JPH10104800A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents
レンズ付きフィルムユニットInfo
- Publication number
- JPH10104800A JPH10104800A JP8254665A JP25466596A JPH10104800A JP H10104800 A JPH10104800 A JP H10104800A JP 8254665 A JP8254665 A JP 8254665A JP 25466596 A JP25466596 A JP 25466596A JP H10104800 A JPH10104800 A JP H10104800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- film unit
- strobe
- unit
- strobe circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0503—Built-in units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/002—Details of arrangement of components in or on camera body
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2219/00—Cameras
- G03B2219/02—Still-picture cameras
- G03B2219/04—Roll-film cameras
- G03B2219/045—Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ストロボユニットのコスト低減とコンパクト
化により、安くて小型のレンズ付きフィルムユニットを
ユーザに提供する。 【解決手段】 ストロボユニットを有し、クセノン放電
管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィル
ムユニットにおいて、2枚のストロボ回路基板を、レン
ズ付きフィルムユニットのフィルムロール収納室前面の
両側に配置する。又、ストロボ回路基板と平行方向に端
子を配置した発振トランスを、ストロボ回路基板に設け
た発振トランスより大きな穴に落とし込んで実装固定し
たストロボ回路基板とする。又、ストロボ回路のトリガ
スイッチに凸部を設け、トリガスイッチに対向するレン
ズ付きフィルムユニットの本体又は前カバーに凹部を設
け、レンズ付きフィルムユニットを組み立て時に、トリ
ガスイッチの凸部を凹部に嵌合して組み立てる。
化により、安くて小型のレンズ付きフィルムユニットを
ユーザに提供する。 【解決手段】 ストロボユニットを有し、クセノン放電
管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィル
ムユニットにおいて、2枚のストロボ回路基板を、レン
ズ付きフィルムユニットのフィルムロール収納室前面の
両側に配置する。又、ストロボ回路基板と平行方向に端
子を配置した発振トランスを、ストロボ回路基板に設け
た発振トランスより大きな穴に落とし込んで実装固定し
たストロボ回路基板とする。又、ストロボ回路のトリガ
スイッチに凸部を設け、トリガスイッチに対向するレン
ズ付きフィルムユニットの本体又は前カバーに凹部を設
け、レンズ付きフィルムユニットを組み立て時に、トリ
ガスイッチの凸部を凹部に嵌合して組み立てる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ付きフィル
ムユニットに係わり、特にストロボを有するレンズ付き
フィルムユニットに関する。
ムユニットに係わり、特にストロボを有するレンズ付き
フィルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットは、その性
格上コストを出来る限り低減し、ユーザに安く提供せね
ばならない。又、その大きさも出来る限り小さくするこ
とがユーザに求められている。
格上コストを出来る限り低減し、ユーザに安く提供せね
ばならない。又、その大きさも出来る限り小さくするこ
とがユーザに求められている。
【0003】しかし、特にストロボを有するレンズ付き
フィルムユニットにおいては、ストロボ回路基板はレン
ズ付きフィルムユニットとしては、比較的面積が大きい
1枚の回路基板を使用し、種々の高価な電子部品をこの
回路基板に取り付けて半田付けをし、ストロボユニット
としている。
フィルムユニットにおいては、ストロボ回路基板はレン
ズ付きフィルムユニットとしては、比較的面積が大きい
1枚の回路基板を使用し、種々の高価な電子部品をこの
回路基板に取り付けて半田付けをし、ストロボユニット
としている。
【0004】従って、ストロボを有するレンズ付きフィ
ルムユニットにおいては、ストロボユニットはレンズ付
きフィルムユニットのコストとスペースの大きな部分を
占めていることになる。
ルムユニットにおいては、ストロボユニットはレンズ付
きフィルムユニットのコストとスペースの大きな部分を
占めていることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、ストロボ
を有するレンズ付きフィルムユニットにおいては、コス
トの大きな部分を占めているストロボユニットのコスト
低減、そしてスペースの大きな部分も占めているストロ
ボユニットのコンパクト化は、レンズ付きフィルムユニ
ットのコスト低減やコンパクト化に大きな影響を与え、
その達成による効果も大きい。
を有するレンズ付きフィルムユニットにおいては、コス
トの大きな部分を占めているストロボユニットのコスト
低減、そしてスペースの大きな部分も占めているストロ
ボユニットのコンパクト化は、レンズ付きフィルムユニ
ットのコスト低減やコンパクト化に大きな影響を与え、
その達成による効果も大きい。
【0006】従って、ストロボユニットのコスト低減そ
してコンパクト化は、ユーザに安くて小型のレンズ付き
フィルムユニットを提供するための重要な鍵を握ってい
ることになる。
してコンパクト化は、ユーザに安くて小型のレンズ付き
フィルムユニットを提供するための重要な鍵を握ってい
ることになる。
【0007】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものである。即ち、ストロボユニットのコスト低減
とコンパクト化により、安くて小型のレンズ付きフィル
ムユニットをユーザに提供することを目的としたもので
ある。
れたものである。即ち、ストロボユニットのコスト低減
とコンパクト化により、安くて小型のレンズ付きフィル
ムユニットをユーザに提供することを目的としたもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることによって達成される。
成を採ることによって達成される。
