JPH10106399A - 車両用コンビネーションスイッチの構造 - Google Patents

車両用コンビネーションスイッチの構造

Info

Publication number
JPH10106399A
JPH10106399A JP8273936A JP27393696A JPH10106399A JP H10106399 A JPH10106399 A JP H10106399A JP 8273936 A JP8273936 A JP 8273936A JP 27393696 A JP27393696 A JP 27393696A JP H10106399 A JPH10106399 A JP H10106399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
flasher unit
hole
combination switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8273936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638183B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yokoyama
敏明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP27393696A priority Critical patent/JP3638183B2/ja
Priority to KR1019970018314A priority patent/KR100479343B1/ko
Priority to GB9713231A priority patent/GB2317748B/en
Priority to US08/936,835 priority patent/US5859396A/en
Publication of JPH10106399A publication Critical patent/JPH10106399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638183B2 publication Critical patent/JP3638183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所謂カセット型のコンビネーションスイッチ
にフラッシャユニットを配設することを可能にする。 【解決手段】 コンビネーションスイッチは、ボディ1
の左右に第1のスイッチ3、及び第2のスイッチ4を装
着している。前記第1のスイッチ3は、MOSで形成し
たフラッシャユニット36を内設している。前記フラッ
シャユニット36は、前記第1のスイッチ3の極盤27
に穿設した貫通孔27c内に配設している。前記極盤2
7は、前記貫通孔27c内で、前記フラッシャユニット
36のリード端子36aとターミナル35cとをクリッ
プ37で保持し、かつ半田付けして固定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のコ
ンビネーションスイッチの極盤にフラッシャユニットを
配設した車両用コンビネーションスイッチの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の技術としては、例え
ば実開昭59−85545号公報に開示された技術があ
る。この従来の技術は、所謂フラッシャユニットを基板
に設け、該基板をボディの下面に取付けたコンビネーシ
ョンスイッチを開示している。前記フラッシャユニット
は、基板に載設した多数の電子素子でなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のフラッシャユニットを有するコンビネーション
スイッチは、基板に多数の電子素子を載設してなるの
で、基板が大型化し、かつボディ全体が大型化するとい
う問題点がある。このため、例えば特開昭59−409
61号公報に開示されたコンビネーションスイッチのよ
うに、ボディに、第1のコラムスイッチと第2のコラム
スイッチを該ボディの左右方向から差し込み装着した所
謂カセット型コンビネーションスイッチには、使用でき
ないという問題点がある。
【0004】本発明は、従来の所謂カセット型コンビネ
ーションスイッチの第1のスイッチに、フラッシャユニ
ットを内蔵することを可能とすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の発明
は、前述した従来の技術の問題点を解消すべく発明した
ものであり、ボディに第1のスイッチ、及び第2のスイ
ッチを該ボディの左右方向から差し込み装着したコンビ
ネーションスイッチにおいて、前記第1のスイッチは、
フラッシャユニットを内設したことでなる。
【0006】また、請求項2の発明は、前記請求項1の
発明において、前記フラッシャユニットが、MOSで構
成したことでなる。
【0007】また、請求項3の発明は、前記請求項1、
又は2の発明において、前記フラッシャユニットが、前
記第1のスイッチの極盤に穿設した貫通孔内に配設した
ことでなる。
【0008】また、請求項4の発明は、前記請求項3の
発明において、前記極盤が、前記貫通孔内に、前記フラ
ッシャユニットに接続するターミナルを配設したことで
なる。
【0009】また、請求項5の発明は、前記請求項4の
発明において、前記フラッシャユニットが、リード端子
を有すると共に、該リード端子と、前記ターミナルが、
クリップで保持したことでなる。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、図1、図2、及び図3に基
づき本発明の実施形態を詳述する。1は、図1に示すよ
うに自動車用コンビネーションスイッチのボディであ
り、ステアリングコラム(図示せず)にネジ止めされ
る。該ボディ1は、中央にキャンセルピン2aを有する
円筒管2を回動自在に軸支し、右側に第1のスイッチ
3、左側に第2のスイッチ4を該ボディ1の左右方向か
ら差し込み装着している。
【0011】第1のスイッチ3は、例えば、ターンシグ
ナルスイッチ、パッシングスイッチ、メイン・ディマ切
換えスイッチ、及び前照灯スイッチ、フォグランプスイ
ッチの機能を備えている。該第1のスイッチ3は、操作
レバー5を矢印A,Bの左右方向に操作すると方向指示
灯が点滅するターンシグナルスイッチの機能を有する。
該第1のスイッチ3は、操作レバー5を矢印Cの上方向
に操作すると前照灯が一時的に点灯するパッシングスイ
ッチの機能を有する。また、該第1のスイッチ3は、操
作レバー5を矢印C,D方向の上下方向に操作すると前
照灯のメインとディマの切換えを行うメイン・ディマス
イッチの機能を有する。
【0012】また、第1のスイッチ3は、操作レバー5
の先端部に設けた第1回動ノブ6を矢印E,F方向に回
動操作することで、前照灯とスモールランプが点灯・消
灯させる前照灯スイッチの機能を有する。また、第1の
スイッチ3は、第2回動ノブ7を矢印G,H方向に回動
操作することでフォグランプを点灯・消灯させるフォグ
ランプスイッチの機能を備えている。
【0013】第2のスイッチ4は、例えば、ワイパー・
ウォッシャスイッチの機能を有する操作レバー8を揺動
自在に軸支している。該操作レバー8は、前記操作レバ
ー5と同様に左右上下に操作でき、先端部に回動スイッ
チでなるワイパボリュウムやリヤワイパスイッチ等を備
えている。
【0014】前記第1のスイッチ3の操作レバー5は、
図2に示すように、軸5aを中心に矢印C,D方向に回
動する。該操作レバー5は、略筒状の操作体で、前記軸
5aの近傍に操作杆9を配設するための貫通孔5bを穿
設している。該操作レバー5は、一端部に節度部材10
を配設するための第1筒部5c、他端部にシャフト11
を挿設し、かつ基板12、可動接片13、接点ばね1
4、第2回動ノブ7、節度部材15、及び固定体16を
配設するための第2筒部5dを形成している。
【0015】該操作レバー5は、第1筒部5cの近傍の
下側に、第2可動子25の係合穴25aに遊嵌する第2
操作杆5fを一体形成している。該操作レバー5を矢印
C,D方向に操作すると、前記第2可動子25が矢印
L,M方向に直線移動し、メイン・ディマの切り換え、
及びパッシングが行われる。
【0016】第1回動ノブ6は、中央に軸穴6aを穿設
し、該軸穴6aに形成した弾性係止爪(図示せず)がシ
ャフト11の係止溝11aに係合することで、該シャフ
ト11に固定されている。該第1回動ノブ6を矢印E,
F方向に回動操作することで、シャフト11の他端に固
着した操作杆9が、第1可動子17を矢印J,K方向に
直線移動し、前照灯を点灯・消灯させる。
【0017】第2回動ノブ7は、略ドーナツ型の操作体
で、矢印H,G方向に回動操作することで、フォグラン
プが点灯・消灯する。該第2回動ノブ7は、ケース18
側に接点ばね14を介して可動接片13を係止し、第1
回動ノブ6側に節度部材15を配設している。該第2回
動ノブ7は、操作レバー5の第2筒部5dに挿通し、ラ
ッパ状に開いた開口部5eと、第2筒部5dに固着した
固定体16とで回動自在に挟持されている。
【0018】前記操作杆9は、図3に示すようにシャフ
ト11の係止溝11bに弾性係止爪9aを係合すること
で、前記シャフト11の端部に軸止される。該操作杆9
は、シャフト11及び第1回動ノブ6と共に回動し、係
止突片17aに係合していることで、第1回動ノブ6の
回転が第1可動子17を直線移動に変換して伝達させ
る。
【0019】節度部材10は、例えばコイルスプリング
と円柱状の節度ピースとでなる。該節度部材10は、図
3に示すように第1筒部5cに収納し、可動盤19の内
壁に形成した節度溝19dに圧接している。前記基板1
2は、可動接片13に接触する固定接点を有し、前記開
口部5e内に嵌着される。節度部材15は、コイルスプ
リングとスチールボールとでなり、第2回動ノブ7に弾
装される。該節度部材15のスチールボールは、固定体
16の第2回動ノブ7側の内面に形成した節度溝に圧接
する。
【0020】ケース18は、上面に可動盤19、キャン
セルカム20、板ばね21、カムガイド22、及びコイ
ルスプリング23を介在して蓋部材24で閉塞してい
る。該ケース18は、下面に第1可動子17、第2可動
子25、及び第3可動子26を介在して極盤27に閉塞
している。前記ケース18は、前記各部品を収納して、
ボディ1に嵌合し、かつネジ止めされる。
【0021】可動盤19は、左右に節度体28を弾装
し、軸19aを中心として操作レバー5と共に矢印A,
B方向に回動する。該可動盤19は、第3可動子26の
係合部26aに係合する第3操作杆19bを下端部に突
出形成している。操作レバー5を矢印A,B方向に揺動
操作すると第3可動子26が矢印N,O方向に直線移動
し、方向指示灯が点灯する。
【0022】キャンセルカム20は、上下に軸20aを
有し、下側の軸20aを可動盤19の溝19cに遊嵌
し、上側の軸20aを蓋部材24の長孔24aに遊嵌し
ている。板ばね21は、両端を蓋部材24に保持し、中
央部でキャンセルカム20を押圧し、付勢している。カ
ムガイド22は、可動盤19上に載置し、コイルスプリ
ング23で、前記キャンセルカム20側に付勢されてい
る。蓋部材24は、ケース18の上側開口端に嵌着され
る。
【0023】前記第1可動子17は、下面に接点ばね2
9を介して前照灯スイッチの可動接片30を係止してい
る。該第1可動子17は、第1回動ノブ6を回動操作す
ると、接点ばね29及び可動接片30と共に、極盤27
の第1盤面27a上を矢印K、及びJ方向に移動する。
【0024】第2可動子25は、下面に接点ばね31を
介してメイン・ディマスイッチ、及びパッシングスイッ
チ用の可動接片32を係止している。該第2可動子25
は、操作レバー5を矢印C,D方向に揺動操作すると、
接点ばね31及び可動接片32と共に、極盤27の第1
盤面27a上を矢印L、及びM方向に移動する。
【0025】該第2可動子25の係合穴25aは、長孔
でなり、操作レバー5を矢印A,B方向に揺動操作した
ときは、第2操作杆5fが該係合穴25a内に空移動
し、第2可動子25は移動しない。25bは、ケース1
8の内壁を摺動し、第2可動子25のガタ付きを防止す
るガイド腕である。25cは、第2可動子25の下面に
形成したガイド突起で、第1盤面27aのガイド穴27
dに係合する。前記第2可動子25は、ガイド腕25b
と、ガイド突起25cとで案内され、所望方向にガタ付
きなく直線移動する。
【0026】第3可動子26は、下面に接点ばね33を
介してターンシグナルスイッチ用の可動接片34を係止
している。該第3可動子26は、操作レバー5を矢印
A,B方向に揺動操作すると、接点ばね33及び可動接
片34と共に、極盤27の第2盤面27e上を矢印N、
及びO方向に移動する。係合部26aは、例えば2つの
レール状の突起でなり、操作レバー5を矢印C,D方向
に揺動操作したときは、第3操作杆19bが該係合部2
6a内を空移動し、第3可動子26は移動しない。
【0027】極盤27は、導電板35を樹脂でインサー
ト成形してなり、ケース18の下側開口部に嵌着してい
る。該極盤27は、第1盤面27aと、第2盤面27e
とを有し、下側の第1盤面27a上に第1可動子17及
び第2可動子25、上側の第2盤面27eに第3可動子
26を載置している。極盤27は、コネクタ部27bを
一体に形成していると共に、導電板35をインサート成
形している。第2盤面27eには、フラッシャユニット
36を内設する貫通孔27cを穿設している。
【0028】導電板35は、第1盤面27a及び第2盤
面27eに配設される固定接点板35aと、コネクタ部
27bに内設させる端子35bと、貫通孔27cに内設
されるターミナル35cとでなる。ターミナル35c
は、貫通孔27c内の下側開口端付近でフラッシャユニ
ット36のリード端子36aの下端に合致させるべく、
折曲している。該ターミナル35cは、貫通孔27c内
で、前記リード端子36aと、U字状金属板でなるクリ
ップ37で接合し、かつ半田付けしている。
【0029】フラッシャユニット36は、例えばMOS
(Metal Oxide Semicnducto
r)等でなり、前記貫通孔27c内で各ターミナル35
cに接続し、かつ貫通孔27c内に配置される。
【0030】本発明の実施形態は、以上のような構成で
あり、その作用を詳述する。フラッシャユニット36を
MOSで構成すると共に、該フラッシャユニット36を
極盤27の貫通孔27cに内設したことで、省スペース
化を図り、かつ極盤27を小型化できる。これにより、
第1のスイッチ3を小型化し、フラッシャユニット36
を備えたコンビネーションスイッチを該第1のスイッチ
3をボディ1に嵌着する所謂カセット型にすることが可
能となる。
【0031】また、フラッシャユニット36は、貫通孔
27c内に配設したことで、極盤27をケース18に組
付けるとき、他の部材に接触することがない。これによ
り、極盤27の組付け性が向上し、またフラッシャユニ
ット36が他の部材に衝当して損傷することを防止でき
る。
【0032】また、フラッシャユニット36は、第2盤
面27eの穿設した貫通孔27cに内設したので、省ス
ペース化を図ると共に、第3可動子26の摺動を妨げる
ことがない。リード端子36aと、ターミナル35c
は、下端部をクリップ37で固定した後に半田付けする
ので、半田付け作業がし易い。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、次のような効果がある。本発明の請求項1の発明
は、ボディに第1のスイッチ、及び第2のスイッチを該
ボディの左右方向から差し込み装着したコンビネーショ
ンスイッチにおいて、前記第1のスイッチが、フラッシ
ャユニットを内設したことで、コンビネーションスイッ
チ全体を小型化できる。
【0034】本発明の請求項2の発明は、前記請求項1
の発明において、前記フラッシャユニットが、MOSで
構成したことで、第1のスイッチを小型化し、フラッシ
ャユニットを備えた所謂カセット型コンビネーションス
イッチを提供することを可能にする。
【0035】本発明の請求項3の発明は、前記請求項
1、又は2の発明において、前記フラッシャユニット
が、前記第1のスイッチの極盤に穿設した貫通孔内に配
設したことで、第1のスイッチを小型化すると共に、組
付け時にフラッシャユニットが他の部材に衝当すること
を防止し、組付け性を向上させることができる。
【0036】本発明の請求項4の発明は、前記請求項3
の発明において、前記極盤が、前記貫通孔内に、前記フ
ラッシャユニットに接続するターミナルを配設したこと
で、前記フラッシャユニットを貫通孔内に接続し、内設
することができ、省スペース化を図ると共に、該フラッ
シャユニットが第1可動子、第2可動子、及び第3可動
子等に接触することを防止し、スイッチ作動を良好にす
ることができる。
【0037】本発明の請求項5の発明は、前記請求項4
の発明において、前記フラッシャユニットが、リード端
子を有すると共に、該リード端子と、前記ターミナル
が、クリップで保持したことで、リード端子とターミナ
ルとを接続する半田付け作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図面で、一部断面を有
する正面図である。
【図2】本発明の実施形態を示す図面で、第1のスイッ
チの分解斜視図である。
【図3】本発明の実施形態を示す図面で、第1のスイッ
チの拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ボディ 3 第1のスイッチ 4 第2のスイッチ 27 極盤 27c 貫通孔 35c ターミナル 36 フラッシャユニット 36a リード端子 37 クリップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディ(1)に第1のスイッチ(3)、
    及び第2のスイッチ(4)を該ボディ(1)の左右方向
    から差し込み装着したコンビネーションスイッチにおい
    て、 前記第1のスイッチ(3)は、フラッシャユニット(3
    6)を内設したことを特徴とする車両用コンビネーショ
    ンスイッチの構造。
  2. 【請求項2】 前記請求項1の発明において、 前記フラッシャユニット(36)は、MOSで構成した
    ことを特徴とする車両用コンビネーションスイッチの構
    造。
  3. 【請求項3】 前記請求項1、又は2の発明において、 前記フラッシャユニット(36)は、前記第1のスイッ
    チ(3)の極盤(27)に穿設した貫通孔(27c)内
    に配設したことを特徴とする車両用コンビネーションス
    イッチの構造。
  4. 【請求項4】 前記請求項3の発明において、 前記極盤(27)は、前記貫通孔(27c)内に、前記
    フラッシャユニット(36)に接続するターミナル(3
    5c)を配設したことを特徴とする車両用コンビネーシ
    ョンスイッチの構造。
  5. 【請求項5】 前記請求項4の発明において、 前記フラッシャユニット(36)は、リード端子(36
    a)を有すると共に、 該リード端子(36a)と、前記ターミナル(35c)
    は、クリップ(37)で保持したことを特徴とする車両
    用コンビネーションスイッチの構造。
JP27393696A 1996-09-26 1996-09-26 車両用コンビネーションスイッチの構造 Expired - Fee Related JP3638183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27393696A JP3638183B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 車両用コンビネーションスイッチの構造
KR1019970018314A KR100479343B1 (ko) 1996-09-26 1997-05-12 차량용콤비네이션스위치의구조
GB9713231A GB2317748B (en) 1996-09-26 1997-06-23 Switch assembly
US08/936,835 US5859396A (en) 1996-09-26 1997-09-25 Combination switch structure for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27393696A JP3638183B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 車両用コンビネーションスイッチの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106399A true JPH10106399A (ja) 1998-04-24
JP3638183B2 JP3638183B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17534637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27393696A Expired - Fee Related JP3638183B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 車両用コンビネーションスイッチの構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5859396A (ja)
JP (1) JP3638183B2 (ja)
KR (1) KR100479343B1 (ja)
GB (1) GB2317748B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828199B1 (ko) 2007-05-16 2008-05-08 대성전기공업 주식회사 레버 스위치 장치
KR100838771B1 (ko) 2007-02-28 2008-06-17 한국단자공업 주식회사 컴비네이션스위치용 슬라이딩단자 및 이를 구비한컴비네이션스위치
KR100838770B1 (ko) 2007-02-28 2008-06-17 한국단자공업 주식회사 컴비네이션스위치용 인쇄회로기판 및 이를 구비한컴비네이션스위치

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172388A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Niles Parts Co Ltd 車両用レバースイッチの構造
DE19722611C1 (de) * 1997-05-30 1998-06-10 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrischer Schalter
DE19732232A1 (de) * 1997-07-26 1999-01-28 Eaton Controls Gmbh Lenkstockschalter
JP3691241B2 (ja) * 1998-02-27 2005-09-07 ナイルス株式会社 車両用レバースイッチ
US6020563A (en) * 1998-08-06 2000-02-01 Grok Industries, Inc. Multi-function stalk switch
JP2000208003A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Tokai Rika Co Ltd レバ―スイッチ装置
JP3740316B2 (ja) * 1999-03-15 2006-02-01 株式会社東海理化電機製作所 自動車用複合スイッチレバー
DE19955640B4 (de) * 1999-11-19 2004-07-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Elektrische Schaltvorrichtung
DE19958507B4 (de) * 1999-12-04 2004-09-16 Delphi Technologies, Inc., Troy Lenkstockschalter
US6426695B2 (en) 2000-03-17 2002-07-30 JoAnne Pagano Volume control for an automobile turn signal
US6384351B1 (en) * 2000-03-23 2002-05-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Switch apparatus for actuating a plurality of electrical circuits
WO2002100681A1 (de) * 2001-06-09 2002-12-19 Delphi Technologies Inc. Lenkstockschalter für kraftfahrzeuge
US6624364B2 (en) 2001-07-25 2003-09-23 Lear Automotive Dearborn, Inc. Multifunction stalk-mounted switch
DE102004004366B4 (de) * 2004-01-29 2008-11-27 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Schalthebelanordnung für einen Lenkstockschalter für ein Kraftfahrzeug und Lenkstockschalter für ein Kraftfahrzeug
JP4308238B2 (ja) * 2006-09-13 2009-08-05 アルプス電気株式会社 ストークスイッチ装置
KR100930130B1 (ko) * 2007-12-05 2009-12-09 주식회사 신창전기 자동차용 스위치 레버(ⅱ)
KR101017716B1 (ko) * 2008-09-03 2011-02-25 (주)명일실업 콤비네이션 스위치 어셈블리
JP5259640B2 (ja) * 2010-03-31 2013-08-07 ナイルス株式会社 レバー・スイッチ装置
JP5975624B2 (ja) * 2011-11-15 2016-08-23 株式会社ヴァレオジャパン 車両用レバースイッチおよびその組み付け方法
KR101359003B1 (ko) * 2012-11-09 2014-02-06 주식회사 대동 차량의 레버 스위치 어셈블리
JP7145106B2 (ja) * 2019-03-07 2022-09-30 東洋電装株式会社 ターンシグナルスイッチ装置のオートキャンセル機構
JP2022158536A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 株式会社東海理化電機製作所 レバー操作装置及びその製造方法
JP2022158534A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 株式会社東海理化電機製作所 レバー操作装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150230A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 ナイルス部品株式会社 車両用コラムスイツチの取付装置
JPS5985545A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Fujitsu Ltd システムrom内容修正処理方式
JPS5999334U (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 株式会社東海理化電機製作所 タ−ンシグナル及びハザ−ドスイツチ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100838771B1 (ko) 2007-02-28 2008-06-17 한국단자공업 주식회사 컴비네이션스위치용 슬라이딩단자 및 이를 구비한컴비네이션스위치
KR100838770B1 (ko) 2007-02-28 2008-06-17 한국단자공업 주식회사 컴비네이션스위치용 인쇄회로기판 및 이를 구비한컴비네이션스위치
KR100828199B1 (ko) 2007-05-16 2008-05-08 대성전기공업 주식회사 레버 스위치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2317748A (en) 1998-04-01
GB9713231D0 (en) 1997-08-27
US5859396A (en) 1999-01-12
KR100479343B1 (ko) 2005-07-11
GB2317748B (en) 2000-03-15
KR19980024019A (ko) 1998-07-06
JP3638183B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10106399A (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造
US6025565A (en) Lever switch for vehicles
JP3495259B2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
JP3574709B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー装置
JPH0950735A (ja) 車両用ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
US5107243A (en) Lever switch
JP2000067702A (ja) 車載用ノブスイッチ装置
JPH08287780A (ja) 車両用レバースイッチの構造
JPH10172388A (ja) 車両用レバースイッチの構造
US6034338A (en) Lever switch arrangement used for vehicles
JPH1153997A (ja) 車両用レバースイッチの構造
JPH0922641A (ja) 車両用レバースイッチの構造
JP3460582B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造
JP2001052571A (ja) スライドスイッチの構造
JP2000322982A (ja) 車両用レバースイッチ
JP3832842B2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
JPH1125807A (ja) 車両用レバースイッチの構造
EP1304713B1 (en) Switch contact structure
JP4458952B2 (ja) レバースイッチ
JP2003092047A (ja) 複合操作型電子部品
JP2000348575A (ja) コラムスイッチレバー
JP2000195385A (ja) 車両用スイッチの構造
JPH11219641A (ja) 車両用ターンシグナルスイッチの構造
JPH10321083A (ja) 自動車用コンビネーションスイッチ
JP2000195380A (ja) ハ―ネスの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees