JPH10144677A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10144677A
JPH10144677A JP8320913A JP32091396A JPH10144677A JP H10144677 A JPH10144677 A JP H10144677A JP 8320913 A JP8320913 A JP 8320913A JP 32091396 A JP32091396 A JP 32091396A JP H10144677 A JPH10144677 A JP H10144677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
layer
plasma
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8320913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409984B2 (ja
Inventor
Takashi Akahori
孝 赤堀
Yoko Naito
容子 内藤
Shunichi Endo
俊一 遠藤
Masahide Saito
正英 斎藤
Tadashi Hirata
匡史 平田
Takeshi Aoki
武志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP32091396A priority Critical patent/JP3409984B2/ja
Priority to KR10-1998-0705433A priority patent/KR100427508B1/ko
Priority to US09/101,244 priority patent/US6218299B1/en
Priority to PCT/JP1997/004144 priority patent/WO1998021748A1/ja
Publication of JPH10144677A publication Critical patent/JPH10144677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409984B2 publication Critical patent/JP3409984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/029Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 18%〜66%のフッ素を含むフッ素添加カ
−ボン膜よりなり、比誘電率が「2.5」以下の絶縁膜
を備えた半導体装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】)例えばプラズマ処理装置において、圧力
0.2Pa、マイクロ波電力2.7kW、高周波電力
1.5kW、ウエハ温度350℃の条件の下、成膜ガス
としてC4 8 ガス及びC2 4 ガスを夫々60scc
m及び30sccmの流量で導入すると共に、プラズマ
ガスを150sccmの流量で導入し、Fの含有量が2
2%のCF膜13を成膜する。このようなCF膜13で
は比誘電率が2.4となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素添加カ−ボン
膜よりなる絶縁膜を備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化を図るため
に、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進
められており、そのうちの一つとして配線を多層化する
技術があある。多層配線構造をとるためには、n層目の
配線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続す
ると共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄
膜が形成される。
【0003】この層間絶縁膜の代表的なものとしてSi
2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより一層
の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くする
ことが要求されており、層間絶縁膜の材質についての検
討がなされている。即ちSiO2 は比誘電率がおよそ
「4」であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注が
れている。そのうちの一つとして比誘電率が「3.5」
であるSiOFの実現化が進められているが、本発明者
は比誘電率が更に小さいフッ素添加カーボン膜に注目し
ている。
【0004】
【発明が解決しようする課題】ところで層間絶縁膜につ
いては、小さい比誘電率であることの他に密着性が大き
いこと、機械的強度が大きいこと、熱的安定性に優れて
いることなどが要求される。フッ素添加カーボンとして
商品名テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)がよく
知られているが、これは極めて密着性が悪く、硬度も小
さい。従ってフッ素添加カーボン膜を層間絶縁膜として
用いるといっても、膜質に未知な部分が多く、現状では
実用化が困難である。
【0005】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、8%〜72%のフッ素を含む
フッ素添加カ−ボン膜よりなり、比誘電率が「3」以下
の絶縁膜を備えたことを特徴とする半導体装置。
【0006】
【課題を解決するための手段】この本発明の半導体装置
は、8%〜72%のフッ素を含むフッ素添加カ−ボン膜
よりなる絶縁膜を備えたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】先ず本発明の実施の形態に係る多
層配線構造の半導体装置について図1により説明する。
図中11はシリコン基板であり、このシリコン基板11
の表面にはBPSG層12が形成されている。このBP
SG層12は、ボロン(B)、リン(P)、シリケ−ト
グラス(SG)を含む材料により構成されており、層の
厚さは例えば10000オングストロ−ム程度である。
【0008】BPSG層12の表面には例えば厚さが8
000オングストロ−ム程度の層間絶縁膜13が形成さ
れており、この層間絶縁膜13の裏面側には例えば幅が
5000オングストロ−ム、厚さが5000オングスト
ロ−ム程度のアルミニウム(Al)配線層14が形成さ
れている。多層配線構造ではこのような層間絶縁膜13
が複数段例えば4段形成されている。
【0009】前記BPSG層12には、シリコン基板1
1の表面に形成されたn形半導体層11aと層間絶縁膜
13のAl配線層14との間に、溝幅5000オングス
トロームのコンタクトホ−ル15が形成されている。ま
た前記層間絶縁膜13には、この段に形成されたAl配
線層14と上段側の層間絶縁膜13に形成されたAl配
線層14との間に溝幅5000オングストロームのビア
ホ−ル16が形成されている。これらコンタクトホ−ル
15とビアホ−ル16には例えばタングステン(W)が
埋め込まれており、これらにより配線層を接続するため
の導電層が形成されている。
【0010】本実施の形態は、前記層間絶縁膜13とし
てフッ素添加カ−ボン膜(以下CF膜という)を用いる
ものであり、続いてこのCF膜について説明する。本発
明者らがこのCF膜に着目したのは、既述のようにデバ
イスの高速化に対応するためには層間絶縁膜の比誘電率
は「3」以下好ましくは「2.5」以下であることが要
求されるが、テフロンは比誘電率が「2」であることか
ら、テフロンの構造に近いC(炭素)とF(フッ素)を
含む膜を構成すれば比誘電率を低くすることができると
考えたからである。
【0011】本発明者らは後述のプラズマ処理装置によ
り、処理条件を変えることによってFの含有量の異なる
種々のCF膜を形成して比誘電率を測定したところ、F
の含有量と比誘電率との間には図2に示す関係があるこ
とを見出した。即ち高速デバイスの層間絶縁膜13とし
て、比誘電率を「3」以下にするためにはFの含有量が
5%以上であるCF膜を形成すればよく、比誘電率を
「2.5」以下にするためにはFの含有量が18%以上
であるCF膜を形成すればよいことを見出した。ここで
Fの含有量とは、CF膜に含まれている全原子数に対す
るFの原子数の割合即ちatomic%をいう。
【0012】この際CF膜中のFの含有量の測定方法に
ついては、ラザフォ−ド後方散乱分光法を用いた。原理
は固体表面に高エネルギ−イオンを照射し、後方に散乱
されるイオンのエネルギ−と収量から固体内部の情報を
得るというものである。また比誘電率の測定について
は、ベアシリコン表面にCF膜を形成し、更にその上に
アルミニウム電極を形成し、シリコン層と電極との間に
比誘電率メータの電極を接続して測定した。
【0013】また層間絶縁膜として用いる場合には密着
性や硬度性が要求されるため、上述のCF膜について密
着性と硬度性とを測定したところ、Fの含有量と密着性
との間には図3に示す関係があり、またFの含有量と硬
度性との間には図4に示す関係があることを見出した。
【0014】ここで密着性の測定については、ベアシリ
コン表面にCF膜を形成し、このCF膜表面に密着試験
子を接着剤で固定し、試験子を引き上げてCF膜がベア
シリコンから剥がれたときの試験子単位面積当りの引き
上げ力(kg/cm2 )の大きさを指標とした(セバス
チャン法)。硬さの測定については島津ダイナミック超
微小硬度計DUH−200を用い、稜間隔115度、圧
子先端曲率半径0.1μm以下の三角錐圧子により試験
荷重500mgf、負荷速度29mgf/sec試験荷
重保持時間5secの条件でCF膜に対して押し込み試
験を行った。押し込み深さをD(μm)とすると、係数
(37.838)×荷重/D2 を硬さの指標(ダイナミ
ック硬度)とした。
【0015】この結果により密着性については上述の試
験の場合、200kg/cm2 以上あればデバイスに組
み込んだときに膜剥がれのおそれはなく、このためFの
含有量が66%以下であるCF膜を形成すればよいこと
を見出した。また硬度性については、あまり小さいと例
えば表面を機械的研磨して平坦化するエッチバック工程
が困難になるため、40以上好ましくは50以上である
ことが必要であり、このためFの含有量が66%以下で
あるCF膜を形成すればよいことを見出した。
【0016】このような結果に対して考察すると、比誘
電率を低くするためには膜中のFの含有量を多くすれば
よいが、Fの含有量が多過ぎると密着性が悪くかつ硬さ
が小さくなる。この理由は密着性及び硬さは膜中のC−
C結合に寄与していると推察され、Fの含有量が多いと
C−C結合が少なくなるためと考えられる。従って比誘
電率が低く、かつ十分な密着性、硬さを確保するために
は、Fの含有量は8〜66%とすることが望ましい。
【0017】続いてこのようなCF膜の製造方法につい
て説明する。先ずCF膜を製造するために用いられるプ
ラズマ処理装置の一例について図5により説明する。図
示するようにこのプラズマ処理装置は、例えばアルミニ
ウム等により形成された真空容器2を有しており、この
真空容器2はプラズマを発生させるプラズマ室21と、
この下方に連通させて連結された成膜室22とからな
る。なおこの真空容器2は接地されてゼロ電位になって
いる。
【0018】この真空容器2の上端にはマイクロ波を透
過する部材により形成された透過窓23が気密に設けら
れており、容器2内の真空状態を維持するようになって
いる。この透過窓23の外側には、例えば2.45GH
z のプラズマ発生用高周波供給手段としての高周波電源
部24に接続された導波管25が設けられており、高周
波電源部24にて発生したマイクロ波Mを導波管25で
案内して透過窓23からプラズマ室21内へ導入し得る
ようになっている。
【0019】プラズマ室21を区画する側壁には例えば
その周方向に沿って均等に配置したプラズマガスノズル
26が設けられると共に、このノズル26には図示しな
いプラズマガス源、例えばArガスやO2 ガス源が接続
されており、プラズマ室21内の上部にArガスやO2
ガス等のプラズマガスをムラなく均等に供給し得るよう
になっている。なお図中ノズル26は図面の煩雑化を避
けるため2本しか記載していないが、実際にはそれ以上
設けている。
【0020】またプラズマ室21を区画する側壁の外周
には、これに接近させて磁界形成手段として例えばリン
グ状の主電磁コイル27が配置されると共に、成膜室2
2の下方側にはリング状の補助電磁コイル28が配置さ
れ、プラズマ室21から成膜室22に亘って上から下に
向かう磁界例えば875ガウスの磁界Bを形成し得るよ
うになっており、ECRプラズマ条件が満たされてい
る。なお電磁コイルに代えて永久磁石を用いてもよい。
【0021】このようにプラズマ室21内に周波数の制
御されたマイクロ波Mと磁界Bとを形成することによ
り、これらの相互作用により上記ECRプラズマが発生
する。このとき、前記周波数にて前記導入ガスに共鳴作
用が生じてプラズマが高い密度で形成されることにな
る。すなわちこの装置は電子サイクロトロン共鳴(EC
R)プラズマ処理装置を構成することになる。
【0022】一方前記成膜室22の上部即ちプラズマ室
21と連通している部分には、リング状の成膜ガス供給
部30が設けられており、内周面から成膜ガスが噴出す
るようになっている。また成膜室22内には載置台3が
昇降自在に設けられている。この載置台3は例えばアル
ミニウム製の本体31上にヒータを内蔵した静電チャッ
ク32を設けてなり、この静電チャック32の電極(チ
ャック電極)33に、ウエハWにイオンを引き込むため
のバイアス電圧を印加するように例えば高周波電源部3
4が接続されている。そしてまた成膜室22の底部には
排気管35が接続されている。
【0023】次に上述の装置を用いて被処理基板である
ウエハ10上にCF膜よりなる層間絶縁膜13を形成す
る方法について説明する。先ず真空容器2の側壁に設け
た図示しないゲートバルブを開いて図示しない搬送アー
ムにより、例えば表面にアルミニウム配線が形成された
被処理体であるウエハ10を図示しないロードロック室
から搬入して載置台3上に載置する。
【0024】続いてこのゲートバルブを閉じて内部を密
閉した後、排気管35より内部雰囲気を排出して所定の
真空度まで真空引きし、プラズマガスノズル26からプ
ラズマ室21内へプラズマガス例えばArガスを導入す
ると共に、成膜ガス供給部30から成膜室22内へ成膜
ガス例えばC4 8 ガス及びC2 4 ガスを夫々流量6
0sccm及び30sccmで導入する。そして真空容
器2内を例えば0.1Paのプロセス圧に維持し、かつ
プラズマ発生用高周波電源部34により載置台3に1
3.56MHz、1500Wのバイアス電圧を印加する
と共に、載置台3の表面温度を320℃に設定する。
【0025】プラズマ発生用高周波電源部24からの
2.45GHzの高周波(マイクロ波)Mは、導波管2
5を搬送されて透過窓23を透過してプラズマ室21内
へ導入される。このプラズマ室21内には、プラズマ室
21の外側に設けた主電磁コイル27と補助電磁コイル
28とにより発生した磁界Bが上方から下方に向けて例
えば875ガウスの強さで印加されており、この磁界B
とマイクロ波Mとの相互作用でE(電界)×H(磁界)
を誘発して電子サイクロトロン共鳴が生じ、この共鳴に
よりArガスがプラズマ化され、且つ高密度化される。
なおArガスを用いることによりプラズマが安定化す
る。
【0026】プラズマ生成室21より成膜室22内に流
れ込んだプラズマ流は、ここに供給されているC4 8
ガス及びC2 4 ガスを活性化させて活性種を形成す
る。一方プラズマイオンこの例ではArイオンはプラズ
マ引き込み用のバイアス電圧によりウエハ10に引き込
まれ、ウエハ10表面のパターン(凹部)の角を削り取
って間口を広げ、このスパッタエッチング作用と平行し
て活性種によりCF膜が成膜されて凹部内に埋め込まれ
る。
【0027】このようにして成膜したCF膜について、
上述の方法によりFの含有量と、比誘電率、密着性、硬
度性を測定したところ、Fの含有量は22%であり、比
誘電率は「2.4」、密着性は412、硬度は192で
あって、層間絶縁膜として好ましいものであることが確
認された。
【0028】上述の製造方法においては、成膜ガスとし
てCn m ガスとCK S ガス(n,m,k,sは整
数)とを組み合わせて用いることによりFの含有量の異
なる種々の組成のCF膜を形成することができる。この
際Cn m ガスとしては、CF4 、C2 6 、C
3 8 、C4 8 などを用いることができ、またCk
S ガスとしてはH2 、CH4 、C2 2 、C2 6 、C
3 8 、C4 8 などを用いることができる。またCn
m ガス及びCk s ガスに加えてH2 ガスを添加して
もよい。またこれらの成膜ガスの流量を変えることによ
りFの含有量の異なるCF膜を形成することができる。
【0029】ここで成膜ガスとしては、原料ガスである
CF系のガスとして二重結合あるいは三重結合のガス例
えばC2 2 ガスやC2 4 ガスを用いるようにしても
よいし、一つのCに4個のCF基が結合している分子構
造のガス例えばC(CF3 4 やC(C2 5 4 など
を単独あるいは既に述べたC4 8 ガスやC2 2 ガス
などと混合して用いてもよい。更に原料ガスとしてはC
HF系のガス例えばCH3 (CH2 3 CH2 F、CH
3 (CH2 4 CH2 F、CH3 (CH2 7CH
2 F、CHCH3 2 、CHF3 、CH3 F及びCH2
2 などを用いてもよい。
【0030】また成膜ガスの種類や流量が同じ場合に
は、マイクロ波電力、載置台の温度、真空容器2内の圧
力やバイアス電力を変えることにより、Fの含有量の異
なるCF膜を形成することができる。例えば他の条件が
同じであれば、載置台の温度が高いほどFの含有量が少
なくなり、また圧力が高くなる程、マイクロ波電力やバ
イアス電力が大きくなる程、Fの含有量が少なくなる。
【0031】続いて本発明の他の実施の形態について説
明する。本実施の形態が上述の実施の形態と異なる点
は、例えば図6に示すように、上述のCF膜からなる層
間絶縁膜13の上面にキャップ膜4を形成したことであ
る。このキャップ膜4は例えばSiO2 、SiOF、S
iBN、SiN、SiC、a−CiH(水素化アモルフ
ァスカ−ボン膜、以下「a−C」という)、BN等の絶
縁層により形成されており、例えば100オングストロ
−ム以上の膜厚を有している。
【0032】そしてこのキャップ膜4は、上述の方法に
よりウエハ10上にCF膜13を成膜した後、上述のプ
ラズマ処理装置において、成膜ガスやマイクロ波電力、
圧力、載置台温度等の処理条件を変えて成膜処理を行う
ことによりCF膜13上に成膜される。例えばキャップ
膜4としてSiO2 膜を成膜する場合には、マイクロ波
電力2000W、圧力0.27Pa、載置台温度200
℃の条件の下、成膜ガスとしてSiH4 ガスを80sc
cmの流量で導入することにより成膜処理が行われる。
【0033】このようにCF膜13上にキャップ膜4を
形成すると熱的安定性が向上するという効果がある。熱
的安定性とは、高温になってもFの抜けが少ないという
ことである。即ち図1に示す半導体装置では、上段側及
び下段側のAl配線層14を互に電気的に接続するため
に、CF膜13を成膜した後ビアホール16を形成して
例えばWの埋め込みが行われるが、この埋め込み工程は
例えば450℃程度の温度下で行われる。またビアホー
ル16へAlを流し込む場合もあるが、このリフロー工
程は約400℃以上で行われる。
【0034】このようにCF膜13が成膜温度よりも高
い温度に加熱されたときにFが抜けるが、CF膜13の
表面にキャップ膜4を形成すれば、キャップ膜4はCF
膜13よりも緻密であり、Fはこのキャップ膜4を透過
しにくいため、Fの抜けが少ない。Fの抜けが多いと比
誘電率が上がるし、CF膜自体の収縮による膜剥離が起
こり、更にはガスとして抜けることからCF膜とW膜と
の界面での剥離も起こりやすく、またAl配線層14の
エッチング時に用いられるClとFとの存在下でAlの
腐食のおそれもある。従って熱的安定性が大きい方が望
ましい。
【0035】またSiO2 、SiOF、SiBN、Si
N、SiC、a−C、BN等の絶縁層は硬度が588.
