JPH0646942B2 - 新規なブルガリア乳酸桿菌 - Google Patents

新規なブルガリア乳酸桿菌

Info

Publication number
JPH0646942B2
JPH0646942B2 JP3083047A JP8304791A JPH0646942B2 JP H0646942 B2 JPH0646942 B2 JP H0646942B2 JP 3083047 A JP3083047 A JP 3083047A JP 8304791 A JP8304791 A JP 8304791A JP H0646942 B2 JPH0646942 B2 JP H0646942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
medium
glucose
hours
lactobacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3083047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04252177A (ja
Inventor
ハルトムート・ホエルスコウ
デイーテル・ズカツチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04252177A publication Critical patent/JPH04252177A/ja
Publication of JPH0646942B2 publication Critical patent/JPH0646942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なブルガリア乳酸桿菌に関
する。
【0002】D−乳酸の発酵的製法は英国特許第115
7213号明細書の記載から知られている。この方法に
使用されたラクトバチルス・ライヒマニイ(Lactobacil
lusleichmanii)ATCC 4797は、他の慣用の添加
物質と並んでグルコースまたは甜菜糖糖蜜を含有する栄
養培地1l当り113gのD−乳酸を60時間以内で産
生しうる。
【0003】光学活性化合物を化学合成するための出発
物質としてのD−乳酸に対する需要が増大しているゆえ
に、これの能率のよい取得法を開発するのが本発明の目
的である。その場合特に発酵時間の短縮およびグルコー
スおよび甜菜糖糖蜜のみでなく、乳漿中で大量に入手し
うる乳糖を利用する微生物を見出すことが望ましい。こ
の目的がブルガリア乳酸桿菌(Lactobacillus bulgaric
us)によって達成された。
【0004】乳酸菌ブルガリア乳酸桿菌はその高い代謝
活性ゆえに特に速かに発酵しうることで知られる。それ
ゆえこれはヨーグルトの調製に使用されそして乳発酵を
4時間以内で終了させうる。しかしながら自然の乳およ
び発酵された乳中に存在するブルガリア乳酸桿菌菌株は
培地1l当り25〜30g以上の乳酸を産生できない。
存在する乳糖の半分以上が未発酵のまま残る。
【0005】今や驚くべきことに、酸性化した乳試料中
にその能率が計画的な選択により培地1l当り115g
までの乳酸を生成するまでに改良され得たブルガリア乳
酸桿菌の菌株が見出された。この菌株を正確に同定した
ところ、これはカタラーゼ陰性、運動なしそして微好気
性でありそして何ら胞子を有しない長いグラム陽性桿菌
からなることが示された。さらにこれは以下のデータを
特徴としている。
【0006】
【0007】この菌株はドイツ微生物寄託機関(Deutsc
he Sammelung fuer Mikroorganismen)にDSM 212
9として寄託された。
【0008】この新規なブルガリア乳酸桿菌菌株は48
時間以内で培地1l当り115gまでのD−乳酸を生成
しうる。さらにこれはグルコースの発酵に特定されず、
乳糖をグルコースとほとんど同様に速かに乳酸に発酵さ
せうる。従って乳業廃物として大量に入手しうる乳漿が
D−乳酸を製造するための原料物質源として使用でき
る。
【0009】それゆえ本発明はグルコースおよび/また
は乳糖および他の慣用の添加物質を含有する栄養培地の
発酵によりD−乳酸を調製するに当り、乳酸産生性微生
物としてブルガリア乳酸桿菌DSM 2129を使用す
ることからなる方法にも関する。その場合乳糖は大抵新
鮮な乳漿または乳漿末の懸濁液(これは場合によりさら
にグルコースも添加されてもよい)の形態で使用され
る。
【0010】D−乳酸の取得に使用される栄養培地はそ
れ自体既知の方法により構成される。これらはグルコー
スおよび/または乳糖と並んで、窒素源例えば肉抽出
物、コーンスティープまたは大豆粉をも当然含有してい
なければならない。その他に鉱物塩、ビタミンおよび界
面活性剤も添加される。界面活性剤としては特に商業上
の非イオン性界面活性剤なかんずく液体製品があげられ
る。これら界面活性剤は作用物質として一般にポリオキ
シアルキレート類例えばアルコールまたは酸とエチレン
オキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドの反応
生成物を含有している。アルコールとしては脂肪族アル
コール、樹脂アルコール、グリセリン、エリスリトー
ル、ペンタエリスリトールまたは糖アルコール(例えば
ソルビトールおよびマンニトール)のような一価および
多価アルコールがあげられ、酸としては特に脂肪酸およ
び樹脂酸があげられる。かかる多価アルコールと前記酸
との部分エステル例えばアンヒドロソルビトールモノオ
レエートのオキシエチレートが好都合である。
【0011】ブルガリア乳酸桿菌DSM 2129は酸
感受性であるので、生成する乳酸はアルカリまたはアル
カリ土類の水酸化物または炭酸塩、特に炭酸カルシウム
と結合されねばならない。従ってpH値は4.5〜7好ま
しくは6.5〜6.8の範囲内に保持される。
【0012】各栄養培地は、外部有機物による何らかの
汚染を除くためにブルガリア乳酸桿菌DSM 2129
を接種する前に滅菌されるべきである。これには栄養培
地を15分間121℃に加熱することで充分である。
【0013】すべての乳酸発酵におけるように本発明方
法についても嫌気性条件が保持されるべきである。これ
には乳酸を炭酸カルシウムで中和することにより生成す
る二酸化炭素、または発酵培地上の窒素ブランケットで
充分である。
【0014】乳酸発酵は30〜50℃の温度範囲で実施
されうる。特に好都合な温度範囲は40〜45℃であ
る。
【0015】本発明方法で得られるD−乳酸の塩からイ
オン交換によるかまたは乳酸カルシウムの場合には硫酸
で酸性化することにより遊離のD−乳酸が取得されう
る。
【0016】本発明を以下の例によりさらに詳細に説明
する。%は重量による。
【0017】例 1 ブルガリア乳酸桿菌DSM 2129菌株の発育 発酵乳の試料中に見出されるブルガリア乳酸桿菌菌株を
単離しそして下記培地1上で培養した(数字はg/lで
ある)。
【0018】 カゼインペプトン(トリプシン消化) 10 肉抽出物(メルク社製品) 10 酵母抽出物 5 グルコース 20 K2HPO4 2 酢酸ナトリウム 5 MgSO4・7H2O 0.2 MnSO4・H2O 0.05 非イオン性界面活性剤 1ml/l
【0019】次に菌株の試料を希釈し、そして1.8%
の寒天を添加した同じ培地から調製された寒天プレート
上に接種した。次に接種された寒天プレートを嫌気性条
件下に培養器中45℃で1日保管した。
【0020】次に合計で30個の個々のコロニーをとり
出しそして下記培地4(数字はg/lである)を含有す
る培養バイアル中に加えた。
【0021】 グルコース 50 CaCO3 70 酵母抽出物 7 コーンスティープ(乾燥物) 15 酢酸ナトリウム 5 非イオン性界面活性剤 1ml/l
【0022】培養時間は45℃において24時間であっ
た。24時間後、種々のよく発酵した培養物間のそれぞ
れに形成させたD−乳酸量の相異が明らかに識別され
た。D−乳酸含量が最高であるバイアルを寒天プレート
上の新しい塗抹(インキュベーション)に使用した。こ
の過程を8週間規則的に反復しそしてその際培地の糖含
量ははじめ8%でありそしてさらに5週間後で10%に
上昇した。続いてこの菌株をそれが最終的に培地1l当
り100gのグルコースを24時間で65%まで代謝し
うるようになるまでさらに12週間選択すると、1l当
り55gのD−乳酸が形成された。完全なグルコース分
解は36〜40時間後に完全であった。
【0023】例 2 例1により取得されたブルガリア乳酸桿菌菌株を、培地
1を15mlずつ含有する培養バイアル中に接種した。バ
イアルを培養のために45℃で少なくとも8時間そして
最高20時間垂直に置きそして次に、それぞれ培地1を
250mlずつ含有するエレンマイヤーフラスコ中の培養
物への接種物として使用した。これらを同様に45℃で
8〜20時間保管した。
【0024】次に上記エレンマイヤーフラスコ6個の内
容物を予め以下の培地2(数字はg/lである)が加え
られた内容量30lの発酵器の接種物として使用した。
【0025】 グルコース 30 CaCO3 15 酵母抽出物 7 カゼインペプトン 10 コーンスティープ(乾燥物) 20 酢酸ナトリウム 5 非イオン性界面活性剤 1ml/l
【0026】発酵器を毎分100回転で撹拌しそして4
5℃で8〜12時間後に例1記載の培地4または下記培
地3(数字はg/lである)を含有する内容量270l
の発酵器中に加えた。
【0027】 グルコース 30 CaCO3 70 酵母抽出物 7 大豆粉 15 酢酸ナトリウム 5 非イオン性界面活性剤 1ml/l
【0028】培養物の生育開始後、すなわち約6〜8時
間後、さらにグルコースを添加した。添加されるべきグ
ルコース量はグルコース消費および酸形成の如何によ
る。グルコース総量は40〜50時間内に添加され、こ
れは栄養培地の約10重量%に相当した。グルコースか
ら培養基1l当り110〜115gのD−乳酸(乳酸カ
ルシウム159〜166gに相当)が形成された。遊離
の乳酸の単離は既知方法すなわち硫酸を用いてカルシウ
ム沈殿、濾過、蒸発およびエチルエステルまたはメチル
エステルとして蒸留することによる精製により遂行され
る。
【0029】培地3の使用は最終生成物に何ら証明しう
る量のL−乳酸が含有されないという利点を有する。こ
れに対して培地4はそれが発酵後に培地3より明らかに
より良く濾過されうるという利点を有する。何故ならば
培地3中の大豆粉は部分的に分解されるのみだからであ
る。培地4を用いて調製された生成物は培地中のコーン
スティープに由来する1.5〜2%のL−乳酸を含有す
る。
【0030】濾過後、濾液をL−乳酸を特異的に分解す
る酵素を含有する酵素反応器に通すことによりL−乳酸
部分を分解させることが可能である。L−ラクテートオ
キシダーゼ、L−ラクテートデヒドロゲナーゼまたはチ
トクロームb2を用いる系が適当である。L−ラクテー
トデヒドロゲナーゼは補因子としてNADを必要とし、
これは同様に担体に結合されることができそして次に再
生されそして再び使用される。チトクロームb2にはヘ
キサシアノ鉄酸塩が補因子として適当で、これは電流に
より貴金属電極で再酸化されうる。
【0031】例 3 例2に記載の操作法により菌株培養物および接種物を調
製するが、栄養培地としては発酵させるべき基質として
乳糖を含有する下記培地5(数字はg/lである)を使
用した。
【0032】乳漿末
60 CaCO3 70 酵母抽出物 3 大豆粉 5 酢酸ナトリウム 5 非イオン性界面活性剤 1ml/l
【0033】例2におけるようにして、培養物の生育開
始後糖基質を添加された乳糖合計量が培地1l当り13
0gとなるまで加えた。乳酸の生成は例2におけるより
幾分長く持続するが、45〜55時間後には終了した。
その他は例2におけると同様の方法で操作した。
【0034】例 4 菌株培養物および接種物は例1におけると同様に窒素ブ
ランケット下に調製された。培地3、4または5が使用
されるが、これらははじめは何らCaCO3を含有しな
かった。これは乾燥形態でかまたは20%懸濁液として
後から添加され、従ってpH値は決して5.5以下に低下
しない。48時間後に栄養溶液の添加が開始された。希
釈速度ははじめ栄養溶液1l当り毎時0.01lであ
り、その際同量の液体が発酵器から継続的に取り出され
た。希釈速度は栄養溶液1l当り毎時0.03〜0.04
lの値となるまで徐々に上昇され、その際発酵器からの
流出物はD−乳酸含量5〜7%を示した。細胞塊を流出
物から連続的分離器を用いて分離しそしてその90%が
発酵器に戻された。上澄み液を水酸化カルシウムを用い
てpH6.5に調整しそしてそのもとの容量の約1/10まで
蒸発させた。冷却トラップ中で濃縮物を4℃に冷却する
と乳酸カルシウムが晶出した。濃縮された溶液は連続的
に冷却トラップに流れ込み、一方沈殿した乳酸カルシウ
ムは規則的な間隔ですべり弁により外に出された。母液
は発酵器に再循環された。取得された乳酸カルシウムか
らの乳酸の遊離は硫酸および引続いての濾過により遂行
された。
【0035】例 5 pH調整にCaCO3でなく水酸化ナトリウムが使用され
る以外は例4による連続的な乳酸調製が反復された。こ
の方法の利点はpHを6.5〜6.8に保持することが可能
で、それによりブルガリア乳酸桿菌DSM 2129の
発酵速度が高められることにある。生じた乳酸ナトリウ
ムの溶液を乳酸を吸着するイオン交換体カラムに加え
る。カラムに乳酸が負荷されるや否やこれを塩酸で溶離
する。カラムき希苛性ソーダを用いて再生後新たに乳酸
吸着に使用されうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:225)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 D−乳酸生産能を有するラクトバチルス
    ・ブルガリクスDSM−2129。
JP3083047A 1981-08-11 1991-03-25 新規なブルガリア乳酸桿菌 Expired - Lifetime JPH0646942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813131717 DE3131717A1 (de) 1981-08-11 1981-08-11 Lactobacillus bulgaricus dsm 2129 und seine verwendung zur herstellung von d-milchsaeure
DE3131717.0 1981-08-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138049A Division JPS5836394A (ja) 1981-08-11 1982-08-10 D−乳酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04252177A JPH04252177A (ja) 1992-09-08
JPH0646942B2 true JPH0646942B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=6139081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138049A Granted JPS5836394A (ja) 1981-08-11 1982-08-10 D−乳酸の製法
JP3083047A Expired - Lifetime JPH0646942B2 (ja) 1981-08-11 1991-03-25 新規なブルガリア乳酸桿菌

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138049A Granted JPS5836394A (ja) 1981-08-11 1982-08-10 D−乳酸の製法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4467034A (ja)
EP (1) EP0072010B1 (ja)
JP (2) JPS5836394A (ja)
AR (1) AR228194A1 (ja)
AT (1) ATE30049T1 (ja)
AU (1) AU8701582A (ja)
BG (1) BG36940A3 (ja)
BR (1) BR8204684A (ja)
CA (1) CA1195629A (ja)
DD (1) DD202588A5 (ja)
DE (2) DE3131717A1 (ja)
DK (1) DK359182A (ja)
ES (1) ES8305825A1 (ja)
FI (1) FI822766L (ja)
GR (1) GR78008B (ja)
HU (1) HU190406B (ja)
IL (1) IL66495A0 (ja)
NO (1) NO822723L (ja)
PL (1) PL130289B1 (ja)
PT (1) PT75405B (ja)
RO (1) RO86257B (ja)
SU (1) SU1139375A3 (ja)
ZA (1) ZA825778B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458370B1 (en) * 1985-02-08 1995-09-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Fermentation to d-lactic acid
US5322781A (en) * 1985-11-18 1994-06-21 Cooperatieve Weiproduktenfabriek "Borculo" W.A. Procedure for the preparation of D-(-)-lactic acid with Lactobacillus bulgaricus
EP0232556B1 (en) * 1985-11-18 1990-12-12 Coöperatieve Weiproduktenfabriek "Borculo" W.A. Procedure for the preparation of d-(-)-lactic acid
US4758345A (en) * 1986-02-28 1988-07-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Anaerobic microbial dissolution of lead and production of organic acids
US5210296A (en) * 1990-11-19 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of lactate esters and lactic acid from fermentation broth
US5416020A (en) * 1992-09-29 1995-05-16 Bio-Technical Resources Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus strain and fermentation process for producing L-(+)-lactic acid
FI942403A (fi) * 1994-05-24 1995-11-25 Cultor Oy Menetelmä orgaanisen hapon tai sen suolan valmistamiseksi
DE4420033C2 (de) * 1994-06-08 1997-04-10 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Reinigen von Molkereiabwasser
US5746920A (en) * 1994-06-08 1998-05-05 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerder Der Angewandten Forschung E.V. Process for purifying dairy wastewater
IL119389A (en) * 1996-10-09 2001-10-31 Cargill Inc Process for the recovery of lactic acid by liquid-liquid extraction using a cation exchanger
US6229046B1 (en) 1997-10-14 2001-05-08 Cargill, Incorported Lactic acid processing methods arrangements and products
FR2831552B1 (fr) * 2001-10-30 2004-08-27 Roquette Freres Procede de preparation d'un milieu de fermentation autosuffisant
AU2004241394B2 (en) 2003-05-22 2008-05-22 Teijin Limited DNA coding for protein having D-lactic acid dehydrogenase activity and use thereof
ITFI20030275A1 (it) * 2003-10-29 2005-04-30 Inalco Spa Processo per la preparazione del galattosio
JP6331327B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-30 王子ホールディングス株式会社 D−乳酸の製造方法
AU2016347542B2 (en) 2015-10-30 2021-11-11 Glanbia Ireland Designated Activity Company A method for producing lactic acid by bacterial fermentation
EP3282018A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-14 Glanbia Ingredients Ireland Designated Activity Company A method of producing lactic acid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1473145A (fr) * 1966-01-17 1967-03-17 Rhone Poulenc Sa Procédé de fabrication de l'acide d. lactique et de ses sels
BG19633A1 (ja) * 1973-10-11 1975-10-10
US4156019A (en) * 1976-09-27 1979-05-22 Dso Mlechna Promishlenost Method for obtaining combination starters for Bulgarian yoghurt

Also Published As

Publication number Publication date
HU190406B (en) 1986-09-29
FI822766L (fi) 1983-02-12
BG36940A3 (en) 1985-02-15
AU8701582A (en) 1983-05-12
RO86257A (ro) 1985-03-15
IL66495A0 (en) 1982-12-31
ZA825778B (en) 1983-06-29
EP0072010A3 (en) 1984-08-15
GR78008B (ja) 1984-09-26
AR228194A1 (es) 1983-01-31
ATE30049T1 (de) 1987-10-15
DE3131717A1 (de) 1983-03-03
PL237852A1 (en) 1983-03-28
DK359182A (da) 1983-02-12
EP0072010A2 (de) 1983-02-16
EP0072010B1 (de) 1987-09-30
NO822723L (no) 1983-02-14
CA1195629A (en) 1985-10-22
ES514753A0 (es) 1983-04-16
SU1139375A3 (ru) 1985-02-07
ES8305825A1 (es) 1983-04-16
BR8204684A (pt) 1983-08-02
JPS5836394A (ja) 1983-03-03
PT75405A (de) 1982-09-01
RO86257B (ro) 1985-03-31
JPH04252177A (ja) 1992-09-08
US4467034A (en) 1984-08-21
JPH0357756B2 (ja) 1991-09-03
FI822766A0 (fi) 1982-08-09
DD202588A5 (de) 1983-09-21
DE3277418D1 (en) 1987-11-05
PT75405B (de) 1985-05-31
PL130289B1 (en) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1025254B1 (en) Low ph lactic acid fermentation
EP1012323B1 (en) A method for the production of dicarboxylic acids
JPH0646942B2 (ja) 新規なブルガリア乳酸桿菌
JP2016047063A (ja) カルボン酸を産生するパスツレラ科のメンバー
US11661614B2 (en) Magnesium lactate fermentation process
KR20100100874A (ko) 숙신산의 제조 방법
US4769329A (en) Preparation of optically pure D- and L- lactic acid
JP4742610B2 (ja) フマル酸の製造方法
EP0384534B1 (en) A process for the fermentative oxidation of reducing disaccharides
JP3812019B2 (ja) 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
JP4742475B2 (ja) D−乳酸の製造方法
US4734368A (en) Process for the bioconversion of fumarate to L-malate
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JP2004194570A (ja) コリネ型細菌を用いる有機化合物の製造方法
JP2004113002A (ja) プロトンatpアーゼ活性低下株を用いたグルタミン酸の製造法
JPH0561912B2 (ja)
MXPA00003606A (en) Low ph lactic acid fermentation
SK278555B6 (en) Method of producing l-lactic acid