JPH1165028A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JPH1165028A
JPH1165028A JP21756497A JP21756497A JPH1165028A JP H1165028 A JPH1165028 A JP H1165028A JP 21756497 A JP21756497 A JP 21756497A JP 21756497 A JP21756497 A JP 21756497A JP H1165028 A JPH1165028 A JP H1165028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film unit
lens
battery
minus
plus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21756497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21756497A priority Critical patent/JPH1165028A/ja
Publication of JPH1165028A publication Critical patent/JPH1165028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ付きフィルムユニットのさらなる小型
化を可能とすることを目的とし、さらにショートや感電
が起こりにくいレンズ付きフィルムユニットを提供す
る。 【解決手段】 撮影レンズの下方に、ストロボ発光用の
メインコンデンサとストロボ用電源の円筒型電池を並列
に配置したストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルムユ
ニットにおいて、前記メインコンデンサのプラス・マイ
ナス両リード部の間に、前記電池のマイナス電池接片を
配置する。そして前記メインコンデンサのプラス・マイ
ナス両リード部を、1本の絶縁チューブで覆うようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボ撮影が可
能なレンズ付きフィルムユニットに係わり、特に小型の
レンズ付きフィルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】ストロボ装置を内蔵したレンズ付きフィ
ルムユニットを小型とするために、撮影レンズの下方
に、ストロボ発光用のメインコンデンサとストロボ用電
源の円筒型電池を並列に配置した、ストロボ撮影が可能
なレンズ付きフィルムユニットが特開平8−21146
0号公報で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなストロボ撮
影が可能なレンズ付きフィルムユニットにおいては、少
しでもカメラを小型化するために電池接切片の配置を工
夫する必要があった。
【0004】更に、例えばリサイクル時の電池を取り出
した時に、メインコンデンサのプラス・マイナス両リー
ド部が剥き出しのままでは電池接片に近いため、ドライ
バのようなものや指等を電池室内へ入れると、ショート
や作業者が感電する可能性があった。そこで、メインコ
ンデンサのプラス・マイナス両リード部それぞれを絶縁
チューブで覆うようにすると、電流のショートや作業者
の感電を防止することは出来るが、絶縁チューブをかぶ
せる工数や絶縁チューブのコストが発生することになっ
た。
【0005】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものである。即ち、レンズ付きフィルムユニットの
さらなる小型化を可能とすることを目的とし、更にショ
ートや感電が起こりにくいレンズ付きフィルムユニット
を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることによって達成される。
【0007】即ち、撮影レンズの下方に、ストロボ発光
用のメインコンデンサとストロボ用電源の円筒型電池を
並列に配置したストロボ撮影が可能なレンズ付きフィル
ムユニットにおいて、前記メインコンデンサのプラス・
マイナス両リード部の間に、前記電池の電池接片を配置
することを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
【0008】又、前記電池接片は、電池のマイナス電池
接片であることを特徴とするレンズ付きフィルムユニッ
ト。
【0009】又、前記メインコンデンサのプラス・マイ
ナス両リード部を、1本の絶縁チューブで覆うようにし
たことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
【0010】又、前記メインコンデンサの両リード部の
中心間距離をP、リード部の線外径をd、前記絶縁チュ
ーブの内径をXとすると、Xは下記式を満たすことを特
徴とするレンズ付きフィルムユニット。
【0011】2P/π+d<X<P+d