【0009】即ち、ストロボユニットを有し、クセノン
放電管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフ
ィルムユニットにおいて、2枚のストロボ回路基板を、
レンズ付きフィルムユニットのフィルムロール収納室前
面の両側に配置する構成のストロボユニットとしたこと
を特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
放電管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフ
ィルムユニットにおいて、2枚のストロボ回路基板を、
レンズ付きフィルムユニットのフィルムロール収納室前
面の両側に配置する構成のストロボユニットとしたこと
を特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
【0010】又、ストロボユニットを有し、クセノン放
電管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィ
ルムユニットにおいて、前期ストロボユニットは、2枚
のストロボ回路基板が1個又は複数個の板金部材により
接続固定されたものであることを特徴とするレンズ付き
フィルムユニット。
電管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィ
ルムユニットにおいて、前期ストロボユニットは、2枚
のストロボ回路基板が1個又は複数個の板金部材により
接続固定されたものであることを特徴とするレンズ付き
フィルムユニット。
【0011】又、ストロボ回路を有し、クセノン放電管
を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、ストロボ回路基板と平行方向に端子
を配置した発振トランスを、前記ストロボ回路基板に設
けた前記発振トランスより大きな穴に落とし込んで実装
固定したストロボ回路基板を有することを特徴とするレ
ンズ付きフィルムユニット。
を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、ストロボ回路基板と平行方向に端子
を配置した発振トランスを、前記ストロボ回路基板に設
けた前記発振トランスより大きな穴に落とし込んで実装
固定したストロボ回路基板を有することを特徴とするレ
ンズ付きフィルムユニット。
【0012】又、ストロボ回路を有し、クセノン放電管
を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、ストロボ回路のトリガスイッチに凸
部を設け、該トリガスイッチに対向するレンズ付きフィ
ルムユニットの本体又は前カバーに凹部を設け、レンズ
付きフィルムユニットを組み立て時に、前記トリガスイ
ッチの凸部を前記凹部に嵌合して組み立てることを特徴
とするレンズ付きフィルムユニット。
を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、ストロボ回路のトリガスイッチに凸
部を設け、該トリガスイッチに対向するレンズ付きフィ
ルムユニットの本体又は前カバーに凹部を設け、レンズ
付きフィルムユニットを組み立て時に、前記トリガスイ
ッチの凸部を前記凹部に嵌合して組み立てることを特徴
とするレンズ付きフィルムユニット。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図1〜図5により
詳細に説明するが、先ず本発明に用いるレンズ付きフィ
ルムユニットの概要について、その一例を図1、図2に
より説明する。
詳細に説明するが、先ず本発明に用いるレンズ付きフィ
ルムユニットの概要について、その一例を図1、図2に
より説明する。
【0014】図1はレンズ付きフィルムユニットの正面
側斜視図で、同時にレンズ付きフィルムユニットをカバ
ーする外装体も示している。図2はレンズ付きフィルム
ユニットの内部の概略を説明する分解斜視図である。
側斜視図で、同時にレンズ付きフィルムユニットをカバ
ーする外装体も示している。図2はレンズ付きフィルム
ユニットの内部の概略を説明する分解斜視図である。
【0015】本レンズ付きフィルムユニットは、写真フ
ィルム(以下フィルムという)が装填された状態で市販
に供される簡易なカメラユニットで、フィルムがレンズ
付きフィルムユニットの組み立て工程で装填され、ユー
ザはフィルムの装填や巻き戻しの操作が不要になり、直
ちに撮影することが出来る。
ィルム(以下フィルムという)が装填された状態で市販
に供される簡易なカメラユニットで、フィルムがレンズ
付きフィルムユニットの組み立て工程で装填され、ユー
ザはフィルムの装填や巻き戻しの操作が不要になり、直
ちに撮影することが出来る。
【0016】図1,2において、本レンズ付きフィルム
ユニット1は、ユニット本体11に前カバー12と、後
カバー13とを両側から組み付けて構成される。ユニッ
ト本体11の中央には、撮影枠14が設けられ、この撮
影枠14を挟んで左右の一方にフィルムを収納するカー
トリッジであるパトローネPのパトローネ収納室15
が、他方にフィルムロール収納室16が設けられてい
る。パトローネ収納室15にはパトローネPが装愼さ
れ、フィルムロール収納室16にはスプールSに巻き付
けられたフィルムFが収納され、このフィルムFは撮影
時に巻き上げ機構21により撮影毎に1枚づつパトロー
ネPに巻き取られる。
ユニット1は、ユニット本体11に前カバー12と、後
カバー13とを両側から組み付けて構成される。ユニッ
ト本体11の中央には、撮影枠14が設けられ、この撮
影枠14を挟んで左右の一方にフィルムを収納するカー
トリッジであるパトローネPのパトローネ収納室15
が、他方にフィルムロール収納室16が設けられてい
る。パトローネ収納室15にはパトローネPが装愼さ
れ、フィルムロール収納室16にはスプールSに巻き付
けられたフィルムFが収納され、このフィルムFは撮影
時に巻き上げ機構21により撮影毎に1枚づつパトロー
ネPに巻き取られる。
【0017】なおここで使用されるパトローネやフィル
ムとしては、通常用いられる国際標準規格ISO100
7で規定されたJ135又は35mmと呼ぶフィルムカ
ートリッジ(パトローネ)及び通常のJ135又は35
mmと呼ぶフィルムである事は勿論であるが、その他特
開平3−126029号公報、特開平2−272538
号公報、特開平3−179342号公報に開示されてあ
るような、内部に収納されるフィルムをカートリッジの
回転軸を回転させることによってカートリッジ外に送り
だす事が可能なカートリッジ、及び特開平7−2191
46号公報に開示されてあるようなフィルムでも良い。
ムとしては、通常用いられる国際標準規格ISO100
7で規定されたJ135又は35mmと呼ぶフィルムカ
ートリッジ(パトローネ)及び通常のJ135又は35
mmと呼ぶフィルムである事は勿論であるが、その他特
開平3−126029号公報、特開平2−272538
号公報、特開平3−179342号公報に開示されてあ
るような、内部に収納されるフィルムをカートリッジの
回転軸を回転させることによってカートリッジ外に送り
だす事が可能なカートリッジ、及び特開平7−2191
46号公報に開示されてあるようなフィルムでも良い。
【0018】巻き上げ機構21は、巻き上げノブ22や
その他の巻き上げ機構部品等から構成され、パトローネ
収納室15の上方から撮影枠14の上方にかけて配置さ
れ、撮影枠14の前方には、撮影レンズLが設けられて
いる。更に撮影枠14の上方にはファインダFDが配置
されている。
その他の巻き上げ機構部品等から構成され、パトローネ
収納室15の上方から撮影枠14の上方にかけて配置さ
れ、撮影枠14の前方には、撮影レンズLが設けられて
いる。更に撮影枠14の上方にはファインダFDが配置
されている。
【0019】本レンズ付きフィルムユニット1には、ス
トロボユニットE1が備えられている。ストロボユニッ
トE1のストロボ回路基板E2は、フィルムロール収納
室16の前側に組み付けられている。ストロボ回路基板
E2には回路素子が配置され、上方位置にはクセノン放
電管E7が接続され、このクセノン放電管E7は前カバ
ー12のストロボ発光窓23に対向している。
トロボユニットE1が備えられている。ストロボユニッ
トE1のストロボ回路基板E2は、フィルムロール収納
室16の前側に組み付けられている。ストロボ回路基板
E2には回路素子が配置され、上方位置にはクセノン放
電管E7が接続され、このクセノン放電管E7は前カバ
ー12のストロボ発光窓23に対向している。
【0020】又、ストロボ回路基板E2の下方位置には
メインコンデンサE4が接続され、電池E5は電池接片
E6によってストロボ回路基板E2に接続されている。
そして、電池E5からメインコンデンサE4に充電され
た電流によってクセノン放電管E7を発光させる。スト
ロボ発光窓23の下にはストロボスイッチつまみE8が
設けられ、ストロボ撮影時にはストロボスイッチつまみ
E8を動かして電源をいれる。
メインコンデンサE4が接続され、電池E5は電池接片
E6によってストロボ回路基板E2に接続されている。
そして、電池E5からメインコンデンサE4に充電され
た電流によってクセノン放電管E7を発光させる。スト
ロボ発光窓23の下にはストロボスイッチつまみE8が
設けられ、ストロボ撮影時にはストロボスイッチつまみ
E8を動かして電源をいれる。
【0021】このように構成されたレンズ付きフィルム
ユニット1には、その使用法や注意等が記載され、図1
に示すようにストロボ発光窓穴、撮影レンズ部穴、ファ
インダ穴、カウンタ穴、ストロボ充電完了表示穴等の撮
影機能に必要な箇所に開口を形成し、外観を綺麗にする
ためのデザイン等が施され、又レンズ付きフィルムユニ
ット1を衝撃から保護するための紙製の外装体19が被
覆されている。なお、この外装体の材質としては紙に限
らずプラスチックシートでも良く、シール状のもので本
体に直接張りつけて固定されるものでも良い。
ユニット1には、その使用法や注意等が記載され、図1
に示すようにストロボ発光窓穴、撮影レンズ部穴、ファ
インダ穴、カウンタ穴、ストロボ充電完了表示穴等の撮
影機能に必要な箇所に開口を形成し、外観を綺麗にする
ためのデザイン等が施され、又レンズ付きフィルムユニ
ット1を衝撃から保護するための紙製の外装体19が被
覆されている。なお、この外装体の材質としては紙に限
らずプラスチックシートでも良く、シール状のもので本
体に直接張りつけて固定されるものでも良い。
【0022】次に、前記ストロボユニットE1のストロ
ボ回路について、図3によりその構成を説明する。
ボ回路について、図3によりその構成を説明する。
【0023】図3において、BTは電池などの電源であ
り、該電池BTはストロボスイッチつまみE8に連動す
るストロボスイッチSWの一方のスイッチ要素SW1を
介して2点鎖線で囲んだ昇圧回路VSに接続されてい
る。昇圧回路VSはトランジスタQ、1次側巻線T1
1、2次側巻線T12及び3次側巻線即ち帰還巻線T1
3を有する発振トランスT1並びに抵抗R1により構成
されており、電池BTから直流電流が供給されて発振動
作を行い、直流電流を高圧交流に変換する。
り、該電池BTはストロボスイッチつまみE8に連動す
るストロボスイッチSWの一方のスイッチ要素SW1を
介して2点鎖線で囲んだ昇圧回路VSに接続されてい
る。昇圧回路VSはトランジスタQ、1次側巻線T1
1、2次側巻線T12及び3次側巻線即ち帰還巻線T1
3を有する発振トランスT1並びに抵抗R1により構成
されており、電池BTから直流電流が供給されて発振動
作を行い、直流電流を高圧交流に変換する。
【0024】昇圧回路VSは、ダイオードDを介して電
解コンデンサであるメインコンデンサC1に接続されて
おり、昇圧回路から供給される交流電流をダイオードD
により整流してメインコンデンサC1に充電する。メイ
ンコンデンサC1の負極(−)及び陽極(+)は、クセ
ノン放電管Xeの陰極側端子K、陽極側端子Aに接続さ
れていて、クセノン放電管Xeに放電電流を供給するよ
うになっている。
解コンデンサであるメインコンデンサC1に接続されて
おり、昇圧回路から供給される交流電流をダイオードD
により整流してメインコンデンサC1に充電する。メイ
ンコンデンサC1の負極(−)及び陽極(+)は、クセ
ノン放電管Xeの陰極側端子K、陽極側端子Aに接続さ
れていて、クセノン放電管Xeに放電電流を供給するよ
うになっている。
【0025】又前記クセノン放電管Xeの格子Gには、
点灯回路が接続されていて、該点灯回路は抵抗R2、ト
リガスイッチTSW及び1次側巻線T21、2次側巻線
T22を有するトリガコイルT2を介してメインコンデ
ンサC1の負極と陽極との間に接続されている。この点
灯回路では、シャッタ作動に応じてトリガスイッチTS
Wが閉じると、抵抗R2を介してトリガコイルT2の1
次側巻線T21に瞬時電流が流れ、これに基づき2次側
巻線T22に生じるパルス状電圧がクセノン放電管Xe
の格子Gに与えられ、クセノン放電管Xeの発光が行わ
れる。
点灯回路が接続されていて、該点灯回路は抵抗R2、ト
リガスイッチTSW及び1次側巻線T21、2次側巻線
T22を有するトリガコイルT2を介してメインコンデ
ンサC1の負極と陽極との間に接続されている。この点
灯回路では、シャッタ作動に応じてトリガスイッチTS
Wが閉じると、抵抗R2を介してトリガコイルT2の1
次側巻線T21に瞬時電流が流れ、これに基づき2次側
巻線T22に生じるパルス状電圧がクセノン放電管Xe
の格子Gに与えられ、クセノン放電管Xeの発光が行わ
れる。
【0026】更に前記点灯回路には、充電完了の表示と
ともにスイッチの切り忘れを警告する警告回路ALが接
続されている。この警告回路ALは、抵抗R2及びトリ
ガスイッチTSWの相互接続点とストロボスイッチSW
の他方のスイッチ要素SW2との間に挿入されるもの
で、抵抗R3、ネオン管Neの直列回路及びこの直列回
路と並列に接続されたコンデンサC2を有する。そして
警告回路ALは、ストロボスイッチSWを閉じることに
より抵抗R2を介してメインコンデンサC1の両端間に
接続され、ネオン管Neが点滅して充電完了表示及びス
トロボスイッチSWの切り忘れ警告を行う。
ともにスイッチの切り忘れを警告する警告回路ALが接
続されている。この警告回路ALは、抵抗R2及びトリ
ガスイッチTSWの相互接続点とストロボスイッチSW
の他方のスイッチ要素SW2との間に挿入されるもの
で、抵抗R3、ネオン管Neの直列回路及びこの直列回
路と並列に接続されたコンデンサC2を有する。そして
警告回路ALは、ストロボスイッチSWを閉じることに
より抵抗R2を介してメインコンデンサC1の両端間に
接続され、ネオン管Neが点滅して充電完了表示及びス
トロボスイッチSWの切り忘れ警告を行う。
【0027】次に前記ストロボ回路の動作を説明する。
【0028】先ず、ストロボスイッチつまみE8により
ストロボスイッチSWを閉じることにより、該ストロボ
スイッチSWの一方のスイッチ要素SW1を介して昇圧
回路VSが電池BTに接続される。これにより昇圧回路
VSが動作して高圧交流を出力する。この高圧交流はダ
イオードDで整流されて高圧直流となり、メインコンデ
ンサC1に充電される。メインコンデンサC1が十分に
充電されたときにレリーズボタンを押し、シャッタを作
動させてトリガスイッチTSWを閉じると、クセノン放
電管Xeの格子Gに電圧が印加されてクセノン放電管X
eが発光し、ストロボ撮影が行われる。
ストロボスイッチSWを閉じることにより、該ストロボ
スイッチSWの一方のスイッチ要素SW1を介して昇圧
回路VSが電池BTに接続される。これにより昇圧回路
VSが動作して高圧交流を出力する。この高圧交流はダ
イオードDで整流されて高圧直流となり、メインコンデ
ンサC1に充電される。メインコンデンサC1が十分に
充電されたときにレリーズボタンを押し、シャッタを作
動させてトリガスイッチTSWを閉じると、クセノン放
電管Xeの格子Gに電圧が印加されてクセノン放電管X
eが発光し、ストロボ撮影が行われる。
【0029】又、メインコンデンサC1の充電電荷は、
抵抗R2,R3及びストロボスイッチSWの他方のスイ
ッチ要素SW2を介して警告回路ALに供給される。警
告回路ALでは、メインコンデンサC1から供給された
電流によりコンデンサC2が充電され、この充電電圧が
抵抗R3とネオン管Neの直列回路に印加されるから、
ネオン管Neが放電開始つまり点灯する。ネオン管Ne
の点灯によりコンデンサC2の充電電圧が低下してい
き、ある程度低下するとネオン管Neは放電を停止し消
灯する。これによりコンデンサC2に再び充電が行わ
れ、充電電圧が高くなるとネオン管Neが再び放電し点
灯する。このようにしてネオン管Neの点滅発光が行わ
れることになる。この点滅発光は充電完了表示とともに
ストロボスイッチSWの切り忘れ警告を兼ねるものであ
るから、ストロボ撮影終了後に、ストロボスイッチつま
みE8をオフ位置にしてストロボスイッチSWをオフに
すれば、これにより警告回路ALを含めて回路全体が動
作停止する。
抵抗R2,R3及びストロボスイッチSWの他方のスイ
ッチ要素SW2を介して警告回路ALに供給される。警
告回路ALでは、メインコンデンサC1から供給された
電流によりコンデンサC2が充電され、この充電電圧が
抵抗R3とネオン管Neの直列回路に印加されるから、
ネオン管Neが放電開始つまり点灯する。ネオン管Ne
の点灯によりコンデンサC2の充電電圧が低下してい
き、ある程度低下するとネオン管Neは放電を停止し消
灯する。これによりコンデンサC2に再び充電が行わ
れ、充電電圧が高くなるとネオン管Neが再び放電し点
灯する。このようにしてネオン管Neの点滅発光が行わ
れることになる。この点滅発光は充電完了表示とともに
ストロボスイッチSWの切り忘れ警告を兼ねるものであ
るから、ストロボ撮影終了後に、ストロボスイッチつま
みE8をオフ位置にしてストロボスイッチSWをオフに
すれば、これにより警告回路ALを含めて回路全体が動
作停止する。
【0030】次に、前記ストロボ回路の図3及び図4、
図5により本発明の実施の形態を説明するが、本発明は
以下に説明する本実施の形態に限定されるものではな
い。
図5により本発明の実施の形態を説明するが、本発明は
以下に説明する本実施の形態に限定されるものではな
い。
【0031】図4は本発明のストロボユニットの図で、
(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は図4
(a)のレンズ付きフィルムユニットも含めたX−X矢
視断面図である。図5は本発明のストロボユニットの、
ストロボ回路基板への発振トランスの取り付けを説明す
る図で、(a)は角穴に発振トランスを取り付ける説明
図、(b)は(a)の縦断面図、(c)は切り欠き穴に
発振トランスを取り付ける説明図、(d)は本発明の突
出部付き発振トランスを取り付ける説明図、(e)は発
振トランスを取り付ける従来の方法の説明図である。
(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は図4
(a)のレンズ付きフィルムユニットも含めたX−X矢
視断面図である。図5は本発明のストロボユニットの、
ストロボ回路基板への発振トランスの取り付けを説明す
る図で、(a)は角穴に発振トランスを取り付ける説明
図、(b)は(a)の縦断面図、(c)は切り欠き穴に
発振トランスを取り付ける説明図、(d)は本発明の突
出部付き発振トランスを取り付ける説明図、(e)は発
振トランスを取り付ける従来の方法の説明図である。
【0032】(第一の発明)本発明のレンズ付きフィル
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、2
枚のストロボ回路基板を、レンズ付きフィルムユニット
のフィルムロール収納室前面の両側に配置する構成を有
している。
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、2
枚のストロボ回路基板を、レンズ付きフィルムユニット
のフィルムロール収納室前面の両側に配置する構成を有
している。
【0033】即ち図4において、本実施の形態において
は2枚のストロボ回路基板511,512を、フィルム
ロール収納室16前面の両側に図示のように配置し、こ
の2枚のストロボ回路基板511,512を2個の板金
部材である連結板52により図示のように接続固定する
ようになっている。そして、このストロボ回路基板51
1,512をつなげている前記連結板52は、例えば薄
いステンレス鋼等の鋼板でできており、図示のようにフ
ィルムロール収納室16の前面に沿った形状となってい
て、その箇所に図示のようにフィルムロール収納室16
の前面が丁度入り込むようになっている。従って、レン
ズ付きフィルムユニットの厚みはほぼストロボ回路基板
の厚み分を少なくとも薄くすることが出来ることにな
る。
は2枚のストロボ回路基板511,512を、フィルム
ロール収納室16前面の両側に図示のように配置し、こ
の2枚のストロボ回路基板511,512を2個の板金
部材である連結板52により図示のように接続固定する
ようになっている。そして、このストロボ回路基板51
1,512をつなげている前記連結板52は、例えば薄
いステンレス鋼等の鋼板でできており、図示のようにフ
ィルムロール収納室16の前面に沿った形状となってい
て、その箇所に図示のようにフィルムロール収納室16
の前面が丁度入り込むようになっている。従って、レン
ズ付きフィルムユニットの厚みはほぼストロボ回路基板
の厚み分を少なくとも薄くすることが出来ることにな
る。
【0034】なおこの連結板52は、ストロボユニット
50上部のクセノン放電管Xeが収納されているストロ
ボ発光部231に、ストロボ回路基板511,512が
比較的にしっかりと取り付けられている場合は下側の1
個だけでも良い。又逆に2個以上使用してもかまわな
い。
50上部のクセノン放電管Xeが収納されているストロ
ボ発光部231に、ストロボ回路基板511,512が
比較的にしっかりと取り付けられている場合は下側の1
個だけでも良い。又逆に2個以上使用してもかまわな
い。
【0035】この連結板52の少なくとも1個は、両ス
トロボ回路基板511,512間の電気的な接続をも兼
ねるのが好ましく、比較的に幅の広い金属板を使用し電
流容量も大きいので、図3のストロボ回路図における0
Vラインである、電池BTのマイナス極(−)からクセ
ノン放電管Xeの陽極側端子Aに至る導通路(図3スト
ロボ回路図の一番下側の線)として使用するのが好まし
い。
トロボ回路基板511,512間の電気的な接続をも兼
ねるのが好ましく、比較的に幅の広い金属板を使用し電
流容量も大きいので、図3のストロボ回路図における0
Vラインである、電池BTのマイナス極(−)からクセ
ノン放電管Xeの陽極側端子Aに至る導通路(図3スト
ロボ回路図の一番下側の線)として使用するのが好まし
い。
【0036】又連結板52は同様に、発振トランスT1
により昇圧された電流を、メインコンデンサC1のマイ
ナス側に導通して流すライン、即ちメインコンデンサC
1の負極(−)からクセノン放電管Xeの陰極側端子K
への導通路として使用するのが好ましい。
により昇圧された電流を、メインコンデンサC1のマイ
ナス側に導通して流すライン、即ちメインコンデンサC
1の負極(−)からクセノン放電管Xeの陰極側端子K
への導通路として使用するのが好ましい。
【0037】又連結板52は同様に、クセノン放電管X
eの陽極側端子Aへ接続固定する導通路として、図4
(a)の上側の連結板52の中央付近から上側に別れて
いる枝部521へ陽極側端子Aを接続固定するようにし
て使用しても良い。勿論、この場合連結板52は、前記
0Vラインの導通路の場合である。
eの陽極側端子Aへ接続固定する導通路として、図4
(a)の上側の連結板52の中央付近から上側に別れて
いる枝部521へ陽極側端子Aを接続固定するようにし
て使用しても良い。勿論、この場合連結板52は、前記
0Vラインの導通路の場合である。
【0038】又連結板52は同様に、クセノン放電管X
eの陰極側端子Kへ接続固定する導通路として、上記同
様に枝部521へ例えば上記クセノン放電管Xeを左右
逆にして陰極側端子Kを接続固定するようにして使用し
ても良い。勿論、この場合の連結板は、連結板52が前
記メインコンデンサC1の負極(−)からの導通路の場
合である。
eの陰極側端子Kへ接続固定する導通路として、上記同
様に枝部521へ例えば上記クセノン放電管Xeを左右
逆にして陰極側端子Kを接続固定するようにして使用し
ても良い。勿論、この場合の連結板は、連結板52が前
記メインコンデンサC1の負極(−)からの導通路の場
合である。
【0039】このように、連結板52を電流の導通路と
しても使用することにより、ストロボ回路基板51の面
積は小さくすることが出来、ストロボ回路基板511と
512の合計面積は従来の1枚のストロボ回路基板より
小さくなっており、これによりコストを下げることが可
能である。
しても使用することにより、ストロボ回路基板51の面
積は小さくすることが出来、ストロボ回路基板511と
512の合計面積は従来の1枚のストロボ回路基板より
小さくなっており、これによりコストを下げることが可
能である。
【0040】(第二の発明)本発明のレンズ付きフィル
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、2
枚のストロボ回路基板が1個又は複数個の板金部材によ
り接続固定されたものでも良い。
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、2
枚のストロボ回路基板が1個又は複数個の板金部材によ
り接続固定されたものでも良い。
【0041】この場合、前カバー12の内側のストロボ
回路基板側に突出部があったときは、これを避けるため
に平らな連結板で2枚のストロボ回路基板を接続固定し
てこの突出部を逃げることは可能である。
回路基板側に突出部があったときは、これを避けるため
に平らな連結板で2枚のストロボ回路基板を接続固定し
てこの突出部を逃げることは可能である。
【0042】(第三の発明)本発明のレンズ付きフィル
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、ス
トロボ回路基板と平行方向に端子を配置した発振トラン
スを、このストロボ回路基板に設けた発振トランスより
大きな穴に落とし込んで実装固定した構成を有してい
る。
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、ス
トロボ回路基板と平行方向に端子を配置した発振トラン
スを、このストロボ回路基板に設けた発振トランスより
大きな穴に落とし込んで実装固定した構成を有してい
る。
【0043】即ち図5(a),(b),(c)におい
て、本実施の形態においては発振トランスT1の端子T
111は、図示のようにストロボ回路基板51に平行方
向に発振トランスT1に配置されていて、ストロボ回路
基板51に設けた発振トランスT1より大きな穴513
又は切り欠き穴514に、この発振トランスT1を落と
し込んで端子T111がストロボ回路基板51に係止さ
れる。そして端子T111は、ストロボ回路基板51の
端子T111に対向する図示せざる回路パターン上に半
田づけされて実装固定されることになる。
て、本実施の形態においては発振トランスT1の端子T
111は、図示のようにストロボ回路基板51に平行方
向に発振トランスT1に配置されていて、ストロボ回路
基板51に設けた発振トランスT1より大きな穴513
又は切り欠き穴514に、この発振トランスT1を落と
し込んで端子T111がストロボ回路基板51に係止さ
れる。そして端子T111は、ストロボ回路基板51の
端子T111に対向する図示せざる回路パターン上に半
田づけされて実装固定されることになる。
【0044】この場合の発振トランスT1部の全体の厚
さはt1である。図5(e)は従来の発振トランスの取
り付け方法であるが、図からも分かるようにストロボ回
路基板51に底面側に端子T111を配置した発振トラ
ンスT1を、その端子T111をストロボ回路基板51
に開けた穴より出して図示のように取り付ける。そして
ストロボ回路基板51より出た端子T111を、その場
所に設けた回路パターンに半田づけする。この場合の発
振トランスT1部の全体の厚さはt2である。
さはt1である。図5(e)は従来の発振トランスの取
り付け方法であるが、図からも分かるようにストロボ回
路基板51に底面側に端子T111を配置した発振トラ
ンスT1を、その端子T111をストロボ回路基板51
に開けた穴より出して図示のように取り付ける。そして
ストロボ回路基板51より出た端子T111を、その場
所に設けた回路パターンに半田づけする。この場合の発
振トランスT1部の全体の厚さはt2である。
【0045】即ち、厚さt1は発振トランスT1の厚さ
だけであるが、厚さt2は発振トランスT1の厚さと、
ストロボ回路基板51の厚さと、ストロボ回路基板51
より飛び出した端子T111の飛び出し量との全部の合
計となる。特に、ストロボ回路基板51より飛び出した
端子T111の飛び出した量は不安定であり、大きくば
らついて厚さt2を大きく変化させる。
だけであるが、厚さt2は発振トランスT1の厚さと、
ストロボ回路基板51の厚さと、ストロボ回路基板51
より飛び出した端子T111の飛び出し量との全部の合
計となる。特に、ストロボ回路基板51より飛び出した
端子T111の飛び出した量は不安定であり、大きくば
らついて厚さt2を大きく変化させる。
【0046】本発明の場合は、端子T111をストロボ
回路基板51と平行方向に、発振トランスT1の厚みの
中に出し、ストロボ回路基板51に発振トランスT1よ
り大きな穴を開けてこの中に発振トランスT1を落とし
込んだので、厚さは発振トランスT1の厚さのみとなり
非常に薄くすることが出来た。
回路基板51と平行方向に、発振トランスT1の厚みの
中に出し、ストロボ回路基板51に発振トランスT1よ
り大きな穴を開けてこの中に発振トランスT1を落とし
込んだので、厚さは発振トランスT1の厚さのみとなり
非常に薄くすることが出来た。
【0047】図5(d)は、発振トランスT1の側面に
突出部T112を設け、この突出部T112によりスト
ロボ回路基板51に発振トランスT1を係止し、ストロ
ボ回路基板51に対する発振トランスT1の垂直方向の
位置決め行うようにしたものである。そして発振トラン
スT1の端子T111は、ストロボ回路基板51と平行
方向に配置し、この端子T111とストロボ回路基板5
1との間には発振トランスT1の突出部T112により
隙間Cを設けるようにしたものである。
突出部T112を設け、この突出部T112によりスト
ロボ回路基板51に発振トランスT1を係止し、ストロ
ボ回路基板51に対する発振トランスT1の垂直方向の
位置決め行うようにしたものである。そして発振トラン
スT1の端子T111は、ストロボ回路基板51と平行
方向に配置し、この端子T111とストロボ回路基板5
1との間には発振トランスT1の突出部T112により
隙間Cを設けるようにしたものである。
【0048】このように構成することにより、発振トラ
ンスT1に突出部T112側から外力が加わったとして
も、端子T111には何らの外力も働かないので、断線
等の故障が生ずることがない。従って突出部T112側
は、図4(c)にあるように前カバー12側となるよう
にすることが望ましい。更に、その発振トランス部の厚
さも、発振トランスT1の厚さのみで済むことになるの
は前述の場合と同じである。そしてこの隙間Cは1mm
以下であることが好ましい。
ンスT1に突出部T112側から外力が加わったとして
も、端子T111には何らの外力も働かないので、断線
等の故障が生ずることがない。従って突出部T112側
は、図4(c)にあるように前カバー12側となるよう
にすることが望ましい。更に、その発振トランス部の厚
さも、発振トランスT1の厚さのみで済むことになるの
は前述の場合と同じである。そしてこの隙間Cは1mm
以下であることが好ましい。
【0049】(第四の発明)本発明のレンズ付きフィル
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、ス
トロボ回路のトリガスイッチに凸部を設け、トリガスイ
ッチに対向するレンズ付きフィルムユニットの本体又は
前カバーに凹部を設け、レンズ付きフィルムユニットを
組み立て時に、トリガスイッチの凸部を凹部に嵌合して
組み立てるようにした構成を有している。
ムユニットに組み込まれているストロボユニットは、ス
トロボ回路のトリガスイッチに凸部を設け、トリガスイ
ッチに対向するレンズ付きフィルムユニットの本体又は
前カバーに凹部を設け、レンズ付きフィルムユニットを
組み立て時に、トリガスイッチの凸部を凹部に嵌合して
組み立てるようにした構成を有している。
【0050】即ち図4に戻って、本実施の形態において
はストロボ回路のトリガスイッチTSWには、トリガス
イッチTSWを取り付けてあるストロボ回路基板511
とは反対側に、凸部としての位置決めピンTSW1を図
示のように設けてある。そして、このトリガスイッチT
SWに対向する本実施の形態では、本体側のユニット本
体11に、この凸部としての位置決めピンTSW1が嵌
合する凹部としての穴が設けてあり、レンズ付きフィル
ムユニットを組み立てる時にトリガスイッチTSWの位
置決めピンTSW1を、前記穴に嵌合して組み立てるよ
うに構成してある。このように構成することによって、
トリガスイッチTSWの位置はユニット本体11に対し
て所定の位置とすることが出来る。
はストロボ回路のトリガスイッチTSWには、トリガス
イッチTSWを取り付けてあるストロボ回路基板511
とは反対側に、凸部としての位置決めピンTSW1を図
示のように設けてある。そして、このトリガスイッチT
SWに対向する本実施の形態では、本体側のユニット本
体11に、この凸部としての位置決めピンTSW1が嵌
合する凹部としての穴が設けてあり、レンズ付きフィル
ムユニットを組み立てる時にトリガスイッチTSWの位
置決めピンTSW1を、前記穴に嵌合して組み立てるよ
うに構成してある。このように構成することによって、
トリガスイッチTSWの位置はユニット本体11に対し
て所定の位置とすることが出来る。
【0051】トリガスイッチTSWは、移動接片TSW
2の先端の接片頭TSW4を、図示せざるユニット本体
に設けたシャッタの駆動部材がたたくことにより、移動
接片TSW2が固定接片TSW3に接触導通するスイッ
チとなっている。従って、トリガスイッチTSWとトリ
ガスイッチTSWを作動するシャッタ駆動部材との相対
位置が所定の位置で安定することにより、トリガスイッ
チTSWのスイッチオンのタイミングとシャッタ速度が
安定し、バラツキが小さくなり生産が順調となるのでコ
ストを下げる効果をもたらすことが出来る。
2の先端の接片頭TSW4を、図示せざるユニット本体
に設けたシャッタの駆動部材がたたくことにより、移動
接片TSW2が固定接片TSW3に接触導通するスイッ
チとなっている。従って、トリガスイッチTSWとトリ
ガスイッチTSWを作動するシャッタ駆動部材との相対
位置が所定の位置で安定することにより、トリガスイッ
チTSWのスイッチオンのタイミングとシャッタ速度が
安定し、バラツキが小さくなり生産が順調となるのでコ
ストを下げる効果をもたらすことが出来る。
【0052】
【発明の効果】本発明により、ストロボユニットのコス
ト低減とコンパクト化が可能になり、その結果安くて小
型のレンズ付きフィルムユニットがユーザに提供される
ことになった。
ト低減とコンパクト化が可能になり、その結果安くて小
型のレンズ付きフィルムユニットがユーザに提供される
ことになった。
【図1】レンズ付きフィルムユニットの正面側斜視図で
ある。
ある。
【図2】レンズ付きフィルムユニットの内部の概略を説
明する分解斜視図である。
明する分解斜視図である。
【図3】レンズ付きフィルムユニットのストロボ回路図
である。
である。
【図4】本発明のストロボユニットの図で、正面図、左
側面図、X−X矢視断面図である。
側面図、X−X矢視断面図である。
【図5】本発明のストロボユニットのストロボ回路基板
への発振トランス取り付けを説明する図である。
への発振トランス取り付けを説明する図である。
1 レンズ付きフィルムユニット 11 ユニット本体 16 フィルムロール収納室 50,E1 ストロボユニット 51,511,512,E2 ストロボ回路基板 513 穴 514 切り欠き穴 52 連結板 A 陽極側端子 K 陰極側端子 TSW トリガスイッチ TSW1 位置決めピン T1 発振トランス T111 端子 T112 突出部 Xe,E7 クセノン放電管
Claims (15)
- 【請求項1】 ストロボユニットを有し、クセノン放電
管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィル
ムユニットにおいて、 2枚のストロボ回路基板を、レンズ付きフィルムユニッ
トのフィルムロール収納室前面の両側に配置する構成の
ストロボユニットとしたことを特徴とするレンズ付きフ
ィルムユニット。 - 【請求項2】 前記ストロボユニットは、1個又は複数
個の板金部材により前記2枚のストロボ回路基板を接続
固定することを特徴とする請求項1に記載のレンズ付き
フィルムユニット。 - 【請求項3】 ストロボユニットを有し、クセノン放電
管を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィル
ムユニットにおいて、 前期ストロボユニットは、2枚のストロボ回路基板が1
個又は複数個の板金部材により接続固定されたものであ
ることを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。 - 【請求項4】 前記2枚のストロボ回路基板を接続固定
する板金部材は、前記フィルムロール収納室前面に沿っ
た形状としたことを特徴とする請求項2又は3に記載の
レンズ付きフィルムユニット。 - 【請求項5】 前記2枚のストロボ回路基板を接続固定
する板金部材のうちの少なくとも1個は、電気的な接続
を兼ねていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか
1項に記載のレンズ付きフィルムユニット。 - 【請求項6】 前記電気的な接続を兼ねている板金部材
は、ストロボ回路の0Vラインであることを特徴とする
請求項5に記載のレンズ付きフィルムユニット。 - 【請求項7】 前記電気的な接続を兼ねている板金部材
は、ストロボ回路の発振トランスにより昇圧された電流
を、メインコンデンサのマイナス側に導通して流すライ
ンであることを特徴とする請求項5に記載のレンズ付き
フィルムユニット。 - 【請求項8】 前記電気的な接続を兼ねている板金部材
は、クセノン放電管の陽極側端子に接続固定することを
特徴とする請求項5に記載のレンズ付きフィルムユニッ
ト。 - 【請求項9】 前記電気的な接続を兼ねている板金部材
は、クセノン放電管の陰極側端子に接続固定することを
特徴とする請求項5に記載のレンズ付きフィルムユニッ
ト。 - 【請求項10】 ストロボ回路を有し、クセノン放電管
を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、 ストロボ回路基板と平行方向に端子を配置した発振トラ
ンスを、前記ストロボ回路基板に設けた前記発振トラン
スより大きな穴に落とし込んで実装固定したストロボ回
路基板を有することを特徴とするレンズ付きフィルムユ
ニット。 - 【請求項11】 前記穴は前記発振トランスより大きな
切り欠き穴であることを特徴とする請求項10に記載の
レンズ付きフィルムユニット。 - 【請求項12】 前記発振トランスの側面には突出部を
設け、該突出部により前記ストロボ回路基板に前記発振
トランスを係止し、前記ストロボ回路基板に対する前記
発振トランスの垂直方向の位置決めをすることを特徴と
する請求項10又は11に記載のレンズ付きフィルムユ
ニット。 - 【請求項13】 前記発振トランスの端子は前記ストロ
ボ回路基板と平行方向に配置し、該端子と前記ストロボ
回路基板との間には前記発振トランスの突出部により隙
間を設けることを特徴とする請求項12に記載のレンズ
付きフィルムユニット。 - 【請求項14】 前記隙間は1mm以下であることを特
徴と請求項13に記載のレンズ付きフィルムユニット。 - 【請求項15】 ストロボ回路を有し、クセノン放電管
を発光させてストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、 ストロボ回路のトリガスイッチに凸部を設け、該トリガ
スイッチに対向するレンズ付きフィルムユニットの本体
又は前カバーに凹部を設け、レンズ付きフィルムユニッ
トを組み立て時に、前記トリガスイッチの凸部を前記凹
部に嵌合して組み立てることを特徴とするレンズ付きフ
ィルムユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8254665A JPH10104800A (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | レンズ付きフィルムユニット |
EP97306675A EP0833191A1 (en) | 1996-09-26 | 1997-08-29 | One-time use camera |
US08/920,453 US6061531A (en) | 1996-09-26 | 1997-08-29 | One-time use camera with strobe circuit baseboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8254665A JPH10104800A (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | レンズ付きフィルムユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10104800A true JPH10104800A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17268172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8254665A Pending JPH10104800A (ja) | 1996-09-26 | 1996-09-26 | レンズ付きフィルムユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6061531A (ja) |
EP (1) | EP0833191A1 (ja) |
JP (1) | JPH10104800A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6349178B1 (en) * | 1994-04-21 | 2002-02-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
TW364070B (en) * | 1997-12-17 | 1999-07-11 | Fuji Photo Film Kk | Lens-fitted photo film unit and flash device |
US6351604B1 (en) * | 1998-05-22 | 2002-02-26 | Konica Corporation | Lens-fitted film unit |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2541968B2 (ja) * | 1987-03-26 | 1996-10-09 | オリンパス光学工業株式会社 | カメラの電気実装ユニツト |
JPH02166432A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Konica Corp | カメラ |
JPH07146531A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Konica Corp | レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板 |
KR100363458B1 (ko) * | 1994-05-18 | 2003-03-26 | 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 | 렌즈장착사진필름유니트및그것에사용하기위한플래쉬장치 |
JPH08136990A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-31 | Nikon Corp | カメラの回路実装構造 |
JP3004892B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2000-01-31 | 富士写真フイルム株式会社 | レンズ付きフイルムユニット |
-
1996
- 1996-09-26 JP JP8254665A patent/JPH10104800A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-29 US US08/920,453 patent/US6061531A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-29 EP EP97306675A patent/EP0833191A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0833191A1 (en) | 1998-04-01 |
US6061531A (en) | 2000-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100568582B1 (ko) | 플래시 장치 | |
US6516144B2 (en) | Lens-fitted photo film unit and flash device | |
JPH10104800A (ja) | レンズ付きフィルムユニット | |
US6339679B1 (en) | Single use camera with built-in electronic flash | |
JPH1097033A (ja) | レンズ付きフィルムユニット | |
JPH11242270A (ja) | フィルム一体型カメラ | |
JPH11338021A (ja) | ストロボ装置 | |
JP3773150B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置 | |
JPH0954362A (ja) | ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法 | |
JPH10115850A (ja) | レンズ付きフィルムユニット | |
JP3751137B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット | |
JP2535884Y2 (ja) | フィルム一体型カメラ用ストロボ回路 | |
JP2003229032A (ja) | 回路基板及びこの回路基板を含むカメラ | |
JPH09113970A (ja) | ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット、及びダイヤフラム型スイッチ | |
JPH1164940A (ja) | レンズ付きフイルムユニット | |
JP2003295263A (ja) | ストロボ装置 | |
JPH10104698A (ja) | ストロボ回路 | |
JPH11258666A (ja) | レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置 | |
JPH10254030A (ja) | レンズ付きフィルムユニット | |
JPH1165028A (ja) | レンズ付きフィルムユニット | |
JPH11190874A (ja) | フィルム一体型カメラ | |
JP2000098460A (ja) | レンズ付きフィルムユニット | |
JP2003295264A (ja) | レンズ付きフイルムユニット及びストロボ装置 | |
JPH10254096A (ja) | レンズ付きフイルムユニット | |
JPH10232433A (ja) | ストロボユニット、及びストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット |