JPH10114265A - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH10114265A
JPH10114265A JP8268882A JP26888296A JPH10114265A JP H10114265 A JPH10114265 A JP H10114265A JP 8268882 A JP8268882 A JP 8268882A JP 26888296 A JP26888296 A JP 26888296A JP H10114265 A JPH10114265 A JP H10114265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
friction coefficient
road surface
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8268882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814889B2 (ja
Inventor
Akira Higashimata
章 東又
Naoya Chiku
直哉 知久
Shuji Oshita
修治 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26888296A priority Critical patent/JP3814889B2/ja
Publication of JPH10114265A publication Critical patent/JPH10114265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814889B2 publication Critical patent/JP3814889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】路面摩擦係数が低い状態でのアクチュエータで
発生する作動音を抑制しながら良好なアンチロックブレ
ーキ制御を行う。 【解決手段】3チャンネルの車輪速検出値Vwi (i=
FL,FR,R)に基づいて車体速度勾配VXK及び推定
車体速度VX を算出し、前回のアクチュエータに対する
制御信号の状態と今回のマスタシリンダ圧PMCF,MCR
に基づいて今回の各ホイールシリンダに対する推定ホイ
ールシリンダ圧Pi を算出し、緩増圧モードにおける初
期状態で、低摩擦係数路面であるときに、高摩擦係数路
面より大きな初期緩増圧量ΔPZ0iを設定すると共に、
緩増圧周期を高摩擦係数路面より長く設定し(ステップ
S93b,S94a)、次回の緩増圧量ΔPZi を小さ
く設定することにより(ステップS99)、単位時間当
たりの増圧量を小さくし、アクチュエータで発生する脈
動を抑制して、作動音を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の制動時の車
輪ロックを防止するアンチロックブレーキ制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のアンチロックブレーキ制御装置と
しては、例えば、特開平2−3564号公報に記載され
ているものが知られている。
【0003】この従来例は、車輪の速度を検出する車輪
速度センサと、マスタシリンダと前記車輪のホイールシ
リンダとの間に設けられ、前記ホイールシリンダのブレ
ーキ圧力を制御する圧力制御手段と、マスタシリンダの
ブレーキ圧力のみを検出する圧力検出手段と、車輪にス
リップが発生したことを判断すると共に、車輪にスリッ
プが発生したと判断すると圧力制御手段に対して前記ホ
イールシリンダのブレーキ圧力の制御を指令するスリッ
プ制御手段と、このスリップ制御手段によって指令さ
れ、前記圧力制御手段によって前記ホイールシリンダの
ブレーキ圧力の制御が行われたとき、前記ホイールシリ
ンダのブレーキ圧力の変化量を演算して、その変化量か
ら前記ホイールシリンダのブレーキ圧力を推定する圧力
推定手段と、この圧力推定手段によって推定される前記
ホイールシリンダのブレーキ圧力と前記圧力検出手段に
よって検出されるマスタシリンダのブレーキ圧力とを比
較する比較手段と、この比較手段によって行われる比較
の結果、マスタシリンダのブレーキ圧力がホイールシリ
ンダのブレーキ圧力より小さくなったときに、前記圧力
制御手段手段によるホイールシリンダのブレーキ圧力の
制御を終了させる終了手段とを備えた簡易型アンチスキ
ッド制御装置であって、この構成を採用することによ
り、必要最小限の圧力センサ数でアンチスキッド制御を
行うようにしている。
【0004】そして、圧力制御手段によって、ホイール
シリンダのブレーキ圧力は、減圧後の増圧時に初期状態
で減圧時の総減圧量の半分を増圧し、その後増圧量を1
/4,1/8……と小さくする緩増圧処理を行って減圧
後のブレーキ力不足を解消して制動距離を短縮するよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアンチロックブレーキ制御装置にあっては、緩増圧
処理によって緩増圧開始時の初期増圧量を大きくし、そ
の後の緩増圧量を小さくすることにより、減圧後のブレ
ーキ力不足を解消して制動距離を短縮することはできる
が、この減速度不足とならないように緩増圧量を1/2
n 分毎に低下させるようにしているので、制動初期時の
初期増圧量を除く残りの緩増圧量が比較的大きい値とな
り、これによって生じる脈動も大きくなって結果的に作
動音が大きくなるという未解決の課題がある。
【0006】特に、低摩擦係数路面を走行しているとき
には、タイヤで発生するロードノイズが比較的小さいこ
とから、乗員にとって、アクチュエータの作動音が耳障
りなものとして聴取される。
【0007】また、アクチュエータに対する駆動パルス
の出力間隔は一定であり、作動音の音色は駆動パルス周
期に依存するので、音色が一定となり、乗員の騒音感が
助長される。
【0008】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、低摩擦係数路面走
行時における緩増圧処理時の作動音を抑制しながら、制
動距離を短縮することができるアンチロックブレーキ制
御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るアンチロックブレーキ制御装置は、
マスタシリンダからのマスタシリンダ圧をもとに制御対
象車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御する
アクチュエータと、前記制御対象車輪の車輪速度を検出
する車輪速度検出手段と、前記車輪速度検出手段の車輪
速度検出値に基づいて車体速度を推定する車体速度推定
手段と、前記車輪速度検出手段の車輪速度検出値及び車
体速度推定手段の車体速度に基づいて前記アクチュエー
タの制動圧を制御する制動圧制御手段とを備えたアンチ
ロックブレーキ制御装置において、路面摩擦係数を検出
する路面摩擦係数検出手段を備え、前記制動圧制御手段
は、前記路面摩擦係数検出手段の路面摩擦係数検出値が
小さい場合に、減圧モード後に緩増圧モードとなったと
き初期増圧量を路面摩擦係数検出値が大きい場合の増圧
量より大きくすると共に、その後の単位時間当たりの緩
増圧量を小さく設定する低摩擦係数路面用補正手段を有
することを特徴としている。
【0010】また、請求項2に係るアンチロックブレー
キ制御装置は、請求項1に係る発明において、前記低摩
擦係数路面用補正手段は、路面摩擦係数検出値が小さい
場合に、初期増圧後の緩増圧量をアクチュエータ駆動パ
ルス時間を短く設定して抑制するように構成されている
ことを特徴としている。
【0011】さらに、請求項3に係るアンチロックブレ
ーキ制御装置は、請求項1に係る発明において、前記低
摩擦係数路面補正手段は、路面摩擦係数検出値が小さい
場合に、初期増圧後の緩増圧量をアクチュエータ駆動パ
ルスの出力間隔を長く設定して抑制するように構成され
ていることを特徴としている。
【0012】さらにまた、請求項4に係るアンチロック
ブレーキ制御装置は、請求項1乃至3に係る発明におい
て、前記制動圧制御手段は、緩増圧回数が所定値を越え
たときに、前記低摩擦係数路面用補正手段による補正を
解除する補正解除手段を有することを特徴としている。
【0013】
【発明の効果】請求項1に係るアンチロックブレーキ制
御装置によれば、低摩擦係数路面用補正手段で、摩擦係
数検出手段で検出した路面摩擦係数検出値が小さいとき
には、減圧モード後に緩増圧モードとなったとき初期増
圧量を路面摩擦係数検出値が大きい場合の増圧量より大
きくすると共に、その後の単位時間当たりの緩増圧量を
小さく設定するので、緩増圧モードの初期状態を除く他
の緩増圧の勾配が小さくなり、アクチュエータで発生す
るブレーキ圧の脈動が小さくなって、作動音を抑制する
ことができるという効果が得られる。
【0014】また、請求項2に係るアンチロックブレー
キ制御装置によれば、初期増圧後の緩増圧量をアクチュ
エータ駆動パルス時間を短く設定することにより抑制す
るので、緩増圧量の制御を容易確実に行うことができる
という効果が得られる。
【0015】さらに、請求項3に係るアンチロックブレ
ーキ制御装置によれば、初期増圧後の緩増圧量をアクチ
ュエータ駆動パルスの出力周期を長く設定することによ
り抑制するので、作動音の音色も低くなることにより、
より大きな作動音の低減効果を得ることができる。
【0016】さらにまた、請求項4に係るアンチロック
ブレーキ制御装置によれば、緩増圧回数が所定値を越え
たときに低摩擦係数路面用補正手段での補正を解除する
ので、路面摩擦係数が低摩擦係数から高摩擦係数に急変
したときに、これに応じたアンチロックブレーキ制御を
効果的に行うことが可能となるという効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
ブロック図である。
【0018】図中、1FL,1FRは前輪、1RL,1
RRは後輪であって、後輪1RL,1RRにエンジンE
Gからの回転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS
及びディファレンシャルギヤDGを介して伝達され、各
車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動用シリンダとし
てのホイールシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、さ
らに前輪1FL,1FRにこれらの車輪回転数に応じた
パルス信号PFL,PFRを出力する車輪速度検出手段とし
ての車輪速センサ3FL,3FRが取付けられ、プロペ
ラシャフトPSに後輪の平均回転数に応じたパルス信号
R を出力する車輪速度検出手段としての車輪速センサ
3Rが取付けられている。
【0019】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。
【0020】アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれ
は、図2に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュムレータ12とを備えている。
【0021】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL
Rと、各マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ
圧検出手段としての圧力センサ13F及び13Rのマス
タシリンダ圧検出値PMCF 及びPMCR と、ブレーキペダ
ル4の踏込みを検出するブレーキスイッチ14からのブ
レーキペダル踏込時にオン状態となるブレーキスイッチ
信号BSとが入力されるコントローラCRからの液圧制
御信号EV、AV及びMRによって制御される。
【0022】コントローラCRは、車輪速センサ3FL
〜3Rからの車輪速パルス信号PFL〜PR が入力され、
これらと各車輪1FL〜1RRの回転半径とから車輪の
周速度でなる車輪速度VwFL〜VwR を演算する車輪速
演算回路15FL〜15Rと、これら車輪速演算回路1
5FL〜15Rの車輪速度VwFL〜VwR が入力され、
これらに対して時間制限フィルタ処理を行う車輪速フィ
ルタ18FL〜18Rと、圧力センサ13A,13Bの
マスタシリンダ圧検出値PMCF,MCR とが入力され、こ
れらに基づいて推定車体速度VX 、車体速度勾配VXK
び目標増減圧量ΔP* FL〜ΔP* R を算出すると共に、
推定ホイールシリンダ圧PFL〜PR を算出し、これらに
基づいてアクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号
EV,AV,MRを出力するマイクロコンピュータ20
とを備えており、マイクロコンピュータ20から出力さ
れる制御信号が駆動回路22aFL〜22aR 、22bFL
〜22bR 、22cFL〜22cR を介してアクチュエー
タ6FL〜6Rに供給される。
【0023】ここで、車輪速フィルタ18FL〜18R
の夫々は、図3に示すように、車輪速Vwi (i=F
L,FR,R)を車輪速サンプリング値VS として保持
するサンプルホールド回路181と、オペアンプで構成
され入力電圧Eを積分する積分回路182と、この積分
回路182の積分出力Ve とサンプルホールド回路18
1の車輪速サンプリング値VS とを加算してフィルタ出
力Vfi を算出する加算回路183と、車輪速度Vwi
がフィルタ出力Vfi に対して予め設定した所定の不感
帯幅内即ちVfi −1km/h<Vwi <Vfi +1km/hで
あるか否かを検出し、Vfi −1km/h<Vwi <Vfi
+1km/hであるときに出力C1 及びC2 を共に低レベル
とし、Vwi ≧Vfi +1km/hであるときに、出力C1
を高レベルとし、Vwi ≦Vfi −1km/hであるときに
出力C2 を高レベルとする不感帯検出回路184と、こ
の不感帯検出回路184で車輪速度Vwi が不感帯内と
なったとき及びイグニッションスイッチのオン信号IG
が入力されたときに、前記サンプルホールド回路181
で車輪速度Vwi を保持させると共に、積分回路182
をリセットするリセット信号SRを出力するリセット回
路185と、車輪速度Vwi が不感帯幅内にあるとき及
び不感帯幅外となってからオフディレータイマ186で
設定された所定時間T3 の間積分入力電圧Eとして零電
圧を積分回路182に供給し、Vwi >Vfi +1km/h
となってから所定時間T3 経過後に非アンチロックブレ
ーキ制御中は+0.4Gに対応する負の電圧を、アンチ
ロックブレーキ制御中は+10Gに対応する負の電圧を
それぞれ積分入力電圧Eとして積分回路182に供給
し、さらにVwi <Vfi −1km/hとなってから所定時
間T 3 経過後に−1.2Gに対応する正の電圧を積分入
力電圧Eとして積分回路182に供給する選択回路18
7とを備えている。
【0024】さらに、マイクロコンピュータ20は、図
1に示すように、例えばA/D変換機能を有する入力イ
ンタフェース回路20a、出力インタフェース回路20
d、演算処理装置20b及び記憶装置20cを少なくと
も有し、演算処理装置20bで推定車体速度VX をもと
に目標車輪速度Vw* を算出すると共に、車輪速度Vw
FL〜VwR を微分して車輪加速度VwFL′〜VwR ′を
算出し、車輪速度Vw FL〜VwR 、車輪加速度VwFL
〜VwR ′及び目標車輪速度Vw* に基づいて目標増減
圧量ΔP* FL〜ΔP* R を算出し、且つマスタシリンダ
圧検出値PMCF,MCR 、車体速度勾配VXk及びアクチュ
エータ6FL〜6Rに対する制御信号AV,EVをもと
に推定ホイールシリンダ圧PFL〜PR を算出し、これら
推定ホイールシリンダ圧PFL〜PR と目標シリンダ圧P
* FL〜P* R とが一致するようにアクチュエータ6FL
〜6Rに対する制御信号AVFL〜AVR ,EVFL〜EV
R,MRFL〜MRR を出力する。
【0025】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ20の制御処理を示す図4〜図8を伴って説明す
る。図4の制御処理は所定時間(例えば10msec) 毎の
メインプログラムに対するタイマ割込処理として実行さ
れ、先ず、ステップS1で、圧力センサ13F及び13
Rのマスタシリンダ圧(M/C圧)検出値PMCF 及びP
MCR と、各車輪速演算回路15FL〜15Rの車輪速度
VwFL〜VwR と、各車輪速フィルタ18FL〜18R
のフィルタ出力VfFL〜VfR とを読込むと共に、車輪
速度VwFL〜VwR を微分して車輪加速度VwFL′〜V
R ′を算出し、これらを記憶装置20cの所定記憶領
域に更新記憶する。
【0026】次いで、ステップS2に移行して、フィル
タ出力VfFL〜VfR をもとに車体速度勾配VXk及び推
定車体速度VX を算出する車体速度演算処理を実行し、
次いでステップS3に移行して、マスタシリンダ圧検出
値PMCF,MCR と前回のアクチュエータ6FL〜6Rに
対する制御信号EVFL〜EVE ,AVFL〜AVR とをも
とに各ホイールシリンダ2FL〜2RRの現在のホイー
ルシリンダ圧(W/C圧)を推定する推定ホイールシリ
ンダ圧PFL〜PR を算出する推定ホイールシリンダ圧演
算処理を実行する。
【0027】次いで、ステップS4に移行して、各ホイ
ールシリンダ2FL〜2Rに対する目標増減圧量ΔPi
を算出する目標増減圧量演算処理を実行する。次いで、
ステップS5に移行して、目標増減圧量ΔPi に基づい
てアクチュエータ6FL〜6Rを制御するアクチュエー
タ制御処理を実行してからタイマ割込処理を終了して所
定のメインプログラムに復帰する。
【0028】ここで、ステップS2の車体速度演算処理
は、図5に示すように、先ず、ステップS7で、ブレー
キスイッチ14のブレーキスイッチ信号BSがオフ状態
であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときには
非制動状態であると判断してステップS8に移行し、下
記(1)式に示すように、フィルタ出力VfFL, Vf FR
及びVfR のうち最も小さい値をセレクトロー車輪速度
VwL として算出し、次いでステップS9に移行して、
算出したセレクトロー車輪速度VwL を推定車体速度V
X として設定しこれを記憶装置20cに形成した推定車
体速度記憶領域に更新記憶し、次いでステップS10に
移行して、車体速度勾配VXKとして予め設定された後述
する推定ホイールシリンダ圧演算処理における上限値制
御マップの設定勾配VXK2 以上の値でなる設定値VXK0
を設定し、これを記憶装置20cに形成した車体速度勾
配記憶領域に更新記憶してからてからサブルーチン処理
を終了して、図4におけるステップS3の推定ホイール
シリンダ圧演算処理に移行する。
【0029】 VX =MIN(VfFL, VfFR,VfR ) …………(1) 一方、ステップS7の判定結果が、ブレーキスイッチ信
号BSがオン状態であるときには、制動状態であると判
断してステップS11に移行し、下記(2)式に示すよ
うに、フィルタ出力VfFL, VfFR及びVfR の何れか
大きい値をセレクトハイ車輪速度VwH として選択し、
これを記憶装置20cに形成したセレクトハイ車輪速度
記憶領域に更新記憶する。
【0030】 VX =MAX(VfFL, VfFR,VfR ) …………(2) 次いで、ステップS12に移行して、セレクトハイ車輪
速度VwH を微分してセレクトハイ車輪速度VwH の加
減速度VwH ′を算出する。
【0031】次いで、ステップS13に移行して、セレ
クトハイ車輪加減速度VwH ′が予め設定した設定減速
度−DS に達する制動状態となったか否かを表す制動状
態フラグF1が“1”であるか否かを判定し、これが
“0”にリセットされているときには非制動状態である
判断してステップS14に移行する。
【0032】このステップS14では、セレクトハイ車
輪加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下であるか否
かを判定し、設定減速度−DS より大きいときには制動
初期状態であると判断してそのままS15に移行して、
セレクトハイ車輪速度VwHを推定車体速度VX として
記憶装置20cの所定記憶領域に更新記憶してから車体
速度演算処理を終了してステップS3の推定ホイールシ
リンダ圧演算処理に移行し、設定減速度−DS 以下とな
ったときにはステップS16に移行する。
【0033】このステップS16では、現在のセレクト
ハイ車輪速度VwH を現在サンプリング車輪速度Vs
(n) として記憶装置20cに形成した現在値記憶領域に
更新記憶し、次いでステップS17に移行して経過時間
を計数するタイマTを“0”にクリアし、次いでステッ
プS18に移行して制動状態フラグFを“1”にセット
してから前記ステップS15に移行する。
【0034】一方、前記ステップS13の判定結果が、
制動状態フラグFが“1”にセットされているものであ
るときには、ステップS19に移行して、後述するアク
チュエータ制御処理においてアンチロックブレーキ制御
中を表すブレーキ制御状態フラグASが“1”にセット
されているか否かを判定し、これが“1”にセットされ
ているときには、ステップS20に移行する。
【0035】このステップS20では、アンチスキッド
制御処理を開始した後の処理状態を表す制御フラグF2
を“1”にセットし、次いでステップS21に移行し
て、減速開始状態を表す制御フラグF3が“1”にセッ
トされているか否かを判定し、制御フラグF3が“0”
にリセットされているときには、ステップS21aに移
行して、制御フラグF4が“1”にセットされているか
否かを判定し、F4=1であるときにはそのままステッ
プS22に移行し、F4=0であるときにはステップS
21bに移行して、セレクトハイ車輪速度VwH の加減
速度VwH ′が正であるか否かを判定し、VwH ′≦0
であるときにはそのまま後述するステップS28に移行
し、VwH ′>0であるときにはステップS21cに移
行して制御フラグF4を“1”にセットしてから後述す
るステップS28に移行する。
【0036】ステップS22では、前述したステップS
14と同様にセレクト車輪減速度VwH ′が設定減速度
−DS 以下であるか否かを判定し、VwH ′>−DS
あるときにはそのまま後述するステップS28に移行
し、VwH ′≦−DS であるときには、ステップS23
に移行して、記憶装置20cの現在値記憶領域に記憶さ
れている前回のサンプリング車輪速度を前回サンプリン
グ車輪速度Vs(n-1) として前回値記憶領域に更新記憶
すると共に、現在のセレクトハイ車輪速度VwHを現在
サンプリング車輪速度Vs(n) として現在値記憶領域に
更新記憶する。
【0037】次いで、ステップS24に移行して、現在
サンプリング車輪速度Vs(n) 及び前回サンプリング車
輪速度Vs(n-1) に基づいて下記(3)式の演算を行っ
て車体速度勾配VXkを算出する。
【0038】 VXk=(Vs(n-1) −Vs(n) )/T+VXOF …………(3) ここで、Tは前回のサンプリング時からの経過時間、V
XOF は車体速度勾配不足による推定車体速度のずれを補
償するオフセット値である。
【0039】次いで、ステップS25に移行して、経過
時間Tを計数するタイマを“0”にクリアし、次いでス
テップS26に移行して減速開始状態を表す制御フラグ
F3を“1”にセットすると共に、制御フラグF4を
“0”にリセットしてから前述したステップS15に移
行する。
【0040】一方、ステップS19での判定で、ブレー
キ制御状態フラグASが“0”にリセットされていると
きには、ステップS27に移行して、制御フラグF2が
“1”にセットされているか否かを判定する。この判定
は、アンチスキッド制御を開始した後であるか否かを判
定するものであり、制御フラグF2が“0”にリセット
されているときには、アンチスキッド制御を開始する直
前であると判断してステップS28に移行して、車速勾
配演算のための経過時間を計数するタイマのカウント値
Tを“1”だけインクリメントしてからステップS29
に移行する。
【0041】このステップS29では、セレクトハイ車
輪速度VwH が推定車体速度VX より小さいか否かを判
定し、VwH <VX であるときには、ステップS30に
移行して現在の推定車体速度VX から記憶装置20cの
所定記憶領域に更新記憶されている車体速度勾配VXk
減算した値を新たな推定車体速度VX として記憶装置2
0cの所定記憶領域に更新記憶してからサブルーチン処
理を終了して図4のステップS3の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理に移行し、VwH ≧VX であるときにはス
テップS31に移行して、制御フラグF3を“0”にリ
セットしてから前記ステップS15に移行する。
【0042】さらに、前記ステップS21の判定結果が
制御フラグF3が“1”にセットされているときには前
記ステップS28に移行し、前記ステップS27の判定
結果が、制御フラグF2が“1”にセットされていると
きには、ステップS33に移行して、各制御フラグF
1,F2,F3及びF4を夫々“0”にリセットし、次
いでステップS34に移行して、現在のセレクトハイ車
輪速度VwH を推定車体速度VX として設定してから車
体速度演算処理を終了してステップS3の推定ホイール
シリンダ圧演算処理に移行する。
【0043】また、前記ステップS29の判定結果がV
H ≧VX −1であるときには前記ステップS34に移
行する。この図5の処理において、ステップS15,S
30,S34の処理が推定車体速度算出手段に対応し、
ステップS14,S16〜S28の処理が車体速度勾配
算出手段に対応している。
【0044】さらに、図4におけるステップS3のホイ
ールシリンダ圧推定値演算処理は、前輪側については図
6に示すように、先ずステップS41で、後述するアク
チュエータ制御処理における前回のアクチュエータ制御
信号を読込み、次いでステップS42に移行して、読込
んだアクチュエータ制御信号の状態からホイールシリン
ダ2j(j=FL,FR,RL,RR)が増圧状態、減
圧状態、保持状態の何れであるかを判定し、増圧状態で
あるときには、ステップS43に移行し、記憶装置20
cに形成された推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶
されている前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) を読
出し、これと今回マスタシリンダ圧PMCとをもとに記憶
装置20cに予め記憶されたこのステップS43内に図
示した推定増圧量算出制御マップを参照して推定増圧量
ΔPiZを算出する。ここで、推定増圧量算出制御マップ
は、マスタシリンダ圧PMCを一定としたときに前回ホイ
ールシリンダ圧Pi (n-1) の増加によって推定増圧量Δ
iZが増加し、且つマスタシリンダ圧PMCの増加によっ
て推定増加量ΔPiZの最大値が増加するように設定され
ている。
【0045】次いで、ステップS44に移行して、下記
(4)式に示すように、推定ホイールシリンダ圧記憶領
域に記憶されている前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n
-1)と推定増圧量ΔPiZとを加算して今回の推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n) を算出し、これを今回ホイールシ
リンダ圧記憶領域に更新記憶する。
【0046】 Pi (n) =Pi (n-1) +ΔPiZ …………(4) 次いで、ステップS46に移行して、前述した図5の車
体速度演算処理で算出した車体速度勾配VXkを読込み、
これをもとに、予め記憶装置20cに記憶されたステッ
プS46内に図示の車体速度勾配VXkと推定ホイールシ
リンダ圧上限値PMAX との関係を表す前輪側上限値算出
制御マップを参照して推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX を算出する。
【0047】ここで、前輪側上限値算出制御マップは、
車体速度勾配VXkが零のときに比較的小さい推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PL に設定し、これより車体速度勾
配V Xkが設定値VXk1 に達するまでの間は車体速度勾配
XKの増加に応じて上限値P MAX が比較的緩やかな勾配
で増加し、車体速度勾配VXkが設定値VXk1 及びこれよ
り大きな設定値VXk2 までの間は比較的急峻な勾配で増
加し、設定値VXk2 以上では、最大値PHFに固定される
ように設定されている。
【0048】なお、後輪側については、ステップS46
で参照される後輪側上限値算出制御マップが図9に示す
ように、実際の車両における制動力配分を考慮して、上
限値PMAX が車体速度勾配VXKが設定値VXK1 に達する
までの間は、車体速度勾配V XKの増加に応じて前輪側上
限値算出制御マップの設定値VXK1 までの勾配よりやや
緩い勾配で増加し、車体速度勾配VXKが設定値VXK1
びVXK2 間であるときには車体速度勾配VXKの増加に応
じて設定値VXK1 までの勾配に比較して急となるが前輪
側上限値算出制御マップの設定値VXk1 及びVXK2 間の
勾配に比較しては緩やかな勾配で増加し、車体速度勾配
XKが設定値VXK2 以上では、前輪側上限値算出制御マ
ップにおける最大値PHFの半分程度の最大値PHRに固定
されるように設定されている。
【0049】次いで、ステップS47に移行して、後述
するアクチュエータ制御処理で緩増圧時にカウントアッ
プされる緩増圧回数NZ が記憶される記憶装置20cに
形成された緩増圧回数記憶領域を参照して緩増圧回数N
Z が設定値NS (例えば“8”)以上であるか否かを判
定し、緩増圧回数NZ が設定値NS 未満であるときに
は、ステップS48に移行して、下記(5)式に示すよ
うに、今回推定ホイールシリンダ圧記憶領域に更新記憶
されている今回推定ホイールシリンダ圧Pi (n)とステ
ップS46で算出した推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX とを比較して、何れか小さい値を今回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n) として決定してこれを今回推定ホイ
ールシリンダ圧記憶領域に更新記憶し、次いでステップ
S49に移行して、下記(6)式に示すように、今回推
定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されている今回推
定ホイールシリンダ圧Pi (n) を読出し、これと現在の
マスタシリンダ圧PMCとを比較し、何れか小さい値を今
回推定ホイールシリンダ圧P i (n) として推定ホイール
シリンダ圧記憶領域に更新記憶してからサブルーチン処
理を終了してステップS6のアクチュエータ制御処理に
移行する。
【0050】 Pi (n) =min{Pi (n) ,PMAX } …………(5) Pi (n) =min{Pi (n) ,PMC} …………(6) また、ステップS42の判定結果が、ホイールシリンダ
2j(j=FL,FR,RL,RR)が保持状態である
ときには直接前記ステップS46に移行し、減圧状態で
あるときにはステップS50に移行して推定ホイールシ
リンダ圧記憶領域に記憶されている前回推定ホイールシ
リンダ圧Pi (n-1) を読出し、これをもとに記憶装置2
0cに予め記憶された前回推定ホイールシリンダ圧Pi
(n-1) と推定減圧量ΔPiGとの関係を表す図6のステッ
プS50内に図示の制御マップを参照して推定減圧量Δ
iGを算出してからステップS51に移行する。ここ
で、推定減圧量算出制御マップは、前回推定ホイールシ
リンダ圧Pi (n-1) の増加に比例して推定減圧量ΔPiG
が増加するように設定されている。
【0051】ステップS51では、下記(7)式に示す
ように、推定ホイールシリンダ圧記憶領域に記憶されて
いる前回推定ホイールシリンダ圧Pi (n-1) から推定減
圧量ΔPiGを減算して今回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n) を算出する。
【0052】 Pi (n) =Pi (n-1) −ΔPiG …………(7) 次いで、ステップS52に移行して、下記(8)式に示
すように、算出した今回推定ホイールシリンダ圧P
i (n) と“0”とを比較し、何れか大きい値を今回推定
ホイールシリンダ圧Pi (n) として前記今回ホイールシ
リンダ圧記憶領域に更新記憶してから前記ステップS4
6に移行する。
【0053】 Pi (n) =max{Pi (n) ,0} …………(8) この図6の処理において、ステップS41〜S44及び
ステップS50〜S52の処理が制動用シリンダ圧推定
手段を構成し、ステップS46〜S48の処理が車体速
度勾配規制手段を構成している。
【0054】さらに、図4におけるステップS4の目標
増減圧量演算処理は、図7に示すように、先ず、ステッ
プS61で、下記(9)式の演算を行って目標車輪速度
Vw * を算出してこれを記憶装置20cに形成した目標
車輪速度記憶領域に更新記憶する。
【0055】 Vw* =0.8VX …………(9) 次いで、ステップS62に移行して、目標車輪速度Vw
* が車輪速度Vwi より大きいか否かを判定し、Vw*
>Vwi であるときには、ステップS63に移行して目
標車輪減速度Vw* ′を“0”に設定してこれを記憶装
置20cに形成した目標車輪減速度記憶領域に更新記憶
し、Vw* ≦Vwi であるときには、ステップS64に
移行して下記(10)式の演算を行って目標車輪減速度
Vw* ′を算出する。
【0056】 Vw* ′=−Vw0 ′ …………(10) ここで、Vw0 ′は予め設定された設定値である。次い
で、ステップS65に移行して車輪速度Vwi 、目標車
輪速度Vw* 、車輪加減速度Vwi ′及び目標車輪加減
速度Vw* ′に基づいて下記(11)式の演算を行うこ
とにより、比例・微分制御(PD制御)による目標増減
圧量ΔP* i を算出し、これを記憶装置20cの目標増
減圧量記憶領域に更新記憶する。
【0057】 ΔP* i =K1(Vwi −Vw* )+K2(Vwi ′−Vw* ′)……(11) この(11)式において、右辺第1項が比例制御項であ
り、右辺第2項が微分制御項であり、K1 は比例ゲイ
ン、K2 は微分ゲインである。
【0058】次いで、ステップS66に移行して、目標
車輪速度Vw* が車輪速度Vwi より大きく且つ目標増
減圧量ΔP* i が正であるか否かを判定し、Vw* >V
i且つΔP* i >0であるときには、ステップS67
に移行して、目標増減圧量ΔP* i を“0”に設定して
目標増減圧量記憶領域に更新記憶してから処理を終了し
て図4のステップS5に移行し、そうでないときにはス
テップS68に移行する。
【0059】このステップS68では、目標車輪速度V
* が車輪速度Vwi 以下で且つ目標増減圧量ΔP* i
が負であるか否かを判定し、Vw* ≦Vwi 且つΔP*
i <0であるときには前記ステップS67に移行し、そ
うでないときには処理を終了して図4のステップS5に
移行する。
【0060】また、図4のステップS5のアクチュエー
タ制御処理は、図8に示すように、先ず、ステップS7
1で、車体速度VX が停止近傍の速度となったとき、ブ
レーキスイッチ14のスイッチ信号がオフ状態となった
とき等の所定の制御終了条件を満足したか否かを判定
し、制御終了条件を満足したときにはステップS72に
移行して、後述するアンチロックブレーキ制御処理中で
あるか否かを表すブレーキ制御状態フラグASを“0”
にリセットしてからステップS73に移行し、アクチュ
エータ6iに対する制御信号EVi ,AVi 及びMRi
を全てオフ状態としてアクチュエータ6iをマスタシリ
ンダ圧PMCがそのままホイールシリンダ2iに供給され
る急増圧状態に制御してから処理を終了して所定のメイ
ンプログラムに復帰する。
【0061】また、ステップS71の判定結果が制御終
了条件を満足していないものであるときにはステップS
74に移行して、前述した目標増減圧量演算処理で更新
記憶された目標増減圧量ΔP* i を目標増減圧量記憶領
域から読出し、次いでステップS75に移行して制御モ
ードが減圧モード、保持モード、緩増圧モードの何れで
あるかを判定する。
【0062】この判定は、図7の目標増減圧量演算処理
で算出された目標増減圧量ΔP* iの符号を判定するこ
とにより行い、目標増減圧量ΔP* i が負であるとき
(ΔP * i <0)には減圧モードであると判定し、目標
増減圧量ΔP* i が“0”であるとき(ΔP* i =0)
には保持モードであると判定し、目標増減圧量ΔP* i
が正であるとき(ΔP* i >0)には増圧モードである
と判定する。
【0063】そして、このステップS75の判定結果が
減圧モードであるときには、ステップS76に移行し
て、ブレーキ制御状態フラグASを“1”にセットし、
次いでステップS77に移行して、減圧モード状態を表
す減圧モード状態フラグFG が“1”にセットされてい
るか否かを判定し、これが“0”にリセットされている
ときには、減圧モードの開始時点であるものと判断して
ステップS78に移行して、そのときの推定ホイールシ
リンダ圧記憶領域に記憶されている推定ホイールシリン
ダ圧Pi を減圧開始時ホイールシリンダ圧PGIiとして
記憶する。
【0064】次いで、ステップS79に移行して、減圧
モード状態フラグFG を減圧モード状態であることを表
す“1”にセットし、次いでステップS80に移行し
て、緩増圧周期を表すプリセットダウンカウント値TZ
を“0”にクリアし、これらを記憶装置20cに形成さ
れた緩増圧回数記憶領域及びカウント値記憶領域に更新
記憶してからステップS81に移行する。
【0065】このステップS81では、上述した目標増
減圧量演算処理で更新記憶された目標増減圧量ΔP* i
を目標増減圧量記憶領域から読出し、この目標増減圧量
ΔP * i と予め設定された減圧量上限値ΔPG0とをもと
に下記(12)式の演算を行って、何れか小さい方を選
択し、これを目標減圧量ΔPGi として減圧量記憶領域
に更新記憶する。
【0066】 ΔPGi =min〔ΔP* i ,ΔPG0〕 …………(12) 次いで、ステップS82に移行して、減圧量記憶領域に
記憶されている目標減圧量ΔPGi に応じた減圧を行う
ように、目標減圧量ΔPGi に応じた減圧時間だけ制御
信号AVi のみをオン状態とし、アクチュエータ6iを
減圧制御してから処理を終了して、所定のメインプログ
ラムに復帰する。
【0067】また、前記ステップS75の判定結果が、
保持モードである場合には、ステップS83に移行し
て、減圧モード状態フラグFG を“0”にリセットする
と共に、プリセットダウンカウント値TZ を“0”にク
リアしてからステップS84に移行し、アクチュエータ
6iに対する制御信号EVi のみをオン状態とし、これ
によって、アクチュエータ6iの流入弁8が閉状態とな
ると共に、流出弁9は閉状態を維持するので、ホイール
シリンダ2iとマスタシリンダ5との間が遮断されて、
ホイールシリンダ2iのシリンダ圧が一定値に維持する
保持モードに設定してからそのまま処理を終了して所定
のメインプログラムに復帰する。
【0068】さらに、前記ステップS75の判定結果
が、増圧モードであるときには、ステップS85に移行
して、ブレーキ制御状態フラグASが“1”にセットさ
れているか否かを判定し、これが“0”にリセットされ
ているときには、ステップS86に移行して前述したス
テップS73と同様にアクチュエータ6iに対する制御
信号EVi ,AVi 及びMRi を全てオフ状態としてア
クチュエータ6iを急増圧状態に制御してから処理を終
了して所定のメインプログラムに復帰し、ブレーキ制御
状態フラグASが“1”にセットされているときには、
ステップS87aに移行する。
【0069】このステップS87aでは、前回のモード
が増圧モード以外の保持モード及び減圧モードの何れか
であったか否かを判定し、増圧モード以外のモードであ
るときには、緩増圧モードの初期状態であると判断して
ステップS87bに移行し、緩増圧回数NZ を“0”に
リセットしてからステップS87cに移行し、前回も増
圧モードであるときには緩増圧モードを継続しているも
のと判断して直接ステップS87cに移行する。
【0070】このステップS87cでは、減圧モード状
態フラグFG を“0”にリセットし、次いでステップS
88に移行して、緩増圧周期を決定するプリセットダウ
ンカウント値TZ が“0”であるか否かを判定し、TZ
>0であるときには、ステップS89に移行してカウン
ト値TZ をデクリメントすることによりカウントダウン
してから処理を終了して所定のメインプログラムに復帰
し、TZ =0である時にはステップS90に移行する。
【0071】このステップS90では、記憶装置20c
の所定記憶領域に形成された緩増圧回数記憶領域に記憶
されている緩増圧回数NZ を読出し、これに“1”を加
算した値を新たな緩増圧回数NZ として緩増圧回数記憶
領域に更新記憶してからステップS91に移行する。
【0072】このステップS91では、緩増圧回数NZ
が“1”であるか否かを判定し、N Z =1であるときに
は緩増圧モードの初期状態であると判断して、ステップ
S92に移行し、前記ステップS78で記憶された減圧
開始時ホイールシリンダ圧PGIiを読出すと共に、現在
の推定ホイールシリンダ圧Pi を読出し、これらをもと
に下記(13)式の演算を行って減圧モード時の総減圧
量ΔPGTiを算出する。
【0073】 ΔPGTi=PGIi−Pi …………(13) 次いで、ステップS93aに移行して、例えば雪路、凍
結路、降雨路等の低摩擦係数路面を走行しているか否か
を判定する。この判定は、前後加速度センサ17の加速
度検出値XG を読込み、これが予め設定された路面摩擦
係数μが0.1〜0.2程度を表す減速度閾値XS 以下
であるか否かを判定し、XG ≦XS であるときには走行
路面が低摩擦係数路面であると判断し、XG >XS であ
るときには走行路面が乾燥した舗装路等の高摩擦係数路
面であると判断する。
【0074】このステップS93aの判定結果が低摩擦
係数路面であるときにはステップS93bに移行して、
前記ステップS92で算出した総減圧量ΔPGTiをもと
に下記(14)式の演算を行って初回増圧量ΔPZ0i
算出し、これを増圧量ΔPZ i として増圧量記憶領域に
更新記憶してからステップS94aに移行する。
【0075】 ΔPZ0i=0.8×ΔPGTi …………(14) このステップS94aでは、前述したステップS87で
判定する緩増圧周期を表すプリセットダウンカウント値
Z として比較的長周期を表す例えば100msecに
相当するプリセット値TPHを設定し、これをカウント値
記憶領域に更新記憶してからステップS95に移行し
て、増圧量記憶領域に記憶されている増圧量ΔPZi
対応した増圧時間だけ制御信号EVi のみをオン状態と
し、アクチュエータ6iを緩増圧制御してから処理を終
了して、所定のメインプログラムに復帰する。
【0076】また、ステップS93aの判定結果が、高
摩擦係数路面であるときには、ステップS93cに移行
して、前記ステップS92で算出した総減圧量ΔPGTi
をもとに下記(15)式の演算を行って初回増圧量ΔP
0iを算出し、これを増圧量ΔPZi として増圧量記憶
領域に更新記憶してからステップS94bに移行する。
【0077】 ΔPZ0i=0.5×ΔPGTi …………(15) このステップS94bでは、前述したステップS87で
判定する緩増圧周期を表すプリセットダウンカウント値
Z として比較的短周期を表す例えば60msecに相
当するプリセット値TPLを設定し、これをカウント値記
憶領域に更新記憶してから前記ステップS95に移行す
る。
【0078】一方、前記ステップS91の判定結果が、
緩増圧回数NZ が“2”以上であるときには、ステップ
S98に移行して、前述したステップS93aと同様
に、低摩擦係数路面を走行しているか否かを判定し、低
摩擦係数路面を走行しているときにはステップS99に
移行して、下記(16)式の演算を行って目標増減圧量
ΔP* i と予め設定された比較的小さい低摩擦係数路面
用上限値ΔPZ0L との何れか大きい方を増圧量ΔPZi
として算出し、これを増圧量記憶領域に更新記憶してか
らステップS100に移行する。
【0079】 ΔPZi =max〔ΔP* i ,ΔPZ0L 〕 …………(16) このステップS100では、緩増圧回数NZ が“4”を
越えたか否かを判定し、NZ ≦4であるときには、低摩
擦係数路面の走行を継続する可能性が大きいと判断して
前記ステップS94aに移行し、NZ >4であるときに
は、低摩擦係数路面から高摩擦係数路面を走行する可能
性が大きいと判断して前記ステップS94bに移行す
る。
【0080】一方、前記ステップS98の判定結果が高
摩擦係数路面であるときには、ステップS101に移行
して、下記(17)式の演算を行って目標増減圧量ΔP
* iと予め設定された前記低摩擦係数路面用上限値ΔP
Z0L よりは大きい値の高摩擦係数路面用上限値ΔPZ0H
との何れか大きい方を増圧量ΔPZi として算出し、こ
れを増圧量記憶領域に更新記憶してから前記ステップS
94bに移行する。
【0081】 ΔPZi =max〔ΔP* i ,ΔPZ0H 〕 …………(17) この図7の処理において、ステップS90の処理及び記
憶装置20cが増圧回数記憶手段に対応している。
【0082】したがって、車両が平坦な良路であって雪
路、凍結路等の低摩擦係数路を非制動状態で定速走行し
ている状態では、ブレーキスイッチ14がオフ状態であ
ると共に、ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセ
ットされている。
【0083】この非制動状態での定速走行状態では、図
5の車体速度演算処理が実行されたときに、ステップS
7からステップS8〜S10に移行することにより、車
輪速度VwFL〜VwR のフィルタ出力VfFL〜VfR
うちの最も小さい値をセレクトロー車輪速度VwL とし
て選択し、選択されたセレクトロー車輪速度VwL を推
定車体速度VX として推定車体速度記憶領域に更新記憶
すると共に、車体速度勾配VXKとして設定値VXK0 を設
定し、これを車体速度勾配記憶領域に更新記憶する。こ
のように、セレクトロー車輪速度VwL を推定車体速度
X として設定することにより、駆動輪となる後輪1R
L及び1RRでスリップを生じて車輪速度VwR が増加
した場合でも、車体速度に対応している非駆動輪となる
前輪1FL及び1FRの車輪速度VwFL及びVwFRの何
れか小さい方が選択され、駆動輪でのスリップの影響を
受けない正確な推定車体速度VX を算出することができ
る。このとき、車体速度勾配VXKとしては、高摩擦係数
路面に相当する比較的大きな初期値VXK0 が設定されて
いる。
【0084】次いで、図6の推定ホイールシリンダ圧演
算処理が実行されると、車両が非制動状態であるので、
後述するアクチュエータ制御処理でアクチュエータ6i
に対する制御信号EVi,AVi,MRi を共に論理値
“0”とする増圧信号を出力しており、ステップS42
からステップS43に移行し、定速走行状態を継続して
いることにより、前回の推定ホイールシリンダ圧Pi (n
-1) が零であり、ブレーキペダル4を踏込んでいないの
で、今回のマスタシリンダ圧PMCF,MCR も零であるの
で、推定増圧量ΔPiZも零となる。一方、ステップS4
6で算出される推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX
車体速度勾配VXKとして比較的大きな初期値VXK0 が設
定されていることにより、略最大値PFH及びPRHとなっ
ているが、ステップS46,S47では夫々“0”の推
定ホイールシリンダ圧Pi (n) と上限値PMAX 及びマス
タシリンダ圧PMCとの小さい方が選択されることによ
り、推定ホイールシリンダ圧Pi (n) は“0”に設定さ
れる。
【0085】さらに、図7のステップS61で算出され
る目標車輪速度Vw* は図10(a)に示すように推定
車体速度VX の80%であるため、セレクトロー車輪速
度VwS より低くなり、したがって、実際の車輪速度V
i より低い値となるので、ステップS62からステッ
プS64に移行して目標車輪減速度Vw* ′が図10
(b)に示すように所定値−Vw0 ′に設定される。
【0086】この結果、ステップS65で算出される目
標増減圧量ΔP* i は、図10(c)に示すように、V
* ≦Vwi であり、車輪加減速度Vwi ′が零、目標
車輪減速度Vw* ′が負の所定値−Vw0 ′であること
により、正の値となる。
【0087】しかしながら、図8のアクチュエータ制御
処理が実行されると、非制動中であって、ブレーキ制御
終了条件を満足するので、ステップS71からステップ
S72に移行して、ブレーキ制御状態フラグASを
“0”にリセットすると共に、ステップS73に移行し
て、アクチュエータ6iに対する制御信号EVi ,AV
i及びMRi が全てオフ状態に制御されるので、アクチ
ュエータ6iの流入弁8のみが開状態となり、前輪及び
後輪側のホイールシリンダ2FL,2FR及び2RL,
2RRがマスターシリンダ5と連通状態となっている。
このとき、ブレーキペダル4を踏込んでいないので、マ
スターシリンダ5から出力されるシリンダ圧力は零とな
っているので、各ホイールシリンダ2FL〜2RRのシ
リンダ圧力も零となっており、制動力を発生することは
なく、非制動状態を継続する。
【0088】この良路の低摩擦係数路を定速走行してい
る状態から、時点t1 でブレーキペダル4を踏込んで制
動状態とすると、図5の車体速度演算処理が実行された
ときに、ステップS7からステップS11に移行するこ
とにより、セレクトハイ車輪速度VwH が算出され、こ
れに基づいて車体速度勾配VXK及び推定車体速度VX
算出が行われることになり、制動時の車体速度勾配VXK
及び推定車体速度VXの算出を正確に行うことができ
る。
【0089】すなわち、制動直後では制御フラグF1が
“0”にリセットされていることにより、ステップS1
3からステップS14に移行し、セレクトハイ車輪速度
Vw H の減速度VwH ′が設定減速度−DS に達してい
ないので、ステップS15に移行してセレクトハイ車輪
速度VwH をそのまま推定車体速度VX として設定し、
これを推定車体速度記憶領域に更新記憶する。
【0090】一方、図6の推定ホイールシリンダ圧演算
処理においては、マスタシリンダ圧PMCF,MCR が急増
することにより、これと前回推定ホイールシリンダ圧P
i とによって推定増圧量ΔPiZが決定されるが、前回の
推定ホイールシリンダ圧Piが零であるので、推定増圧
量ΔPiZはマスタシリンダ圧PMCF,MCR のみに依存す
る値となると共に、車体速度勾配VXKが比較的大きな値
の設定値VXK0 に設定されているので、推定ホイールシ
リンダ圧上限値PMAX が最大値PH に設定されてこれに
よる制限がないので、今回の推定ホイールシリンダ圧P
i (n) がマスタシリンダ圧PMCF,MCR に一致すること
になる。
【0091】このため、図7の目標増減圧量演算処理が
実行されたときに、車輪加減速度Vwi ′が負方向に増
加するが、目標増減圧量ΔP* i は図10(c)に示す
ように依然として正の値を継続する。
【0092】したがって、図8のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、制御終了条件を満足しないこと
により、ステップS71からステップS74に移行し
て、目標増減圧量ΔP* i を読込み、これが正であるの
で増圧モードであると判断されて、ステップS75から
ステップS84に移行し、ブレーキ制御状態フラグAS
が“0”にリセットされたままであるので、ステップS
85に移行して、アクチュエータ6iを急増圧状態に維
持し、マスターシリンダ圧PMCF,MCR の増加に応じて
ホイールシリンダ圧を増加させて制動状態となる。
【0093】このため、各車輪1iの車輪速度Vwi
図10(a)に示すように、時点t 1 から減少し始め
る。なお、図10では、説明を簡単にするために、各車
輪1iが同時に減速を開始し、それらの車輪速度Vwi
が互いに等しく、したがってセレクトハイ車輪速度Vw
H と車輪速度VwFL, VwFR及びVwR とが一致してい
るものとして表されている。
【0094】その後、時点t2 でセレクトハイ車輪速度
VwH の減速度VwH ′が設定減速度−DS に達する
と、図5の車体速度演算処理が実行されたときに、ステ
ップS14からステップS16〜S18に移行して、こ
の時点でのセレクトハイ車輪速度VwH が現在サンプリ
ング車輪速度Vs(n) として現在値記憶領域に更新記憶
され、且つ経過時間Tが“0”にクリアされると共に、
制御フラグF1が“1”にセットされ、次いでステップ
S15に移行して、推定車体速度VX をセレクトハイ車
輪速度VwH に維持する。
【0095】このため、次に図5の車体速度演算処理が
実行されたときに、制御フラグF1が“1”にセットさ
れていることにより、ステップS13からステップS1
9に移行し、図8のアクチュエータ制御処理においてブ
レーキ制御状態フラグASが“0”にリセットされた状
態が維持されていることにより、ステップS27に移行
し、制御フラグF2が“0”にリセットされているの
で、ステップS28に移行して、経過時間Tを“1”だ
けインクリメントしてからステップS29に移行し、セ
レクトハイ車輪速VwH が推定車体速度VX から“1”
を減算した値より小さいので、ステップS30に移行し
て、現在の推定車体速度VX (=VwH )から設定値V
XK0 に設定された車体速度勾配VXKを減算した値を新た
な推定車体速度VX として更新記憶する。したがって、
推定車体速度VX は図10(a)で破線図示のように、
設定値VXK0 の勾配で順次減少することになり、これに
応じて目標車輪速度Vw* も減少し、さらに車輪加減速
度Vwi ′も図10(b)に示すように負方向に増加す
る。
【0096】したがって、図7の目標増減圧演算処理が
実行されたときに、そのステップS65で算出される目
標増減圧量ΔP* i が、図10(c)に示すように、減
少し始め時点t3 で零となり、その後負方向に増加す
る。
【0097】この間、図5の車体速度演算処理が実行さ
れる毎に、ステップS13,S19,S27〜S31の
処理を行うので、推定車体速度VX が車体速度勾配V
XK0 分づつ減少される状態を継続する。
【0098】そして、時点t3 で、図7の目標ホイール
シリンダ圧演算処理が実行されたときに、目標増減圧量
ΔP* i が零となることにより、図8のアクチュエータ
制御処理が実行されたときに、ステップS75で保持モ
ードであると判断されてステップS83に移行し、減圧
モード状態フラグFG を“0”にリセットすると共に、
緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカウント値TZ
共に“0”にクリアしてからステップS84に移行し
て、アクチュエータ6iに対する制御信号EViのみが
オン状態とされ、これによって、アクチュエータ6iの
流入弁8が閉状態となると共に、流出弁9は閉状態を維
持するので、ホイールシリンダ2iとマスタシリンダ5
との間が遮断されて、ホイールシリンダ2iのシリンダ
圧が一定値に維持される保持モードに転換される。
【0099】このように、ホイールシリンダ2iのシリ
ンダ圧が一定値に保持される保持モードとなると、図6
の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたとき
に、ステップS42から直接ステップS46に移行する
ことになり、全体の推定ホイールシリンダ圧Pi が保持
される。一方、図7の目標増減圧量演算処理が実行され
たときに、そのステップS65で算出される目標増減圧
量ΔP* i が図10(c)に示すように、負方向に増加
することになるが、目標車輪速度Vw* が車輪速度Vw
i 以下の状態を継続しているので、ステップS68から
ステップS67に移行して、図10(d)に示すように
目標増減圧量ΔP* i が“0”に制限される。
【0100】このため、図8のアクチュエータ制御処理
において、ステップS75で保持モードと判断されてス
テップS84に移行し、アクチュエータ6iを保持状態
に維持する。
【0101】その後、車輪速度Vwi が減少して、時点
4 で目標車輪速度Vw* より小さい値となると、図7
の目標増減圧量演算処理が実行されたときには、そのス
テップS62からステップS63に移行して、目標車輪
減速度Vw* ′が“0”に設定される。このときステッ
プS65で算出される目標増減圧量ΔP* i は、図10
(c)に示すように、負方向への増加を継続しており、
目標車輪速度Vw* が車輪速度Vwi より大きくなるの
で、ステップS66,S68を経て処理を終了すること
により、目標増減圧量ΔP* i の制限が解除され、目標
減圧量記憶領域に更新記憶される目標増減圧量ΔP* i
は図10(d)に示すように、負の値となる。
【0102】このため、図8のアクチュエータ制御処理
が実行されたときに、ステップS75で減圧モードであ
ると判断されてステップS76に移行し、ブレーキ制御
状態フラグASを“1”にセットし、次いでステップS
77に移行して、減圧モード状態フラグFG が前回の保
持モードで“0”にリセットされているので、減圧開始
状態であると判断してステップS78に移行し、このと
きの推定ホイールシリンダ圧Pi を減圧直前推定ホイー
ルシリンダ圧PGIiとして記憶し、次いで減圧モード状
態フラグFG を“1”にセットし(ステップS79)、
次いで緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカウント値
Z を共に“0”にクリアする(ステップS80)。
【0103】次いで、目標増減圧量ΔP* i (ΔP* i
<0)と予め設定した負の上限値ΔPG0の何れか小さい
方を目標減圧量ΔPGi として選択してこれを減圧量記
憶領域に更新記憶し(ステップS81)、この目標減圧
量ΔPGi に応じた減圧を行うように、目標減圧量ΔP
i に応じた減圧時間だけ制御信号AVi のみをオン状
態とすると共に、制御信号EVi 及びMRi を所定時間
オン状態とする(ステップS82)。このため、アクチ
ュエータ6iの流入弁8は閉状態を維持するが、流出弁
9が目標減圧量ΔPGi に応じた時間だけ開状態となる
と共に、ポンプ10が回転駆動されて、ホイールシリン
ダ2i内の作動油がマスタシリンダ5側に排出され、こ
れによってホイールシリンダ2iのシリンダ圧が図10
(f)に示すように減圧開始される。
【0104】このように減圧状態となると、図6のホイ
ールシリンダ圧推定処理が実行されたときに、ステップ
S42からステップS50に移行して、前回の推定ホイ
ールシリンダ圧Pi (n-1) に基づいて推定減圧量ΔPiG
が算出され、次いでステップS51で前回推定ホイール
シリンダ圧Pi (n-1) から推定減圧量ΔPiGを減算した
値が今回推定ホイールシリンダ圧Pi (n) として設定さ
れ、これが更新記憶される。
【0105】一方、ブレーキ制御状態フラグASが
“1”にセットされたことにより、図5の車体速度演算
処理が実行されたときに、ステップS19からステップ
S20に移行して制御フラグF2が“1”にセットさ
れ、次いでステップS21に移行して、制御フラグF3
が“0”にリセットされていることにより、ステップS
21aに移行し、制御フラグF4が“0”にリセットさ
れているので、ステップS21bに移行し、セレクトハ
イ車輪速度VwH の加減速度VwH ′が負であるのでス
テップS28に移行して、経過時間Tのインクリメント
を継続し、次いでステップS29に移行して、セレクト
ハイ車輪速度VwH が推定車体速度VX より小さいの
で、ステップS30に移行して、推定車体速度VX から
車体速度勾配VXKを減算した値を新たな推定車体速度V
X として更新記憶する。
【0106】この減圧状態を継続することにより、図1
0(a)に示すように、車輪速度Vwi が回復すること
になり、時点t5 で、図7の目標増減圧量演算処理が実
行されたときに、目標増減圧量ΔP* i が図10(c)
に示すように再度“0”となり、これに応じて図8のア
クチュエータ制御処理が実行されたときにステップS7
5で保持モードと判断されて、ステップS83に移行し
て減圧モード状態フラグFG を“0”にリセットすると
共に、緩増圧回数NZ 及びプリセットダウンカウント値
Z が“0”にクリアしてからアクチュエータ6iが保
持状態に制御され、これによってホイールシリンダ2i
のシリンダ圧が図10(f)に示すように、一定値に保
持される。
【0107】この保持モードとなると、前述したように
図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理で推定ホイール
シリンダ圧Pi が保持され、且つ図7の目標増減圧量演
算処理では、目標増減圧量ΔP* i が図10(c)に示
すように、正方向に増加しているが、目標車輪速度Vw
* が車輪速度Vwi より大きいので、ステップS66か
らステップS67に移行して、目標増減圧量ΔP* i
図10(d)に示すように“0”に制限される。
【0108】その後、時点t6 で、目標車輪速度Vw*
と車輪速度Vwi とが一致すると、図7の目標増減圧量
演算処理が実行されたときにステップS65からステッ
プS66,S68を経て処理を終了することにより、目
標増減圧量ΔP* i の制限が解除されて目標増減圧量記
憶領域に更新記憶されている目標増減圧量ΔP* i が図
10(d)で正方向の大きな値となる。
【0109】したがって、図8のアクチュエータ制御処
理が実行されたときに、ステップS75で増圧モードと
判断されてステップS85に移行し、ブレーキ制御状態
フラグASが“1”にセットされていることから緩増圧
モードであると判断してステップS87に移行し、減圧
モード状態フラグFG を“0”にリセットしてからステ
ップS88に移行する。
【0110】このとき、前回の保持モードにおけるステ
ップS83でプリセットダウンカウント値TZ が“0”
にクリアされているので、ステップS90に移行し、同
様に“0”にクリアされている緩増圧回数NZ をインク
リメントして“1”とする。
【0111】このため、ステップS91で最初の緩増圧
であると判断してステップS92に移行し、前記減圧モ
ード開始時に記憶した減圧直前推定ホイールシリンダ圧
PG i と現在の推定ホイールシリンダ圧Pi とをもとに
前記(13)式の演算を行って総減圧量ΔPGTiを算出
し、次いでステップS93aに移行して、低摩擦係数路
面を走行しているので、ステップS93bに移行し、総
減圧量ΔPGTiをもとに前記(14)式の演算を行って
総減圧量ΔPGTiの80%に相当する初期緩増圧量ΔP
0iを算出する。
【0112】次いで、ステップS94aに移行して、緩
増圧周期を決定するプリセットダウンカウント値TZ
長周期となる100msecに相当するプリセット値T
PHにセットしてからステップS95に移行して、初期緩
増圧量ΔPZ0iに相当する増圧時間だけ制御信号EVi
をオン状態とすることにより、アクチュエータ6iが緩
増圧状態に制御されて、ホイールシリンダ圧が図10
(f)で一点鎖線図示のように総減圧量の半分程度まで
急増される。
【0113】そして、車輪速度Vwi の回復により、車
輪速フィルタ18iから出力されるフィルタ出力Vfi
が車輪速度Vwi と略一致すると、この状態では制御信
号MRi が論理値“1”であることにより、選択回路1
87でオフディレータイマ186で設定された遅延時間
が経過した後に「+10g」に対応する電圧が選択さ
れ、これが積分回路182に供給されることにより、フ
ィルタ出力Vfi は図10(a)で一点鎖線図示のよう
に、急峻に増加し、これがセレクトハイ車輪速度VwH
として選択されているので、図5の車体速度演算処理が
実行されたときに、ステップS21bからステップS2
1cに移行して制御フラグF4が“1”にセットされ
る。このため、次に図5の車体速度演算処理が実行され
たときに、ステップS21aからステップS22に移行
し、セレクトハイ車輪速度VwH の加減速度VwH ′が
設定減速度−DS 以下となったか否かを判定し、V
H ′>−DS であるので、ステップS28に移行し
て、前述した推定車体速度VX の減算処理を継続する。
【0114】その後、時点t7 でセレクトハイ車輪速度
VwH が推定車体速度VX 以上となると、図5の車体速
度演算処理が実行されたときに、ステップS21a,S
22,S28を経てステップS29に移行し、VwH
X であるので、ステップS31に移行して、制御フラ
グF3を“0”にリセットしてからステップS15に移
行して、このときのセレクトハイ車輪速度VwH が推定
車体速度VX として設定され、これによって推定車体速
度VX が増加する。
【0115】その後、目標増減圧量記憶領域に更新記憶
される目標増減圧量ΔP* i は正の値を継続するが、図
8の処理が実行されたときに、プリセットダウンカウン
ト値TZ がプリセット値TP にセットされていることに
より、ステップS88からステップS89に移行して、
カウント値TZ のダウンカウントのみが行われ、このカ
ウント値TZ が“0”となる時点t7 ′でステップS8
8からステップS90に移行し、緩増圧回数NZ
“2”となり、このためステップS91からステップS
98に移行して、低摩擦係数路面を走行しているので、
ステップS99に移行して、現在の目標増減圧量ΔP*
i と低摩擦係数路面用上限値ΔPZ0L との何れか大きい
方を緩増圧量ΔPZi として選択し、次いでステップS
100に移行して、緩増圧回数NZ が“2”であり、
“4”を越えていないので、引き続きステップS94a
に移行して、長周期に相当するプリセット値TPHを設定
してからステップS95で選択された緩増圧量ΔPZi
に応じた緩増圧制御が行われ、ホイールシリンダ圧PRi
が図10(f)示すように緩増圧される。
【0116】一方、ホイールシリンダ2iの増圧によっ
て車輪速度Vwi は、図10(a)に示すように、再度
減少し始め、時点t8 でセレクトハイ車輪速度VwH
加減速度VwH ′が設定減速度−DS 以下となると、図
5の車体速度演算処理が実行されたときに、ステップS
22からステップS23に移行して、現在値記憶領域に
記憶されている時点t2 でのセレクトハイ車輪速度Vw
H でなる前回サンプリング車輪速度が前回値記憶領域に
前回サンプリング車輪速度Vs(n-1) として更新記憶さ
れ、且つ減算値記憶領域に現在のセレクトハイ車輪速度
VwH が今回サンプリング車輪速度Vs(n) として更新
記憶される。そして、ステップS24で前記(5)式の
演算を行って車体速度勾配VXKが算出されてこれがステ
ップS25で更新記憶され、次いでステップS26で制
御フラグF3が“1”にセットされ且つ制御フラグF4
が“0”にリセットされる。
【0117】このとき、ステップS24で算出される車
体速度勾配VXKは、図10(e)に示すように、実際の
低摩擦係数路面走行時における車体速度の減少度に応じ
た値となるので、設定値VXK0 より小さい値となる。こ
のため、図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行
されたときに、ステップS46で算出される推定ホイー
ルシリンダ圧上限値PMAX が図10(f)で破線図示の
ように、車体速度勾配VXKに応じた小さい値に変更され
る。
【0118】この状態では、図6の推定ホイールシリン
ダ圧演算処理が実行されたときに、前回の制御信号が増
圧状態であり、しかも前回の推定ホイールシリンダ圧P
i が比較的大きな値であり、且つマスタシリンダ圧P
MCF,MCR が大きな値を継続しているので、推定増圧量
ΔPiZも所定値となるため、図10(f)で実線図示の
ように、推定ホイールシリンダ圧Pi が保持と増圧を繰
り返す緩増圧状態となる。
【0119】この緩増圧状態を繰り返して、時点t9
図6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行されたと
きに、算出される推定ホイールシリンダ圧Pi がステッ
プS46で算出される推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX を越える状態となると、推定ホイールシリンダ圧P
i が上限値PMAX で制限されるので、図10(f)で実
線図示のように、推定ホイールシリンダ圧Pi の増加が
停止されて上限値PMA X に保持される。
【0120】その後、時点t10で、図7の目標増減圧量
演算処理が実行されたときに、そのステップS65で算
出される目標増減圧量ΔP* i が“0”となることによ
り、前述した時点t3 と同様に保持モードとなり、時点
11で目標車輪速度Vw* より車輪速度Vwi が小さく
なることにより、前述した時点t4 と同様に減圧状態と
なる。
【0121】その後、時点t12で保持状態、時点t13
緩増圧状態、時点t14で車体速度勾配VXKを再度算出し
てこれを更新記憶し、次いで時点t15で推定ホイールシ
リンダ圧Pi が上限値PMAX に制限され、次いで時点t
16で保持状態、時点t17で減圧状態を順次繰り返して、
推定車体速度VX が減少する。
【0122】このように、低摩擦係数路面での制動状態
では、推定ホイールシリンダ圧Piが上限値PMAX で制
限されることにより、緩増圧回数NZ は多くても4回程
度に制限され、図10(f)で実線図示のように推定ホ
イールシリンダ圧Pi が一点鎖線図示の実際のホイール
シリンダ圧PRiに近い値を推移することになる。
【0123】また、初期増圧量ΔPZ0iが総減圧量ΔP
Tiの80%程度と大きな値に設定され、その後の緩増
圧量ΔPZi が低摩擦係数路面用上限値ΔPZ0L に制限
され且つ緩増圧周期が長く設定されるので、単位時間当
たりの緩増圧量が小さくなって増圧勾配が小さいなるた
め、アクチュエータ6iでの脈動の発生が抑制されて作
動音が低下されるとと共に、低い音色に抑制されて、乗
員に不快感を与えることを確実に抑制することができ
る。
【0124】ところが、上記のように低摩擦係数路面で
の制動状態を継続していて、例えば図11に示すよう
に、時点t21で緩増圧回数NZ が“4”を越える状態と
なると、図8のアクチュエータ制御処理が実行されたと
きに、ステップS100からステップS94bに移行す
ることになり、緩増圧周期を表すプリセット値TZ が高
摩擦係数路を走行する際の緩増圧周期に対応する比較的
短周期の60msecに相当する設定値TPLに設定さ
れ、これによって次回からの緩増圧周期が短縮され、結
果的に単位時間当たりの緩増圧量が増加して、走行摩擦
係数が低い状態から高い状態に急変する場合に事前に対
処することができる。
【0125】その後、図11の時点t22で走行路面が低
摩擦係数路面から乾燥した舗装路等の高摩擦係数路面に
変更されることにより、路面摩擦係数が低い状態から高
い状態に急変されると、路面の摩擦係数が大きくなる
が、実際のホイールシリンダ圧PRiは図11(b)で実
線図示のように低いので、車輪速度Vwi は図11
(a)で実線図示のように殆ど変化することはない。こ
のため、図5の推定車体速度演算処理で算出される図1
1(a)で一点鎖線図示の推定車体速度VX 及び図11
(c)で実線図示の車体速度勾配VXKも殆ど変化せず、
緩増圧状態が継続される。
【0126】しかしながら、図8のアクチュエータ制御
処理が実行されると、ステップS98で高摩擦係数路面
であると判断されるため、ステップS101に移行し
て、高摩擦係数路面用上限値ΔPZOHが緩増圧量ΔPZ
i として選択されることにより、低摩擦係数路面走行時
の緩増圧量に比較して大きな値となり、単位時間当たり
の緩増圧量がより多くなる。
【0127】このため、ホイールシリンダ2iの実際の
ホイールシリンダ圧の増加勾配が図11(b)に示すよ
うに大きくなり、大きな制動力を発揮することになる。
そして、高摩擦係数路面の走行状態を継続して、図8の
アクチュエータ制御処理において、緩増圧モードが継続
されて、その緩増圧回数NZ が“8”となると、次に図
6の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行された時点
23でステップS46で推定ホイールシリンダ圧上限値
MAX を算出した後に、ステップS47からステップS
48に移行することなく直接ステップS49に移行する
ことになる。
【0128】このため、ステップS48での現在の推定
ホイールシリンダ圧Pi (n) と上限値PMAX との何れか
小さい方を推定ホイールシリンダ圧Pi (n) とする制限
処理が行われず、ステップS49での現在の推定ホイー
ルシリンダ圧Pi (n) とマスタシリンダ圧PFMC,RMC
との何れか小さい方を選択する処理のみが行われること
になる。この結果、推定ホイールシリンダ圧上限値P
MAX として、現在のマスタシリンダ圧PFMC,RMC が選
定されたことと等価となり、推定ホイールシリンダ圧の
上限側の制限が解除される。
【0129】したがって、推定ホイールシリンダ圧Pi
(n) が図11(b)で破線図示のように増加する。その
後、時点t24で図8のアクチュエータ制御処理を行うこ
とにより、緩増圧回数NZ が制御終了条件である“1
0”に達すると、ステップS95でアクチュエータ6i
の緩増圧制御を行った後に、ステップS96からステッ
プS97に移行して、ブレーキ制御状態フラグASを
“0”にリセットしてから処理を終了する。
【0130】このため、次に図4の処理が実行されたと
きに、ステップS2に対応する図5の処理で、ブレーキ
制御状態フラグASが“0”にリセットされたことによ
り、ステップS19からステップS27を経てステップ
S33に移行し、これによってフラグF1,F2及びF
3が全て“0”にリセットされた後にステップS34に
移行して現在のセレクトハイ車輪速VwH が推定車体速
度VX として設定される。
【0131】このため、推定車体速度VX が図11
(a)で一点鎖線図示の如く低下してセレクトハイ車輪
速VwH と一致し、これと同時に目標車輪速度Vw*
低下する。
【0132】しかしながら、車体速度勾配VXKについて
は、図5の処理において、ステップS24の処理が実行
されないことにより、図11(c)に示すように、前回
の低摩擦係数路走行時の車体速度勾配VXKを維持する。
【0133】一方、図7の推定ホイールシリンダ圧演算
処理では、ステップS65で算出される目標増減圧量Δ
* i が正の状態を維持することから、図8のアクチュ
エータ制御処理では、ステップS75のモード判定処理
で、増圧モードと判断されてステップS85に移行し、
ブレーキ制御状態フラグASが“0”にリセットされて
いるので、ステップS86に移行して、アクチュエータ
6iを急増圧モードに制御する。
【0134】このため、ホイールシリンダ2iのホイー
ルシリンダ圧PRiが図11(b)で実線図示のように急
増し、マスターシリンダ圧PMCF,MCR に近づき、その
後時点t25で図7のステップS65で算出される目標増
減圧量ΔP* i が負で且つ目標車輪速Vw* が車輪速V
i より低い状態となって、目標増減圧量ΔP* i
“0”に制限される。
【0135】このため、図8のアクチュエータ制御処理
が実行されたときに、ステップS75で保持モードと判
定されて、アクチュエータ6iが保持モードに設定さ
れ、ホイールシリンダ2iのホイールシリンダ圧PRi
図11(b)で実線図示のように保持される。
【0136】その後、時点t26で目標車輪速度Vw*
車輪速Vwi より大きくなると、図7のホイールシリン
ダ圧演算処理で負の目標増減圧量ΔP* i がそのまま設
定されるので、図8のアクチュエータ制御処理における
ステップS75で減圧モードと判断されてブレーキ制御
状態フラグASを“1”にセットすると共に、そのとき
の推定ホイールシリンダ圧Pi (n) を減圧直前推定ホイ
ールシリンダ圧PGIiとして記憶してからアクチュエー
タ6iを減圧制御し、これによってホイールシリンダ2
iの圧力が図11(b)で実線図示のように急激に低下
する。
【0137】ここで、急増圧モード、保持モード、及び
減圧モードでは、図8のアクチュエータ制御処理で、緩
増圧回数NZ は“0”にクリアされることはないので、
この間に図7の推定ホイールシリンダ圧演算処理が実行
されても、緩増圧回数NZ が前回の緩増圧モードでの最
終値NZ =10に維持されていることからステップS4
7から直接ステップS49に移行することになり、推定
ホイールシリンダ圧上限値PMAX の制限が解除された状
態が維持される。
【0138】その後、時点t27で保持モードに移行した
後、時点t28で前記減圧モードでブレーキ制御状態フラ
グASが“1”にセットされているので緩増圧モードに
移行することになる。
【0139】この緩増圧モードでは、ステップS87a
で前回が保持モードであるので、緩増圧の初期状態であ
ると判断されて、ステップS87bに移行して、緩増圧
回数NZ が“0”にクリアされ、前記減圧モードでプリ
セットダウンカウント値TZが“0”にクリアされてい
るので、ステップS87c,S88,S90及びS91
を経てステップS92に移行する。
【0140】このとき、前述したように、図6の推定ホ
イールシリンダ圧演算処理では、緩増圧回数NZ が所定
値NS (=8)以上となった時点で、推定ホイールシリ
ンダ圧上限値PMAX による制限が解除されて、この状態
が維持されていることにより、減圧直前推定ホイールシ
リンダ圧PGIiが実際のホイールシリンダ圧PRiの増加
に応じて増加しているので、総減圧量ΔPGTiが実際の
減圧量に近い値となる。
【0141】しかも、ステップS93aで高摩擦係数路
面であると判断されて、ステップS93cに移行するの
で、初期増圧量ΔPZ* 0iが総減圧量ΔPGTiの50%
に抑制されると共に、ステップS94bに移行して短い
緩増圧周期を表すプリセット値TPLが設定され、これに
応じてアクチュエータ6iが初期増圧処理されることに
より、ホイールシリンダ2iの圧力が図11(b)で実
線図示のように大きく増加することになり、低摩擦係数
路面走行時から高摩擦係数路面走行時に変わった直後の
ホイールシリンダ圧の圧力制御を適確に行うことがで
き、車両の減速度が大きな変動を伴うことなく円滑に高
摩擦係数路面に応じた大きな減速度となる。
【0142】その後、時点t29でセレクトハイ車輪速V
H が所定値−DS 以下となることにより、図5の車輪
速度演算処理でステップS22からステップS23を経
てステップS24に移行して、新たな高摩擦係数路面に
対応した車体速度勾配VXKが演算され、これが図11
(c)に示すように増加する。
【0143】続いて、図6の推定ホイールシリンダ圧演
算処理が実行されるが、このときに車体速度勾配VXK
高摩擦係数路面に応じた大きな値となっていることによ
り、ステップS46で算出される推定ホイールシリンダ
圧上限値PMAX は最大値PFH及びPRH近傍の値となる。
【0144】そして、ステップS47に移行したとき
に、前回における図8のアクチュエータ制御処理で、緩
増圧回数NZ が“1”となっているので、ステップS4
8に移行し、推定ホイールシリンダ圧上限値PMAX によ
る制限状態を復帰させる。
【0145】その後、緩増圧状態を継続することによ
り、車輪速Vwi が回復すると、保持モードに移行し、
以後順次減圧モード、保持モード、緩増圧モードが繰り
返されて高摩擦係数路面での良好なアンチロックブレー
キ制御が行われる。
【0146】そして、ブレーキスイッチ14がオフ状態
となったり、車輪速Vwi が停止近傍の速度まで低下す
ることにより、制御終了条件を満足すると、図8のアク
チュエータ制御処理でステップS71からステップS7
2に移行してブレーキ制御状態フラグASを“0”にリ
セットしてからステップS73に移行してアクチュエー
タ6iを急増圧状態に制御して、最初の非制動時の状態
に復帰する。
【0147】なお、上記実施形態においては、単位時間
当たりの緩増圧量を変更する場合に緩増圧周期を変更す
るようにした場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、緩増圧周期を固定して、アクチュエー
タ6iの流入弁8に対する駆動パルスのオン時間即ち流
入弁8の開時間を制御ことにより一回の緩増圧量を変更
して単位時間当たりの緩増圧量を変更するようにしても
よい。
【0148】また、上記実施形態においては、低摩擦係
数路面での緩増圧モードにおける初期増圧量ΔPZ0i
総減圧量の80%に設定した場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、車両の諸元に応じて任
意に変更することができると共に、緩増圧量ΔPZi
緩増圧周期TZ についても任意に変更することができ、
さらにはこれら初期増圧量ΔPZ0i及び緩増圧量ΔPZ
i や緩増圧周期TZ を車体減速度などによって可変する
こともできる。
【0149】さらに、上記実施形態においては、車輪速
演算回路15FL〜15Rの出力側に車輪速フィルタ1
8FL〜18Rを接続し、これらのフィルタ出力に基づ
いて車体速度勾配VXK及び推定車体速度VX を算出する
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、車輪速フィルタ18FL〜18Rを省略して、車輪
速演算回路15FL〜15Rから出力される車輪速度V
FL〜VwR に基づいて車体速度勾配VXK及び推定車体
速度VX を算出するようにしてもよく、さらに、車体速
度勾配VXK及び推定車体速度VX は演算処理によって求
める場合に代えて例えば特開昭61−285163号公
報に記載されているように、サンプルホールド回路、微
分回路、減算回路、除算回路、傾き発生回路、乗算回路
等の電子回路を組み合わせて構成することもできる。
【0150】さらにまた、上記実施形態においては、マ
スタシリンダ5から出力される前輪側及び後輪側マスタ
シリンダ圧を圧力センサ13F,13Rで検出する場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
圧力センサ13F,13Rを省略して制動開始時の車体
減速度からマスタシリンダ圧を推定するようにしてもよ
く、この場合には圧力センサの省略によるコスト低減を
図ることができる。
【0151】なおさらに、上記実施形態においては、後
輪側の車輪速度を共通の車輪速センサ3Rで検出するよ
うにした3チャンネルアンチスキッド制御装置について
説明したが、これに限らず後輪側の左右輪についても個
別に車輪速センサを設け、これに応じて左右のホイール
シリンダに対して個別のアクチュエータを設ける所謂4
チャンネルのアンチスキッド制御装置にも本発明を適用
し得ることは言うまでもない。
【0152】また、上記実施形態においては、コントロ
ーラCRとしてマイクロコンピュータ20を適用した場
合について説明したが、これに限定されるものではな
く、比較回路、演算回路、論理回路、関数発生器等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。
【0153】さらに、上記実施形態においては、、後輪
駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、こ
れに限らず前輪駆動車や4輪駆動車にも適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチロックブレーキ制御装置の第1
の実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1のアンチロックブレーキ制御装置に適用し
得るアクチュエータの一例を示す構成図である。
【図3】図1のアクチュエータ制御装置に適用し得る車
輪速フィルタの一例を示すブロック図である。
【図4】図1に示すアンチスキッド制御装置で実行され
るアンチロックブレーキ制御処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図5】図4の車体速度演算処理のサブルーチン処理を
示すフローチャートである。
【図6】図4の推定ホイールシリンダ圧演算処理のサブ
ルーチン処理を示すフローチャートである。
【図7】図4の目標増減圧量演算処理のサブルーチン処
理を示すフローチャートである。
【図8】図4のアクチュエータ制御処理のサブルーチン
処理を示すフローチャートである。
【図9】図6における後輪側の推定ホイールシリンダ圧
上限値を算出する場合の車体速度勾配と上限値との関係
を示す制御マップを表す説明図である。
【図10】第1の実施形態における動作の説明に供する
タイムチャートである。
【図11】路面摩擦係数が低い状態から高い状態に変化
したときの動作の説明に供するタイムチャートである。
【符号の説明】
1FL〜1RR 車輪 2FL〜2RR ホイールシリンダ 3FL〜3R 車輪速センサ 4 ブレーキペダル 5 マスタシリンダ 6FL〜6R アクチュエータ CR コントローラ 13F,13R 圧力センサ 18FL〜18R 車輪速フィルタ 20 マイクロコンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダからのマスタシリンダ圧
    をもとに制御対象車輪に配設された制動用シリンダの流
    体圧を制御するアクチュエータと、前記制御対象車輪の
    車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、前記車輪速度
    検出手段の車輪速度検出値に基づいて車体速度を推定す
    る車体速度推定手段と、前記車輪速度検出手段の車輪速
    度検出値及び車体速度推定手段の車体速度に基づいて前
    記アクチュエータの制動圧を制御する制動圧制御手段と
    を備えたアンチロックブレーキ制御装置において、 路面摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手段を備え、
    前記制動圧制御手段は、前記路面摩擦係数検出手段の路
    面摩擦係数検出値が小さい場合に、減圧モード後に緩増
    圧モードとなったとき初期増圧量を路面摩擦係数検出値
    が大きい場合の増圧量より大きくすると共に、その後の
    単位時間当たりの緩増圧量を小さく設定する低摩擦係数
    路面用補正手段を有することを特徴とするアンチロック
    ブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記低摩擦係数路面用補正手段は、路面
    摩擦係数検出値が小さい場合に、初期増圧後の緩増圧量
    をアクチュエータ駆動パルス時間を短く設定して抑制す
    るように構成されていることを特徴とする請求項1記載
    のアンチロックブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記低摩擦係数路面補正手段は、路面摩
    擦係数検出値が小さい場合に、初期増圧後の緩増圧量を
    アクチュエータ駆動パルスの出力間隔を長く設定して抑
    制するように構成されていることを特徴とする請求項1
    記載のアンチロックブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制動圧制御手段は、緩増圧回数が所
    定値を越えたときに、前記低摩擦係数路面用補正手段に
    よる補正を解除する補正解除手段を有することを特徴と
    する請求項1乃至3の何れかに記載のアンチロックブレ
    ーキ制御装置。
JP26888296A 1996-10-09 1996-10-09 アンチロックブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3814889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888296A JP3814889B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 アンチロックブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26888296A JP3814889B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 アンチロックブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114265A true JPH10114265A (ja) 1998-05-06
JP3814889B2 JP3814889B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17464581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26888296A Expired - Fee Related JP3814889B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247092A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163267A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Mitsubishi Motors Corp アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH04208666A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH04334651A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nippondenso Co Ltd 車両用アンチスキッド制御装置
JPH06298068A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06321081A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH07165050A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH07267071A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH08133061A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163267A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Mitsubishi Motors Corp アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH04208666A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH04334651A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nippondenso Co Ltd 車両用アンチスキッド制御装置
JPH06298068A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06321081A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH07165050A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH07267071A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH08133061A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247092A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814889B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JP3435858B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3555200B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10114265A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH07237539A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3620172B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
US4896924A (en) Antiskid control device
JP3486078B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH10315953A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309605B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3508210B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3803118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3803119B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309599B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3629896B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309600B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3422104B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3680487B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0656017A (ja) アンチロック制御装置
JP3309597B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08216862A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07329756A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees