JPH10114446A - 検知装置 - Google Patents

検知装置

Info

Publication number
JPH10114446A
JPH10114446A JP26807696A JP26807696A JPH10114446A JP H10114446 A JPH10114446 A JP H10114446A JP 26807696 A JP26807696 A JP 26807696A JP 26807696 A JP26807696 A JP 26807696A JP H10114446 A JPH10114446 A JP H10114446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
sheet
detecting
slit
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26807696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459732B2 (ja
Inventor
Shinichi Azumi
真一 安住
Yasumichi Yamaji
康路 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26807696A priority Critical patent/JP3459732B2/ja
Priority to US08/907,887 priority patent/US5923140A/en
Priority to EP97307986A priority patent/EP0837019B1/en
Priority to DE69713242T priority patent/DE69713242T2/de
Publication of JPH10114446A publication Critical patent/JPH10114446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459732B2 publication Critical patent/JP3459732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/60Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検知装置を構成するアクチエータが待機位置
に復帰した時の位置決め部に当接した時に生じる跳ね返
りによるチャタリングを防止する。 【解決手段】 シート等の移動物が走行される搬送経路
に先端部分が位置し、移動物の移動による揺動するため
に回転軸2にて回転可能になしたアクチエータ1を設
け、そのアクチエータ1の下部に位置した光学センサ1
0のスペース部10aに、スリット4を形成したスリッ
トレバー3を介在させて検知装置を構成する。スリット
レバー3には、アクチエータ1を待機位置へと復帰さる
ための付勢部材5が設けられており、上記光学センサ1
0の外装11と当接する付勢部材5の当接面Pを傾斜さ
せて設ける。その当接面Pが外装11と当接する時に生
じる鉛直方向の反発力;Dに応じたアクチエータ1を跳
ね返すための分力;Eが、反発力;Dより小さいため、
アクチエータ1の跳ね返す量が小さくなり、チャタリン
グを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動物が送行され
る状態を検知するために設けられる検知装置に関する。
【0002】
【従来技術】画像形成装置においては、画像形成位置へ
と普通紙等のシート物を送り込んでいる。この時、シー
トを画像形成位置へと送るタイミングと、画像形成部が
画像形成位置へと送られるタイミングとを一致させるよ
うにするために、シートの搬送系にシートの有無を検知
する検知装置を設けている。
【0003】検知装置としては、上述した搬送系に複数
設けられ、その検知装置によるシートの検知に応答し
て、画像形成動作等を制御する一方、搬送系におけるシ
ートの搬送状態を知ることができる。そのため、搬送系
におけるシートの搬送遅れや、搬送不良等によるシート
ジャム等の検出を容易に行うことができる。
【0004】この検知装置の一例を示せば、図6に示す
ように、シートの搬送経路に、その先端部分が位置し、
搬送されるシートにて揺動、特に回動するアクチエータ
50を回転軸51を中心に回転可能に支持し、該アクチ
エータ50の下部に設けたスリットレバー52を、光学
センサ53の発光及び受光素子の光路間に介在するよう
に設けるようにして構成されている。スリットレバー5
2は、上記アクチエータ50と樹脂にて一体成型されて
おり、下部にコ字形に形成されたスリット52aを有
し、そのスリット52a以外の遮光部52bが、上記光
学センサ53の光路に位置し、遮光してる。
【0005】そこで、シートがアクチエータ50の先端
を移動させ、該アクチエータ50を回転軸51を中心に
回動させる。これより、下部のスリットレバー52が回
転(移動)するため、スリット52aが、光学センサ5
3の光路に位置し、受光信号が出力される。よって、シ
ートがアクチエータ50に達し、その位置にシートが搬
送されてきたことを検知することができる。
【0006】上記光学センサ53は、通常フォトインタ
ラプタにて構成されたもので、コ字形に形成された外装
部分に発光及び受光素子を埋設しており、その間のスペ
ース部分に、アクチエータ50と一体のスリットレバー
51が介在されている。そして、スリットレバー51に
は、シート通過後に元の状態に復帰するための重りの役
割を果たし、アクチエータ50を通常、図において時計
方向に回動付勢させる付勢部材55を設けている。この
付勢部材55は、上記光学センサ52の外装に当接する
ようになっており、よってアクチエータ50の回動を規
制し、搬送されてくるシートを検出できる状態に位置決
められている。
【0007】つまり、アクチエータ50は、元の位置に
復帰する時に、元の位置に位置決めるべく、付勢部材5
5にて当接面を兼用して設けており、光学センサ53に
おていは、その外装部分を位置決め部材として構成して
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図6に示す検知装置に
おいては、シートの通過時に作用力が小さくても非常に
軽量なアクチエータ50が揺動し、シートの通過状態に
応じて確実に動作することができる。つまりアクチエー
タ50と光学センサ53とが非接触で動作することと合
わせて、上述したようにアクチエータ50を軽量化する
ためでもある。
【0009】しかし、アクチエータ50に一体成型され
ている付勢部材55は、光学センサ53の外装部分に当
接した状態で位置決められて待機し、シートの通過によ
り回動し、シート後端通過に応答して元の待機位置へと
復帰する。この時、付勢部材55の位置決めのための当
接面が、光学センサ53の位置決め部材である外装部分
に急激に衝突することにより、図に示す反発力Oが生
じ、その方向へとアクチエータ50を跳ね返すことにな
る。そのため、シートが通過する時の検知状態と同様
に、スリットレバー52のスリット52aが光学センサ
53の光路に対向し、受光信号を出力し、シートが無い
にもかかわらず、シート有りを検出することになる。こ
れは、所謂チャタリングと称されるものである。
【0010】従来では、上述したチャタリングを電気的
に処理して解消するようにしたものがある。例えばチャ
タリングが発生する時間、その検知を遅延させるように
することが考えられている。
【0011】このように電気的にチャタリングを解消す
るようにする場合、実際の検知のタイミングが遅延する
ことにもなる。また、遅延させるための回路構成を必要
とする等、コスト面でも非常に不利になる。
【0012】本発明は、上述したチャタリングを電気的
な処理により解消するものでなく、機構的にチャタリン
グを防止するようにした検知装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本発明による検知装置は、移動物の移動に応じて
揺動するアクチエータを検出することで、移動物の移動
状態を検知する検知装置において、上記アクチエータは
移動物の移動に揺動し、該移動物の通過後に元の待機位
置に復帰する時に、元の位置に位置決めするための部材
に当接するように設けられており、上記アクチエータの
当接面を該アクチエータが当接時に跳ね返る反発力が移
動する方向と異なる方向に生じるように形成したことを
特徴とする。
【0014】そこで、図1に示すように上記アクチエー
タ(1)の当接面Pは、位置決め部材を構成する光学セ
ンサ(10)の外装(11)の一方に対し傾斜した面で
あり、その反発力;Dが上記当接面Pと鉛直方向とな
る。そのため、その反発力;Dにてアクチエータ(1)
を跳ね返り方向へと移動させようとする分力;Eが生じ
るものの、その分力;Eは、反発力;Dより非常に小さ
いものとなり、跳ね返り方向のアクチエータの移動量を
少なくできる。よってチャタリングの発生を押さえるよ
うに作用する。
【0015】また、上記アクチエータの当接面P3は、
図5に示すように位置決めのための部材(11a)に対
して傾斜した面であり、反発力;Gが上方向になるよう
な下面に設けている。これにより、アクチエータ(1)
は、反発力;Gによって生じる分力;Hにより跳ね返ろ
うとする。しかし、この分力;Hにおいても、反発力;
Gより小さいものとなり、アクチエータの移動量をすく
なくなり、チャタリングの発生を押さえることができ
る。
【0016】さらに、上記アクチエータを揺動可能にす
るための回転軸を設け、該を回転軸(2)を図2に示す
ように軸方向に移動可能に設けると共に、その回転軸
(2)を移動方向に上方向に傾斜して支持部(6)に支
持する。これにより、図1においてアクチエータを跳ね
返すための分力;Eに対して直交する方向に生じる分
力;Fによりアクチエータ(1)が軸方向への移動を強
要することになり、アクチエータが振動する。しかし、
アクチエータを軸方向に徐々に上昇するように移動させ
るようにしたことで、その分力;Fによる運動エネルギ
が移動により吸収され、振動によりアクチエータを跳ね
返す方向へと移動させる応力の発生を阻止でき、よって
チャタリングの発生防止を助長できる。
【0017】そして、図5に示すように、上記アクチエ
ータを揺動可能にするための回転軸(2)を設け、該回
転軸を上下方向に移動可能に支持部(6)設けた長穴
(6a)に支持するようにしておけば、反発力;Gによ
って生じる一方の分力;Iにてアクチエータ(1)を上
昇する方向に移動できるため、その分力;Iによるアク
チエータを振動させ跳ね返す方向への応力を吸収でき、
よってチャタリングの発生防止に寄与することができ
る。
【0018】また、本発明の目的を達成するための他の
検知装置は、移動物の移動に応じて揺動するアクチエー
タを検出することで、移動物の移動状態を検知する検知
装置において、上記アクチエータは移動物の移動に揺動
し、該移動物の通過後に元の位置に復帰する時に、元の
位置に位置決めするための部材に当接する2個の当接面
を設けており、上記アクチエータの当接面が双方におい
て相対向するように傾斜するように設け、双方において
上記位置決め部材への当接時に跳ね返る反発力が上記ア
クチエータの移動する方向と異なる方向に生じるように
し、かつ上記反発力にて生じるアクチエータの跳ね返り
方向の分力と直交する分力が相反する方向に作用するよ
うにしたことを特徴とする。つまり、図4に示すように
アクチエータ(1)に一体成型されている位置決めのた
めの当接面P1,P2を、それぞれ相対向するように設
け、双方の当接面が位置決め部材である光学センサの外
装(11−1,11−2)に当接(衝突)した時のそれ
ぞれの反発力;D1,D2に対する分力;F1,F2が
互いに逆方向に作用するため、アクチエータの回転軸方
向への移動させる運動エネルギが解消される。よって、
アクチエータの跳ね返りによるチャタリングを阻止する
効果が高まる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態につい
て、図面に従って順次説明する。そこで、図1は、本発
明によるシートの検知装置におる一実施形態を示す斜視
図、図2は図1の一実施形態における他の実施態様を示
す正面図である。また図3は画像形成装置において搬送
されるシートを検知する位置に本発明による検知装置を
設けた画像形成装置の全体の構造を示す断面図である。
【0020】まず、図3において画像形成装置の全体的
な構造を説明する。図3に示す画像形成装置は、小型レ
ーザプリンタである。
【0021】上記レーザプリンタは、給紙部101、画
像形成部102、レーザ走査部103、及び定着装置1
04を有している。給紙部101はプリンタ内部にある
画像形成部102にシート105を1枚ずつ送り出すも
のである。
【0022】画像形成部102は、レーザ走査部103
によって照射される光学情報に応じて感光体ドラム12
1表面に静電潜像を形成し、この静電潜像に応じたトナ
ー像を上述した給紙部101より給送されてくるシート
105上に転写する。
【0023】定着装置104は、転写後のシート105
上に形成されたトナー画像を定着させる。その後、シー
ト105は、搬送ローラ106及び107によりプリン
タ外部に排出される。即ち、用紙105は給紙部101
から図中の太線で示される矢印Aの搬送経路に沿って送
られる。
【0024】そこで、給紙部101にセットされたシー
ト105は、プリントの開始指令を受け、給紙ローラ1
12、シート分離用の摩擦部材113、加圧バネ114
の作用により、1枚ずつ送り出され、プリンタ内部へと
給送される。送り込まれたシート105は、シート検知
のための本発明における検知機構を構成するアクチエー
タ1を倒すと、光学センサ10にて、その情報に基づい
た電気信号を出力し、画像形成の開始を指示する。
【0025】特に上述したシート検知アクチエータ1の
動作により、その状態を光学センサ10にて検知した信
号にて起動される制御回路(基板)117は、画像信号
をレーザ走査部103のレーザダイオード発光ユニット
131に送り、発光ダイオードの点灯/非点灯を制御す
る。そして、走査ミラー132は、走査ミラーモータ1
33により高速かつ定速に回転する。そのため、レーザ
光134は、感光体ドラム121の軸方向に走査するこ
とになる。
【0026】レーザダイオード発光ユニット131から
照射されたレーザ光134は、反射ミラー135、13
6、137を介して、画像形成部102における感光体
121に照射される。このとき、レーザ光134は、上
記制御回路117からの点灯/非点灯の情報を基に、ド
ラム形状の感光体121上に選択的に露光する。
【0027】従って、上記レーザ光134より、予め帯
電部材123により均一に帯電された感光体121表面
の電荷を、選択的に放電させ、感光体121上に静電潜
像が形成される。
【0028】一方、現像に供されるトナーは現像装置1
24における現像ユニット150に蓄積されている。現
像ユニット150内で適度な撹拌等による摩擦により電
荷付与されたトナーが現像ローラ151表面に付着す
る。そして、現像ローラ151に与えられた現像バイア
ス電圧及び感光体ドラム121表面電位の作り出す電界
の作用により、静電潜像に応じてトナーが付着し、トナ
ー画像が感光体121上に形成される。
【0029】従って、上述した給紙部101より画像形
成部102に送り出されるシート105は、感光体12
1と転写ローラ122との間の転写位置に送り込まれる
ことで、感光体121表面に形成されたトナー画像が転
写される。つまり、転写ローラ122に印加された転写
電圧の与える電界の作用により、感光体121上のトナ
ー画像は電気的に吸引され、シート105に転写され
る。
【0030】この転写後には、感光体121表面には、
未転写のトナーが残留し、クリーニングユニット126
により除去され回収される。
【0031】一方、転写後のシート105は、感光体1
21より分離され、定着装置104に搬送される。そこ
で、加圧ローラ141及び百数十度に保たれたヒートロ
ーラ142により適度な温度と加圧力とが与えられる。
そして、トナー画像のトナーが溶解しシート105に定
着され安定した画像となる。この定着後、シート105
は、搬送ローラ106、107により搬送され機外に排
出される。
【0032】(第1の実施形態)以上のように構成され
る画像形成装置において、シートの搬送状態を検出する
検知装置、つまり検知センサについて以下に図1を参照
して詳細に説明する。
【0033】図3において、給紙ローラ121にて送り
出されてくるシート105は、その先端で検知装置を構
成するアクチエータ1を動作させる。そのため、アクチ
エータ1は、図1に示すように、ほぼ中央部に一体成型
された回転軸2を有し、該回転軸2は図示していない画
像形成装置本体側に設けられて支持部側に回転可能に支
持されている。
【0034】また、上記アクチエータ1の下部には、回
転軸2同様に一体成型されたスリットレバー3を備えて
おり、そのレバー3に後述する光学センサ10の光路を
遮蔽することなく、透過状態にするスリット4を形成し
ている。このスリット4は、下部が開放されるように形
成されている。
【0035】さらに、アクチエータ1の下部のスリット
レバー3には、スリット4と反対側にアクチエータ1を
元のシートを検知しようとする待機位置に復帰させるた
めの付勢部材5が一体成型されて設けられている。この
付勢部材5は、アクチエータ1の重りの役割を果たすこ
とで、アクチエータの重心をアクチエータの回転軸2よ
り下部に位置するようにしている。そのため、図1にお
いてアクチエータ1をシートの通過に合わせて矢印B方
向に回転させ、そのシート後端が通過した後に、アクチ
エータ1の揺動(回動)状態が解かれ、上記付勢部材5
の重力により元の待機位置へと復帰させる回動力を得る
ことができる。
【0036】一方、アクチエータ1の動作(揺動)状態
を検出するための光学センサ10は、上述した制御回路
基板117上に直接電気的に接続され、固定された状態
で設けられている。そして、光学センサ10は、上方向
を開放し、外装11がコ字形に形成されたフォトインタ
ラプタにて構成されており、開放されたスペース部10
aに上記アクチエータ1のスリットレバー3が介在され
るように位置している。そして、スペース部10aを挟
むようにして、それぞれ対向する外装11の位置に、発
光及び受光素子による光路が形成されており、この光路
をスリットレバー3で遮蔽し、スリット4が位置するこ
とで光路を結合することができる。
【0037】通常、アクチエータ1のスリットレバー3
は、光学センサ10のスペース部10aに位置した状態
において、スリット4が光路に対向することなく、非ス
リット部分4aが対向している。そして、アクチエータ
1の付勢部材5による回動付勢は、光学センサ10の外
装11の一側部に当接した状態で規制される。従って、
図1に示す位置でアクチエータ1は位置決められ、この
位置がシートを検知するための待機位置となる。そのた
め、図3に示すようにシートの搬送経路にアクチエータ
1の先端部分が位置付けられている。
【0038】そこで、シート後端通過によるアクチエー
タ1の待機位置への復帰動作において、上記付勢部材1
15が固定された光学センサ10の外装11の一側面に
当接(衝突)する時の反発力によるチャタリングを防止
するために、付勢部材5は、光学センサ10の位置決め
部材を構成する外装11に当接する当接面Pを斜めに形
成している。つまりアクチエータ1が復帰する方向への
移動方向に合わせて傾斜するように当接面Pを傾斜状に
形成している。
【0039】従って、付勢部材5において光学センサ1
0の外装11と当接する面Pを斜めに形成することによ
り、この当接面Pに鉛直方向に生じた反発力;Dは、ア
クチエータ1の運動(回動)方向と一致しないため、ア
クチエータ1を跳ね返えす運動に作用する力が分力;E
となる。この分力;Eは上述した鉛直方向に作用する反
発力;Dより小さくなる。
【0040】そのため、従来の図6に示すようにアクチ
エータを跳ね返す時に直接作用する反発力;Oに比べれ
ば、本発明による分力;Eが非常に小さく、よってアク
チエータ1を跳ね返えすための運動の量が小さくなる。
これにより、スリットレバー3に形成されたスリット4
が光学センサ10のシート検知ための光路に対向する位
置まで移動するのを避けることができる。結果として、
チャタリングの発生による誤動作を解消できる。
【0041】また、図1においては、反発力;Dにより
アクチエータ1の跳ね返り運動のための分力;Eとは別
に、アクチエータ1を回転軸2方向へと移動させる分
力;Fが生じる。これは、アクチエータ1のチャタリン
グが生じる跳ね返り方向とは関係のない方向への移動で
あるため、チャタリングを生じることはない。
【0042】しかしながら、アクチエータ1を分力;F
方向に移動させようとする作用力によりアクチエータ1
自身が振動し、その応力によりアクチエータ1を跳ね返
り方向へと移動させる危惧が生じる。このような振動を
押さえることで、上述したチャタリングの生じる要因を
皆無にできる。
【0043】そのため、上記分力;F方向によりアクチ
エータ1を移動させることで、その運動エネルギを消費
させることができる。その構造ししては、図2に示すよ
うに、アクチエータ1の回転軸2を図において右上がり
方向、つまりアクチエータ1が移動する方向に傾けて、
支持部6に回転可能に支持している。また、アクチエー
タ1を下方向に付勢部材5にて位置決めさせておき、右
方向への移動を可能に設けておく。
【0044】以上の構成により、アクチエータ1が動作
状態からシート後端の通過に応じて元の待機位置へと復
帰する時に、付勢部材5が光学センサ10の外装11に
当接する時に生じる分力;Fにより、アクチエータ1は
右方向に上昇するように移動する。その分力;Fを吸収
して、アクチエータ1が生じる振動を解消することがで
きる。従って、振動によりアクチエータ1を跳ね返り方
向へと移動させる危険性を解消できる。
【0045】つまり、図2の構成によれば、シート後端
通過後、アクチエータ115の復帰時に生じた反発力;
Dに応じた一方の分力;Fは、図の右方向に向かって働
くため、アクチエータ1は右方向に移動し、その後付勢
部材5による自重等にて左端に復帰する。これにより、
アクチエータ1の待機位置への復帰動作による跳ね返り
運動エネルギは横方向の運動エネルギとして消費され、
チャタリングを防止できる効果を助長できる。
【0046】(第2の実施形態)ここで、上述した分
力;Fは、アクチエータ1が光学センサ10の外装11
に対して付勢部材5の一つの当接面Pで当接するように
構成しているために生じる。この分力;Fを相対的に打
ち消しように構成すれば、上述したようにアクチエータ
1を移動方向への上昇させるような構成を採る必要がな
くなる。
【0047】図4は、アクチエータ1の移動を可能にす
ることなく、上述した分力;Fを解消するように構成し
た検知装置を示す上面図である。
【0048】図4に示すように、付勢部材5をアクチエ
ータ1の両側に均等に設けるようにし、光学センサ10
の外装11の位置決め部材を構成する両側11−1と1
1−2と当接する当接面P1及びP2を設け、それらの
当接面P1及びP2を傾斜させて設けている。
【0049】このような構成によれば、それぞれの当接
面P1及びP2においてそれぞれ反対方向の分力:F1
及びF2が生じ、これらの分力;F1,F2が互いに打
ち消しあうように作用するため、アクチエータ1が回転
軸2方向に移動する力が生じることがなくなる。
【0050】(他の実施形態)図1における第1の実施
形態においては、検知装置を構成するアクチエータ1
は、光学センサ10の外装11の側部に衝突するように
したものである。
【0051】図5は、アクチエータ1の特に付勢部材5
を光学センサ10の外装11の底部11aに当接させる
ようにして位置決めする部分を、下部にて構成したもの
である。そこで、付勢部材5に光学センサ10の外装1
1と当接する当接面(位置決めする部分)P3を下面に
し、その当接面P3を傾斜状に形成している。
【0052】従って、図1の場合と、同様に、当接面P
3と鉛直方向に生じる反発力;Gは、アクチエータ1を
跳ね返す方向とは一致せずに、上方に生じる。そのた
め、アクチエータ1の衝突時(当接時)に跳ね返えそう
とする作用力は、分力;Hとして生じる。この分力;H
はアクチエータ1の待機位置への復帰時に、光学センサ
10の外装11との衝突時に跳ね返りの運動エネルギと
なる。しかし、その分力;Hは従来の図6に示す跳ね返
りの運動エネルギとなる反発力;Oに比べれば非常に小
さいものとなる。その結果、アクチエータ1に一体成型
されいるスリットレバー3のスリット4が、光学センサ
10の光路位置まで移動するのを防止でき、チャタリン
グの発生を阻止できる。
【0053】また、この分力;Hと直交する方向に作用
する別の分力;Iは、アクチエータ1を上方向へと移動
させる運動エネルギとなる。この分力;Iによる運動エ
ネルギを解消し、アクチエータ1の振動を阻止するため
に、アクチエータ1を上下方向に移動可能に設ける。そ
のため、アクチエータ1の回転軸2を支持する支持部6
に垂直方向へと移動できるように長穴6aを設け、その
長穴6aに回転軸2を支持している。これにより上方向
にアクチエータ1を移動させて、上記運動エネルギを吸
収し、よってアクチエータ1の振動を阻止し、チャタリ
ングの発生する他の要因を阻止することができる。
【0054】以上説明したように、本発明の実施形態に
おいては、シートの走行状態を検知するために検知装置
を設ける場合について説明した。この発明の検知装置
は、シートの走行状態の検知に限るものではなく、移動
物が搬送系に沿って移動される部分に設け、その移動状
態を検知する装置として適用できることは勿論である。
【0055】
【発明の効果】本発明による検知装置によれば、機構的
に確実にチャタリングを防止することが可能となる。
【0056】特にチャタリングを防止するための機構が
非常に簡単であり、そのためにコストアップとなること
はなく、簡単に製造できる。
【0057】しかも、チャタリングを電気的に処理して
解消する場合に比べれば、検知タイミングが早くなり、
チャタリング防止のための電気回路等を必要といないた
め、コスト面で非常に有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による検知装置の外観を示
す斜視図である。
【図2】図1における検知装置の他の実施態様を示す正
面図である。
【図3】図1の検知装置を画像形成装置の搬送系に配置
してなる事例を示す画像形成装置の概略を示す断面図で
ある。
【図4】本発明による検知装置の第2の実施形態を示す
上面図である。
【図5】本発明による検知装置の他の実施形態を示す側
面図である。
【図6】従来の検知装置の外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 アクチエータ 2 回転軸 3 スリットレバー 4 スリット 4a 非スリット部 5 付勢部材(当接面) 6 支持部 10 光学センサ 10a スペース部 11 外装(位置決め部材) 11−1,11−2 位置決め部 11a 位置決め部 O 反発力 P 当接面 D 反発力 E 分力(アクチエータを跳ね返すための運動エネル
ギ) F 分力(アクチエータを軸方向へ移動させるため運動
エネルギ) F1,F2 分力(アクチエータを軸方向へと移動させ
るための運動エネルギ) G 反発力 H 分力(アクチエータを跳ね返すための運動エネル
ギ) I 分力(アクチエータを上方向へ移動させるための運
動エネルギ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動物の移動に応じて揺動するアクチエ
    ータを検出することで、移動物の移動状態を検知する検
    知装置において、 上記アクチエータは移動物の移動に揺動し、該移動物の
    通過後に元の位置に復帰する時に、元の位置に位置決め
    するための部材に当接するように設けられており、上記
    アクチエータの当接面を該アクチエータが当接時に跳ね
    返る反発力が移動する方向と異なる方向に生じるように
    形成したことを特徴とする検知装置。
  2. 【請求項2】 上記アクチエータの当接面は、位置決め
    のための部材に対し傾斜した面であり、反発力が横方向
    になるように側面にて形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の検知装置。
  3. 【請求項3】 上記アクチエータの当接面は、位置決め
    のための部材に対して傾斜した面であり、反発力が上方
    向になるような下面にて形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の検知装置。
  4. 【請求項4】 上記アクチエータを揺動可能にするため
    の回転軸を設け、該を回転軸を軸方向に移動可能に設け
    ると共に、その回転軸を移動方向に上方向に傾斜して支
    持したことを特徴とする請求項2記載の検知装置。
  5. 【請求項5】 上記アクチエータを揺動可能にするため
    の回転軸を設け、該回転軸を上下方向に移動可能に支持
    したことを特徴とする請求項3記載の検知装置。
  6. 【請求項6】移動物の移動に応じて揺動するアクチエー
    タを検出することで、移動物の移動状態を検知する検知
    装置において、 上記アクチエータは移動物の移動に揺動し、該移動物の
    通過後に元の位置に復帰する時に、元の位置に位置決め
    するための部材に当接する2個の当接面を設けており、 上記アクチエータの当接面が双方において相対向するよ
    うに傾斜するように設け、双方において上記位置決め部
    材への当接時に跳ね返る反発力が上記アクチエータの移
    動する方向と異なる方向に生じるようにし、 かつ上記反発力にて生じるアクチエータの跳ね返り方向
    の分力と直交する分力が相反する方向に作用するように
    したことを特徴とする検知装置。
JP26807696A 1996-10-09 1996-10-09 検知装置 Expired - Fee Related JP3459732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807696A JP3459732B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 検知装置
US08/907,887 US5923140A (en) 1996-10-09 1997-08-11 Detecting device for detecting the traveling state of a moving object
EP97307986A EP0837019B1 (en) 1996-10-09 1997-10-09 A detecting device for detecting the traveling state of a moving object
DE69713242T DE69713242T2 (de) 1996-10-09 1997-10-09 Feststellungsvorrichtung zur Feststellung der Position eines bewegten Gegenstandes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807696A JP3459732B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114446A true JPH10114446A (ja) 1998-05-06
JP3459732B2 JP3459732B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=17453558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807696A Expired - Fee Related JP3459732B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5923140A (ja)
EP (1) EP0837019B1 (ja)
JP (1) JP3459732B2 (ja)
DE (1) DE69713242T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043145A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2011048669A1 (ja) 2009-10-20 2011-04-28 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
US20110187049A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Seiko Epson Corporation Sheet material detection apparatus and recording apparatus
JP2012025568A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Oki Data Corp 媒体検知装置及び画像形成装置
JP2012188288A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Canon Inc シート検知装置及び画像形成装置
JP2014065587A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd シート搬送機構及び画像形成装置
JP2015098398A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置
US9382083B2 (en) 2014-04-03 2016-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006007412U1 (de) * 2006-05-08 2006-09-14 Bdt Ag Transportpfadschalter und Handhabungssystem für Transportpfadschalter
JP5263579B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 位置検出装置及び画像形成装置
CN102190160A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 株式会社东芝 图像形成装置
JP4841014B1 (ja) * 2010-06-30 2011-12-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5591057B2 (ja) * 2010-10-13 2014-09-17 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5751841B2 (ja) * 2011-01-13 2015-07-22 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
JP6257215B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-10 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置、画像読取装置
US10399805B2 (en) * 2015-01-09 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833719A (ja) * 1981-08-20 1983-02-28 Canon Inc 信号発生装置
US5329119A (en) * 1993-04-23 1994-07-12 Xerox Corporation Rotary switch actuator for detecting the presence of a sheet or the like with a hub member having inclined surface segments
JP3234749B2 (ja) * 1995-07-20 2001-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3234756B2 (ja) * 1995-11-01 2001-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043145A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2011048669A1 (ja) 2009-10-20 2011-04-28 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
US8172227B2 (en) 2009-10-20 2012-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting device and image forming apparatus
US20110187049A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Seiko Epson Corporation Sheet material detection apparatus and recording apparatus
JP2011157151A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp シート材検知装置及び記録装置
CN102189851A (zh) * 2010-01-29 2011-09-21 精工爱普生株式会社 片材检测装置和记录装置
US8328191B2 (en) * 2010-01-29 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Sheet material detection apparatus and recording apparatus
JP2012025568A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Oki Data Corp 媒体検知装置及び画像形成装置
JP2012188288A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Canon Inc シート検知装置及び画像形成装置
JP2014065587A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd シート搬送機構及び画像形成装置
JP2015098398A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置
US9382083B2 (en) 2014-04-03 2016-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837019B1 (en) 2002-06-12
DE69713242D1 (de) 2002-07-18
JP3459732B2 (ja) 2003-10-27
EP0837019A1 (en) 1998-04-22
DE69713242T2 (de) 2003-02-20
US5923140A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459732B2 (ja) 検知装置
JP2007145599A (ja) シートサイズ検知装置
US20080310895A1 (en) Fixing device for image forming device, capable of adjusting nip force between heating roller and pressure roller
US5964460A (en) Copying device with a printing medium detecting device
US9383700B2 (en) Image forming apparatus
JP4023468B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2007022687A (ja) 画像形成装置
JP2000007184A (ja) シート給送装置
JP3355134B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6622473B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP3351986B2 (ja) シート給送装置
JP6862976B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3695387B2 (ja) スキャナ装置及び画像形成装置
JP2013250391A (ja) 画像形成装置
JP2005208121A (ja) トナー残量検出装置
JP5040513B2 (ja) 画像形成装置の記録紙搬送装置
JP2008139461A (ja) シートセンサおよび画像形成装置
JP2007238204A (ja) 紙送り検知装置
JP4930552B2 (ja) 記録シート搬送装置および画像形成装置
JPH0517047A (ja) 検知装置
JP2005231822A (ja) シートガイド,画像形成装置
JP2007242275A (ja) 紙送り検知装置
KR20040002097A (ko) 사무기기의 용지 방향절환 장치
JP2007292889A (ja) 画像形成装置
JP2022085917A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees