JPH0993378A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0993378A
JPH0993378A JP7321650A JP32165095A JPH0993378A JP H0993378 A JPH0993378 A JP H0993378A JP 7321650 A JP7321650 A JP 7321650A JP 32165095 A JP32165095 A JP 32165095A JP H0993378 A JPH0993378 A JP H0993378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
display
image forming
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542428B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Toshiyuki Kitamura
敏之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32165095A priority Critical patent/JP3542428B2/ja
Priority to US08/679,987 priority patent/US6281983B1/en
Publication of JPH0993378A publication Critical patent/JPH0993378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542428B2 publication Critical patent/JP3542428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ページ連写モードや拡大連写モード等、異な
る画像を連続して形成する場合に、コピー開始前に、ど
のような画像がどのような順序で形成されるかを確認で
きるようにする。 【解決手段】 操作部500から例えばページ連写モー
ドを設定し、その後、プレビューキー50105を押
し、画像読込キー50201を押すと、プリンタ部21
6へ出力されるべき画像データがプレビュー処理部21
7へ出力され、CRT219に出力画像が表示される。
その際、コピー時の出力順序と同じ順序で出力画像が表
示される。更に、出力画像の一括表示も選択できる。更
に、プレビュー時の連続表示を所望のタイミングで一時
停止、再開させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は形成される画像を画
像形成前に表示確認できるプレビュー機能を有する画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカラー複写機の高画質化
や高機能化が進み、出力画像の色味や編集処理に関して
かなりユーザーの期待に答えられるようになってきた。
こうした状況において、所望の出力画像を得る為に、何
度も紙に画像を出力するかわりにCRT等に画像を表示
して、確認するという、いわゆるプレビュー機能を有し
た複写機が、製品化されはじめている。
【0003】その中には、白黒の液晶ディスプレイを用
いて読み取った原稿イメージを表示、確認する装置もあ
るが、本体がカラー複写機である場合は、やはり、出力
画像の色味確認が出来ないので、表示装置もフルカラー
表示のプレビューシステムであることが望ましい。
【0004】図1はこうしたシステムの一例で、101
〜109のブロックが、フルカラー複写機を構成し、1
10〜111、219がプレビュー用のブロック図であ
る。
【0005】この図において、101は、反射原稿を読
み取るRGB出力のセンサ、102はS/H及びA/D
変換、103シェーディング補正を行う回路、104は
入力マスキング回路、105はLOG変換回路、106
はプリンタの特性に色を合わせるマスキング、UCR、
107はトリミング、マスキング、ペイント、変倍等種
々の画像編集を行う回路、108はエッジ強調回路、1
09はプリンタ部で、不図示の反射原稿を3〜4スキャ
ンしてフルカラー画像出力を得るものである。
【0006】次に、110は104の入力マスキング後
の画像信号(RGB)を記憶する為の画像メモリー部、
111は画像メモリー(110)を制御メモリー制御回
路(アドレスカウンタ及び不図示のCPUと画像メモリ
ーとのやりとり)で、219は画像メモリー情報を表示
する為のCRTである。この場合、読み取った画像を単
にフルカラーでCRTに表示するだけで、所望の編集処
理を操作部(図500)から設定してもCRT上には反
映されない。そこで、110に記憶されたメモリー情報
を任意に不図示のCPUでアクセス出来る様に構成し、
107と等価な編集処理を行って最終画像を得る様にし
ている。
【0007】一方、デジタルカラー複写機において高速
化へ要求は根強い。これに答えるべく、図1に示す様に
4つの感光体ドラムから構成され、各ドラムにおいて、
Y、M、C、K各1色ずつ現像器が備えられたカラーL
BPが提案されている。こうした装置ではドラム間の空
間的なずれを補償する画像メモリーが必須であり、より
高度な画像処理を実現する為には、フルページ画像メモ
リーを有することが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、画
像処理機能が向上すると、実際に形成される画像がどの
ようなものになるか予測しにくくなり、コピーされた画
像を期待した画像とが異なることがあり、ミスコピーの
増加を招いてしまう。
【0009】また、ページ連写で拡大連写等、連続して
像形成されるモードでは、どのような順序でコピーされ
るかわかりにくいため、コピーされた記録紙の並べ換え
等を行なわなければならないことがある。
【0010】本発明では、特に複写機本体に画像メモリ
ーを有した装置において、かかる欠点を除去し、最終画
像を効率良く確認でき、ミスコピーを極力減少させる画
像処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、原稿の画像を読み取る読取手段と、上記原
稿の画像に対する処理モードを設定するモード設定手段
と、上記読取手段により読み取られる原稿の画像を上記
モード設定手段により設定された処理モードに従って記
録材に形成する像形成手段と、記録材に像形成すること
なく、上記処理モードに従って原稿の画像を処理し、処
理された画像を表示器に表示させるプレビュー手段と、
を有し、上記プレビュー手段は、上記モード設定手段に
より設定された処理モードが上記像形成手段により少な
くとも2種類以上の画像を連続して像形成する特定の処
理モードである場合、像形成順序と同じ順序で、処理さ
れた画像を上記表示器に表示させるものである。
【0012】また、本発明は、原稿の画像を読み取る読
取手段と、上記原稿の画像に対する処理モードを設定す
るモード設定手段と、上記読取手段により読み取られる
原稿の画像を上記モード設定手段により設定された処理
モードに従って記録材に形成する像形成手段と、記録材
に像形成することなく、上記処理モードに従って原稿の
画像を処理し、処理された画像を表示器に表示させるプ
レビュー手段と、を有し、上記プレビュー手段は、上記
モード設定手段により設定された処理モードが上記像形
成手段により少なくとも2種類以上の画像を連続して像
形成する特定の処理モードである場合、連続して形成さ
れるべき複数の画像を同一画面で表示させるものであ
る。
【0013】また本発明は、原稿の画像を読み取る読取
手段と、上記原稿の画像に対する処理モードを設定する
モード設定手段と、上記読取手段により読み取られる原
稿の画像を上記モード設定手段により設定された処理モ
ードに従って記録材に形成する像形成手段と、記録材に
像形成することなく、上記処理モードに従って原稿の画
像を処理し、処理された画像を表示器に表示させるプレ
ビュー手段と、上記モード設定手段により設定された処
理モードが上記像形成手段により少なくとも2種類以上
の画像を連続して像形成する特定の処理モードである場
合、像形成順序と同じ順序で、処理された複数の画像を
1つずつ上記表示器に表示させる第1のモードと、処理
された複数の画像を同時に表示させる第2モードとを切
り替える切替手段と、を有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
〈システム全体の構成〉図1により本実施形態における
システムを説明する。まず、ドキュメントフィーダ(D
F)部11は複数枚の原稿を1枚ずつ連続的にリーダ部
12の原稿台上の露光位置へ送る働きをする。リーダ部
12は、光学系13と画像処理部14からなっており、
DF(自動原稿送り装置)部11から送られてきた原稿
の画像を光学系13をスキャンさせることにより3ライ
ンCCDセンサ201に結像させ画像データに変換し、
画像処理部14で種々の処理を施した後、プリンタ部1
5と出力する。プリンタ部15は搬送されてくる記録材
にタイミングを合わせて画像を形成し、記録材に転写
し、フルカラー画像を形成する。
【0015】21はプレビュー時に用いるディプレイ
(CRT)でNTSCインターフェース等で上記のリー
ダ部12と接続されている。
【0016】〈リーダー部の構成〉図2はリーダ12に
おけるデジタル画像処理部のブロック図である。リーダ
の原稿台に載置されたカラー原稿は光学系13に設けら
れたハロゲンランプで露光される。原稿からの反射像が
CCD201にて撮像され、更に202にてサンプルホ
ールドされた後デジタル信号に変換され、RGB三色の
デジタル信号が生成される。各色分解データはシェーデ
ィング補正回路203にてシェーディング及び黒補正、
マスキング回路204にてNTSC信号への補正、色変
換回路205にて色変換を行い、その結果を合成部20
6に入力する。206は反射原稿の画像データと画像メ
モリー208の出力データとの合成等を行う部分で、そ
の結果はLOG変換回路207にてLOG補正処理が、
更に変倍回路234にて変倍処理(但し、変倍設定時)
が施される。ここで、変倍処理とは、画像メモリー部2
08で施される圧縮処理がローパスフィルタとして働く
為、具体的には拡大処理が施される。更に変倍回路23
4の出力は、メモリー部1(208)に入力される。
【0017】画像メモリー部(208)は圧縮部、画像
メモリー部、伸張部の3つより構成され、4つのそれぞ
れのドラムに対応する出力マスキング処理前のCMYデ
ータ(24ビット×4)が読み出される。
【0018】212はそれぞれのドラムに対する色信号
が生成されるマスキングUCR部であり、プリンタ特性
に適した色信号が生成される。213はフリーカラー処
理及びペイント処理が行われる編集回路で、編集結果
は、γ補正回路214でγ補正、変倍回路211で変倍
(具体的には縮小処理)、更にエッジ強調回路215で
エッジ強調され、カラーLBP216に送られる。
【0019】217はプレビュー処理部であり、編集さ
れた画像データを記憶するCRT画像メモリー及び前記
CRT画像メモリーを制御するメモリー制御部より構成
される。219はCRTディスプレイでありCRT画像
メモリーのデータが表示される。
【0020】220は領域生成部1であり、主走査同期
信号に基づいて生成した信号と、LBPプリンタ216
から送られるBD(228)のいずれか一方の信号22
9、画先センサの出力信号DTOP226、LBPプリ
ンタ内部で生成されるITOP信号(プリンタ出力時、
この信号に基づいて各ドラムに同期した副走査イネーブ
ル信号が生成される)227、2種類の書込みイネーブ
ル信号(主走査(227−1)、副走査(227−
2))と5種類の読み出しイネーブル信号(主走査(2
27−3)、副走査(227−M、227−C、227
−Y、227−K)の計7種類の信号で画像メモリー部
208内の画像メモリーを制御する信号221、前記2
27に同期して、画像信号とエリア信号のタイミング調
整をすべく、画像メモリー部208内の圧縮部、伸張部
それぞれのディレイを考慮して生成される信号238
(主走査書き込みイネーブル信号238−1、副走査書
き込みイネーブル238−2、主走査読み出しイネーブ
ル信号238−3、副走査イネーブル信号(238−
M,238−C,238−Y,238−K)、プレビュ
ー処理部内のCRT画像メモリーのイネーブル信号22
5(主走査、副走査各1種類)を入出力する。
【0021】230は領域生成部2であり各編集処理の
ためのエリア信号を生成する部分である。この部分は後
述する様に各エリア信号を記憶するビットマップメモリ
ー部及びビットマップメモリーを制御するビットマップ
メモリー制御部(例えば、AGDC(Advanced
Graphic Display Controll
er))より構成され、書き込みはCPU240によ
り、一方読みだしは、原稿画像のスキャンに同期した信
号DTOP226、HSNC229に同期して行われ
る。
【0022】信号205は色変換回路のイネーブル信
号、信号223−1は画像合成回路のイネーブル信号、
信号236はフリーカラーモード若しくはペイントモー
ドのイネーブル信号である。
【0023】エリアメモリー部231、遅延回路232
(DL1)、233(DL2)、237(DL3)、変
倍回路235(変倍3)、は画像信号とエリア信号を同
期させるタイミング調整の為の回路として働く。
【0024】具体的には、遅延回路DL1は領域生成部
230の出力信号223−2を色変換回路205の処理
時間分遅らせる。画素遅延はDタイプフリップフロップ
で、ライン遅延はFIFOメモリーでなされる。
【0025】遅延回路DL2はエリアメモリー部231
の出力信号226をマスキングUCR回路226の処理
時間分遅らせる。画素遅延はDタイプフリップフロップ
で、ライン遅延はFIFOメモリーでなされる。
【0026】遅延回路DL3は領域生成部230の出力
信号236を色変換回路205の処理時間と画像合成回
路206の処理時間とLOG変換回路207の処理時間
分遅らせる。画素遅延はDタイプフリップフロップで、
ライン遅延はFIFOメモリーでなされる。
【0027】変倍回路235は具体的には拡大処理を行
い、変倍回路234と全く同じ制御がなされる。(遅延
数も同じ) 又、240はCPUで、CPUバス243を通してプロ
グラムROM241、ワークRAM242を制御する。
上記の各回路はすべてCPUバス243に接続されてお
り、CPUバス243を通じてCPU240からデータ
セットがなされる。
【0028】〈各画像モードでの信号の流れ〉図2を用
いて各モードにおけるビデオ信号の流れ及びI/Oポー
トの設定について述べる。
【0029】(通常コピー)ビデオ信号の流れは、20
1→202→203→204→205→206(A入力
→C出力)→207→234→208→212→213
→214→211→215→216となる。
【0030】この時、副走査イネーブル信号221―
(M〜K)及び238―(M〜K)は各色ドラムの配置
間隔に従ってイネーブルになるよう制御される。
【0031】(RGB系編集処理(色変換)結果をCR
Tに表示)ビデオ信号の流れは、201→202→20
3→204→205→206(A入力→B出力)→20
7→234→208→212→213→214→211
→215→217→219となる。
【0032】このモードの場合、画像メモリー部208
内のメモリーに書き込まれるデータはプレビューモード
での編集内容の修正の度に書き換えられる為、CRTへ
の表示を行う度に原稿の読み込みが行われる(ビデオ信
号の流れは上記201からの繰り返し)。この時、副走
査リードイネーブル221―(M〜K)及び238−
(M〜K)は同時に立ち上がり、同時に立ち下がる。
【0033】プレビュー後のプリントアウトに関して
は、光学スキャンは行わずに画像メモリー208からの
読み出しのみで行う。この時、副走査イネーブル信号2
21―(M〜K)は各色ドラムの配置間隔に従ってイネ
ーブルになるよう制御される。
【0034】(CMYK系編集処理(ペイント、フリー
カラー)結果をCRTに表示)ビデオ信号の流れは、2
01→202→203→204→205→206(A入
力→C出力)→207→234→208→212→21
3→214→211→215→217→219となる。
【0035】このモードの場合、画像メモリー部208
内のメモリーに書き込まれるデータはプレビューモード
での編集内容に左右されない為、2度目以降のCRTへ
の表示では光学スキャンは行わず、編集パラメータの変
更及び画像メモリー部208からの読みだしのみで行う
(ビデオ信号の流れは208からスタート)。
【0036】この時、副走査リードイネーブル221―
(M〜K)及び238―(M〜K)は同時に立ち上が
り、同時に立ち下がる。
【0037】プレビュー後のプリントアウトに関して
は、光学スキャンは行わずに画像メモリー208から読
み出しのみで行う。
【0038】この時、副走査イネーブル信号221―
(M〜K)は各色ドラムの配置間隔に従ってイネーブル
になるよう制御される。
【0039】(合成結果をCRTに表示) (1).第1の画像書き込み時のビデオ信号の流れは、
201→202→203→204→205→206(A
入力→C出力)→207→208となる。
【0040】(2).第2の画像と合成し、208内の
画像メモリーに再び書き込む時のビデオ信号の流れは、
(2−1).メモリーの出力208→212→213→
211→214→215→206となる。ここで、マス
キンクUCR回路では212はスルー、γ補正は逆LO
Gテーブルが設定される。
【0041】(2−2).反射原稿のビデオ信号の流れ
は201→202→203→204→205→206と
なる。
【0042】(3).合成回路の出力は、206→20
7→208(メモリー書き込み)となり、CRT出力
は、208→212→213→214→211→215
→217→219となる。
【0043】〈各編集時の設定からプレビュー機能を用
いてのプリントアウト〉まず、全体の流れの例について
図3を用いて説明する。
【0044】操作部(図9)で編集処理が選択された時
(S402)、色変換処理(S406)、ペイント処理
(407)、フリーカラー処理(S408)、の少なく
とも一つが選択され、更にプレビュー機能等で最終パラ
メータがそれぞれ決定される。そのパラメータはS40
3で設定され、最終出力がプリントアウトされる(S4
04及びS405)。
【0045】次にそれぞれの画像処理の手順について説
明する。
【0046】(1).色変換処理 図4のフローチャートを用いて説明する。色変換では、
まず、全面色変換かエリア色変換かのいずれかが選択さ
れる(S501)。エリア色変換の時は続いてエリアが
例えば不図示のデジタイザーを用いて設定される(S5
07)。次に変換前の色指定(S502)及び、変換後
の色指定(S503)がなされ、この時点で色変換する
のに必要なデータが取りあえず、決められる。S504
でプレビュー機能が選択(例えば、プレビューボタン5
0105(図10)を押す)されると、原稿台上に置か
れた反射原稿が、読み取られ、上記RGB系編集処理の
ディスプレイ(CRT)表示の項で示された順で処理が
実行され、S505でディスプレイ(CRT)に表示さ
れる。オペレータにとって結果がOKの場合は他の編集
処理の設定もしくはプリントアウトがなされ、NGの場
合はOKとなるまで再設定される。
【0047】(2).ペイント処理 図5のフローチャートを用いて説明する。ペイントで
は、まず、エリアが例えば不図示のデジタイザを用いて
設定される(S601)。続いて、ペイントの色指定が
S602でなされる。次にS603でプレビュー機能が
選択されると原稿台上に置かれた反射原稿が、読み取ら
れ、上記CMY系編集処理のディスプレイ(CRT)表
示の項で示された順で処理が実行され、S604でディ
スプレイ(CRT)に表示される。オペレータにとって
結果がOKの場合は他の編集処理の設定もしくは最終パ
ラメータの設定もしくはプリントアウトがなされ、NG
の場合はOKとなるまで再設定がなされる。
【0048】(3).フリーカラー処理 図6のフローチャートを用いて説明する。フリーカラー
では、まず全面モードかエリアモードかが指定される
(S701)。エリアモードの場合、続いてエリアが例
えば不図示のデジタイザを用いて設定される(S70
6)。S706ではフリーカラーの色指定がなされる。
次にS704でプレビュー機能が選択されると原稿台上
に置かれた反射原稿が、読み取られ、上記CMY系編集
処理のディスプレイ(CRT)表示の項で示された順で
処理が実行され、S705でディスプレイ(CRT)に
表示される。オペレータにとって結果がOKの場合は他
の編集処理の設定もしくはプリントアウトがなされ、N
Gの場合はOKとなるまで再設定がなされる。
【0049】〈プレビュー処理部の説明〉図7は読み取
られた画像データが全ての処理回路を経由して得た最終
イメージを、CRT219に表示する為のプレビュー処
理回路のブロック図である。
【0050】エッジ強調回路215から出力される最終
画像データY1、M1、C1、K1の1001―1〜4
(YMCKデータ各8ビット)は、まず217−1の4
×3逆マスキングの補正回路にそれぞれ入力され、次式
の演算が行われる。これは、図2の212マスキングU
CR回路226の逆演算を行う。
【0051】Y2=a11*Y1+a12*M1+a1
3*C1+a14+K1 M2=a21*Y1+a22*M1+a23*C1+a
24+K1 C2=a31*Y1+a32*M1+a33*C1+a
34+K1
【0052】前記a11〜a34の係数はCPU240
からCPUバス243を経由してそれぞれ任意の係数を
設定することが可能である。ここで4色の情報から3色
の情報Y2、M2、C2に変換され、次に逆対数変換の
補正回路217−2に入力される。ここでは、この補正
回路217−2は図2の207LOG処理の逆演算を行
うためにLUTで構成されており、前述同様CPUによ
り任意の補正データが設定できる。この演算によりYM
CKの濃度データから輝度データに変換されCRT等に
表示可能な状態となるが、実際に接続されるCRTには
数多くの種類があり色再現範囲もまちまちであり、これ
を調整する手段が必要となる。次の3×3モニタ色補正
は217−3は、モニタの色特性を補正するためのもの
で次式の演算が行われる。
【0053】 R2=b11*R1+b12*G1+b13*B1 G2=b21*R1+b22*G1+b23*B1 B2=b31*R1+b32*G1+b33*B1
【0054】これも逆マスキング回路217−1同様C
PU240より任意の係数が設定される。
【0055】次の217−4のモニタガンマ補正は、同
様に各モニタのガンマ特性を補正する回路でCPU24
0により任意の補正データを設定することができる。
【0056】次に、217−5の表示編集回路は、モニ
タに表示する際にいろいろな編集を行ったり、モニタを
制御する為の回路である。
【0057】図8は表示編集回路の詳細な説明図で、表
示編集回路は大きく分けて、読みとられた画像を処理す
る部分と、その画像に枠とか文字といった付加情報を発
生させる部分とからなっている。
【0058】モニタガンマ補正回路217−4によるモ
ニタガンマ補正後のR3、G3、B3データは、それぞ
れ217−11、217−12、217−13のメモリ
ーに接続され、ディスプレイコントローラ217−10
内の書込アドレス制御回路217−17からのアドレス
信号217−21により、メモリーの任意の位置から書
込が行えるように、CPUバス243からX及びY方向
のスタートアドレスとエンドアドレスを設定することが
できる。本実施例では、メモリーのサイズは640×4
80×9×(8bit)の3色分で構成されてる。
【0059】又、メモリーに書き込む際に、もとの画像
サイズに応じて縮小して書き込むことが可能でその倍率
をCPU240より設定できる構成となっている。又、
更に、表示する画像サイズが縦長なのか横長なのかに応
じて、任意に回転することができる様に書込アドレス制
御部217−17によって制御される。この時、スター
ト/エンドアドレス以外、つまり画像が書き込まれない
領域に関しては、前の画像が残っていたり、或いは表示
色が固定となるため、この書込領域以外の部分を任意の
色で表示できる様に表示色をCPU240より設定が行
える様になっている。
【0060】次に、メモリーに書き込まれた後、モニタ
に表示するためメモリーのどの部分から読み出すかを指
定するために、217−18の読み出しアドレス制御部
にCPUより任意の座標指定を行うことが可能である。
これは、後述する操作部のタッチパネルキーによりリア
ルタイムに表示が行える。又、本実施例のモニタの画像
サイズは640×480ドットなので、メモリーに記憶
された画像全体を表示するためには画像を間引いて表示
する必要があり、これもCPUより間引き率を設定する
ことが可能になっている。本実施例では後述するよう
に、オペレータがメモリーに記憶された画像全体を表示
する全体モード、メモリーに記憶された画像の4/9を
表示する2倍モードとメモリーに記憶された画像の1/
9を表示する3倍モードの選択がおこなえる。
【0061】次に、メモリー217−20は画像情報と
は別に画像情報にいろいろな図形や文字を付加するため
のメモリーで、サイズは640×480×9×(4bi
t)の構成となっている。つまり、4面分の異なる図形
や文字をそれぞれ独立に展開することができる。
【0062】本実施例では、これらの情報はCPU24
0より直接メモリー上に展開していたが、これらの情報
を高速に展開できる例えば、AGDC(NEC社製)の
ような専用コントローラを介してもよい。217−19
の読みだしアドレス制御回路は、前述した読みだしアド
レス制御回路217−18と同様に読み出しの開始位置
を設定したり、間引き率を設定することができる。
【0063】次に、これらそれぞれのメモリーから読み
出されたデータは217−14のセレクタに入力され
る。このセレクタでは、メモリー217−20から読み
出された信号に応じて、217−24の信号が“L”の
時は画像データ217−25〜27がそのまま出力さ
れ、“Hの時は、それぞれ4面分に応じたR、G、B
(8bit)のデータが出力される。これらR、G、B
のデータはCPU240より設定が可能で、各4面分に
描かれた図形や文字に任意の色を付けることが可能にな
っている。
【0064】このセレクタ217−14によって処理さ
れた信号は、217−16のD/Aコンバータでモニタ
用のアナログ信号に変換され、モニタ219に最終画像
が表示される。
【0065】〈プリンタ部の構成〉次に、再び図1に戻
って本発明におけるプリンタ部の概略を説明する。
【0066】プリンタ部はマゼンタ、シアン、イエロ
ー、ブラックの4色のトナーを使用してフルカラーの画
像形成が可能な画像形成装置であり、マゼンタ、シア
ン、イエロー、ブラックに対応したそれぞれ独立して併
設される4つの作像ステーションを有する。各ステーシ
ョンには、像担持体としての感光ドラム101a〜10
1dを有し、各感光ドラムは、1次高圧帯電器及びグリ
ッド高圧ユニット103a〜103dにより表面を一様
帯電される。一様帯電後、レーザ光学系107で走査さ
れた各色の画像情報に基づくレーザ走査系102a〜1
02dにより感光ドラムに各色に対応する画像が露光さ
れ静電潜像が形成される。各色画像情報に対応した潜像
は、マゼンタ、シアン、イエロー、フラックの各色トナ
ーを有する現像器104a〜104dによりトナーで現
像され、転写帯電器105a〜105dによりトナー像
が原稿搬送手段である転写ベルト108上とともに搬送
された転写媒体に転写される。各感光ドラム上の残留ト
ナーは、クリーニング器106a〜106dにより除去
される。
【0067】〈両面画像形成シーケンス〉両面画像形成
シーケンスを上段カセットから給紙した例を用いて示
す。
【0068】給紙カセット110a内に積載されている
転写媒体Pは、画像形成スタートと信号ONと同時に、
第1給紙ローラソレノイド(不図示)がONし、カセッ
ト内の転写媒体Pの給紙動作が開始される。カセット内
より給紙された転写媒体Pは、搬送レジストローラ11
3、114により搬送され、第1レジストローラ115
に転写媒体Pの先端が突き当たった状態にて、所定のル
ープを形成して一時停止する。
【0069】一方、画像形成スタート信号ONと同時に
プラテン上のオリジナル原稿がCCD201にて読み取
られ、読み取られた画像信号は画像処理部14に送られ
る。画像処理部14の画像メモリー内に読み込まれた画
像データがレーザ走査可能状態になった後、第1レジス
トローラ115の駆動が開始される。この駆動により、
転写媒体Pは、画像形成のため、転写ベルト上の所定位
置に吸着・搬送される。転写媒体P上に各色の画像が転
写されるが、この時、メモリー内に蓄えられた原稿の画
像情報は、転写媒体Pが、マゼンタ、シアン、イエロ
ー、ブラック各ステーションを通過する各々のタイミン
グにて、転写材媒体上に重ね転写されるように、レーザ
光学系107によって各色感光ドラム上に書き込まれ
る。4つのステーションを順次通過し、転写画像を多重
転写された転写媒体Pは、その後、トナーを定着させる
ための定着手段109にてトナー像を定着させる。
【0070】一方、表面コピー時、画像形成スタート信
号ONと同時に、再給紙ローラ解除ソレノイド(不図
示)がONし、両面画像の形成にそなえて再給紙ローラ
112が上昇する。また、紙搬送経路偏向板ソレノイド
(不図示)をONし、第1紙偏向板114が動作して、
両面画像形成時のための紙搬送経路を形成する。同時
に、紙サイズに応じて、中間トレイ部118にある紙ス
トッパ板ソレノイドSL(不図示)がONし、中間トレ
イ内紙ストッパ板(不図示)が動作する。
【0071】これと同時に、第2搬送部駆動ソレノイド
SL(不図示)がONし、第2搬送部、すなわちローラ
対115が駆動を開始する。
【0072】第1面目の定着動作が終了すると、転写媒
体Pは、前述した第1紙偏向板114により、両面経路
へと搬送され、搬送ローラ115へと送られる。転写媒
体Pがスイッチバック部(紙反転部)117に設けられ
た紙反転検知センサ119を通過すると逆転駆動ソレノ
イドSL5(不図示)がONとなり、正逆転ローラ11
6は逆転する。これにより転写媒体Pはスイッチバック
を行ない、第2搬送部(搬送ローラ120)へと送られ
る。121、122は紙サイズ別偏向板であり、転写材
Pのサイズに応じて紙偏向板ソレノイドSL7、SL8
(不図示)を駆動することにより、中間トレイ118内
に転送される転写材Pの搬送経路を変更する。
【0073】1枚目の転写材Pが中間トレイ内に搬送さ
れてきた際には、一旦、再給紙ローラ解除ソレノイド
(不図示)をOFFして、回転中の再給紙ローラ112
を転写媒体P上に下降させる。これによって搬送されて
きた転写材Pを紙ストッパ板(不図示)に突き当て、確
実にコピー用紙をトレイ紙センサ(不図示)が検知でき
るようにする。
【0074】これら一連の動作によって、第1面目の画
像形成を終了した転写材は、中間トレイ111内に順次
積載されていき、第2面目の画像形成に備え、待機して
いる。
【0075】この状態においては、第2給紙ローラ11
2はトレイ内に積載されている転写媒体上に下降してい
る。この状態で、第2面画像形成スタート信号が発信さ
れると、第2面目の画像形成動作が開始される。すなわ
ち、第2搬送部駆動ソレノイド(不図示)がONされ、
再給紙ローラ112が回転し、トレイ内の転写媒体P
を、上から1枚再給紙する。1枚目の転写材が給紙され
始めると、すなわち、搬送ローラ122により搬送され
始めると、第2給紙ローラは上昇する。そして、1枚目
の転写材の給紙が終了すると、回転中の第2給紙ローラ
を所定のタイミングにて下降させ、次の転写媒体(2枚
目)を給紙する。再給紙ローラ112は、この上下の動
作を繰り返して行う。再給送された転写材は、搬送ロー
ラ114により搬送され、第1レジストローラ対に先端
が突き当たり、所定のループを形成し、一時停止をした
後、第1面の画像形成時と同様に、所定のタイミングに
て、搬送手段108上に固定・搬送され、第1〜第4ス
テーションを通過し、第2面画像を形成した後、第2面
画像の定着を終了する。一方、第2面目の画像形成が開
始されると、前述した第1紙偏向板ソレノイド(不図
示)はOFFされているため、第2面目の画像形成を終
了し、定着を終えた転写材は、排紙ローラへと導かれ、
排紙トレイ上へと排出・積載される。最終転写材排出
後、一連の動作をすべて終了する。
【0076】〈操作部について〉図9は、操作部の外観
図であり、50000は置換キー、50001はコピー
スタートキー、50002はストップキー、50003
は余熱キー、50004は液晶表示器及びタッチパネル
からなる表示部である。
【0077】表示部50004の標準画面を図501に
示す。
【0078】図10の標準画面の各表示において、50
101はコピーが可能な状態か否かを示している。50
102は設定コピー枚数、50103は選択されている
用紙サイズ、50104は選択されているコピー倍率、
50105はプレビューモードを指示するためのタッチ
キーである。
【0079】操作者は、プレビュー処理を開始するに先
立って、操作部から画像倍率、用紙サイズ、編集処理の
指定を行い、プレビューモードキー50105を押下す
る。表示部の画面は標準画面からプレビュー操作画面に
遷移する。
【0080】図11は、プレビュー操作画面の一例で、
50201はプレビューすべき原稿を読み取るためのプ
レビュースタートキー(画像読込キー)、50202は
CRT219に画像を表示するときの方向を設定する表
示方向設定キー50203は画像のどの部分が表示され
ているかを示すエリアモニタ、50204は画像のどの
部分を表示させるかを設定する表示位置設定キー、50
205は表示倍率設定キー、50206はエリア調整キ
ーである。
【0081】操作者はまず原稿を原稿台もしくはフィー
ダ11にセットし、表示方向設定キー50202により
原稿の表示方向(縦もしくは横)を設定する。表示方向
は、通常では、原稿台の原稿突き当て位置からのイメー
ジがCRT219の右上から表示される。また、表示方
向設定キー50202が押されると表示方向設定キーの
表示が黒反転し、表示メモリー217−11〜13に9
0度回転したイメージが書き込まれるため、原稿台の原
稿突き当て位置のからのイメージが90度回転してCR
T219に表示される。
【0082】操作者がプレビュースタートキー5020
1を押下すると、フィーダーに原稿がセットされている
場合はフィーダーから原稿が原稿台に送られ、さらに原
稿検知モードが設定されている場合は、原稿台上に載置
された原稿の原稿サイズ及び載置位置を検知するために
プリスキャンが行われる。その後、引き続き画像読み込
みを行うスキャン動作が開始され、画像が読み込みが開
始される。読み込まれた画像は、各種設定された編集処
理が施された後プレビュー処理部217に編集処理後の
画像信号が送られ、RGB信号に変換された後設定され
た表示方向、表示倍率そして原稿サイズ等からメモリー
217−11〜13の領域に画像全体が入る最も効率的
なサイズが計算されデータが書き込まれる。そしてこの
画像メモリー217−11〜13のデータは、LUT2
17−4によりCRTの特性によって補正され、ディス
プレイコントローラ217−10によりCRTにデータ
が転送されプレビュー画像が表示される。
【0083】ところでこの画像メモリー217−11〜
13のサイズは、CRTの表示サイズ640×480画
素の9倍の1920×1440画素のサイズを有してい
る。このためデータを画像メモリーからCRTに転送す
る際ディスプレイコントローラ217−10によりCR
Tの表示サイズと表示倍率設定キー50205で設定さ
れる表示倍率が画像メモリー217−11〜13のデー
タを変倍してCRTにデータを転送することが必要とな
る。
【0084】図15に具体例を示す。画像メモリー21
7−11〜13に50601に示すデータが書き込まれ
ている。このとき、表示倍率設定キーで表示倍率「全
体」が設定されると画像メモリー217−11〜13の
全体のデータ領域がディスプレイコントローラ217−
10により1/9に縮小されている50602に示すよ
うにCRTに表示される。また、表示倍率設定キーの2
倍キーが押下されると、画像メモリー217−11〜1
3の4/9の領域のデータがディスプレイコントローラ
により1/4に縮小されて転送され50603に示すよ
うにCRTに表示される。即ち、画像メモリー217−
11〜13の一部が全体表示の時に比べ2倍に拡大され
て表示される。また、3倍キーを押下した時も同様で、
画像メモリー217−11〜13の1/9の領域を表示
メモリーに等倍で転送することで、50604に示すよ
うに画像の一部が全体表示のときの3倍に拡大されてC
RTに表示される。
【0085】また、表示倍率設定キーで2倍、3倍が設
定されている時には、画像メモリー217−11〜13
の一部がCRTに表示されているためにメモリー領域の
読み出し位置を変えてCRTに転送すればCRTに表示
されていない部分を表示することができる。つまり、表
示倍率設定キーで2倍が設定されているときは画像メモ
リーの任意の1/4のサイスの画像がCRTに表示され
ている。このとき、表示位置設定キー50304の下方
向矢印キーを押下する毎に、画像メモリーの読み出し開
始位置が下方向に4ドット分移動しその位置から1/4
のサイズの画像がCRTに転送されるため、CRTに表
示されていなかった画面下部の画像を表示することがで
きる。このとき、メモリーの読み出し領域の一部がメモ
リーの端部となる場合次に端部方向に読み出し開始位置
を移動させた場合画像メモリーの範囲外となるため、こ
れ以上端部方向へは移動できないことを操作者に認識さ
せるために、端部方向の表示位置設定キーは網掛け表示
となり、キーセンスができなくなる。また、画像を移動
させた場合にメモリーのどの領域がCRTに表示されて
いるのかを操作者が認識できるようにエリアモニタ50
302に表示されている画像の領域が示される。
【0086】〈プレビューによるエリア修正について〉
操作者がプレビューを行う前にエリア指定を設定してい
る場合には、エリア処理されたプレビュー画像を表示す
ることが出来る。この処理された画像のエリアの位置や
大きさが所望のものとずれていたり、指定エリアに対し
て処理した画像の色味が微妙に異なっている場合はプレ
ビュー画面上で指定エリアの位置・サイズの微調整や処
理内容の修正を行うことが可能である。
【0087】プレビューが行われた後操作者がエリア調
整キー50206を押下すると、表示部はエリア選択画
面を表示する。エリア選択画面に遷移すると図507で
示されるようにエリア指定機能で設定した全エリアの外
枠の大きさ、位置がコピー倍率や表示倍率や表示方向等
に基づいて計算され、領域生成部229でエリアの外枠
が生成され、そしてこの作成されたエリアの外枠は、エ
リア用画面メモリー1(以下プレーンメモリー1とす
る)上に展開され、さらにエリア用表示メモリー1(以
下プレーンメモリー1′とする)に転送されてCRT上
に表示される。このときエリアの外枠は、現在表示され
ているプレビュー画像上に表示される。またエリアの外
枠の表示はプレーンメモリー1に設定された表示色で表
示される。上記のプレーンメモリーとは、メモリー21
7−20を分割したメモリーである。
【0088】またこのプレーンメモリー1は、CRTの
画素サイズの数倍の大きさを持ち、画像倍率設定キーで
設定されている倍率と表示領域設定キーで設定されてい
る表示位置の値から、プレビュー画像と同様にプレーン
メモリー1の転送領域と転送倍率が計算されプレーンメ
モリー1′に転送されるため、画像表示倍率設定と表示
領域設定が変更されるごとにプレビュー画像に追従して
エリア領域が再表示される。
【0089】このエリア処理は、最大30の処理内容が
設定でき、この1つの処理ごとに最大15のエリアを設
定することが可能である。例えば、図16は複数のエリ
ア指定がされた時のプレビュー画像の1例で、エリア処
理1として3つのエリア50701(エリア1)、50
702(エリア2)、50703(エリア3)にペイン
ト処理を行い、エリア処理2として2つのエリア507
04(エリア4)、50705(エリア5)に色変換処
理を行う。
【0090】このように複数のエリアが設定されている
場合、操作者はエリア処理番号設定キーやエリア番号設
定キーによりエリアを特定することが必要である。
【0091】まず、図11のエリア調整キー50206
を押下すると図12の画面が表示される。エリア処理番
号設定キー50301のUPキー及びDOWNキーを押
下することにより所望のエリア処理番号を選択する。エ
リア処理1が選択されたとすると、エリア処理1に含ま
れるエリアの外枠(50701、50702、5070
3)が同様の手順で計算され、領域生成部229よりエ
リア用画像メモリー2(以下プレーンメモリー2とす
る)上に形成される。これをエリア表示用メモリー2
(以下プレーンメモリー2′とする)に表示倍率設定キ
ーで指定した倍率により変倍して転送することでCRT
上にプレーンメモリー1′で表示されている表示と異な
る色を用いて表示する。プレーンメモリー1′とプレー
ンメモリー2′に設定されている表示色が異なるので、
設定された複数のエリア処理の中から指定したエリア処
理をCRT上で色により認識することが可能となる。さ
らにエリア処理番号設定キーの50301のUPキーを
選択することによってエリア処理番号2が指定される
と、プレーンメモリー2上の書き込まれているエリア処
理1に含まれるエリアの外枠が消去され、エリア処理番
号2に含まれるエリアの外枠が書き込まれCRT上に表
示される。
【0092】このように操作者は処理内容を変更したい
エリア処理を特定し、設定修正キー50303を押下す
ると図13に示す画面が表示される。この画面で所望の
処理内容を選択すればその処理内容がフィードバックさ
れ処理内容を変更することが出来る。
【0093】次にエリアのサイズを変更する場合には、
まず前述の手順で変更したいエリアを含むエリア処理の
番号をエリア処理番号設定キー50301で選択し、そ
してエリア番号選択キー50302でエリアを選択す
る。例えば、エリア処理2のエリア5(50705)を
左に1cm移動させたい場合には、まずエリア処理番号
設定キーでエリア処理2を選択する。次にエリア番号設
定キーが押されるとまず、エリア処理2に含まれるエリ
ア4(50704)が選択される。このときエリア4の
外枠が領域生成部229よりエリア用画像メモリー3
(以下プレーンメモリー3とする)上に展開される。プ
レーンメモリー3に展開されたデータがエリア用表示メ
モリー3(以下プレーンメモリー3′とする)に転送さ
れCRT上に表示される。このときCRTに表示される
色はプレーンメモリー1′とプレーンメモリー2′とは
異なる色となる。各表示用メモリーの優先順位は、プレ
ーンメモリー1′<プレーンメモリー2′<プレーンメ
モリー3′の順であるために、操作者は修正したいエリ
ア番号を覚えていなくてもCRT上で全エリア処理の中
から指定したエリア処理が認識でき、さらにその中から
エリアを認識することが出来る。
【0094】次にエリア番号設定キーによりエリア5
(50705)が設定された場合は、プレーンメモリー
3′上のエリア4(50704)のエリアの外枠が消去
され、エリア5の外枠をプレーンメモリー3に書き込み
CRT上に表示する。
【0095】このように操作者はエリアサイズを変更し
たいエリアを指定した後エリア修正キー50304を押
下すると、図505のエリアサイズ変更画面が表示され
る。
【0096】図14はエリアサイズ変更画面を示してい
る。50501はエリアの移動方向を指示するエリア修
正キー、50502はエリアの修正の種類を設定するエ
リア修正設定キー、50503はエリアクリアキーであ
る。
【0097】例えばエリア5を左に移動させたい場合
は、まずエリア修正設定キー50502で移動を指定す
る。そして、エリア修正キー50501の左矢印キーを
押下する。このとき、プレーンメモリー3に表示されて
いるエリア5の外枠がクリアされ、左に4画素分移動し
たエリアの外枠がプレーンメモリー3上に形成されプレ
ーンメモリー3′に転送されCRT上に表示される。こ
れにより指定したエリアがプレビュー画像上を移動する
ことになる。しかもこの移動量はCPUにフィードバッ
クされるために、再度画像読み込みキーが押され、プレ
ビューをやり直すと移動調整したエリアの位置でエリア
が処理される。このようにプレビュー画像と指定エリア
を比較しながらエリアを移動させることができる。ま
た、エリアサイズを変更する場合も同様にエリア修正設
定キー(50502)で拡大や縮小を設定し、エリア修
正キー50501を押し、エリアを任意のサイズを設定
するエリアは押下されたキーの方向に伸縮する。
【0098】以上のようにエリアのサイズや位置、内容
をプレビュー画像と比較しながら修正し、操作者が所望
する画像がCRTに表示させることができたなら、スタ
ートキー50001を押しプリンタで画像形成する。
【0099】〈ブックモードのページ連写機構〉次にブ
ックモードのページ連写機構について説明する。
【0100】ページ連写は原稿台に2ページ分置かれた
原稿(ここではA4サイズのブック原稿を開いて原稿台
に置いてコピーする場合を考える。)を1枚ずつ読み取
って、順次2枚毎の単位で処理していく機構である。た
だし、この場合、置かれたブック原稿が左開き(横書き
系)であるか、右開き(縦書き系)であるかで出力され
る順序に影響する。すなわち左開き場合には画像読み取
り順序が原稿台上で左→右の順番であり、排紙トレイ上
にページが降順にフェイスアップで排出される。右開き
ならばその逆に右→左の順番に原稿をスキャンし、排紙
トレイ上にページが降順にフェイスアップで排出され
る。
【0101】従って操作者はブック原稿をページ連写で
コピーする場合にコピー前にブック原稿が左開きである
か右開きであるかを操作部上から指示する必要がある。
逆に言えば操作者はあらかじめ左開きであるか右開きで
あるかを指示しておけば、左開き、右開きに係らずブッ
ク原稿の後ろのページから順次コピーしていけば、結果
として排紙トレイ上には全てのページが降順に積載され
ることとなる。
【0102】なお、操作者がページ連写キー50907
を押下すると操作部は図17のようにページ連写の画面
を表示する。続いて操作者がページ連写キーと、左開き
本または右開き本のキーのいずれかを選択し、OKキー
を押下し、機能を確定させると表示部に図20の画面が
表示される。この状態で操作者がコピースタートキー5
0001を押すと上記のようなページ連写モードのコピ
ーが実行される。このときコピーに同期してコピーされ
るページ順序でディスプレイ(CRT)21に出力画像
が表示される。
【0103】しかし、操作者がコピー動作に先立って、
プレビュー画像をディスプレイ(CRT)21に表示し
たいときは、ページ連写機能を確定させた後にコピース
タートキー50001を押下せずにプレビューモードキ
ー50105を押下すれば、ページ連写機能を維持した
まま標準画面からプレビュー操作画面に遷移する。そし
てこの状態でプレビュースタートキー50201を押下
すればディスプレイ(CRT)21にプレビュー画像を
表示する。
【0104】また、ディスプレイ(CRT)21にプレ
ビュー表示される画像は上述した左開き本が選択されて
いる場合には左→右のページ順番で、右開き本が選択さ
れていればその逆に右→左のページ順番に、コピーされ
る順序と同じ順序で表示される。
【0105】また、プレビュー操作画面(図502)に
プレビュー分割キー50999を設け、これが押下され
て、プレビュースタートキー50201が押されると、
原稿台上のブック原稿左右両方のページを一括してスキ
ャンし、2ページ分の画像をディスプレイ(CRT)2
1に同時に表示する。
【0106】これを表したものが図35と図36であ
る。図35は左開きの本、図36は右開きの本を表して
おり、ディスプレイ(CRT)21で通常表示されるの
がディスプレイ表示(2)で表わされるイメージであ
り、不図示のNEXTキーにより順次トグル動作にて1
ページと2ページの画面表示が切り替わるものである。
上記プレビュー分割キー50999が押された場合はデ
ィスプレイ表示(1)で表されるイメージが表示され
る。なお、ディスプレイ表示(1)とディスプレイ表示
(2)はこのプレピュー分割キー50999により切替
が自在に行われる。また、このときの出力画像は同図の
下部に示すものとなる。
【0107】〈DFモードとページ連写機構〉通常、D
Fモードの場合にはDF11上にセットされた原稿を最
終ページより降順に読み込み、この順序で原稿を読みと
ってこの順序でシーケンシャルに画像処理し、記録紙に
シーケンスシャルにプリントアウトされていく。
【0108】ただし、ページ連写モードが設定されてい
る場合にはDF(11)上にセットされた原稿の半分の
サイズの画像単位でプリントされる。すなわち、A3サ
イズの原稿をDF(11)にセットし、ページ連写モー
ドを設定するとA4サイズ分ずつ像形成される。この場
合にも操作者は、あらかじめ左開きであるか右開きであ
るかを指示しておく必要があり、装置はその設定に応じ
てブックモードと同様に画像の読み取り順を変えて読み
込んでいく。すなわち左開きの場合には画像読み取り順
序が左→右、右開きはその逆に右→左の順番である。
【0109】操作者がページ連写キー50907を押下
すると、上記のブックモード同様にページ連写コピーが
実行される。このときコピーされる順序でディスプレイ
(CRT)21に同時に出力画像が表示される。
【0110】また、プレビュー画像をディスプレイ(C
RT)21に表示したいときもブックモード同様、ペー
ジ連写機能を確定させた後にコピースタートキー500
01を押下せずに、プレビューモードキー50105を
押下すれば、ページ連写機能を維持したまま標準画面か
らプレビュー操作画面に遷移する。そしてこの状態でプ
レビュースタートキー50201を押下すればディスプ
レイ(CRT)21にプレビュー画像が表示される。
【0111】このときディスプレイ(CRT)21にプ
レビュー表示される順序はコピー動作と同様に最終ペー
ジより降順となる。
【0112】その他、DF(11)にハーフサイズ(A
4,B5)の原稿がセットされている場合、プレビュー
操作画面内のプレビュー分割キー50999が押下され
て、プレビュースタートキー50201が押されると、
DF(11)上にセットされた原稿から2枚ずつ原稿台
に給送し、光学系13が2枚分の原稿をスキャンし、2
枚分ずつプレビュー画像を表示していく。
【0113】〈両面コピー機能〉次に両面コピー動作に
ついて説明する。
【0114】1面目の像形成で中間トレイ内に最後に入
った記録紙を2面目の像形成では最初に排出するような
機構即ち、ラストインファーストアウトタイプの両面機
構を有する像形成装置において、設定枚数1枚の両面コ
ピー動作を行うときにDF(11)を用いて行えば、図
38に示すとおり、1〜10の原稿に対して10、9、
8、…、2、1の順で裏表交互に記録していく必要があ
る。
【0115】しかし、1面目の像形成で最初に中間トレ
イ内に入った記録紙を2面目の像形成で最初に出力する
ファーストインファーストアウトタイプの両面機構を有
する像形成装置においては、たとえば1〜10の原稿を
まず10、8、6、4、2の順で記録し、一旦中間トレ
イに蓄える。次に10の原稿をコピーした記録紙から順
に給紙してその裏面に9の原稿を以下順に7、5、3、
1の原稿を記録していけば図37のような画像出力が得
られる。
【0116】また、図1では示されていないが、排出直
前に反転パスを設けておけば裏面排紙を行うことも可能
となる。これはフェイスアップで排出されるはずの記録
紙を裏返す機構であり、上述のフェイスアップ、フェイ
スダウンが逆になるものであり、これが装置に付加され
ている場合は操作者はあらかじめ通常排紙か裏面排紙か
を選択しておかなければならない。
【0117】〈両面コピー時のCRTへの表示〉次にこ
れらの動作を操作部を用いて設定する場合について説明
する。
【0118】操作者が両面キー50901を押すと操作
画面は図21の画面となる。ここで両面の種類を選択し
OKキーを押下すると両面機能が確定し表示画面は図3
6のようになる。また、図35の時点でページ連写両面
キーを押下してページ連写両面モードを設定すると画面
表示は図23のようになり、左開き本または右開き本を
選択可能になる。またDF11を使用して両面原稿から
両面コピーを行う場合は図24に示すように両面→両面
キーを押下する。そして、図22の状態でコピーキー5
0001を押下すると両面コピー動作が実行される。こ
のときコピー動作に合わせてディスプレイ(CRT)2
1に原稿をスキャンする順序で出力画像が表示される。
【0119】すなわち、両面コピー動作が設定されてコ
ピースタートキー50001が押下されると、ラストイ
ンファーストアウトタイプの両面機構を持つ装置では、
画像が読み取られるページ順序すなわち10、9、8、
…、2、1の順でCRTディスプレイに表示され、ファ
ーストインファーストアウトタイプの両面機構を持つ装
置では、画像が読みとられるページ順序すなわち10、
8、6、4、2、9、7、5、3、1の順でCRTディ
スプレイに表示される。
【0120】また、ページ連写両面モードの場合も、操
作者はページ連写モードと同様に左開き本または右開き
本を設定する。たとえば左開き本の場合は、まず左側に
原稿(2ページ目)を先にスキャンして画像を形成し、
中間トレイに一度格納する。次に右側の原稿(1ページ
目)を読みとって中間トレイに格納された記録紙に画像
を形成する。その結果として1ページ目がフェイスアッ
プ(2ページ目がフェイスダウン)の状態で排出され
る。このときCRTディスプレイ上のプレビューでは左
側(2ページ目)の原稿、右側(1ページ目)の原稿の
順序で表示される。
【0121】また、右開き本を設定するとスキャンの順
序が逆になり、プレビューされる順序も右(2ページ
目)→左(1ページ目)の順序で表示されるが、記録紙
は1ページ目がフェイスアップで出力される。
【0122】ページ連写両面モードの場合、操作者がコ
ピー前にプレビュー画像をディスプレイ(CRT)21
に表示したいときは、ページ連写両面機能を確定させた
後にコピースタートキー50001を押下せずに、プレ
ビューモードキー50105を押下すれば、ページ連写
機能を維持したまま標準画面からプレビュー操作画面に
遷移する。そしてこの状態でプレビュースタートキー5
0201を押下すればディスプレイ(CRT)21にプ
レビュー画像が表示される。
【0123】プレビュー操作画面でプレビュー分割キー
50999が押下されて、プレビュースタートキー50
201が押されると、ラストインファーストアウトタイ
プの両面機構を持つ装置では、画像が読みとられる順序
に2つずつ、すなわち10と9、8と7、…、2と1の
順でCRTディスプレイに表示される。しかし、ファー
ストインファーストアウトタイプの両面機構を持つ装置
ではコピー時の出力順序と同じ順序の表示はできない。
従って、上述のDFモードと同様にDF(11)上にセ
ットされた原稿から2枚ずつ原稿台に給送し、光学系1
3が2枚分の原稿をスキャンし、2枚分ずつプレビュー
画像を表示していく方法となる。
【0124】これを表したものが図39であり、左開き
の本を例に表してある。ディスプレイ(CRT)21で
通常に表示されるのがディスプレイ表示(2)で表され
るイメージであり、不図示のNEXTキーにより順次ト
グル動作にて表面と裏面の画面表示が切り替わるもので
ある。次に、プレビュー分割キー50999が押される
とディスプレイ表示(1)で表されるイメージが表示さ
れる。なお、ディスプレイ表示(1)とディスプレイ表
示(2)はこのプレビュー分割キー50999により切
替が自在に行われる。また、このときの記録画像は同図
の下部に示すものとなる。
【0125】〈拡大連写時のCRTへの表示〉次に拡大
連写機能について説明する。
【0126】拡大連写機能は1枚の原稿を変倍処理部2
34にて、ある倍率で拡大処理し、拡大された画像の各
部を複数枚の記録紙にそれぞれ形成する機能である(図
40参照)。
【0127】図40を例に原稿画像(A4サイズ)を拡
大連写する場合を詳細に説明する。図9の応用ズームキ
ー50904が押されると、操作部の表示部50004
には図25のような画面が表示される。ここで拡大連写
キーが押されると、図27のように表示部が変化する。
そして操作者は拡大の指定方法をパーセントで指定する
か枚数で指定するかを選択する。パーセントで指定を選
択すると、表示部は図28のようになり、設定する倍率
が縦横とも同率であれば+−キーで設定する。テンキー
で倍率を入力する、または縦横独立変倍を行う場合には
それぞれのキーを押下する。テンキー入力キーを押すと
画面は図29となり、XY独立キーを押すと画面は図3
0になる。さらに独立変倍設定時、倍率をテンキーで入
力したい場合にはテンキー入力キーを押すと画面は図3
1のようになる。ここで図40のように出力したい場合
はX方向、Y方向共に300%を設定すればよい。
【0128】そして、OKキーが押されて拡大連写機能
が確定すると、リーダ部12は原稿の9個の画像ブロッ
クを1、2、…、9の順序で画像を読みとる。読み込ま
れた画像は逐次変倍処理部234で指定された倍率(こ
の場合には300%)に拡大処理を行う設定がなされ
る。そして300%に拡大された“1”の画像ブロック
がA4サイズの記録紙に出力される。続いて“2”、
“3”、…の順序で各画像ブロックを順次読み込み、そ
してその順序で拡大されたそれぞれの画像が順次A4サ
イズの記録紙に出力される。またこのときCRTディス
プレイ21にもこの順序で出力画像が順次表示される。
【0129】また、拡大連写機能が確定した後に、プレ
ビューキー50105を押すと、プレビュー操作画面
(図11)内にプレビュー分割キー50999が表示さ
れ、これが押下された後、プレビュースタートキー50
201が押されると、分割されて記録紙に出力される画
像をすべて同時にCRTに表示する。
【0130】この表示例を表したものが図41である。
ディスプレイ(CRT)21で通常に表示されるのがデ
ィスプレイ表示(2)で表されるイメージであり、不図
示のNEXTキーにより順次トグル動作にて1〜9の画
像ブロックの出力画像の表示が切り替わるものである。
次に、上記プレビュー分割キー50999が押されると
ディスプレイ表示(1)で表されるイメージが表示され
る。なお、ディスプレイ表示(1)とディスプレイ表示
(2)はこのプレビュー分割キー50999により切替
が自在に行われる。また、このときの出力画像は同図の
下部に示すものとなる。
【0131】〈任意分割時のCRTへの表示〉次に任意
分割機能について説明する。
【0132】任意分割機能は1枚の原稿に対してを変倍
処理部234にて、ある倍率で拡大処理し、複数枚の記
録紙に拡大された画像をそれぞれ形成する機能である。
任意分割と拡大連写との違いは、縦横分割数が任意に設
定できる点である。すなわち、任意分割の場合にはあら
かじめ用紙サイズを設定しておいて、原稿を縦横任意の
倍率で拡大処理し、決められた用紙サイズ複数枚に順次
連写していく。
【0133】そのためにはまず、操作部(図9)のペー
ジ連写キー50907を押す。すると操作部の表示部5
0004には図18のような画面が現れる。ここで任意
分割キーが押されると、図32のように表示部が変化す
る。そして操作者は用紙選択を行う。図32はA3サイ
ズが選択された場合であり、図33はA4サイズが選択
された場合である。また、用紙選択キーを押すと図34
のように画面が変化し、所望の用紙サイズを選択でき
る。次に、操作者は枚数を設定する。図32の場合では
4枚キーは出力される全画像がA1サイズとなることを
示し、8枚キーはA0サイズとなることを示している。
【0134】そして、OKキーが押下され、任意分割機
能が確定した後、コピースタートキー50001が押さ
れると、原稿の分割領域を順次スキャンし、スキャンし
た順序でCRTディスプレイ21に表示しながら、順次
画像を出力していく。
【0135】また、任意分割機能が確定した後に、プレ
ビューキー50105を押すと、プレビュー操作画面
(図11)内にプレビュー分割キー50999が表示さ
れ、これが押下された後、プレビュースタートキー50
201が押されると、分割されて記録紙に出力される画
像をすべて同時にCRTに表示する。
【0136】また、図示はしていないがディスプレイ用
のメモリー217の後段に変倍回路を設ければディスプ
レイ上での拡大・縮小された画面表示も可能となる。
【0137】〈連続表示中の中断〉上述した様に、原稿
給送装置を使用するモード、ページ連写、両面のコピ
ー、拡大連写、任意分割等のプレビューにおいて、画像
が連続して表示されるが、連続表示の途中でストップキ
ー50002を押下すると、連続表示が一時中断され、
操作部の表示は図42のようになる。即ち、50998
のメッセージが表示される。この画面が表示されている
状態で、画像読込キー50201が押下されると、残り
の原稿、或いは残りの領域の読み取りが再開され、画像
の連続表示が再開する。
【0138】一方、図42の表示状態で、ストップキー
50002或いはリセットキー50005が押下される
と未表示の画像があっても連続表示が中止される。この
とき、原稿給送装置を使用していれば、未読取の原稿が
空給送され、最初の原稿積載状態に戻る。
【0139】このように、ストップキー50002と画
像読込キー50201を交互に押下することにより、操
作者の所望のタイミングで次の画像表示への更新を行う
ことができる。
【0140】また、これ以上プレビュー表示を続行する
必要がない場合は即座にプレビュー表示を終了させるこ
とができる。
【0141】(他の実施形態)上述した実施形態では、
ページ連写モードのプレビューにおいては、コピー時と
同じ順序で右ページ及び左ページをスキャンしていた
が、右開き本か左開き本かの指定にかかわらず、左右の
ページを一括してスキャンして、画像メモリー208に
格納し、右開き本か左開き本かの指定に応じて画像メモ
リー208の読み出しアドレスを変更してプレビューを
行うようにしても良い。
【0142】この実施形態について図42を用いて詳細
に説明する。
【0143】まず操作者が操作部からページ連写モード
及び左開き/右開きの設定を行う(S101)。次にプ
レビューの設定を行う(S102)。プレビューが設定
された場合は、右開き/左開きの設定に拘らず、原稿台
上の左側(左ページ)から右側(右ページ)へスキャン
を行い、左ページと右ページを連続して読み取り、画像
メモリー208へ左ページ、右ページの順に記憶する
(S103、S104)。次に左開きの設定か右開きの
設定かを判定する(S105)。左開きの設定であれ
ば、画像メモリー208の右ページの画像のアドレスか
らデータを読み出して処理し、CRTに表示する。引き
続き、画像メモリー208の左ページの画像のアドレス
からデータを読み出して処理し、CRTに表示する(S
106、107)。
【0144】また、右開きの設定であれば、画像メモリ
ー208の左ページの画像のアドレスからデータを読み
出して処理し、CRTに表示する。引き続き、画像メモ
リー208の右ぺージの画像のアドレスからデータを読
み出して処理し、CRTに表示する(S108、10
9)。
【0145】また、拡大連写モードのプレビューにおい
ても上記と同様に、原稿全体の画像を画像メモリー20
8に格納し、複数の分割領域の各々の画像のアドレスか
らデータを読み出して拡大処理し、CRTに表示する動
作を繰り返しても良い。
【0146】このときの分割領域の読み出し順序は、コ
ピー時の分割領域のスキャン順序と同じになる。
【0147】また、拡大連写モード時に、各分割領域の
画像の出力順序を操作者が指定できるように、プレビュ
ー時も指定された順序で表示するようにしても良い。
【0148】図44を用いて詳細に説明する。まず、操
作者が拡大連写モード及び倍率又は分割数を訂正する
(S121)。そしてプレビューを設定する(S12
2)。そして原稿全体をスキャンし(S123)、画像
メモリー208に等倍で記憶する(S124)。そして
分割領域を示す線とともに原稿全体の画像をCRTに表
示する(S125)。操作者は表示された画像を見なが
ら、各分割領域の出力順序を指定する(S126)。指
定された順序に従って、画像メモリー208からデータ
を読み出し(S127)、変倍処理部235で拡大処理
し(S128)、CRTにプレビュー表示する(S12
9)。この画像メモリー208からの読み出し、拡大処
理、表示を各分割領域に対して繰り返す。
【0149】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、2
枚以上の記録紙に連続して像形成する処理モードが設定
されたとき、像形成前に、予じめどのような順序でどの
ような画像形成されるかを確認できるので、ミスコピー
を極力防止することができる。
【0150】更にプレビュー時、連続して像形成される
べき複数の画像の全体表示と1枚ずつの表示とを切り換
えられるので、確認の迅速化と確認の精度を必要に応じ
て切り換えられる。
【0151】また、プレビューにおける連続表示を操作
者の所望のタイミングで一時停止及び再開させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の断面図。
【図2】画像形成装置のリーダ部の構成を示すブロック
図。
【図3】像形成及びプレビューの処理を示すフローチャ
ート。
【図4】像形成及びプレビューの処理を示すフローチャ
ート。
【図5】像形成及びプレビューの処理を示すフローチャ
ート。
【図6】像形成及びプレビューの処理を示すフローチャ
ート。
【図7】プレビュー処理部の構成を示すブロック図。
【図8】表示編集回路の構成を示すブロック図。
【図9】操作部を示す図。
【図10】操作部の設定画面を示す図。
【図11】操作部の設定画面を示す図。
【図12】操作部の設定画面を示す図。
【図13】操作部の設定画面を示す図。
【図14】操作部の設定画面を示す図。
【図15】プレビュー時の表示倍率を説明する図。
【図16】プレビュー時のエリア指定を説明する図。
【図17】操作部の設定画面を示す図。
【図18】操作部の設定画面を示す図。
【図19】操作部の設定画面を示す図。
【図20】操作部の設定画面を示す図。
【図21】操作部の設定画面を示す図。
【図22】操作部の設定画面を示す図。
【図23】操作部の設定画面を示す図。
【図24】操作部の設定画面を示す図。
【図25】操作部の設定画面を示す図。
【図26】操作部の設定画面を示す図。
【図27】操作部の設定画面を示す図。
【図28】操作部の設定画面を示す図。
【図29】操作部の設定画面を示す図。
【図30】操作部の設定画面を示す図。
【図31】操作部の設定画面を示す図。
【図32】操作部の設定画面を示す図。
【図33】操作部の設定画面を示す図。
【図34】操作部の設定画面を示す図。
【図35】ページ連写モードにおけるプレビューを示す
図。
【図36】ページ連写モードにおけるプレビューを示す
図。
【図37】両面コピーの記録順序を説明する図。
【図38】両面コピーの記録順序を説明する図。
【図39】両面コピーモードにおけるプレビューを示す
図。
【図40】拡大連写を説明する図。
【図41】拡大連写モードにおけるプレビューを示す
図。
【図42】プレビューの一時中断時の操作部の画面を示
す図。
【図43】ページ連写モードにおけるプレビュー処理の
フローチャート。
【図44】拡大連写モードにおけるプレビュー処理のフ
ローチャート。
【符号の説明】
217 プレビュー処理部 219 CRTディスプレイ 50105 プレビューキー 50999 プレビュー分割キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 11/60 G06F 15/62 325P H04N 1/40 H04N 1/40 Z

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読取手段と、上記
    原稿の画像に対する処理モードを設定するモード設定手
    段と、上記読取手段により読み取られる原稿の画像を上
    記モード設定手段により設定された処理モードに従って
    記録材に形成する像形成手段と、記録材に像形成するこ
    となく、上記処理モードに従って原稿の画像を処理し、
    処理された画像を表示器に表示させるプレビュー手段
    と、を有し、 上記プレビュー手段は、上記モード設定手段により設定
    された処理モードが上記像形成手段により少なくとも2
    種類以上の画像を連続して像形成する特定の処理モード
    である場合、像形成順序と同じ順序で、処理された画像
    を上記表示器に表示させることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 上記特定の処理モードは少なくとも2枚
    の記録材に異なる画像を連続して形成するモードである
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記特定の処理モードは見開きのブック
    原稿の左右のページの画像を連続して像形成するモード
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記特定の処理モードは、1枚の原稿を
    複数の領域に分割し、各々拡大処理して異なる記録材に
    像形成するモードであることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記特定の処理モードは原稿給送装置を
    使用し、1枚の記録材の表裏に像形成するモードである
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 更に、上記プレビュー手段による複数の
    処理画像の連続表示を一時的に中断させる指示を入力す
    る中断指示入力手段を有することを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 更に、上記中断指示入力手段からの入力
    により中断された連続表示を再開させる指示を入力する
    再開指示入力手段を有することを特徴とする請求項6記
    載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 上記プレビュー手段は、上記中断指示入
    力手段からの入力により連続表示を一時的に中断し、更
    に、上記中断指示入力手段からの入力により連続表示を
    中止終了させることを特徴とする請求項6記載の画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】 原稿の画像を読み取る読取手段と、上記
    原稿の画像に対する処理モードを設定するモード設定手
    段と、上記読取手段により読み取られる原稿の画像を上
    記モード設定手段により設定された処理モードに従って
    記録材に形成する像形成手段と、記録材に像形成するこ
    となく、上記処理モードに従って原稿の画像を処理し、
    処理された画像を表示器に表示させるプレビュー手段
    と、を有し、 上記プレビュー手段は、上記モード設定手段により設定
    された処理モードが上記像形成手段により少なくとも2
    種類以上の画像を連続して像形成する特定の処理モード
    である場合、連続して形成されるべき複数の画像を同一
    画面で表示させることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 原稿の画像を読み取る読取手段と、上
    記原稿の画像に対する処理モードを設定するモード設定
    手段と、上記読取手段により読み取られる原稿の画像を
    上記モード設定手段により設定された処理モードに従っ
    て記録材に形成する像形成手段と、記録材に像形成する
    ことなく、上記処理モードに従って原稿の画像を処理
    し、処理された画像を表示器に表示させるプレビュー手
    段と、 上記モード設定手段により設定された処理モードが上記
    像形成手段により少なくとも2種類以上の画像を連続し
    て像形成する特定の処理モードである場合、像形成順序
    と同じ順序で、処理された複数の画像を1つずつ上記表
    示器に表示させる第1のモードと、処理された複数の画
    像を同時に表示させる第2モードとを切り替える切替手
    段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 原稿の画像を読み取る読取手段と、上
    記原稿の画像に対する処理モードを設定するモード設定
    手段と、上記読取手段により読み取られる原稿の画像を
    上記モード設定手段により設定された処理モードに従っ
    て記録材に形成する像形成手段と、を有する画像形成装
    置における画像表示方法において、 上記モード設定手段により設定された処理モードが上記
    像形成手段により少なくとも2種類以上の画像を連続し
    て像形成する特定の処理モードである場合、記録材に像
    形成することなく、処理された画像を、像形成順序と同
    じ順序で表示器に表示させることを特徴とする画像形成
    装置における画像表示方法。
  12. 【請求項12】 上記特定の処理モードは少なくとも2
    枚の記録材に異なる画像を連続して形成するモードであ
    ることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置の画像
    表示方法。
  13. 【請求項13】 更に、操作者による中断指示の入力に
    より複数の処理された画像の連続表示を一時的に中断す
    ることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置にお
    ける画像表示方法。
  14. 【請求項14】 更に、一時的に中断された連続表示を
    操作者による再開指示の入力により再開することを特徴
    とする請求項13記載の画像形成装置の画像表示方法。
  15. 【請求項15】 更に、一時的に中断された連続表示を
    操作者による上記中止指示の入力により中止終了するこ
    とを特徴とする請求項13記載の画像形成装置の画像表
    示方法。
  16. 【請求項16】 原稿の画像を読み取る読取手段と、上
    記原稿の画像に対する処理モードを設定するモード設定
    手段と、上記読取手段により読み取られる原稿の画像を
    上記モード設定手段により設定された処理モードに従っ
    て記録材に形成する像形成手段と、を有する画像形成装
    置における画像表示方法において、 上記モード設定手段により設定された処理モードが上記
    像形成手段により少なくとも2種類以上の画像を連続し
    て像形成する特定の処理モードである場合、記録材に像
    形成することなく、処理された複数の画像を、表示器の
    同一画面に同時に表示させることを特徴とする画像形成
    装置における画像表示方法。
  17. 【請求項17】 上記特定の処理モードは少なくとも2
    枚の記録材に異なる画像を連続して形成するモードであ
    ることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置の画
    像表示方法。
  18. 【請求項18】 原稿の画像を読み取る読取手段と、上
    記原稿の画像に対する処理モードを設定するモード設定
    手段と、上記読取手段により読み取られる原稿の画像を
    上記モード設定手段により設定された処理モードに従っ
    て記録材に形成する像形成手段と、を有する画像形成装
    置における画像表示方法において、 上記モード設定手段により設定された処理モードが上記
    像形成手段により少なくとも2種類以上の画像を連続し
    て像形成する特定の処理モードである場合、記録材に像
    形成することなく、処理された複数の画像を、像形成順
    序と同じ順序で表示器に1つずつ表示第1モードと、処
    理された複数の画像を同時に表示させる第2モードとを
    任意に切り換え可能であることを特徴とする画像形成装
    置における画像表示方法。
  19. 【請求項19】 上記特定の処理モードは少なくとも2
    枚の記録材に異なる画像を連続して形成するモードであ
    ることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置の画
    像表示方法。
JP32165095A 1995-07-20 1995-12-11 画像形成装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP3542428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165095A JP3542428B2 (ja) 1995-07-20 1995-12-11 画像形成装置及び画像表示方法
US08/679,987 US6281983B1 (en) 1995-07-20 1996-07-15 Image forming apparatus having a preview function for preventing an image on a display prior to printing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18418695 1995-07-20
JP7-184186 1995-07-20
JP32165095A JP3542428B2 (ja) 1995-07-20 1995-12-11 画像形成装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993378A true JPH0993378A (ja) 1997-04-04
JP3542428B2 JP3542428B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=26502351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32165095A Expired - Fee Related JP3542428B2 (ja) 1995-07-20 1995-12-11 画像形成装置及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6281983B1 (ja)
JP (1) JP3542428B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194960A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2006231692A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データ作成装置及び方法、印刷データ作成プログラム、及び印刷方法
JP2008226050A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2008234671A (ja) * 1999-06-23 2008-10-02 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2009159065A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2010035019A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2010147571A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 画像送信装置及びプレビュー表示方法
JP2010147569A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2010149316A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010166385A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sharp Corp 画像形成装置
US7929176B2 (en) 2007-02-27 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2011120264A (ja) * 2011-01-24 2011-06-16 Sharp Corp 画像送信装置及びプレビュー表示方法
JP2011135593A (ja) * 2011-01-28 2011-07-07 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
US8009303B2 (en) 1999-06-23 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Double-sided print layout previewing
US8270041B2 (en) 2007-10-11 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for reading open book documents
US8285078B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system
EP2608516A2 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US8850312B2 (en) 2008-12-24 2014-09-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and method of displaying preview image

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP340798A0 (en) * 1998-05-07 1998-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Automated video interpretation system
JP3256681B2 (ja) * 1998-05-22 2002-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2000236451A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Nec Corp カラー印字装置
US7065716B1 (en) * 2000-01-19 2006-06-20 Xerox Corporation Systems, methods and graphical user interfaces for previewing image capture device output results
US6947159B1 (en) * 2000-08-24 2005-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Using a paper preview in document management applications
JP3991606B2 (ja) * 2001-03-15 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 色空間変換装置および色空間変換方法
US7130078B2 (en) * 2001-12-20 2006-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device and method for controlling the same
JP2003256187A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP4035339B2 (ja) * 2002-02-06 2008-01-23 キヤノン株式会社 原稿読取装置
US20040093432A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Eastman Kodak Company Method and system for conducting image processing from a mobile client device
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP4323871B2 (ja) * 2003-06-11 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100584577B1 (ko) * 2003-10-07 2006-05-30 삼성전자주식회사 화상 형성 방법 및 장치
US7864347B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-04 Xerox Corporation Systems and methods that provide custom region scan with preview image on a multifunction device
US20070030510A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Yoshimine Horiuchi Image processing apparatus, image output method, and computer program product
CN100363945C (zh) * 2005-08-10 2008-01-23 北京北大方正电子有限公司 一种基于预览图的彩色页面快速识别的方法
JP2007188474A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、項目設定方法およびプログラム
JP2007189663A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、プレビュー画像表示方法およびプログラム
JP4868863B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及びジョブ処理方法、制御プログラム
KR20080043607A (ko) * 2006-11-14 2008-05-19 주식회사신도리코 미리 보기 기능을 이용한 인쇄 시스템 및 방법
JP5412038B2 (ja) * 2008-01-29 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像情報保存方法
JP4621759B2 (ja) * 2008-07-30 2011-01-26 シャープ株式会社 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP5253035B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4708460B2 (ja) * 2008-08-27 2011-06-22 シャープ株式会社 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4636176B2 (ja) * 2008-12-25 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及びプログラム
JP2012083465A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 画像形成装置、トナー量算出方法及びプログラム
JP6049345B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5801354B2 (ja) * 2013-07-17 2015-10-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6988205B2 (ja) * 2017-07-04 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
TWI733053B (zh) * 2018-09-07 2021-07-11 虹光精密工業股份有限公司 事務機與事務機的操控組件之控制方法
JP2023111470A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115534A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP3265429B2 (ja) * 1990-09-14 2002-03-11 キヤノン株式会社 カラーファクシミリ装置
US5644407A (en) * 1990-12-20 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having a remote communication function
US5467202A (en) * 1991-11-19 1995-11-14 Konica Corporation Digital copying apparatus with a display
US5452105A (en) * 1992-11-19 1995-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Joint-portion processing device for image data for use in an image processing apparatus
JP3443146B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-02 株式会社リコー 画像合成方法および画像記録装置
JP3137536B2 (ja) * 1994-07-14 2001-02-26 株式会社東芝 画像形成装置
US5732230A (en) * 1995-05-19 1998-03-24 Richo Company Ltd. Computer user interface for manipulating image fragments using drag, drop and merge operations

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234671A (ja) * 1999-06-23 2008-10-02 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
US8009303B2 (en) 1999-06-23 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Double-sided print layout previewing
JP2006194960A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP4731916B2 (ja) * 2005-01-11 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2006231692A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データ作成装置及び方法、印刷データ作成プログラム、及び印刷方法
US7929176B2 (en) 2007-02-27 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2008226050A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US8285078B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system
US8270041B2 (en) 2007-10-11 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for reading open book documents
JP2009159065A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8681385B2 (en) 2007-12-25 2014-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4561823B2 (ja) * 2007-12-25 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2010035019A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2010147571A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 画像送信装置及びプレビュー表示方法
US8451479B2 (en) 2008-12-16 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and preview display method
JP2010147569A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2010149316A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8850312B2 (en) 2008-12-24 2014-09-30 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and method of displaying preview image
JP4700111B2 (ja) * 2009-01-16 2011-06-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2010166385A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sharp Corp 画像形成装置
US8908219B2 (en) 2009-01-16 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including an automatic preview display print condition storage portion for storing preset print conditions
JP2011120264A (ja) * 2011-01-24 2011-06-16 Sharp Corp 画像送信装置及びプレビュー表示方法
JP2011135593A (ja) * 2011-01-28 2011-07-07 Sharp Corp 画像形成装置及びプレビュー表示方法
EP2608516A2 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US8934111B2 (en) 2011-12-20 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542428B2 (ja) 2004-07-14
US6281983B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542428B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法
US5937232A (en) Image forming apparatus with display device for displaying before and after image processing data
US6188419B1 (en) color image-forming device
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
US6115510A (en) Image processing apparatus capable of displaying image to be formed on sheet
JP2001069318A (ja) カラー画像形成装置
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH11234503A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び装置
JPH11196258A (ja) 画像処理装置およびその方法
US5926561A (en) Image processing apparatus and method for performing color converting process
JPH1042087A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH11263519A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体
JP2000324333A (ja) 画像編集可能な画像処理装置
JPH10126606A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH09139854A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH1070665A (ja) 画像処理装置及びその方法及び画像処理システム
JP3689506B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに媒体
JP2002232684A (ja) 画像形成システム
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JPH0937064A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH1155433A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び装置
JP3740183B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPH0937066A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JPH11168586A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JPH11177740A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees