JPH10100824A - 車両の衝突安全装置 - Google Patents

車両の衝突安全装置

Info

Publication number
JPH10100824A
JPH10100824A JP8275241A JP27524196A JPH10100824A JP H10100824 A JPH10100824 A JP H10100824A JP 8275241 A JP8275241 A JP 8275241A JP 27524196 A JP27524196 A JP 27524196A JP H10100824 A JPH10100824 A JP H10100824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
collision
core member
safety device
impact receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8275241A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takeshima
潤 竹島
Michio Yugawa
美知夫 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP8275241A priority Critical patent/JPH10100824A/ja
Publication of JPH10100824A publication Critical patent/JPH10100824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の衝突時における衝突エネルギを柔軟
に、かつ十分に吸収し、ドライバの特に膝の保護を図
り、かつ膝とブレーキマスタシリンダ等の車両の固形部
との干渉を防止して安全性の向上を図る車両の衝突安全
装置を提供する。 【解決手段】 インストルメントパネル17に装着され
るメータクラスタパネル13の左側舌状部および右側舌
状部16には着脱式,固定式の衝突エネルギ吸収体1が
装備される。衝突エネルギ吸収体1は膝35が当る弧状
の衝撃受面体2とこれと一体的に成形される芯部材3と
からなり、芯部材3のテーパ状の柱部7やリブ9により
衝突エネルギをソフトに吸収する。また、基板6の補強
板は固形部(クラッチマスタシリンダ,ブレーキマスタ
シリンダ29等)の支持面となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突時にお
けるドライバの安全装置に係り、特に、衝突エネルギを
柔軟に吸収してドライバの膝等を保護すると共に、レイ
ンフォースやクラッチマスタシリンダおよびブレーキマ
スタシリンダ等の車両の固形部の車室内への侵入を防止
する車両の衝突安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】衝突時等においてドライバを保護する手
段としてシートベルトやエアバッグが使用されている。
勿論、これ等の保護具は衝突時においてドライバを有効
に保護するものではあるが、生命に影響を与えないよう
な比較的衝撃力の小さい場合においても特にドライバの
膝まわりが車両の固形部に当り損傷を受けるという問題
点がある。図9乃至図11はその状況を示すものであ
る。
【0003】車両のキャブの運転席の前方側には図2に
示すようなインストルメントパネル17が装着されてい
る。このインストルメントパネル17は同図に示すレイ
ンフォース18により補強されている。インストルメン
トパネル17は図示のように各種の機器類が取り付けら
れるよう複雑な形状をしたものからなるが、図の右方に
は開口部48が形成され、開口部48にはメータクラス
タパネル13が着脱可能に連結される。
【0004】メータクラスタパネル13は、図示のよう
にメータ(図略)の装着される上方側の開放部19とそ
の下方に形成される舌状部20とからなり、舌状部20
には空間部14とこれを挟んで左側舌状部15と右側舌
状部16が形成される。図9および図10に示すよう
に、左側舌状部15および右側舌状部16にはスイッチ
取り付けパネル21や化粧パネル22が取り付けられて
いる。また、スイッチ取り付けパネル21および化粧パ
ネル22により挟まれた空間部14にはステアリングカ
ウル23等が通過する。
【0005】一方、図9に示すように、レインフォース
18にはクラッチ用ブラケット24およびブレーキ用ブ
ラケット25を介してクラッチマスタバック26および
ブレーキマスタバック27が固持される。クラッチマス
タバック26およびブレーキマスタバック27にはその
後方側にクラッチマスタシリンダ28およびブレーキマ
スタシリンダ29が突出して設けられると共に、前方側
にクラッチペダルサポートブラケット30およびブレー
キペダルサポートブラケット31がフロントパネル32
側に向かって突出して配置される。
【0006】図9に示すように、クラッチマスタシリン
ダ28はその後端面28aが前記のスイッチ取り付けパ
ネル21と適宜間隔を介して相対向するように配置さ
れ、ブレーキマスタシリンダ29はその後端面29aが
前記の化粧パネル22と適宜間隔を介して相対向するよ
うに配置される。また、図9および図11に示すよう
に、運転席に着座したドライバ33の大腿部34の膝3
5はスイッチ取り付けパネル21および化粧パネル22
と相対向する位置に配置される。なお、図9および図1
1には明確に示されていないが、ステアリングカウル2
3と相対向する位置に両膝の中心を合わせた場合、スイ
ッチ取り付けパネル21の方が化粧パネル22よりも車
幅方向において膝35から離れた位置に配置されるのが
普通であり、また、膝35はスイッチ取り付けパネル2
1や化粧パネル22に当接し得る位置に配置されるのが
普通である。また、図9に示すように、ステアリングカ
ウル23等はステアリングサポートブラケット36,ブ
ラケット支持部材37を介してクラッチ用ブラケット2
4およびブレーキ用ブラケット25と連結する。
【0007】以上の従来技術のメータクラスタパネル1
3まわりの構造においては車両の衝突時において次のよ
うな問題点がある。衝突によりフロントパネル32が押
圧され、それに伴ってクラッチマスタバック26やブレ
ーキマスタバック27等が後退する。一方、ドライバ3
3は慣性力により前進する。この前進により、図9およ
び図11に示すように、ドライバ33の膝35が前進
し、両膝35がそれぞれスイッチ取り付けパネル21お
よび化粧パネル22に当る。一方、前記したようにスイ
ッチ取り付けパネル21および化粧パネル22と対峙す
る位置にクラッチマスタシリンダ28およびブレーキマ
スタシリンダ29の後端面28a,29aがあり、これ
等がスイッチ取り付けパネル21および化粧パネル22
に当る。その結果、膝35はクラッチマスタシリンダ2
8およびブレーキマスタシリンダ29のような硬い固形
部に衝突し、強い衝撃力をうける恐れがある。勿論、シ
ートベルトの着用によりその衝撃力は緩和されるが、衝
突の度合により保護が不十分となる。
【0008】一方、以上の問題点を解決する公知技術の
1つとして、実開平6−37011号公報が挙げられ
る。この「自動車の膝衝突保護装置」は、運転者の膝の
前方側において、車両の支持部材(15)に取付アーム
(160)を介して合成樹脂製のニープロテクター(1
00)を取り付け、このニープロテクター(100)の
一部に強度低減部(例えば、開口孔)を形成し、衝突時
にニープロテクター(100)を前記強度低減部から屈
曲させて衝突エネルギを吸収させて膝を保護するように
したものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】実開平6−37011
号公報に示したニープロテクター(100)のような緩
衝体が介在することにより衝突エネルギが吸収され運転
者の膝等は保護される。しかしながら、このニープロテ
クター(100)は、膝とニープロテクター(100)
が圧接してある程度の衝撃力が作用して始めて強度低減
部からの変形が生ずるものであり、衝突エネルギを柔軟
に吸収する作用は少ない。すなわち、急激なエネルギ吸
収作用が生じ運転者側に衝撃力が作用する可能性が高
い。また、ニープロテクター(100)は内部に空洞を
形成しない比較的フラットな形状のものからなり、クラ
ッチマスタシリンダやブレーキマスタシリンダ等のよう
な固形部がニープロテクター(100)に当接するとニ
ープロテクター(100)が破損し、膝が前記の固形部
と干渉する恐れもある。
【0010】本発明は、以上の問題点を解決するもの
で、衝突エネルギを柔軟に吸収し、膝等の保護を図ると
共に、膝等と固形部との干渉を確実に防止し、かつ比較
的簡便に形成される車両の衝突安全装置を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために、レインフォースにより支持されるイン
ストルメントパネルに設けられるメータクラスタパネル
のステアリングカウル等の通過する空間部を挟む両端部
のクラッチマスタシリンダ又はブレーキマスタシリンダ
と相対向する位置の双方又はいずれか一方側に装備され
ドライバの膝等を保護する衝突安全装置であって、該衝
突安全装置は、前記メータクラスタパネルと連なり、一
体的及び/又は着脱可能に装着される衝突エネルギ吸収
体からなり、該衝突エネルギ吸収体は、前記膝等と相対
向する側に衝撃受面を形成し内部に空洞を有する衝撃受
面体と、該衝撃受面体の前記空洞内に収納される芯部材
とからなり、該芯部材は前記クラッチマスタシリンダ又
はブレーキマスタシリンダと相対向する側に配置される
基板と、該基板から前記衝撃受面の裏面に向かって伸延
し立脚して形成されその伸延端が前記裏面に当接又は近
接する柱部とからなり、該柱部が前記基板側から前記伸
延端に向かって縮寸される車両の衝突安全装置を構成す
るものである。また、前記柱部が、複数個からなり、隣
接する柱部間には薄肉のリブが架設されることを特徴と
するものである。更に具体的に、前記リブが、前記基板
側から前記柱部の伸延端に向かって板厚を低減すること
を特徴とする。また、前記衝撃受面体と前記芯部材とが
一体的に成形され、該芯部材が前記衝撃受面体にヒンジ
を介して回動自在に支持され、前記芯部材は前記衝撃受
面体の裏に収納されて前記衝突エネルギ吸収体が形成さ
れることを特徴とする。また、前記芯部材の基板の前記
クラッチマスタシリンダ又はブレーキマスタシリンダ側
及び/又は前記衝撃受面の裏面に補強板が固着されるこ
とを特徴とする。更に具体的に、前記基板には、車両の
前方側に向かって突出するフランジ部が一体的に形成さ
れ、該基板と、前記レインフォースおよび前記クラッチ
マスタシリンダ又はブレーキマスタシリンダとの前後お
よび上下間に適宜の間隔が形成されることを特徴とする
ものである。
【0012】車両の衝突時には前記したようにクラッチ
マスタシリンダやブレーキマスタシリンダが後退すると
共に、ドライバは慣性力により前進する。ドライバの前
進により、その膝が衝突エネルギ吸収体に当る。衝突エ
ネルギ吸収体は衝撃受面体の空洞内に芯部材の柱部が複
数本配置され、リブが柱部間に架設され、該柱部および
リブが衝撃受面側に向かって縮寸すると共に比較的薄肉
のものからなり、容易に、かつ柔軟に座屈変形する。そ
のため、膝からの衝突エネルギは徐々に吸収され、かつ
十分に吸収される。一方、クラッチマスタシリンダやブ
レーキマスタシリンダ等の固形部側には基板やその補強
板がこれ等と間隔を隔てて設けられているため、固形部
は基板やその補強板により支持され、膝と固形部との干
渉が防止される。また、衝突エネルギ吸収体は衝撃受面
体と芯部材とが一体成形されるため、構造が簡便で組み
付け性がよく、安価に実施される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両の衝突安全装
置の実施の形態を図面を参照して詳述する。図1に示す
ように、本発明の車両の衝突安全装置はメータクラスタ
パネル13に装備される衝突エネルギ吸収体1,1aか
らなる。なお、前記したように、メータクラスタパネル
13は図2に示すようにレインフォース18により補強
保持されたインストルメントパネル17に装着されるも
のであり、衝突エネルギ吸収体1はメータクラスタパネ
ル13の右側舌状部16に設けられ、衝突エネルギ吸収
体1aは左側舌状部15に装備される。なお、左側舌状
部15と右側舌状部16との間の空間部14にはステア
リングカウル23(図10)等が通過して配置される。
【0014】本例では、図1に示すように、衝突エネル
ギ吸収体1,1aの双方をメータクラスタパネル13に
装備した場合について以下に説明するが、本発明は衝突
エネルギ吸収体1,1aのいずれか1つだけを選択的に
使用する場合も含まれる。これは、車両の構造とインス
トルメントパネル17の構造や配置により、双方の衝突
エネルギ吸収体1,1aを必ずしも必要としない場合も
あることを想定したためである。但し、一般的な車両構
造では双方の衝突エネルギ吸収体1,1aがメータクラ
スタパネル13に装備される。また、本例では右側舌状
部16に固定式の衝突エネルギ吸収体1を装備し、左側
舌状部15に着脱式の衝突エネルギ吸収体1aを装備し
ているが、これはメータクラスタパネル13の構造とし
て図1,図2に示すものを採用した場合に限定されるも
ので逆の場合も当然考えられ、更に両方を着脱式又は固
定式としてもよい。
【0015】図1に示すように、メータクラスタパネル
13の右側舌状部16は固定式の衝突エネルギ吸収体1
の装備し易いフラット状のものからなり、左側舌状部1
5は着脱式の衝突エネルギ吸収体1aの装備し易い枠体
状の構造からなる。なお、左側舌状部15は図9に示し
たクラッチマスタシリンダ28と相対向する位置に配置
され、右側舌状部16はブレーキマスタシリンダ29と
相対向する位置に配置される。
【0016】まず、比較的構造の複雑な着脱式の衝突エ
ネルギ吸収体1aおよびその取り付け部まわりの概要構
造を説明する。図1および図3に示すように、衝突エネ
ルギ吸収体1aは、大別して衝撃受面体2aと、その内
部に収納される芯部材3aとからなる。また、衝突エネ
ルギ吸収体1aには係止片38,係止具39,位置決め
ピン40および取り付け孔41が形成される。これ等は
左側舌状部15に形成される係止穴42,43、位置決
め孔44,取り付け孔45にそれぞれ係合し、衝突エネ
ルギ吸収体1aを左側舌状部15に着脱可能に固定す
る。
【0017】図3に衝突エネルギ吸収体1aの詳細構造
を示す。衝撃受面体2aは弧状の衝撃受面4aとその内
部に形成される空洞5aとからなり、前記した取り付け
孔41が下方に形成される。また、衝撃受面4aの裏面
には突起部46が空洞5a内に突出して一体的に形成さ
れる。また、係止具39(図1)が一体的に突出形成さ
れる。
【0018】一方、芯部材3aはほぼ平板状の基板6a
と、基板6aの面上からほぼ垂直に伸延する複数本の柱
部7aとからなる。なお、図3に示すように芯部材3a
の基板6aはヒンジ8aを介して衝撃受面体2aの衝撃
受面4aに連結し一体的構造に形成される。また、基板
6aには取り付け座47が一体的に形成される。取り付
け座47は芯部材3aの閉止時に衝撃受面体2aの突起
部46に当接係合する位置および形状に形成される。ま
た、本例では基板6aの柱部7aと逆面側に補強板10
が固定される。なお、係止片38および位置決めピン4
0は補強板10に固定される。
【0019】図3は本例の衝突エネルギ吸収体1aの芯
部材3aを空洞5a内から開放した状態を示すものであ
り、装着時には芯部材3aをヒンジ8aを中心として矢
印A方向に回動し、空洞5a内に収納する。本例におけ
る芯部材3aの柱部7aは、衝撃受面体2a内に収納さ
れた状態でその伸延端が衝撃受面4aの裏面に接触又は
近接する長さ寸法からなる。
【0020】また、衝撃受面体2aと芯部材3aとは、
芯部材3aを空洞5a内に収納し、突起部46に取り付
け座47を当接し、図略のねじ部材で連結することによ
り固定される。芯部材3aを左側舌状部15と連結する
には、前記したように係止片38と係止穴42との係
合,係止具39と係止穴43との係合,位置決めピン4
0と位置決め孔44との位置合わせによると共に、取り
付け孔41に挿入された図略のボルトを左側舌状部15
の取り付け孔45に挿入して行なう。なお、これ等の固
定方法は勿論前記のものに限定するものではない。
【0021】次に、芯部材3aの詳細構造を図3乃至図
5により説明する。本例では基板6aは平板状のものか
らなり、芯部材3aを衝撃受面体2aとヒンジ8aで結
合する部分を形成する。また、基板6aには前記したよ
うに平板状の補強板10が固着される。柱部7aは基板
6aから垂直方向に伸延して形成されるが、本例では基
板6a側が太く、伸延端に行くに従って細くなるテーパ
状に形成される。また、複数本の柱部7aの互に隣接す
る柱部7a,7a間にはリブ9aが一体的に架設され
る。リブ9aは柱部7aのほぼ伸延端近傍まで形成され
る。図4および図5は柱部7aとリブ9aとの係合状態
を示すものであり、リブ9aは柱部7aの四方にわたり
形成され4つのリブ9a間で升目状の空間部49を形成
する。また、図3に2点鎖線で示すように、リブ9a′
(リブ9aの横断面である)は基板6a側が厚く、柱部
7aの伸延端に向かって次第にに薄くなるテーパ状に形
成される。また、柱部7aの伸延長は、前記したよう
に、芯部材3aを衝撃受面体2aの空洞5a内に収納し
た際にその伸延端が衝撃受面4aの裏面に接触又は近接
するように設定される。以上の構造により、芯部材3a
は柱部7aとリブ9aにより適度の剛性を有すると共に
伸延端側の剛性が基板6a側の基端側に較べて低剛性と
なり、伸延端に外力が作用すると容易に変形し、かつ全
体が座屈し易い形状に形成される。
【0022】次に、右側舌状部16に装備される衝突エ
ネルギ吸収体1を説明する。衝突エネルギ吸収体1はメ
ータクラスタパネル13と別体のものでもよいが、本例
では衝突エネルギ吸収体1はメータクラスタパネル13
と連なり一体的構造に形成されたものからなる。図6に
示すように、衝突エネルギ吸収体1は衝撃受面体2と、
ヒンジ8を介してこれに回動自在に一体形成される芯部
材3とからなる。
【0023】衝撃受面体2はメータクラスタパネル13
と連なり一体的に形成され、表面側に突出する弧状面の
衝撃受面4と、その内部に形成される空洞5とからな
る。なお、衝撃受面体2の最突出面50は、図に明示さ
れていないがドライバ33(図11)の膝35とほぼ相
対向する位置に形成される。
【0024】一方、芯部材3は、基板6とそれからほぼ
垂直に伸延する複数本の柱部7からなり、柱部7は芯部
材3を衝撃受面体2の空洞5内に収納した際にその伸延
端が衝撃受面4の裏面に接触又は近接する長さ寸法に形
成される。また、隣接する柱部7,7間にはリブ9が一
体的に架設される。柱部7とリブ9の構造は前記の衝突
エネルギ吸収体1aと同様に伸延端に近接するに従って
細くなるテーパ状のものからなる。なお、図6の2点鎖
線のリブ9′(リブ9の横断面である)は、リブ9のテ
ーパ形状を示すものである。また、図6では図3に示し
た突起部46や取り付け座47が示されていないが、勿
論、一体的にそれぞれ形成されている。また、本例では
基板6の裏面に補強板10(図3)のような部材が示さ
れていないが、勿論配置してもよい。なお、図6の2点
鎖線の柱部7,リブ9は芯部材3を衝撃受面体2内に収
納した実際の使用時の状態を示すものである。
【0025】次に、本例の作用を図8により説明する。
なお、図8は衝突エネルギ吸収体1側のみしか示してい
ないが、衝突エネルギ吸収体1aについても同様の作用
を呈する。図示のように、本例の衝突エネルギ吸収体1
はメータクラスタパネル13に連なり一体的に形成さ
れ、ドライバ33の膝35とほぼ相対向する位置に適宜
間隔を介して配置される。衝突エネルギ吸収体1の芯部
材3の基板6の前方にはブレーキマスタシリンダ29の
後端面29aが適宜間隔を介して配置される。
【0026】車両の衝突時には、ブレーキマスタシリン
ダ29は後退すると共に、ドライバ33は衝突時の慣性
力により前進する。そのため、ブレーキマスタシリンダ
29の後端面29aは芯部材3の基板6に当り、膝35
は衝撃受面体2の衝撃受面4に当る(具体的には最突出
面50に当る)。しかしながら、最突出面50と膝35
との衝突により芯部材3の柱部7とリブ9が座屈し、ド
ライバ33側からの衝突エネルギはほぼ柱部7とリブ9
の座屈により吸収される。一方、ブレーキマスタシリン
ダ29側からの衝撃力は同じく基板6を介して柱部7と
リブ9に伝わり、柱部7とリブ9はブレーキマスタシリ
ンダ29の後端面29aと膝35とに挾まれて座屈変形
する。そのため、ブレーキマスタシリンダ29側からの
衝突エネルギも吸収される。また、ブレーキマスタシリ
ンダ29の後端面29aは基板6に当接するため、膝3
5と後端面29aとの接触は生じない。また、本例では
柱部7およびリブ9が芯部材3に形成されているため、
衝突時のような大きな力が作用しない場合には仮りに膝
35が衝突エネルギ吸収体1に接触しても変形は生じな
い。しかしながら、衝突時には、前記したように柱部7
とリブ9は伸延端部が低剛性に形成されるため簡単に座
屈し、衝突エネルギをソフトに吸収すると共に、基端側
に向かって柱部7およびリブ9は太くなっているため、
大きな衝突力の作用に対し徐々に座屈し、結果として衝
突エネルギを柱部7とリブ9の座屈変形により柔軟に吸
収するように作用する。以上により、衝突時のエネルギ
は衝突エネルギ吸収体1(1a)によりすべて吸収さ
れ、かつ膝35とブレーキマスタシリンダ29等の固形
部との衝突による損傷は確実に防止され、安全性が確保
される。なお、衝突エネルギ吸収体1aのように補強板
10を用いることにより芯部材3の剛性強度が向上し、
ブレーキマスタシリンダ29による押圧力に十分耐える
ことが可能になる。
【0027】また、本例の衝突エネルギ吸収体1,1a
は衝撃受面体2,2aと芯部材3,3aとが一体構造か
らなり、両者の係合は単に芯部材3,3aをヒンジ8,
8aを介して折り曲げればよく、組み立てが極めて容易
である。また、衝突エネルギ吸収体1aのメータクラス
タパネル13側への固定も極めて簡単である。更に、本
例の衝突エネルギ吸収体1はメータクラスタパネル13
に連なり一体構造のため、メータクラスタパネル10の
成形と同時に行なって製作コストの低減を図ることがで
きる。
【0028】図7は本発明の衝突エネルギ吸収体の別の
実施の形態を示す。本例では図3に示した着脱式の衝突
エネルギ吸収体1aの変形例として着脱式の衝突エネル
ギ吸収体1bが示されているが、固定式のものについて
も本例とほぼ同様の構造のものが適用される。本例の衝
突エネルギ吸収体1bは前記の衝突エネルギ吸収体1a
と同様に衝撃受面体2bと芯部材3bとからなるが、衝
撃受面体2bの構造は衝撃受面体2aと同一のものから
なり、芯部材3bが芯部材3aと大きく相異する。
【0029】芯部材3bは基板6bと、これからほぼ垂
直に伸延する柱部7bと、柱部7b,7b間に架設され
るリブ9b等からなる。柱部7bおよびリブ9bは前記
の芯部材3aと同様に基板6b側が太く、伸延端側に行
くに従って細くなるテーパ状の形状のものからなる。ま
た、リブ9bもリブ9aと同様に升目状に形成される。
一方、基板6bには図示のように柱部7bの伸延方向と
逆方向に伸びるフランジ部11が形成される。また、フ
ランジ部11および基板6bのクラッチマスタシリンダ
28側およびレインフォース18側は補強板10bによ
り覆われる。また、図7に2点鎖線で示すように、衝撃
受面体2bの衝撃受面4bの裏面も補強板12により覆
われている。
【0030】基板6およびフランジ部11を覆う補強板
10bの表面と、レインフォース18の下面および後面
との間、およびクラッチマスタシリンダ28の上側およ
び後端面28aとの間には、図示のようにa,b,c,
dの適宜の間隔が形成される。この間隔は衝突時にレイ
ンフォース18やクラッチマスタシリンダ28等が後退
した場合にこれ等と補強板10bとが同時に接触し得る
寸法が望ましいが、それに限定するものではない。以上
の構造により衝突時において、前記と同様に衝突エネル
ギがソフトに吸収されドライバの安全が確保されると共
に、補強板10bによりレインフォース18やクラッチ
マスタシリンダ28等が支持され、これ等が車両の車室
内に侵入してドライバ等に損傷を与えることが確実に防
止される。
【0031】本例の衝突エネルギ吸収体は前記のような
構造のものからなるが、その外観形状や芯部材の特にそ
の柱部,リブの形状,数等も図示のものに限定するもの
ではない。また、前記したように、衝突エネルギ吸収体
のメータクラスタパネル側への取り付け構造についても
図示のものに限定するものではない。
【0032】
【発明の効果】
1)本発明の請求項1乃至3に記載の車両の衝突安全装
置によれば、クラッチマスタシリンダやブレーキマスタ
シリンダのような車両の固形部と膝との間に衝突エネル
ギ吸収体を介設させることにより直接干渉が防止され、
膝の損傷が防止されると共に衝突エネルギが十分に吸収
され、安全性が確保される。また、特にエネルギ吸収が
テーパ状の柱部とリブの徐々の座屈により吸収されるた
め、極めて柔軟性のあるエネルギ吸収ができる。また、
本発明の着脱可能式の衝突エネルギ吸収体は衝突により
破損されても簡単に交換することができる。そのため、
従来のメータクラスタパネル自体又はインストルメント
パネル全体を交換するものに較べて低コストで交換が行
われる。 2)本発明の請求項4に記載の車両の衝突安全装置によ
れば、衝撃受面体と芯部材とが一体的に形成されるた
め、製作コストが安く、かつ組み付けも容易である。 3)本発明の請求項5および6に記載の車両の衝突安全
装置によれば、芯部材のレインフォースやクラッチマス
タシリンダ,ブレーキマスタシリンダ側に補強板が設け
られているため、衝突時にはこれ等が補強板により支持
され、車室内への侵入が防止されてドライバ等の安全性
が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の衝突安全装置の装備されるメー
タクラスタパネルの形状と着脱式の衝突エネルギ吸収体
の概要構造を示す斜視図。
【図2】本発明の車両の衝突安全装置が装着されるメー
タクラスタパネルとこれを支持するインストルメントパ
ネルおよびレインフォースを示す斜視図。
【図3】着脱式の衝突エネルギ吸収体の断面図。
【図4】衝突エネルギ吸収体の芯部材の柱部およびリブ
の詳細構造を示す部分斜視図。
【図5】図4の拡大上面図。
【図6】固定式の衝突エネルギ吸収体の構造を示す断面
図。
【図7】着脱式の衝突エネルギ吸収体の別の実施の形態
を示す断面図。
【図8】本発明の衝突時の作用を説明するための模式
図。
【図9】従来の膝まわりの衝突時におけるキャブ側との
係合状態を示す模式図。
【図10】従来のメータクラスタパネルとステアリング
カウルとの係合状態を示す斜視図。
【図11】従来のメータクラスタパネルとドライバの膝
との衝突時の係合状態を示す模式図。
【符号の説明】
1 衝突エネルギ吸収体 1a 衝突エネルギ吸収体 1b 衝突エネルギ吸収体 2 衝撃受面体 2a 衝撃受面体 2b 衝撃受面体 3 芯部材 3a 芯部材 3b 芯部材 4 衝撃受面 4a 衝撃受面 4b 衝撃受面 5 空洞 5a 空洞 6 基板 6a 基板 6b 基板 7 柱部 7a 柱部 7b 柱部 8 ヒンジ 8a ヒンジ 8b ヒンジ 9 リブ 9a リブ 9b リブ 9′ リブ 9a′ リブ 10 補強板 10b 補強板 11 フランジ部 12 補強板 13 メータクラスタパネル 14 空間部 15 左側舌状部 16 右側舌状部 17 インストルメントパネル 18 レインフォース 19 開放部 20 舌状部 21 スイッチ取り付けパネル 22 化粧パネル 23 ステアリングカウル 24 クラッチ用ブラケット 25 ブレーキ用ブラケット 26 クラッチマスタバック 27 ブレーキマスタバック 28 クラッチマスタシリンダ 28a 後端面 29 ブレーキマスタシリンダ 29a 後端面 30 クラッチペダルサポートブラケット 31 ブレーキペダルサポートブラケット 32 フロントパネル 33 ドライバ 34 大腿部 35 膝 36 ステアリングサポートブラケット 37 ブラケット支持部材 38 係止片 39 係止具 40 位置決めピン 41 取り付け孔 42 係止穴 43 係止穴 44 位置決め孔 45 取り付け孔 46 突起部 47 取り付け座 48 開口部 49 空間部 50 最突出面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レインフォースにより支持されるインス
    トルメントパネルに設けられるメータクラスタパネルの
    ステアリングカウル等の通過する空間部を挟む両端部の
    クラッチマスタシリンダ又はブレーキマスタシリンダと
    相対向する位置の双方又はいずれか一方側に装備されド
    ライバの膝等を保護する衝突安全装置であって、該衝突
    安全装置は、前記メータクラスタパネルと連なり、一体
    的及び/又は着脱可能に装着される衝突エネルギ吸収体
    からなり、該衝突エネルギ吸収体は、前記膝等と相対向
    する側に衝撃受面を形成し内部に空洞を有する衝撃受面
    体と、該衝撃受面体の前記空洞内に収納される芯部材と
    からなり、該芯部材は前記クラッチマスタシリンダ又は
    ブレーキマスタシリンダと相対向する側に配置される基
    板と、該基板から前記衝撃受面の裏面に向かって伸延し
    て立脚形成されその伸延端が前記裏面に当接又は近接す
    る柱部とからなり、該柱部が前記基板側から前記伸延端
    に向かって縮寸されることを特徴とする車両の衝突安全
    装置。
  2. 【請求項2】 前記柱部が、複数個からなり、隣接する
    柱部間に薄肉のリブが架設されてなる請求項1に記載の
    車両の衝突安全装置。
  3. 【請求項3】 前記リブが、前記基板側から前記柱部の
    伸延端に向かって板厚を低減するものである請求項2に
    記載の車両の衝突安全装置。
  4. 【請求項4】 前記衝撃受面体と前記芯部材とが一体的
    に成形され、該芯部材が前記衝撃受面体にヒンジを介し
    て回動自在に支持され、前記芯部材は前記衝撃受面体の
    裏に収納されて前記衝突エネルギ吸収体が形成される請
    求項1乃至3のいずれかに記載の車両の衝突安全装置。
  5. 【請求項5】 前記芯部材の基板の前記クラッチマスタ
    シリンダ又はブレーキマスタシリンダ側及び/又は前記
    衝撃受面の裏面に補強板が固着されてなる請求項1乃至
    4のいずれかに記載の車両の衝突安全装置。
  6. 【請求項6】 前記基板には、車両の前方側に向かって
    突出するフランジ部が一体的に形成され、該基板と、前
    記レインフォースおよび前記クラッチマスタシリンダ又
    はブレーキマスタシリンダとの前後および上下間に適宜
    の間隔が形成されることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の車両の衝突安全装置。
JP8275241A 1996-09-27 1996-09-27 車両の衝突安全装置 Pending JPH10100824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275241A JPH10100824A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 車両の衝突安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275241A JPH10100824A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 車両の衝突安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100824A true JPH10100824A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17552671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8275241A Pending JPH10100824A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 車両の衝突安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510115A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 接続領域により一体的に取り付けられる第1部分領域及び第2部分領域を有する据え付け具、特に自動車用の据え付け具。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510115A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 接続領域により一体的に取り付けられる第1部分領域及び第2部分領域を有する据え付け具、特に自動車用の据え付け具。
JP2014054981A (ja) * 2006-11-16 2014-03-27 Johnson Controls Gmbh 接続領域により一体的に取り付けられる第1部分領域及び第2部分領域を有する据え付け具、特に自動車用の据え付け具。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690674B2 (ja) 自動車用ステアリングコラムの装着構造
JPH10100824A (ja) 車両の衝突安全装置
US20050093310A1 (en) Rear bumper assembly structure for vehicle
KR100783900B1 (ko) 차량용 도어 암레스트
JPH10100825A (ja) 車両の衝突安全装置
JPH10100823A (ja) 車両の衝突安全装置
JP3799805B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JPS6382851A (ja) 車両座乗者の脚部保護装置
JPH02200570A (ja) 自動車のコラムカバー構造
JP3105348B2 (ja) 自動車のニープロテクタ構造
JPH04159156A (ja) 車両用バンパー構造
JP2599828Y2 (ja) 自動車の膝衝突保護装置
JP3814829B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル構造
KR100492404B1 (ko) 니 볼스터 일체형 글로브 박스
JP3799806B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP4174947B2 (ja) 車両用アンダーカバー取付け構造
JP3964956B2 (ja) 車両用バンパ装置
JPH0627481Y2 (ja) 自動車のバンパー構造
JP2558567Y2 (ja) 車両のニーパネル構造
JPH06234343A (ja) 自動車の乗員保護装置
JPH1029484A (ja) 車両の乗員保護装置
JP3663809B2 (ja) 衝突時の膝保護装置
KR0123192Y1 (ko) 차량의 범퍼 장착구조
KR100489254B1 (ko) 운전자의 무릎 보호를 위한 다단 충격흡수 구조
JP2919020B2 (ja) 車室前部のエネルギ吸収装置