JPH01302813A - アモルファス半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

アモルファス半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01302813A
JPH01302813A JP63133207A JP13320788A JPH01302813A JP H01302813 A JPH01302813 A JP H01302813A JP 63133207 A JP63133207 A JP 63133207A JP 13320788 A JP13320788 A JP 13320788A JP H01302813 A JPH01302813 A JP H01302813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
power
film thickness
time
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133207A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kawakami
和彦 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP63133207A priority Critical patent/JPH01302813A/ja
Publication of JPH01302813A publication Critical patent/JPH01302813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、例えば水素化アモルファス炭素薄膜等のアモ
ルファス半導体薄膜を製造する方法に関するしのである
B6発明の概要 本発明は、反応ガスを真空容器内に導入して、プラズマ
化学蒸着法によりアモルファス半導体薄膜を製造する方
法において、 例えばメタンガスと水素ガスとの混合ガスを用いて、製
造開始時から、膜厚の大きさにより抵抗率が変化しない
臨界膜厚が得られるまでの時間Toを予め求めておき、
目的とする膜特性が得られる安定特電力値Gsよりも高
い電力を製膜開始時に電極に印加し、その後印加電力を
面記時間To経過後またはその付近にて電力値Gsにな
るようにコントロールすることによって、 膜厚が小さくても、大きな膜厚の薄膜特性を得ろことが
でき、これによりデバイス設計を容易にしたものである
C1従来の技術 ダイヤモンド状炭素薄膜もしくは水素化アモルファス炭
素薄膜の製造法としては、イオンビーム法、スパッタ法
、CVD法(化学的蒸着法)などが知られている。
イオンビーム法は基板にイオンビームを照射するため、
界面に構造欠陥が生じやすく、また有機材料や半導体な
どイオンビームに侵されやすいけ質に対しては膜を形成
しにくいという欠点がある。
スパッタ法は、スパッタガス種等の製膜因子の変化によ
り各種の特性を引き出すことができて、イオンダメージ
、構造欠陥の少ない膜を作製出来るが、CVD法に較べ
て製膜速度が遅く、水素ガス中のスパッタでは水素が比
較的過剰に入りやすいという欠点が生じやすい。
CVD法には、熱、光、プラズマCVD法等があり、水
素化アモルファス炭素薄膜は主にプラズマCVD法によ
り作製されている。
D9発明が解決しようとする課題 ところで最近高性能デバイス作製のために他のアモルフ
ァス物質(アモルファスSi、アモルファスSiC等ン
において超格子など原子層単位の極めて膜厚の小さい薄
膜について特性を制御する必要性が出て来た。プラズマ
CVD法は、製膜速度が速く工業生産向きであり、製膜
因子数も多いため、特性も他の製膜法に比較して多様な
ものを作製しやすい長所があるが、アモルファスは研究
の歴史も浅いため、プラズマ状態記述の物性値に対して
制御可能なパラメータが少ないこと及び製膜機構か明確
になっていないことから、プラズマ状態の変動による膜
特性の膜厚依存性等が生じ、このため均質でかつ目的特
性の膜を作製することが困難であり、1100n以下の
膜厚の薄膜を設計する場合、設計通りのデバイスを作製
出来ないという問題点があった。例えば水素化アモルフ
ァス炭素薄膜について光吸収測定を行ったところ、第7
図に示すように同一の作製条件でありなから膜厚により
図のような違いが見られる。このようなことからデバイ
ス作製上、特に膜厚が50nm以下の薄膜の製作におい
て支障をきたしている。
本発明の目的は、膜厚が小さくても大きな膜厚の薄膜特
性を得ることができ、これによりデバイス設計を容易に
することにある。
E2課題を解決するための手段 本発明は、電力印加開始時からしばらくの間はプラズマ
状態が不安定であり、そのため従来の製法、即ちプラズ
マ状態の不安定、安定の時期にかかわらず同一の条件で
製造する方法では、膜厚か小さい場合にはプラズマ状態
の不安定性の影響を受け、この結果膜厚の大きさによっ
て特性にばらつきがある点に着眼して成されたものであ
り、具体的には電極に印加電力を特徴とする特性が得ら
れろ値Gsに設定して生成した前記薄膜について、膜厚
と薄膜の特性との関係を予め調べることにより、膜厚の
大きさによって薄膜の特性が変化しない臨界膜厚を求め
ると共に、製膜開始時から膜厚が前記臨界膜厚になるま
での時間T。を求めておき、この製膜に用いた反応ガス
と同じガスを真空容器内に導入すると共に前記電力Gs
よりも高い電力を電極に印加して製膜を開始し、前記時
間T。経過後またはその付近にて印加電力が前記電力値
Gsになるように減少さけることを特徴とする。
F、実施例 本発明方法は、例えば第2図及び第3図に夫々示す製造
装置及び制御系を用いることにより実行される。第2図
に示すCVD装置は3槽分離真空11、−1.3を連設
して成り、水素化アモルファス炭素薄膜(以下ra−c
膜」という)を得るためには、先ず真空槽11内を1.
33X10−5Pa(IXIO−’Torr)まで減圧
した後、炭化水素ガス例えばメタン(CH,)ガスを適
度の水素ガスで希釈した混合ガスを真空槽1.内に導入
し、電極を兼ねたサセプタ2.上の基板3をヒータ4゜
で適時150〜300℃に加熱した後所定の圧力に槽内
を調節し、次いで平面方向のムラをなくすためにサセプ
タ2Iを回転させながら、電極51゜サセプタ28間に
高周波電源E+から13.56M1−I zの高周波電
力20〜300Wを加え、プラズマを発生させて基板3
.上に膜を形成する。61は排気口である。真空槽ki
、内の圧力については、第3図に示すように真空計7よ
りの検出値に基づいてコンピュータ8により排気ロエア
ー弁スイッチ9及びマスフローコントローラ用電源IO
を制御することによって行イつれ、また電極への印加電
力(人力電力)については高周波電源11を制御するこ
とによって行われる。更にガス流量、ガス混合比もこの
制御系によって随時微妙に制御される。
他の真空槽り、13は前記真空槽l、と同一構造に設計
されており、22.23はサセプタ、4.。
43はヒータ、57,53は電極、6t、6sは排気口
である。真空槽1.−L間には図示しない基板搬送機構
が装着されており、ロック弁VA、VBを開閉すること
により真空状態を推持したまま基板を真空槽I、〜13
間を移動させることができる。
従って各種にて独立に所望の特性の薄膜を作製すること
が可能であり、例えばP型半導体層、n型半導体層及び
真性半導体層を汚染されることなく順次に積層したもの
を作製することができる。
本発明方法はこれら真空槽l、〜I3のいずれの製膜プ
ロセスにおいても適用することができ、本発明方法を実
行するためには、先ず従来法によって臨界膜厚を求めて
おく。例えばメタンガスを炭化水素ガスとして用い、膜
厚が1100n以下であっても200 nmの膜厚と同
程度の特性をもった薄膜を作製しようとする場合、メタ
ンガスを水素ガスによって50%に希釈した混合ガスを
真空槽内に導入した後電力を印加し、製膜時間を変えて
種々の膜厚のa−C膜を予め作製しておく。そしてこれ
らについて例えば抵抗率を調べ、膜厚の大きさによって
抵抗率が変化しない臨界膜厚を求め′ると共に、電力印
加時から膜厚が臨界膜厚になるまでの時間T。を求めて
おく。第4図は抵抗率を膜厚との関係を示す測定データ
であり、この図かられかるように抵抗率は膜厚か小さい
程高く、略40nm(400人)を越えると膜厚増加に
対して飽和している。従ってこの場合臨界膜厚は40n
mとなる。なおこの例では、基板直径20cm、基板温
度150℃、槽内圧力13.3Pa。
入力電力20W、電極間距離2cmとしている。
ところで炭化水素ガスとして用いるガス種と臨界膜厚と
の関係を調べたところ第5図に示すように、臨界膜厚は
ガス種の分解効率、即ち製膜速度と略比例していること
がわかった。このことから電力印加時から一定時間内に
おいて製膜された薄膜は膜厚の影響を受け、その原因は
プラズマ状態が電力印加開始時から一定時間内は不安定
であり、時間経過と共に安定状態に向かっていくためで
あると推察される。このように考えれば、プラズマ状態
が不安定な時間帯は前記時間T。に対応する。
そこで本発明では、製膜開始時即ち電力印加時には安定
特電力よりも高い電力を印加し、プラズマ状態が安定す
るに従って電力の上乗せ分を減少させろ。ここで安定特
電力とは、例えば膜厚が200nmであって、目的とす
る膜特性を有するニーC膜と同等の特性を得る場合、そ
のa−c膜に与えた電力を意味する。具体的には印加電
力(人力電力)の初期値を60、安定特電力をGsとす
ると、Gsに対する人力電力の比Rか第6図に示すパタ
ーンとなるように入力電力をコントロールして製膜する
。この例では時間tとRとの関係はTo前までは(1)
式で表され、それ以降は(2)式で表される。
R=(Go/G−IXt/To  1)”+I・・・(
1)R=1   ・・・(2) そして00を種々変えて特性を調べたところ、膜厚が1
100n以下の1−〇膜について、メタンガス100%
を炭化水素ガスとして用い、初めから安定特電力を与え
て作製した2 00 n m (各種の特性が測定でき
る典型的厚さ)の膜厚を有するl−C膜と同等の特性を
得るためには、GoがGsの1.5〜3.0倍であった
。この範囲においては、光吸収プロファイル、抵抗率に
ついて上記の200 nmの膜厚のものと一致した。
本発明ではメタンガスに限らずエチレンガスやアセチレ
ンガスを炭化水素ガスとして用いた薄膜特性を得る場合
にも適用することができ、エチレンガス(C,H,ガス
)を用いる場合にはG。をG。
の1.5〜2.5倍に設定することにより、またアセチ
レンガス(c t Htガス)を用いる場合にはGoを
Gsの1.5〜2.0倍に設定することにより、膜厚が
100 nm以下のa−c膜について、夫々エチレンガ
ス100%、アセチレンガス100%を炭化水素ガスと
して用い、初めから安定特電力を与えて作製した2 0
0 nmの膜厚を有する1−C膜と同等の特性を得るこ
とができる。
Gs発明の効果 本発明では、電力印加開始時からしばらくの間は従来の
条件では十分なプラズマ状態が得られず、これに起因し
て膜厚が小さい場合には特性にばらっきがあるという点
に着目し、製膜開始時即ち電力印加開始時には安定特電
力値Gsよりも高い電力を与えておき、プラズマ状態が
安定するに従って電ツノの上乗せ分を減少させるように
しているため、例えばメタンガスと水素ガスとの混合ガ
スを反応ガスとして用い、アモルファス超格子等でよく
用いられる2〜20nm(20〜200人)の膜厚のa
−c膜を得を二場合、200 n m (2000人)
の膜厚程度のものと同一の特性を得ることができ、従っ
てデバイス設計が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る電圧印加パターンを示す
グラフ、第2図は製造装置の一例を示す構成図、第3図
は制御系を示すブロック図、第4図は抵抗率と膜厚との
関係を示すグラフ、第5図はガス種毎の臨界膜厚及び製
膜速度を示すグラフ、第6図は光学的バンドギャップと
入力電力との関係を示すグラフ、第7図は光吸収特性を
示すグラフである。 1、−13・・・真空槽、21〜23・・・サセプタ、
3・・・基板、4.〜4.・・・ヒータ、51〜5.・
・・電極、6゜〜63・・・排気口。 第1図 q−n叩ロバ0クーン図 T。 時間(see) 第2図 製造装置/)嬌政ヨ 鍋群曖路 (nm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応ガスを真空容器内に導入して、プラズマ化学
    蒸着法によりアモルファス半導体薄膜を製造する方法に
    おいて、 電極に印加電力を、目的とする膜特性が得られる値G_
    sに設定して生成した前記薄膜について、膜厚と薄膜の
    特性との関係を予め調べることにより、膜厚の大きさに
    よって薄膜の特性が変化しない臨界膜厚を求めると共に
    、製膜開始時から膜厚が前記臨界膜厚になるまでの時間
    T_0を求めておき、この製膜に用いた反応ガスと同じ
    ガスを真空容器内に導入すると共に前記電力G_sより
    も高い電力を電極に印加して製膜を開始し、前記時間T
    _0経過後またはその付近にて印加電力が前記電力値G
    _sになるように減少させることを特徴とするアモルフ
    ァス半導体薄膜の製造方法。
JP63133207A 1988-05-31 1988-05-31 アモルファス半導体薄膜の製造方法 Pending JPH01302813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133207A JPH01302813A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 アモルファス半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133207A JPH01302813A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 アモルファス半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302813A true JPH01302813A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15099236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133207A Pending JPH01302813A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 アモルファス半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021748A1 (fr) * 1996-11-14 1998-05-22 Tokyo Electron Limited Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
CN102560438A (zh) * 2012-01-18 2012-07-11 上海华力微电子有限公司 一种提高等离子体辅助化学气相沉积设备性能的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021748A1 (fr) * 1996-11-14 1998-05-22 Tokyo Electron Limited Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
US6218299B1 (en) 1996-11-14 2001-04-17 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method for producing the same
CN102560438A (zh) * 2012-01-18 2012-07-11 上海华力微电子有限公司 一种提高等离子体辅助化学气相沉积设备性能的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202030351A (zh) 氧化矽之拓撲選擇性膜形成之方法
TWI547587B (zh) 平滑之含矽膜
US8864957B2 (en) Vanadium oxide thin films
JPS6364993A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長方法
JPH06302528A (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
KR20160128451A (ko) 원자층 퇴적
WO2007024094A1 (en) Method of manufacturing vanadium oxide thin film
KR101837370B1 (ko) 플라즈마를 이용한 비정질 탄소막의 증착 방법
JPH02197117A (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPH01198481A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法
JPH084071B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH01306565A (ja) 堆積膜形成方法
CN104120404A (zh) 一种超薄氧化硅膜材料及其制备方法
JPH01302813A (ja) アモルファス半導体薄膜の製造方法
JPH01301506A (ja) 水素化アモルファス炭素薄膜の製造方法
TW594853B (en) The manufacturing method of diamond film and diamond film
JPH07118854A (ja) 炭化ケイ素膜の形成方法
JPS58181865A (ja) プラズマcvd装置
US10354868B2 (en) Method for formation of a transition metal dichalcogenide (TMDC) material layer
TWI850266B (zh) 藉由循環cvd形成保形碳化矽膜之方法
JPH03769B2 (ja)
US20240258118A1 (en) Large-area wafer-scale cmos-compatible 2d-material intercalation doping tools, processes, and methods, including doping of synthesized graphene
RU2792526C1 (ru) Устройство для нанесения алмазных покрытий
RU2788258C1 (ru) Газоструйный способ осаждения алмазных пленок с активацией в плазме свч разряда
Marinov et al. Deposition of vertical carbon nanostructures by microwave plasma source on nickel and alumina