JPH098320A - Soi構造のmosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

Soi構造のmosトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH098320A
JPH098320A JP8117886A JP11788696A JPH098320A JP H098320 A JPH098320 A JP H098320A JP 8117886 A JP8117886 A JP 8117886A JP 11788696 A JP11788696 A JP 11788696A JP H098320 A JPH098320 A JP H098320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
source
region
semiconductor substrate
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8117886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489936B2 (ja
Inventor
Keisan Boku
奎燦 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH098320A publication Critical patent/JPH098320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489936B2 publication Critical patent/JP3489936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI構造のMOSトランジスタ及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 表面から第1深さを有するソース70/
ドレイン72及び前記ソース70/ドレイン72の間に
前記第1深さより浅い第2深さを有するチャンネル領域
が形成されたシリコン層と、前記シリコン層の下部に形
成された絶縁層66と、前記チャンネル領域の形成され
たシリコン層の上にゲート絶縁膜62を介在して形成さ
れたゲート電極64とを含むことを特徴とする。従っ
て、電極とソース70/ドレイン72との接触抵抗を低
めてソース70/ドレイン72の面抵抗を減らすことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOSトランジスタ
及びその製造方法に係り、特にシリコンオンインシュレ
ータ(Silicon On Insulator、以下、“SOI”と称す
る)の上に形成されたMOSトランジスタ及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタは、半導体基板に基
板と反対導電型の不純物をイオン注入して形成されたソ
ース/ドレインと、前記ソースとドレインとの間に形成
されたチャンネル及び前記基板上にゲート絶縁膜を介し
て形成されたゲートより構成される。
【0003】最近、チップの大きさを縮め、ラッチアッ
プのような寄生効果を除くSOI構造を有するMOSト
ランジスタに対する研究が活発に行われつつある。SO
I技術は、半導体基板上に形成される半導体素子をより
効果的に分離するための技術である。SOI技術によれ
ば、シリコン基板上に埋没酸化膜を形成した後、該埋没
酸化膜上に部分的にシリコン層を形成し、該シリコン層
に半導体素子を形成する。
【0004】SOI技術を用いて形成された素子は接合
分離技術を用いて形成された半導体素子に比べて光に強
く、高い供給電圧に強い特性がある。また、一般にバル
ク(bulk)シリコン上に半導体素子を形成するときより
SOI上に半導体素子を形成するときに求められる工程
段階の数が少ない。かつ、ICチップ内に形成された半
導体素子間の容量性結合が減る。
【0005】SOI上に形成される素子を“SOI素
子”というが、SOI素子は前記特性の他にもスレショ
ルド傾斜が大きく、2Vまで電圧を立ち下げる場合にも
素子特性の低下が殆どない長所がある。のみならず、ト
ランジスタのチャンネルの長さが0.4μm以下に縮む
時に生じる確率の高いホットキャリア効果及びドレイン
破壊電圧も問題とならない。また、素子劣化のない構造
で製作することができ、高い収率も期待できる。
【0006】図1A乃至図2Dは従来のSOI構造のM
OS電界効果トランジスタ(MOSField Effect Trans
istor; MOSFET)を製造する方法を説明するため
の断面図である。図1AはSOI構造を形成する段階の
断面図である。この段階は、半導体基板10の上に例え
ばSIMOX(Separation by IMplanted OXygen) 方法
を用いて埋没酸化層12及びシリコン層14を形成する
段階と、該シリコン層14の上にパッド酸化膜16を形
成する段階と、該パッド酸化膜16の上に窒化膜18を
形成する段階と、活性領域となるシリコン層上に形成さ
れている窒化膜18を表面に露出させない感光膜パター
ン20を形成する段階と、前記感光膜パターン20をマ
スクとして用いて前記窒化膜18をパタニングする段階
とよりなる。
【0007】図1Bはフィールド酸化膜22を形成する
段階の断面図である。この段階は、前記感光膜パターン
(図1Aの20)を取り除く工程及び表面に露出された
部分のシリコン層を酸化させることにより不活性領域に
フィールド酸化膜22を形成させる段階よりなる。図1
Cはゲート電極28及びソース14a/ドレイン14b
を形成する段階の断面図である。
【0008】この段階は、前記窒化膜(図1Bの18)
を取り除く段階と、トランジスタのスレショルド電圧を
調節するためにイオン注入を施す段階と、結果物の全面
に熱酸化膜を成長させてゲート絶縁膜26を形成する段
階と、多結晶シリコンとタングステンシリサイド(WS
x )を順次に積層する段階と、前記積層された物質層
をパタニングしてゲート電極28を形成する段階と、結
果物の全面に酸化膜を形成した後、前記酸化膜を異方性
食刻して前記ゲート電極28の側壁にスペーサ30を形
成する段階と、前記ゲート電極28の左右側のシリコン
層に不純物イオンを注入することによりソース14a/
ドレイン14bを形成する段階とよりなる。
【0009】図2Dは電極36,38を形成する段階の
断面図である。この段階は、ゲート電極28の形成され
た結果物の全面に酸化膜を蒸着して絶縁層32を形成す
る段階と、該絶縁層32の上にBPSGを蒸着した後、
リフローさせることにより平坦化層34を形成する段階
と、前記平坦化層34及び絶縁層32を食刻してコンタ
クトホールを形成する段階と、結果物の全面に導電物質
を蒸着して導電層を形成した後、前記導電層をパタニン
グしてソース14a/ドレイン14bとそれぞれ接続す
る電極36,38を形成する段階とよりなる。
【0010】前記のような方法で製造された従来のSO
I構造のトランジスタの場合、図2Dに示したように、
MOSトランジスタが埋没酸化層12の上に形成されて
いるシリコン層に形成されている。ゲート電極28の下
部に形成されているシリコン層はチャンネル領域とな
り、このチャンネル領域の左右にあるシリコン層はそれ
ぞれソース14a/ドレイン14bとなる。電極36,
38はソース/ドレインとそれぞれ接続し、シリコン層
に形成されているフィールド酸化膜22により他のMO
Sトランジスタと電気的に分離される。
【0011】前記従来のSOI構造のトランジスタはゲ
ートの長さが縮むにつれてショットチャンネル効果によ
りサブースレショルドスイングが著しく大きくなる。こ
れを克服するためにSOIの厚さをたらに縮めようとす
る研究が行われつつある。しかしながら、SOIの厚さ
を縮める場合、ソース/ドレインの面抵抗が増え、電極
とソース/ドレインとの接触抵抗が増える。よって、ト
ランジスタのソース/ドレイン電流(Ids)が急激に減
る深刻な問題が発生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は電極と
ソース/ドレインとの接触抵抗の増加を抑え、ソース/
ドレインの面抵抗を減らせるSOI構造のMOSトラン
ジスタを提供することにある。本発明の他の目的は前記
MOSトランジスタの製造に最適な製造方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によるSOI構造のMOSトランジスタは、表
面から第1深さを有するソース/ドレイン及び前記ソー
ス/ドレインの間に前記第1深さより浅い第2深さを有
するチャンネル領域が形成されたシリコン層と、前記シ
リコン層の下部に形成された絶縁層と、前記チャンネル
領域の形成されたシリコン層の上にゲート絶縁膜を介在
して形成されたゲート電極とを含むことを特徴とする。
【0014】本発明の望ましい実施例によるSOI構造
のMOSトランジスタにおいて、前記ソース/ドレイン
領域のゲート電極の一部とオーバーラップされることが
望ましい。前記他の目的を達成するために、(a)半導
体基板上にソース/ドレインが形成される領域を露出さ
せないパターンを形成する段階と、(b)結果物上に絶
縁物質を蒸着した後にエッチバックして前記パターン間
のスペースを埋め込み、前記パターンの側壁にスペーサ
を形成する段階と、(c)前記半導体基板を酸化させて
フィールド酸化膜を形成する段階と、(d)前記パター
ンを取り除く段階と、(e)結果物の全面に絶縁物質を
蒸着した後、その表面を平坦化する段階と、(f)前記
半導体基板にハンドリング基板をボンディングする段階
と、(g)前記半導体基板をポリシングする段階とを含
むことを特徴とする。
【0015】前記段階(e)及び前記段階(g)は化学
的ー物理的研磨法を用いてなることが望ましい。また、
前記段階(g)は不活性領域に形成されたフィールド酸
化膜が露出されるまでに行われることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。図3を参照して本発明によるSO
I構造のMOSトランジスタを説明する。図面の参照符
号100は半導体基板を、60は埋没酸化層を、62は
ゲート絶縁膜を、64はゲート電極を、66は絶縁層
を、68は平坦化層を、70及び72はソース及びドレ
インを、74及び76はソース電極及びドレイン電極を
それぞれ示す。
【0017】図3を参照すれば、SOIは一つの半導体
基板上に厚さが相違するように形成されている。即ち、
チャンネル領域73のシリコン層がソース70/ドレイ
ン領域72のシリコン層より薄く形成されている。チャ
ンネル領域73は薄いSOI領域にのみ存在し、ソース
/ドレインとチャンネル領域との境界部位は薄い厚さの
SOI領域に位置する。よって、接合容量を最小化する
ことができる。
【0018】また、ソース70/ドレイン72は薄い領
域のみならず、厚い領域に大部分が存在し、ソース/ド
レインコンタクトは厚い領域にのみ位置する。よって、
充分な電流の通路が提供されることにより低い接触抵抗
を保持することができる。また、薄い領域に存在するソ
ース70/ドレイン72はゲート電極64の一部とオー
バーラップされて抵抗の増加はさらに抑えられる。
【0019】前記ソース70/ドレイン72が形成され
たシリコン層の厚さは1000〜3000Å程度、チャ
ンネル領域73のシリコン層の厚さは1000Å以下の
ものが望ましい。図4A乃至図5Fは図3に示した本発
明によるSOI構造のMOSトランジスタの製造方法を
説明するために、その一実施例を工程手順により示した
断面図である。
【0020】図4AはSOI構造を形成するための窒化
膜パターン44を形成する段階の断面図である。この段
階は、半導体基板40の上にパッド酸化膜42を形成す
る段階と、前記パッド酸化膜42の上に窒化膜44を形
成する段階と、不活性領域及びチャンネルの形成される
領域の半導体基板上に形成されている窒化膜を露出させ
る感光膜パターン46をマスクとして用いる写真食刻工
程を施して窒化膜パターン44を形成する段階よりな
る。
【0021】図4Bはスペーサ48を形成する段階の断
面図である。この段階は、前記感光膜パターン46(図
3A)を取り除く段階と、結果物の全面に酸化膜を蒸着
する段階と、前記酸化膜をエッチバックすることにより
前記窒化膜パターン44の間を埋め込み、窒化膜パター
ン44の側壁に酸化膜スペーサ48を形成する段階とよ
りなる。
【0022】具体的に、前記酸化膜は化学気相蒸着(Ch
emical Vapor Deposition;以下、CVDという)法を用
いて形成され、チャンネルが形成される部分、即ち前記
窒化膜パターン44間の開口部が完全に埋め込まれる程
度の厚さで形成することが望ましい。図4Cはフィール
ド酸化膜50を形成する段階の断面図である。
【0023】具体的に、酸化膜スペーサ48が形成され
た半導体基板を酸化させてフィールド酸化膜50を形成
する。この際、前記酸化工程時、半導体基板の上部のみ
ならず、基板表面の下部にも酸化膜が形成される。この
際、前記窒化膜パターン44の間隔は狭く、窒化膜パタ
ーンの間に予め酸化膜スペーサ48が形成されているの
で、前記窒化膜パターン間の基板には不活性領域に比べ
てフィールド酸化膜50が薄く形成される。
【0024】図5Dは半導体基板を平坦化する段階の断
面図である。具体的に、前記窒化膜パターン44(図4
C)を取り除く段階と、窒化膜パターンを取り除いた部
位が完全に埋め込まれるように窒化膜パターンを取り除
いた結果物の全面に酸化膜60を堆積する段階と、前記
酸化膜に対して化学的物理的研磨法(CMP)を用いて
表面を平坦化する段階とよりなる。
【0025】図5Eは基板ボンディング及びポリシング
段階の断面図である。具体的に、前記半導体基板40
(図5D)をハンドリング基板100と直接基板ボンデ
ィング方法を用いてボンディングする段階、前記半導体
基板40の背面を研磨する段階及び前記半導体基板を研
磨する段階よりなる。望ましくは、前記半導体基板40
(図5D)を不活性領域に形成された前記フィールド酸
化膜の表面が露出されるまで化学的物理的研磨(CM
P)により研磨することにより行われる。これにより、
ハンドリング基板100の上に形成された酸化膜60の
内に不均一な厚さを有するシリコン層40′の存在する
SOI構造が完成される。
【0026】図5FはSOIの上に一般的なMOS工程
を経た状態の断面図であり、本発明による最終的なSO
I構造のMOSトランジスタを示す。具体的に、図5D
の結果物上に熱酸化膜を形成した後、トランジスタのス
レショルド電圧を調節するために不純物イオンを注入す
る段階と、前記熱酸化膜を取り除いてからゲート絶縁膜
62を形成する段階と、結果物の全面に、例えば不純物
でドープされた多結晶シリコンとタングステンシリサイ
ド(WSix )とを積層した後、パタニングしてゲート
電極64を形成する段階と、結果物の全面に不純物イオ
ンを注入して前記ゲート電極64の左右側のシリコン層
にソース70/ドレイン72を形成する段階と、結果物
の全面に絶縁膜66を形成する段階と、該絶縁膜66の
上にBPSG68を塗布した後にリフローして平坦化す
る段階と、ソース70/ドレイン72の上に形成された
前記絶縁膜66及びBPSG68を食刻してソース72
/ドレイン74を露出させるコンタクトホールを形成す
る段階と、結果物の全面に、例えばアルミニウムのよう
な配線物質を堆積させた後、これをパタニングしてソー
ス/ドレインとそれぞれ接続するソース電極74/ドレ
イン電極76を形成する段階とよりなる。
【0027】
【発明の効果】前述したように本発明によるSOI構造
のMOSトランジスタ及びその製造方法によれば、一つ
の基板上にSOI構造の厚さを相違するように形成し
て、チャンネル領域は薄い領域に、ソースとドレインと
の境界部分は薄い領域に、ソース/ドレインは大部分の
厚い領域に、そしてソース/ドレインコンタクトは厚い
領域にのみ形成させることにより接合容量を最小化し、
面抵抗を低める。また、薄い領域のソース/ドレインは
ゲートとオーバラップされて抵抗の増加がさらに抑えら
れる。
【0028】本発明は前記実施例に限らず、多くの変形
が本発明の属する技術的な思想内において当分野の通常
の知識を持つ者により可能なのは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(C)は従来の一般的なSOI構造
のMOSトランジスタの製造方法を説明するための断面
図である。
【図2】(D)は従来の一般的なSOI構造のMOSト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図3】本発明により製造されたSOI構造のMOSト
ランジスタを示した断面図である。
【図4】(A)乃至(C)は本発明によるSOI構造の
MOSトランジスタの製造方法を説明するための断面図
である。
【図5】(D)乃至(F)は本発明によるSOI構造の
MOSトランジスタの製造方法を説明するための断面図
である。
【符号の説明】
60 埋没酸化層 62 ゲート絶縁膜 64 ゲート電極 66 絶縁層 68 平坦化層 70 ソース 72 ドレイン 74 ソース電極 76 ドレイン電極 100 半導体基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面から第1深さを有するソース/ドレ
    イン及び前記ソース/ドレインの間に前記第1深さより
    浅い第2深さを有するチャンネル領域が形成されたシリ
    コン層と、 前記シリコン層の下部に形成された絶縁層と、 前記チャンネル領域の形成されたシリコン層の上にゲー
    ト絶縁膜を介在して形成されたゲート電極とを含むこと
    を特徴とするSOI構造のMOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記ソース/ドレインはゲート電極の一
    部とオーバーラップされることを特徴とする請求項1に
    記載のSOI構造のMOSトランジスタ。
  3. 【請求項3】 (a)半導体基板上にソース/ドレイン
    が形成される領域を露出させないパターンを形成する段
    階と、 (b)結果物上に絶縁物質を蒸着した後にエッチバック
    して前記パターン間のスペースを埋め込み、前記パター
    ンの側壁にスペーサを形成する段階と、 (c)前記半導体基板を酸化させてフィールド酸化膜を
    形成する段階と、 (d)前記パターンを取り除く段階と、 (e)結果物の全面に絶縁物質を蒸着した後、その表面
    を平坦化する段階と、 (f)前記半導体基板にハンドリング基板をボンディン
    グする段階と、 (g)前記半導体基板をポリシングする段階とを含むこ
    とを特徴とするSOI構造のMOSトランジスタの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記段階(e)及び前記段階(g)は化
    学的−物理的研磨法を用いてなることを特徴とする請求
    項3に記載のSOI構造のMOSトランジスタの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記段階(g)は不活性領域に形成され
    たフィールド酸化膜が露出されるまでに行われることを
    特徴とする請求項3に記載のSOI構造のMOSトラン
    ジスタの製造方法。
JP11788696A 1995-06-13 1996-05-13 Soi構造のmosトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP3489936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P15594 1995-06-13
KR1019950015594A KR100189966B1 (ko) 1995-06-13 1995-06-13 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098320A true JPH098320A (ja) 1997-01-10
JP3489936B2 JP3489936B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=19417013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788696A Expired - Lifetime JP3489936B2 (ja) 1995-06-13 1996-05-13 Soi構造のmosトランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5893745A (ja)
JP (1) JP3489936B2 (ja)
KR (1) KR100189966B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100189966B1 (ko) * 1995-06-13 1999-06-01 윤종용 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US6194253B1 (en) * 1998-10-07 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method for fabrication of silicon on insulator substrates
US6392257B1 (en) 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6427066B1 (en) 2000-06-30 2002-07-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for effecting communications among a plurality of remote stations
US6410941B1 (en) 2000-06-30 2002-06-25 Motorola, Inc. Reconfigurable systems using hybrid integrated circuits with optical ports
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
US6477285B1 (en) 2000-06-30 2002-11-05 Motorola, Inc. Integrated circuits with optical signal propagation
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6437404B1 (en) * 2000-08-10 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator transistor with recessed source and drain
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6583034B2 (en) 2000-11-22 2003-06-24 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a compliant substrate having a graded monocrystalline layer and methods for fabricating the structure and semiconductor devices including the structure
US6563118B2 (en) 2000-12-08 2003-05-13 Motorola, Inc. Pyroelectric device on a monocrystalline semiconductor substrate and process for fabricating same
US6657261B2 (en) * 2001-01-09 2003-12-02 International Business Machines Corporation Ground-plane device with back oxide topography
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US6365445B1 (en) * 2001-05-01 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor formed in SOI technology with semiconductor material having multiple thicknesses
US6624486B2 (en) * 2001-05-23 2003-09-23 International Business Machines Corporation Method for low topography semiconductor device formation
US6525340B2 (en) 2001-06-04 2003-02-25 International Business Machines Corporation Semiconductor device with junction isolation
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6472694B1 (en) 2001-07-23 2002-10-29 Motorola, Inc. Microprocessor structure having a compound semiconductor layer
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6585424B2 (en) 2001-07-25 2003-07-01 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-rheological lens
US6594414B2 (en) 2001-07-25 2003-07-15 Motorola, Inc. Structure and method of fabrication for an optical switch
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6462360B1 (en) 2001-08-06 2002-10-08 Motorola, Inc. Integrated gallium arsenide communications systems
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
JP2003168802A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3825688B2 (ja) * 2001-12-25 2006-09-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6489193B1 (en) * 2002-01-09 2002-12-03 Silicon Integrated Systems Corp. Process for device isolation
US7247569B2 (en) * 2003-12-02 2007-07-24 International Business Machines Corporation Ultra-thin Si MOSFET device structure and method of manufacture
US7075150B2 (en) * 2003-12-02 2006-07-11 International Business Machines Corporation Ultra-thin Si channel MOSFET using a self-aligned oxygen implant and damascene technique
US7202123B1 (en) 2004-07-02 2007-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
JP5113999B2 (ja) * 2004-09-28 2013-01-09 シャープ株式会社 水素イオン注入剥離方法
JP2014212191A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115832A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04226079A (ja) * 1990-04-17 1992-08-14 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法及びそれを有する電子回路装置
US5436173A (en) * 1993-01-04 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Method for forming a semiconductor on insulator device
US5438173A (en) * 1994-01-27 1995-08-01 G & H Technology, Inc. Cell bypass switch
US5496764A (en) * 1994-07-05 1996-03-05 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor region adjacent to an insulating layer
KR100189966B1 (ko) * 1995-06-13 1999-06-01 윤종용 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970004045A (ko) 1997-01-29
JP3489936B2 (ja) 2004-01-26
KR100189966B1 (ko) 1999-06-01
US6064092A (en) 2000-05-16
US5893745A (en) 1999-04-13
US6303412B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489936B2 (ja) Soi構造のmosトランジスタの製造方法
US7358142B2 (en) Method for forming a FinFET by a damascene process
US6537862B2 (en) Method of forming semiconductor device having a GAA type transistor
US8263444B2 (en) Methods of forming semiconductor-on-insulating (SOI) field effect transistors with body contacts
KR100232668B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7064036B2 (en) Dual-gate transistor device and method of forming a dual-gate transistor device
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000340791A (ja) 半導体装置の製造方法
US6905919B2 (en) Method of forming a partially depleted silicon on insulator (PDSOI) transistor with a pad lock body extension
JP3559050B2 (ja) 積層半導体構造製造方法
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPH1056183A (ja) Sio素子及びその製造方法
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4122181B2 (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP3932443B2 (ja) 半導体素子
US7179713B2 (en) Method of fabricating a fin transistor
JP2001185612A (ja) Soiウェーハの製造方法
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3535542B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3434272B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4267337B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN116072596A (zh) Fdsoi中混合外延区和有源区的隔离结构的制造方法
JPH0590535A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term