5程度とCF膜よりも大きいため、CF膜13の表面に
キャップ膜4を設けることにより、次工程のCMP工程
で次のような効果が得られる。このCMP工程は、Al
配線層14が形成されたウエハ10にCF膜13を形成
した後、不要な部分を削り取ってCF膜13の表面を平
坦にするために行われるものであり、例えば回転パット
にポリウレタン等の研磨布を貼り付けてこの研磨布をウ
エハ10に圧接させ、回転パットを回転させながら前記
研磨布の表面に供給された研磨剤により、ウエハ10の
研磨対象物を研磨することにより行われる。
【0036】先ずCF膜13の表面にキャップ膜4が形
成されていない場合におけるCMPの作用について説明
する。CMP工程は、図7(a)に斜線で示す山領域4
1を研磨して削り取ろうとするものであり、研磨布は柔
らかいので山領域41に密着しながら研磨して削り取っ
ていく。ところがこの際山領域41の研磨が進み、山領
域41とその他の領域42との段差が少なくなってくる
と、当該領域42も研磨布が当たるので、これによりこ
の領域42も追従して研磨されてしまう。従ってCMP
を行うと山領域41とその他の領域42との段差は減る
ものの、当該領域42の膜厚が薄くなってしまう。
【0037】一方CF膜13の表面にキャップ膜4が形
成されている場合では、CMPの初期段階では、図7
(b)に斜線で示す山領域41が研磨により削り取られ
ていく。この際先ずキャップ膜4が削り取られて、次い
でCF膜13が削り取られていく。そして研磨が進み、
山領域41とその他の領域42との段差が少なくなって
くると、研磨布がキャップ膜4にも当たるようになる
が、キャップ膜4はCF膜13より硬いので、その他の
領域42が山領域41に追従して削り取られるおそれが
ない。このためその他の領域42の膜厚が薄くなってし
まうことが抑えられる。
【0038】また山領域41が削り取られて、この領域
41の上面とその他の領域42の上面とが揃ってくる
と、キャップ膜4が研磨されて削り取られることになる
が、既述のようにキャップ膜4はCF膜13よりも硬い
ことから研磨速度が小さくなる。ここで図8において、
CMP速度の時間変化を、実線はキャップ膜4を形成し
た場合、点線はキャップ膜4を形成しない場合について
夫々示す。このようにCMP速度は山領域41を研磨し
ているときは大きく、研磨が進んでくると徐々に小さく
なってくるが、キャップ膜4を設けた場合にはCMP速
度の低下の程度が大きくなる。従ってこのCMP速度の
低下が判断しやすいので、CMP工程の終了時も判断し
やすくなり、研磨不足や研磨過剰が抑えられてCF膜を
より平坦にすることができる。
【0039】またキャップ膜4を設けると、CF膜13
の表面が硬いキャップ膜4により保護された状態となる
ことから、搬送時において取扱い性が向上するという効
果も得られる。ここでキャップ膜4の膜厚を100オン
グストロ−ム以上に設定することが望ましいのは、仮に
膜厚を50オングストロ−ム程度にしようとすると、キ
ャップ膜4が成膜されない領域ができてしまうおそれが
あり、これを避けるためである。さらにSiO2 等は比
誘電率は「4」とCF膜13よりも高いが、このキャッ
プ膜4の膜厚は100オングストロ−ムであるのに対し
てCF膜13の膜厚は8000オングストロ−ムであ
り、キャップ膜4はCF膜13よりも非常に薄いので、
キャップ膜4がCF膜13の比誘電率に与える影響はほ
とんど無視することができる。
【0040】ここで本実施の形態の効果を確認するため
に行った実験例について説明する。図5に示すプラズマ
成膜装置を用い、C4 8 ガス、C2 4 ガスを成膜ガ
スとし、先の実施の形態と同様のプロセス条件により膜
厚が8000オングストロ−ムのCF膜を成膜した。次
いでマイクロ波電力2000W、圧力0.27Pa、載
置台温度200℃の下、成膜ガスとしてSiH4 ガスを
80sccmの流量で導入して、SiO2 膜からなる膜
厚100オングストロ−ムのキャップ膜を成膜した。そ
してこのキャップ膜が形成されたCF膜についてTDS
スペクトル(Thermal Disorption
Spectroscopy:昇温脱離ガス分析法)を測
定した。また同様の条件で成膜したキャップ膜を形成し
ないCF膜についてもTDSスペクトルを測定した。こ
の結果を図9及び図10に夫々示す。
【0041】図9に示すTDSスペクトルはキャップ膜
を形成したCF膜のスペクトルを示し、図10はキャッ
プ膜を形成しないCF膜のスペクトルを夫々示してお
り、このスペクトルではCF膜を加熱したときにCF膜
から発散されるガスの量が示されている。この図よりキ
ャップ膜を形成したCF膜では、キャップ膜を形成しな
い場合に比べてCFやFの発散量が少ないことが認めら
れ、この結果によりキャップ膜を形成すると熱的安定性
に効果があることが確認された。
【0042】さらにこのキャップ膜を形成したCF膜と
キャップ膜を形成しないCF膜とについて比誘電率を測
定したところ、キャップ膜を形成したCF膜では比誘電
率は2.41であり、キャップ膜を形成しないCF膜で
は比誘電率は2.40であって、キャップ膜を形成して
も比誘電率はそれ程高くならないことが確認された。
【0043】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態が上述の実施の形態と異な
る点はCF膜を多層構造としたことである。ここで多層
構造とは、例えば図11(a)に示すように、CF膜1
3の下面側に下部膜51を形成することにより2層構造
とした2層膜や、図11(b)に示すように、CF膜1
3の下面側に下部膜51を形成すると共に、CF膜13
の上面側に上部膜52を形成することにより3層のサン
ドイッチ構造とした3層膜をいう。
【0044】前記2層膜の下部膜51としては、SiC
膜、a−C膜、Fの含有量が8%以下のCF膜や、膜の
下部側はa−Cであるが上部側へ向けて次第にFの含有
量が多くなっていく膜(以下これを「傾斜膜」という)
等の密着性の大きい膜を用いることができる。またこれ
ら膜の膜厚としては、後述する実験結果により膜厚が大
きくなる程密着性が向上するが、比誘電率も高くなって
しまう傾向にあることから100〜1000オングスト
ロ−ムとすることが望ましい。また2層膜のCF膜13
は膜厚が10000オングストロ−ム程度に形成されて
おり、例えばFの含有量が8〜72%のCF膜により構
成されている。
【0045】前記3層膜の下部膜51や上部膜52とし
ても、2層膜の下部膜51と同様の膜を用いることがで
きるが、下部膜51の膜厚は100〜1000オングス
トロ−ムとすることが望ましく、上部膜52の膜厚は1
00〜1000オングストロ−ムとすることが望まし
い。また3層膜のCF膜13は膜厚が10000オング
ストロ−ム程度に形成されており、例えばFの含有量が
8〜72%のCF膜により構成されている。
【0046】前記2層膜は、上述のプラズマ処理装置に
おいて、先ずウエハ10上に下部膜51を成膜した後、
この下部膜51上にCF膜13を成膜することにより形
成される。また3層膜は、同様にして2層膜を形成した
後、CF膜13上に上部膜52を成膜することにより形
成される。ここでa−C膜は成膜ガスとしてCk s
ス単独、あるいはCk s ガス+H2 ガスとを用いるこ
とにより成膜され、SiC膜はCk s ガス+SiH4
ガス(Si2 6 ガス、SiF4 ガス)を用いることに
より成膜され、傾斜膜はCn m ガスとCk s ガスと
を流量を変化させながら成膜室22に導入することによ
り成膜される。
【0047】上述の2層膜では、下部膜51が密着性の
高い膜により形成されているため、2層膜の下段側の層
例えば図11(a)に示す例ではBPSG層12との密
着性が向上する。既述のように、CF膜13は比誘電率
を高くするとBPSG層12やシリコン基板11との密
着力が小さくなる傾向にあるため、CF膜13を単層で
用いる場合には、CF膜13の比誘電率を高くし過ぎる
とCF膜13がBPSG層12から剥がれてしまうの
で、それ程比誘電率を高くすることができない。ところ
が2層膜の場合には、下部膜51とBPSG層12との
密着性が高い上、下部膜51は上述のようにCを含む膜
であるので、CF膜13と下部膜51との密着性はCF
膜13とBPSG層12との密着性に比べてかなり高
く、CF膜13の比誘電率を低くしてもCF膜13とB
PSG層12との間で膜剥がれが生じるおそれはない。
従って2層膜ではCF膜13の比誘電率を低くしても、
下段側の層との密着性が向上する。
【0048】この際2層膜の場合には、上述のようにC
F膜の単層膜に比べて、CF膜13自体の比誘電率をよ
り低くすることができ、また下部膜51の比誘電率は、
a−C膜を用いると「4」、SiC膜を用いると「8」
であって、CF膜13よりも高いものの、これらの膜厚
はCF膜13に比べて1/100程度と非常に薄く、こ
れら下部膜51がCF膜13の比誘電率に与える影響は
ほとんど無視することができるので全体の比誘電率をよ
り低くすることができる。さらにこの2層膜は複数段積
層して形成することもでき、この場合には上段側のCF
膜13、特にCF膜13のAl配線層14との密着性が
向上する。
【0049】また上述の3層膜では、2層膜と同様に下
段側の層例えばBPSG層12との密着性が向上し、全
体の比誘電率を低くすることができる。さらに上部膜5
2が設けられていることから上段側の層との密着性が向
上する。例えば図11(b)に示す例のように上段側に
CF膜13の単層膜が形成されている場合には、仮に3
層膜の代わりにCF膜13の単層膜を用いると、Al配
線層14とCF膜13との密着性が悪いので、CF膜1
3の比誘電率を高くし過ぎるとCF膜13とAl配線層
14との間で膜剥がれが生じてしまう。
【0050】一方3層膜の場合には、上部膜52とAl
配線層14との密着性が高い上、上部膜52とCF膜1
3との密着性は、既述のように上部膜52はCを含む膜
であってかなり高いので、CF膜13の比誘電率を低く
してもCF膜と上部膜52との間で膜剥がれが生じるお
それはない。従って3層膜ではCF膜13の比誘電率を
低くしても、上段側の層、特にAl配線層14との密着
性が向上する。さらに上部膜52はCF膜13よりも硬
度が大きいため、上述のキャップ膜4を設けた場合と同
様に熱的安定性が向上すると共に、CMP工程における
効果やCF膜の表面の保護効果も得られる。
【0051】続いて本発明者らが行った実験例について
説明する。先ず下部膜51としてa−C膜、SiC膜を
用いた2層膜を形成し、下部膜51の膜厚を変えて、下
段側のシリコン基板に対する密着性を上述のセバスチャ
ン法により測定した。この際CF膜、a−C膜、SiC
膜の成膜条件は次の通りとした。 (CF膜)図5に示すプラズマ処理装置を用いて、成膜
圧力:0.2Pa、マイクロ波電力:2.7kW、高周
波電力:1.5kW、ウエハの温度:350℃の下で、
成膜ガスとして、C4 8 ガス60sccm、C2 4
ガス30sccmを導入し、プラズマガスとしてArガ
ス150sccmを導入して成膜処理を行った。 (a−C膜)成膜ガスとして、C2 4 ガス100sc
cm、H2 ガス30sccmを導入し、プラズマガスと
してArガス300sccmを導入して成膜処理を行っ
た。その他の条件はCF膜の成膜条件と同様とした。 (SiC膜)成膜ガスとして、SiH4 ガス40scc
m、C2 4 ガス30sccmを導入し、プラズマガス
としてArガス100sccmを導入して成膜処理を行
った。その他の条件はCF膜の成膜条件と同様とした。
【0052】この結果を図12において、図12(a)
にa−C膜を用いた場合、図12(b)にSiC膜を用
いた場合について夫々示す。ここでCF膜は膜厚が10
000オングストロ−ム、Fの含有量が22%、比誘電
率が2.4であった。この結果からいずれの場合におい
ても下部膜51の膜厚が厚くなると、下段側のシリコン
基板との密着性が大きくなることが認められ、特にSi
Cを用いた場合に密着性が大きくなることが確認され
た。
【0053】ここでa−C膜を用いた場合では、膜厚が
100オングストロ−ムになると密着性が900kg/
cm2 を越え、100オングストロ−ム以上では密着性
の上昇の程度が小さいことから、膜厚は100オングス
トロ−ム程度にすることが望ましい。またSiC膜を用
いた場合では、膜厚が100オングストロ−ムになると
密着性が1000kg/cm2 を越え、100オングス
トロ−ム以上では密着性の上昇の程度が小さいことか
ら、膜厚は100オングストロ−ム程度にすることが望
ましい。
【0054】次に下部膜51として、a−C膜、SiC
膜、傾斜膜を用いた2層膜を形成し、下段側のシリコン
基板に対する密着性を上述のセバスチャン法により測定
した。またCF膜の単層膜を形成して同様に密着性を確
認した。この際CF膜、a−C膜、SiC膜の成膜条件
は上述の通りとした。また夫々の膜厚は、下部膜51が
a−C膜、SiC膜の場合は、下部膜51の膜を100
オングストロ−ム、CF膜13の膜厚を10000オン
グストロ−ムとし、傾斜膜の場合には下部膜51の膜を
1000オングストロ−ム、CF膜13の膜厚を800
0オングストロ−ムとした。また傾斜膜としては、a−
C膜とCF膜との混成膜(a−C混成)と、SiC膜と
CF膜との混成膜(SiC膜混成)とを次の条件により
形成した。 (a−C混成傾斜膜)成膜ガス:C4 8 ガス0scc
m、C2 4 ガス100sccm、H2 ガス30scc
m、プラズマガス:Arガス300sccmから、成膜
ガス:C4 8 ガス60sccm、C2 4 ガス30s
ccm、H2 ガス0sccm、プラズマガス:Arガス
150sccmまで時間にリニアに連続的に変化させて
導入して成膜処理を行った。その他の条件はCF膜の成
膜条件と同様とした。 (SiC混成傾斜膜)成膜ガス:C4 8 ガス0scc
m、C2 4 ガス100sccm、SiH4ガス120
sccm、H2 ガス30sccm、プラズマガス:Ar
ガス300sccmから、成膜ガス:C4 8 ガス60
sccm、C2 4 ガス30sccm、H2 ガス0sc
cm、プラズマガス:Arガス150sccmまで時間
にリニアに連続的に変化させて導入して成膜処理を行っ
た。その他の条件はCF膜の成膜条件と同様とした。
【0055】この結果を図13に示す。この結果からい
ずれの場合においても2層膜とした場合には、CF膜の
単層膜に比べて下段側のシリコン基板に対する密着性が
2倍近く大きくなることが認められ、特にSiCを用い
た場合には密着性が大きくなることが確認された。
【0056】続いて下部膜51が100オングストロ−
ムのa−C膜、上部膜52が100オングストロ−ムの
a−C膜からなる3層膜(a−C/CF/a−C)と、
下部膜51が100オングストロ−ムのa−C膜、上部
膜52が100オングストロ−ムのSiC膜からなる3
層膜(SiC/CF/a−C)と、下部膜51が100
オングストロ−ムのSiC膜、上部膜52が100オン
グストロ−ムのa−C膜からなる3層膜(a−C/CF
/SiC)と、下部膜51が100オングストロ−ムの
SiC膜、上部膜52が100オングストロ−ムのSi
C膜からなる3層膜(SiC/CF/SiC)とを形成
し、これらの3層膜と上段側のAl層との密着性を測定
した。ここでいずれの3層膜も、CF膜13はF含有量
22%、膜厚10000オングストロ−ムとした。
【0057】この際密着性の測定については、図14に
示すように、シリコンウエハの表面に3層膜を形成し、
この3層膜の表面に8000オングストロ−ムのAl層
を形成し、このAl層表面に密着試験子を接着剤で固定
し、試験子を引き上げてAl層が3層膜から剥がれたと
きの試験子単位面積当りの引き上げ力(kg/cm2
の大きさを指標とした。またCF膜13の単層膜と、下
部膜51として100オングストロ−ムのa−C膜を用
いた2層膜についても同様に密着性を測定した。この場
合においても、CF膜13はF含有量22%、膜厚10
000オングストロ−ムとした。これらの結果を図15
に示す。
【0058】これらの結果より、3層膜では、単層膜や
2層膜に比べて上段側のAl層との密着性が格段に大き
くなることが認められ、特に上部膜52としてSiC膜
を用いた場合に密着性が大きくなることが確認された。
【0059】さらに上述の実験例の単層膜と2層膜と3
層膜とについて比誘電率を測定したところ、比誘電率は
単層膜では2.40、2層膜では2.41程度、3層膜
では2.43程度であり、2層厚や3層膜のような多層
構造としても比誘電率はそれ程高くならないことが確認
された。
【0060】以上において本実施の形態では、層間絶縁
膜を複数段形成する場合には、例えば図11(b)に示
すように、最下段の層間絶縁膜を3層膜とし、この3層
膜の上面に単層膜を形成し、この単層膜の上段側は2層
膜により構成することが望ましい。このようにすると層
間絶縁膜の比誘電率を低くしながら、密着性を向上させ
ることができる。
【0061】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。この実施の形態が上述の実施の形態と異
なる点は、例えば上述の3層膜を、複数の真空処理室及
びカセット室を共通の搬送室に接続したクラスタツ−ル
などと呼ばれているプラズマ処理装置を用いて形成した
ことである。
【0062】先ず本実施の形態で用いられるプラズマ処
理装置について図16により説明すると、60は搬送ア
−ム60aが配置された搬送室であり、この搬送室60
には第1の真空処理室61と、第2の真空処理室62
と、第3の真空処理室63と、2個のカセット室64、
65とが気密に接続されている。前記真空処理室61〜
63は、上述の図5に示すプラズマ処理室と同様に構成
されている。またカセット室64、65は真空処理室と
大気雰囲気との間に介設される予備真空室であり、大気
雰囲気側との間を開閉する図示しないゲ−トドアを備え
ている。
【0063】続いてこの装置を用いて、下部膜51とし
てa−C膜、上部膜52としてSiC膜を備えた3層膜
を形成する場合について説明する。この装置において
は、前記第1の真空処理室61と第2の真空処理室62
とにおいて、下部膜51とCF膜13の成膜処理が並行
して行われ、第3の真空処理室63において上部膜52
の成膜処理が行われる。
【0064】具体的には、例えば第1の真空処理室61
において、例えば圧力0.2Pa、マイクロ波電力2.
7kW、高周波電力1.5kW、ウエハ温度350℃の
下で、成膜ガスとしてC2 4 ガス及びH2 ガスを、夫
々100sccm及び30sccmの流量で導入すると
共に、プラズマガスとしてArガスを300ガスの流量
で導入することにより下部膜51を100オングストロ
−ム成膜する。この後成膜ガスとしてC4 8 ガス及び
2 4 ガスを、夫々60sccm及び30sccmの
流量で導入すると共に、プラズマガスとしてArガスを
150ガスの流量で導入して、CF膜13を10000
オングストロ−ム成膜する。
【0065】この後CF膜13が形成されたウエハ10
を第1の真空処理室61から第3の真空処理室63に搬
送ア−ム60aにより搬送し、ここで例えば圧力0.2
Pa、マイクロ波電力2.7kW、高周波電力1.5k
W、ウエハ温度350℃の下で、成膜ガスとしてSiH
4 ガス及びC2 4 ガスを、夫々40sccm及び30
sccmの流量で導入すると共に、プラズマガスとして
Arガスを150ガスの流量で導入することにより、上
部膜52を300オングストロ−ム成膜する。
【0066】この際第1の真空処理室61と第2の真空
処理室62とでは並行して下部膜51とCF膜13の成
膜処理が行われており、CF膜13が形成されたウエハ
10は第1の真空処理室61と第2の真空処理室62と
から交互に第3の真空処理室63に搬送される。
【0067】このような方法で3層膜を形成した場合に
は、例えば1つの真空処理室において、成膜ガスを変え
て3層膜を形成する場合に比べて次のような効果が得ら
れる。即ち1つの真空処理室において3層膜を形成する
場合には、1枚のウエハ10に対して下部膜51とCF
膜13と上部膜52とを、途中で成膜ガスを変えながら
成膜した後、次のウエハ10に3層膜を形成するように
していた。
【0068】ここでウエハ10の成膜処理の際には、載
置台や真空処理室の内壁等にも膜が付着してするが、こ
の付着した膜の量が多くなるとパーティクルの原因にな
るおそれがある。従来の方法では、真空処理室に上部膜
52であるSiC膜も付着してしまうが、このSiC膜
は比誘電率が「8」と高いので、CF膜13を形成して
いるときにSiCがパーティクルとして混入するとCF
膜13の組成が変化してしまい、比誘電率が高くなるお
それがある。これに対し本実施の形態では、上部膜52
は第3の真空処理室63でCF膜13とは別個に成膜さ
れるので、CF膜13の成膜処理の際にSiCがパーテ
ィクルとして混入するおそれはない。
【0069】また本方法では、2つの真空処理室61、
62で並行して下部膜51とCF膜13との成膜処理を
行い、第3の真空処理室63で上部膜52の成膜処理を
行っているので、3層膜の成膜処理のスル−プットが向
上する。即ちCF膜13の成膜処理には膜厚が厚い分、
下部膜51や上部膜52の成膜処理に比べて時間がかか
るが、このCF膜13の成膜処理を2つの真空処理室6
1、62で行うため、単位時間当たりのCF膜13の処
理量が2倍になると共に、一方の真空処理室61から第
3の真空処理室63にウエハ10を搬送する搬送時間も
他方の真空処理室62で成膜処理を行うことができるた
め、よりスル−プットが向上する。
【0070】実際に本発明者らは図13に示す装置を用
いて、第1及び第2の真空処理室61、62内において
上述の条件で100オングストロ−ムの下部膜51と1
0000オングストロ−ムのCF膜13を形成した後、
第3の真空処理室63において300オングストロ−ム
の上部膜52を形成して25枚のウエハ10に対して処
理を行った場合と、従来の方法により1つの真空処理室
において下部膜51、CF膜13、上部膜52とを形成
して25枚のウエハ10に対して処理を行った場合とに
おいてト−タルの処理時間を測定し、1時間当たりのウ
エハ10の処理枚数を求めた。この結果従来方法では1
時間当たりのウエハ10の処理枚数は15枚であるのに
対し、本発明方法では1時間当たりのウエハ10の処理
枚数は20枚であって本発明方法によりスル−プットが
向上することが認められた。
【0071】以上において本実施の形態は2層膜の製造
に適用してもよい。この場合には、例えば第1の真空処
理室51にて下部膜51が形成され、この後第2の真空
処理室52と第3の真空処理室53においてCF膜13
が形成される。このようにすると、成膜時間が長くかか
るCF膜13を2つの処理室で並行して成膜することが
できるので、スル−プットを向上させることができる。
【0072】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、半導体チップの最外
殻に設けられたパッシベ−ション膜(保護膜)の好まし
い構造について説明する。一般的に半導体チップを形成
する際、図17に示すように、最上段の配線71上にプ
ラズマCVDによりSi3 4 (窒化シリコン)層72
を形成し、さらにこのSi3 4 層72の上面にポリイ
ミド73を塗布することにより2層の保護膜を形成して
いる。そしてこの後例えば射出成型により樹脂をモ−ル
ドしてパッケ−ジングを行ない、パッケ−ジチップが構
成されている。
【0073】前記保護膜について説明すると、保護膜と
しては水分等から半導体チップを保護するために耐湿性
が要求されると共に、前記射出成型の際の応力を緩和し
て内部の半導体チップに応力が発生することを抑えるた
めに応力緩和性も要求される。一般に緻密で固い膜は耐
湿性があるが応力緩和性が小さく、一方応力緩和性の大
きい膜は耐湿性が小さい。このように耐湿性と応力緩和
性とは相反する性質を有するため1つの膜で構成するこ
とはできず、従来では耐湿性の大きい膜Si34 72
と、応力緩和性の大きいポリイミド73とを組み合わせ
て保護膜としていた。そしてこれらの膜は、上述のよう
に膜の形成方法が異なるため、1つの工程で同時に形成
することはできず、2工程により形成されていた。
【0074】本実施の形態はこのような保護膜をCF膜
により形成するものであり、従来のSi3 4 層に相当
する層として耐湿性の大きいCF膜81を用い、ポリイ
ミドに相当する層として応力緩和性の大きいCF膜82
を用いたものである。この際耐湿性の大きいCF膜81
としては例えばFの含有量が40〜72%、膜厚が50
00〜10000オングストロ−ムのCF膜を用いるこ
とができ、一方応力緩和性の大きいCF膜82としては
例えばFの含有量が8〜40%、膜厚が5000〜50
000オングストロ−ムのCF膜を用いることができ
る。
【0075】このように2層のCF膜を用いて保護膜を
形成すると、これらのCF膜81、82は成膜条件を変
えることにより形成することができるので、例えば図5
に示すプラズマ処理装置を用いて1つの工程で形成する
ことができる。特に従来ではポリイミド塗布工程に時間
がかかっていたが、本実施の形態ではこのポリイミド塗
布工程が不要となるため、保護膜を形成する場合の処理
時間を大幅に短縮することができ、スル−プットが向上
すると共に、作業が容易になる。
【0076】ここで上述の保護膜を形成するための実施
例について説明する。図5に示すプラズマ処理装置にお
いて、圧力0.2Pa、マイクロ波電力2.7kW、高
周波電力1.5kW、主電磁コイル電流200A、補助
電磁コイル電流160Aの条件の下、成膜ガスとしてC
4 8 ガス及びC2 4 ガスを夫々60sccm、30
sccmの流量で導入すると共に、プラズマガスとして
Arガスを150sccmの流量で導入して、配線71
が形成されたチップ(図18(a)参照)に対して、図
18(b)に示すように、耐湿性の大きいCF膜81を
5000オングストロ−ムの膜厚で形成し、次いで高周
波電力を2kWとし、成膜ガスとしてC4 8 ガス及び
2 ガスを夫々60sccm、30sccmの流量で導
入すると共に、プラズマガスとしてArガスを150s
ccmの流量で導入して、図17(c)に示すように、
応力緩和性の大きいCF膜82を50000オングスト
ロ−ムの膜厚で形成した。
【0077】このようにして25枚のウエハに保護膜を
形成した場合と、従来の方法で25枚のチップに対して
保護膜を形成した場合とについてト−タルの処理時間を
比較したところ、本実施の形態では従来例に比べて処理
時間が90分短縮され、スル−プットが向上することが
確認された。
【0078】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、層間絶縁膜としてC
F膜を用いる場合に、このCF膜と下段側の層との密着
性を向上させるために有効なプロセスについて述べる。
この方法について、図19により、BPSG層12の上
にCF膜を形成する場合において説明すると、図19
(a)はBPSG層12の上にAl配線層14が形成さ
れた状態を示している。
【0079】そしてこのプロセスでは、図19(b)に
示すように、このBPSG層12の表面に例えばArや
2 等のプラズマを照射する。具体的には、図5に示す
プラズマ処理装置において、例えばマイクロ波電力15
00W、圧力0.2Pa、主電磁コイル27電流200
A、補助電磁コイル28電流200A、載置台3の表面
温度200℃の条件の下で、載置台3に250Wのバイ
アス電圧を印加し、プラズマガスノズル26からArガ
ス及びO2 ガスを夫150sccm及び200sccm
の流量で導入することにより、例えば20秒処理を行な
う。
【0080】この後図19(c)に示すように、例えば
マイクロ波電力2700W、圧力0.2Pa、主電磁コ
イル27電流200A、補助電磁コイル28電流200
A、載置台3の表面温度200℃の条件の下で、載置台
3に1500Wのバイアス電圧を印加し、プラズマガス
ノズル26からプラズマガスとしてArガスを150s
ccmの流量で導入すると共に、成膜ガス供給部30か
ら成膜ガス例えばC48 ガス及びC2 4 ガスを夫々
60sccm及び30sccmの流量で導入することに
より、BPSG層12の表面にCF膜13を成膜する。
【0081】このようにBPSG層12にAr等のプラ
ズマを照射してから、CF膜13を成膜すると、このB
PSG層12とCF膜13との密着性が向上するという
効果が得られる。この際BPSG層12に照射するプラ
ズマとしては、ArガスやNeガス等の希ガスやO2
2 ガス、H2 ガス、H2 Oガス、N2 Oガス等のプラ
ズマを用いることができる。
【0082】ここで上述の効果が得られる理由について
説明する。上述のAr等のプラズマを照射すると、BP
SG層12の表面がこのプラズマにより叩かれ、当該表
面に数オングストロ−ム〜数十オングストロ−ムの凹凸
が生じる。このように表面に凹凸が生じると、BPSG
層12の表面積が大きくなり、凹凸が生じない場合に比
べてBPSG層12とCF膜13とが接触する面積が大
きくなることからその分物理的な密着性が大きくなると
考えられる。
【0083】また下段側にCF膜13が形成されている
場合であって、H2 やH2 O等のプラズマを照射する場
合には、下段側のCF膜13の表面のFがH2 やH2
のプラズマと反応してHFとして持って行かれるので、
当該CF膜13の表面が活性化される。従ってCF膜1
3の成膜処理ではこの活性化された表面にCF膜が形成
されるので、活性化されていない表面にCF膜が形成さ
れる場合に比べて化学的な密着性が向上すると考えら
れ、この場合には上述の物理的密着性とこの化学的密着
性の相乗効果により密着性が大きくなると推察される。
【0084】次に本実施の形態の効果を確認するために
行なった実施例について説明する。図5に示すプラズマ
処理装置において、上述の条件でベアシリコン上にプラ
ズマを照射し、次いで上述の条件でこのベアシリコンの
表面にCF膜13を成膜した。この際プラズマ照射の処
理時間を変えてプラズマの照射とCF膜の成膜とを行な
い、テ−プテストにより密着性を確認した。またベアシ
リコンをTh−SiO2 (シリコン熱酸化膜)に変えた
場合についても同様の実験を行なった。この結果を図2
0に示す。
【0085】図20には、テ−プテストの結果につい
て、膜剥がれが生じない場合を「○」、膜剥がれが生じ
る場合を「×」で夫々示している。この結果により、ベ
アシリコン、Th−SiO2 共に、プラズマ照射の処理
時間が10秒以上であれば膜剥がれが生じないことが確
認され、プラズマ照射により密着性が向上することが認
められた。
【0086】続いて上述の実施例において高周波電力を
変えてCF膜の密着性を確認した。この際その他の条件
は上述の条件と同様とし、プラズマ照射の処理時間は1
0秒とした。この結果を図21に示す。この結果によ
り、ベアシリコン、Th−SiO2 共に、高周波電力が
250W以上であれば膜剥がれが生じないことが確認さ
れ、プラズマ照射により密着性が向上することが認めら
れた。
【0087】次に上述の実施例においてArガスの流量
を変えてCF膜の密着性を確認した。この際その他の条
件は上述の条件と同様とし、プラズマ照射の処理時間は
30秒とした。この結果を図22に示す。この結果によ
り、ベアシリコン、Th−SiO2 共に、Arガスの流
量が150sccm以上であれば膜剥がれが生じないこ
とが確認され、プラズマ照射により密着性が向上するこ
とが認められた。
【0088】このように本実施の形態では、CF膜を成
膜する前に下段側の層にプラズマを照射しているので、
CF膜と下段側の層との密着性を向上させることができ
る。以上において本実施の形態では、下段側の層として
は、上述のBPSG層の他、CF膜、ベアシリコン、T
h−SiO2 等を用いることができ、これらの層に対し
てCF膜を形成する場合に適用することができる。
【0089】続いて本発明の半導体装置においてアルミ
ニウム配線の上にTiN(チタンナイトライド)の密着
層を形成した場合に好適なプロセスについて述べる。ア
ルミニウムはFだけではほとんど腐食されないが、Cl
(塩素)も存在すると腐食が進行することが知られてい
る(東芝技術公開集:VOL.13.NO50.195〜196.1995)。
Al配線層14を形成するときのエッチング工程では塩
素系のガスが使用され、Al配線層14の表面に微量な
がらClが残るため、この上にCF膜を成膜するとCl
とCF膜中のFとの相互作用によってAl配線層14が
腐食されてしまう。
【0090】そこでこの発明の実施の形態では、N2
ラズマ(窒素プラズマ)とO2 プラズマ(酸素プラズ
マ)とをAl配線層14の表面に照射するようにしてい
る。Al配線層14の上には、既述の図1に示すよう
に、例えばビアホ−ル16に埋め込まれたタングステン
よりなる導電層が形成されることになるが、タングステ
ンとアルミニウムとの密着性を良くするために、通常は
図23(a)に示すようにAl配線層14の表面に薄い
例えば厚さ200オングストロ−ム程度のTiN層90
が形成される。このAl配線層14にN2 プラズマを照
射することにより側壁にAlN(窒化アルミニウム)9
1が形成される。AlNは耐蝕性が極めて大きいためA
l配線層14の腐食を防止できる。
【0091】またTiN層90にN2 プラズマを照射す
ることによりTiN層90が安定する。TiNを反応性
スパッタ法で形成する場合には、Tiよりなるタ−ゲッ
トにN2 プラズマとArプラズマとを衝突させる方法で
あるため、どうしてもTi−Ti結合が残ってしまう。
従ってN2 プラズマによりこの結合が切れてTi−N結
合が形成される。TiNをプラズマCVD法で形成する
場合には、例えばTiCl4 ガスとNH3 ガスとを反応
させるため、Ti−Cl結合が残ってしまい、N2 プラ
ズマを照射することにより、この結合が切れてTi−N
結合が形成される。
【0092】更にO2 プラズマを照射する効果は次の通
りである。TiN層90は柱状結晶であるため、結晶間
を原子が通り抜けるおそれがある。TiN層90は、A
l配線層14をエッチングするときに同時にエッチング
してAl配線層14上に形成されるので、ビアホ−ル1
6よりは大きく、従ってCF膜13と接触している。こ
のためCF膜13中のFがTiN層90を通り抜けてA
l配線層14の表面に達し、Al配線層14を腐食させ
るおそれがある。
【0093】そこでO2 プラズマを照射することにより
柱状結晶間にOが入り込み、Nと共にTiONになり、
Fの通り抜けを防止することができる。従ってこのよう
な方法はCF膜を例えば層間絶縁膜とし、Al配線層1
4を用いるデバイス構造に非常に有効である。
【0094】O2 プラズマ及びN2 プラズマを照射する
工程は、例えば既述のECR装置を用い、O2 ガス及び
2 ガスを夫々流量100sccm及び100sccm
で供給し、圧力0.2Pa、マイクロ波電力2000
W、バイアス電力500Wとして行うことができる。な
お処理ガスとしてはN−O系のガス例えばN2 Oガスを
用いてもよい。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置に用いられ
る絶縁膜の比誘電率を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の一例を
示す断面図である。
【図2】CF膜中のF含有量と比誘電率との関係を示す
表である。
【図3】CF膜中のF含有量と密着性との関係を示す表
である。
【図4】CF膜中のF含有量と硬度性との関係を示す表
である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体装置を製造す
るために用いられるプラズマ処理装置を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態の他の例に係るCF膜を示
す断面図である。
【図7】キャップ膜を形成した場合の効果を説明するた
めの説明図である。
【図8】キャップ膜を形成した場合の効果を説明するた
めの特性図である。
【図9】CF膜のTDSスペクトルを示す特性図であ
る。
【図10】CF膜のFTIRスペクトルを示す特性図で
ある。
【図11】本発明の他の実施の形態に係る半導体装置の
一例を示す断面図である。
【図12】下部膜の膜厚と密着性との関係を示す特性図
である。
【図13】2層膜の密着性の測定結果を示す表である。
【図14】セバスチャン法を説明するための説明図であ
る。
【図15】3層膜の密着性の測定結果を示す表である。
【図16】本発明のさらに他の実施の形態に係るプラズ
マ処理装置を示す斜視図である。
【図17】従来の保護膜を示す断面図である。
【図18】本発明のさらに他の実施の形態に係る保護膜
を示す断面図である。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態の作用を説明
するための説明図である。
【図20】密着性と処理時間との関係を示す表である。
【図21】密着性と高周波電力との関係を示す表であ
る。
【図22】密着性とArガス流量との関係を示す表であ
る。
【図23】本発明のさらに他の実施の形態の作用を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
10 ウエハW 12 BPSG層 13 層間絶縁膜(CF膜) 14 Al配線層 21 プラズマ室 22 成膜室 3 載置台 4 キャップ膜 41 山領域 51 下部膜 52 上部膜 60 搬送室 61〜63 真空処理室 8 保護膜 90 TiN層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図8】
【図14】
【図17】
【図20】
【図7】
【図9】
【図10】
【図11】
【図21】
【図12】
【図13】
【図15】
【図16】
【図22】
【図18】
【図19】
【図23】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月18日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体装置及びその製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素添加カ−ボン
膜よりなる絶縁膜を備えた半導体装置及びそのような半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化を図るため
に、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進
められており、そのうちの一つとして配線を多層化する
技術があある。多層配線構造をとるためには、n層目の
配線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続す
ると共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄
膜が形成される。
【0003】この層間絶縁膜の代表的なものとしてSi
2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより一層
の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くする
ことが要求されており、層間絶縁膜の材質についての検
討がなされている。即ちSiO2 は比誘電率がおよそ
「4」であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注が
れている。そのうちの一つとして比誘電率が「3.5」
であるSiOFの実現化が進められているが、本発明者
は比誘電率が更に小さいフッ素添加カーボン膜に注目し
ている。
【0004】
【発明が解決しようする課題】ところで層間絶縁膜につ
いては、小さい比誘電率であることの他に密着性が大き
いこと、機械的強度が大きいこと、熱的安定性に優れて
いることなどが要求される。フッ素添加カーボンとして
商品名テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)がよく
知られているが、これは極めて密着性が悪く、硬度も小
さい。従ってフッ素添加カーボン膜を層間絶縁膜として
用いるといっても、膜質に未知な部分が多く、現状では
実用化が困難である。
【0005】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、18%〜66%のフッ素を含
むフッ素添加カ−ボン膜よりなり、比誘電率が「2.
」以下の絶縁膜を備えた半導体装置及び、そのような
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明の半導体
装置は、18%〜66%のフッ素を含むフッ素添加カ−
ボン膜よりなる絶縁膜を備えたことを特徴とする。また
半導体装置は、フッ素添加カ−ボン膜よりなる第1の絶
縁膜の上面に、当該第1の絶縁膜よりも硬度が大きい第
2の絶縁膜を備えるように構成してもよく、この場合第
2の絶縁膜は、二酸化ケイ素膜であることが望ましい。
さらに半導体装置は、フッ素添加カ−ボン膜よりなる第
1の絶縁膜の下面に、炭素を含み、前記第1の絶縁膜よ
りも密着性が大きい下部絶縁膜を備えるように構成して
もよいし、あるいは前記第1の絶縁膜の上面に、炭素を
含み、前記第1の絶縁膜よりも密着性が大きい上部絶縁
膜を備えるように構成してもよく、また回路部の上に絶
縁層を形成し、この絶縁層の上に、配線層及び層間絶縁
膜よりなる層を複数段に積層してなる半導体装置におい
て、前記層間絶縁膜をフッ素添加カ−ボン膜により形成
すると共に、前記絶縁層と層間絶縁膜との間及び/又は
層間絶縁膜同士の間に、炭素を含み、前記層間絶縁膜よ
りも密着性が大きい薄膜を備えるように構成してもよ
い。この場合下部絶縁膜、上部絶縁膜、層間絶縁膜は、
水素化アモルファスカ−ボン膜、炭化ケイ素膜、又は上
部側に向けてフッ素の含有量が多くなるように構成され
た、炭素、水素及びフッ素よりなる膜であることが望ま
しい。このようなフッ素添加カ−ボン膜よりなる絶縁膜
と、炭素を含み、前記フッ素添加カ−ボン膜よりなる絶
縁膜より密着性が大きい絶縁膜とを積層して半導体装置
を構成する場合には、例えば複数の真空処理室と、真空
処理室と真空処理室との間で被処理基板を搬送する搬送
部材が設けられた搬送室とを備え、前記真空処理室内に
おいて成膜ガスをプラズマ化し、このプラズマにより絶
縁膜を成膜する半導体装置の製造方法において、真空処
理室内で第1の成膜ガスをプラズマ化し、このプラズマ
により被処理基板上に絶縁膜を成膜する第1の工程と、
次いで第1の工程が行われた真空処理室から、当該真空
処理室とは異なる真空処理室内に、前記成膜された被処
理基板を搬送部材により搬送し、この真空処理室におい
て、第2の成膜ガスをプラズマ化し、このプラズマによ
り第1の工程で成膜された絶縁膜上に絶縁膜を成膜する
第2の工程とを、備えた半導体装置の製造方法により製
造することが望ましい。さらにまた半導体装置は、半導
体チップの最外殻に保護膜が形成された半導体装置にお
いて、前記保護膜をフッ素添加カ−ボン膜により構成
し、フッ素の含有量を調整することにより、前記保護膜
の内層側を耐湿性の大きいフッ素添加カ−ボン膜とし、
外層側を応力緩和性の大きいフッ素添加カ−ボン膜とし
て構成してもよく、この場合耐湿性の大きいフッ素添加
カ−ボン膜は40%〜72%のフッ素を含み、前記応力
緩和性の大きいフッ素添加カ−ボン膜は8%〜40%の
フッ素を含むことが望ましい。また本発明の半導体装置
の製造方法は、例えば希ガスや水素プラズマ生成用ガス
からなる前処理ガスをプラズマ化し、このプラズマをフ
ッ素添加カ−ボン膜を成膜しようとする被処理面に照射
して、当該被処理面に凹凸を形成する工程と、次いで成
膜ガスをプラズマ化し、このプラズマにより前記被処理
面上にフッ素添加カ−ボン膜を成膜する工程と、を含む
ことを特徴とする。この際マイクロ波と磁界との相互作
用により前処理ガスをプラズマ化することが望ましい。
さらに本発明の半導体装置の製造方法は、アルミニウム
の上にチタンナイトライド層を成膜する工程と、次いで
前記チタンナイトライド層が形成されたアルミニウムを
エッチングして配線層を形成する工程と、続いて前記配
線層に窒素プラズマ及び/又は酸素プラズマを照射する
工程と、を含むことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】先ず本発明の実施の形態に係る多
層配線構造の半導体装置について図1により説明する。
図中11はシリコン基板であり、このシリコン基板11
の表面にはBPSG層12が形成されている。このBP
SG層12は、ボロン(B)、リン(P)、シリケ−ト
グラス(SG)を含む材料により構成されており、層の
厚さは例えば10000オングストロ−ム程度である。
【0008】BPSG層12の表面には例えば厚さが8
000オングストロ−ム程度の層間絶縁膜13が形成さ
れており、この層間絶縁膜13の裏面側には例えば幅が
5000オングストロ−ム、厚さが5000オングスト
ロ−ム程度のアルミニウム(Al)配線層14が形成さ
れている。多層配線構造ではこのような層間絶縁膜13
が複数段例えば4段形成されている。
【0009】前記BPSG層12には、シリコン基板1
1の表面に形成されたn形半導体層11aと層間絶縁膜
13のAl配線層14との間に、溝幅5000オングス
トロームのコンタクトホ−ル15が形成されている。ま
た前記層間絶縁膜13には、この段に形成されたAl配
線層14と上段側の層間絶縁膜13に形成されたAl配
線層14との間に溝幅5000オングストロームのビア
ホ−ル16が形成されている。これらコンタクトホ−ル
15とビアホ−ル16には例えばタングステン(W)が
埋め込まれており、これらにより配線層を接続するため
の導電層が形成されている。
【0010】本実施の形態は、前記層間絶縁膜13とし
てフッ素添加カ−ボン膜(以下CF膜という)を用いる
ものであり、続いてこのCF膜について説明する。本発
明者らがこのCF膜に着目したのは、既述のようにデバ
イスの高速化に対応するためには層間絶縁膜の比誘電率
は「3」以下好ましくは「2.5」以下であることが要
求されるが、テフロンは比誘電率が「2」であることか
ら、テフロンの構造に近いC(炭素)とF(フッ素)を
含む膜を構成すれば比誘電率を低くすることができると
考えたからである。
【0011】本発明者らは後述のプラズマ処理装置によ
り、処理条件を変えることによってFの含有量の異なる
種々のCF膜を形成して比誘電率を測定したところ、F
の含有量と比誘電率との間には図2に示す関係があるこ
とを見出した。即ち高速デバイスの層間絶縁膜13とし
て、比誘電率を「3」以下にするためにはFの含有量が
5%以上であるCF膜を形成すればよく、比誘電率を
「2.5」以下にするためにはFの含有量が18%以上
であるCF膜を形成すればよいことを見出した。ここで
Fの含有量とは、CF膜に含まれている全原子数に対す
るFの原子数の割合即ちatomic%をいう。
【0012】この際CF膜中のFの含有量の測定方法に
ついては、ラザフォ−ド後方散乱分光法を用いた。原理
は固体表面に高エネルギ−イオンを照射し、後方に散乱
されるイオンのエネルギ−と収量から固体内部の情報を
得るというものである。また比誘電率の測定について
は、ベアシリコン表面にCF膜を形成し、更にその上に
アルミニウム電極を形成し、シリコン層と電極との間に
比誘電率メータの電極を接続して測定した。
【0013】また層間絶縁膜として用いる場合には密着
性や硬度性が要求されるため、上述のCF膜について密
着性と硬度性とを測定したところ、Fの含有量と密着性
との間には図3に示す関係があり、またFの含有量と硬
度性との間には図4に示す関係があることを見出した。
【0014】ここで密着性の測定については、ベアシリ
コン表面にCF膜を形成し、このCF膜表面に密着試験
子を接着剤で固定し、試験子を引き上げてCF膜がベア
シリコンから剥がれたときの試験子単位面積当りの引き
上げ力(kg/cm2 )の大きさを指標とした(セバス
チャン法)。硬さの測定については島津ダイナミック超
微小硬度計DUH−200を用い、稜間隔115度、圧
子先端曲率半径0.1μm以下の三角錐圧子により試験
荷重500mgf、負荷速度29mgf/sec試験荷
重保持時間5secの条件でCF膜に対して押し込み試
験を行った。押し込み深さをD(μm)とすると、係数
(37.838)×荷重/D2 を硬さの指標(ダイナミ
ック硬度)とした。
【0015】この結果により密着性については上述の試
験の場合、200kg/cm2 以上あればデバイスに組
み込んだときに膜剥がれのおそれはなく、このためFの
含有量が66%以下であるCF膜を形成すればよいこと
を見出した。また硬度性については、あまり小さいと例
えば表面を機械的研磨して平坦化するエッチバック工程
が困難になるため、40以上好ましくは50以上である
ことが必要であり、このためFの含有量が66%以下で
あるCF膜を形成すればよいことを見出した。
【0016】このような結果に対して考察すると、比誘
電率を低くするためには膜中のFの含有量を多くすれば
よいが、Fの含有量が多過ぎると密着性が悪くかつ硬さ
が小さくなる。この理由は密着性及び硬さは膜中のC−
C結合に寄与していると推察され、Fの含有量が多いと
C−C結合が少なくなるためと考えられる。従って比誘
電率が低く、かつ十分な密着性、硬さを確保するために
は、Fの含有量は8〜66%とすることが望ましい。
【0017】続いてこのようなCF膜の製造方法につい
て説明する。先ずCF膜を製造するために用いられるプ
ラズマ処理装置の一例について図5により説明する。図
示するようにこのプラズマ処理装置は、例えばアルミニ
ウム等により形成された真空容器2を有しており、この
真空容器2はプラズマを発生させるプラズマ室21と、
この下方に連通させて連結された成膜室22とからな
る。なおこの真空容器2は接地されてゼロ電位になって
いる。
【0018】この真空容器2の上端にはマイクロ波を透
過する部材により形成された透過窓23が気密に設けら
れており、容器2内の真空状態を維持するようになって
いる。この透過窓23の外側には、例えば2.45GH
z のプラズマ発生用高周波供給手段としての高周波電源
部24に接続された導波管25が設けられており、高周
波電源部24にて発生したマイクロ波Mを導波管25で
案内して透過窓23からプラズマ室21内へ導入し得る
ようになっている。
【0019】プラズマ室21を区画する側壁には例えば
その周方向に沿って均等に配置したプラズマガスノズル
26が設けられると共に、このノズル26には図示しな
いプラズマガス源、例えばArガスやO2 ガス源が接続
されており、プラズマ室21内の上部にArガスやO2
ガス等のプラズマガスをムラなく均等に供給し得るよう
になっている。なお図中ノズル26は図面の煩雑化を避
けるため2本しか記載していないが、実際にはそれ以上
設けている。
【0020】またプラズマ室21を区画する側壁の外周
には、これに接近させて磁界形成手段として例えばリン
グ状の主電磁コイル27が配置されると共に、成膜室2
2の下方側にはリング状の補助電磁コイル28が配置さ
れ、プラズマ室21から成膜室22に亘って上から下に
向かう磁界例えば875ガウスの磁界Bを形成し得るよ
うになっており、ECRプラズマ条件が満たされてい
る。なお電磁コイルに代えて永久磁石を用いてもよい。
【0021】このようにプラズマ室21内に周波数の制
御されたマイクロ波Mと磁界Bとを形成することによ
り、これらの相互作用により上記ECRプラズマが発生
する。このとき、前記周波数にて前記導入ガスに共鳴作
用が生じてプラズマが高い密度で形成されることにな
る。すなわちこの装置は電子サイクロトロン共鳴(EC
R)プラズマ処理装置を構成することになる。
【0022】一方前記成膜室22の上部即ちプラズマ室
21と連通している部分には、リング状の成膜ガス供給
部30が設けられており、内周面から成膜ガスが噴出す
るようになっている。また成膜室22内には載置台3が
昇降自在に設けられている。この載置台3は例えばアル
ミニウム製の本体31上にヒータを内蔵した静電チャッ
ク32を設けてなり、この静電チャック32の電極(チ
ャック電極)33に、ウエハWにイオンを引き込むため
のバイアス電圧を印加するように例えば高周波電源部3
4が接続されている。そしてまた成膜室22の底部には
排気管35が接続されている。
【0023】次に上述の装置を用いて被処理基板である
ウエハ10上にCF膜よりなる層間絶縁膜13を形成す
る方法について説明する。先ず真空容器2の側壁に設け
た図示しないゲートバルブを開いて図示しない搬送アー
ムにより、例えば表面にアルミニウム配線が形成された
被処理体であるウエハ10を図示しないロードロック室
から搬入して載置台3上に載置する。
【0024】続いてこのゲートバルブを閉じて内部を密
閉した後、排気管35より内部雰囲気を排出して所定の
真空度まで真空引きし、プラズマガスノズル26からプ
ラズマ室21内へプラズマガス例えばArガスを導入す
ると共に、成膜ガス供給部30から成膜室22内へ成膜
ガス例えばC4 8 ガス及びC2 4 ガスを夫々流量6
0sccm及び30sccmで導入する。そして真空容
器2内を例えば0.1Paのプロセス圧に維持し、かつ
プラズマ発生用高周波電源部34により載置台3に1
3.56MHz、1500Wのバイアス電圧を印加する
と共に、載置台3の表面温度を320℃に設定する。
【0025】プラズマ発生用高周波電源部24からの
2.45GHzの高周波(マイクロ波)Mは、導波管2
5を搬送されて透過窓23を透過してプラズマ室21内
へ導入される。このプラズマ室21内には、プラズマ室
21の外側に設けた主電磁コイル27と補助電磁コイル
28とにより発生した磁界Bが上方から下方に向けて例
えば875ガウスの強さで印加されており、この磁界B
とマイクロ波Mとの相互作用でE(電界)×H(磁界)
を誘発して電子サイクロトロン共鳴が生じ、この共鳴に
よりArガスがプラズマ化され、且つ高密度化される。
なおArガスを用いることによりプラズマが安定化す
る。
【0026】プラズマ生成室21より成膜室22内に流
れ込んだプラズマ流は、ここに供給されているC4 8
ガス及びC2 4 ガスを活性化(プラズマ化)させて活
性種(プラズマ)を形成する。一方プラズマイオンこの
例ではArイオンはプラズマ引き込み用のバイアス電圧
によりウエハ10に引き込まれ、ウエハ10表面のパタ
−ン(凹部)の角を削り取って間口を広げ、このスパッ
タエッチング作用と平行して活性種によりCF膜が成膜
されて凹部内に埋め込まれる。
【0027】このようにして成膜したCF膜について、
上述の方法によりFの含有量と、比誘電率、密着性、硬
度性を測定したところ、Fの含有量は22%であり、比
誘電率は「2.4」、密着性は412、硬度は192で
あって、層間絶縁膜として好ましいものであることが確
認された。
【0028】上述の製造方法においては、成膜ガスとし
てCn m ガスとCK S ガス(n,m,k,sは整
数)とを組み合わせて用いることによりFの含有量の異
なる種々の組成のCF膜を形成することができる。この
際Cn m ガスとしては、CF4 、C2 6 、C
3 8 、C4 8 などを用いることができ、またCk
S ガスとしてはH2 、CH4 、C2 2 、C2 6 、C
3 8 、C4 8 などを用いることができる。またCn
m ガス及びCk s ガスに加えてH2 ガスを添加して
もよい。またこれらの成膜ガスの流量を変えることによ
りFの含有量の異なるCF膜を形成することができる。
【0029】ここで成膜ガスとしては、原料ガスである
CF系のガスとして二重結合あるいは三重結合のガス例
えばC2 2 ガスやC2 4 ガスを用いるようにしても
よいし、一つのCに4個のCF基が結合している分子構
造のガス例えばC(CF3 4 やC(C2 5 4 など
を単独あるいは既に述べたC4 8 ガスやC2 2 ガス
などと混合して用いてもよい。更に原料ガスとしてはC
HF系のガス例えばCH3 (CH2 3 CH2 F、CH
3 (CH2 4 CH2 F、CH3 (CH2 7CH
2 F、CHCH3 2 、CHF3 、CH3 F及びCH2
2 などを用いてもよい。
【0030】また成膜ガスの種類や流量が同じ場合に
は、マイクロ波電力、載置台の温度、真空容器2内の圧
力やバイアス電力を変えることにより、Fの含有量の異
なるCF膜を形成することができる。例えば他の条件が
同じであれば、載置台の温度が高いほどFの含有量が少
なくなり、また圧力が高くなる程、マイクロ波電力やバ
イアス電力が大きくなる程、Fの含有量が少なくなる。
【0031】続いて本発明の他の実施の形態について説
明する。本実施の形態が上述の実施の形態と異なる点
は、例えば図6に示すように、第1の絶縁膜である上述
のCF膜からなる層間絶縁膜13の上面に、第2の絶縁
膜であるキャップ膜4を形成したことである。このキャ
ップ膜4は例えばSiO2 、SiOF、SiBN、Si
N、SiC、a−CH(水素化アモルファスカ−ボン
膜、以下「a−C」という)、BN等の絶縁層により形
成されており、例えば100オングストロ−ム以上の膜
厚を有している。
【0032】そしてこのキャップ膜4は、上述の方法に
よりウエハ10上にCF膜13を成膜した後、上述のプ
ラズマ処理装置において、成膜ガスやマイクロ波電力、
圧力、載置台温度等の処理条件を変えて成膜処理を行う
ことによりCF膜13上に成膜される。例えばキャップ
膜4としてSiO2 膜を成膜する場合には、マイクロ波
電力2000W、圧力0.27Pa、載置台温度200
℃の条件の下、成膜ガスとしてSiH4 ガスを80sc
cmの流量で導入することにより成膜処理が行われる。
【0033】このようにCF膜13上にキャップ膜4を
形成すると熱的安定性が向上するという効果がある。熱
的安定性とは、高温になってもFの抜けが少ないという
ことである。即ち図1に示す半導体装置では、上段側及
び下段側のAl配線層14を互に電気的に接続するため
に、CF膜13を成膜した後ビアホール16を形成して
例えばWの埋め込みが行われるが、この埋め込み工程は
例えば450℃程度の温度下で行われる。またビアホー
ル16へAlを流し込む場合もあるが、このリフロー工
程は約400℃以上で行われる。
【0034】このようにCF膜13が成膜温度よりも高
い温度に加熱されたときにFが抜けるが、CF膜13の
表面にキャップ膜4を形成すれば、キャップ膜4はCF
膜13よりも緻密であり、Fはこのキャップ膜4を透過
しにくいため、Fの抜けが少ない。Fの抜けが多いと比
誘電率が上がるし、CF膜自体の収縮による膜剥離が起
こり、更にはガスとして抜けることからCF膜とW膜と
の界面での剥離も起こりやすく、またAl配線層14の
エッチング時に用いられるClとFとの存在下でAlの
腐食のおそれもある。従って熱的安定性が大きい方が望
ましい。
【0035】またSiO2 、SiOF、SiBN、Si
N、SiC、a−C、BN等の絶縁層は硬度が588.
5程度とCF膜よりも大きいため、CF膜13の表面に
キャップ膜4を設けることにより、次工程のCMP工程
で次のような効果が得られる。このCMP工程は、Al
配線層14が形成されたウエハ10にCF膜13を形成
した後、不要な部分を削り取ってCF膜13の表面を平
坦にするために行われるものであり、例えば回転パット
にポリウレタン等の研磨布を貼り付けてこの研磨布をウ
エハ10に圧接させ、回転パットを回転させながら前記
研磨布の表面に供給された研磨剤により、ウエハ10の
研磨対象物を研磨することにより行われる。
【0036】先ずCF膜13の表面にキャップ膜4が形
成されていない場合におけるCMPの作用について説明
する。CMP工程は、図7(a)に斜線で示す山領域4
1を研磨して削り取ろうとするものであり、研磨布は柔
らかいので山領域41に密着しながら研磨して削り取っ
ていく。ところがこの際山領域41の研磨が進み、山領
域41とその他の領域42との段差が少なくなってくる
と、当該領域42も研磨布が当たるので、これによりこ
の領域42も追従して研磨されてしまう。従ってCMP
を行うと山領域41とその他の領域42との段差は減る
ものの、当該領域42の膜厚が薄くなってしまう。
【0037】一方CF膜13の表面にキャップ膜4が形
成されている場合では、CMPの初期段階では、図7
(b)に斜線で示す山領域41が研磨により削り取られ
ていく。この際先ずキャップ膜4が削り取られて、次い
でCF膜13が削り取られていく。そして研磨が進み、
山領域41とその他の領域42との段差が少なくなって
くると、研磨布がキャップ膜4にも当たるようになる
が、キャップ膜4はCF膜13より硬いので、その他の
領域42が山領域41に追従して削り取られるおそれが
ない。このためその他の領域42の膜厚が薄くなってし
まうことが抑えられる。
【0038】また山領域41が削り取られて、この領域
41の上面とその他の領域42の上面とが揃ってくる
と、キャップ膜4が研磨されて削り取られることになる
が、既述のようにキャップ膜4はCF膜13よりも硬い
ことから研磨速度が小さくなる。ここで図8において、
CMP速度の時間変化を、実線はキャップ膜4を形成し
た場合、点線はキャップ膜4を形成しない場合について
夫々示す。このようにCMP速度は山領域41を研磨し
ているときは大きく、研磨が進んでくると徐々に小さく
なってくるが、キャップ膜4を設けた場合にはCMP速
度の低下の程度が大きくなる。従ってこのCMP速度の
低下が判断しやすいので、CMP工程の終了時も判断し
やすくなり、研磨不足や研磨過剰が抑えられてCF膜を
より平坦にすることができる。
【0039】またキャップ膜4を設けると、CF膜13
の表面が硬いキャップ膜4により保護された状態となる
ことから、搬送時において取扱い性が向上するという効
果も得られる。ここでキャップ膜4の膜厚を100オン
グストロ−ム以上に設定することが望ましいのは、仮に
膜厚を50オングストロ−ム程度にしようとすると、キ
ャップ膜4が成膜されない領域ができてしまうおそれが
あり、これを避けるためである。さらにSiO2 等は比
誘電率は「4」とCF膜13よりも高いが、このキャッ
プ膜4の膜厚は100オングストロ−ムであるのに対し
てCF膜13の膜厚は8000オングストロ−ムであ
り、キャップ膜4はCF膜13よりも非常に薄いので、
キャップ膜4がCF膜13の比誘電率に与える影響はほ
とんど無視することができる。
【0040】ここで本実施の形態の効果を確認するため
に行った実験例について説明する。図5に示すプラズマ
成膜装置を用い、C4 8 ガス、C2 4 ガスを成膜ガ
スとし、先の実施の形態と同様のプロセス条件により膜
厚が8000オングストロ−ムのCF膜を成膜した。次
いでマイクロ波電力2000W、圧力0.27Pa、載
置台温度200℃の下、成膜ガスとしてSiH4 ガスを
80sccmの流量で導入して、SiO2 膜からなる膜
厚100オングストロ−ムのキャップ膜を成膜した。そ
してこのキャップ膜が形成されたCF膜についてTDS
スペクトル(Thermal Disorption
Spectroscopy:昇温脱離ガス分析法)を測
定した。また同様の条件で成膜したキャップ膜を形成し
ないCF膜についてもTDSスペクトルを測定した。こ
の結果を図9及び図10に夫々示す。
【0041】図9に示すTDSスペクトルはキャップ膜
を形成したCF膜のスペクトルを示し、図10はキャッ
プ膜を形成しないCF膜のスペクトルを夫々示してお
り、このスペクトルではCF膜を加熱したときにCF膜
から発散されるガスの量が示されている。この図よりキ
ャップ膜を形成したCF膜では、キャップ膜を形成しな
い場合に比べてCFやFの発散量が少ないことが認めら
れ、この結果によりキャップ膜を形成すると熱的安定性
に効果があることが確認された。
【0042】さらにこのキャップ膜を形成したCF膜と
キャップ膜を形成しないCF膜とについて比誘電率を測
定したところ、キャップ膜を形成したCF膜では比誘電
率は2.41であり、キャップ膜を形成しないCF膜で
は比誘電率は2.40であって、キャップ膜を形成して
も比誘電率はそれ程高くならないことが確認された。
【0043】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態が上述の実施の形態と異な
る点はCF膜を多層構造としたことである。ここで多層
構造とは、例えば図11(a)に示すように、CF膜1
3の下面側に下部絶縁膜である下部膜51を形成するこ
とにより2層構造とした2層膜や、図11(b)に示す
ように、CF膜13の下面側に下部膜51を形成すると
共に、CF膜13の上面側に上部絶縁膜である上部膜5
2を形成することにより3層のサンドイッチ構造とした
3層膜をいう。
【0044】前記2層膜の下部膜51としては、SiC
膜、a−C膜、Fの含有量が8%以下のCF膜や、膜の
下部側はa−Cであるが上部側へ向けて次第にFの含有
量が多くなっていく膜(以下これを「傾斜膜」という)
等の密着性の大きい膜を用いることができる。またこれ
ら膜の膜厚としては、後述する実験結果により膜厚が大
きくなる程密着性が向上するが、比誘電率も高くなって
しまう傾向にあることから100〜1000オングスト
ロ−ムとすることが望ましい。また2層膜のCF膜13
は膜厚が10000オングストロ−ム程度に形成されて
おり、例えばFの含有量が8〜72%のCF膜により構
成されている。
【0045】前記3層膜の下部膜51や上部膜52とし
ても、2層膜の下部膜51と同様の膜を用いることがで
きるが、下部膜51の膜厚は100〜1000オングス
トロ−ムとすることが望ましく、上部膜52の膜厚は1
00〜1000オングストロ−ムとすることが望まし
い。また3層膜のCF膜13は膜厚が10000オング
ストロ−ム程度に形成されており、例えばFの含有量が
8〜72%のCF膜により構成されている。
【0046】前記2層膜は、上述のプラズマ処理装置に
おいて、先ずウエハ10上に下部膜51を成膜した後、
この下部膜51上にCF膜13を成膜することにより形
成される。また3層膜は、同様にして2層膜を形成した
後、CF膜13上に上部膜52を成膜することにより形
成される。ここでa−C膜は成膜ガスとしてCk s
ス単独、あるいはCk s ガス+H2 ガスとを用いるこ
とにより成膜され、SiC膜はCk s ガス+SiH4
ガス(Si2 6 ガス、SiF4 ガス)を用いることに
より成膜され、傾斜膜はCn m ガスとCk s ガスと
を流量を変化させながら成膜室22に導入することによ
り成膜される。
【0047】上述の2層膜では、下部膜51が密着性の
高い膜により形成されているため、2層膜の下段側の層
例えば図11(a)に示す例ではBPSG層12との密
着性が向上する。既述のように、CF膜13は比誘電率
低くするとBPSG層12やシリコン基板11との密
着力が小さくなる傾向にあるため、CF膜13を単層で
用いる場合には、CF膜13の比誘電率を低くし過ぎる
とCF膜13がBPSG層12から剥がれてしまうの
で、それ程比誘電率を低くすることができない。ところ
が2層膜の場合には、下部膜51とBPSG層12との
密着性が高い上、下部膜51は上述のようにCを含む膜
であるので、CF膜13と下部膜51との密着性はCF
膜13とBPSG層12との密着性に比べてかなり高
く、CF膜13の比誘電率を低くしてもCF膜13とB
PSG層12との間で膜剥がれが生じるおそれはない。
従って2層膜ではCF膜13の比誘電率を低くしても、
下段側の層との密着性が向上する。
【0048】この際2層膜の場合には、上述のようにC
F膜の単層膜に比べて、CF膜13自体の比誘電率をよ
り低くすることができ、また下部膜51の比誘電率は、
a−C膜を用いると「4」、SiC膜を用いると「8」
であって、CF膜13よりも高いものの、これらの膜厚
はCF膜13に比べて1/100程度と非常に薄く、こ
れら下部膜51がCF膜13の比誘電率に与える影響は
ほとんど無視することができるので全体の比誘電率をよ
り低くすることができる。さらにこの2層膜は複数段積
層して形成することもでき、この場合には上段側のCF
膜13、特にCF膜13のAl配線層14との密着性が
向上する。
【0049】また上述の3層膜では、2層膜と同様に下
段側の層例えばBPSG層12との密着性が向上し、全
体の比誘電率を低くすることができる。さらに上部膜5
2が設けられていることから上段側の層との密着性が向
上する。例えば図11(b)に示す例のように上段側に
CF膜13の単層膜が形成されている場合には、仮に3
層膜の代わりにCF膜13の単層膜を用いると、Al配
線層14とCF膜13との密着性が悪いので、CF膜1
3の比誘電率を低くし過ぎるとCF膜13とAl配線層
14との間で膜剥がれが生じてしまう。
【0050】一方3層膜の場合には、上部膜52とAl
配線層14との密着性が高い上、上部膜52とCF膜1
3との密着性は、既述のように上部膜52はCを含む膜
であってかなり高いので、CF膜13の比誘電率を低く
してもCF膜と上部膜52との間で膜剥がれが生じるお
それはない。従って3層膜ではCF膜13の比誘電率を
低くしても、上段側の層、特にAl配線層14との密着
性が向上する。さらに上部膜52はCF膜13よりも硬
度が大きいため、上述のキャップ膜4を設けた場合と同
様に熱的安定性が向上すると共に、CMP工程における
効果やCF膜の表面の保護効果も得られる。
【0051】続いて本発明者らが行った実験例について
説明する。先ず下部膜51としてa−C膜、SiC膜を
用いた2層膜を形成し、下部膜51の膜厚を変えて、下
段側のシリコン基板に対する密着性を上述のセバスチャ
ン法により測定した。この際CF膜、a−C膜、SiC
膜の成膜条件は次の通りとした。 (CF膜)図5に示すプラズマ処理装置を用いて、成膜
圧力:0.2Pa、マイクロ波電力:2.7kW、高周
波電力:1.5kW、ウエハの温度:350℃の下で、
成膜ガスとして、C4 8 ガス60sccm、C2 4
ガス30sccmを導入し、プラズマガスとしてArガ
ス150sccmを導入して成膜処理を行った。 (a−C膜)成膜ガスとして、C2 4 ガス100sc
cm、H2 ガス30sccmを導入し、プラズマガスと
してArガス300sccmを導入して成膜処理を行っ
た。その他の条件はCF膜の成膜条件と同様とした。 (SiC膜)成膜ガスとして、SiH4 ガス40scc
m、C2 4 ガス30sccmを導入し、プラズマガス
としてArガス100sccmを導入して成膜処理を行
った。その他の条件はCF膜の成膜条件と同様とした。
【0052】この結果を図12において、図12(a)
にa−C膜を用いた場合、図12(b)にSiC膜を用
いた場合について夫々示す。ここでCF膜は膜厚が10
000オングストロ−ム、Fの含有量が22%、比誘電
率が2.4であった。この結果からいずれの場合におい
ても下部膜51の膜厚が厚くなると、下段側のシリコン
基板との密着性が大きくなることが認められ、特にSi
Cを用いた場合に密着性が大きくなることが確認され
た。
【0053】ここでa−C膜を用いた場合では、膜厚が
100オングストロ−ムになると密着性が900kg/
cm2 を越え、100オングストロ−ム以上では密着性
の上昇の程度が小さいことから、膜厚は100オングス
トロ−ム程度にすることが望ましい。またSiC膜を用
いた場合では、膜厚が100オングストロ−ムになると
密着性が1000kg/cm2 を越え、100オングス
トロ−ム以上では密着性の上昇の程度が小さいことか
ら、膜厚は100オングストロ−ム程度にすることが望
ましい。
【0054】次に下部膜51として、a−C膜、SiC
膜、傾斜膜を用いた2層膜を形成し、下段側のシリコン
基板に対する密着性を上述のセバスチャン法により測定
した。またCF膜の単層膜を形成して同様に密着性を確
認した。この際CF膜、a−C膜、SiC膜の成膜条件
は上述の通りとした。また夫々の膜厚は、下部膜51が
a−C膜、SiC膜の場合は、下部膜51の膜を100
オングストロ−ム、CF膜13の膜厚を10000オン
グストロ−ムとし、傾斜膜の場合には下部膜51の膜を
1000オングストロ−ム、CF膜13の膜厚を800
0オングストロ−ムとした。また傾斜膜としては、a−
C膜とCF膜との混成膜(a−C混成)と、SiC膜と
CF膜との混成膜(SiC膜混成)とを次の条件により
形成した。 (a−C混成傾斜膜)成膜ガス:C4 8 ガス0scc
m、C2 4 ガス100sccm、H2 ガス30scc
m、プラズマガス:Arガス300sccmから、成膜
ガス:C4 8 ガス60sccm、C2 4 ガス30s
ccm、H2 ガス0sccm、プラズマガス:Arガス
150sccmまで時間にリニアに連続的に変化させて
導入して成膜処理を行った。その他の条件はCF膜の成
膜条件と同様とした。 (SiC混成傾斜膜)成膜ガス:C4 8 ガス0scc
m、C2 4 ガス100sccm、SiH4ガス120
sccm、H2 ガス30sccm、プラズマガス:Ar
ガス300sccmから、成膜ガス:C4 8 ガス60
sccm、C2 4 ガス30sccm、H2 ガス0sc
cm、プラズマガス:Arガス150sccmまで時間
にリニアに連続的に変化させて導入して成膜処理を行っ
た。その他の条件はCF膜の成膜条件と同様とした。
【0055】この結果を図13に示す。この結果からい
ずれの場合においても2層膜とした場合には、CF膜の
単層膜に比べて下段側のシリコン基板に対する密着性が
2倍近く大きくなることが認められ、特にSiCを用い
た場合には密着性が大きくなることが確認された。
【0056】続いて下部膜51が100オングストロ−
ムのa−C膜、上部膜52が100オングストロ−ムの
a−C膜からなる3層膜(a−C/CF/a−C)と、
下部膜51が100オングストロ−ムのa−C膜、上部
膜52が100オングストロ−ムのSiC膜からなる3
層膜(SiC/CF/a−C)と、下部膜51が100
オングストロ−ムのSiC膜、上部膜52が100オン
グストロ−ムのa−C膜からなる3層膜(a−C/CF
/SiC)と、下部膜51が100オングストロ−ムの
SiC膜、上部膜52が100オングストロ−ムのSi
C膜からなる3層膜(SiC/CF/SiC)とを形成
し、これらの3層膜と上段側のAl層との密着性を測定
した。ここでいずれの3層膜も、CF膜13はF含有量
22%、膜厚10000オングストロ−ムとした。
【0057】この際密着性の測定については、図14に
示すように、シリコンウエハの表面に3層膜を形成し、
この3層膜の表面に8000オングストロ−ムのAl層
を形成し、このAl層表面に密着試験子を接着剤で固定
し、試験子を引き上げてAl層が3層膜から剥がれたと
きの試験子単位面積当りの引き上げ力(kg/cm2
の大きさを指標とした。またCF膜13の単層膜と、下
部膜51として100オングストロ−ムのa−C膜を用
いた2層膜についても同様に密着性を測定した。この場
合においても、CF膜13はF含有量22%、膜厚10
000オングストロ−ムとした。これらの結果を図15
に示す。
【0058】これらの結果より、3層膜では、単層膜や
2層膜に比べて上段側のAl層との密着性が格段に大き
くなることが認められ、特に上部膜52としてSiC膜
を用いた場合に密着性が大きくなることが確認された。
【0059】さらに上述の実験例の単層膜と2層膜と3
層膜とについて比誘電率を測定したところ、比誘電率は
単層膜では2.40、2層膜では2.41程度、3層膜
では2.43程度であり、2層厚や3層膜のような多層
構造としても比誘電率はそれ程高くならないことが確認
された。
【0060】以上において本実施の形態では、層間絶縁
膜を複数段形成する場合には、例えば図11(b)に示
すように、最下段の層間絶縁膜を3層膜とし、この3層
膜の上面に単層膜を形成し、この単層膜の上段側は2層
膜により構成することが望ましい。このようにすると層
間絶縁膜の比誘電率を低くしながら、密着性を向上させ
ることができる。
【0061】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。この実施の形態が上述の実施の形態と異
なる点は、例えば上述の3層膜を、複数の真空処理室及
びカセット室を共通の搬送室に接続したクラスタツ−ル
などと呼ばれているプラズマ処理装置を用いて形成した
ことである。
【0062】先ず本実施の形態で用いられるプラズマ処
理装置について図16により説明すると、60は搬送部
材をなす搬送ア−ム60aが配置された搬送室であり、
この搬送室60には第1の真空処理室61と、第2の真
空処理室62と、第3の真空処理室63と、2個のカセ
ット室64、65とが気密に接続されている。前記真空
処理室61〜63は、上述の図5に示すプラズマ処理室
と同様に構成されている。またカセット室64、65は
真空処理室と大気雰囲気との間に介設される予備真空室
であり、大気雰囲気側との間を開閉する図示しないゲ−
トドアを備えている。
【0063】続いてこの装置を用いて、下部膜51とし
てa−C膜、上部膜52としてSiC膜を備えた3層膜
を形成する場合について説明する。この装置において
は、前記第1の真空処理室61と第2の真空処理室62
とにおいて、下部膜51とCF膜13の成膜処理が並行
して行われ、第3の真空処理室63において上部膜52
の成膜処理が行われる。
【0064】具体的には、例えば第1の真空処理室61
において、例えば圧力0.2Pa、マイクロ波電力2.
7kW、高周波電力1.5kW、ウエハ温度350℃の
下で、第1の成膜ガスとしてC2 4 ガス及びH2 ガス
を、夫々100sccm及び30sccmの流量で導入
すると共に、プラズマガスとしてArガスを300ガス
の流量で導入することにより下部膜51を100オング
ストロ−ム成膜する。この後第2の成膜ガスとしてC4
8 ガス及びC2 4 ガスを、夫々60sccm及び3
0sccmの流量で導入すると共に、プラズマガスとし
てArガスを150ガスの流量で導入して、CF膜13
を10000オングストロ−ム成膜する。
【0065】この後CF膜13が形成されたウエハ10
を第1の真空処理室61から第3の真空処理室63に搬
送ア−ム60aにより搬送し、ここで例えば圧力0.2
Pa、マイクロ波電力2.7kW、高周波電力1.5k
W、ウエハ温度350℃の下で、成膜ガスとしてSiH
4 ガス及びC2 4 ガスを、夫々40sccm及び30
sccmの流量で導入すると共に、プラズマガスとして
Arガスを150sccmの流量で導入することによ
り、上部膜52を300オングストロ−ム成膜する。
【0066】この際第1の真空処理室61と第2の真空
処理室62とでは並行して下部膜51とCF膜13の成
膜処理が行われており、CF膜13が形成されたウエハ
10は第1の真空処理室61と第2の真空処理室62と
から交互に第3の真空処理室63に搬送される。
【0067】このような方法で3層膜を形成した場合に
は、例えば1つの真空処理室において、成膜ガスを変え
て3層膜を形成する場合に比べて次のような効果が得ら
れる。即ち1つの真空処理室において3層膜を形成する
場合には、1枚のウエハ10に対して下部膜51とCF
膜13と上部膜52とを、途中で成膜ガスを変えながら
成膜した後、次のウエハ10に3層膜を形成するように
していた。
【0068】ここでウエハ10の成膜処理の際には、載
置台や真空処理室の内壁等にも膜が付着してするが、こ
の付着した膜の量が多くなるとパーティクルの原因にな
るおそれがある。従来の方法では、真空処理室に上部膜
52であるSiC膜も付着してしまうが、このSiC膜
は比誘電率が「8」と高いので、CF膜13を形成して
いるときにSiCがパーティクルとして混入するとCF
膜13の組成が変化してしまい、比誘電率が高くなるお
それがある。これに対し本実施の形態では、上部膜52
は第3の真空処理室63でCF膜13とは別個に成膜さ
れるので、CF膜13の成膜処理の際にSiCがパーテ
ィクルとして混入するおそれはない。
【0069】また本方法では、2つの真空処理室61、
62で並行して下部膜51とCF膜13との成膜処理を
行い、第3の真空処理室63で上部膜52の成膜処理を
行っているので、3層膜の成膜処理のスル−プットが向
上する。即ちCF膜13の成膜処理には膜厚が厚い分、
下部膜51や上部膜52の成膜処理に比べて時間がかか
るが、このCF膜13の成膜処理を2つの真空処理室6
1、62で行うため、単位時間当たりのCF膜13の処
理量が2倍になると共に、一方の真空処理室61から第
3の真空処理室63にウエハ10を搬送する搬送時間も
他方の真空処理室62で成膜処理を行うことができるた
め、よりスル−プットが向上する。
【0070】実際に本発明者らは図1に示す装置を用
いて、第1及び第2の真空処理室61、62内において
上述の条件で100オングストロ−ムの下部膜51と1
0000オングストロ−ムのCF膜13を形成した後、
第3の真空処理室63において300オングストロ−ム
の上部膜52を形成して25枚のウエハ10に対して処
理を行った場合と、従来の方法により1つの真空処理室
において下部膜51、CF膜13、上部膜52とを形成
して25枚のウエハ10に対して処理を行った場合とに
おいてト−タルの処理時間を測定し、1時間当たりのウ
エハ10の処理枚数を求めた。この結果従来方法では1
時間当たりのウエハ10の処理枚数は15枚であるのに
対し、本発明方法では1時間当たりのウエハ10の処理
枚数は20枚であって本発明方法によりスル−プットが
向上することが認められた。
【0071】以上において本実施の形態は2層膜の製造
に適用してもよい。この場合には、例えば第1の真空処
理室51にて下部膜51が形成され、この後第2の真空
処理室52と第3の真空処理室53においてCF膜13
が形成される。このようにすると、成膜時間が長くかか
るCF膜13を2つの処理室で並行して成膜することが
できるので、スル−プットを向上させることができる。
【0072】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、半導体チップの最外
殻に設けられたパッシベ−ション膜(保護膜)の好まし
い構造について説明する。一般的に半導体チップを形成
する際、図17に示すように、最上段の配線71上にプ
ラズマCVDによりSi3 4 (窒化シリコン)層72
を形成し、さらにこのSi3 4 層72の上面にポリイ
ミド73を塗布することにより2層の保護膜を形成して
いる。そしてこの後例えば射出成型により樹脂をモ−ル
ドしてパッケ−ジングを行ない、パッケ−ジチップが構
成されている。
【0073】前記保護膜について説明すると、保護膜と
しては水分等から半導体チップを保護するために耐湿性
が要求されると共に、前記射出成型の際の応力を緩和し
て内部の半導体チップに応力が発生することを抑えるた
めに応力緩和性も要求される。一般に緻密で固い膜は耐
湿性があるが応力緩和性が小さく、一方応力緩和性の大
きい膜は耐湿性が小さい。このように耐湿性と応力緩和
性とは相反する性質を有するため1つの膜で構成するこ
とはできず、従来では耐湿性の大きい膜Si34 72
と、応力緩和性の大きいポリイミド73とを組み合わせ
て保護膜としていた。そしてこれらの膜は、上述のよう
に膜の形成方法が異なるため、1つの工程で同時に形成
することはできず、2工程により形成されていた。
【0074】本実施の形態はこのような保護膜をCF膜
により形成するものであり、従来のSi3 4 層に相当
する層として耐湿性の大きいCF膜81を用い、ポリイ
ミドに相当する層として応力緩和性の大きいCF膜82
を用いたものである。この際耐湿性の大きいCF膜81
としては例えばFの含有量が40〜72%、膜厚が50
00〜10000オングストロ−ムのCF膜を用いるこ
とができ、一方応力緩和性の大きいCF膜82としては
例えばFの含有量が8〜40%、膜厚が5000〜50
000オングストロ−ムのCF膜を用いることができ
る。
【0075】このように2層のCF膜を用いて保護膜を
形成すると、これらのCF膜81、82は成膜条件を変
えることにより形成することができるので、例えば図5
に示すプラズマ処理装置を用いて1つの工程で形成する
ことができる。特に従来ではポリイミド塗布工程に時間
がかかっていたが、本実施の形態ではこのポリイミド塗
布工程が不要となるため、保護膜を形成する場合の処理
時間を大幅に短縮することができ、スル−プットが向上
すると共に、作業が容易になる。
【0076】ここで上述の保護膜を形成するための実施
例について説明する。図5に示すプラズマ処理装置にお
いて、圧力0.2Pa、マイクロ波電力2.7kW、高
周波電力1.5kW、主電磁コイル電流200A、補助
電磁コイル電流160Aの条件の下、成膜ガスとしてC
4 8 ガス及びC2 4 ガスを夫々60sccm、30
sccmの流量で導入すると共に、プラズマガスとして
Arガスを150sccmの流量で導入して、配線71
が形成されたチップ(図18(a)参照)に対して、図
18(b)に示すように、耐湿性の大きいCF膜81を
5000オングストロ−ムの膜厚で形成し、次いで高周
波電力を2kWとし、成膜ガスとしてC4 8 ガス及び
2 ガスを夫々60sccm、30sccmの流量で導
入すると共に、プラズマガスとしてArガスを150s
ccmの流量で導入して、図17(c)に示すように、
応力緩和性の大きいCF膜82を50000オングスト
ロ−ムの膜厚で形成した。
【0077】このようにして25枚のウエハに保護膜を
形成した場合と、従来の方法で25枚のチップに対して
保護膜を形成した場合とについてト−タルの処理時間を
比較したところ、本実施の形態では従来例に比べて処理
時間が90分短縮され、スル−プットが向上することが
確認された。
【0078】続いて本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、層間絶縁膜としてC
F膜を用いる場合に、このCF膜と下段側の層との密着
性を向上させるために有効なプロセスについて述べる。
この方法について、図19により、BPSG層12の上
にCF膜を形成する場合において説明すると、図19
(a)はBPSG層12の上にAl配線層14が形成さ
れた状態を示している。
【0079】そしてこのプロセスでは、図19(b)に
示すように、このBPSG層12の表面に例えばAr
やO2 ガス等の前処理ガスのプラズマを照射する。具
体的には、図5に示すプラズマ処理装置において、例え
ばマイクロ波電力1500W、圧力0.2Pa、主電磁
コイル27電流200A、補助電磁コイル28電流20
0A、載置台3の表面温度200℃の条件の下で、載置
台3に250Wのバイアス電圧を印加し、プラズマガス
ノズル26からArガス及びO2 ガスを夫150scc
m及び200sccmの流量で導入することにより、例
えば20秒処理を行なう。
【0080】この後図19(c)に示すように、例えば
マイクロ波電力2700W、圧力0.2Pa、主電磁コ
イル27電流200A、補助電磁コイル28電流200
A、載置台3の表面温度200℃の条件の下で、載置台
3に1500Wのバイアス電圧を印加し、プラズマガス
ノズル26からプラズマガスとしてArガスを150s
ccmの流量で導入すると共に、成膜ガス供給部30か
ら成膜ガス例えばC48 ガス及びC2 4 ガスを夫々
60sccm及び30sccmの流量で導入することに
より、BPSG層12の表面にCF膜13を成膜する。
【0081】このようにBPSG層12にAr等のプラ
ズマを照射してから、CF膜13を成膜すると、このB
PSG層12とCF膜13との密着性が向上するという
効果が得られる。この際BPSG層12に照射する前処
理ガスのプラズマとしては、ArガスやNeガス等の希
ガスやO2 ガス、N2 ガス、H2 ガス2 Oガス等の
水素プラズマ生成用ガス、N2 Oガス等のプラズマを用
いることができる。
【0082】ここで上述の効果が得られる理由について
説明する。上述のAr等のプラズマを照射すると、BP
SG層12の表面がこのプラズマにより叩かれ、当該表
面に数オングストロ−ム〜数十オングストロ−ムの凹凸
が生じる。このように表面に凹凸が生じると、BPSG
層12の表面積が大きくなり、凹凸が生じない場合に比
べてBPSG層12とCF膜13とが接触する面積が大
きくなることからその分物理的な密着性が大きくなると
考えられる。
【0083】また下段側にCF膜13が形成されている
場合であって、H2 やH2 O等のプラズマを照射する場
合には、下段側のCF膜13の表面のFがH2 やH2
のプラズマと反応してHFとして持って行かれるので、
当該CF膜13の表面が活性化される。従ってCF膜1
3の成膜処理ではこの活性化された表面にCF膜が形成
されるので、活性化されていない表面にCF膜が形成さ
れる場合に比べて化学的な密着性が向上すると考えら
れ、この場合には上述の物理的密着性とこの化学的密着
性の相乗効果により密着性が大きくなると推察される。
【0084】次に本実施の形態の効果を確認するために
行なった実施例について説明する。図5に示すプラズマ
処理装置において、上述の条件でベアシリコン上にプラ
ズマを照射し、次いで上述の条件でこのベアシリコンの
表面にCF膜13を成膜した。この際プラズマ照射の処
理時間を変えてプラズマの照射とCF膜の成膜とを行な
い、テ−プテストにより密着性を確認した。またベアシ
リコンをTh−SiO2 (シリコン熱酸化膜)に変えた
場合についても同様の実験を行なった。この結果を図2
0に示す。
【0085】図20には、テ−プテストの結果につい
て、膜剥がれが生じない場合を「○」、膜剥がれが生じ
る場合を「×」で夫々示している。この結果により、ベ
アシリコン、Th−SiO2 共に、プラズマ照射の処理
時間が10秒以上であれば膜剥がれが生じないことが確
認され、プラズマ照射により密着性が向上することが認
められた。
【0086】続いて上述の実施例において高周波電力を
変えてCF膜の密着性を確認した。この際その他の条件
は上述の条件と同様とし、プラズマ照射の処理時間は1
0秒とした。この結果を図21に示す。この結果によ
り、ベアシリコン、Th−SiO2 共に、高周波電力が
250W以上であれば膜剥がれが生じないことが確認さ
れ、プラズマ照射により密着性が向上することが認めら
れた。
【0087】次に上述の実施例においてArガスの流量
を変えてCF膜の密着性を確認した。この際その他の条
件は上述の条件と同様とし、プラズマ照射の処理時間は
30秒とした。この結果を図22に示す。この結果によ
り、ベアシリコン、Th−SiO2 共に、Arガスの流
量が150sccm以上であれば膜剥がれが生じないこ
とが確認され、プラズマ照射により密着性が向上するこ
とが認められた。
【0088】このように本実施の形態では、CF膜を成
膜する前に下段側の層にプラズマを照射しているので、
CF膜と下段側の層との密着性を向上させることができ
る。以上において本実施の形態では、下段側の層として
は、上述のBPSG層の他、CF膜、ベアシリコン、T
h−SiO2 等を用いることができ、これらの層に対し
てCF膜を形成する場合に適用することができる。
【0089】続いて本発明の半導体装置においてアルミ
ニウム配線の上にTiN(チタンナイトライド)の密着
層を形成した場合に好適なプロセスについて述べる。ア
ルミニウムはFだけではほとんど腐食されないが、Cl
(塩素)も存在すると腐食が進行することが知られてい
る(東芝技術公開集:VOL.13.NO50.195〜196.1995)。
Al配線層14を形成するときのエッチング工程では塩
素系のガスが使用され、Al配線層14の表面に微量な
がらClが残るため、この上にCF膜を成膜するとCl
とCF膜中のFとの相互作用によってAl配線層14が
腐食されてしまう。
【0090】そこでこの発明の実施の形態では、N2
ラズマ(窒素プラズマ)とO2 プラズマ(酸素プラズ
マ)とをAl配線層14の表面に照射するようにしてい
る。Al配線層14の上には、既述の図1に示すよう
に、例えばビアホ−ル16に埋め込まれたタングステン
よりなる導電層が形成されることになるが、タングステ
ンとアルミニウムとの密着性を良くするために、通常は
図23(a)に示すようにAl配線層14の表面に薄い
例えば厚さ200オングストロ−ム程度のTiN層90
が形成される。このAl配線層14にN2 プラズマを照
射することにより側壁にAlN(窒化アルミニウム)9
1が形成される。AlNは耐蝕性が極めて大きいためA
l配線層14の腐食を防止できる。
【0091】またTiN層90にN2 プラズマを照射す
ることによりTiN層90が安定する。TiNを反応性
スパッタ法で形成する場合には、Tiよりなるタ−ゲッ
トにN2 プラズマとArプラズマとを衝突させる方法で
あるため、どうしてもTi−Ti結合が残ってしまう。
従ってN2 プラズマによりこの結合が切れてTi−N結
合が形成される。TiNをプラズマCVD法で形成する
場合には、例えばTiCl4 ガスとNH3 ガスとを反応
させるため、Ti−Cl結合が残ってしまい、N2 プラ
ズマを照射することにより、この結合が切れてTi−N
結合が形成される。
【0092】更にO2 プラズマを照射する効果は次の通
りである。TiN層90は柱状結晶であるため、結晶間
を原子が通り抜けるおそれがある。TiN層90は、A
l配線層14をエッチングするときに同時にエッチング
してAl配線層14上に形成されるので、ビアホ−ル1
6よりは大きく、従ってCF膜13と接触している。こ
のためCF膜13中のFがTiN層90を通り抜けてA
l配線層14の表面に達し、Al配線層14を腐食させ
るおそれがある。
【0093】そこでO2 プラズマを照射することにより
柱状結晶間にOが入り込み、Nと共にTiONになり、
Fの通り抜けを防止することができる。従ってこのよう
な方法はCF膜を例えば層間絶縁膜とし、Al配線層1
4を用いるデバイス構造に非常に有効である。
【0094】O2 プラズマ及びN2 プラズマを照射する
工程は、例えば既述のECR装置を用い、O2 ガス及び
2 ガスを夫々流量100sccm及び100sccm
で供給し、圧力0.2Pa、マイクロ波電力2000
W、バイアス電力500Wとして行うことができる。な
お処理ガスとしてはN−O系のガス例えばN2 Oガスを
用いてもよい。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置に用いられ
る絶縁膜の比誘電率を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の一例を
示す断面図である。
【図2】CF膜中のF含有量と比誘電率との関係を示す
表である。
【図3】CF膜中のF含有量と密着性との関係を示す表
である。
【図4】CF膜中のF含有量と硬度性との関係を示す表
である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体装置を製造す
るために用いられるプラズマ処理装置を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態の他の例に係るCF膜を示
す断面図である。
【図7】キャップ膜を形成した場合の効果を説明するた
めの説明図である。
【図8】キャップ膜を形成した場合の効果を説明するた
めの特性図である。
【図9】CF膜のTDSスペクトルを示す特性図であ
る。
【図10】CF膜のTDSスペクトルを示す特性図であ
る。
【図11】本発明の他の実施の形態に係る半導体装置の
一例を示す断面図である。
【図12】下部膜の膜厚と密着性との関係を示す特性図
である。
【図13】2層膜の密着性の測定結果を示す表である。
【図14】セバスチャン法を説明するための説明図であ
る。
【図15】3層膜の密着性の測定結果を示す表である。
【図16】本発明のさらに他の実施の形態に係るプラズ
マ処理装置を示す斜視図である。
【図17】従来の保護膜を示す断面図である。
【図18】本発明のさらに他の実施の形態に係る保護膜
を示す断面図である。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態の作用を説明
するための説明図である。
【図20】密着性と処理時間との関係を示す表である。
【図21】密着性と高周波電力との関係を示す表であ
る。
【図22】密着性とArガス流量との関係を示す表であ
る。
【図23】本発明のさらに他の実施の形態の作用を説明
するための説明図である。
【符号の説明】 10 ウエハW 12 BPSG層 13 層間絶縁膜(CF膜) 14 Al配線層 21 プラズマ室 22 成膜室 3 載置台 4 キャップ膜 41 山領域 51 下部膜 52 上部膜 60 搬送室 61〜63 真空処理室 8 保護膜 90 TiN層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 俊一 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 斎藤 正英 東京都港区赤坂5丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 (72)発明者 平田 匡史 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 青木 武志 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 8%〜72%のフッ素を含むフッ素添加
    カ−ボン膜よりなる絶縁膜を備えたことを特徴とする半
    導体装置。
JP32091396A 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3409984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091396A JP3409984B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR10-1998-0705433A KR100427508B1 (ko) 1996-11-14 1997-11-13 반도체장치및그제조방법
US09/101,244 US6218299B1 (en) 1996-11-14 1997-11-13 Semiconductor device and method for producing the same
PCT/JP1997/004144 WO1998021748A1 (fr) 1996-11-14 1997-11-13 Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091396A JP3409984B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144677A true JPH10144677A (ja) 1998-05-29
JP3409984B2 JP3409984B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18126675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32091396A Expired - Fee Related JP3409984B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6218299B1 (ja)
JP (1) JP3409984B2 (ja)
KR (1) KR100427508B1 (ja)
WO (1) WO1998021748A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185547A (ja) * 1999-10-18 2001-07-06 Applied Materials Inc 極限低誘電率膜のためのキャッピング層
US6620739B1 (en) 1999-03-09 2003-09-16 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
US6764939B1 (en) 1999-03-09 2004-07-20 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2005109483A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tokyo Electron Limited 電子装置用基板およびその処理方法
WO2006077802A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Tohoku University 半導体装置
US7776736B2 (en) 2004-05-11 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Substrate for electronic device capable of suppressing fluorine atoms exposed at the surface of insulating film from reacting with water and method for processing same
JP2011014933A (ja) * 2005-06-20 2011-01-20 Tohoku Univ 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989998A (en) * 1996-08-29 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
TW413848B (en) * 1998-01-10 2000-12-01 Tokyo Electron Ltd Semiconductor device with insulation film made of fluorine added-carbon film and method of manufacturing the same
JP4361625B2 (ja) * 1998-10-05 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000133710A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6566757B1 (en) * 1998-11-30 2003-05-20 Intel Corporation Stabilization of low dielectric constant film with in situ capping layer
US6528865B1 (en) * 1999-01-22 2003-03-04 Intel Corporation Thin amorphous fluorocarbon films
JP4260764B2 (ja) * 1999-03-09 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US6849923B2 (en) * 1999-03-12 2005-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4270632B2 (ja) * 1999-03-12 2009-06-03 株式会社東芝 ドライエッチングを用いた半導体装置の製造方法
US20060017162A1 (en) * 1999-03-12 2006-01-26 Shoji Seta Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6534870B1 (en) * 1999-06-15 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
JP2001135633A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP3430091B2 (ja) 1999-12-01 2003-07-28 Necエレクトロニクス株式会社 エッチングマスク及びエッチングマスクを用いたコンタクトホールの形成方法並びにその方法で形成した半導体装置
JP2002057212A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US6593238B1 (en) * 2000-11-27 2003-07-15 Motorola, Inc. Method for determining an endpoint and semiconductor wafer
US6576545B1 (en) * 2001-03-29 2003-06-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor devices with dual nature capping/ARC layers on fluorine doped silica glass inter-layer dielectrics and method of forming capping/ARC layers
JP4015976B2 (ja) * 2003-08-28 2007-11-28 株式会社東芝 電子装置の製造方法
US7352065B2 (en) * 2004-09-09 2008-04-01 Nanodynamics, Inc. Semiconductor devices having amorphous silicon-carbon dielectric and conducting layers
KR100617045B1 (ko) * 2004-12-21 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 베리어 금속막 형성방법
KR100724568B1 (ko) * 2005-10-12 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP5074059B2 (ja) * 2007-02-28 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
US8021975B2 (en) * 2007-07-24 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing method for forming a film and an electronic component manufactured by the method
US20110081500A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Tokyo Electron Limited Method of providing stable and adhesive interface between fluorine-based low-k material and metal barrier layer
US20110081503A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Tokyo Electron Limited Method of depositing stable and adhesive interface between fluorine-based low-k material and metal barrier layer
CN110634739A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 北京北方华创微电子装备有限公司 一种用于铝基片的等离子体刻蚀方法
US11282744B2 (en) * 2019-09-30 2022-03-22 Systems On Silicon Manufacturing Co. Pte. Ltd. Enhanced intermetal dielectric adhesion
KR20230169654A (ko) 2022-06-09 2023-12-18 충남대학교산학협력단 고유전 비정질 불소화 탄소 박막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 또는 커패시터 소자
KR20240037610A (ko) 2022-09-15 2024-03-22 충남대학교산학협력단 고유전 비정질 불소화 탄소 박막 게이트 유전층을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20240037609A (ko) 2022-09-15 2024-03-22 충남대학교산학협력단 고유전 비정질 불소화 탄소 초박막층을 포함하는 반도체 구조물과 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20240037612A (ko) 2022-09-15 2024-03-22 충남대학교산학협력단 고유전 비정질 불소화 탄소 박막을 이용한 커패시터, 그 제조방법 및 이를 이용한 반도체

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950833A (en) * 1975-01-28 1976-04-20 Beloit Corporation Roll covering composition
US4793041A (en) * 1979-05-03 1988-12-27 Jerome D. Jenkins Transfer roll with ceramic-fluorocarbon coating containing cylindrical ink holes with round, beveled entrances
JPH0697660B2 (ja) 1985-03-23 1994-11-30 日本電信電話株式会社 薄膜形成方法
JPS6243335A (ja) 1985-08-21 1987-02-25 Arita Seisakusho:Kk 自動車のドアが開く事を表示する装置
JPS63233549A (ja) 1987-03-20 1988-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法
JPH01302813A (ja) 1988-05-31 1989-12-06 Meidensha Corp アモルファス半導体薄膜の製造方法
JPH02107774A (ja) 1988-10-17 1990-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素を主成分とする被膜の作製方法
JPH033380A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Mitsubishi Electric Corp 気体レーザ装置
US5213590A (en) * 1989-12-20 1993-05-25 Neff Charles E Article and a method for producing an article having a high friction surface
JPH04271122A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Fuji Electric Co Ltd プラズマ処理装置
US5244730A (en) * 1991-04-30 1993-09-14 International Business Machines Corporation Plasma deposition of fluorocarbon
JP3371143B2 (ja) * 1991-06-03 2003-01-27 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
US5449659A (en) * 1991-07-05 1995-09-12 Conductus, Inc. Method of bonding multilayer structures of crystalline materials
JPH06163479A (ja) 1992-11-17 1994-06-10 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH06196421A (ja) 1992-12-23 1994-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH06338465A (ja) 1993-05-31 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
US5723383A (en) * 1994-03-25 1998-03-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor substrate treatment method
US5654090A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom
US5441914A (en) * 1994-05-02 1995-08-15 Motorola Inc. Method of forming conductive interconnect structure
US5559367A (en) * 1994-07-12 1996-09-24 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon for use in VLSI and ULSI interconnect systems
JP2748864B2 (ja) * 1994-09-12 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法及び非晶質炭素膜の製造方法及びプラズマcvd装置
US5744227A (en) * 1995-04-03 1998-04-28 Southwall Technologies Inc. Antireflective coatings comprising a lubricating layer having a specific surface energy
JPH0945688A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp 配線構造及びその形成方法
JP3667893B2 (ja) * 1996-09-24 2005-07-06 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620739B1 (en) 1999-03-09 2003-09-16 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
US6764939B1 (en) 1999-03-09 2004-07-20 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001185547A (ja) * 1999-10-18 2001-07-06 Applied Materials Inc 極限低誘電率膜のためのキャッピング層
JP4689026B2 (ja) * 1999-10-18 2011-05-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 極限低誘電率膜のためのキャッピング層
JP4555143B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法
KR100887439B1 (ko) * 2004-05-11 2009-03-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 전자 장치용 기판 및 그 처리 방법
US7776736B2 (en) 2004-05-11 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Substrate for electronic device capable of suppressing fluorine atoms exposed at the surface of insulating film from reacting with water and method for processing same
JP2005354041A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び電子装置
WO2005109483A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tokyo Electron Limited 電子装置用基板およびその処理方法
WO2006077802A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Tohoku University 半導体装置
JP2006202818A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Tohoku Univ 半導体装置
US7893537B2 (en) 2005-01-18 2011-02-22 Tohoku Uinversity Semiconductor device
JP2011014933A (ja) * 2005-06-20 2011-01-20 Tohoku Univ 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100427508B1 (ko) 2004-07-30
KR19990077287A (ko) 1999-10-25
WO1998021748A1 (fr) 1998-05-22
US6218299B1 (en) 2001-04-17
JP3409984B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10144677A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4738568B2 (ja) 炭素含有層の付着強化と酸化最小限化のためのプラズマ処理
JP3083934B2 (ja) 表面感受性を低減したオゾン/teos酸化シリコン膜の堆積方法
JP3141827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7662728B2 (en) Substrate processing method
US6218735B1 (en) Process to improve adhesion of cap layers in intergrated circuits
US6479881B2 (en) Low temperature process for forming intermetal gap-filling insulating layers in silicon wafer integrated circuitry
JP2003045959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6815332B2 (en) Method for forming integrated dielectric layers
US6303192B1 (en) Process to improve adhesion of PECVD cap layers in integrated circuits
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100382387B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
KR100433727B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6541369B2 (en) Method and apparatus for reducing fixed charges in a semiconductor device
US7084077B2 (en) Method of fabricating multilayer interconnect wiring structure having low dielectric constant insulator film with enhanced adhesivity
JP4032447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI286814B (en) Fabrication process of a semiconductor device
Rosler The evolution of commercial plasma enhanced CVD systems
US20050062164A1 (en) Method for improving time dependent dielectric breakdown lifetimes
JP2004522315A (ja) 半導体構造
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
TW447075B (en) Method for forming dielectric layer with low dielectric constant
KR100549262B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150320

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees