentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 L−グルタミン酸発酵の生産性を高める為
に、簡便に、長時間にわたり安定して高生産性を維持す
るL−グルタミン酸の連続発酵法を提供すること。 【解決手段】 L−グルタミン酸生産能を有する微生物
を炭素源及び窒素源を含む液体培地に接種し、炭素源及
び菌体増殖促進効果を持つ栄養素の両方を流加しつつ、
菌体増殖を伴うL−グルタミン酸の連続培養を行い、培
養終了後に培養液中に生成蓄積したL−グルタミン酸を
採取することを特徴とする連続発酵によるL−グルタミ
ン酸の製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】L−グルタミン酸は調味料な
どの食品素材や各種化成品の原料として広く利用されて
いる。本発明は連続発酵法によりL−グルタミン酸を効
率よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、L−グルタミン酸の需要の増大に
より工業的に有利な製造法の開発が望まれており、下記
の様な製造方法が発明されている。
【0003】(1)バッチ(Batch)培養法、流加
培養法(Fed−Batch培養法) これらの培養法は、連続培養法と比較して設備的には簡
素であり、短時間で培養が終了し、雑菌汚染による被害
が少ないというメリットがある。しかし、時間経過とと
もに培養液中のL−グルタミン酸濃度が高くなり、浸透
圧あるいは生成物阻害等の影響により生産性及び収率が
低下してくる。このため、長時間にわたり安定して高収
率かつ高生産性を維持するのが困難である。
【0004】(2)連続培養法 連続培養法は、発酵槽内で目的物質が高濃度に蓄積する
のを回避することによって、長時間にわたって高収率か
つ高生産性を維持できるという特徴がある。連続培養法
の中で最も単純で一般的な形式は単槽連続培養法であ
り、アミノ酸発酵においてもL−リジン発酵、L−アル
ギニン発酵など多くの報告がなされている(Lys:To
shihiko Hirao et. al. Appl. Microbiol. Biotechno
l., 32,269-273 (1989)、Arg:Tomoki Azuma et. a
l. J. Ferment. Technol., 66(3), 285-290(1988))。
これらL−リジンやL−アルギニンの発酵では、通常、
菌体増殖と目的アミノ酸の生成が同時に起こるため、単
槽連続培養法の適用は容易であった。
【0005】一方、L−グルタミン酸発酵は実用レベル
の単槽連続培養法は困難とされてきた。すなわち、従
来、L−グルタミン酸発酵は菌体生長因子であるビオチ
ンの除去、ペニシリン等の抗生物質添加、界面活性剤の
添加、温度変換等なんらかの方法で菌体増殖を停止させ
なければ、L−グルタミン酸は多量に生成しないとされ
ていた(発酵工学会誌, Vol.41, No.12, 645-651(196
3)、近代工業化学, Vol.23, 121-142, 朝倉書店)。
Batch培養法やFed−Batch培養法でL−グ
ルタミン酸を多量に生成させるためには、菌体増殖を停
止させる培養条件にするのである。従って、L−グルタ
ミン酸発酵を連続培養で製造する場合、従来の菌体増殖
を停止させる培養条件では菌体が流出するのみで、菌体
を発酵槽内に維持できないから不適と考えられてきた。
そのため、L−グルタミン酸発酵における連続培養法の
研究は、当初、上田氏ら(発酵工学会誌, Vol.41, No.
9, 450-458, 1963)や三村氏ら(発酵工学会誌, Vol.4
2, No.2, 70-78, 1964)のように、第1槽で菌体の増殖
を行わせ、第2槽以降で菌体の増殖を抑制しL−グルタ
ミン酸の生成を行わせる多槽連続培養法の研究が行われ
た。
【0006】その後、菌体増殖工程とL−グルタミン酸
生成工程を別々に行うと言う発想に基づく培養方法とし
て、セルリサイクル培養法と固定化菌体培養法の二法が
開発されてきた。
【0007】まず、セルリサイクル培養法は、菌体の増
殖が停止しているL−グルタミン酸が生成した培養液を
引き抜いた後、菌体とL−グルタミン酸を分離して菌体
だけをリサイクルする方法であり(特開昭52−136
985、特開昭60−133891または特開昭62−
48394)、高収率及び高生産性を比較的長時間維持
できる。しかし、この方法は菌体分離装置が必要となる
ため培養装置が複雑になるという欠点があった。更に、
セルリサイクル培養法は、菌体増殖を停止した菌体をリ
サイクルするため、時間経過とともに菌体そのもののL
−グルタミン酸生産能が低下してしまうことから、培養
時間には限りがあった。
【0008】一方、固定化菌体培養法もL−グルタミン
酸を高収率及び高生産性で得ることが可能である(H.S.K
IM et al. Biotechnology and Bioengineering, Vol.2
6, 2167-2174(1982))が、菌体を固定化する方法を実用
化するためには固定化担体が高価であることと合わせ、
担体交換の技術など解決すべき課題が多く、工業化には
必ずしも適さない。
【0009】このように、Batch培養法やFed−
Batch培養法でL−グルタミン酸を高収率で生成す
る培養条件では、菌体の増殖を完全に停止させるため、
培養後半における発酵菌のL−グルタミン酸生産能力が
低下し、生産性の向上が困難であった。また、従来の連
続培養法は、菌体を発酵槽に追加添加するか若しくはリ
サイクルするための装置が必要となることで、装置全体
が複雑になること及び雑菌汚染の可能性が増加するこ
と、更には菌体増殖が停止する条件で培養するため高生
産性の持続が困難であること等、工業化を達成するため
には課題が多い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】L−グルタミン酸の需
要拡大に応え、より安価に製造するためには、従来以上
にL−グルタミン酸発酵の生産性を高める必要があっ
た。そこで、本発明が解決しようとする課題は、菌体増
殖とL−グルタミン酸生成を同時に発酵槽内で行い、か
つ簡便な装置でL−グルタミン酸の高生産性連続培養法
を発明することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の発酵
法によるL−グルタミン酸の製造法を改良すべく鋭意検
討した結果、ブレビバクテリウム属またはコリネバクテ
リウム属に属し、かつL−グルタミン酸生産能を有する
微生物を、炭素源及び窒素源を含む液体培地に接種し、
炭素源及び菌体増殖促進効果を持つ栄養素の両方を流加
しつつ培養を続けることにより、菌体増殖を止めること
なく、温度、界面活性剤、抗生物質、ビオチンの濃度等
により菌体増殖を制御・維持しながら同時にL−グルタ
ミン酸を連続培養で生成させ、高い生産性と収率を得ら
れることを発見した。つまり、従来考えられてきたよう
な菌体増殖を停止する培養条件でL−グルタミン酸生成
を行うのではなく、生成活性の高いフレッシュな菌体を
増殖させつつL−グルタミン酸生成が効率よく行われる
ことを見い出したこと、及びフレッシュな菌体の増殖が
あるために、培養液の引き抜きを行っても、培養槽内の
菌体量が維持され、連続培養が長時間に渡って、高生産
性を維持するという知見に基づき本発明を完成させるに
至った。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用する菌株は、L−グルタミン酸生成能を有
するものであれば、特に制限されるものではなく、L−
グルタミン酸発酵に使用されている通常の発酵菌を使用
することができる。例えば、下記のような菌株が挙げら
れる。
【0013】 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム ATCC 13869 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM BP−4172 (AJ12821) ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM BP−1363 (AJ12300) ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM BPー5189 (AJ13029) ブレビバクテリウム・フラバム ATCC 14067 ブレビバクテリウム・フラバム FERM BP−4173 (AJ12822) ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC 14020 ブレビバクテリウム・サッカロリティカム ATCC 14066 コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC 13032 コリネバクテリウム・グルタミカム FERM BP−4174 (AJ12823) コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC 13870
【0014】一般に、L−グルタミン酸生産菌の中に
は、過剰量のビオチン含有培地中において、ビオチン作
用抑制物質の存在下でL−グルタミン酸を生産する菌株
とビオチン作用抑制物質が非存在下でL−グルタミン酸
を生産する菌株が存在することは良く知られているとこ
ろである。これらのうち、ビオチン作用抑制物質が非存
在下でL−グルタミン酸を生産する微生物は本発明にお
いて好ましい微生物である。具体的には、L−グルタミ
ン酸生産能を有する微生物が、ビオチン濃度10μg/
l以上、例えば10−1000μg/lの液体栄養培地
中でビオチン作用抑制物質を添加せずに培養せしめた場
合、L−グルタミン酸を生成蓄積できる性質を有する微
生物が本発明において好ましい微生物として上げられ
る。
【0015】更には、FERM BP−4172(AJ
12821),FERM BP−4173(AJ128
22)、FERM BP−4174(AJ12823)
のように、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が
低下し、かつL−グルタミン酸生産能を有する変異株を
ビオチン濃度が10μg/l以上、例えば10−100
0μg/lの液体栄養培地中でビオチン作用抑制物質を
添加せずに培養を行った場合にL−グルタミン酸を生成
蓄積できる性質を有する菌株(特開平6−237779
公報)を用いれば、界面活性剤や抗生物質等のビオチン
作用抑制物質の添加を必要としないことから長時間にわ
たり培養管理が簡単であり、また、コスト面で安価にL
−グルタミン酸が製造できる。さらには、FERM B
P−5189(AJ13029)のような、ビオチン作
用抑制物質に対する温度感受性変異を有し、過剰量のビ
オチンを含有する培地中にてビオチン作用抑制物質の非
存在下でL−グルタミン酸を生産する能力を有する変異
株(WO96/06180国際公開パンフレットに記載
の微生物)についても、同様なことが言える。
【0016】本発明で使用する培地としては炭素源、窒
素源、無機塩類、及び必要に応じてアミノ酸、ビタミン
などの有機微量栄養素を適宜含有する通常の液体培地が
良い。炭素源としては、グルコ−ス、シュ−クロ−ス、
フラクト−ス、ガラクト−ス、ラクト−ス等の糖類、こ
れら糖類を含有する澱粉糖化液、甘藷糖蜜、甜菜糖蜜、
ハイテストモラセス、更には酢酸等の有機酸、エタノ−
ルなどのアルコ−ル類、グリセリンなども使用される。
窒素源としてはアンモニアガス、アンモニア水、アンモ
ニウム塩類、尿素、硝酸塩類、その他補助的に使用され
る有機窒素源、例えば油粕類、大豆加水分解液、カゼイ
ン分解物、その他のアミノ酸、コ−ンスティ−プリカ
−、酵母または酵母エキス、肉エキス、ペプトン等のペ
プチド類、各種発酵菌体およびその加水分解物などが使
用される。無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩等を適宜添加する
ことができる。
【0017】本発明に使用する微生物が生育のために特
定の栄養素を必要とする場合にはその栄養物を標品もし
くはそれを含有する天然物として添加する。また、消泡
剤も必要に応じて使用する。
【0018】本発明では、培地中の炭素源濃度は5g/
l以下に保持される様にするのが好ましい。その理由
は、培養液の引き抜きによる糖分の流失を最小限にする
ためである。
【0019】微生物の培養は通常pH5−8、温度25
−40℃の範囲で好気的条件で行われる。培養液のpH
は無機あるいは有機の酸、アルカリ性物質、さらには尿
素、炭酸カルシウム、アンモニアガスなどによって上記
範囲内のあらかじめ定められた値に調節する。酸素の供
給速度を上げる必要があれば、空気に酸素を加えて酸素
濃度を21%以上に保つ、あるいは培養を加圧する、攪
拌速度を上げる、通気量を上げるなどの手段を用いるこ
とができる。
【0020】一方、ビオチン作用抑制物質の存在下でL
−グルタミン酸を有利に製造する菌株の場合は、適度な
温度(25−40℃)、適度な界面活性剤濃度(ポリオ
キシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト;100−5
000mg/l)、適度な抗生物質濃度(ペニシリン;0.
1−50U/ml)、適度なビオチン濃度(5−5000μ
g/l)で菌体増殖をある程度制御・維持しながら連続培
養を行うと、菌体増殖と同時に高収率、高生産性でL−
グルタミン酸を生産する。
【0021】例えば、ブレビバクテリウム・ラクトフェ
ルメンタムATCC13869の場合、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノパルミテートで制御・維持するので
あればその濃度は100−1000mg/lが好ましい。
【0022】L−グルタミン酸を効率よく産生させるた
めに、必要により培地中にビオチンまたはその誘導体を
適宜添加することができる。それに加えて、脂肪酸若し
くはそのエステル、またはペニシリン若しくはその誘導
体を添加することも有効である。ビオチンまたはその誘
導体の添加は発酵菌のL−グルタミン酸生産能を長時間
にわたって維持させるために有効である。添加量は培養
液中の濃度が5−5000μg/l程度になるようにする
のがよい。 一方、脂肪酸は炭素数12−18の飽和高
級脂肪酸が良く、そのエステルはグリセロ−ルエステ
ル、ソルビタンエステル、シュクロ−スエステル、ポリ
エチレングリコ−ルエステル、ポリオキシエチレンソル
ビタンエステルなどから選ばれる。脂肪酸またはそのエ
ステル及びペニシリンまたはその誘導体を添加する場
合、その培養液中の濃度は通常濃度以下、つまり増殖を
停止することなく増殖が維持し続ける濃度まで添加でき
る。例えば、脂肪酸またはそのエステルを添加する場合
はその濃度は100−1000mg/l程度が適当であり、
ペニシリンまたはその誘導体を添加する場合は、反応液
中の濃度として0.2−10U/ml程度が適当である。
【0023】さて、本発明の培養初期にBatch培養
またはFed−Batch培養を行ってLグルタミン酸
濃度及び菌体濃度を高くした後に連続培養(引き抜き)
を開始しても良いし、高濃度の菌体をシ−ドし、培養開
始とともに連続培養を行っても良い。
【0024】適当な時期から流加液の供給及び引き抜き
を行う。流加液供給と引き抜きの開始時期は必ずしも同
じである必要はない。また、流加液の供給と引き抜きは
連続的であってもよいし、間欠的であってもよい。流加
液には上記に示したような菌体増殖に必要な栄養素を添
加し、菌体増殖が連続的に行われるようにすればよい。
【0025】生産性は、次の式で計算する。
【0026】本発明の方法によれば、Fed−Batc
h培養法(培養時間40時間)と比較して、L−グルタ
ミン酸の生産性は2倍程度向上する。
【0027】また、本培養法のL−グルタミン酸生成活
性は、セルリサイクル法と比較して、明らかに長時間維
持できるという長所がある。これは、本連続培養法とセ
ルリサイクル法におけるL−グルタミン酸の生成活性経
時変化結果(図1)から明らかである。図1の培養条件
は、特開昭62ー48394に掲載されている方法で行
った。ただし、本連続培養法については、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノパルミテートを500mg/l濃
度添加した後、グルコース、KH2PO4、MgSO4
大豆蛋白酸加水分解物及びポリオキシエチレンソルビタ
ンモノパルミテートを含む基質溶液の連続的な供給およ
び反応培養液の引き抜きを行った。こうして、本発明の
方法は、セルリサイクル連続培養よりも安定的にL−グ
ルタミン酸の高生産性を維持できるのである。
【0028】本発明の方法に使用される発酵装置の代表
的な一例を図2に示す。生成活性のあるフレッシュな菌
体を増殖しつつ、L−グルタミン酸を生成する連続培養
操作は、通常、単一の発酵槽で行うのが、培養管理上好
ましい。しかしながら、菌体を増殖しつつ、L−グルタ
ミン酸を生成する連続培養法であれば、発酵槽の数は問
わない。発酵槽の容量が小さい等の理由から、複数の発
酵槽を用いることもあり得る。この場合、複数の発酵槽
を配管で並列または直列に接続して連続培養を行って
も、各発酵槽の培養条件を菌体増殖を行いつつL−グル
タミン酸を生成する条件でさえあれば、L−グルタミン
酸の高生産性は得られるのである。
【0029】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
る。
【0030】
【実施例1】グルコ−ス 30g/l、KH2PO4 1g/l、
MgSO4・7H2O 0.4g/l、尿素4g/l、FeSO4・7
2O 20mg/l、MnSO4・4H2O 20mg/l、大豆蛋
白酸加水分解物 15ml/l、ビオチン 300μg/lを含
む培地30mlを500ml容振とうフラスコに入れ、11
5℃、10分加熱殺菌した。これを室温まで冷やし、ブ
レビバクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC13
869を接種して24時間30℃にて種培養した。
【0031】グルコ−ス 60g/l、KH2PO4 1g/d
l、MgSO4 1g/l、大豆蛋白酸加水分解物 15ml/
l、ビオチン 300μg/lを含む基質溶液270mlを予
め滅菌した1l容小型ガラス反応槽に入れ、これに前述
の種培養液30mlを加え、30℃に保温した。除菌酸素
を毎分300ml通気し、pHをNH3ガスにて7.5に保
ちつつ攪拌培養を行った。
【0032】培養開始後5時間目にポリオキシエチレン
ソルビタンモノパルミテートを500mg/lの濃度になる
ように添加した。反応槽へは毎時30mlずつ、グルコ−
ス180g/l、KH2PO4 1g/dl、MgSO4 1g/dl、
大豆蛋白酸加水分解物 15ml/l、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノパルミテート 500mg/lを含む基質溶
液を連続的に供給し、同量の反応培養液を引き抜き、反
応槽内の液量を一定に保った。
【0033】引き抜いた培養液の糖濃度は、いずれも5
g/l以下であった。
【0034】図3は比増殖速度の経時変化を示したもの
である。ここで、比増殖速度とは、微小時間dt内に増
殖する菌体濃度dXは、その時点に存在する菌体濃度X
に正比例すると考えた時の比例定数を示し、単位は1/
hである。また、比増殖速度相対値とは、対数増殖初期
の比増殖速度を1としたときの相対値を意味する。Fe
d−Batch培養法とは異なり、本連続培養法は菌体
増殖が培養を通じて連続的に行われていることがわか
る。
【0035】本培養を40時間続けることにより、L−
グルタミン酸は収率は56%、生産性は5g/l/hr
の成績が得られた。
【0036】一方、比較のため、Fed−Batch培
養法により検討した。すなわち、グルコ−ス 60g/l、
KH2PO4 1g/dl、MgSO4 1g/l、大豆蛋白酸加水
分解物 15ml/l、ビオチン 300μg/lを含む基質溶
液270mlを予め滅菌した1l容小型ガラス反応槽に入れ、
これに上述の種培養液30mlを入れ、同様の条件にて攪
拌培養した。
【0037】培養開始後5時間目にポリオキシエチレン
ソルビタンモノパルミテートを2000mg/lの濃度にな
るように多量に添加した。反応槽へは毎時6mlずつ、グ
ルコ−ス 400g/l、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノパルミテート 2000mg/lを含む基質溶液を連続的
に供給した。しかし、同量の反応培養液の引き抜きは行
わず、反応槽内の液量を増加せしめた。菌体増殖は図3
に見られるように、培養20時間を立たずに停止してい
る。こうして、40時間まで反応を続け、L−グルタミ
ン酸は収率56%、生産性2.6g/l/hrの成績を
得た。
【0038】本連続培養法は,Fed−Batch培養
法と比較して、単位時間当たり2倍のL−グルタミン酸
が生成され、生産性が著しく向上した。
【0039】
【実施例2】グルコ−ス 30g/l、KH2PO4 1g/l、
MgSO4・7H2O 0.4g/l、尿素4g/l、FeSO4・7
2O 20mg/l、MnSO4・4H2O 20mg/l、大豆蛋
白酸加水分解物 15ml/l、ビオチン 300μg/lを含
む培地30mlを500ml容振とうフラスコに入れ、11
5℃、10分加熱殺菌した。これを室温まで冷やし、ブ
レビバクテリウム・ラクトフェルメンタムFERM B
P−4172(AJ12821)を接種して24時間3
0℃にて種培養した。
【0040】グルコ−ス 60g/l、KH2PO4 1g/
l、MgSO4 1g/l、大豆蛋白酸加水分解物 15ml/
l、ビオチン 300μg/lを含む基質溶液270mlを予
め滅菌した1l容小型ガラス反応槽に入れ、これに上述
の種培養液を入れ、30℃に保温した。除菌酸素を毎分
300ml通気し、pHをNH3ガスにて7.5に保ちつつ
攪拌培養を行った。反応槽へは毎時25mlずつ、グルコ
−ス 300g/l、KH2PO4 1g/dl、MgSO4 1g/d
l、大豆蛋白酸加水分解物 15ml/lを含む基質溶液を連
続的に供給し、同量の反応培養液を引き抜き、反応槽内
の液量を一定に保った。
【0041】引き抜いた培養液の糖濃度は、いずれも5
g/l以下であった。
【0042】図4は比増殖速度の経時変化を示したもの
である。菌体増殖が培養を通じて連続的に行われている
ことがわかる。
【0043】本培養を40時間続けることにより、L−
グルタミン酸は収率56%、生産性6.6g/l/hr
の成績を得た。
【0044】一方、比較のため、Fed−Batch培
養法により検討した。すなわち、グルコ−ス 60g/l、
KH2PO4 1g/l、MgSO4 1g/l、大豆蛋白酸加水
分解物 15ml/l、ビオチン300μg/lを含む基質溶液
270mlを予め滅菌した1l容小型ガラス反応槽に入
れ、これに上述の種培養液を30mlを入れ、同様の条件
にて攪拌培養した。反応槽へは毎時7mlずつ、グルコ−
ス 500g/lの基質溶液を供給し、40時間まで反応を
続け、L−グルタミン酸は収率54%、生産性3.2g
/l/hrの成績を得た。
【0045】本連続培養法は、Fed−Batch培養
法に対して、単位時間当たり2倍のL−グルタミン酸を
生成し、生産性が著しく向上した。
【0046】
【実施例3】グルコ−ス 30g/l、KH2PO4 1g/l、
MgSO4・7H2O 0.4g/l、尿素4g/l、FeSO4・7
2O 20mg/l、MnSO4・4H2O 20mg/l、大豆蛋
白酸加水分解物 15ml/l、ビオチン 300μg/lを含
む培地30mlを500ml容振とうフラスコに入れ、11
5℃、10分加熱殺菌した。これを室温まで冷やし、ブ
レビバクテリウム・ラクトフェルメンタムFERM B
P−4172(AJ12821)を接種して24時間3
0℃にて種培養した。
【0047】グルコ−ス 60g/l、KH2PO4 1g/l、
MgSO4 1g/l、大豆蛋白酸加水分解物 15ml/l、ビ
オチン 300μg/lを含む基質溶液270mlを予め滅菌
した1l容小型ガラス反応槽に入れ、これに上述の種培
養液を入れ、30℃に保温した。除菌酸素を毎分300
ml通気し、pHをNH3ガスにて7.5に保ちつつ攪拌培
養を行った。反応槽へは毎時40mlずつ、グルコ−ス
180g/l、KH2PO4 1g/dl、MgSO4 1g/dl、大
豆蛋白酸加水分解物 15ml/lを含む基質溶液を連続的
に供給し、同量の反応培養液を引き抜き、反応槽内の液
量を一定に保った。
【0048】引き抜いた培養液の糖濃度は、いずれも5
g/l以下であった。
【0049】本培養を100時間続けることにより、L
−グルタミン酸は収率55%、生産性8.3g/l/h
rの成績を得た。
【0050】図5はL−グルタミン酸生成活性の経時変
化を示したものである。長時間を通じて活性が持続して
いることがわかる。
【0051】
【発明の効果】本発明の方法により、L−グルタミン酸
を高い生産速度で連続生産することができる。また、連
続生産方式の採用により長時間培養が可能となり、労力
負担を低下させることができる。更に、セルリサイクル
連続培養法や多段連続培養法等に較べ装置がシンプルで
あるため、固定費の削減、雑菌汚染に対しても有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本培養法とセルリサイクル法のL−グルタミン
酸生成活性の経時変化
【図2】本発明の方法に使用する発酵装置の一例(単
槽)
【図3】実施例1の連続発酵法及び比較のFed−Ba
tch培養法で得られた、比増殖速度の経時変化
【図4】実施例2の連続発酵法及び比較のFed−Ba
tch培養法で得られた、比増殖速度の経時変化
【図5】実施例3の連続発酵法で得られたL−グルタミ
ン酸生成活性の経時変化
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 洋介 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 清水 栄厚 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社生産技術部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】L−グルタミン酸生産能を有する微生物を
    炭素源及び窒素源を含む液体培地に接種し、炭素源及び
    菌体増殖促進効果を持つ栄養素の両方を流加しつつ、菌
    体増殖を伴うL−グルタミン酸の連続培養を行い、培養
    終了後に培養液中に生成蓄積したL−グルタミン酸を採
    取することを特徴とする連続発酵によるL−グルタミン
    酸の製造法
  2. 【請求項2】L−グルタミン酸生産能を有する微生物
    が、ビオチン濃度10μg/l以上の液体栄養培地中で
    ビオチン作用抑制物質を添加せずに培養せしめた場合、
    L−グルタミン酸を生成蓄積できる性質を有する微生物
    であることを特徴とする請求項1記載の製造法
JP31084596A 1996-11-21 1996-11-21 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法 Expired - Lifetime JP3812019B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31084596A JP3812019B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
IN2626MA1997 IN184015B (ja) 1996-11-21 1997-11-18
US08/974,919 US5869300A (en) 1996-11-21 1997-11-20 Method for producing L-glutamic acid by continuous fermentation
MYPI97005578A MY117611A (en) 1996-11-21 1997-11-20 Method for producing l-glutamic acid by continuous fermentation
IDP973719A ID18916A (id) 1996-11-21 1997-11-20 Metode pembuatan asam l-glutamat dengan fermentasi kontinyu
AU45284/97A AU706876B2 (en) 1996-11-21 1997-11-20 Method for producing L-glutamic acid by continuous fermentation
DE69737409T DE69737409T2 (de) 1996-11-21 1997-11-21 Verfahren zur Herstellung von L-Glutaminsäure durch kontinuierliche Gärung
PE1997001059A PE27699A1 (es) 1996-11-21 1997-11-21 Metodo para producir acido l-glutamico por medio de fermentacion continua
EP97120480A EP0844308B1 (en) 1996-11-21 1997-11-21 Method for producing L-glutamic acid by continuous fermentation
CN97119887XA CN1218043C (zh) 1996-11-21 1997-11-21 连续发酵生产l-谷氨酸的方法
BRPI9705819-0B1A BR9705819B1 (pt) 1996-11-21 1997-11-21 processo para produzir Ácido l-glutÂmico.
AT97120480T ATE355386T1 (de) 1996-11-21 1997-11-21 Verfahren zur herstellung von l-glutaminsäure durch kontinuierliche gärung
EP06024060A EP1772520A1 (en) 1996-11-21 1997-11-21 Method for producing l-glutamic acid by continuous fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31084596A JP3812019B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150996A true JPH10150996A (ja) 1998-06-09
JP3812019B2 JP3812019B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18010090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31084596A Expired - Lifetime JP3812019B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5869300A (ja)
EP (2) EP0844308B1 (ja)
JP (1) JP3812019B2 (ja)
CN (1) CN1218043C (ja)
AT (1) ATE355386T1 (ja)
AU (1) AU706876B2 (ja)
BR (1) BR9705819B1 (ja)
DE (1) DE69737409T2 (ja)
ID (1) ID18916A (ja)
IN (1) IN184015B (ja)
MY (1) MY117611A (ja)
PE (1) PE27699A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072701A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Ajinomoto Co Inc タピオカ澱粉の製造方法及びアミノ酸の発酵生産方法
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
WO2010038613A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 東レ株式会社 化学品の製造方法および連続培養装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2042043A1 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Nestec S.A. A shelf-stable taste enhancing cultured savoury base and a process for its preparation
CN101319238B (zh) * 2008-07-16 2011-01-19 广州大学 芹菜素硬脂酸酯在谷氨酸发酵中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1413906A (fr) * 1964-06-26 1965-10-15 Asahi Chemical Ind Procédé pour la production d'acide l-glutamique par fermentation continue
US3402104A (en) * 1965-11-29 1968-09-17 Merck & Co Inc Continuous fermentation of glutamic acid
GB2029025B (en) * 1978-03-28 1982-08-11 Ajinomoto Kk Method and apparatus for determining the concentration of a carbon source or of an l-amino acid
JPS561889A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
JPH0822235B2 (ja) * 1986-07-18 1996-03-06 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3018449B2 (ja) * 1990-09-21 2000-03-13 味の素株式会社 アミノ酸の発酵方法およびその装置
MY121534A (en) * 1990-11-30 2006-02-28 Ajinomoto Kk Method and apparatus for controlling carbon source concentration in aerobic cultivation of a microorganism.
JP3301140B2 (ja) * 1993-02-16 2002-07-15 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH07184634A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Ajinomoto Co Inc 微生物好気培養における培養方法及び装置
DE69530306T2 (de) * 1994-08-19 2003-12-11 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung von l-lysin und l-glutaminsäure durch fermentation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072701A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Ajinomoto Co Inc タピオカ澱粉の製造方法及びアミノ酸の発酵生産方法
WO2007097260A1 (ja) 2006-02-24 2007-08-30 Toray Industries, Inc. 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
WO2010038613A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 東レ株式会社 化学品の製造方法および連続培養装置
US10428358B2 (en) 2008-09-30 2019-10-01 Toray Industries, Inc. Method of producing a chemical product

Also Published As

Publication number Publication date
DE69737409D1 (de) 2007-04-12
EP0844308A2 (en) 1998-05-27
BR9705819B1 (pt) 2013-06-11
MY117611A (en) 2004-07-31
DE69737409T2 (de) 2007-10-31
BR9705819A (pt) 1999-04-27
JP3812019B2 (ja) 2006-08-23
AU706876B2 (en) 1999-06-24
CN1186857A (zh) 1998-07-08
ID18916A (id) 1998-05-20
US5869300A (en) 1999-02-09
CN1218043C (zh) 2005-09-07
EP0844308A3 (en) 1999-08-25
PE27699A1 (es) 1999-03-24
EP0844308B1 (en) 2007-02-28
EP1772520A1 (en) 2007-04-11
ATE355386T1 (de) 2006-03-15
AU4528497A (en) 1998-06-11
IN184015B (ja) 2000-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475759B1 (en) Low PH lactic acid fermentation
JPS60214888A (ja) ポリ−d(−)−3−ヒドロキシ酪酸のバイオテクノロジ−による製造方法
Milsom Organic acids by fermentation, especially citric acid
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
JPH0646942B2 (ja) 新規なブルガリア乳酸桿菌
AU708588B2 (en) Process for producing aspartase and process for producing L-aspartic acid
JP3812019B2 (ja) 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
US4584273A (en) Method for the production of phenylalanine ammonia-lyase by fermentation
KR100513996B1 (ko) 연속발효에의한l-글루탐산의제조방법
JP3074781B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
KR900005771B1 (ko) L-글루탐산의 제조방법
GB2147580A (en) Improved process for producing L-amino acids from alpha-keto acids by fed-batch fermentation
JP2003159091A (ja) 乳酸の製造方法
JPH0659228B2 (ja) アミノ酸の連続発酵生産方法
KR960007613B1 (ko) 미생물을 이용한 엘-글루탐산의 제조방법
JP2000245491A (ja) 高純度l乳酸の製造方法
KR910007821B1 (ko) L-글루탐산의 개량 제조방법
JP2001037470A (ja) クロストリジウム・ブチリカム芽胞の製造方法
JPH07115982A (ja) 難水溶性基質の好気的発酵方法及び難水溶性基質の発酵生産物の製造方法
MXPA97002246A (en) Process for producing aspartase and l-aspartic acid
JPH06125781A (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
JPS61293387A (ja) D−乳酸の製造法
SK283111B6 (sk) Spôsob výroby kyseliny mliečnej
JPH0458316B2 (ja)
JPH09313194A (ja) L−アスパラギン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term