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明のレンズ付きフィル
ムユニットについて、その実施の形態を図1〜図5によ
り詳細に説明するが、本発明は以下に説明する実施の形
態に限定されるものではない。
【0013】本発明に用いられるレンズ付きフィルムユ
ニットは、フィルムが装填された状態で市販に供される
簡易なカメラで、フィルムが予めカメラの組み立て工程
で装填され、ユーザによるフィルムの装填や巻き戻し等
の操作が不要であり、ユーザは直ちに撮影を行うことが
出来る。そしてカメラ本体は紙等で作られた、撮影に必
要な箇所には穴を設け、使用方法や注意事項等が記載さ
れた外装体でカバーされている。
【0014】図1は本発明のレンズ付きフィルムユニッ
トの正面図である。図2は図1のA―A矢視拡大断面図
である。図3はストロボの回路図である。図4は並列に
配置した電池とストロボ用メインコンデンサ周辺の斜視
図である。図5は絶縁チューブの必要な内径範囲を説明
する図である。
【0015】図1、図2及び図4において、本発明のレ
ンズ付きフィルムユニット1は、撮影レンズの下方に、
ストロボ発光用のメインコンデンサCとストロボ用電源
の円筒型電池Bを並列に配置したストロボ撮影が可能な
レンズ付きフィルムユニットであり、メインコンデンサ
Cのプラス・マイナス両リード部であるプラスリード部
2、マイナスリード部3の間に、電池Bの電池接片を配
置するレンズ付きフィルムユニットとなっている。
【0016】ここで、ストロボの回路について、図3に
より説明する。
【0017】図3において、Bは円筒型電池であり、メ
インスイッチであるストロボスイッチSWの一方のスイ
ッチ要素SW1を介して2点鎖線で囲んだ昇圧回路VS
に接続されている。昇圧回路VSはトランジスタQ、1
次側巻線T11、2次側巻線T12及び3次側巻線即ち
帰還巻線T13を有する発振トランスT1並びに抵抗R
1により構成されており、円筒型電池Bから直流電流が
供給されて発振動作を行い、直流電流を高圧交流に変換
する。
【0018】昇圧回路VSから供給される交流電流はダ
イオードDにより整流されメインコンデンサCに充電さ
れる。メインコンデンサCのマイナスリード部(−)及
びプラスリード部(+)は、キセノン放電管Xeの陰極
端子K、陽極端子Aに接続されていて、キセノン放電管
Xeに放電電流を供給する。
【0019】また、キセノン放電管Xeの格子Gには、
点灯回路が接続されていて、点灯回路は抵抗R2、トリ
ガスイッチTSW及び1次側巻線T21、2次側巻線T
22を有するトリガコイルT2を介して、メインコンデ
ンサCのマイナス極とプラス極との間に接続されてい
る。この点灯回路では、シャッタ作動に応じてトリガス
イッチTSWが閉じると、抵抗R2を介してトリガコイ
ルT2の1次側巻線T21に瞬時電流が流れ、これに基
づいて2次側巻線T22に生じるパルス状電圧が、キセ
ノン放電管Xeの格子Gに与えられ、キセノン放電管X
eの発光が行われる。
【0020】更に、点灯回路には、充電完了の表示とと
もにスイッチの切り忘れを警告する警告回路ALが接続
されている。この警告回路ALは、抵抗R2及びトリガ
スイッチTSWの相互接続点とストロボスイッチSWの
他方のスイッチ要素SW2との間に挿入されるもので、
抵抗R3、ネオン管Neの直列回路及びこの直列回路と
並列に接続されたコンデンサC1を有する。そして、警
告回路ALはストロボスイッチSWを閉じることにより
抵抗R2を介してメインコンデンサCの両端間に接続さ
れ、ネオン管Neが点滅して充電完了表示及びストロボ
スイッチSWの切り忘れ警告を行う。
【0021】次に、ストロボ回路の動作を説明する。
【0022】先ず、ストロボスイッチSWを閉じること
により、ストロボスイッチSWの一方のスイッチ要素S
W1を介して昇圧回路VSが電池Bに接続される。これ
により昇圧回路VSが動作して高圧交流を出力する。こ
の高圧交流はダイオードDで整流されて高圧直流とな
り、メインコンデンサCに充電される。メインコンデン
サCが充分に充電されたときにレンズ付きフィルムユニ
ットのレリーズボタンを押し、シャッタを作動させてト
リガスイッチTSWを閉じると、キセノン放電管Xeの
格子Gに電圧が印加されてキセノン放電管Xeが発光
し、ストロボ撮影が行われる。
【0023】また、メインコンデンサCの充電電荷は、
抵抗R2,R3及びストロボスイッチSWの他方のスイ
ッチ要素SW2を介して警告回路ALに供給される。警
告回路ALでは、メインコンデンサCから供給された電
流によりコンデンサC1が充電され、この充電電圧が抵
抗R3とネオン管Neの直列回路に印加されるから、ネ
オン管Neが放電開始、即ち点灯を行う。ネオン管Ne
の点灯によりコンデンサC1の充電電圧が低下してゆ
き、所定の電圧に低下するとネオン管Neは放電を停止
し消灯する。これによりコンデンサC1に再び充電が行
われ、充電電圧が高くなるとネオン管Neが再び放電し
点灯する。このようにしてネオン管Neの点滅発光が行
われることになる。この点滅発光は充電完了表示ととも
にストロボスイッチSWの切り忘れ警告を兼ねるもので
あるから、ストロボ撮影終了後に、ストロボスイッチS
Wをオフにすれば、これにより警告回路ALを含めて回
路全体が動作停止する。
【0024】このように、円筒型電池Bのマイナス極
(−)と、メインコンデンサCのプラスリード部(+)
は、同電位にてグランド側で接続されている。従って、
ストロボ回路の上記説明のように、メインコンデンサC
のプラス・マイナス両リード部であるプラスリード部
2、マイナスリード部3の間に配置する電池接片は、電
池Bのマイナス電池接片41であることが、回路を単純
な構成とする上で好ましい。即ち、図4に示したメイン
コンデンサCのプラスリード部2を、回路基板7のマイ
ナス電池接片41と一体のプラス端子21に半田付け
し、マイナスリード部3をマイナス端子31に半田付け
することになる。
【0025】又、メインコンデンサCの両リード部を、
回路基板7の個々のパターン上にそれぞれ半田付けする
とともに、回路基板7上のメインコンデンサCのプラス
リード部2の半田付け固定部又はその近くでマイナス電
池接片41を半田付け固定してもよい。
【0026】そして、半田付け前にメインコンデンサC
のプラスリード部2、マイナスリード部3を、図1、図
2、図4で示すように1本の絶縁チューブ6で覆うよう
にする。ここで、このように1本の絶縁チューブを使用
する理由を説明する。
【0027】メインコンデンサCのリード部を、即ちプ
ラスリード部2、マイナスリード部3それぞれ或いは高
圧のプラスリード部2のみを絶縁チューブで覆うように
すれば、電流のショートや作業者の感電を防止すること
は出来る。しかし、それぞれのリード部をそれぞれ絶縁
チューブで覆う場合は、その覆う時の工数と絶縁チュー
ブの数が多くなってしまう。又、高圧のプラスリード部
2のみを絶縁チューブで覆う場合は、間違いを発生する
可能性がある。従って、プラスリード部2、マイナスリ
ード部3を1本の絶縁チューブ6で覆うようにするのが
好ましい。
【0028】更に、マイナス電池接片41をメインコン
デンサCのプラスリード部2、マイナスリード部3の間
に配置するようにしてあるので、プラスリード部2、マ
イナスリード部3を絶縁チューブ6で覆うようにしてあ
っても、マイナス電池接片41は図1、図4に示すよう
に、プラスリード部2、マイナスリード部3を含む面に
食い込み、絶縁チューブ6が弾性変形してマイナス電池
接片41はその中に入り込んで配置可能であり、それだ
け電池Bの占める場所を小さくすることが出来ることに
なり、又、マイナス電池接片41を小さく出来る。従っ
て、それだけカメラを小さくすることを可能にする。
【0029】次に、円筒形の絶縁チューブ6の必要な内
径Xの範囲について図5により説明する。
【0030】図5において、(a)は必要な最大内径を
説明する図、(b)は必要な最小内径を説明する図で、
メインコンデンサCのプラスリード部2、マイナスリー
ド部3の中心間距離をP、リード部の線外径をd、前記
絶縁チューブ6の内径をXとすると、Xは下記式を満た
すことが好ましい。
【0031】2P/π+d<X<P+d 即ち、図5(a)において、内径XはP+d以下である
ことが好ましく、これより大きい内径の絶縁チューブで
は、プラスリード部2、マイナスリード部3に絶縁チュ
ーブ6を挿入しても、カメラに組み込む前の組み立て工
程中に、抜け落ちてしまう可能性が高くなる。
【0032】又、図5(b)において、内径Xは2P/
π+d以上であることが好ましく、これより小さい内径
の絶縁チューブでは、プラスリード部2、マイナスリー
ド部3に絶縁チューブ6を挿入することが難しくなる。
【0033】なお、より好ましくは P−1<X<P (但し、P<4.7mm) とする。このような範囲とすることで、絶縁チューブ6
の挿入が簡単で、しかも確実に抜け落ちを防止すること
が出来る。
【0034】そして、このような寸法の絶縁チューブ6
をプラスリード部2、マイナスリード部3に挿入するこ
とにより、円筒形の絶縁チューブ6がつぶれた状態で両
リード部に挿入され、その後絶縁チューブ6は元の円筒
形に戻ろうとすることにより、絶縁チューブ6の内径に
両リード部が接触することにより、絶縁チューブ6が抜
けにくくなり、メインコンデンサCのショートや感電を
防止することが可能になる。
【0035】
【発明の効果】本発明により、レンズ付きフィルムユニ
ットの小型化を可能とし、ショートや感電が起こりにく
いレンズ付きフィルムユニットが提供されることとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ付きフィルムユニットの正面図
である。
【図2】図1のA―A矢視拡大断面図である。
【図3】ストロボの回路図である。
【図4】並列に配置した電池とストロボ用メインコンデ
ンサ周辺の斜視図である。
【図5】絶縁チューブの必要な内径範囲を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 レンズ付きフィルムユニット 2 プラスリード部 21 プラス端子 3 マイナスリード部 31 マイナス端子 4 マイナス極 41 マイナス電池接片 6 絶縁チューブ 7 回路基板 B 電池 C メインコンデンサ d 線外径 P 中心間距離 X 内径

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの下方に、ストロボ発光用の
    メインコンデンサとストロボ用電源の円筒型電池を並列
    に配置したストロボ撮影が可能なレンズ付きフィルムユ
    ニットにおいて、前記メインコンデンサのプラス・マイ
    ナス両リード部の間に、前記電池の電池接片を配置する
    ことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記電池接片は、電池のマイナス電池接
    片であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ付き
    フィルムユニット。
  3. 【請求項3】 前記メインコンデンサのプラス・マイナ
    ス両リード部を、1本の絶縁チューブで覆うようにした
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ付きフ
    ィルムユニット。
  4. 【請求項4】 前記メインコンデンサの両リード部の中
    心間距離をP、リード部の線外径をd、前記絶縁チュー
    ブの内径をXとすると、Xは下記式を満たすことを特徴
    とする請求項3に記載のレンズ付きフィルムユニット。 2P/π+d<X<P+d
JP21756497A 1997-08-12 1997-08-12 レンズ付きフィルムユニット Pending JPH1165028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21756497A JPH1165028A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21756497A JPH1165028A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165028A true JPH1165028A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16706247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21756497A Pending JPH1165028A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165028A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927659B2 (ja) 電子機器およびストロボ装置
JP3432017B2 (ja) ストロボ回路
US4692013A (en) Camera incorporating flash unit
JPH1165028A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US6061531A (en) One-time use camera with strobe circuit baseboard
JPH11242270A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH1097033A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3773150B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置
JPH0954362A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
US4118715A (en) Electronic photoflash having a terminal board
JP2001209095A (ja) ストロボユニット、及びその製造方法
JPS59148298A (ja) 閃光放電発光器のランプ表示装置
JP3370466B2 (ja) カメラのバッテリーチェック装置
JP2535884Y2 (ja) フィルム一体型カメラ用ストロボ回路
JPH10232433A (ja) ストロボユニット、及びストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JPH10104698A (ja) ストロボ回路
JPH10153814A (ja) ストロボ回路
JP2001242510A (ja) カメラ
JPH10239802A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JPH10115850A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH1096983A (ja) ストロボ回路
JP2000241856A (ja) ストロボ装置
JPH06203987A (ja) ストロボ用充電スイッチ装置
JP2003229032A (ja) 回路基板及びこの回路基板を含むカメラ
JP2535884Z (ja)