JPH0987375A - ポリカーボネート及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0987375A
JPH0987375A JP7239481A JP23948195A JPH0987375A JP H0987375 A JPH0987375 A JP H0987375A JP 7239481 A JP7239481 A JP 7239481A JP 23948195 A JP23948195 A JP 23948195A JP H0987375 A JPH0987375 A JP H0987375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
group
formula
mol
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7239481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613355B2 (ja
Inventor
Mitsugi Nakae
貢 中江
Yasuhiro Ishikawa
康弘 石川
Sadayuki Sato
貞行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23948195A priority Critical patent/JP3613355B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to DE69631964T priority patent/DE69631964D1/de
Priority to US09/043,125 priority patent/US5942594A/en
Priority to EP96931232A priority patent/EP0852242B1/en
Priority to PCT/JP1996/002675 priority patent/WO1997011107A1/ja
Priority to ES96931232T priority patent/ES2213780T3/es
Priority to AU70002/96A priority patent/AU7000296A/en
Publication of JPH0987375A publication Critical patent/JPH0987375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613355B2 publication Critical patent/JP3613355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性及び耐湿性に優れたポリカーボネー
ト、並びにこのものを効率よく製造する方法を提供する
こと。 【解決手段】 主鎖が、一般式(I) 【化1】(R1 及びR2 は水素原子又は炭素数1〜7の
アルキル基)で表される繰り返し単位からなり、かつそ
の主鎖中に含まれる式(II) 【化2】で表されるサリチル酸フェニル構造単位の量が
100重量ppm以下の粘度平均分子量10,000以
上のポリカーボネート、並びに含窒素有機塩基性化合物
と四級ホスホニウム塩との組合せからなる触媒の存在
下、エステル交換反応により、上記ポリカーボネートを
製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、流動性及
び耐湿性に優れたポリカーボネート、及びこのものを特
定の触媒の存在下でエステル交換反応により効率よく製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは耐衝撃性,耐熱性,
透明性などに優れたエンジニアリングプラスチックであ
って、各種機械部品,光学用ディスク,自動車部品など
に広く用いられているが、近年、光学用ディスクなどの
分野においては、より高い流動性が求められている。こ
のような要望に対して、塩化メチレンなどの溶媒を用い
る界面重縮合法により得られた末端をクミルフェノキシ
基などで変性してなるポリカーボネートが提案されてい
る(特開平1−245016号公報)。しかしながら、
この界面重縮合法により得られたポリカーボネートは、
ナトリウム分や塩素分などの不純物を完全に除去するこ
とが困難であって光学用途向けとしては、充分なものと
はいえない。
【0003】これに対し、溶媒を用いずに不純物の少な
いポリカーボネートを得る方法としてエステル交換反応
法(溶融重合法)が知られている。このエステル交換反
応法により、末端位にクミルフェノキシ基を導入したポ
リカーボネートを製造する方法としては、例えば重合触
媒として、含窒素塩基性化合物とアルカリ金属化合物又
はアルカリ土類金属化合物とホウ酸との組合せからなる
触媒を用いる方法(特開平2−175723号公報)、
触媒としてアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化
合物を用いて重合を行ったのち、酸性化合物を添加する
方法(特開平5−9287号公報)などが提案されてい
る。しかしながら、これらの方法においては、得られた
ポリカーボネートは、高温,高湿下でクラックが発生
し、強度が低下するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、流動性及び耐湿性(耐スチームクラック性)
に優れるポリカーボネート、及びこのものを効率よく製
造する方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、流動性及
び耐湿性に優れるポリカーボネートについて鋭意研究を
重ねた結果、主鎖中に微量含有するサリチル酸フェニル
構造単位が耐湿性(耐スチームクラック性)を低下させ
る原因であり、この単位の含有量を特定の値以下に抑え
ることにより、耐湿性に優れるポリカーボネートが得ら
れること、そしてこの条件を満たし、かつ末端位にp−
クミルフェノキシ基,フェノキシ基及び水酸基を特定の
割合で有するものが、特に流動性及び耐湿性に優れてい
ることを見出した。さらに、これらのポリカーボネート
は、特定の触媒を用いるエステル交換反応法により、効
率よく得られることを見出した。本発明は、かかる知見
に基づいて完成したものである。すなわち、本発明は、
(1)主鎖が、一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ水素原
子又は炭素数1〜7のアルキル基を示し、それらはたが
いに同一でも異なっていてもよく、またたがいに結合し
て環構造を形成していてもよい。)で表される繰り返し
単位からなり、かつその主鎖中に含まれる式(II)
【0008】
【化5】
【0009】で表されるサリチル酸フェニル構造単位の
量が100重量ppm以下であることを特徴とする粘度
平均分子量10,000以上のポリカーボネート、特に
好ましくは、(2)末端位にp−クミルフェノキシ基5
〜98モル%,フェノキシ基1〜94モル%及び水酸基
1〜94モル%を有する上記(1)記載のポリカーボネ
ート、を提供するものである。また、本発明は、(3)
(A)一般式(III)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R1 及びR2 は上記と同じであ
る。)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と(B)炭
酸ジエステルとを、(a)含窒素有機塩基性化合物と
(b)四級ホスホニウム塩との組合せからなる重合触媒
を用いて、エステル交換反応させることを特徴とする上
記(1)記載のポリカーボネートの製造方法、及び
(4)上記一般式(III)で表される芳香族ジヒドロキシ
化合物と(B’)ジフェニルカーボネートとを、p−ク
ミルフェノールの存在下、(a)含窒素有機塩基性化合
物と(b)四級ホスホニウム塩との組合せからなる重合
触媒を用いて、エステル交換反応させることを特徴とす
る上記(2)記載のポリカーボネートの製造方法、をも
提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリカーボネートは、主
鎖が、一般式(I)
【0013】
【化7】
【0014】で表される繰り返し単位からなり、かつそ
の主鎖中に含まれる式(II)
【0015】
【化8】
【0016】で表されるサリチル酸フェニル構造単位の
量が100重量ppm以下のものである。上記一般式
(I),(II) において、R1 及びR2 はそれぞれ水素
原子又は炭素数1〜7のアルキル基を示す。このアルキ
ル基は、直鎖状,分岐鎖状,環状のいずれであってもよ
く、例えばメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソ
プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプ
チル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基などであ
る。該R1 及びR2 はたがいに同一でも異なっていても
よく、またたがいに結合して環構造を形成していてもよ
い。また、このポリカーボネートの粘度平均分子量は1
0,000以上であることが必要である。粘度平均分子
量が10,000未満のものは実用に供するには機械物
性が不充分である。成形性及び機械物性のバランスの点
から、好ましい粘度平均分子量は10,000〜10
0,000の範囲であり、特に14,000〜40,0
00の範囲が好適である。なお、この粘度平均分子量
(Mv)は、ポリカーボネートを塩化メチレンに溶解
し、温度20℃での塩化メチレン溶液の極限粘度〔η〕
を測定して、式 〔η〕= 1.23 × 10-5 × Mv0.83 より、算出した値である。
【0017】さらに、このポリカーボネートにおいて、
主鎖中に含まれる式(II) で表されるサリチル酸フェニ
ル構造単位は、重合中において、熱や触媒作用を受けて
カーボネート基の炭素がオルト位に転移することによ
り、生成するものと推測される。その含有量が100重
量ppmを超えると耐湿性が低下し、高温,高湿下でク
ラックが発生し、衝撃強度が低下するなど、好ましくな
い事態を招来する。このような現象は、特に、実用成形
品として最も流動性及び強度のバランスの良い粘度平均
分子量14,000〜17,000程度において著しく
現れる。なお、このサリチル酸フェニル構造単位の含有
量は、以下に示す方法により測定した値である。ポリマ
ー500mgを塩化メチレン25ミリリットルに溶解し
て、320nmにおける吸光度を測定した。なお、レフ
ァレンス側には、界面法で製造したポリカーボネート
〔出光石油化学(株)製〕フレークを同様に塩化メチレ
ンに溶解して用いた。一方、サリチル酸フェニルを標準
として検量線を作成し、この検量線と上記吸光度とか
ら、ポリマー中のサリチル酸フェニル構造単位量(重量
ppm)を求めた。本発明のポリカーボネートを製造す
る方法については、上記の性状を有するポリカーボネー
トが得られる方法であればよく、特に制限はないが、と
りわけエスエル交換反応法によって製造するのが有利で
ある。本発明の方法によると、(A)一般式(III)
【0018】
【化9】
【0019】(式中、R1 及びR2 は上記と同じであ
る。)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と(B)炭
酸ジエステルとを、(a)含窒素有機塩基性化合物と
(b)四級ホスホニウム塩との組合せからなる重合触媒
を用いて、エステル交換反応させることにより、所望の
ポリカーボネートを効率よく製造することができる。上
記(A)成分の一般式(III)で表される芳香族ジヒドロ
キシ化合物としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(通常ビスフェノールA);1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン;1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)イソブタン;2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン;1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン;3,3−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサン;3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン;3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン;3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサンなどが挙げられる。この(A)
成分の芳香族ジヒドロキシ化合物は一種用いてもよく、
二種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で
特にビスフェノールAを用いるのが好ましい。
【0020】一方、本発明において、(B)成分として
用いられる炭酸ジエステルは、各種のものがある。例え
ば、炭酸ジアリール化合物,炭酸ジアルキル化合物又は
炭酸アルキルアリール化合物から選択される少なくとも
一種の化合物である。この(B)成分の一つとして用い
られる炭酸ジアリール化合物は、一般式(IV)
【0021】
【化10】
【0022】(式中、Ar1 及びAr2 はそれぞれアリ
ール基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていて
もよい。)で表される化合物、又は一般式(V)
【0023】
【化11】
【0024】(式中、Ar3 及びAr4 はそれぞれアリ
ール基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていて
もよく、D1 は前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸
基2個を除いた残基を示す。)で表される化合物であ
る。また、炭酸ジアルキル化合物は、一般式(VI)
【0025】
【化12】
【0026】(式中、R3 及びR4 はそれぞれ炭素数1
〜6のアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキル基
を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
い。)で表される化合物、又は一般式(VII)
【0027】
【化13】
【0028】(式中、R5 及びR6 はそれぞれ炭素数1
〜6のアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキル基
を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
く、D2は前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基2
個を除いた残基を示す。)で表される化合物である。そ
して、炭酸アルキルアリール化合物は、一般式(VIII)
【0029】
【化14】
【0030】(式中、Ar5 はアリール基、R7 は炭素
数1〜6のアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキ
ル基を示す。)で表される化合物、又は一般式(IX)
【0031】
【化15】
【0032】(式中、Ar6 はアリール基,R8 は炭素
数1〜6のアルキル基又は炭素数4〜7のシクロアルキ
ル基、D3 は前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基
2個を除いた残基を示す。)で表される化合物である。
ここで、炭酸ジアリール化合物としては、例えば、ジフ
ェニルカーボネート,ジトリルカーボネート,ビス(ク
ロロフェニル)カーボネート,m−クレジルカーボネー
ト,ジナフチルカーボネート,ビス(ジフェニル)カー
ボネート,ビスフェノールAビスフェニルカーボネート
などが挙げられる。また、炭酸ジアルキル化合物として
は、例えば、ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネ
ート,ジブチルカーボネート,ジシクロヘキシルカーボ
ネート,ビスフェノールAビスメチルカーボネートなど
が挙げられる。
【0033】そして、炭酸アルキルアリール化合物とし
ては、例えば、メチルフェニルカーボネート,エチルフ
ェニルカーボネート,ブチルフェニルカーボネート,シ
クロヘキシルフェニルカーボネート,ビスフェノールA
メチルフェニルカーボネートなどが挙げられる。本発明
において、(B)成分の炭酸ジエステルとしては、上記
の化合物一種又は二種以上を適宜選択して用いるが、こ
れらの中では、ジフェニルカーボネートを用いるのが好
ましい。
【0034】本発明の製造方法においては、必要に応じ
て末端停止剤を用いることができる。この末端停止剤と
しては、例えばフェノール;o−n−ブチルフェノー
ル;m−n−ブチルフェノール;p−n−ブチルフェノ
ール;o−イソブチルフェノール;m−イソブチルフェ
ノール;p−イソブチルフェノール;o−t−ブチルフ
ェノール;m−t−ブチルフェノール;p−t−ブチル
フェノール;o−n−ペンチルフェノール;m−n−ペ
ンチルフェノール;p−n−ペンチルフェノール;o−
n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキシルフェノー
ル;p−n−ヘキシルフェノール;o−シクロヘキシル
フェノール;m−シクロヘキシルフェノール;p−シク
ロヘキシルフェノール;o−フェニルフェノール;m−
フェニルフェノール;p−フェニルフェノール;o−n
−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェノール;p−
n−ノニルフェノール;o−クミルフェノール;m−ク
ミルフェノール;p−クミルフェノール;o−ナフチル
フェノール;m−ナフチルフェノール;p−ナフチルフ
ェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノール;2,5
−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−t−ブチル
フェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,
5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミルフェノー
ル;式
【0035】
【化16】
【0036】で表される化合物や、式
【0037】
【化17】
【0038】で表されるクロマン誘導体などの一価フェ
ノール、さらには、式
【0039】
【化18】
【0040】で表される化合物などが挙げられる。これ
らの中で、フェノール,p−t−ブチルフェノール,p
−クミルフェノール,p−フェニルフェノールなどが好
ましく、特に得られるポリカーボネートの流動性などの
点から、p−クミルフェノールが好適である。さらに、
本発明では、必要に応じて、フロログルシン;トリメリ
ット酸;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”
−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;α,α’,
α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5
−トリイソプロピルベンゼン;イサチンビス(o−クレ
ゾール)などを分岐剤として用いることもできる。
【0041】本発明の製造方法においては、エステル交
換反応の際に、重合触媒として、(a)含窒素有機塩基
性化合物と(b)四級ホスホニウム塩との組合せが用い
られる。上記(a)成分の含窒素有機塩基性化合物とし
ては、特に制限はなく、各種のものがある。例えば、ト
リメチルアミン,トリエチルアミン,トリプロピルアミ
ン,トリブチルアミン,トリペンチルアミン,トリヘキ
シルアミン,ジメチルベンジルアミンなどの脂肪族第三
級アミン化合物、トリフェニルアミンなどの芳香族第三
級アミン化合物、N,N−ジメチル−4−アミノピリジ
ン,4−ジエチルアミノピリジン,4−ピロリジノピリ
ジン,4−アミノピリジン,2−アミノピリジン,2−
ヒドロキシピリジン,4−ヒドロキシピリジン,2−メ
トキシピリジン,4−メトキシピリジン,イミダゾー
ル,2−メチルイミダゾール,4−メチルイミダゾー
ル,2−ジメチルアミノイミダゾール,2−メトキシイ
ミダゾール,2−メルカプトイミダゾール,アミノキノ
リン,ジアザビシクロオクタン(DABCO)などの含
窒素複素環化合物が挙げられる。
【0042】さらに、一般式(X) (NR10 4+ ( X1 - ・・・(I) で表される四級アンモニウム塩を挙げることができる。
上記一般式(X)において、R10は有機基、例えばメチ
ル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,
ヘキシル基、オクチル基,シクロヘキシル基などのアル
キル基やシクロアルキル基、フェニル基,トリル基,ナ
フチル基,ビフェニル基などのアリール基、ベンジル基
などのアリールアルキル基などを示す。四つのR10はた
がいに同一でも異なっていてもよく、また二つのR10
結合して環構造を形成していてもよい。X1 はハロゲン
原子,水酸基又はBR4 を示す。ここで、Rは水素原子
又はアルキル基やアリール基などの炭化水素基を示し、
四つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい。
【0043】このような四級アンモニウム塩としては、
例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド,テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシド,テトラブチルアンモ
ニウムヒドロキシド,トリメチルベンジルアンモニウム
ヒドロキシドなどのアルキル基,アリール基,アルアリ
ール基などを有するアンモニウムヒドロキシド類、テト
ラメチルアンモニウムボロハイドライド,テトラブチル
アンモニウムボロハイドライド,テトラブチルアンモニ
ウムテトラフェニルボレート,テトラメチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレートなどの塩基性塩が挙げられ
る。これらの含窒素有機塩基性化合物の中で、触媒活性
が高く、かつ熱分解が容易でポリマー中に残留しにくい
などの点から、上記一般式(X)で表される四級アンモ
ニウム塩、具体的にはテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド,テトラブチルアンモニウムヒドロキシド,テト
ラメチルアンモニウムボロハイドライド,テトラブチル
アンモニウムボロハイドライドが好ましく、特にテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシドが好適である。この
(a)成分の含窒素有機塩基性化合物は一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0044】一方、(b)成分の四級ホスホニウム塩と
しては、特に制限はなく、各種のものがあり、例えば一
般式(XI) (PR11 4) + (X2 - ・・・(XI) で表される化合物が好ましく用いられる。上記一般式
(XI)において、R11は有機基を示し、この有機基とし
ては、上記一般式(X)におけるR10の説明において例
示したものと同じものを挙げることができる。四つのR
11はたがいに同一でも異なっていてもよく、また二つの
11が結合して環構造を形成していてもよい。X2 はハ
ロゲン原子,水酸基,アルキルオキシ基,アリールオキ
シ基,(R’O)2 P(=O)O又はBR''4 を示す。
ここで、R’はアルキル基やアリール基などの炭化水素
基を示し、二つのR’Oはたがいに同一でも異なってい
てもよい。またR''は水素原子又はアルキル基やアリー
ル基などの炭化水素基を示し、四つのR''はたがいに同
一でも異なっていてもよい。
【0045】このような四級ホスホニウム塩としては、
例えばテトラフェニルホスホニウムヒドロキシド,テト
ラナフチルホスホニウムヒドロキシド,テトラ(クロロ
フェニル)ホスホニウムヒドロキシド,テトラ(ビフェ
ニル)ホスホニウムヒドロキシド,テトラトリルホスホ
ニウムヒドロキシド,テトラメチルホスホニウムヒドロ
キシド,テトラエチルホスホニウムヒドロキシド,テト
ラブチルホスホニウムヒドロキシドなどのテトラ(アリ
ール又はアルキル)ホスホニウムヒドロキシド類、さら
にはテトラメチルホスホニウムテトラフェニルボレー
ト,テトラフェニルホスホニウムブロミド,テトラフェ
ニルホスホニウムテトラフェニルボレート,メチルトリ
フェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ベンジ
ルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,
テトラトリルホスホニウムテトラフェニルボレート,テ
トラフェニルホスホニウムフェノレート,テトラ(p−
t−ブチルフェニル)ホスホニウムジフェニルホスフェ
ート,トリフェニルブチルホスホニウムフェノレート,
トリフェニルブチルホスホニウムテトラフェニルボレー
トなどが挙げられる。
【0046】また、上記一般式(XI) で表される化合物
以外に、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのビス−テトラフェニルホスホニウム塩,
エチレンビス(トリフェニルホスホニウム)ジブロミ
ド,トリメチレンビス(トリフェニルホスホニウム)−
ビス(テトラフェニルボレート)なども挙げることがで
きる。これらの四級ホスホニウム塩の中で、触媒活性が
高く、かつ熱分解が容易でポリマー中に残留しにくいな
どの点から、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニ
ルボレート,メチルトリフェニルホスホニウムテトラフ
ェニルボレート及びベンジルトリフェニルホスホニウム
テトラフェニルボレートが好適である。
【0047】この(a)成分の四級アンモニウム塩は一
種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。なお、これらの含窒素有機塩基性化合物及び四級ア
ンモニウム塩は、金属不純物の含有量ができるだけ少な
いものが好ましく、特にアルカリ金属及びアルカリ土類
金属化合物の含有量が50ppm以下のものが好適であ
る。本発明においては、重合触媒として、上記(a)成
分の含窒素有機塩基性化合物を10-1〜10-6モル、好
ましくは10-2〜10-5モル用い、(b)成分の四級ホ
スホニウム塩を10-3〜10-8モル、好ましくは10-4
〜10-7モル用いるのが望ましい。(a)成分の使用量
が10-6モル未満では反応初期での触媒活性が不充分と
なり、また10-1モルを超えるとコストアップに繋がり
好ましくない。一方、(b)成分の使用量が10-8モル
未満では反応後期での触媒活性が不充分となり、また1
-3モルを超えるとコストアップに繋がり好ましくな
い。
【0048】また、この重合触媒は、原料である(A)
成分の芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、
(a)成分と(b)成分との合計量が、通常10-1〜1
-8モル、好ましくは10-2〜10-7モルになるような
割合で添加される。この触媒の添加量が10-8モル未満
では、触媒効果が発現されないおそれがある。また、1
-1モルを超えると、最終製品であるポリカーボネート
の物性、特に、耐熱性, 耐加水分解性の低下を招くおそ
れがあり、また、コストアップに繋がり、これを超えて
まで添加することはない。
【0049】本発明のポリカーボネートにおいては、特
に流動性及び耐湿性の優れたものとして、前記式(II)
で表されるサリチル酸フェニル構造単位の含有量が10
0重量ppm以下で、かつ末端位にp−クミルフェノキ
シ基5〜98モル%,フェノキシ基1〜94モル%及び
水酸基1〜94モル%を有するものが好適である。この
ようなポリカーボネートは、(A)前記一般式(III)で
表される芳香族ジヒドロキシ化合物と(B’)ジフェニ
ルカーボネートとを、末端停止剤のp−クミルフェノー
ルの存在下に、前記の(a)含窒素有機塩基性化合物と
(b)四級ホスホニウム塩との組合せからなる重合触媒
を用いてエステル交換反応させることにより、効率よく
製造することができる。本発明においては、末端停止剤
は、予め反応系に全量添加しておいてもよい。また、予
め反応系に一部添加しておき、反応の進行に伴って残部
を添加してもよい。さらに、場合によっては、前記
(A)成分の芳香族ジヒドロキシ化合物と(B)成分の
炭酸ジエステルとのエステル交換反応が一部進行した後
に、反応系に全量添加してもよい。また、末端停止剤と
してp−クミルフェノールを用いる場合、その使用量
は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し、好ましく
は0.01〜0.2モル、より好ましくは0.02〜0.15モ
ル、特に好ましくは0.02〜0.1モルの範囲である。
【0050】本発明の製造方法に従ってエステル交換反
応を行うに当たっては、反応温度は、特に制限はなく、
通常100〜330℃の範囲、好ましくは180〜30
0℃の範囲で選ばれるが、より好ましくは、反応の進行
に合わせて次第に180〜300℃まで温度を上げてい
く方法がよい。このエステル交換反応の温度が100℃
未満では反応速度が遅くなり、一方330℃を超えると
副反応が生じたり、あるいは生成するポリカーボネート
が着色するなどの問題が生じ、好ましくない。また、反
応圧力は、使用するモノマーの蒸気圧や反応温度に応じ
て設定される。これは、反応が効率良く行われるように
設定されればよく、限定されるものではない。通常、反
応初期においては、1〜50atm (760〜38,000
torr)までの大気圧(常圧)ないし加圧状態にしてお
き、反応後期においては、減圧状態、好ましくは最終的
には0.01〜100torrにする場合が多い。さらに、反
応時間は、目標の分子量となるまで行えばよく、通常、
0.2〜10時間程度である。
【0051】そして、上記のエステル交換反応は、通常
不活性溶剤の不存在下で行われるが、必要に応じて、得
られるポリカーボネートの1〜150重量%の不活性溶
剤の存在下において行ってもよい。ここで、不活性溶剤
としては、例えば、ジフェニルエーテル,ハロゲン化ジ
フェニルエーテル,ベンゾフェノン,ポリフェニルエー
テル,ジクロロベンゼン,メチルナフタレンなどの芳香
族化合物、トリシクロ(5,2,10)デカン,シクロ
オクタン,シクロデカンなどのシクロアルカンなどが挙
げられる。また、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で行
ってもよく、ここで、不活性ガスとしては、例えばアル
ゴン,二酸化炭素,一酸化二窒素,窒素などのガス、ク
ロロフルオロ炭化水素,エタンやプロパンなどのアルカ
ン、エチレンやプロピレンなどのアルケンなど、各種の
ものが挙げられる。
【0052】また、本発明においては、必要に応じ、酸
化防止剤を反応系に添加してもよい。この酸化防止剤と
しては、リン系酸化防止剤が好ましく、例えばトリメチ
ルホスファイト,トリエチルホスファイト,トリブチル
ホスファイト,トリオクチルホスファイト,トリノニル
ホスファイト,トリデシルホスファイト,トリオクタデ
シルホスファイト,ジステアリルペンタエリスチルジホ
スファイト,トリス(2−クロロエチル)ホスファイ
ト,トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイト
などのトリアルキルホスファイト、トリシクロヘキシル
ホスファイトなどのトリシクロアルキルホスファイト、
トリフェニルホスファイト,トリクレジルホスファイ
ト,トリス(エチルフェニル)ホスファイト,トリス
(ブチルフェニル)ホスファイト,トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト,トリス(ヒドロキシフェニル)ホ
スファイトなどのトリアリールホスファイト、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスファイトなどのモノアルキル
ジアリールホスファイト、トリメチルホスフェート,ト
リエチルホスフェート,トリブチルホスフェート,トリ
オクチルホスフェート,トリデシルホスフェート,トリ
オクタデシルホスフェート,ジステアリルペンタエリス
リチルジホスフェート,トリス(2−クロロエチル)ホ
スフェート,トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホス
フェートなどのトリアルキルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェートなどのトリシクロアルキルホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート,トリクレジルホス
フェート,トリス(ノニルフェニル)ホスフェート,2
−エチルフェニルジフェニルホスフェートなどのトリア
リールホスフェートなどが挙げられる。
【0053】本発明においては、反応が進行するととも
に、使用した炭酸ジエステルに対応するフェノール類,
アルコール類,又はそれらのエステル類及び不活性溶剤
が反応器より脱離してゆく。これら脱離物は、分離、精
製しリサイクル使用も可能であり、これらを除去する設
備があれば好ましい。そして、本発明は、バッチ式又は
連続式に行うことができ、かつ任意の装置を使用するこ
とができる。なお、連続式で製造する場合には、少なく
とも二基以上の反応器を使用し、上記の反応条件を設定
するのが好ましい。本発明で用いられる反応器は、その
材質や構造は、特に制限はされないが、通常の攪拌機能
を有していればよい。ただし、反応後段においては粘度
が上昇するので高粘度型の攪拌機能を有するものが好ま
しい。さらに、反応器の形状は槽型のみならず、押出機
型のリアクターなどでもよい。
【0054】本発明においては、エステル交換反応終了
後、得られるポリカーボネートの品質(着色)を良好な
ものとするために、触媒の分解温度以上、好ましくは3
00℃前後に反応物を熱処理して、触媒を熱分解除去す
るのが好ましい。以上のようにして得られたポリカーボ
ネートは、そのまま造粒してもよく、また、押出機など
を用いて成形することもできる。また、本発明によって
得られるポリカーボネートは、可塑剤,顔料,潤滑剤,
離型剤,安定剤,無機充填剤などのような周知の添加剤
を配合して使用することができる。さらに、このポリカ
ーボネートは、ポリオレフィン,ポリスチレン,ポリエ
ステル,ポリスルホネート,ポリアミド,ポリフェニレ
ンエーテルなどの重合体とブレンドすることが可能であ
る。特に、OH基,COOH基,NH2 基などを末端に
有するポリフェニレンエーテル,ポリエーテルニトリ
ル,末端変性ポリシロキサン化合物,変性ポリプロピレ
ン,変性ポリスチレンなどと併用すると効果的である。
【0055】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によりさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの例によってなん
ら限定されるのではない。 実施例1 内容積1.4リットルの攪拌機付ニッケル鋼製オートクレ
ーブに、ビスフェノールA(BPA)228g(1.00
モル),ジフェニルカーボネート226.8g(1.06モ
ル)及びp−クミルフェノール6.1g(0.029モル)
を仕込み、さらに触媒としてテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(TMAH)20重量%水溶液(Na<1
ppb,Ca<1ppb,K<1ppb)及びテトラブ
チルホスホニウムヒドロキシド(TBPH)40重量%
水溶液(Na<40ppm,K<5ppm)を、それぞ
れTMAHが2.5×10-4モル/モルBPA,TBPH
が1×10-5モル/モルBPAになるように仕込んだの
ち、窒素置換を5回行った。
【0056】混合物を180℃まで加熱し、ビスフェノ
ールAとジフェニルカーボネートを溶融させ30分間攪
拌したのち、210℃に昇温し、真空度を100mmH
gとし、生成するフェノールを留去した。フェノールの
留出速度が低下したところで240℃とし、さらにフェ
ノールを留出させた。次いで、次第に真空度を10mm
Hgまで上げて1時間反応させたのち、270℃に昇温
し、真空度を徐々に上げて0.4mmHgにして60分間
反応させた。次に、オートクレーブ内の粘稠で透明な縮
合物を取り出し、このポリカーボネートについて、次の
方法に従って性状を求めた。p−クミルフェノール量及
び触媒の種類,量を第1表に、結果を第2表に示す。 (1)サリチル酸フェニル構造単位の含有量 明細書本文に記載の方法に従って、主鎖中のサリチル酸
フェニル構造単位の含有量を求めた。 (2)末端モル分率1 H−NMRを用いて、末端位のp−クミルフェノキシ
基,フェノキシ基及び水酸基のモル分率を求めた。 (3)粘度平均分子量 明細書本文に記載の方法に従って、粘度平均分子量(M
v)を求めた。 (4)クラック発生数 ポリカーボネートを280℃で、5×5cm、厚さ3m
mにプレス成形し、次いで121℃で48時間滅菌器内
でスチームに暴露した後、水中に保存し、24時間後の
クラック発生量を、5×5cmのプレート当たりのクラ
ック数として次のようにして測定した。万能投影機(O
LYMPUS UP−350)を用い、単色フィルター
を使用して拡大投影写真(10倍)を撮影し、続いて、
画像解析装置(スタンレー電器(株)画像解析システム
V2.0)により、25cm×20cmに設定したスキャ
ナーで読み取り、その画像を判別分析法により二値化し
た。10画素(1画素=0.3mm)以上の粒子数をカウ
ントし、この計測値を5倍したものをクラック発生数と
した。 (5)流れ値 280℃,160kg/cm2 の圧力下で、径1mm,
長さ10mmのノズルから流出する樹脂量(ミリリット
ル/秒)を測定し流れ値とした。 (6)サリチル酸フェニル構造の定性分析 ポリマー500mgを塩化メチレンに溶解後、2規定K
OH−メタノール溶液を用いて加水分解処理した。加水
分解処理後、塩化メチレンを揮発させ、塩酸にて中和し
たのち、高速液体クロマトグラフィーにて分離した。3
10nm付近(サリチル酸フェニル構造はメチルエステ
ルになっているため、通常320nmから308nmに
吸収極大がシフトする)に吸収極大をもつ成分を分取
し、質量分析計にてマススペクトルを測定した。図1に
マススペクトルチャートを示す。なお、上記加水分解処
理における反応式を下記に示す。
【0057】
【化19】
【0058】実施例2 実施例1において、TBPHの代わりにメチルトリフェ
ニルホスホニウムテトラフェニルボレート(MTPT
B,Na<7ppm,Mg<5ppm)を1×10-5
ル/モルBPAの割合で用いた以外は、実施例1と同様
にして実施した。p−クミルフェノール量及び触媒の種
類,量を第1表に、結果を第2表に示す。 実施例3 実施例1において、p−クミルフェノール量を4.1g
(0.02モル)用い、かつ触媒として、テトラブチルア
ンモニウムヒドロキシド(TBAH,Na<5ppm,
K<10ppm)を2.5×10-4モル/モルBPA及び
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート
(TPTB,Na<1ppm,Mg<1ppm)を1×
10-5モル/モルBPAの割合で用いた以外は、実施例
1と同様にして実施した。p−クミルフェノール量及び
触媒の種類,量を第1表に、結果を第2表に示す。 実施例4 実施例1において、p−クミルフェノールの添加時期を
240℃に昇温後に行った以外は、実施例1と同様にし
て実施した。p−クミルフェノール量及び触媒の種類,
量を第1表に、結果を第2表に示す。
【0059】比較例1 実施例1において、触媒として第1表に示したものを用
い、かつ重合終了後にp−トルエンスルホン酸ブチルを
ポリマー当たり1.8重量ppmとなるよに添加し、30
分間混合攪拌したのち、溶融物を取り出した。結果を第
2表に示す。 比較例2 実施例1において、触媒として第1表に示したものを用
い、かつ重合終了後にp−トルエンスルホン酸ブチルを
ポリマー当たり10重量ppmとなるよに添加し、30
分間混合攪拌したのち、溶融物を取り出した。結果を第
2表に示す。 比較例3 実施例3において、触媒として第1表に示したものを用
いた以外は、実施例3と同様にして実施した。結果を第
2表に示す。 比較例4 実施例3において、触媒として第1表に示したものを用
いた以外は、実施例3と同様にして実施した。結果を第
2表に示す。
【0060】
【表1】
【0061】〔注〕 TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド20
重量%水溶液(Na<1ppb,Ca<1ppb,K<
1ppb) TBAH:テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(N
a<5ppm,K<10ppm) TBPH:テトラブチルホスホニウムヒドロキシド40
重量%水溶液(Na<40ppm,K<5ppm) MTPTB:メチルトリフェニルホスホニウムテトラフ
ェニルボレート(Na<7ppm,Mg<5ppm) TPTB:テトラフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート(Na<1ppm,Mg<1ppm)
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明のポリカーボネートは、主鎖中の
サリチル酸フェニル構造単位の含有量が少なく、流動性
及び耐湿性に優れ、高温,高湿下でのクラックの発生が
抑制され、光学分野,自動車分野,機械分野などに好適
に用いられる。また、このポリカーボネートは、特定の
触媒を用いるエステル交換反応により、効率よく製造す
ることができる。
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1におけるポリマー中のサリチル酸フ
ェニル構造の定性分析において用いたマススペクトルチ
ャートである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖が、一般式(I) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ水素原子又は炭素数
    1〜7のアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも
    異なっていてもよく、またたがいに結合して環構造を形
    成していてもよい。)で表される繰り返し単位からな
    り、かつその主鎖中に含まれる式(II) 【化2】 で表されるサリチル酸フェニル構造単位の量が100重
    量ppm以下であることを特徴とする粘度平均分子量1
    0,000以上のポリカーボネート。
  2. 【請求項2】 末端位にp−クミルフェノキシ基5〜9
    8モル%,フェノキシ基1〜94モル%及び水酸基1〜
    94モル%を有する請求項1記載のポリカーボネート。
  3. 【請求項3】 エステル交換反応で得られた請求項1又
    は2記載のポリカーボネート。
  4. 【請求項4】 (A)一般式(III) 【化3】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ水素原子又は炭素数
    1〜7のアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも
    異なっていてもよく、またたがいに結合して環構造を形
    成していてもよい。)で表される芳香族ジヒドロキシ化
    合物と(B)炭酸ジエステルとを、(a)含窒素有機塩
    基性化合物と(b)四級ホスホニウム塩との組合せから
    なる重合触媒を用いて、エステル交換反応させることを
    特徴とする請求項1記載のポリカーボネートの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 (A)一般式(III)で表される芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物と(B’)ジフェニルカーボネートと
    を、p−クミルフェノールの存在下、(a)含窒素有機
    塩基性化合物と(b)四級ホスホニウム塩との組合せか
    らなる重合触媒を用いて、エステル交換反応させること
    を特徴とする請求項2記載のポリカーボネートの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 (A)成分の芳香族ジヒドロキシ化合物
    が、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
    である請求項4又は5記載の方法。
JP23948195A 1995-09-19 1995-09-19 ポリカーボネート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3613355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948195A JP3613355B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ポリカーボネート及びその製造方法
US09/043,125 US5942594A (en) 1995-09-19 1996-09-18 Polycarbonate and process for producing the same
EP96931232A EP0852242B1 (en) 1995-09-19 1996-09-18 Polycarbonate and process for producing the same
PCT/JP1996/002675 WO1997011107A1 (fr) 1995-09-19 1996-09-18 Polycarbonate et procede pour sa production
DE69631964T DE69631964D1 (de) 1995-09-19 1996-09-18 Polycarbonat und verfahren zu seiner herstellung
ES96931232T ES2213780T3 (es) 1995-09-19 1996-09-18 Policarbonato y procedimiento para producir el mismo.
AU70002/96A AU7000296A (en) 1995-09-19 1996-09-18 Polycarbonate and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948195A JP3613355B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ポリカーボネート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987375A true JPH0987375A (ja) 1997-03-31
JP3613355B2 JP3613355B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17045424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23948195A Expired - Fee Related JP3613355B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ポリカーボネート及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5942594A (ja)
EP (1) EP0852242B1 (ja)
JP (1) JP3613355B2 (ja)
AU (1) AU7000296A (ja)
DE (1) DE69631964D1 (ja)
ES (1) ES2213780T3 (ja)
WO (1) WO1997011107A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505546A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネートの製造方法
JP2003505547A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネート、および成形体および半完成品の製造のためのその使用
JP2016183287A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473446B2 (ja) 1997-11-27 2010-06-02 出光興産株式会社 分岐状ポリカーボネート樹脂
DE69938739D1 (de) * 1998-12-18 2008-06-26 Gen Electric Optischer datenträger enthaltend polycarbonat mit verringertem fries gehalt
US6316578B1 (en) 2000-02-04 2001-11-13 General Electric Company Salts of non-volatile acids as polymerization catalysts
JP5092182B2 (ja) * 2000-09-22 2012-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネートの製造法
JP2002348368A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Ge Plastics Japan Ltd 光学用ポリカーボネートおよびその用途
JP3866934B2 (ja) * 2001-05-28 2007-01-10 日本ジーイープラスチックス株式会社 光学用ポリカーボネートおよびその用途
US6555646B2 (en) 2001-08-30 2003-04-29 General Electric Company Process for preparing polycarbonate
US6495654B1 (en) 2001-08-30 2002-12-17 General Elecrric Company Process for preparing polycarbonate
US6504000B1 (en) 2001-08-30 2003-01-07 General Electric Company Process for preparing polycarbonate
EP1548064B1 (en) * 2002-09-30 2015-08-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Process for producing molded product of polycarbonate-based resin and use of polycarbonate-based resin composition for extrusion molding using sizing die
JP4644442B2 (ja) * 2004-05-24 2011-03-02 出光興産株式会社 分岐状ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP4662063B2 (ja) * 2006-05-25 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
US7498400B2 (en) * 2006-06-30 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing polycarbonate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE169316T1 (de) * 1988-09-22 1998-08-15 Ge Plastics Japan Ltd Verfahren zur herstellung von polycarbonaten
EP0584801A3 (en) * 1992-08-26 1994-09-14 Mitsubishi Chem Ind Aromatic polycarbonate resins and process for the preparation thereof
JP3315477B2 (ja) * 1992-10-14 2002-08-19 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートの製造法
DE4238123C2 (de) * 1992-11-12 2000-03-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polycarbonaten
JP3396942B2 (ja) * 1994-02-21 2003-04-14 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08165341A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
KR100357656B1 (ko) * 1995-01-31 2003-02-11 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트의제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505546A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネートの製造方法
JP2003505547A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネート、および成形体および半完成品の製造のためのその使用
JP4772241B2 (ja) * 1999-07-19 2011-09-14 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネートの製造方法
JP2016183287A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
EP0852242A4 (en) 1999-07-21
EP0852242A1 (en) 1998-07-08
DE69631964D1 (de) 2004-04-29
AU7000296A (en) 1997-04-09
ES2213780T3 (es) 2004-09-01
WO1997011107A1 (fr) 1997-03-27
EP0852242B1 (en) 2004-03-24
JP3613355B2 (ja) 2005-01-26
US5942594A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0807657B1 (en) Process for producing polycarbonate
JP3613355B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
KR101538207B1 (ko) 폴리실록산계 코폴리카보네이트의 제조방법
TW201335227A (zh) 聚碳酸酯樹脂組合物
JP3422130B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
JP3629827B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3354777B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3381872B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US6245878B1 (en) Process for producing polycarbonate
JP3591551B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0925340A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3580326B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR100529366B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
KR20040032195A (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JPH0841193A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2833981B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
WO2002055585A2 (en) Melt polycarbonate catalyst systems
JPH08208824A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH08295732A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08165341A (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR100528773B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JPH07292096A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH07316279A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH09169838A (ja) 光学材料用ポリカーボネート
JPH07145235A (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees