JPS60214888A - ポリ−d(−)−3−ヒドロキシ酪酸のバイオテクノロジ−による製造方法 - Google Patents

ポリ−d(−)−3−ヒドロキシ酪酸のバイオテクノロジ−による製造方法

Info

Publication number
JPS60214888A
JPS60214888A JP59252067A JP25206784A JPS60214888A JP S60214888 A JPS60214888 A JP S60214888A JP 59252067 A JP59252067 A JP 59252067A JP 25206784 A JP25206784 A JP 25206784A JP S60214888 A JPS60214888 A JP S60214888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phb
fermentation
culture
growth
sucrose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579313B2 (ja
Inventor
ロベルト・エム・ラツフエルテイー
ゲルハルト・ブラウンエツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osterreichische Stickstoffwerke AG
Patheon Austria GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemie Linz AG
Osterreichische Stickstoffwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG, Osterreichische Stickstoffwerke AG filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPS60214888A publication Critical patent/JPS60214888A/ja
Publication of JPH0579313B2 publication Critical patent/JPH0579313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/05Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物を二つの分離し、連続する発酵段階で連
続的に培養して細菌菌体中でPHBの高い収益率及び改
良された蓄積によりボIJ ])(−)−]!s−ヒド
ロキシ酪酸PUB)をバイオテクノロジーにより製造す
る方法に関するものである。
従来から原核性質の微生物の多数はPHBをエネルギー
及び炭素に関する貯蔵物質として細胞内部に蓄積するこ
とができることは公知である。
微生物の細胞から単離されたPHBは有効な物理的性質
を有する熱可塑性ポリエステルである。
この性質は今日たとえばポリエチレン又はポリスチロー
ルが使用される目的と同一の目的にポリエステルを使用
するのに期待されるものである。しかしこの今日慣用の
ポリマーに比してPHEはバイオテクノロジー法で入手
で巻、更に生物学的方法で再び分解することもできると
いう利点憂有する。
PHB−貯蔵微生物の通気培養が栄養媒体の特異的組成
によって、好ましくは細胞分裂及び増殖の方向に又は細
胞内のPUB−貯蔵の方向に進むとともすでに公知であ
る。微生物の細胞中でのPHBの蓄積は公知方法に於て
栄養媒体中で炭素源の濃度がその他の、増殖に必要な栄
養素、たとえば窒素及びリンの供給量に比して大きく、
微生物の培養がたとえばアンモニウムを制限した増殖条
件下で行われる時に得られる。
この認識に基づ(PHBの二段階製造法はたとえばヨー
ロッパ特許第15669号明細書中に記載されている。
この方法でMethylobactθriumOrga
nophilium属の微生物を先ず窒素及びリンの完
全かつ十分な供給も含めて栄養素の無制限な供給に於て
微生物母集団が培養液体11あたり好ましくは菌体20
〜25gの濃度に達するまで培養する。その際この増殖
層中に細胞内PHB−蓄積が生じない。次いで第二発酵
段階で培養媒体の窒素−及び(又は)リン−供給の完全
な中止は再生産及び菌増殖の停止を生せしめる。
この場合この層中に初めて細胞内PHB−蓄積が生じる
。ヨーロッパ特許第15S69号明細書中の記載によれ
ばこの方法で細胞乾燥重量精々25〜47重量%のPH
B−含有量を有する菌体が得られる。
ヨーロッパ特許第46544号明細書中にこれに対する
改良されたPHBの製造に関する発酵法が記載されてい
る。これはAlcaligenesθutrophue
 11の微生物の連続通気培養に基づいている。その記
載によればこの方法で微生物母集団の調節されメζ増殖
及び同時に細胞内PHB −蓄積が次のことによって得
るととがで縫る。すなわちヨーロッパ特許第1566.
9号明細書の方法と反対に増殖に主要な栄養素及び微量
物質の供給、特に窒素の供給を培養の開始から制限する
ことによる。
処理変法として先ず制限された栄養素供給下ですでに2
5重1.%PHBに増加した微生物を含有する培養液体
を第二発酵段階へ移行させ、そこで50〜80重量%P
HBに増加させることも予め考慮される。この場合各々
の栄養素成分−千の濃度はす、でに第一段階で増殖の抑
制のために制限されるーを第二段階で栄養溶液にもはや
全く添加しない。というのは貯蔵層中で増殖はもはや全
く望まれないからである。
ヨーロッパ特許第46344号明細書の方法によれば栄
養媒体中での炭素源の改良された利用及びPHBの改良
された貯蔵が得られるが、増殖に必要な栄養素の供給に
よって特異的な増殖速度及びPHB−形成速度は明らか
に減少するという欠点が認められる。
この方法に於けるその他の欠点はAlcaligene
日eutrophus種の場合、発酵に対する最適温度
範囲が比較的に低く存在することにある。しだがって微
生物を強い冷却下50〜34℃で培養しなければならな
い。この温度範囲で増殖及びPHB−貯蔵は高められた
温度で培養することができる微生物−これは比較的大き
い温度公差を有する−に於て培養されるよりもゆっくり
進行する。
したがって前記理由から公知方法の場合PHB−製造の
経済性は満足なPI(B−貯蔵量を有する菌体の培養に
不可欠である発酵槽中での長い滞留時間によって妨害さ
れる。
炭化水素のうちの炭素源としてヨーロッパ特許第46.
544号明細書による方法の場合第一にフルクトースが
使用され、特異的にA1caligθneseutro
phue H16株から由来する変異株を使用する場合
のみ栄養素源としてグルコースに変えるととができる。
親株からの変異株の培養及び淘汰は操作に経費がかかる
という事情の他に、この変異株の使用によってP H4
3を経済的に製造す1 るととができる使用可能な栄養素源の供給が著しく増加
しない。というのは多量に使用される三糖類−−−−こ
れはグルコースに対する主供給物として使用するー、た
とえば糖蜜中に又は工業的製造された砂糖溶液中に含有
されるショ糖がA1ca’1iBenes eutro
phus H16から由来する変異株に対しても使用す
ることができないからである0 A1ca’ligone8eutrophusの他にヨ
ーロッパ特許第46.544号明細書中に更にAlca
ligenee鵬のその他の1重、たとえばAIC,f
aeca’li日、 Alc。
ruhland、ii、 Alc、 1atue、 A
le、 aquamarinueもPHB−貯蔵に対し
て使用できるものとして述べられているが、この種に対
して培養−及び蓄積条件に関する詳細な記載は全くなく
、発明の実施法は発明の詳細な説明及び実施例中にAl
caligenes田λtrophu、nの株を用いて
しか開示されていない。
これに対して本発明の課題は少ない炭素源の利用上微生
物の菌体中でPHBの高収益率及び改良された蓄積でも
ってPHBのバイオテクノロジーによる経済的な二段階
連続発酵製造方法を枡供することにある。この方法に於
ては公知方法に付随する欠点は回避される。
今や、この課題を解消するにあたシ、 Alcaligenee 1atue種の菌株及びその
変異株を36〜42℃の温度範囲で二段階発酵法で従来
PHBの発酵製造に於て知られていない条件下で培養し
た場合、微生物母集団の極めて急速な増殖が同時の有効
なPHB−貯蔵と共に発酵槽中での比較的短い滞留時間
で得られ、微生物の使用されうる炭素源の性質に対する
依存性を著しく除去することができることは驚ろくべき
ことである。
従来技術に反して最適な、無制限の栄養素供給−これは
窒素及びリンの完全かつ十分な供給を含めて−によって
微生物母集団の再製造及び急速な増殖を促進し、その際
驚くべきことに培養を制限された増殖条件下で行うこと
なく同時に有効なπ111胞内FIB−貯蔵を生じるこ
とはPHHに対するこの新しい製造方法の著しく顕著な
特色である。
本発明は微生物を連続的に2つの分離し、連続した培養
段階で無制限の栄養素供給に於て培養し、しかも第二段
階で培養を栄養媒体中で第一段階に比してより少ない溶
存酸素含有量に於て続ける場合、この条件下でPHB−
製造を特に多産方法で実施し、栄養媒体中での炭素源の
良好な利用が得られうろことを見い出した。
この方法で発酵槽中で比較的短い滞留時間内で従来技術
によるPHB−蓄積に比して著しく改良された蓄積を有
する菌体を生じる。それによってPHBの製造及び単静
は従来可能である方法に比してよシ経済的方法でう寸く
ゆく。
したがって本発明の対象は同化しうる炭素、窒素及びリ
ンの源並びに微生物の増殖に必要な有機又は無機の倣量
栄養素の供給物を含有する水性栄養媒体中でAlcal
igenee属の微生物を通気培養してポリ−D(→−
6−ヒドロキシ酪酸(PHB)を製造するにあたり、A
lcaligenee 1atusの菌株又はこの微生
物から由来するPHB−貯蔵変異株を完全なかつ微生物
の増殖に最適な栄養素の供給と同時に制限されていない
増殖条件下36ないし42℃の温度範囲で2つの分離し
かつ連続する発酵段階で無菌条件下に連続的に培養し、
その際第一段階で空気に対する飽和値20〜50%の溶
存酸素含有量で培養され九P)IB −含有微生物母集
団を培養溶液と共に連続的に第二発酵段階に移し、そこ
で培養を空気に対する飽和値8〜15%の溶存酸素含有
量で続け、その際に得られた菌体からPHBを常法で抽
出して得ることを特徴とする、前記PHBのバイオテク
ノロジーによる製造法である。
この方法を実施するためにAlcaligenee 1
atueのすべて公知の菌株、たとえば菌株DSM(D
eutscheElammlung von Mikr
oorganiemen )A 1122 、 DsM
/Vh1123又はDSMA1124が適する。
この菌株の形態学的性質はPa1leroni等による
文献、工nt、Journ、 of Sy、stema
tic13acteriology 2B 、第416
−428頁、(197B)中に記載され、培養コレクシ
ョンのカタログ、たとえばAmerican Type
 Cu1tuxe Co11ection(八T(jc
)に収録されている。DEIM−ナンバーによって同定
される微生物の培養試料は微生物に対するドイツコレク
ションによって当栗者に自由に入手でへる(バイオテク
ノロジー研究協会、ゲッチンゲン、MBH、ステークハ
イム、西ドイツ)。
本発明による方法の実施に関して常法で親株から得られ
る菌株Alcaligenθe 1atueのPHB 
−貯蔵変異株も適する。
菌株Alcaligenes 1atuBは経済的PH
B−製造に有利な性質を有するので、一般に増殖及びP
HB−貯蔵のだめに炭素源の広い範囲を使用することか
で西る。炭素源としてたとえば炭化水素、たとえばD−
グルコース、を−宍茫チーホD−フルクトース、ラクト
ース、マルトース、ショ糖、でんぷん、糖蜜、ベタイン
、グリーンシロップ、ヒトロール、繊維素加水分解物;
有機酸又はそのエステル及び塩、たとえばグAコン酸、
2−ケト−グルコン酸、ギ酸、酢酸、5酪酸、イソ酪酸
、L−マロン酸、D−(→−酒石酸、アコニット酸、イ
タコン酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、ゲンチシン酸、プロトカテキュ酸及びマンデル
酸;アルコール、たとえばn−プロパツール、イソプロ
パツール、2,3−ブチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリン;アぽ)酸、たとえばβ−アラニ
ン、L−アラニン、L−セリン、L−スレオニン、L−
ロイシン、L−シトルリン、L−オルニチン、L−アミ
ノブチラード、L−アスパルタート、L−アスパラギン
、L−グルp−r−ト、L−プロリン、ヒプラート、サ
ルコシン及びクレアチン;あるいは更にアミン、たとえ
ばプチルアミシが挙げられる。
しかし通性無機自己栄養微生物としてのその性質に従っ
て菌株Alcaligenes 1atusは、水素と
酸素との混合物の形で二酸化炭素を唯一の炭素源として
供給する場合、一般に従来性え上げられている炭素源の
共に二酸化炭素を使用することもでへる。
PHBのバイオテクノロジーによる製造法の経済性は栄
養物質中の炭素源の価格に極めて著しく依存するので、
本発明による発酵法に於て大とができるからである。
容易に入手できる三糖類の優れた利用可能性は栄養物質
の使用可能性及びBIB−製造の経済性を顧慮して本発
明による方法の驚くべきかつ有利な特色である。好まし
い実施形態で微生物に産業用砂糖溶液、たとえばグリー
ンシロップ又は砂糖収得の廃棄物、たとえばテンサイ糖
密中に含有されるショ糖を炭素源として供給する。
この際再び菌株Alcaligenee 1atue 
D日M A112!+をショ糖で培養することは高いP
HB−生成物形成速度のゆえに特に有利である。
微生物に分子中に同時に窒素を有する様な同化しうる炭
素化合物の群から供給した場合、炭素−及び窒素要求は
同一の源からおぎなうことがでらる。窒素源としてAl
caligenen 1tue −菌株のうち更にアン
モニア、アンモニウム塩、たとえば塩化アンモニウム又
は硫酸アンモニウム及び硝酸塩を利用する。更に不可欠
な窒素要求は産業用及び生物学的廃水の窒素含有量によ
って著しくおぎなうとともできる。
その他のその鉱物性成分に関する栄養溶液の組成はリン
を、たとえばリン酸水素ナトリウム又はリン酸水素カリ
ウムの形で、マグネシウムを、たとえば硫酸マグネシウ
ムとして、カルシウムを、たとえば塩化カルシウム及び
鉄をたとえば塩化鉄(lI)、硫酸鉄又はクエン酸アン
モニウム鉄(I)の形で包含する。増殖に必要なその他
の微量鉱物を栄養媒体に好ましくは微量要素溶液の形で
加えることができる。これはたとえば次の組成を有する
: ZnS O< −7R20100”fi’/ 11Mn
C4,4H2050’97/ 7!H,Bo、 5 o
 amg/ 1 CoC112・/;lI20 20 Un9/g011
804.5H2010rP9/ /Nip/!2.6H
3020m9/l NaMoO4,2H2030m9/ 1本発明による方
法の実施にあたり、先ず1又は数種の前培養をたとえば
液状栄養媒体中で製造し、次いで製造発酵槽中で予め潤
製された前記組成の栄養溶液に十分に増殖した前培養を
約1:5〜1:15の割合で植菌する様にして行うのが
好ましい。
培養の全期間の間、消費される栄養物質の補充によって
炭素、窒素及びリンに対する源並びにすべての微量栄養
素に対する源を細菌増殖に最適な濃度に保つ仁とが考慮
される。本発明に於ける最適な栄養素供給とは発酵の全
期間にわたって完全な栄養素供給のすべての成分を培養
状態に於て増殖条件は制限されず、微生物は増殖に必要
な栄養素、たとえば窒素又はリンの供給に於て不足もな
くかつ制限もうけない様な濃度で含有する培養媒体中で
の微牛物培巷のことである。
細菌増殖に対する窒素の最適供給は”ManOmθtr
iCTechniques”、 Umbreit W、
 W、、 Burr−1e Roll、 。
8tauffer ;f、B、、 Burges出版社
、ミネアポリス、ナメリカ(1964)に記載されたW
arburgの方法に従ってWarburg呼吸マスク
で測定する。
Alcaligenes 1atue菌株に対して最適
な窒素供給は増殖に対して制限された条件を調えること
なく一般に培養媒体中で全発酵期間の間に培養液体11
あたシ窒素濃度少なくとも45m97eに対して少なく
とも200p9の硫酸アンモニウム濃度が存在する時に
行われる。この際第一発酵段階で約50〜7 o o 
my/eの窒素濃度が特に好ましい。
最適なリン供給に関して少なくとも500m97eのリ
ン濃度が好ましい。この場合更に600m971〜1.
2f/lの濃度の維持が特に好ましい。
炭素源として最適な栄養溶液はたとえば培養媒体1ノあ
たりシヨ糖1.5〜aogを含有する。
この場合第一発酵段階でショ糖4〜10 f/lの−囲
がIrイに好オしい。
本発明による生作下でA1ca]、igener+ 1
atu8菌株の培養にあたり驚くべきことに栄養素の制
限に依存して、たとえば車床の供給によって著l−いP
 HB貯蔵が生じるのではなく、増殖に伺随する極めて
効果的なPHB−貯蔵が微生物に有効な増殖8 fl:
’F−完全な栄養素供給に於て観、察される。
無制限の栄養素供給に於ける増殖に(−1随するPHB
−貯蔵は判異的な増り〕α速度も、PHB−生成物形成
速度も栄養素不足によって減少せず、したがって改良さ
れだPHB−蓄積を有する菌体の比較的大きい濃度は制
限された栄養素供給下に操作する公知方法に比して著し
く短い発酵時間内に得ることができるという利点を有す
る。
この高い増殖−及び生成物形成−速度に基づき本発明に
よる方法の場合第一発酵段階で70重量%より多い細胞
乾燥軍属のPHB−貯蔵に於てたとえばo、3oh”〜
(、It 1 h ’の希釈割合りが得られ、第二段階
で依然として0.28 h ’〜r]、33.h の希
釈割合りが得られる。
F 発酵槽への添加又は流出h) 及びディメンション/h−”/を有スる。)栄養溶液を
第一発酵段階で、好ましくは連続供給法で好ましくは発
酵釜である発酵槽中で発酵槽の最大処理容量が得られる
まで加える。最大処理容量の達成後、処理を連続的に更
に続ける。この場合培養液に一方では一定の流れで新ら
たな栄養溶液を供給し、他方では発酵槽から供給量と等
量の形成されたPHB−含有徽生物母集団を有する栄養
溶液を取シ除き、第二発酵槽に移す。
培養は通気条件下、たとえば酸素−又は空気供給下で行
われる。この際溶存酸素含有量を時間単位あたり導入さ
れる空気−又は酸素量の変化によって空気に関して25
〜50%飽和値の範囲に維持する。妨害されない増殖及
びPHB −蓄積の促進のために無菌の空気を撹拌され
た培養媒体中に加える。撹拌回転数の変化によって溶存
酸素含有量を所望の範囲に維持するとともできる。
前記条件下で微生物母集団を第一発酵槽中で無菌の四−
重置状態の達成後、培養液体11あたり細菌の乾燥体約
15〜25.9の濃度に少なくとも60重量%のPHB
−含有量で保つ様に希釈割合を選択するのが好ましい。
この場合少なくとも70重月%のPHB含有量が処理の
紅済的実施に特に増刊である。
/″ ://。
/ ・ 第二発酵槽は八−と同一の形であることができ、撹拌釜
として形成することができる。第二発酵槽中の希釈割合
は一般に第一段階に於けるよシも少ないので、連続処理
の維持のために第二段階に於ける微生物の培養を比較的
大きい発酵槽中で続けなければならない。その処理′8
量は第−及び第二段階で種々の希釈割合及び付加的な栄
養素供給を考慮する様にして測定する。
供給によシ第−発酵槽から得られる栄養素の残存濃度を
新らたな栄養素の添加によって第二段階でも最適なかつ
完全な栄養素供給を保証する様な程度に連続的に補充す
る。この操作によって増殖層を発酵の全期間維持し、細
胞内Pl(B−貯蔵が増殖に付随して高い速度で行われ
る。
更に増殖条件下で篤くべきことに貯蔵細胞の相対的増加
が第二発酵段階で観察されるので、栄養溶液からの菌体
の分離を比較的簡単に実施する。それによって菌体をた
とえば簡単ない過によって良好に分離することができ、
経費のかかる装置、たとえば分離処理のための遠心分離
機の調達を省くことができる。
第二発酵段階で微生物母集団の最大指数増殖の時点はす
でに越えているので、栄養素濃度を上記の最適な栄養素
供給にii8載された範囲の下限にf(II持し、使用
された栄養素のできるかぎシの良好な利用を生じるのが
有利である。
したがって栄養媒体の組成及び新らたな栄養素の供給を
第二発r!γ段階で培養液体中の炭素源の丞;j度が培
養液体1tあたシショ糖約1.5gの値に達する様に制
限する。この場合1.5g〜2.59のと1度が特に好
ましい。窒素濃度は培養液体11あたシ少なくとも45
り、好ましくはほぼ50〜60ワである。
栄養溶液の溶存酸素含有量を第二発酵段階で空気に対す
る飽和値8〜15%、好ましくは8〜10%に下げる。
溶存酸素含有量の減少は一方では酸素輸送に対するコス
トを減少し、同時に栄養媒体中の炭素源をより良好に利
用することができるという利点を有する。したがって特
に栄養素のよシ良好な利用が重要である。なぜならばそ
れによって流出物中の炭素物質の残存n度を発酵の終了
後著しく減少することができるからである。
本発ツJによる方法の条件下で微生物は細胞中のPHB
−含有量を細胞乾燥重量約84%まで増加することがで
きる。処理の実質上の実施に於て第二発酵段階で希釈割
合を微生物母集団が培養液体11あたり細胞乾燥重量1
5〜35gの6度に細胞乾燥重量70〜80重景%、重
量しくは75〜80重量%のPHB−含有量で増加する
様に調製するのが好ましい。
Alcaligeneg 1atus菌株はAlcal
igenesθutrophus種に反して篤くべきこ
とに熱公差体である。この高められた熱公差は発酵に対
する最適温度範囲が36〜42℃であることを示す。
この際37〜39℃の温度が好ましい。この湿度範囲で
の培養は増殖及びPUB−貯蔵の促進作用の他に発酵中
の冷却コストを著しく減少することができるという利点
を有する。比較的短い滞留時間と共に高められた温度で
培養するととによる冷却コストの節約は/lをに重要で
ある。というのは冷却コストは一般に発酵槽の作業に於
て生じるエネルギーコストの半分であるからである。
栄丁で浴液のpu h!’−を糸゛V内溶液、たとえば
リン酸堪縛丙清17X又tよ水性塩基、たとえば水酸化
−カリウム又は−ナトリウム溶液の連続的添加によって
有利に6.5〜7.5の値に、好ましくは6.8〜7.
2の値に−Hjj、’4 :ij’くする。
前記条件下で処理の連続作業を1すられた菌体の組成に
於て又は収益率に於て変化が生じることなく数週間((
fj持することができる。
炭素源として炭化水素を使用する場合、本発明による方
法で収益率Y xA= 0.42〜0.46が2つの処
理段階で得られる。う゛なわち使用される炭化水素1g
あたすPHB−含有菌体の形で0.42〜0.469細
胞乾燥重量が得られる。
第二発酵槽への供給量に応じて、PHBを蓄積した微生
物母集団を有する培養溶液を取り出し、菌体をjYt常
の分離法によって、たとえばデカンテーション又は遠心
公邸、好ましくはvi過によって分離し、それからPU
Bが常法で抽出によって、たとえは米国特許第4,10
1,533号明細書の方法に従ってイ↓)られる。
菌体を除去した栄養溶液は一般にほんの少量の栄養素濃
度を有する。 ゛ 菌体を除去した栄養溶液を残存する栄養素の利用のため
に、循環により第一発酵4119中に回収し、最適な栄
養素濃度を得るために新らたな栄養溶液を加え、次の培
養に使用することができる。
、次の例によって本発明を詳A11lに説明する。
例 151の処理容量を有する無菌の発酵槽中に(NH4)
2So41 、s !/l及びシー1糖15v′tの含
有量を有する栄養媒体(1) 10 tを予め存在させ
、これにAlcaligenes 1atus DSM
 161123の十分に増殖した前培養1tを植菌する
媒体(11は次の組成を有する: )Ia2HPO4,2H20: 4.5 VtKH2P
O41,5g/1 Mf EIO4,7H20: 0.2 Vtcaaz2
.2H200,02g/を 微)■溶液 °2mら/l Fe Ill −NH4−シトラード : o、osg
/を微量溶液は次の組成を有する: ZuSO4,7H20100Q/1 Mnct2.4H2o −301ny/lH,Bo、 
300弔t 00C!Z2.6H20・ 200)71cuco4.
5H,,0: 10 ”f/lN1p12.6H20−
20mf/l HaMoO4−2H20: 501rg/Z溶存酸素含
有量を撹拌回転数及び通気割合の変化によって空気に対
する飽和値28〜30%の範囲に保つ。処理温度ll″
ll:37℃である。発酵の間栄養溶液のpH−値を自
動滴定機によって10%無菌の水性NaOH−溶液を用
いて7.0で一定に保つ。
培養が更に経過するにつれて、栄養物質を連続供給法に
よ多消費速度及び希釈に適合した新らたな栄養溶液の供
給によって一定に維持する。
新らたな溶液は濃度300ルlを有するショ糖溶液、濃
度200 g/lを有する(Nn4)2so4−溶液及
び新らたな媒体(1)から成る。
反応容器の最大処理容量に達した時、培養液に一方では
一定の流れで新らたな栄養溶液を供給し、他方では供給
量と等量の栄養溶液を取シ出し、連続した流れで処理容
量251を有する第二発酵槽へ移す。新らたに培養され
た栄養液はショ糖を40 Illの濃度で(NH4)、
、Bo4を4.6f/lの濃度で及び新らたな媒体(1
)を上記組成で含有する。この方法で2〜6時間後、無
菌の同一重量状態がl得られる。この場合第一発酵段階
に於ける培養液はPHB含有量71重月−%を有する乾
燥菌体16.5ψを含有する。
第二発酵槽への溢流はまだ0.45 Illの(NH4
)2SO4−残存濃度及び約4.1 Illのショ糖−
残存濃度を有する。同一重量状態で新らたな栄養媒体6
.01/hを供給する。これは希釈割合D=0.4h 
”−1に相当する。
257!の最大処理容量を有する第二発酵槽中で温度及
びpH−値を第一発酵槽に於けると同様に調製し一定に
保つ。これに反して通気割合及び撹拌回転数の変化によ
って溶存酸素濃度が空気に対する飽和値8〜10%に減
少する。付加的に第一発酵段階からの供給のために、第
二発酵槽に硫酸アンモン26−64ψ及び2661の濃
度を有するショ糖を含有する無菌の水性栄養溶液L51
! (1時間あたり)を供給し、上記二つの物質の濃度
をこの層中でも制限しない。
この操作によって増殖層を全培養の間維持する。
このΦ件下で第二発酵段階の出口に一定のPHB−割合
79重貸%を有する乾燥菌体35.5g(11あたり)
を含有する培養液が得られる。
この第二段階で希釈割合D = Oj Oh−1が得ら
れる。とれは1時間あたり7.51の全流量に相当す゛
る。
連続発酵を収益率YX/8 = 0.46又は菌体の組
成に関して変化が生じることなく5週間の期間にわたっ
て問題なく維持することができる。
次の表置中にAlcaligenes 1atue 1
4株])8MA1125を用いてPHBの連続二段階製
造に於ける処理条件を示す。
表1 段階1 段階2 処理容量 151 251 撹拌機 横板 横板 湿 度 37℃ 37℃ pH−値 7,0 7.0 02−濃度 28−30% 8−10%(%空気飽和) 希釈割合D O,4h ’ 0.3h ’炭素源 ショ
糖 ショ糖 ショ糖濃度 (補給して) 40vμ − 窒素源 (NH4)2804(NH4)2804濃度(
NH4)2s04 (補給して) 4.6t/l − ショ糖残存f%IJ:C4,1りIt 2.1 f/を
残存一度(N H4) 2004 0.45 f/Z 
O,085f/Zシヨ糖消費量 35.91 − (NH4)2So4−鎖式−F、) 4.15 t/l
 −生産性菌体 99 f/h 266.4 t/h生
産性PJ(B 70.4 f/h 210.46f/f
YX+シヨ糖 0,46f/f O,46f/9Yx、
 (NH4)2So43.914 3.98f/f(N
H4)2S04−γ農11“+4 26,64 f/を
分流発酵槽 2 (1,54/h) ショ糖−濃度 236成 分流発酵槽 2 (1,5tA) 菌体濃度(補給して)13゜2 t/を代理人江崎光好 代理人 江 崎 光 史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 同化しうる炭素、窒素及びリンの源並びに微生
    物の増殖に必要な有機又は無機の微量栄養素の供給物を
    含有する水性栄養媒体中でAlcaligenee属の
    微生物を通気培養してポリ−D(−)i−ヒドロキシ酪
    酸(PHB )を製造するにあたりAlcaligen
    ee 1atueの菌株又はこの微生物から由来するP
    HB−貯蔵変異株を完全なかつ微生物の増殖に最適な栄
    養素の供給と同時に制限されていない増殖条件下36な
    いし42℃の温度範囲で2つの分離しかつ連続する発酵
    段階で無菌条件下に連続的に培養し、その際第一段階で
    空気に対する飽和値25〜50%の溶存酸素含有量で培
    養されたPHB−含有微生物母集団を培養溶液と共に連
    続的に第二発酵段階に移し、そこで培養を空気に対する
    飽和値8〜15%の溶存酸素含有量で続け、その際に得
    られた菌体からPHBを常法で抽出して得ることを特徴
    とする、前記PHBのバイオテクノロジーによる製造法
    。 (2) Alcaligenee 1atue DSM
     A 1122 、DSM、41123又はDEIMA
    1124の菌株を使用することよりなる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (3)炭素源としてショ糖を使用するととよりなる特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 (4) 菌株Alcaligenes 1atue D
    SM A1123を唯一の炭素源としてショ糖を用いて
    培養することよりなる特許請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれかに記載した方法。 (5)培養液体11あたシ炭素源としてシヨ糖1.5〜
    40gを含有する栄養媒体中で培養を実施することより
    なる特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載した方法。 (6)発酵の全時間、培養液体11あだり少なくとも4
    5ダの窒素を含有する栄養媒体中で培養を実施すること
    よりなる特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか
    に記載した方法。 (7)培養液体11あたり第一発酵段階で炭素源として
    ショ糖4〜10F!及び窒素50−420〜及び第二発
    酵段階で炭素源としてシ田糖1.5〜2.5g及び窒素
    50〜60m9を含有する栄養媒体中で培養を実施する
    ことよりなる特許請求の範囲第1項ないし第6項のいず
    れかに記載した方法。 (8)培養液体11あたり少なくとも500m9のリン
    を含有する栄養媒体中で培養を実施する(9)第一発酵
    段階で培養液体11あたり細菌の乾燥体15〜25gの
    濃度を有する微生物母集団を少なくとも70重重量のP
    UB−含有量で培養することよりなる特許請求の範囲第
    1項ないし第8項のいずれかに記載した方法。 (10) 培養を第二発酵段階で空気に対する飽和値8
    −10%の溶存酸素含有量に於て実施することよりなる
    特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載し
    た方法。 (11)第二発酵段階で菌体のPHB−含有量を細胞乾
    燥重量75−8g重i%に増加することよりなる特許請
    求の範囲第1項ないし第10項のいずれかに記載した方
    法。 (12)培養を37〜39℃の温度で実施することより
    なる特許請求の範囲第1項ないし第11項のいずれかに
    記載した方法。 (13) 6 、8〜7.2のpH−値で培養を実施す
    ることよりなる特許請求の範囲第1項ないし第12項の
    いずれかに記載した方法。
JP59252067A 1983-12-01 1984-11-30 ポリ−d(−)−3−ヒドロキシ酪酸のバイオテクノロジ−による製造方法 Granted JPS60214888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3343551.0 1983-12-01
DE19833343551 DE3343551A1 (de) 1983-12-01 1983-12-01 Verfahren zur biotechnologischen herstellung von poly-d(-)-3-hydroxybuttersaeure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214888A true JPS60214888A (ja) 1985-10-28
JPH0579313B2 JPH0579313B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=6215817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252067A Granted JPS60214888A (ja) 1983-12-01 1984-11-30 ポリ−d(−)−3−ヒドロキシ酪酸のバイオテクノロジ−による製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4786598A (ja)
EP (1) EP0144017B1 (ja)
JP (1) JPS60214888A (ja)
KR (1) KR910008625B1 (ja)
AT (1) ATE32234T1 (ja)
AU (1) AU573653B2 (ja)
CA (1) CA1236415A (ja)
DE (2) DE3343551A1 (ja)
ZA (1) ZA849326B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876331A (en) * 1987-08-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corporation Copolyester and process for producing the same
JPH09500157A (ja) * 1993-07-14 1997-01-07 ゼネカ・リミテッド 接着法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343576A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur biotechnologischen herstellung von poly-d(-)-3-hydroxybuttersaeure
GB8513310D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Ici Plc Copolymer production
AT390068B (de) * 1988-07-07 1990-03-12 Danubia Petrochemie Extraktionsmittel fuer poly-d(-)-3-hydroxybuttersaeure
US5518907A (en) * 1989-06-07 1996-05-21 Center For Innovative Technology Cloning and expression in Escherichia coli of the Alcaligenes eutrophus H16 poly-beta-hydroxybutyrate biosynthetic pathway
US5334520A (en) * 1990-05-25 1994-08-02 Center For Innovative Technology Production of poly-beta-hydroxybutyrate in transformed escherichia coli
EP0423484B1 (de) * 1989-10-16 1993-11-03 PCD-Polymere Gesellschaft m.b.H. Pressling mit retardierter Wirkstofffreisetzung
DE59006217D1 (de) * 1989-11-30 1994-07-28 Danubia Petrochem Polymere Nicht wirkstoffretardierender Pressling, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung von Polyhydroxybuttersäure zur Herstellung eines solchen Presslings.
US5268422A (en) * 1990-07-19 1993-12-07 Manssur Yalpani Functionalized poly(hydroxyalkanoates) and methods of manufacturing same
AT395319B (de) * 1990-10-05 1992-11-25 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur gewinnung eines polyhydroxyalkanoates aus dem zellmaterial eines mikroorganismus und polyhydroxyalkanoatflocken
US5225227A (en) * 1990-11-21 1993-07-06 Manssur Yalpani Polyhydroxyalkanoate flavor delivery system
US5229158A (en) * 1990-11-21 1993-07-20 Manssur Yalpani Polyhydroxyalkanoate cream substitutes
ATA258390A (de) * 1990-12-19 1997-08-15 Danubia Petrochem Polymere Mischung aus vorwiegend einem polyhydroxyalkanoat und einer verbindung, die mindestens zwei reaktive gruppen wie säure- und/oder alkoholgruppen enthält und ein durch schmelzen der mischung hergestelltes polymerisat
NL9201803A (nl) * 1992-10-16 1994-05-16 Inst Voor Agrotech Onderzoek PHB-producerend microorganisme, werkwijze voor het verkrijgen van een PHB-producerend microorganisme, werkwijze voor het produceren van PHB en werkwijze voor het verwijderen van glycerol uit een glycerol bevattend medium.
JP3524495B2 (ja) 1998-01-19 2004-05-10 エルジ ケミカル リミテッド アルカリゲネスラタス由来のポリヒドロキシアルカノエート生合成関連遺伝子
MXPA00009561A (es) * 1998-03-30 2002-08-06 Metabolix Inc Cepas microbianas y procesos para la fabricacion de biomateriales.
DE19910143C2 (de) * 1999-02-26 2001-03-15 Saechsisches Inst Fuer Angewan Verfahren zur kontinuierlichen biotechnischen Herstellung von Poly-beta-hydroxybuttersäure
US8507253B2 (en) 2002-05-13 2013-08-13 Algae Systems, LLC Photobioreactor cell culture systems, methods for preconditioning photosynthetic organisms, and cultures of photosynthetic organisms produced thereby
US8110395B2 (en) 2006-07-10 2012-02-07 Algae Systems, LLC Photobioreactor systems and methods for treating CO2-enriched gas and producing biomass
EP2152848A2 (en) 2007-04-27 2010-02-17 Greenfuel Technologies Corporation Photobioreactor systems positioned on bodies of water
CN114769296B (zh) * 2022-05-20 2024-02-09 中国环境科学研究院 一种利用有机废物发酵液培养产pha颗粒污泥的方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH626651A5 (ja) * 1976-08-06 1981-11-30 Agroferm Ag
DE3063405D1 (en) * 1979-02-21 1983-07-07 Ici Plc Microbiological process for the production of poly (beta-hydroxybutyric acid) and micro-organisms for use therein
DE3171017D1 (en) * 1980-08-19 1985-07-25 Ici Plc Fermentation process
GB8311677D0 (en) * 1983-04-28 1983-06-02 Ici Plc Extraction process
DE3343576A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur biotechnologischen herstellung von poly-d(-)-3-hydroxybuttersaeure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876331A (en) * 1987-08-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corporation Copolyester and process for producing the same
JPH09500157A (ja) * 1993-07-14 1997-01-07 ゼネカ・リミテッド 接着法

Also Published As

Publication number Publication date
AU573653B2 (en) 1988-06-16
US4786598A (en) 1988-11-22
CA1236415A (en) 1988-05-10
ATE32234T1 (de) 1988-02-15
EP0144017B1 (de) 1988-01-27
KR850004268A (ko) 1985-07-11
AU3593784A (en) 1985-06-06
DE3469038D1 (en) 1988-03-03
KR910008625B1 (ko) 1991-10-19
JPH0579313B2 (ja) 1993-11-02
ZA849326B (en) 1985-07-31
DE3343551A1 (de) 1985-06-13
EP0144017A1 (de) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60214888A (ja) ポリ−d(−)−3−ヒドロキシ酪酸のバイオテクノロジ−による製造方法
Anastassiadis et al. Citric acid production patent review
JP5333213B2 (ja) コハク酸およびコハク酸アンモニウム溶液の製造方法
KR910002857B1 (ko) 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법
US2363227A (en) Fermentation process for the production of riboflavin
US4584273A (en) Method for the production of phenylalanine ammonia-lyase by fermentation
US4731329A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
EP0047641B2 (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
US5869300A (en) Method for producing L-glutamic acid by continuous fermentation
JP3074781B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS5937076B2 (ja) 醗酵法ビタミンb↓1↓2の製法
KR900005771B1 (ko) L-글루탐산의 제조방법
US4830964A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
US4229543A (en) Process for culturing methanol-utilizing yeasts
US4647534A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
US3121668A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
RU2022020C1 (ru) Способ получения убихинона - 10
US3616213A (en) Production of alpha-ketoglutaric acid by fermentation of hydrocarbons
JPS62210982A (ja) 細菌の高生産性発酵方法
WO2001043557A1 (en) Method of lactoserum milk waste reprocessing
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
Agnello et al. Citric acid
JP2000245491A (ja) 高純度l乳酸の製造方法
JPS5817592B2 (ja) ハツコウホウニヨルグアノシンノ セイゾウホウ