JPH0982086A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0982086A
JPH0982086A JP7236508A JP23650895A JPH0982086A JP H0982086 A JPH0982086 A JP H0982086A JP 7236508 A JP7236508 A JP 7236508A JP 23650895 A JP23650895 A JP 23650895A JP H0982086 A JPH0982086 A JP H0982086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit line
main bit
latch
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7236508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900854B2 (ja
Inventor
Naohiko Sugibayashi
直彦 杉林
Isao Naritake
功夫 成竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7236508A priority Critical patent/JP2900854B2/ja
Priority to EP96114668A priority patent/EP0791932B1/en
Priority to DE69619793T priority patent/DE69619793T2/de
Priority to KR1019960039600A priority patent/KR100225826B1/ko
Priority to US08/713,692 priority patent/US5732026A/en
Priority to TW085111234A priority patent/TW360972B/zh
Publication of JPH0982086A publication Critical patent/JPH0982086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900854B2 publication Critical patent/JP2900854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のDRAMは各々のメモリセルの情報を
読み出した後に、主ビット線をプリチャージして初期化
する必要があることから、選択されたリード線につなが
るすべてのセルからデータを連続的に読み出すことがで
きず、データの読み出しに休止期間を必要とするという
問題点があった。 【解決手段】 主ビット線にラッチ回路を設けて主ビッ
ト線上のデータをラッチさせ、このラッチ回路のラッチ
データに対するデータリード動作の間に主ビット線の初
期化を行ない次の副ビット線から主ビット線へのデータ
転送を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に、各メモリセルが1トランジスタ1キャパシタ
でなるダイナミックランダムアクセスメモリ(DRA
M)に関する。
【0002】DRAMの記憶容量は年々増大しており、
1G容量のDRAMも試作され発表されている。記憶容
量の増大は、セル面積を縮小しワードおよびビットライ
ンのピッチを小さくすることにより実現できる。一方、
DRAMにおいては、周知のとおり、アクセスされたメ
モリセルにストアされているデータをセンスして読み出
すとともに当該データをセルに再書込みを行い、さら
に、アクセスされたメモリセルと同一のワード線に接続
された他のメモリセルのストアデータをもセンスし再書
込みする必要がある。かかる動作を行うのがセンスアン
プであるが、センスアンプは複数のトランジスタで構成
されるため、センスアンプの占有面積がピットラインの
ピット縮小化を阻害してくることになる。
【0003】そこで、複数のビットラインを一つのセン
スアンプで共有することが考えられる。しかしながら、
この場合、選択されたワード線につながる複数のメモリ
セルへのデータ再書込みは時分割で行わざるを得ない。
このため、アクセスアドレスが非連続に変化する用途の
メモリには適していない。ところが、例えばファイルメ
モリとしての用途のように、アクセスアドレスが連続し
て変化する場合は、アドレスの変化と上述のデータセン
ス/再書込みの時分割制御とを対応させることができ、
大容量のファイルメモリを提供することが可能となる。
【0004】図12にかかるDRAMを示す。なお、本
DRAMではビット線を主副ビット線構成として複数の
副ビット線が一つのセンスアンプを共有している。本D
RAMは、メモリブロックMBとその周辺回路を有す
る。メモリブロックMBについては、図13を用いて詳
述するが、同ブロックMBから複数の主ビット線対(M
BL−i,MBLb −i)(i=0,1,…)が導出さ
れている。これら主ビット線対MBL,MBLb は、ス
イッチ回路10−iの対応するスイッチ回路に接続され
ている。これらスイッチ回路10−iは、データバス対
(DB,DBb )を経由してデータリード/ライトアン
プ14に共通接続されている。データアンプ14は、入
出力バッファ15を介して入出力ピン16と接続され、
入出力ピン16との間でデータの転送が行われている。
スイッチ回路10−iの一つが、カラムデコーダ12か
らの制御信号YSW−iによりアドレスにもとづき選択
される。また、メモリブロックMBには、ロウデコーダ
13からワード選択信号SWLおよびメモリ切替信号T
0 〜TG3 が供給されている。
【0005】かかる周辺回路の動作は通常のDRAMと
同等である。すなわち、アドレスにもとづきローデコー
ダ13は、一つのワード線選択信号SWL00を駆動す
る。これに応答して各主ビット線対(MBL,MB
b )にデータが読み出される。一方、カラムデコーダ
12は、一つのスイッチ回路10を介して対する主ビッ
ト線対(MBL,MBLb )を選択しデータバス対(D
B,DBb )とを接続する。データアンプ14および入
出力バッファ15、データリードモードのときは、選択
された主ビット線対(MBL,MBLb )上のデータに
もとづき入出力ピン16にリードデータを出力し、デー
タライトモードのときは入出力ピン16へのライトデー
タにもとづき主ビット線対を駆動する。
【0006】図13を参照すると、メモリブロックMB
の一部として、主ビット線対(MBL−0,MBLb
0)に関連する構成が示されている。本ブロックは、所
謂オープンビット方式であり、一つの副センスアンプ1
7aの両側に同アンプ17aを共有して4本の副ビット
線SBL0 〜SBL3 がのびている。これらビット線S
BL0 〜SBL3 には、ワード線SWLが交差し、各交
点には、1トランジスタ1キャパシタのDRAMメモリ
セルMCが設けられている。一つのセンスアンプ17a
を共有するので、ビット線SBL0 〜SBL3 は、pM
OSトランジスタTTG0 〜TTG3 をそれぞれ介して副セ
ンスアンプ17aに接続され、これらトランジスタT
TG0 〜TTG3 はメモリ切替信号TG0 〜TG3 によりそ
のオン/オフが制御される。副センスアンプ17aは、
この一対の入出力ノード間をプリチャージするプリチャ
ージ回路P2 、選択された副ビット線のレベルを増幅す
るnMOSトランジスタTn20 およびTn21 を有する。
さらに、選択された副ビット線と主ビット線対(MBL
−0,MBLb −0)との接続/非接続を制御するnM
OSトランジスタTn22 〜Tn25 を有する。トランジス
タTn22 およびTn23は副ビット線レベルを増幅したレ
ベルを主ビット線に伝達するときに信号RSによって導
通し、トランジスタTn24 ,Tn25 は、データ再書込み
時に信号WSによって導通する。主ビット線対MBL−
0,MBLb −0には、主センスアンプ18aが接続さ
れている。この主センスアンプ18aは、主ビット線プ
リチャージ回路P1 と、センスアンプ駆動ラインSA
P,SAN間に設けられフリップフロップ形成に接続さ
れたpMOSトランジスタTp20 ,Tp21 およびnMO
SトランジスタTn26 ,Tn27 を有する。各プリチャー
ジ回路P1 ,P2 は対応するセンスアンプの入出力ノー
ドをVCC/2レベルにプリチャージする。
【0007】次に、本DRAMの特にデータ読み出し動
作について図14のタイミング図も参照して説明する。
【0008】読み出し前のリセット期間では、全てのワ
ード線SWL及びメモリ切替信号TGはローレベルであ
り、各センスアンプの入出力ノードはVCC/2にプリチ
ャージされている。
【0009】データリードアクセスが開始されると、プ
リチャージ回路は非活性となり、一つのワード線、例え
ばSWL00が、選択されてハイレベルになる。さらに切
替信号TGのうちのTG0 がローレベルになる。これに
よってワード線SWL00及び副ビット線SBL0 の交点
にあるメモルセルMCが選択され、副ビット線SBL0
は当該選択されたメモリセルMCのストアデータに応じ
た電位となる。一方、副センスアンプ17aの下側に位
置する副ビット線SBL0 はプリチャージレベルを保持
する。かくして、副センスアンプ17aの入出力ノード
に電位差が生じる。この状態で、リード信号RSがアク
ティブになり、トランジスタTn22 ,Tn23 が導通す
る。したがって、トランジスタTn21 ,Tn20 により上
記電位差が主ビット線対MBL,MBLb に伝達され
る。センスアンプ駆動線SAP,SANがアクティブレ
ベルとなり、主ビット線対MBL,MBLb のレベル
は、主センスアンプ18aにより増幅される。
【0010】この後、リード信号RSがローレベル、ラ
イト信号WSがハイレベルになり、トランジスタ
n24 ,Tn25 を介して、副ビット線SBL0 に主ビッ
ト線対MBL,MBLb のそれぞれレベルが伝達され、
メモリセルMCにデータの再書込みが行われる。かくし
て、すべての主ビット線対(MBL,MBLb )に選択
されたメモリセルのデータが現われる。
【0011】なお、本メモリブロックMBでは、主セン
スアンプ18から上部をすべてNMOS構成としてチッ
プ面積をさらに縮小化し、この結果副センスアンプ17
はデータの再書込み機能をもたない。しかしながら、チ
ップ面積の多少の増加を許すならば、副センスアンプ1
7を主センスアンプ18としてもよい。
【0012】一方、周辺回路においては、ライト信号W
Sがハイレベルの期間(t1 )にカラムデコーダ12へ
のアドレスを順次変化させ、スイッチ回路10を順に選
択して主ビット線対MBL〜MBLb 上のデータを順に
出力する。データ転送が終了すると、ライト信号WSを
ロウレベルにして各主ビット線対MBL,MBLb がV
CC/2にプリチャージされる。この後、メモリ切替信号
TG1 がハイレベルとなり、上述したようにして、デー
タの連続読み出しが実行される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したメモリでは、
切替信号TG0 〜TG4 のアクティブレベルとする信号
を切り替えるたびに各主ビット線対MBL,MBLb
プリチャージして初期化する必要がある。このため、選
択されたワード線につながるすべてのセルからデータを
連続して読み出すことができず、図14にt2 として示
すように、データの読み出しに休止期間を必要とする。
【0014】したがって、本願発明の目的は、読み出し
効率をさらに高めた半導体記憶装置を提供することであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体記憶
装置は、主ビット線にラッチ回路を設けて主ビット線上
のデータをラッチさせ、このラッチ回路のラッチデータ
に対するデータリード動作の間に主ビット線の初期化を
行い次の副ビット線から主ビット線へのデータ転送を行
うことを特徴とする。
【0016】このようにラッチ回路の存在により主ビッ
ト線のデータが一旦ラッチ回路にラッチされればもはや
主ビット線にリードデータを保持させておく必要はなく
なる。したがって、リードデータをラッチ回路にラッチ
させた後に主ビット線の初期化が可能となり、次の副ビ
ットへのアクセスが可能となる。この結果、主ビット線
の初期化期間がデータ読み出し動作に対しマスクされ、
結果的にデータの連続リードが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の前述及び他の目
的、作用ならびに効果を明確にすべく、図面を用いて本
発明の実施例につき詳述する。
【0018】図1に本発明の第1の実施例によるDRA
Mのブロック図を示す。図13と同一の構成部は同じ符
号で示しその説明は省略する。本実施例では、メモリブ
ロックMBからの各ビット線対(MBL,MBLb )は
データラッチ回路1−iにそれぞれ接続されている。各
データラッチ回路1には、データライト信号DAWT、
データリード信号DARTおよびデータラッチ信号DA
TGが共通に供給されている。信号DATGがアクティ
ブレベルのとき主ビット線対(MBL,MBLb )とラ
ッチ回路1との電気的接続が実現される。このとき、デ
ータリードタイミング信号DARTがアクティブレベル
となると、主ビット線対(MBL,MBLb )上のデー
タがラッチされてデータリードラインDRLa に伝達さ
れる。一方、データライト信号DAWTがアクティブレ
ベルの時は、データライトラインDWLa を介してラッ
チされているライトデータが主ビット線対(MBL,M
BLb )に伝達される。各ラッチ回路1のデータリード
ラインDRLおよびデータライトラインDWLはスイッ
チ回路2−iにそれぞれ接続される。これらスイッチ回
路2は対応するスイッチ選択信号YSWにより制御され
ラインDRL,DWLをそれぞれデータリードバスDR
B、データライトバスDWBに接続する。各スイッチ選
択信号YSW−iは、スイッチ選択回路3−iによりそ
れぞれ生成される。また、前段の回路3のスイッチ選択
信号YSWと相補の転送信号YSWbが次段のスイッチ
回路3に入力される。さらに、スイッチ選択回路3−i
にはアドレスAD、クロック信号CLKおよびリセット
信号RSTが共通に供給されている。データリードバス
DRB、データライトバスDWBはデータリード/ライ
トアンプ6に接続され、入出力バッファ7を介して入出
力ピン8との間でリードデータ/ライトデータの供給を
行う。
【0019】スイッチ選択回路3−iは前述の構成とな
っているので、リセット信号RSTによりすべてリセッ
トすることができる。また、アドレスADにより、
“1”がセットされる回路3が選択され、その“1”は
クロック信号に同期して順々に次段に転送されシフトレ
ジスタとして作用する。例えば、スイッチ選択回路3−
0にアドレスによって“1”がセットされると、その出
力YSW0 をハイレベルにしてスイッチ回路2−0を選
択する。クロック信号CLKにより次のスイッチ選択回
路3−1が動作する。以下、次々とスイッチ選択回路
は、活性化され、対応するスイッチ回路2が順々にオン
となる。
【0020】メモリブロックMBの内部構成は図13と
同一であるので省略する。
【0021】図2を参照すると、各データラッチ回路1
は主ビット線対MBLおよびMBLb にそれぞれ対して
nMOSトランジスタMN1 およびMN2 を有し、それ
らのゲートにはデータラッチ信号あるいはデータ転送制
御信号DATGが供給されている。トランジスタM
1 ,MN2 には、インバータIN1 及びIN2 がそれ
ぞれ接続され、インバータIN1 及びIN2 の出力に
は、インバータIN2 の入力間をつなぐnMOSトラン
ジスタMN6 及びインバータIN1 の入力間をつなぐM
7 がそれぞれ接続されている。nMOSトランジスタ
MN6 ,MN7 は、データリード信号DARTがアクテ
ィブの時に活性化され、インバータIN1 ,IN2 によ
るラッチ回路R1 が形成される。インバータIN1 の出
力は、インバータIN3 を介してデータリードラインD
RLが接続され、インバータIN2 の出力には、インバ
ータIN1 及びIN2 の出力の負荷容量を等しくするた
めのダミーインバータIN4 が設けられている。一方、
データライトラインDWLには、インバータIN5 が設
けられ、その出力は、インバータIN6 及びnMOSト
ランジスタMN3 のソース・ドレインの一方に接続され
ている。インバータIN6の出力は、nMOSトランジ
スタMN4 のソース・ドレインの一方に接続される。n
MOSトランジスタMN3 及びMN4 は、データライト
信号DAWTがアクティブの時に導通となり、インバー
タIN5 ,IN6 によるラッチ回路R2 が形成される。
そのときインバータIN5 の出力は、主ビット線MBL
b に接続され、インバータIN6 の出力は、主ビット線
MBLに接続される。インバータIN6 の出力およびI
5 の入力間に設けられるnMOSトランジスタMN5
は、書込モードが選択されていないときにDWLのハイ
インピーダンス状態をIN5 及びIN6 からなるフリッ
プフロップに伝達させないために、即ち、小さな抵抗と
して機能するように設けられている。
【0022】読み出し時は、信号DARTがアクティブ
ハイレベルとなり、この状態で、ワンショットパルスと
してのデータラッチ信号DATGが発生され、主ビット
線対(MBL,MBLb )上のリードデータがラッチさ
れる。すなわち、データリード信号DARTがハイレベ
ル(DAWTは、ローレベル)であることからトランジ
スタMN6 ,MN7 がオン状態であり、転送されたメモ
リセルのデータは、ラッチ回路R1 に書き込まれる。信
号DATGがローレベルに戻ると、トランジスタM
1 ,MN2 はオフとなり主ビット線対はラッチ回路か
ら切り放される。ラッチ回路R1 の出力、すなわち、イ
ンバータIN1 の出力は、インバータIV3によって増
幅された後、データリードラインDRLに伝えられる。
【0023】一方、書き込み時は、データリード信号D
ARTがローレベル、データライト信号DAWTがハイ
レベルとなり、書込データは、データライトラインDW
Lからラッチ回路R2 にラッチされる。このラッチ回路
2 に書き込まれたデータは、データラッチ信号DAT
Gがハイレベルの時に主ビット線対(MSL,MS
b )に伝達される。
【0024】図3は、スイッチ回路2の回路図である。
データリードラインDRL及びデータリードバスDRB
間には、一対のpMOSトランジスタMp1 ,Mn8
設けられ、データライトラインDWL及びデータライト
バスDWB間には、一対のpMOSトランジスタM
2 ,Mn9 が設けられている。それぞれのnMOSト
ランジスタのゲートには、スイッチ選択信号YSWが接
続され、それぞれのpMOSトランジスタのゲートに
は、スイッチ選択信号YSWのインバータIN7 を介し
た信号が入力されている。よって、スイッチ選択信号Y
SW0 がローレベルの時は、全てのトランジスタは、非
アクティブになってDRL及びデータリードバスDRB
間、データライトラインDWL及びデータライトバスD
WB間は、それぞれ非導通である。逆にスイッチ選択信
号YSWがハイレベルの時は、全てのトランジスタは、
アクティブになってDRL及びデータリードバスDRB
間、データライトラインDWL及びデータライトバスD
WB間は、それぞれ導通して、各線路でデータの転送が
行われる。
【0025】図4にスイッチ選択回路3を示す。スイッ
チ選択回路3は、データフリップフロップDFF及びア
ドレスデコーダADで構成される。アドレスデコーダA
Dは、アドレスを受け、このアドレスデコーダADが選
択されたときはローレベルを出力し、それ以外の時はハ
イレベルを出力する。一方、転送信号YSWb −1は、
pMOSトランジスタMp3 ,Mn10からなるゲートG
3 を経由してナンド回路NAND1 に入力される。ナン
ド回路NAND1 は、アドレスデコーダAD及び転送信
号YSWb −1を入力して節点Sに接続される。節点S
は、インバータIN9 を経由し、pMOSトランジスタ
Mp6 ,nMOSトランジスタMn11を経由してゲート
3 の出力に接続される。さらに、節点Sは、pMOS
トランジスタMp4 、nMOSトランジスタMn12から
なるゲートG5 、及びインバータIN12に接続、更にイ
ンバータIN12に接続されて、それぞれのインバータか
らは、転送信号YSWb 、スイッチ選択信号YSWを出
力する。インバータIN11の出力は、ノア回路NOR1
に接続され、ノア回路NOR1 は、リセット信号RST
とともに転送信号YSWb を入力する。そのノア回路N
OR1 の出力は、nMOSトランジスタMn13、pMO
SトランジスタMp5 を経由してゲートG5の出力側に
接続される。ゲートG3 ,G4 ,G5 ,G6 には、それ
ぞれクロック信号CLKが入力されて、クロックCLK
がハイレベルの時は、ゲートG3 ,G6 が開き、ローレ
ベルの時は、ゲートG4 ,G5 が開く。
【0026】転送信号YSWb −1がハイレベルであっ
て、且つアドレスデコーダADの出力がハイレベルの時
には、クロックCLKの立ち上がりを受けてナンド回路
NAND1 は節点Sにローレベルを出力する。次に、ク
ロックCLKの立ち下がりを受けてゲートG5 を節点S
のローレベルは通過し、その結果、スイッチ選択信号Y
SWはローレベルに、転送信号YSWb はハイレベルに
設定される。また、アドレスデコーダADの出力がロー
レベル、又は転送信号YSWb −1のレベルがローレベ
ルになったときには、夫々の他方の出力レベルに関わら
ずナンド回路NAND1 は、クロックCLKの立ち上が
りを受けて節点Sにハイレベルを出力する。次に、クロ
ックCLKの立ち下がりを受けてゲートG5 は節点Sの
ハイレベルを通過させ、その結果、転送信号YSWはハ
イレベルに、YSWb はローレベルに設定される。リセ
ット信号RSTのハイレベルが入力されると、必ずノア
回路NOR1 は、ローレベルを出力し、よって転送信号
YSWb は、ハイレベルに設定される。
【0027】以上のことから、図1に示されるメモリ
は、まず、どのアドレスデコーダADも選択されてない
ことから、その出力はハイレベルであって、リセット信
号RSTが全てのスイッチ選択回路に入力されると、各
々スイッチ選択回路YSWがローレベル、転送信号YS
b がハイレベルに設定される。
【0028】次に、アドレスによってスイッチ選択回路
3aが選択されると、そのアドレスデコーダADの出力
がローレベルとなり、スイッチ選択回路3aは、入力さ
れるYSWb −3に関係なくハイレベルのスイッチ選択
信号YSW−0を出力する。すると、ハイレベルのスイ
ッチ選択信号YSW−0により、データラッチ回路1a
はデータアンプ6と接続されデータ転送が行われる。そ
して、ローレベルの転送信号YSWb −0は、次段のス
イッチ選択回路3bに入力され、1クロック後ハイレベ
ルのスイッチ選択信号YSW−1及びローレベルの転送
信号YSWb −1を出力する。このとき、スイッチ選択
回路3aは、ハイレベルの転送信号YSW−3を入力し
ていることから、前述の1クロックでスイッチ選択回路
YSW−0はローレベルに、転送信号YSWb −0はハ
イレベルに設定され、その結果としてスイッチ回路2a
は、データラッチ回路1a及びデータアンプ6を非接続
とする。このように、選択されたスイッチ選択回路から
後段のスイッチ選択回路に向かって1クロック毎に次々
とハイレベルの信号YSWが出力され、データラッチ回
路1とデータアンプ6が次々と接続される。以上のこと
から、データラッチ回路1−0,1−1,1−2,1−
3にラッチされているメモリセルの情報が選択されたア
ドレスのメモリセルからシリアルに読み出される。
【0029】以下、本実施例のメモリ動作につき説明す
る。まず、データリードについて図5のタイミング図も
用いて説明する。リードモードであるので、データリー
ド信号DARTがハイレベルとなる。図14に関連して
説明したようにして、メモリブロックMBから各主ビッ
ト線対(MBL,MBLb )にリードデータが読み出さ
れる。これに同期して、データラッチ信号DATGがワ
ンショットで発生され、各リードデータはデータラッチ
回路1に取り込まれデータリードラインDRLに伝達さ
れる。一方、アドレスによってスイッチ選択回路3−0
が活性化され、この結果、ラッチ回路1−0にラッチさ
れているリードデータから順に読み出しが開始される。
かかるデータのリード最中に、各主ビット線対(MB
L,MBLb )の初期化が行われ、信号TG1 がアクテ
ィブレベルとなり、次の副ビット線上のデータのセンス
およびリードデータの再書込みが行われる。
【0030】ラッチ回路1にラッチされているリードが
終了すると、信号DATGが再び発生され、信号TG1
に対応するメモリセルからのデータがラッチ回路1にラ
ッチされ、データリードが続行される。かくして、図5
に示されるように、主ビット線対の初期化期間をマスク
でき、データリードを中断されることなく続行すること
ができる。
【0031】データのライトは図6のタイミング図に従
って実行される。すなわち、データライト信号DAWT
がアクティブハイレベルとなり、ワード線の選択に先立
ち、ライトデータがシリアルに入力されラッチ回路1に
順々にラッチされてゆく。その間に、ワード線が選択さ
れ、メモリセルのデータセンス/再書込みが行われ、ラ
ッチ回路1にライトデータが揃った時点で信号DATG
が発生される。この結果、各主ビット線対にライトデー
タが転送されメモリセルに書き込まれる。主ビット線対
に対しその後初期化動作が行われるが、ラッチ回路1は
切り離されているので、次のライトデータをラッチ回路
1に順にラッチさせることができる。
【0032】図7は、第1の実施例によるデータラッチ
信号DATG発生回路図である。データラッチ信号DA
TGの発生回路図によるタイミング図を図9に示す。カ
ウンタCAは、クロックCLKを分周してタイミング信
号C1 〜C4 を生成する。タイミング信号C1 ,C
2 は、アクティブハイのライトイネーブル信号WMによ
ってナンド回路NAND2 の出力が制御される。一方、
タイミング信号C3 ,C4はアクティブハイのリードイ
ネーブルRMでナンド回路NAND3 の出力が制御され
る。このことからナンド回路NAND2 ,NAND3
出力を入力するナンド回路NAND4 によって読出し時
と書込み時でタイミングの異なる信号DATGが生成さ
れる。これはメモリは、書込み時に全てのデータが外部
から書き込まれているのでは無く、一部のデータは元の
データを再書き込まれているので、読出データが確定、
即ち、リフレッシュ動作が充分に行われた後に書込み時
のデータラッチ信号DATGが立ち上がるようにしたの
である。
【0033】図9は、第2の実施例によるメモリに使用
されるデータラッチ信号DATG発生回路図である。カ
ウンタCAはクロックCLKを入力してタイミング信号
1,C4 を生成し、タイミング信号C1 及びC4 の反
転信号を受けるナンド回路NAND5 によって、データ
ラッチ信号DATGが生成される。(図8参照) 図9のデータラッチ信号DATG発生回路を適用したと
ころのメモリの読出サイクル、書込サイクルをそれぞれ
図10,11を参照して説明する。
【0034】読出サイクルでは、データラッチ信号DA
TGの立ち上がり状態の前半期間でスイッチ選択信号Y
SWが立ち上がって選択されたメモリセルの情報が、主
ビット線対MSL,MSLb のレベルが充分に確定した
状態でデータアンプ6に伝達される。書込サイクルで
は、書込信号WSが立ち上がったときからすぐに書込動
作が行われる。データラッチ信号DATGが長い間立ち
上がっているため、書き込むべきデータに応じたレベル
を充分な期間で主ビット線対MBL,MBLb に書き込
むことができることからメモリセルへの書込レベルが改
善されるという効果を奏している。また、データラッチ
信号DATGが、書込サイクル及び読出サイクルでも同
じ期間で活性化されていることから、この信号の生成回
路が簡素化されるという効果もある。ただ、実際には、
読出し時と書込み時で第1の実施例のようにサイクルを
分けていないことから、読み出しのデータが充分に確定
してから書込みが行われるようにサイクルを充分に長く
する必要がある。
【0035】なお、本発明は、本実施例に限られず、副
ビット線とかワード線の本数は、適宜変更可能である。
また、主副ビット線構成も本実施例では、4組しかない
が、少なくとも2組以上であればよい。また、各配線の
レベルをハイレベル又はローレベルと限定して説明した
が、適宜そのレベルの変更は可能であり、その変更に応
じてpMOS及びnMOSトランジスタの特性や導電型
が変更される。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、データの
読出及び書込みをしている間に主ビット線のセンス動作
を行うことができることから、間断なくデータの読出及
び書込みができ、よって、データ転送効率が向上すると
いう効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるDRAMのブロッ
ク図。
【図2】図1で示したラッチ回路の回路図。
【図3】図1で示したスイッチ回路の回路図。
【図4】図1で示したスイッチ選択回路の回路図。
【図5】図1で示したDRAMの読出タイミングチャー
ト。
【図6】図1で示したDRAMの書込タイミングチャー
ト。
【図7】図1で示したデータラッチ信号を発生するため
の回路図。
【図8】データラッチ信号発生回路の信号発生タイミン
グチャート。
【図9】図1で示したデータラッチ信号を発生するため
の別の回路図。
【図10】図9で示した回路によるDRAMの読出タイ
ミングチャート。
【図11】図9で示した回路によるDRAMの書込タイ
ミングチャート。
【図12】従来例によるDRAMのブロック図。
【図13】図1,12で示したメモリブロックの回路
図。
【図14】図12で示したDRAMの読出タイミングチ
ャート。
【符号の説明】
MB メモリブロック MBL,MBLb 主ビット線 1 データラッチ回路 2 スイッチ回路 3 スイッチ選択回路 4 ロウデコーダ 6 データリード/ライトアンプ 7 入出力バッファ 8 入出力ピン 17a 副センスアンプ 18a 主センスアンプ AD アドレス MC メモリセル SWL ワード線 SBL 副ビット線 DRL データリードライン DWL データライトライン DWB データライトバス DRB データリードバス DART データリード信号 DAWT データライト信号 DATG データラッチ信号 TG メモリ切替信号 YSW スイッチ選択信号 YSWb 転送信号 WS 書込信号 RS 読出信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の副ビット線が一つのセンスアンプ
    を共有し、それぞれの副ビット線上のデータを前記セン
    スアンプを介して主ビット線に時分割に転送する半導体
    記憶装置において、前記主ビット線にラッチ回路を設け
    て前記主ビット線上のデータをラッチさせ、前記ラッチ
    回路のラッチデータに対するデータリードの期間中に前
    記主ビット線への次の副ビット線からのデータ転送を行
    うことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数の副ビット線が一つのセンスアンプ
    を共有し、それぞれの副ビット線上のデータを前記セン
    スアンプを介して主ビット線に時分割に転送する半導体
    記憶装置において、前記主ビット線にラッチ回路を設け
    て前記主ビット線上のデータをラッチさせ、前記ラッチ
    回路のラッチデータに対するデータリードの期間中に前
    記主ビット線の初期化を行うことを特徴とする半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 複数のセンスアンプと、複数グループの
    副ビット線であって、それぞれのグループが前記複数の
    センスアンプの対応するセンスアンプを共有するように
    設けられた複数グループの副ビット線と、前記複数のセ
    ンスアンプにそれぞれ対応して設けられた複数の主ビッ
    ト線とを有し、前記複数のセンスアンプのそれぞれは対
    応するグループの副ビット線上の各々のデータを対応す
    る主ビット線に時分割に転送するように構成された半導
    体記憶装置において、前記複数の主ビット線のそれぞれ
    に対応して設けられ主ビット線上のデータをラッチする
    複数のラッチ回路と、これらラッチ回路を選択してラッ
    チデータを読み出す読み出し手段とを設け、前記読み出
    し手段によるデータ読み出しの最中に、前記複数の主ビ
    ット線をそれぞれ初期化することを特徴とする半導体記
    憶装置。
  4. 【請求項4】 前記読み出し手段は前記複数のラッチ回
    路を順々に選択してラッチデータをシリアルに読み出す
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 複数のセンスアンプと、複数グループの
    副ビット線であって、それぞれのグループが前記複数の
    センスアンプの対応するセンスアンプを共有するように
    設けられた複数グループの副ビット線と、前記複数のセ
    ンスアンプにそれぞれ対応して設けられた複数の主ビッ
    ト線とを有し、前記複数のセンスアンプのそれぞれは対
    応するグループの副ビット線の各々を対応する主ビット
    線に時分割に電気的に接続するように構成された半導体
    記憶装置において、前記複数の主ビット線のそれぞれに
    対応して設けられた複数のラッチ回路であって、夫々
    が、データリード動作モードにおいてはデータ転送制御
    信号に応答して対応する主ビット線上のデータをラッチ
    し、データライト動作モードにおいては前記データ転送
    制御信号に応答してラッチしているライトデータを対応
    する主ビット線上に転送する複数のラッチ回路と、前記
    データリード動作モードにおいて前記複数のラッチ回路
    を選択してラッチデータを読み出す読み出し手段と、こ
    の読み出し手段によるデータ読み出しの最中に前記複数
    の主ビット線の各々に対応する前記センスアンプが次の
    副ビット線を電気的に接続させるようにする手段と、前
    記データライト動作モードにおいて前記複数のラッチ回
    路の各々が対応する主ビット線にライトデータを転送し
    た後に次のライトデータを前記ラッチ回路のそれぞれに
    設定する手段とを設けたことを特徴とする半導体記憶装
    置。
JP7236508A 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2900854B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236508A JP2900854B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置
EP96114668A EP0791932B1 (en) 1995-09-14 1996-09-12 Semiconductor memory device including main/sub-bit line arrangement
DE69619793T DE69619793T2 (de) 1995-09-14 1996-09-12 Halbleiterspeicheranordnung mit Haupt- und Nebenbitleitungsanordnung
KR1019960039600A KR100225826B1 (ko) 1995-09-14 1996-09-13 반도체 메모리 장치
US08/713,692 US5732026A (en) 1995-09-14 1996-09-13 Semiconductor memory device including main/sub-bit line arrangement
TW085111234A TW360972B (en) 1995-09-14 1996-09-14 Semiconductor memory device including main/sub-bit line arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236508A JP2900854B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982086A true JPH0982086A (ja) 1997-03-28
JP2900854B2 JP2900854B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17001763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7236508A Expired - Fee Related JP2900854B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5732026A (ja)
EP (1) EP0791932B1 (ja)
JP (1) JP2900854B2 (ja)
KR (1) KR100225826B1 (ja)
DE (1) DE69619793T2 (ja)
TW (1) TW360972B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009024A (en) * 1997-03-27 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory
US6075735A (en) * 1997-10-01 2000-06-13 Nec Corporation Semiconductor memory device having reversing logic means
US6094392A (en) * 1998-09-10 2000-07-25 Nec Corporation Semiconductor memory device
JP2009302567A (ja) * 2002-08-30 2009-12-24 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349266B2 (en) * 2004-06-10 2008-03-25 Freescale Semiconductor, Inc. Memory device with a data hold latch
US7289369B2 (en) * 2005-04-18 2007-10-30 International Business Machines Corporation DRAM hierarchical data path
US7719905B2 (en) * 2007-05-17 2010-05-18 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device
US9053817B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Amplifier
US11798613B2 (en) 2018-12-10 2023-10-24 Etron Technology, Inc. Dynamic memory with long retention time
US11302383B2 (en) 2018-12-10 2022-04-12 Etron Technology, Inc. Dynamic memory with sustainable storage architecture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138685A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01138686A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH06203552A (ja) * 1991-11-18 1994-07-22 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344156A (en) * 1980-10-10 1982-08-10 Inmos Corporation High speed data transfer for a semiconductor memory
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
JP2591010B2 (ja) * 1988-01-29 1997-03-19 日本電気株式会社 シリアルアクセスメモリ装置
JP2611504B2 (ja) * 1990-06-15 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPH05250875A (ja) * 1992-02-27 1993-09-28 Nec Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138685A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01138686A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH06203552A (ja) * 1991-11-18 1994-07-22 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009024A (en) * 1997-03-27 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory
US6075735A (en) * 1997-10-01 2000-06-13 Nec Corporation Semiconductor memory device having reversing logic means
US6094392A (en) * 1998-09-10 2000-07-25 Nec Corporation Semiconductor memory device
JP2009302567A (ja) * 2002-08-30 2009-12-24 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0791932A3 (en) 1998-01-14
EP0791932A2 (en) 1997-08-27
KR970017610A (ko) 1997-04-30
DE69619793T2 (de) 2002-11-21
EP0791932B1 (en) 2002-03-13
US5732026A (en) 1998-03-24
JP2900854B2 (ja) 1999-06-02
DE69619793D1 (de) 2002-04-18
TW360972B (en) 1999-06-11
KR100225826B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424770B2 (ja) 半導体記憶装置
US5568428A (en) Memory device and serial-parallel data transform circuit
JPH0241109B2 (ja)
KR100613317B1 (ko) 비트라인을 고정된 전위로 유지하여 메모리에 고속 기입을하는 시스템 및 방법
JP2900854B2 (ja) 半導体記憶装置
US4451906A (en) Dynamic type memory device having improved operation speed
US7616504B2 (en) High speed array pipeline architecture
JPS6280897A (ja) 半導体記憶装置
KR950006962B1 (ko) 반도체 기억 장치
TWI483250B (zh) 階層式動態隨機存取記憶體(dram)感測
US6067270A (en) Multi-bank memory devices having improved data transfer capability and methods of operating same
JPH0223958B2 (ja)
US6359825B1 (en) Dynamic memory with increased access speed and reduced chip area
JP4492897B2 (ja) 半導体記憶装置
KR960015210B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR960000891B1 (ko) 데이타 읽어내기 완료 타이밍을 빠르게한 다이내믹 ram
JPH04184787A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3447640B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2740486B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01185896A (ja) 半導体記億装置
JPH041434B2 (ja)
JP2002216476A (ja) 半導体メモリおよびその制御方法
JPH01199393A (ja) 半導体記憶装置
JPH07282583A (ja) 半導体メモリ
KR930010364B1 (ko) 반도체 기억장치의 액세스방법 및 dRAM 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees