JPH06203552A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents
ダイナミック型半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH06203552A JPH06203552A JP4331238A JP33123892A JPH06203552A JP H06203552 A JPH06203552 A JP H06203552A JP 4331238 A JP4331238 A JP 4331238A JP 33123892 A JP33123892 A JP 33123892A JP H06203552 A JPH06203552 A JP H06203552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- bit line
- data
- sense amplifier
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 119
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 16
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 70
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 60
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 101150061025 rseP gene Proteins 0.000 description 4
- 102000000582 Retinoblastoma-Like Protein p107 Human genes 0.000 description 3
- 108010002342 Retinoblastoma-Like Protein p107 Proteins 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 101100247438 Arabidopsis thaliana RBL3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数のメモリセルを直列接続してメモリセル
ユニットを構成する方式で消費電力の低減及び誤読み出
しの防止等を図ったDRAMを提供すること。 【構成】 メモリセルアレイ11 、12 の間にセンスア
ンプ3が設けられ、センスアンプ3に隣接して再書き込
み用レジスタ5が配置され、メモリセルアレイ11 、1
2 、センスアンプ5の間にそれぞれトランスファゲート
4、6、9が設けられ、各メモリセルアレイ11 、12
内のビット線BL、/BLとグローバルビット線GB
L、/GBLの間にトランスファゲート7が設けられ、
これらのトランスファゲートを制御するゲート制御回路
10が設けられて、読み出しデータのレジスタ5への書
き込み時、センスアンプ3のノードはビット線BL、/
BL及びグローバルビット線GBL、/GBLから切り
離される。
ユニットを構成する方式で消費電力の低減及び誤読み出
しの防止等を図ったDRAMを提供すること。 【構成】 メモリセルアレイ11 、12 の間にセンスア
ンプ3が設けられ、センスアンプ3に隣接して再書き込
み用レジスタ5が配置され、メモリセルアレイ11 、1
2 、センスアンプ5の間にそれぞれトランスファゲート
4、6、9が設けられ、各メモリセルアレイ11 、12
内のビット線BL、/BLとグローバルビット線GB
L、/GBLの間にトランスファゲート7が設けられ、
これらのトランスファゲートを制御するゲート制御回路
10が設けられて、読み出しデータのレジスタ5への書
き込み時、センスアンプ3のノードはビット線BL、/
BL及びグローバルビット線GBL、/GBLから切り
離される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイナミック型半導体
記憶装置(DRAM)に関する。
記憶装置(DRAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数個のメモリセルを直列接
続してNAND型のメモリセルユニットを構成し、この
メモリセルユニットの複数個をビット線に接続してメモ
リセルアレイを構成する方式のDRAMが知られてい
る。このセルアレイ方式は、個々のメモリセルをそれぞ
れビット線に接続する方式に比べてビット線コンタクト
が少なくなるため、セル面積を小さくできるという利点
がある。
続してNAND型のメモリセルユニットを構成し、この
メモリセルユニットの複数個をビット線に接続してメモ
リセルアレイを構成する方式のDRAMが知られてい
る。このセルアレイ方式は、個々のメモリセルをそれぞ
れビット線に接続する方式に比べてビット線コンタクト
が少なくなるため、セル面積を小さくできるという利点
がある。
【0003】このNAND型セルアレイ方式では、メモ
リセルユニット内のビット線から遠い方のメモリセルの
データを読み出す際には、当該メモリセルよりビット線
側のメモリセルのデータを破壊しなければならない。そ
こで、メモリセルユニット内のデータを一時的に保持し
て再書き込みを行うためのレジスタを必要とする(例え
ば、1991,IEEE ISSCC DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VO
L.34, p106, TAM6.2参照)。
リセルユニット内のビット線から遠い方のメモリセルの
データを読み出す際には、当該メモリセルよりビット線
側のメモリセルのデータを破壊しなければならない。そ
こで、メモリセルユニット内のデータを一時的に保持し
て再書き込みを行うためのレジスタを必要とする(例え
ば、1991,IEEE ISSCC DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VO
L.34, p106, TAM6.2参照)。
【0004】上記の一時記憶用のレジスタのレイアウト
法として、複数のメモリセルアレイでレジスタを共有す
る方式がある。この方式は、複数のメモリセルアレイに
またがるグローバルビット線を配設して、複数のセンス
アンプのノードをトランスファゲートを介してグローバ
ルビット線に接続するようにし、このグローバルビット
線の端部にレジスタを配置する。
法として、複数のメモリセルアレイでレジスタを共有す
る方式がある。この方式は、複数のメモリセルアレイに
またがるグローバルビット線を配設して、複数のセンス
アンプのノードをトランスファゲートを介してグローバ
ルビット線に接続するようにし、このグローバルビット
線の端部にレジスタを配置する。
【0005】しかし、上記のような従来方式では、レジ
スタに一時記憶したデータを再書き込みするためには、
メモリセルアレイ内に配置されたビット線より容量の大
きいグローバルビット線に対して充放電を行うことが必
要である。従って、従来のDRAMはデータの再書き込
み時における消費電力が大きい。
スタに一時記憶したデータを再書き込みするためには、
メモリセルアレイ内に配置されたビット線より容量の大
きいグローバルビット線に対して充放電を行うことが必
要である。従って、従来のDRAMはデータの再書き込
み時における消費電力が大きい。
【0006】上記のNAND型セルアレイ方式は、セル
面積が小さくなるので、オープンビット線方式が有効で
ある。しかしながら、セル面積の縮小化に伴い、各ビッ
ト線対に対して各センスアンプをレイアウトすることが
困難になっている。
面積が小さくなるので、オープンビット線方式が有効で
ある。しかしながら、セル面積の縮小化に伴い、各ビッ
ト線対に対して各センスアンプをレイアウトすることが
困難になっている。
【0007】また、上記のセルアレイ方式について、オ
ープンビット線方式の変形である疑似折り返しビット線
方式が提案されている。この方式は、メモリブロックの
端部に配置されたダミーセルアレイをメモリブロック内
のメモリセルアレイで共有する方式である。しかし、こ
の方式は、ダミーセルアレイもメモリセルアレイと同様
に、複数のダミーセルを直列接続したユニット構成とす
ることが必要になるので、ダミーセルアレイの面積が大
きくなる。
ープンビット線方式の変形である疑似折り返しビット線
方式が提案されている。この方式は、メモリブロックの
端部に配置されたダミーセルアレイをメモリブロック内
のメモリセルアレイで共有する方式である。しかし、こ
の方式は、ダミーセルアレイもメモリセルアレイと同様
に、複数のダミーセルを直列接続したユニット構成とす
ることが必要になるので、ダミーセルアレイの面積が大
きくなる。
【0008】従来の1つのビット線コンタクトに1つの
メモリセルが接続している通常のDRAMにおいては、
データをチップの外からメモリセルへ書き込む際には、
データをメモリセルからビット線対へ読み出しセンスア
ンプでVccとVss電位に電位差を増幅して、DQ線へデ
ータを転送した後メモリセルへ再書き込みを行うという
アクティブリストア時に同時に行っている。
メモリセルが接続している通常のDRAMにおいては、
データをチップの外からメモリセルへ書き込む際には、
データをメモリセルからビット線対へ読み出しセンスア
ンプでVccとVss電位に電位差を増幅して、DQ線へデ
ータを転送した後メモリセルへ再書き込みを行うという
アクティブリストア時に同時に行っている。
【0009】この方式では、DRAMの読み出しのモー
ドと書き込みのモードが区別されておらず、そのモード
を設定する回路も不要である。しかし、この方式では、
データをメモリセルからビット線対へ読み出して、セン
スアンプでVccとVssの電位差を増幅したものと反対の
データを外から書き込もうとする場合には、動作中であ
り、メモリセルからのデータをVccとVssの電位差に増
幅しているセンスアンプの2つのノードの電位をVccは
VssにVssはVccに反転させなければならいので、大き
な消費電力を必要とする。
ドと書き込みのモードが区別されておらず、そのモード
を設定する回路も不要である。しかし、この方式では、
データをメモリセルからビット線対へ読み出して、セン
スアンプでVccとVssの電位差を増幅したものと反対の
データを外から書き込もうとする場合には、動作中であ
り、メモリセルからのデータをVccとVssの電位差に増
幅しているセンスアンプの2つのノードの電位をVccは
VssにVssはVccに反転させなければならいので、大き
な消費電力を必要とする。
【0010】加えて、メモリセルが直列接続されたメモ
リセルユニットがビット線に接続されたDRAMでは、
セルが直列に接続されているので、メモリセルのデータ
をランダムに、かつ、高速に読み出すことができない。
リセルユニットがビット線に接続されたDRAMでは、
セルが直列に接続されているので、メモリセルのデータ
をランダムに、かつ、高速に読み出すことができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、複数の
メモリセルを直列接続してNAND型メモリセルユニッ
トを構成する方式の従来のDRAMは、データの再書き
込みのためにグローバルビット線の充放電が必要であ
り、消費電力が大きくなる。また、オープンビット線方
式では、各ビット線に対して各センスアンプをレイアウ
トすることが困難になっている。疑似折り返しビット線
方式を採用した場合には、従来のDRAMは、ダミーセ
ルアレイ分、セル面積が大きくなる。加えて、従来のD
RAMは、セルが直列に接続されているので、メモリセ
ルのデータをランダムに、かつ、高速に読み出すことが
できない。
メモリセルを直列接続してNAND型メモリセルユニッ
トを構成する方式の従来のDRAMは、データの再書き
込みのためにグローバルビット線の充放電が必要であ
り、消費電力が大きくなる。また、オープンビット線方
式では、各ビット線に対して各センスアンプをレイアウ
トすることが困難になっている。疑似折り返しビット線
方式を採用した場合には、従来のDRAMは、ダミーセ
ルアレイ分、セル面積が大きくなる。加えて、従来のD
RAMは、セルが直列に接続されているので、メモリセ
ルのデータをランダムに、かつ、高速に読み出すことが
できない。
【0012】また、1つのビット線コンタクトに1つの
メモリセルが接続する通常のDRAMにおいては、外部
からメモリセルへの書き込みを行う際には、センスアン
プによってビット線対にVccとVssにまで電位差の増幅
が行われたものと反対のデータを書き込もうとする場合
には、動作中であり、メモリセルからのデータをVccと
Vssに増幅しているセンスアンプの2つのノードの電位
をVccはVssにVssはVccに書き換えなければならいの
で、大きな消費電力を必要とする。
メモリセルが接続する通常のDRAMにおいては、外部
からメモリセルへの書き込みを行う際には、センスアン
プによってビット線対にVccとVssにまで電位差の増幅
が行われたものと反対のデータを書き込もうとする場合
には、動作中であり、メモリセルからのデータをVccと
Vssに増幅しているセンスアンプの2つのノードの電位
をVccはVssにVssはVccに書き換えなければならいの
で、大きな消費電力を必要とする。
【0013】本発明は、上記の事情に基づいてなされた
もので、その目的は、複数のメモリセルを直列接続して
メモリセルユニットを構成する方式で消費電力の低減及
び誤読み出しの防止を図ったDRAMを提供することで
ある。
もので、その目的は、複数のメモリセルを直列接続して
メモリセルユニットを構成する方式で消費電力の低減及
び誤読み出しの防止を図ったDRAMを提供することで
ある。
【0014】本発明の他の目的は、各ビット線対に対す
る各センスアンプのレイアウトを容易にし、センスアン
プの占有面積を最少にし、しいては、チップ面積を縮小
でき、チップコスト低減させることができるDRAMを
提供することである。
る各センスアンプのレイアウトを容易にし、センスアン
プの占有面積を最少にし、しいては、チップ面積を縮小
でき、チップコスト低減させることができるDRAMを
提供することである。
【0015】本発明の更に他の目的は、ダミーセルを必
要としないセンスアンプ方式を採用してセル面積の縮小
を図ったDRAMを提供することである。
要としないセンスアンプ方式を採用してセル面積の縮小
を図ったDRAMを提供することである。
【0016】本発明の更に他の目的は、チップの外から
データを書き込む際に、第1のセンスアンプの動作を制
御して、メモリセルにデータを書き込むことにより、書
き込みの際の消費電力の低減を図ったDRAMを提供す
ることである。
データを書き込む際に、第1のセンスアンプの動作を制
御して、メモリセルにデータを書き込むことにより、書
き込みの際の消費電力の低減を図ったDRAMを提供す
ることである。
【0017】本発明更に他の目的は、データを外部へ読
み出す、或いは、外部よりデータを書き込む際の高速性
を図ったDRAMを提供することである。
み出す、或いは、外部よりデータを書き込む際の高速性
を図ったDRAMを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような手段を講じた。
解決するために次のような手段を講じた。
【0019】本発明の第1局面に係るDRAMは、第1
のビット線と、複数のダイナミック型メモリセルが直列
接続されて構成された複数のメモリセルユニットが前記
第1のビット線に接続されて構成される複数のメモリセ
ルアレイと、前記第1のビット線に接続された第1のト
ランスファーゲートと、隣接する前記メモリセルアレイ
間に配置されて、前記第1のビット線に前記第1のトラ
ンスファーゲートを介して選択的に接続される第1デー
タノードと第2データノードを有する少なくとも1つの
センスアンプと、前記センスアンプと前記メモリセルア
レイとの間に配置されて、前記第1データノードと前記
第2データノードの少なくとも一方に、直接、又は、第
2のトランスファーゲートを介して接続され、前記メモ
リセルユニットから読み出されたメモリセルのデータを
一時記憶する少なくとも1つのレジスタと、前記第1の
ビット線に読み出されたデータを前記センスアンプから
前記レジスタに書き込む際に、前記センスアンプの前記
第1データノードと前記第1のビット線との間を切り離
すべく前記第1のトランスファゲートを制御するゲート
制御手段と、を具備することを特徴とする。
のビット線と、複数のダイナミック型メモリセルが直列
接続されて構成された複数のメモリセルユニットが前記
第1のビット線に接続されて構成される複数のメモリセ
ルアレイと、前記第1のビット線に接続された第1のト
ランスファーゲートと、隣接する前記メモリセルアレイ
間に配置されて、前記第1のビット線に前記第1のトラ
ンスファーゲートを介して選択的に接続される第1デー
タノードと第2データノードを有する少なくとも1つの
センスアンプと、前記センスアンプと前記メモリセルア
レイとの間に配置されて、前記第1データノードと前記
第2データノードの少なくとも一方に、直接、又は、第
2のトランスファーゲートを介して接続され、前記メモ
リセルユニットから読み出されたメモリセルのデータを
一時記憶する少なくとも1つのレジスタと、前記第1の
ビット線に読み出されたデータを前記センスアンプから
前記レジスタに書き込む際に、前記センスアンプの前記
第1データノードと前記第1のビット線との間を切り離
すべく前記第1のトランスファゲートを制御するゲート
制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0020】本発明の第2局面に係るDRAMは、第1
のビット線と、前記第1のビット線に接続されたメモリ
セルにより構成される複数のメモリセルアレイと、隣接
する前期メモリセルアレイ間に配置されて、前記第1の
ビット線4本に第1のトランスファーゲート4本によっ
てそれぞれ選択的に接続される第1データノードと、第
2データノードとを有する少なくとも1つのセンスアン
プと、を具備することを特徴とする。
のビット線と、前記第1のビット線に接続されたメモリ
セルにより構成される複数のメモリセルアレイと、隣接
する前期メモリセルアレイ間に配置されて、前記第1の
ビット線4本に第1のトランスファーゲート4本によっ
てそれぞれ選択的に接続される第1データノードと、第
2データノードとを有する少なくとも1つのセンスアン
プと、を具備することを特徴とする。
【0021】本発明の第3局面に係るDRAMは、第1
のビット線と、複数のダイナミック型メモリセルが直列
接続されて構成された複数のメモリセルユニットが前記
第1のビット線に接続されて構成される複数のメモリセ
ルアレイと、隣接する前記メモリセルアレイ間に配置さ
れて、第1のビット線に選択的に接続される第1データ
ノードと第2データノードとを有する第1のセンスアン
プと、前記複数のメモリセルアレイにまたがって配設さ
れて、前記第1のセンスアンプの第2データノードが選
択的に接続される第2のビット線と、第2のビット線と
接続され、本装置の外部とのデータ転送のオン/オフを
行うスイッチと、前記第1のセンスアンプと前記メモリ
セルアレイとの間に配置されて、前記メモリセルユニッ
トから読み出されたメモリセルのデータを一時記憶する
第1のレジスタと、外部データを増幅して、前記第2ビ
ット線に書き込む第2のセンスアンプと、外部データを
前記第2のビット線を通じて書き込む場合に、前記第1
のセンスアンプを動作させる前に、前記アンプ手段及び
前記スイッチによって前記第2のビット線から前記第1
のビット線にデータを書き込むように前記第1のセンス
アンプと前記スイッチと第2のセンスアンプとを制御す
る制御手段と、を具備することを特徴とする。
のビット線と、複数のダイナミック型メモリセルが直列
接続されて構成された複数のメモリセルユニットが前記
第1のビット線に接続されて構成される複数のメモリセ
ルアレイと、隣接する前記メモリセルアレイ間に配置さ
れて、第1のビット線に選択的に接続される第1データ
ノードと第2データノードとを有する第1のセンスアン
プと、前記複数のメモリセルアレイにまたがって配設さ
れて、前記第1のセンスアンプの第2データノードが選
択的に接続される第2のビット線と、第2のビット線と
接続され、本装置の外部とのデータ転送のオン/オフを
行うスイッチと、前記第1のセンスアンプと前記メモリ
セルアレイとの間に配置されて、前記メモリセルユニッ
トから読み出されたメモリセルのデータを一時記憶する
第1のレジスタと、外部データを増幅して、前記第2ビ
ット線に書き込む第2のセンスアンプと、外部データを
前記第2のビット線を通じて書き込む場合に、前記第1
のセンスアンプを動作させる前に、前記アンプ手段及び
前記スイッチによって前記第2のビット線から前記第1
のビット線にデータを書き込むように前記第1のセンス
アンプと前記スイッチと第2のセンスアンプとを制御す
る制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0022】本発明の第4局面に係るDRAMは、第1
のビット線と、複数のダイナミック型メモリセルが直列
接続されて構成された複数のメモリセルユニットが前記
第1のビット線に接続されて構成される複数のメモリセ
ルアレイと、隣接する前記メモリセルアレイの間に配置
されて、前記第1のビット線に選択的に接続されるデー
タノードを有する少なくとも1つの第1センスアンプ
と、前記第1のセンスアンプと前記メモリセルアレイと
の間に配置されて、前記メモリセルユニットから読み出
されたメモリセルのデータを一時記憶する第1のレジス
タと、複数の前記第1のセンスアンプに共有されて、1
回のアクセスで、前記センスアンプから読み出されるデ
ータ数分を一単位とし、データの入出力を行うための少
なくとも1単位のレジスタと、を具備することを特徴と
する。
のビット線と、複数のダイナミック型メモリセルが直列
接続されて構成された複数のメモリセルユニットが前記
第1のビット線に接続されて構成される複数のメモリセ
ルアレイと、隣接する前記メモリセルアレイの間に配置
されて、前記第1のビット線に選択的に接続されるデー
タノードを有する少なくとも1つの第1センスアンプ
と、前記第1のセンスアンプと前記メモリセルアレイと
の間に配置されて、前記メモリセルユニットから読み出
されたメモリセルのデータを一時記憶する第1のレジス
タと、複数の前記第1のセンスアンプに共有されて、1
回のアクセスで、前記センスアンプから読み出されるデ
ータ数分を一単位とし、データの入出力を行うための少
なくとも1単位のレジスタと、を具備することを特徴と
する。
【0023】本発明の第5局面に係るDRAMは、ビッ
ト線と、複数のダイナミック型メモリセルが前記ビット
線に接続されて構成されたメモリセルアレイと、第1及
び第2の入力ノードを持つ差動増幅型センスアンプと、
前記センスアンプの第1及び第2の入力ノードを選択的
に前記ビット線に接続するための第1及び第2のトラン
スファゲートと、前記センスアンプの第1及び第2の入
力ノード間を選択的に短絡するための第3のトランスフ
ァゲートと、前記ビット線に接続されたプリチャージ手
段と、前記第1〜第3のトランスファゲートを制御して
前記ビット線のプリチャージ電位を前記センスアンプの
第1及び第2の入力ノードに基準電位として与えた後
に、これら前記第1及び第2の入力ノードをフローティ
ングとして前記ビット線に読み出されたメモリセルデー
タを前記第1及び第2の入力ノードの一方に転送する制
御手段と、を具備することを特徴とする。
ト線と、複数のダイナミック型メモリセルが前記ビット
線に接続されて構成されたメモリセルアレイと、第1及
び第2の入力ノードを持つ差動増幅型センスアンプと、
前記センスアンプの第1及び第2の入力ノードを選択的
に前記ビット線に接続するための第1及び第2のトラン
スファゲートと、前記センスアンプの第1及び第2の入
力ノード間を選択的に短絡するための第3のトランスフ
ァゲートと、前記ビット線に接続されたプリチャージ手
段と、前記第1〜第3のトランスファゲートを制御して
前記ビット線のプリチャージ電位を前記センスアンプの
第1及び第2の入力ノードに基準電位として与えた後
に、これら前記第1及び第2の入力ノードをフローティ
ングとして前記ビット線に読み出されたメモリセルデー
タを前記第1及び第2の入力ノードの一方に転送する制
御手段と、を具備することを特徴とする。
【0024】
【作用】上記手段を講じた結果、次のような作用が生じ
る。
る。
【0025】本発明の上記の第1局面によれば、ゲート
制御手段によりレジスタと第1のビット線の間に設けら
れたトランスファゲートを制御することによって、メモ
リセルデータを一時記憶するレジスタに再書き込み用の
データ書き込みを行う際に、第1のビット線を切り離し
た状態でセンスアンプを動作させることができる。すな
わち第1のビット線の充放電を行うことなく、レジスタ
へのデータ保存動作が可能になるので、NAND型のD
RAMの消費電力を低減でき、かつ、センスアンプ動作
に伴うセルアレイ内の第1ビット線に生じるノイズを無
くし、安定した読み出しを行うことができる。
制御手段によりレジスタと第1のビット線の間に設けら
れたトランスファゲートを制御することによって、メモ
リセルデータを一時記憶するレジスタに再書き込み用の
データ書き込みを行う際に、第1のビット線を切り離し
た状態でセンスアンプを動作させることができる。すな
わち第1のビット線の充放電を行うことなく、レジスタ
へのデータ保存動作が可能になるので、NAND型のD
RAMの消費電力を低減でき、かつ、センスアンプ動作
に伴うセルアレイ内の第1ビット線に生じるノイズを無
くし、安定した読み出しを行うことができる。
【0026】本発明の上記の第2局面では、1つのセン
スアンプに最適設計値である4本の第1のビット線が選
択的に接続されるように構成されているので、従来困難
であったセンスアンプのレイアウトが容易となり、か
つ、センスアンプの占有面積を最小にして、しいては、
チップ面積を縮小でき、チップコストを低減させること
が可能となる。
スアンプに最適設計値である4本の第1のビット線が選
択的に接続されるように構成されているので、従来困難
であったセンスアンプのレイアウトが容易となり、か
つ、センスアンプの占有面積を最小にして、しいては、
チップ面積を縮小でき、チップコストを低減させること
が可能となる。
【0027】本発明の上記の第3局面では、チップの外
からのデータを第2のビット線を通してメモリセルへ書
き込む場合に、第1のセンスアンプを動作さる前に外か
らのデータを第2のセンスアンプ又はバッファ回路によ
って増幅して、第2のビット線を通じて第1のビット線
へ伝えている。従って、従来技術において第1のセンス
アンプのVccとVssになっている入出力ノードを反転さ
せねばならなかった際の消費電力を低減することができ
る。
からのデータを第2のビット線を通してメモリセルへ書
き込む場合に、第1のセンスアンプを動作さる前に外か
らのデータを第2のセンスアンプ又はバッファ回路によ
って増幅して、第2のビット線を通じて第1のビット線
へ伝えている。従って、従来技術において第1のセンス
アンプのVccとVssになっている入出力ノードを反転さ
せねばならなかった際の消費電力を低減することができ
る。
【0028】本発明の上記の第4局面では、1回のアク
セスで1つのセンスアンプから読み出されるデータ数分
の入出力用レジスタを1つ或いは複数個設ているので、
いったんデータを入出力用のレジスタに転送すれば、そ
の後は、高速に、かつ、ランダムに入出力を行うことが
できる。
セスで1つのセンスアンプから読み出されるデータ数分
の入出力用レジスタを1つ或いは複数個設ているので、
いったんデータを入出力用のレジスタに転送すれば、そ
の後は、高速に、かつ、ランダムに入出力を行うことが
できる。
【0029】本発明の上記の第5局面では、差動増幅型
センスアンプを用いて、その一方の入力ノードにデータ
読み出しのための基準電位として読み出し直前のビット
線プリチャージ電位を与え、読み出したデータを他方の
入力ノードに与える。従って、センスアンプはシングル
エンド型となってダミーセルアレイが不要となり、セル
面積の縮小が可能になる。
センスアンプを用いて、その一方の入力ノードにデータ
読み出しのための基準電位として読み出し直前のビット
線プリチャージ電位を与え、読み出したデータを他方の
入力ノードに与える。従って、センスアンプはシングル
エンド型となってダミーセルアレイが不要となり、セル
面積の縮小が可能になる。
【0030】上記のように本発明によれば、NAND型
のメモリセルアレイの間に配置されるセンスアンプに隣
接して一時記憶用のレジスタを配置して、メモリセルデ
ータをこのレジスタに書き込む際にトランスファゲート
の制御によってビット線及びグローバルビット線を切り
離した状態でセンスアンプを動作させることにより、ビ
ット線の充放電を行うことなくレジスタへのデータ保存
動作が可能になり、DRAMの消費電力を低減し、読み
出し時のノイズを低減することができる。
のメモリセルアレイの間に配置されるセンスアンプに隣
接して一時記憶用のレジスタを配置して、メモリセルデ
ータをこのレジスタに書き込む際にトランスファゲート
の制御によってビット線及びグローバルビット線を切り
離した状態でセンスアンプを動作させることにより、ビ
ット線の充放電を行うことなくレジスタへのデータ保存
動作が可能になり、DRAMの消費電力を低減し、読み
出し時のノイズを低減することができる。
【0031】I/Oレジスタセルからメモリセルへデー
タを書き込む際に第2のセンスアンプ又は書き込み用バ
ッファを用いて第1のセンスアンプを動作させずにグロ
ーバルビット線対からビット線対にデータを書き込むこ
とにより、低消費電力化を実現できる。
タを書き込む際に第2のセンスアンプ又は書き込み用バ
ッファを用いて第1のセンスアンプを動作させずにグロ
ーバルビット線対からビット線対にデータを書き込むこ
とにより、低消費電力化を実現できる。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
説明する。
【0033】図1及び図2は、本発明のDRAMの第1
実施例、すなわち、レジスタをセンスアンプの一方に設
けた実施例のDRAMの構成を示す図である。本実施例
は、4個のメモリセルMCを直列接続して一つのメモリ
セルユニットを構成する例を示す。メモリセルの具体的
な構成を図3(a)に示す。図1及び2に示されるよう
に、メモリセルユニットが複数個配列されたメモリセル
アレイ11 及び12 がセンスアンプ3を挟んで配置され
ている。メモリセルアレイ11 及び12 の端部にはそれ
ぞれダミーセルアレイ21 及び22 が設けられている。
ダミーセルは、メモリセルユニットと同じ構成の4個の
セルを直列に接続した構成のものでも良い。メモリセル
MC及びダミーセルDCは、通常のDRAMに用いられ
る1トランジスタ/1キャパシタで構成されるセルであ
る。
実施例、すなわち、レジスタをセンスアンプの一方に設
けた実施例のDRAMの構成を示す図である。本実施例
は、4個のメモリセルMCを直列接続して一つのメモリ
セルユニットを構成する例を示す。メモリセルの具体的
な構成を図3(a)に示す。図1及び2に示されるよう
に、メモリセルユニットが複数個配列されたメモリセル
アレイ11 及び12 がセンスアンプ3を挟んで配置され
ている。メモリセルアレイ11 及び12 の端部にはそれ
ぞれダミーセルアレイ21 及び22 が設けられている。
ダミーセルは、メモリセルユニットと同じ構成の4個の
セルを直列に接続した構成のものでも良い。メモリセル
MC及びダミーセルDCは、通常のDRAMに用いられ
る1トランジスタ/1キャパシタで構成されるセルであ
る。
【0034】センスアンプ3は、nMOSトランジスタ
Q51及びQ52と、pMOSトランジスタQ53及びQ54と
からなるCMOSフリップフロップで構成される。セン
スアンプ3に隣接してイコライズ回路8が設けられてい
る。イコライズ回路8は、プリチャージ用nMOSトラ
ンジスタQ41及びQ42と、イコライズ用nMOSトラン
ジスタQ43とにより構成されている。
Q51及びQ52と、pMOSトランジスタQ53及びQ54と
からなるCMOSフリップフロップで構成される。セン
スアンプ3に隣接してイコライズ回路8が設けられてい
る。イコライズ回路8は、プリチャージ用nMOSトラ
ンジスタQ41及びQ42と、イコライズ用nMOSトラン
ジスタQ43とにより構成されている。
【0035】センスアンプ3及びイコライズ回路8と一
方のメモリセルアレイ11 との間に、再書き込み用のレ
ジスタ5が配置されている。本実施例では、図3(b)
に示すように、レジスタ5はメモリセルアレイに用いら
れるメモリセルMCと同じ構成である。更に、レジスタ
5は、ワード線WL0 〜WL3 で選択される4個のメモ
リセルMCに対応して、各データノードRBL0 〜RB
L3 毎に、レジスタワード線RWL0 〜RWL3 によっ
て選択される4個のメモリセルが配置される。
方のメモリセルアレイ11 との間に、再書き込み用のレ
ジスタ5が配置されている。本実施例では、図3(b)
に示すように、レジスタ5はメモリセルアレイに用いら
れるメモリセルMCと同じ構成である。更に、レジスタ
5は、ワード線WL0 〜WL3 で選択される4個のメモ
リセルMCに対応して、各データノードRBL0 〜RB
L3 毎に、レジスタワード線RWL0 〜RWL3 によっ
て選択される4個のメモリセルが配置される。
【0036】一方のメモリセルアレイ11 の4本のビッ
ト線BL0 〜BL3 はそれぞれ、nMOSトランジスタ
Q11〜Q14からなるトランスファゲート4を介してレジ
スタ5の各データノードRBL0 〜RBL3 に接続され
ている。レジスタ5のデータノードRBL0 〜RBL3
はそれぞれnMOSトランジスタQ21〜Q24からなるト
ランスファゲート6を介して一つにまとめられて、セン
スアンプ3の一方のデータノードN1 に接続されてい
る。他方のメモリセル12 の4本のビット線/BL0 〜
/BL3 はそれぞれ、nMOSトランジスタQ61〜Q64
からなるトランスファゲート9を介して一つにまとめら
れて、センスアンプ3の他方のデータノードN2 に接続
されている。
ト線BL0 〜BL3 はそれぞれ、nMOSトランジスタ
Q11〜Q14からなるトランスファゲート4を介してレジ
スタ5の各データノードRBL0 〜RBL3 に接続され
ている。レジスタ5のデータノードRBL0 〜RBL3
はそれぞれnMOSトランジスタQ21〜Q24からなるト
ランスファゲート6を介して一つにまとめられて、セン
スアンプ3の一方のデータノードN1 に接続されてい
る。他方のメモリセル12 の4本のビット線/BL0 〜
/BL3 はそれぞれ、nMOSトランジスタQ61〜Q64
からなるトランスファゲート9を介して一つにまとめら
れて、センスアンプ3の他方のデータノードN2 に接続
されている。
【0037】センスアンプ3のデータノードN1 及びN
2 は、それぞれnMOSトランジスタQ31及びQ32から
なるトランスファゲート7を介してグローバルビット線
GBL及び/GBLに接続されている。グローバルビッ
ト線GBL及び/GBLは、メモリセルアレイ11 及び
12 にまたがって配設され、このグローバルビット線G
BL及び/GBLが図示しないデータ入出力線に接続さ
れる。グローバルビット線用のトランスファゲート7
は、図1と図2とが本来連続するものであってその関係
をわかり易くするため、図1と図2に重複して示してい
る。
2 は、それぞれnMOSトランジスタQ31及びQ32から
なるトランスファゲート7を介してグローバルビット線
GBL及び/GBLに接続されている。グローバルビッ
ト線GBL及び/GBLは、メモリセルアレイ11 及び
12 にまたがって配設され、このグローバルビット線G
BL及び/GBLが図示しないデータ入出力線に接続さ
れる。グローバルビット線用のトランスファゲート7
は、図1と図2とが本来連続するものであってその関係
をわかり易くするため、図1と図2に重複して示してい
る。
【0038】図1の読み出し/書き込み用ゲート制御回
路10は、クロックに応じて各トランスファゲート4、
6、7及び9を制御するための回路である。このゲート
制御回路10は、基本的に、メモリセルからビット線に
読み出されたデータのうち注目するビット線のデータの
みをセンスアンプ3のデータノードに転送し、これをレ
ジスタ5の中の注目するデータノードにビット線を切り
離した状態で再書き込みするように、トランスファゲー
ト4及び6を制御する。
路10は、クロックに応じて各トランスファゲート4、
6、7及び9を制御するための回路である。このゲート
制御回路10は、基本的に、メモリセルからビット線に
読み出されたデータのうち注目するビット線のデータの
みをセンスアンプ3のデータノードに転送し、これをレ
ジスタ5の中の注目するデータノードにビット線を切り
離した状態で再書き込みするように、トランスファゲー
ト4及び6を制御する。
【0039】図4及び図5は、本実施例におけるデータ
読み出しとでその読み出されたデータの再書き込み用レ
ジスタ5への書き込み動作の具体的な波形を示す。ここ
では、ワード線WL0 により選択されるメモリセルユニ
ットの最初の1ビット分に注目して説明する。
読み出しとでその読み出されたデータの再書き込み用レ
ジスタ5への書き込み動作の具体的な波形を示す。ここ
では、ワード線WL0 により選択されるメモリセルユニ
ットの最初の1ビット分に注目して説明する。
【0040】データ読み出し前に、トランスファゲート
制御信号線φt0〜φt3及びφtR0 〜φtR3 は全て“H”
レベルになり、イコライズ制御信号線VBLEQが“H”レ
ベルになってイコライズ回路8によりビット線、レジス
タ5のノード及びセンスアンプ3のノードが例えば(1
/2)Vccにプリチャージされる。その後、制御信号線
φtR1 、φtR2 、φtR3 、φtR5 、φtR6 及びφtR7 が
“L”レベルになり、ビット線BL0 及び/BL0 のみ
がそれぞれセンスアンプ3のノードN1 及びN2 に接続
された状態となる。
制御信号線φt0〜φt3及びφtR0 〜φtR3 は全て“H”
レベルになり、イコライズ制御信号線VBLEQが“H”レ
ベルになってイコライズ回路8によりビット線、レジス
タ5のノード及びセンスアンプ3のノードが例えば(1
/2)Vccにプリチャージされる。その後、制御信号線
φtR1 、φtR2 、φtR3 、φtR5 、φtR6 及びφtR7 が
“L”レベルになり、ビット線BL0 及び/BL0 のみ
がそれぞれセンスアンプ3のノードN1 及びN2 に接続
された状態となる。
【0041】上記の状態でワード線が選択駆動される。
この場合メモリセルアレイ11 側のワード線WL0 が立
ち上がり、ワード線WL0 に沿ったメモリセルのデータ
がそれぞれビット線BL0 〜BL3 に読み出される。同
時にダミーセルアレイ21 のダミーワード線DWL1 は
立ち下がる。この理由は、ワード線WL0 の立ち上がり
によるビット線に対するカップリングノイズを相殺する
ためである。他方のメモリセルアレイ12 側にあるダミ
ーセルアレイ22 のダミーワード線DWL2 は“H”レ
ベルのままであるので、ダミーセルアレイ22 のデータ
がビット線/BL0 〜/BL3 に読み出される。
この場合メモリセルアレイ11 側のワード線WL0 が立
ち上がり、ワード線WL0 に沿ったメモリセルのデータ
がそれぞれビット線BL0 〜BL3 に読み出される。同
時にダミーセルアレイ21 のダミーワード線DWL1 は
立ち下がる。この理由は、ワード線WL0 の立ち上がり
によるビット線に対するカップリングノイズを相殺する
ためである。他方のメモリセルアレイ12 側にあるダミ
ーセルアレイ22 のダミーワード線DWL2 は“H”レ
ベルのままであるので、ダミーセルアレイ22 のデータ
がビット線/BL0 〜/BL3 に読み出される。
【0042】これらのビット線BL0 〜BL3 及び/B
L0 〜/BL3 に読み出されたデータのうち、ビット線
BL0 及び/BL0 のデータのみがセンスアンプ3のノ
ードN1 及びN2 に転送される。その後、制御信号線φ
tR0 、φt4及びφt0が順次“L”レベルになって、セン
スアンプ3と接続されていたビット線が切り離され、レ
ジスタ5もビット線及びセンスアンプ3から切り離され
た状態とされる。この状態でセンスアンプ3の増幅動作
が行われる。
L0 〜/BL3 に読み出されたデータのうち、ビット線
BL0 及び/BL0 のデータのみがセンスアンプ3のノ
ードN1 及びN2 に転送される。その後、制御信号線φ
tR0 、φt4及びφt0が順次“L”レベルになって、セン
スアンプ3と接続されていたビット線が切り離され、レ
ジスタ5もビット線及びセンスアンプ3から切り離され
た状態とされる。この状態でセンスアンプ3の増幅動作
が行われる。
【0043】その後、制御信号線φtR0 が再度“H”レ
ベルになって、センスアンプ3のノードN1 がレジスタ
5のノードRBL0 に接続され、ビット線BL0 から読
み出されたデータがレジスタ5のなかの所定のメモリセ
ルに書き込まれる。この場合、レジスタ5の制御信号線
RWL0 〜RWL3 のうち、RWL0 が“H”レベルで
あって、これにより選択されているメモリセルに再書き
込みがなされる。
ベルになって、センスアンプ3のノードN1 がレジスタ
5のノードRBL0 に接続され、ビット線BL0 から読
み出されたデータがレジスタ5のなかの所定のメモリセ
ルに書き込まれる。この場合、レジスタ5の制御信号線
RWL0 〜RWL3 のうち、RWL0 が“H”レベルで
あって、これにより選択されているメモリセルに再書き
込みがなされる。
【0044】以下同様の動作を繰り返して、ワード線W
L0 により選択されてビット線BL0 、BL1 、BL2
、BL3 に読み出されたデータが順次センスアンプ3
に転送され、レジスタ4の制御信号線RWL0 で制御さ
れる4個のメモリセルに再書き込みされる。
L0 により選択されてビット線BL0 、BL1 、BL2
、BL3 に読み出されたデータが順次センスアンプ3
に転送され、レジスタ4の制御信号線RWL0 で制御さ
れる4個のメモリセルに再書き込みされる。
【0045】再書き込み用レジスタからメモリセルへの
再書き込みを行うべきセルが接続されたビット線上のト
ランスファーゲート6を開いてセンスアンプ3を作動さ
せ、レジスタセル5のデータを増幅した後に、トランス
ファーゲート4を開いてデータをメモリセルブロック1
に書き込む。センスアンプ3を動作させてから、再書き
込みを行うべきメモリセルが接続されたトランスファゲ
ートを開いても良い。
再書き込みを行うべきセルが接続されたビット線上のト
ランスファーゲート6を開いてセンスアンプ3を作動さ
せ、レジスタセル5のデータを増幅した後に、トランス
ファーゲート4を開いてデータをメモリセルブロック1
に書き込む。センスアンプ3を動作させてから、再書き
込みを行うべきメモリセルが接続されたトランスファゲ
ートを開いても良い。
【0046】上記の動作波形では示していないが、ワー
ド線WL1 が選択された場合には、まず、ワード線WL
0 に沿うメモリセルデータが読み出されて制御信号線R
WL0 に沿うレジスタのメモリセルに再書き込みされ、
ついで、ワード線WL1 に沿うメモリセルのデータが制
御信号線RWL1 に沿うレジスタのメモリセルに再書き
込みされる。
ド線WL1 が選択された場合には、まず、ワード線WL
0 に沿うメモリセルデータが読み出されて制御信号線R
WL0 に沿うレジスタのメモリセルに再書き込みされ、
ついで、ワード線WL1 に沿うメモリセルのデータが制
御信号線RWL1 に沿うレジスタのメモリセルに再書き
込みされる。
【0047】以上のメモリセルアレイから再書き込み用
レジスタへのデータ読み出しの間、グローバルビット線
GBL及び/GBLは、センスアンプ3のデータノード
N1及びN2 から切り離されており、上述のようにセン
スアンプ3が動作してレジスタ5にデータ書き込みがな
される間、ビット線BL及び/BLはセンスアンプ3の
データノードN1 及びN2 から切り離されている。従っ
て、本実施例によれば、レジスタへのデータ書き込みの
際にビット線及びグローバルビット線の充放電が必要な
くなり、消費電力が低減される。
レジスタへのデータ読み出しの間、グローバルビット線
GBL及び/GBLは、センスアンプ3のデータノード
N1及びN2 から切り離されており、上述のようにセン
スアンプ3が動作してレジスタ5にデータ書き込みがな
される間、ビット線BL及び/BLはセンスアンプ3の
データノードN1 及びN2 から切り離されている。従っ
て、本実施例によれば、レジスタへのデータ書き込みの
際にビット線及びグローバルビット線の充放電が必要な
くなり、消費電力が低減される。
【0048】図6は、第1実施例のデータ転送系回路の
構成を示す図で、ビット線から読み出されたデータをI
/Oレジスタにラッチさせることと、I/Oレジスタか
ら出てきたデータをビット線対に書き込むまでのデータ
転送系回路である。図7は、第1実施例のI/Oレジス
タセルの構成を示す図、かつ、データ転送制御回路58
を示す図である。これらのデータ転送系回路及びI/O
レジスタセルは、グローバルビット線対と複数個のセン
スアンプ3に対し1つ配置されている。
構成を示す図で、ビット線から読み出されたデータをI
/Oレジスタにラッチさせることと、I/Oレジスタか
ら出てきたデータをビット線対に書き込むまでのデータ
転送系回路である。図7は、第1実施例のI/Oレジス
タセルの構成を示す図、かつ、データ転送制御回路58
を示す図である。これらのデータ転送系回路及びI/O
レジスタセルは、グローバルビット線対と複数個のセン
スアンプ3に対し1つ配置されている。
【0049】データ転送系は、nMOSトランジスタQ
71及びQ72からなるリードゲート51と、pMOSトラ
ンジスタトランジスタQ81、Q91及びQ92並びにnMO
SトランジスタQ93、Q94及びQ82からなるレジスタセ
ンスアンプ52と、nMOSトランジスタQ10,1、Q1
0,2及びQ10,3からなるグローバルビット線イコライズ
回路53と、クロックドインバータN11及びN12からな
る書き込み用バッファ54と、nMOSトランジスタQ
11,1及びQ11,2からなるI/Oレジスタφt ゲート回路
55とにより構成されている。
71及びQ72からなるリードゲート51と、pMOSトラ
ンジスタトランジスタQ81、Q91及びQ92並びにnMO
SトランジスタQ93、Q94及びQ82からなるレジスタセ
ンスアンプ52と、nMOSトランジスタQ10,1、Q1
0,2及びQ10,3からなるグローバルビット線イコライズ
回路53と、クロックドインバータN11及びN12からな
る書き込み用バッファ54と、nMOSトランジスタQ
11,1及びQ11,2からなるI/Oレジスタφt ゲート回路
55とにより構成されている。
【0050】I/OレジスタセルはインバータN22及び
N23からなるラッチ回路56で構成されている。nMO
SトランジスタQ12,1及びQ12,2からなるトランスファ
ーゲートはI/Oレジスタセル56のデータのDQ線対
を介して入出力へ転送するための制御をする。
N23からなるラッチ回路56で構成されている。nMO
SトランジスタQ12,1及びQ12,2からなるトランスファ
ーゲートはI/Oレジスタセル56のデータのDQ線対
を介して入出力へ転送するための制御をする。
【0051】制御回路58は、このデータ転送制御回路
駆動用信号BCENB1、VWRACPに応じて上記各
トランスファーゲート51〜55を制御するための回路
であり具体的には図8〜図12のように構成されてい
る。データ転送系制御回路58は、読み出しの際には基
本的にグローバルビット線対イコライズ回路53のゲー
トGBLEQ を制御してグローバルビット線対のイコライズ
を解除し、メモリセルのデータがグローバルビット線対
に読み出されると、リードゲート制御回路51のゲート
RGATE を制御してQ71及びQ72をオフし、レジスタセン
スアンプ回路52のRSEP、RSENを制御し、グローバルビ
ット線対の電位差を増幅し、I/Oレジスタφt ゲート
回路55のPHITR を制御してQ11,1及びQ11,2をオンさ
せることによりI/Oレジスタセル56にデータを書き
込む。この際、書き込み用バッファ54はWBUFE 、BWBU
FEを制御することにより動作させない。
駆動用信号BCENB1、VWRACPに応じて上記各
トランスファーゲート51〜55を制御するための回路
であり具体的には図8〜図12のように構成されてい
る。データ転送系制御回路58は、読み出しの際には基
本的にグローバルビット線対イコライズ回路53のゲー
トGBLEQ を制御してグローバルビット線対のイコライズ
を解除し、メモリセルのデータがグローバルビット線対
に読み出されると、リードゲート制御回路51のゲート
RGATE を制御してQ71及びQ72をオフし、レジスタセン
スアンプ回路52のRSEP、RSENを制御し、グローバルビ
ット線対の電位差を増幅し、I/Oレジスタφt ゲート
回路55のPHITR を制御してQ11,1及びQ11,2をオンさ
せることによりI/Oレジスタセル56にデータを書き
込む。この際、書き込み用バッファ54はWBUFE 、BWBU
FEを制御することにより動作させない。
【0052】逆にI/Oレジスタからメモリセルへ書き
込む場合は、I/Oレジスタφt ゲート回路55のPHIT
R を制御することにより、I/Oレジスタセル56のデ
ータをGBL1及び/GBL1へ読み出した後、書き込
み用バッファ54のWBUFE 及びBWBUF を制御してデータ
を先へ転送し、グローバルビット線対(GBL、/GB
L)を通じビット線対へ書き込む。この際、リードゲー
ト回路51、レジスタセンスアンプ回路52及びグロー
バルビット線イコライズ回路53は各ゲートを制御する
ことによりオフしている。
込む場合は、I/Oレジスタφt ゲート回路55のPHIT
R を制御することにより、I/Oレジスタセル56のデ
ータをGBL1及び/GBL1へ読み出した後、書き込
み用バッファ54のWBUFE 及びBWBUF を制御してデータ
を先へ転送し、グローバルビット線対(GBL、/GB
L)を通じビット線対へ書き込む。この際、リードゲー
ト回路51、レジスタセンスアンプ回路52及びグロー
バルビット線イコライズ回路53は各ゲートを制御する
ことによりオフしている。
【0053】I/Oレジスタセル56からメモリセルへ
の書き込みの際の従来のDRAMと異なる点は、図2の
センスアンプ3が動作しておらず、N1 及びN2 のノー
ドの電位と反対の電位を書き込もうとする場合、センス
アンプ3が動作中の場合と異なり消費電力が少なくて済
むという点である。
の書き込みの際の従来のDRAMと異なる点は、図2の
センスアンプ3が動作しておらず、N1 及びN2 のノー
ドの電位と反対の電位を書き込もうとする場合、センス
アンプ3が動作中の場合と異なり消費電力が少なくて済
むという点である。
【0054】図13(a)及び図13(b)には、バッ
ファ回路54としてのクロックドインバータN11及びN
12が示されている。図13(a)がインバータN11、図
13(b)がインバータN12に相当する。
ファ回路54としてのクロックドインバータN11及びN
12が示されている。図13(a)がインバータN11、図
13(b)がインバータN12に相当する。
【0055】図14はI/Oレジスタからビット線対に
データを書き込む際の各ノードの動作波形を示す。具体
的には、図14はI/Oレジスタセル56のノードN5
にVccの電位、ノードN6 にVssの電位が保持されてい
て、それがセンスアンプ3のノードN1 及びN2 に書き
込まれるまでの動作波形を示す。
データを書き込む際の各ノードの動作波形を示す。具体
的には、図14はI/Oレジスタセル56のノードN5
にVccの電位、ノードN6 にVssの電位が保持されてい
て、それがセンスアンプ3のノードN1 及びN2 に書き
込まれるまでの動作波形を示す。
【0056】第1にI/Oレジスタからグローバルビッ
ト線へデータが書き込まれるようにWBUFE が“H”の電
位に、BWBUFEが“L”の電位になっている。すなわち、
書き込みのモードになっている。
ト線へデータが書き込まれるようにWBUFE が“H”の電
位に、BWBUFEが“L”の電位になっている。すなわち、
書き込みのモードになっている。
【0057】第2に、ここでの書き込みの動作は読み出
し動作の際のアクティブリストアを利用するものとす
る。すなわち、N1 、N2 がイコライズされ(1/2)
Vccになっている状態から5のレジスタワード線RWL
n (n=0、1、2、3)が立ち、レジスタセルのデー
タがビット線に読み出される。但し、読み出し時のアク
ティブリストアならばここでセンスアンプ3が動作して
いるので、ビット線対のデータは増幅されるが、今セン
スアンプ3の動作は止められているので増幅はされな
い。
し動作の際のアクティブリストアを利用するものとす
る。すなわち、N1 、N2 がイコライズされ(1/2)
Vccになっている状態から5のレジスタワード線RWL
n (n=0、1、2、3)が立ち、レジスタセルのデー
タがビット線に読み出される。但し、読み出し時のアク
ティブリストアならばここでセンスアンプ3が動作して
いるので、ビット線対のデータは増幅されるが、今セン
スアンプ3の動作は止められているので増幅はされな
い。
【0058】第3に、PHITR に“H”電位が与えられる
ことにより、グローバルビット線対にI/Oレジスタの
電位が伝えられる。そして、φtGBLに“H”電位が与え
られることにより、グローバルビット線対からビット線
対にデータが伝達されノードN1 、N2 にデータが書き
込まれる。
ことにより、グローバルビット線対にI/Oレジスタの
電位が伝えられる。そして、φtGBLに“H”電位が与え
られることにより、グローバルビット線対からビット線
対にデータが伝達されノードN1 、N2 にデータが書き
込まれる。
【0059】第4に、トランスファーゲート4のφtn
(n=0、1、2、3)に“H”が与えられるN1 及び
N2 のデータがメモリセル11 に書き込まれる。このと
きのセンスアンプ3のノードSAP及び/SANにはそ
れぞれVcc及びVss電位が外部から供給されないので、
センスアンプ3が動作していない状態にある。このた
め、従来技術のDRAMのように、ノードN1 及びN2
にデータを書き込む場合に、センスアンプ3が動作中で
かつN1 及びN2 の電位をVccはVssへ、VssはVccに
することがないので、消費電力を低減できる。
(n=0、1、2、3)に“H”が与えられるN1 及び
N2 のデータがメモリセル11 に書き込まれる。このと
きのセンスアンプ3のノードSAP及び/SANにはそ
れぞれVcc及びVss電位が外部から供給されないので、
センスアンプ3が動作していない状態にある。このた
め、従来技術のDRAMのように、ノードN1 及びN2
にデータを書き込む場合に、センスアンプ3が動作中で
かつN1 及びN2 の電位をVccはVssへ、VssはVccに
することがないので、消費電力を低減できる。
【0060】データ転送系及びI/Oレジスタセルの別
の例について説明する。DRAMの基本構成は先の実施
例と同様であるが、本実施例は次の点が先の実施例と異
なる。先の実施例においてはI/Oレジスタからメモリ
セルへの書き込みの際には書き込み用バッファ54を用
いたが、本実施例ではレジスタセンスアンプ52を用い
て書き込みを行う。このため、データ転送系及びI/O
レジスタセルが図15及び図16に示すように構成され
ている。図15及び図16において、本実施例が先の実
施例と異なるのは、バッファ54が省略されていること
である。更に、上記の制御方法に伴って、データ転送系
制御回路58′はゲートPHITR 、RGATE、RSEN、RSEP及
びGBLEQ を制御する。
の例について説明する。DRAMの基本構成は先の実施
例と同様であるが、本実施例は次の点が先の実施例と異
なる。先の実施例においてはI/Oレジスタからメモリ
セルへの書き込みの際には書き込み用バッファ54を用
いたが、本実施例ではレジスタセンスアンプ52を用い
て書き込みを行う。このため、データ転送系及びI/O
レジスタセルが図15及び図16に示すように構成され
ている。図15及び図16において、本実施例が先の実
施例と異なるのは、バッファ54が省略されていること
である。更に、上記の制御方法に伴って、データ転送系
制御回路58′はゲートPHITR 、RGATE、RSEN、RSEP及
びGBLEQ を制御する。
【0061】データ転送系制御回路58′の具体的構成
は基本的には前記図8〜図12と同じであるが、図8の
部分は図17のようにWBUFE 及びBWBUFEを生成する回路
が省略されており、図12の部分は図18のようになっ
ている。
は基本的には前記図8〜図12と同じであるが、図8の
部分は図17のようにWBUFE 及びBWBUFEを生成する回路
が省略されており、図12の部分は図18のようになっ
ている。
【0062】本実施例において、メモリセルからI/O
レジスタにデータを読み出す動作は先の実施例と全く同
じである。I/Oレジスタからメモリセルへのデータ書
き込みの際は、第1にPHITR に“H”電位が与えられる
ことにより、I/Oレジスタの電位がGBL1、/GB
L1に伝達される。
レジスタにデータを読み出す動作は先の実施例と全く同
じである。I/Oレジスタからメモリセルへのデータ書
き込みの際は、第1にPHITR に“H”電位が与えられる
ことにより、I/Oレジスタの電位がGBL1、/GB
L1に伝達される。
【0063】第2にRSEP、RSENにそれぞれ“L”、
“H”電位が与えられることにより、GBL1、/GB
L1の電位差が増幅される。第3にφtGBLに“H”電位
が与えられることによってグローバルビット線対GB
L、/GBLからビット線対にデータが伝送され、ノー
ドN1 、N2 にデータが書き込まれる。この際、本実施
例は先の実施例と同様にしてセンスアンプ3は動作して
いないので、従来のDRAMに比べて消費電力を少なく
することができる。
“H”電位が与えられることにより、GBL1、/GB
L1の電位差が増幅される。第3にφtGBLに“H”電位
が与えられることによってグローバルビット線対GB
L、/GBLからビット線対にデータが伝送され、ノー
ドN1 、N2 にデータが書き込まれる。この際、本実施
例は先の実施例と同様にしてセンスアンプ3は動作して
いないので、従来のDRAMに比べて消費電力を少なく
することができる。
【0064】図19は図15及び図16の構成例におけ
る各ノードの動作波形である。図6及び図7の構成例と
は異なり、RSEPを“L”電位に、RSENを“H”電位にす
ることにより、I/Oレジスタより出てきたデータをレ
ジスタセンスアンプ52で増幅する。これ以外は、図6
及び図7の構成例と同様である。この時、RGATE には
“H”電位が与えられている。
る各ノードの動作波形である。図6及び図7の構成例と
は異なり、RSEPを“L”電位に、RSENを“H”電位にす
ることにより、I/Oレジスタより出てきたデータをレ
ジスタセンスアンプ52で増幅する。これ以外は、図6
及び図7の構成例と同様である。この時、RGATE には
“H”電位が与えられている。
【0065】図20は、図1の実施例におけるレジスタ
5の構成を二つのメモリセルの並列接続ではなく、二つ
のメモリセルの直列接続とした第1変形例である。図2
1は更に、レジスタ5を、メモリセルアレイにおけると
同様に、4個のメモリセルの直列接続により構成した第
2変形例である。
5の構成を二つのメモリセルの並列接続ではなく、二つ
のメモリセルの直列接続とした第1変形例である。図2
1は更に、レジスタ5を、メモリセルアレイにおけると
同様に、4個のメモリセルの直列接続により構成した第
2変形例である。
【0066】上記の実施例では、再書き込み用レジスタ
をセンスアンプの一方すなわちビット線BL側にのみ設
けたが、ビット線BL及び/BLの両方に対称的にレジ
スタを設けてもよい。この様な構成の場合には、ビット
線BL側のレジスタの書き込みデータと反対のデータを
ビット線/BL側のレジスタに書き込む。このようにす
ると、再書き込み用レジスタのプリチャージ/イコライ
ズの際にビット線BL側とビット線/BL側の再書き込
み用レジスタをイコライズすることにより、(1/2)
Vccの電位を作ることができる。
をセンスアンプの一方すなわちビット線BL側にのみ設
けたが、ビット線BL及び/BLの両方に対称的にレジ
スタを設けてもよい。この様な構成の場合には、ビット
線BL側のレジスタの書き込みデータと反対のデータを
ビット線/BL側のレジスタに書き込む。このようにす
ると、再書き込み用レジスタのプリチャージ/イコライ
ズの際にビット線BL側とビット線/BL側の再書き込
み用レジスタをイコライズすることにより、(1/2)
Vccの電位を作ることができる。
【0067】図22及び図23は、本発明のDRAMの
第2実施例、すなわち、レジスタをセンスアンプの両側
に配置した実施例のDRAMの構成を示す図である。第
1実施例の図1及び図2と対応する部分には図1及び図
2と同一符号を付してある。本実施例では、再書き込み
用レジスタ部のビット線本数を2本として、センスアン
プ3の両側に対称的に再書き込み用レジスタ51 及び5
2 を配置している。図23において、メモリセルアレイ
12 側のダミーセルアレイは省略されている。
第2実施例、すなわち、レジスタをセンスアンプの両側
に配置した実施例のDRAMの構成を示す図である。第
1実施例の図1及び図2と対応する部分には図1及び図
2と同一符号を付してある。本実施例では、再書き込み
用レジスタ部のビット線本数を2本として、センスアン
プ3の両側に対称的に再書き込み用レジスタ51 及び5
2 を配置している。図23において、メモリセルアレイ
12 側のダミーセルアレイは省略されている。
【0068】第1実施例では、レジスタ5がセンスアン
プ3の一方の側にのみ設けられていて、メモリセルアレ
イ11 及び12 のいずれのデータもこのレジスタ5に書
き込まれる。これに対して、本実施例の場合には、メモ
リセルアレイ11 のデータはレジスタ51 に書き込ま
れ、メモリセルアレイ12 のデータはレジスタ52 に書
き込まれるようにしても良い。すなわち、メモリセルア
レイ11 のワード線WL0 によりビット線BL0 〜BL
3 に読み出されるデータは、レジスタ51 のレジスタワ
ード線RWL0 及びRWL1 に沿う4個のメモリセルに
再書き込みされる。ワード線WL1 によりビット線BL
0 〜BL3 に読み出されるデータは、同様にレジスタ5
1 のレジスタワード線RWL2 及びRWL3 に沿う4個
のメモリセルに再書き込みされる。以下、上記同様に、
ワード線WL2 及びWL3 に対応して、それぞれレジス
タワード線RWL4 及びRWL5 と、RWL6 及びRW
L7とが選択される。メモリセルアレイ12 とレジスタ
52 との関係も、メモリセルアレイ11 とレジスタ51
との関係と同様である。
プ3の一方の側にのみ設けられていて、メモリセルアレ
イ11 及び12 のいずれのデータもこのレジスタ5に書
き込まれる。これに対して、本実施例の場合には、メモ
リセルアレイ11 のデータはレジスタ51 に書き込ま
れ、メモリセルアレイ12 のデータはレジスタ52 に書
き込まれるようにしても良い。すなわち、メモリセルア
レイ11 のワード線WL0 によりビット線BL0 〜BL
3 に読み出されるデータは、レジスタ51 のレジスタワ
ード線RWL0 及びRWL1 に沿う4個のメモリセルに
再書き込みされる。ワード線WL1 によりビット線BL
0 〜BL3 に読み出されるデータは、同様にレジスタ5
1 のレジスタワード線RWL2 及びRWL3 に沿う4個
のメモリセルに再書き込みされる。以下、上記同様に、
ワード線WL2 及びWL3 に対応して、それぞれレジス
タワード線RWL4 及びRWL5 と、RWL6 及びRW
L7とが選択される。メモリセルアレイ12 とレジスタ
52 との関係も、メモリセルアレイ11 とレジスタ51
との関係と同様である。
【0069】また、別の方法としては、1つのセルデー
タを両側のレジスタに相補的な信号の形で記憶させるこ
ともできる。すなわち、1つのデータに対して両側のレ
ジスタをそれぞれ1ビットずつ用いて記憶する。こうす
ることにより、センスアンプの信号ノードN1 、N2 及
びRBL1 、/RBL1 の容量が等しくなるため、より
安定な動作が可能となる。
タを両側のレジスタに相補的な信号の形で記憶させるこ
ともできる。すなわち、1つのデータに対して両側のレ
ジスタをそれぞれ1ビットずつ用いて記憶する。こうす
ることにより、センスアンプの信号ノードN1 、N2 及
びRBL1 、/RBL1 の容量が等しくなるため、より
安定な動作が可能となる。
【0070】本実施例の場合も、ゲート制御回路10に
よるトランスファゲート制御は基本的に先の実施例と同
様である。すなわち、メモリセルデータをビット線に読
み出す際に、制御信号線φt0〜φt7、φtR0 、φtR1 を
下げておき、読み出すべきビット線対のトランスファゲ
ート制御信号線(φt0〜φt3の一つと、φt4〜φt7の一
つ)を上げ、センスアンプ3が動作する前にこの読み出
すビット線対のトランスファゲート制御信号線を下げる
制御、そしてセンスアンプ3が動作してビット線対B
L、/BLの電位差が十分についた後に、書き込むべき
レジスタの制御信号線(φtR0 、φtR1 の一方)を上
げ、レジスタのメモリセルに書き込みがなされた後にこ
れを下げる制御を行う。
よるトランスファゲート制御は基本的に先の実施例と同
様である。すなわち、メモリセルデータをビット線に読
み出す際に、制御信号線φt0〜φt7、φtR0 、φtR1 を
下げておき、読み出すべきビット線対のトランスファゲ
ート制御信号線(φt0〜φt3の一つと、φt4〜φt7の一
つ)を上げ、センスアンプ3が動作する前にこの読み出
すビット線対のトランスファゲート制御信号線を下げる
制御、そしてセンスアンプ3が動作してビット線対B
L、/BLの電位差が十分についた後に、書き込むべき
レジスタの制御信号線(φtR0 、φtR1 の一方)を上
げ、レジスタのメモリセルに書き込みがなされた後にこ
れを下げる制御を行う。
【0071】図24及び図25に第2実施例の動作波形
の一例を示す。本実施例の場合も、第1実施例の場合と
同様に直列接続された4個のメモリセルの最初の1ビッ
ト分が読み出される例を示しているが、他のビットもア
ドレスを変えて同様に行うことができる。
の一例を示す。本実施例の場合も、第1実施例の場合と
同様に直列接続された4個のメモリセルの最初の1ビッ
ト分が読み出される例を示しているが、他のビットもア
ドレスを変えて同様に行うことができる。
【0072】図26及び図27は、レジスタをセンスア
ンプ両側に配置した第2実施例の第1変形例のDRAM
の構成を示す図である。本変形例では、図22及び図2
3において、レジスタ51 及び52 とセンスアンプ3の
ノードN1 及びN2 の間のトランスファゲートが除かれ
ている。
ンプ両側に配置した第2実施例の第1変形例のDRAM
の構成を示す図である。本変形例では、図22及び図2
3において、レジスタ51 及び52 とセンスアンプ3の
ノードN1 及びN2 の間のトランスファゲートが除かれ
ている。
【0073】ワード線WL0 により選択されてビット線
BL0 〜BL3 に読み出されたメモリセルのデータは、
レジスタワード線RWL15、RWL14、RWL13及びR
WL12により順次レジスタ51 内のメモリセルに再書き
込みされる。本変形例の動作波形を図28及び図29に
示す。ゲート制御回路10によるトランスファゲート制
御は基本的に第2実施例と同様であり、レジスタへの書
き込みの際にはビット線及びグローバルビット線はセン
スアンプのデータノードから切り離されている。
BL0 〜BL3 に読み出されたメモリセルのデータは、
レジスタワード線RWL15、RWL14、RWL13及びR
WL12により順次レジスタ51 内のメモリセルに再書き
込みされる。本変形例の動作波形を図28及び図29に
示す。ゲート制御回路10によるトランスファゲート制
御は基本的に第2実施例と同様であり、レジスタへの書
き込みの際にはビット線及びグローバルビット線はセン
スアンプのデータノードから切り離されている。
【0074】図30(a)及び図30(b)は、第2実
施例の第1変形例に用いられるレジスタのメモリセルの
構成例である。レジスタのメモリセルは、図30(a)
に示すようにメモリセルアレイの構成と同様の電荷蓄積
型でもよいし、図30(b)に示すように3トランジス
タで構成されるメモリセルでもよい。レジスタのメモリ
セルとしてSRAMセルを用いることもできる。SRA
Mセルをレジスタのメモリセルとして用いた場合には、
ビット線BL及び/BLの両側からDRAMセルのノー
ドD及び/Dに反対データを書き込む回路構成とする
と、安定な書き込みができる。
施例の第1変形例に用いられるレジスタのメモリセルの
構成例である。レジスタのメモリセルは、図30(a)
に示すようにメモリセルアレイの構成と同様の電荷蓄積
型でもよいし、図30(b)に示すように3トランジス
タで構成されるメモリセルでもよい。レジスタのメモリ
セルとしてSRAMセルを用いることもできる。SRA
Mセルをレジスタのメモリセルとして用いた場合には、
ビット線BL及び/BLの両側からDRAMセルのノー
ドD及び/Dに反対データを書き込む回路構成とする
と、安定な書き込みができる。
【0075】図31及び図32は、レジスタをセンスア
ンプの両側に配置した第2実施例の第2変形例のDRA
Mの構成を示す図である。本変形例では、レジスタ51
及び52 の容量が、図22及び図23の実施例の半分と
なっている。本変形例の場合は、ワード線WL0 によっ
てビット線BL0 〜BL3 に読み出されたデータのう
ち、ビット線BL0 及びBL1 のデータは同じ側のレジ
スタ51 のレジスタワード線RWL0 に沿うメモリセル
に書き込まれ、ビット線BL3 及びBL4 のデータは反
対側のレジスタ52 のレジスタワード線RWL4 に沿う
メモリセルに書き込まれる。この場合の動作波形を、図
33及び図34に示す。本変形例でもゲート制御回路1
0による基本的なトランスファゲート制御は図22及び
図23と同様であり、レジスタ5への書き込み時はビッ
ト線及びグローバルビット線はセンスアンプノードから
切り離される。
ンプの両側に配置した第2実施例の第2変形例のDRA
Mの構成を示す図である。本変形例では、レジスタ51
及び52 の容量が、図22及び図23の実施例の半分と
なっている。本変形例の場合は、ワード線WL0 によっ
てビット線BL0 〜BL3 に読み出されたデータのう
ち、ビット線BL0 及びBL1 のデータは同じ側のレジ
スタ51 のレジスタワード線RWL0 に沿うメモリセル
に書き込まれ、ビット線BL3 及びBL4 のデータは反
対側のレジスタ52 のレジスタワード線RWL4 に沿う
メモリセルに書き込まれる。この場合の動作波形を、図
33及び図34に示す。本変形例でもゲート制御回路1
0による基本的なトランスファゲート制御は図22及び
図23と同様であり、レジスタ5への書き込み時はビッ
ト線及びグローバルビット線はセンスアンプノードから
切り離される。
【0076】本変形例のようにビット線BL及び/BL
に同じ容量の再書き込み用レジスタ内ビット線を接続す
ることにより、再書き込み用レジスタにデータを書き込
んだ後の(1/2)Vccプリチャージが、レジスタ内ビ
ット線RBL0 及びRBL1と、/RBL0 及び/RB
L1 とを短絡することにより簡単に行うことができる。
に同じ容量の再書き込み用レジスタ内ビット線を接続す
ることにより、再書き込み用レジスタにデータを書き込
んだ後の(1/2)Vccプリチャージが、レジスタ内ビ
ット線RBL0 及びRBL1と、/RBL0 及び/RB
L1 とを短絡することにより簡単に行うことができる。
【0077】図35及び図36は、レジスタをセンスア
ンプの両側に配置した第2実施例の第3変形例のDRA
Mの構成を示す図であって、レジスタ51 及び52 の容
量を半分にした実施例を示す。本変形例の場合、ワード
線WL0 によりビット線BL0 〜BL3 に読み出された
データのうち、ビット線BL0 及びBL1 のデータは反
対側のレジスタ52 のレジスタワード線RWL15及びR
WL14に沿うメモリセルに書き込まれ、ビット線BL3
及びBL4 のデータは同じ側のレジスタ51 のレジスタ
ワード線RWL7 及びRWL8 に沿うメモリセルに書き
込まれる。その場合の動作波形を、図37及び図38に
示す。本変形例でもゲート制御回路10による基本的な
トランスファゲート制御は図22及び図23と同様であ
り、レジスタ5への書き込み時はビット線及びグローバ
ルビット線はセンスアンプノードから切り離される。
ンプの両側に配置した第2実施例の第3変形例のDRA
Mの構成を示す図であって、レジスタ51 及び52 の容
量を半分にした実施例を示す。本変形例の場合、ワード
線WL0 によりビット線BL0 〜BL3 に読み出された
データのうち、ビット線BL0 及びBL1 のデータは反
対側のレジスタ52 のレジスタワード線RWL15及びR
WL14に沿うメモリセルに書き込まれ、ビット線BL3
及びBL4 のデータは同じ側のレジスタ51 のレジスタ
ワード線RWL7 及びRWL8 に沿うメモリセルに書き
込まれる。その場合の動作波形を、図37及び図38に
示す。本変形例でもゲート制御回路10による基本的な
トランスファゲート制御は図22及び図23と同様であ
り、レジスタ5への書き込み時はビット線及びグローバ
ルビット線はセンスアンプノードから切り離される。
【0078】図39及び図40は、レジスタをセンスア
ンプの両側に配置した第2実施例の第4変形例のDRA
Mの構成を示す図である。図35及び図36の第3変形
例ではレジスタ51 及び52 のデータノードをそれぞれ
まとめてセンスアンプ3のノードN1 及びN2 に接続し
たのに対して、本変形例では、レジスタ51 内の二つの
データノードをそれぞれセンスアンプ3の二つのノード
N1 及びN2 に接続し、同様にレジスタ52 内の二つの
データノードをそれぞれセンスアンプ3の二つのノード
N1 及びN2 に接続している。
ンプの両側に配置した第2実施例の第4変形例のDRA
Mの構成を示す図である。図35及び図36の第3変形
例ではレジスタ51 及び52 のデータノードをそれぞれ
まとめてセンスアンプ3のノードN1 及びN2 に接続し
たのに対して、本変形例では、レジスタ51 内の二つの
データノードをそれぞれセンスアンプ3の二つのノード
N1 及びN2 に接続し、同様にレジスタ52 内の二つの
データノードをそれぞれセンスアンプ3の二つのノード
N1 及びN2 に接続している。
【0079】本変形例によっても、例えばワード線WL
0 によりビット線BL0 〜BL3 に読み出されたデータ
を同じ側のレジスタ51 と反対側のレジスタ52 に分散
させて書き込むという制御ができる。レジスタのノード
を介して乗るN1 及びN2 へのノイズも相殺される。
0 によりビット線BL0 〜BL3 に読み出されたデータ
を同じ側のレジスタ51 と反対側のレジスタ52 に分散
させて書き込むという制御ができる。レジスタのノード
を介して乗るN1 及びN2 へのノイズも相殺される。
【0080】図41及び図42は、レジスタをセンスア
ンプの両側に配置した第2実施例の第5変形例のDRA
Mの構成を示す図である。図43は、図41及び図42
の構成において、データを高速に出力するためのI/O
レジスタ構成例を示す図である。セルアレイ、センスア
ンプ及び再書き込み用レジスタは、図1、図2、図2
0、図21、図22、図23、図26、図27、図3
1、図32、図35、図36、図39、図40に示され
た回路を用いても良いし、図41に示された回路を用い
ても良い。
ンプの両側に配置した第2実施例の第5変形例のDRA
Mの構成を示す図である。図43は、図41及び図42
の構成において、データを高速に出力するためのI/O
レジスタ構成例を示す図である。セルアレイ、センスア
ンプ及び再書き込み用レジスタは、図1、図2、図2
0、図21、図22、図23、図26、図27、図3
1、図32、図35、図36、図39、図40に示され
た回路を用いても良いし、図41に示された回路を用い
ても良い。
【0081】図43に示すように、I/O用のレジスタ
60は、1回のアクセスで、1つのセンスアンプからシ
リアルに読み出されるデータ数分(本実施例では、4W
L×4BL分の16ビット)を1つの単位として設けら
れる。
60は、1回のアクセスで、1つのセンスアンプからシ
リアルに読み出されるデータ数分(本実施例では、4W
L×4BL分の16ビット)を1つの単位として設けら
れる。
【0082】本実施例におけるI/Oレジスタ60は、
再書き込み用のレジスタとして用いられないので、図4
4に示すように、I/Oレジスタ60を複数のセンスア
ンプ3に共有して設け、複数のセンスアンプ3に読み出
されたデータのうちの一部のセンスアンプのデータのみ
を外部に選択的に出力するようにしても良い。これによ
りI/Oレジスタの面積の増加を抑えられる。このよう
に、1つのセンスアンプ3からシリアルに読み出される
データ数分を1つの単位としてI/Oレジスタ60を設
けることにより、いったん16ビットデータをI/Oレ
ジスタ60に読み出してしまえば、その16ビット中デ
ータをランダムに、かつ、高速に読み出すことができ
る。更に、複数の16ビットI/Oレジスタ60の間で
それぞれ1ビットずつをインターリーブして出力するこ
とにより、大量のデータを高速に出力することが可能に
なる。
再書き込み用のレジスタとして用いられないので、図4
4に示すように、I/Oレジスタ60を複数のセンスア
ンプ3に共有して設け、複数のセンスアンプ3に読み出
されたデータのうちの一部のセンスアンプのデータのみ
を外部に選択的に出力するようにしても良い。これによ
りI/Oレジスタの面積の増加を抑えられる。このよう
に、1つのセンスアンプ3からシリアルに読み出される
データ数分を1つの単位としてI/Oレジスタ60を設
けることにより、いったん16ビットデータをI/Oレ
ジスタ60に読み出してしまえば、その16ビット中デ
ータをランダムに、かつ、高速に読み出すことができ
る。更に、複数の16ビットI/Oレジスタ60の間で
それぞれ1ビットずつをインターリーブして出力するこ
とにより、大量のデータを高速に出力することが可能に
なる。
【0083】更に、図43の実施例は、複数の16ビッ
トI/Oレジスタ60を2種類のDQ線群に分割して、
I/Oバッファに接続し、それぞれのDQ線の間をイン
ターリーブして出力する場合を示している。
トI/Oレジスタ60を2種類のDQ線群に分割して、
I/Oバッファに接続し、それぞれのDQ線の間をイン
ターリーブして出力する場合を示している。
【0084】図44は、I/Oレジスタの構成例であ
る。
る。
【0085】図45及び図46は、図41に示されてい
る読み出し/書き込み用ゲート制御回路の回路図であ
る。図47及び図48は、それぞれ読み出し及び再書き
込みのタイミング図を示す。図47は、読み出し時の各
信号の基本的なタイミングを、図48は、再書き込み時
の各信号の基本的なタイミングを示す。このタイミング
は、1ビットを読み出すための基本クロックCKを基に
作られている。更に、16ビットの読み出す順番は、図
49に示すように、CKをカウントしていき、その状態
によって、選択するワード線(WLi )、φtk、RWL
i をデコードして決めれば良い。図50には、図49と
同様に書き込む順番を示す。図47及び図48のCKの
1周期のタイミングと、図49及び図50の順番を組み
合わせることにより、16ビットのデータを読み出すこ
とができる。
る読み出し/書き込み用ゲート制御回路の回路図であ
る。図47及び図48は、それぞれ読み出し及び再書き
込みのタイミング図を示す。図47は、読み出し時の各
信号の基本的なタイミングを、図48は、再書き込み時
の各信号の基本的なタイミングを示す。このタイミング
は、1ビットを読み出すための基本クロックCKを基に
作られている。更に、16ビットの読み出す順番は、図
49に示すように、CKをカウントしていき、その状態
によって、選択するワード線(WLi )、φtk、RWL
i をデコードして決めれば良い。図50には、図49と
同様に書き込む順番を示す。図47及び図48のCKの
1周期のタイミングと、図49及び図50の順番を組み
合わせることにより、16ビットのデータを読み出すこ
とができる。
【0086】図1、図20、図21、図22、図26、
図31、図35及び図39に示されている読み出し/書
き込み用ゲート制御回路10はそれぞれ少しずつ制御端
子が異なるが、基本的な手順は、図47、図48、図4
9及び図50に示される手順で実現できる。
図31、図35及び図39に示されている読み出し/書
き込み用ゲート制御回路10はそれぞれ少しずつ制御端
子が異なるが、基本的な手順は、図47、図48、図4
9及び図50に示される手順で実現できる。
【0087】上記の第1及び第2実施例において議論し
たような、4本のビット線対が1つのセンスアンプで共
有されるような構成は、1つのセンスアンプで共有する
ビット線対の数が最適な数、すなわち最適設計値、とな
っている。理由を図51〜図56を参照して説明する。
たような、4本のビット線対が1つのセンスアンプで共
有されるような構成は、1つのセンスアンプで共有する
ビット線対の数が最適な数、すなわち最適設計値、とな
っている。理由を図51〜図56を参照して説明する。
【0088】図51は、本発明において1つのセンスア
ンプに共有されるビット線対が4本の場合を示す図であ
る。
ンプに共有されるビット線対が4本の場合を示す図であ
る。
【0089】図51において、セルアレイの中のメモリ
セルは、メモリセル1個毎にビット線とコンタクトを持
つセル構成でも良いし、メモリセルを複数個直列に接続
した構成でも良い。また、図51によれば、1つのセン
スアンプにビット線対が4対共有されている。
セルは、メモリセル1個毎にビット線とコンタクトを持
つセル構成でも良いし、メモリセルを複数個直列に接続
した構成でも良い。また、図51によれば、1つのセン
スアンプにビット線対が4対共有されている。
【0090】図52は、図51の回路構成において、1
つのセンスアンプでそれぞれ2本、4本、或いは、8本
のビット線対を共有した場合の回路図である。図52
(a)が2本、図52(b)が4本、図52(c)が8
本の場合を示す。
つのセンスアンプでそれぞれ2本、4本、或いは、8本
のビット線対を共有した場合の回路図である。図52
(a)が2本、図52(b)が4本、図52(c)が8
本の場合を示す。
【0091】図52(a)において、ビット線対を2本
共有した場合は、センスアンプが2本のビット線ピッチ
にレイアウトすることが困難なため、4本ピッチにレイ
アウトし、セルアレイの両側に配置している。従って、
センスアンプの面積がビット線4本で共有した場合の2
倍の面積(幅)となる。
共有した場合は、センスアンプが2本のビット線ピッチ
にレイアウトすることが困難なため、4本ピッチにレイ
アウトし、セルアレイの両側に配置している。従って、
センスアンプの面積がビット線4本で共有した場合の2
倍の面積(幅)となる。
【0092】一方、図52(c)において、8本のビッ
ト線対を共有した場合は、センスアンプ(P−S/A、
N−S/A)、イコライズゲート、CLSゲートをビッ
ト線8本分の長さにレイアウトできるようになるため、
幅が狭くなる。しかし、φtゲートの本数が2倍になる
ので、全体として、センスアンプのレイアウトに要する
面積(幅)は、4本のビット線対を共有する場合に比べ
て大きくなる。
ト線対を共有した場合は、センスアンプ(P−S/A、
N−S/A)、イコライズゲート、CLSゲートをビッ
ト線8本分の長さにレイアウトできるようになるため、
幅が狭くなる。しかし、φtゲートの本数が2倍になる
ので、全体として、センスアンプのレイアウトに要する
面積(幅)は、4本のビット線対を共有する場合に比べ
て大きくなる。
【0093】また、P−S/Aは、それを取り囲むN型
のウェルの幅を小さくすることができないため、8本以
上共有しても、幅を減らすことができない。他の、CS
Lゲート、N−S/A、イコライズゲートも、トランジ
スタ1個の最小面積(幅)より小さくすることができな
いため、8本以上共有してもほとんど幅を小さくするこ
とができない。従って、8本以上の共有の場合、φt ゲ
ートの数が大きくなるので、全体として、センスアンプ
のレイアウトに要する面積は大きくなってしまう。従っ
て、図52(b)に示すように、ビット線対4本で1つ
のセンスアンプを共有することが、チップ面積を最小に
する上で最適値である。
のウェルの幅を小さくすることができないため、8本以
上共有しても、幅を減らすことができない。他の、CS
Lゲート、N−S/A、イコライズゲートも、トランジ
スタ1個の最小面積(幅)より小さくすることができな
いため、8本以上共有してもほとんど幅を小さくするこ
とができない。従って、8本以上の共有の場合、φt ゲ
ートの数が大きくなるので、全体として、センスアンプ
のレイアウトに要する面積は大きくなってしまう。従っ
て、図52(b)に示すように、ビット線対4本で1つ
のセンスアンプを共有することが、チップ面積を最小に
する上で最適値である。
【0094】上記の面積の大小関係を図53に示す。図
53(a)は、実際のセンスアンプ、イコライズの等の
占める大きさを、それぞれ、1つのセンスアンプでビッ
ト線対を2本、4本、及び、8本共有する場合について
比較して示す。図53(b)は、上記の場合において、
センスアンプが占有する面積を模式的に示す図である。
53(a)は、実際のセンスアンプ、イコライズの等の
占める大きさを、それぞれ、1つのセンスアンプでビッ
ト線対を2本、4本、及び、8本共有する場合について
比較して示す。図53(b)は、上記の場合において、
センスアンプが占有する面積を模式的に示す図である。
【0095】図54は、図51の変形例であり、レジス
タセルを有する場合を示す。この場合にいて、メモリセ
ルアレイは4つのセルを直列に接続して構成されてい
る。この場合、4(ビット線)×4(直列セル数)=1
6個のレジスタセルがセンスアンプに接続されている。
このレジスタセル数は、セル構成によって変化させても
良く、例えば、2セル直列の場合は、4×2=8個のレ
ジスタセルを、直列ではない場合は、4×1=4個のレ
ジスタセルを備えれば良い。
タセルを有する場合を示す。この場合にいて、メモリセ
ルアレイは4つのセルを直列に接続して構成されてい
る。この場合、4(ビット線)×4(直列セル数)=1
6個のレジスタセルがセンスアンプに接続されている。
このレジスタセル数は、セル構成によって変化させても
良く、例えば、2セル直列の場合は、4×2=8個のレ
ジスタセルを、直列ではない場合は、4×1=4個のレ
ジスタセルを備えれば良い。
【0096】図55は、図54の回路構成において、1
つのセンスアンプで2本、4本、或いは、8本のビット
線対を共有した場合の回路図である。図55(a)が2
本、図55(b)が4本、図55(c)が8本の場合を
示す。図56は、図53に対応する図であって、図55
における各方式のセンスアンプの面積の比較を示す。こ
の場合も図53に示す場合と同様に、4本のビット線を
共有した場合の面積が最小となる。
つのセンスアンプで2本、4本、或いは、8本のビット
線対を共有した場合の回路図である。図55(a)が2
本、図55(b)が4本、図55(c)が8本の場合を
示す。図56は、図53に対応する図であって、図55
における各方式のセンスアンプの面積の比較を示す。こ
の場合も図53に示す場合と同様に、4本のビット線を
共有した場合の面積が最小となる。
【0097】図57及び図58は、本発明のDRAMの
第3実施例、すなわち、差動増幅型センスアンプを用い
てダミーセルを必要としないシングルエンド方式のセン
スアンプ構成とした実施例のDRAMの構成を示す図で
ある。
第3実施例、すなわち、差動増幅型センスアンプを用い
てダミーセルを必要としないシングルエンド方式のセン
スアンプ構成とした実施例のDRAMの構成を示す図で
ある。
【0098】メモリセルアレイ111 及び112 はセン
スアンプのドライバ部121 を挟んで配置されている。
メモリセルアレイ111 及び112 の構成は第1及び第
2の先の実施例と同様に、4個のメモリセルが直列接続
されてメモリセルユニットを構成している。一方のメモ
リセルアレイ111 には2本のビット線BL0 及びBL
1 が配設され、同様に他方のメモリセルアレイ112 に
も2本のビット線BL2 及びBL3 が配設されている。
スアンプのドライバ部121 を挟んで配置されている。
メモリセルアレイ111 及び112 の構成は第1及び第
2の先の実施例と同様に、4個のメモリセルが直列接続
されてメモリセルユニットを構成している。一方のメモ
リセルアレイ111 には2本のビット線BL0 及びBL
1 が配設され、同様に他方のメモリセルアレイ112 に
も2本のビット線BL2 及びBL3 が配設されている。
【0099】一方のメモリセルアレイ111 の2本のビ
ット線BL0 及びBL1 の一端は、nMOSトランジス
タからなるトランスファゲートQ81及びQ82を介して共
通ノードN3 に接続され、この共通ノードN3 はnMO
SトランジスタからなるトランスファゲートQ83及びQ
84を介して複数のメモリセルアレイに跨がって配設され
るグローバルビット線対GBL及び/GBLに接続され
ている。共通ノードN3 にはプリチャージ用nMOSト
ランジスタQ83が設けられている。
ット線BL0 及びBL1 の一端は、nMOSトランジス
タからなるトランスファゲートQ81及びQ82を介して共
通ノードN3 に接続され、この共通ノードN3 はnMO
SトランジスタからなるトランスファゲートQ83及びQ
84を介して複数のメモリセルアレイに跨がって配設され
るグローバルビット線対GBL及び/GBLに接続され
ている。共通ノードN3 にはプリチャージ用nMOSト
ランジスタQ83が設けられている。
【0100】共通ノードN3 は、nMOSトランジスタ
からなるトランスファゲートQ86及びQ87を介してセン
スアンプドライバ部121 の第1及び第2の入力ノード
BLD、BLREFに接続されている。
からなるトランスファゲートQ86及びQ87を介してセン
スアンプドライバ部121 の第1及び第2の入力ノード
BLD、BLREFに接続されている。
【0101】他方のメモリセルアレイ112 側も同様
に、2本のビット線BL2 及びBL3の一端は、nMO
SトランジスタからなるトランスファゲートQ96及びQ
97を介して共通ノードN4 に接続されている。この共通
ノードN4 はnMOSトランジスタからなるトランスフ
ァゲートQ94及びQ95を介してグローバルビット線対G
BL及び/GBLに接続されている。共通ノードN4 に
はプリチャージ用nMOSトランジスタQ95が設けられ
ている。共通ノードN4 は、nMOSトランジスタから
なるトランスファゲートQ91及びQ92を介してセンスア
ンプドライバ部12 の第1及び第2の入力ノードBL
D及びBLREFに接続されている。
に、2本のビット線BL2 及びBL3の一端は、nMO
SトランジスタからなるトランスファゲートQ96及びQ
97を介して共通ノードN4 に接続されている。この共通
ノードN4 はnMOSトランジスタからなるトランスフ
ァゲートQ94及びQ95を介してグローバルビット線対G
BL及び/GBLに接続されている。共通ノードN4 に
はプリチャージ用nMOSトランジスタQ95が設けられ
ている。共通ノードN4 は、nMOSトランジスタから
なるトランスファゲートQ91及びQ92を介してセンスア
ンプドライバ部12 の第1及び第2の入力ノードBL
D及びBLREFに接続されている。
【0102】センスアンプドライバ部121 は、差動型
のnMOSドライバトランジスタQ75及びQ76と、その
共通ソースを選択的に接地するためのnMOSトランジ
スタQ79と、出力ノードをグローバルビット線GBL及
び/GBLに接続するためのnMOSトランジスタQ77
及びQ78とにより構成されている。更に、センスアンプ
ドライバ部121 は、二つの入力ノード間を選択的に短
絡するためのnMOSトランジスタからなるイコライズ
用トランスファゲートQ80を有している。
のnMOSドライバトランジスタQ75及びQ76と、その
共通ソースを選択的に接地するためのnMOSトランジ
スタQ79と、出力ノードをグローバルビット線GBL及
び/GBLに接続するためのnMOSトランジスタQ77
及びQ78とにより構成されている。更に、センスアンプ
ドライバ部121 は、二つの入力ノード間を選択的に短
絡するためのnMOSトランジスタからなるイコライズ
用トランスファゲートQ80を有している。
【0103】センスアンプドライバ部121 とメモリセ
ルアレイ111 を挟んで離れて配置されたセンスアンプ
負荷部122 は、pMOSトランジスタQ71及びQ72を
用いてカレントミラー回路を構成する能動型負荷であ
る。この負荷部122 には、負荷部122 をグローバル
ビット線GBL及び/GBLを介してドライバ部121
に接続するためのnMOSトランジスタQ73及びQ74が
設けられている。グローバルビット線対GBLと/GB
Lとの間にはイコライズ用nMOSトランジスタQ70が
設けられている。
ルアレイ111 を挟んで離れて配置されたセンスアンプ
負荷部122 は、pMOSトランジスタQ71及びQ72を
用いてカレントミラー回路を構成する能動型負荷であ
る。この負荷部122 には、負荷部122 をグローバル
ビット線GBL及び/GBLを介してドライバ部121
に接続するためのnMOSトランジスタQ73及びQ74が
設けられている。グローバルビット線対GBLと/GB
Lとの間にはイコライズ用nMOSトランジスタQ70が
設けられている。
【0104】グローバルビット線対GBL及び/GBL
の端部には、メモリセルアレイ111 又は112 から読
み出されたデータを一時記憶するための再書き込み用レ
ジスタ13が設けられている。
の端部には、メモリセルアレイ111 又は112 から読
み出されたデータを一時記憶するための再書き込み用レ
ジスタ13が設けられている。
【0105】図では省略されているが、第1及び第2実
施例と同様に、本実施例では、各トランスファゲートに
繋がる制御信号線を所定のタイミングのオン、オフする
ゲート制御手段が設けられる。データ読み出しに際して
は、このゲート制御手段は、データ読み出し直前に作ら
れた基準電位を差動増幅型のセンスアンプの一方の入力
ノードBLREFに与え、他方の入力ノードBLDにデ
ータ信号を与えるという制御を行うので、いわゆるシン
グルエンド型のセンスアンプ方式を実現している。
施例と同様に、本実施例では、各トランスファゲートに
繋がる制御信号線を所定のタイミングのオン、オフする
ゲート制御手段が設けられる。データ読み出しに際して
は、このゲート制御手段は、データ読み出し直前に作ら
れた基準電位を差動増幅型のセンスアンプの一方の入力
ノードBLREFに与え、他方の入力ノードBLDにデ
ータ信号を与えるという制御を行うので、いわゆるシン
グルエンド型のセンスアンプ方式を実現している。
【0106】図59及び図60を参照して本実施例のD
RAMの具体的なデータ読み出し動作を説明する。ここ
では、メモリセルアレイ111 のワード線WL0 〜WL
3 で選択される二つメモリセルユニットのメモリセルM
0 〜M7 の読み出し動作タイミングを示している。図5
9が前半のメモリセルM0 及びM1 読み出しまでの動
作、図60が後半のメモリセルM6 及びM7 の読み出し
動作を示している。
RAMの具体的なデータ読み出し動作を説明する。ここ
では、メモリセルアレイ111 のワード線WL0 〜WL
3 で選択される二つメモリセルユニットのメモリセルM
0 〜M7 の読み出し動作タイミングを示している。図5
9が前半のメモリセルM0 及びM1 読み出しまでの動
作、図60が後半のメモリセルM6 及びM7 の読み出し
動作を示している。
【0107】初期状態として、グローバルビット線のイ
コライズ信号線VGBLEQ が“H”レベルになりトランジ
スタQ70がオンになり、グローバルビット線GBL及び
/GBLがイコライズされる。同時にトランスファゲー
ト制御信号線φtse0、φtse1、φt0、φt1、ビット線プ
リチャージ信号線Vpr及びビット線イコライズ信号線V
BLEQが“H”レベルになり、ビット線BL0 及びBL1
、並びにセンスアンプの二つのノードBLD及びBL
REFがイコライズされる。次に1番目のデータ読み出
し状態に入る。
コライズ信号線VGBLEQ が“H”レベルになりトランジ
スタQ70がオンになり、グローバルビット線GBL及び
/GBLがイコライズされる。同時にトランスファゲー
ト制御信号線φtse0、φtse1、φt0、φt1、ビット線プ
リチャージ信号線Vpr及びビット線イコライズ信号線V
BLEQが“H”レベルになり、ビット線BL0 及びBL1
、並びにセンスアンプの二つのノードBLD及びBL
REFがイコライズされる。次に1番目のデータ読み出
し状態に入る。
【0108】まず、イコライズ信号線VBEQ が“L”レ
ベルになり、センスアンプドライブ部121 のnMOS
トランジスタQ80がオフになった後に、制御信号線φts
e1が“L”レベルになりトランスファゲートQ87がオ
フ、ついで制御信号線φt1が“L”レベルになりトラン
スファゲートQ82がオフになって、一方のビット線BL
1 がセンスアンプ部から切り離される。次にプリチャー
ジ用nMOSトランジスタQ85がオフになり、プリチャ
ージが解除される。これにより、センスアンプのノード
BLD、BLREFは基準電位が与えられたフローティ
ング状態となる。
ベルになり、センスアンプドライブ部121 のnMOS
トランジスタQ80がオフになった後に、制御信号線φts
e1が“L”レベルになりトランスファゲートQ87がオ
フ、ついで制御信号線φt1が“L”レベルになりトラン
スファゲートQ82がオフになって、一方のビット線BL
1 がセンスアンプ部から切り離される。次にプリチャー
ジ用nMOSトランジスタQ85がオフになり、プリチャ
ージが解除される。これにより、センスアンプのノード
BLD、BLREFは基準電位が与えられたフローティ
ング状態となる。
【0109】その後最初のワード線WL0 が選択され、
ビット線BL0 によってメモリセルM1 のデータがノー
ドN3 に読み出される。このノードN3 に読み出された
データは、nMOSトランジスタQ86がオンであるか
ら、センスアンプのノードBLDまで転送される。
ビット線BL0 によってメモリセルM1 のデータがノー
ドN3 に読み出される。このノードN3 に読み出された
データは、nMOSトランジスタQ86がオンであるか
ら、センスアンプのノードBLDまで転送される。
【0110】次に、制御信号線φtse0が“L”レベルに
なりトランスファゲートQ86がオフになった後、イコラ
イズ信号線VGBLEQ が“L”レベルになりnMOSトラ
ンジスタQ70がオフになり、グローバルビット線のイコ
ライズが解除される。そしてセンスアンプ活性化信号線
VSEN が“H”レベルとなりnMOSトランジスタQ77
及びQ78がオンになり、センスアンプが動作して、読み
出されたデータがグローバルビット線を介してレジスタ
13に書き込まれる。
なりトランスファゲートQ86がオフになった後、イコラ
イズ信号線VGBLEQ が“L”レベルになりnMOSトラ
ンジスタQ70がオフになり、グローバルビット線のイコ
ライズが解除される。そしてセンスアンプ活性化信号線
VSEN が“H”レベルとなりnMOSトランジスタQ77
及びQ78がオンになり、センスアンプが動作して、読み
出されたデータがグローバルビット線を介してレジスタ
13に書き込まれる。
【0111】次に同じワード線WL0 で選択されている
2番目のビット線BL1 のメモリセルM2 のデータ読み
出しに移る。
2番目のビット線BL1 のメモリセルM2 のデータ読み
出しに移る。
【0112】既にワード線WL0 は選択されているの
で、改めてワード線選択を行う必要はない。まず、ビッ
ト線イコライズ信号線VBLEQ及びプリチャージ信号線V
prが“H”レベルになりnMOSトランジスタQ80及び
Q85がオンになる。制御信号線φtse0 及びφtse1 が
“H”レベルになりトランスファゲートQ86及びQ87が
オンとなった状態で、センスアンプのノードBLD及び
BLREF間がイコライズされる。その後、制御信号V
BLEQが“L”レベルになりイコライズが解除され、制御
信号線φtse1が“L”レベル、ついでφt0が“L”レベ
ルになり、トランスファゲートQ87及びQ81が順次オフ
になる。次にVprが“L”レベルになり、トランジスタ
Q85がオフになる。そして制御信号線φt1が“H”レベ
ルになり、メモリセルM1 からビット線BL1 に読み出
されたデータがノードN3 を介してセンスアンプのノー
ドBLDに転送される。このデータが先のメモリセルM
0 の場合と同様にしてセンスアンプにより増幅されて、
グローバルビット線を介してレジスタ13に書き込まれ
る。
で、改めてワード線選択を行う必要はない。まず、ビッ
ト線イコライズ信号線VBLEQ及びプリチャージ信号線V
prが“H”レベルになりnMOSトランジスタQ80及び
Q85がオンになる。制御信号線φtse0 及びφtse1 が
“H”レベルになりトランスファゲートQ86及びQ87が
オンとなった状態で、センスアンプのノードBLD及び
BLREF間がイコライズされる。その後、制御信号V
BLEQが“L”レベルになりイコライズが解除され、制御
信号線φtse1が“L”レベル、ついでφt0が“L”レベ
ルになり、トランスファゲートQ87及びQ81が順次オフ
になる。次にVprが“L”レベルになり、トランジスタ
Q85がオフになる。そして制御信号線φt1が“H”レベ
ルになり、メモリセルM1 からビット線BL1 に読み出
されたデータがノードN3 を介してセンスアンプのノー
ドBLDに転送される。このデータが先のメモリセルM
0 の場合と同様にしてセンスアンプにより増幅されて、
グローバルビット線を介してレジスタ13に書き込まれ
る。
【0113】その後、ワード線WL1 、WL2 、… に
よりデータ読み出しが行われる時は同様の動作を繰り返
して、メモリセルM2 、M3 、M4 、… のデータを順
次読み出してレジスタ13に保存することができる。
よりデータ読み出しが行われる時は同様の動作を繰り返
して、メモリセルM2 、M3 、M4 、… のデータを順
次読み出してレジスタ13に保存することができる。
【0114】このメモリセルアレイ111 側のデータ読
み出しの間、他方のメモリセル112 側は、トランスフ
ァゲートQ81及びQ82がオフに保たれて、そのビット線
BL2 及びBL3 はセンスアンプから切り離されてい
る。
み出しの間、他方のメモリセル112 側は、トランスフ
ァゲートQ81及びQ82がオフに保たれて、そのビット線
BL2 及びBL3 はセンスアンプから切り離されてい
る。
【0115】以上のように、本実施例によれば、差動増
幅型センスアンプを用いて、データ読み出し直前のプリ
チャージ電位をセンスアンプの一方の入力ノードに基準
電位として与え、他方の入力ノードにビット線データを
転送して読み出すというシングルエンド型のセンスアン
プ方式のDRAMが得られる。
幅型センスアンプを用いて、データ読み出し直前のプリ
チャージ電位をセンスアンプの一方の入力ノードに基準
電位として与え、他方の入力ノードにビット線データを
転送して読み出すというシングルエンド型のセンスアン
プ方式のDRAMが得られる。
【0116】2番目以降のワード線WL1 及びWL2 を
選択してデータ読み出しを行う場合に、最初のワード線
WL0 の選択に先立って行った全てのビット線プリチャ
ージの動作は必ずしも必要ではなく、これを省略しても
良い。一つワード線選択による一連のデータ読み出しか
ら、次のワード線選択による一連のデータ読み出しを行
う際に、ビット線選択の順序を先のワード線選択の場合
と逆にすることもできる。これにより、ワード線切り替
え時のビット線選択の動作を一回省略することができ
る。
選択してデータ読み出しを行う場合に、最初のワード線
WL0 の選択に先立って行った全てのビット線プリチャ
ージの動作は必ずしも必要ではなく、これを省略しても
良い。一つワード線選択による一連のデータ読み出しか
ら、次のワード線選択による一連のデータ読み出しを行
う際に、ビット線選択の順序を先のワード線選択の場合
と逆にすることもできる。これにより、ワード線切り替
え時のビット線選択の動作を一回省略することができ
る。
【0117】本実施例では、一対のグローバルビット線
に対して2本のビット線が設けられているが、3本以上
のビット線を設けることもできる。その場合もデータ読
み出しの動作は基本的に上記実施例と同様である。
に対して2本のビット線が設けられているが、3本以上
のビット線を設けることもできる。その場合もデータ読
み出しの動作は基本的に上記実施例と同様である。
【0118】本実施例のDRAMのレジスタからメモリ
セルへのデータ書き込み動作を、図61を参照して説明
する。この書き込み動作は、読み出し動作とは逆の順
番、すなわちメモリセルM7 、M6 、M5 、… の順に
行う。
セルへのデータ書き込み動作を、図61を参照して説明
する。この書き込み動作は、読み出し動作とは逆の順
番、すなわちメモリセルM7 、M6 、M5 、… の順に
行う。
【0119】まず初期状態として、グローバルビット線
対GBL及び/GBLがイコライズされる。制御信号線
φtse0、φtse1、φt0、φt1、Vpr及びVBLEQの電位が
上げられて、トランスファゲートQ86、Q87、Q81及び
Q82、プリチャージ用nMOSトランジスタQ83、イコ
ライズ用nMOSトランジスタQ80がオンにされる。書
き込むべきメモリセルに繋がるワード線が選択され、セ
ンスアンプノードBLD及びBLREF、ビット線BL
0 及びBL1 並びにメモリセルがイコライズされる。セ
ンスアンプ活性化信号は、VSEN を“L”レベル、VSE
P を“H”レベルとしてセンスアンプは非活性状態に保
つ。
対GBL及び/GBLがイコライズされる。制御信号線
φtse0、φtse1、φt0、φt1、Vpr及びVBLEQの電位が
上げられて、トランスファゲートQ86、Q87、Q81及び
Q82、プリチャージ用nMOSトランジスタQ83、イコ
ライズ用nMOSトランジスタQ80がオンにされる。書
き込むべきメモリセルに繋がるワード線が選択され、セ
ンスアンプノードBLD及びBLREF、ビット線BL
0 及びBL1 並びにメモリセルがイコライズされる。セ
ンスアンプ活性化信号は、VSEN を“L”レベル、VSE
P を“H”レベルとしてセンスアンプは非活性状態に保
つ。
【0120】次にレジスタ13のデータをグローバルビ
ット線GBL及び/GBLに読み出す。図61では、レ
ジスタの入出力制御信号線φRG7 が“H”レベルであ
る。次に、制御信号線φGB0 の電位が立ち上がり、nM
OSトランジスタQ83がオンになり、グローバルビット
線のデータが、ノードN3 を介してビット線BL1 に転
送されて、ワード線WL3 で選択されているメモリセル
M7 に書き込まれる。この時、トランスファゲートQ81
がオフ、Q82がオンである。
ット線GBL及び/GBLに読み出す。図61では、レ
ジスタの入出力制御信号線φRG7 が“H”レベルであ
る。次に、制御信号線φGB0 の電位が立ち上がり、nM
OSトランジスタQ83がオンになり、グローバルビット
線のデータが、ノードN3 を介してビット線BL1 に転
送されて、ワード線WL3 で選択されているメモリセル
M7 に書き込まれる。この時、トランスファゲートQ81
がオフ、Q82がオンである。
【0121】その後、レジスタ13の次のデータが読み
出されて、このデータをビット線BL0 に転送して、同
じワード線WL3 に沿うメモリセルM6 に書き込みを行
う。以下同様に、ワード線WL2 、WL1 、… の順に
メモリセルへのデータ再書き込みがなされる。
出されて、このデータをビット線BL0 に転送して、同
じワード線WL3 に沿うメモリセルM6 に書き込みを行
う。以下同様に、ワード線WL2 、WL1 、… の順に
メモリセルへのデータ再書き込みがなされる。
【0122】最後のワード線WL0 上のメモリセルへの
データ書き込みの際は、逆のデータが選択されていない
側のメモリセルアレイ112 上のビット線に書き込ま
れ、すべてのデータ書き込みが終了した後にメモリセル
アレイ111 及び112 内のビット線間でイコライズが
行われる。
データ書き込みの際は、逆のデータが選択されていない
側のメモリセルアレイ112 上のビット線に書き込ま
れ、すべてのデータ書き込みが終了した後にメモリセル
アレイ111 及び112 内のビット線間でイコライズが
行われる。
【0123】すなわち、ワード線WL0 上のメモリセル
のデータ書き込みの際は、まずビット線BL1 への書き
込みの場合には、トランスファゲートQ83とQ95、Q82
とQ97がオンになり、ビット線BL1 と逆のデータがビ
ット線BL3 に書き込まれる。ビット線BL0 への書き
込みの場合には、トランスファゲートQ83とQ81、Q95
とQ96がオンになり、ビット線BL0 と逆のデータがビ
ット線BL2 に書き込まれる。その後、トランスファゲ
ートQ81、Q82、Q86、Q87、Q91、Q92、Q96、Q97
及びイコライズ用トランジスタQ80がオンになり、ビッ
ト線BL0 とBL2 との間、BL1 とBL3 との間を短
絡することによりイコライズされる。
のデータ書き込みの際は、まずビット線BL1 への書き
込みの場合には、トランスファゲートQ83とQ95、Q82
とQ97がオンになり、ビット線BL1 と逆のデータがビ
ット線BL3 に書き込まれる。ビット線BL0 への書き
込みの場合には、トランスファゲートQ83とQ81、Q95
とQ96がオンになり、ビット線BL0 と逆のデータがビ
ット線BL2 に書き込まれる。その後、トランスファゲ
ートQ81、Q82、Q86、Q87、Q91、Q92、Q96、Q97
及びイコライズ用トランジスタQ80がオンになり、ビッ
ト線BL0 とBL2 との間、BL1 とBL3 との間を短
絡することによりイコライズされる。
【0124】この様なビット線間イコライズが行われる
ことにより、次のデータ読み出しの際のプリチャージ/
イコライズを簡単に、すなわち短時間に低消費電力で行
うことができる。
ことにより、次のデータ読み出しの際のプリチャージ/
イコライズを簡単に、すなわち短時間に低消費電力で行
うことができる。
【0125】図62及び図63は、差動増幅型センスア
ンプを用いた第3実施例の第1変形例のDRAM構成を
示す図であって、一つのセンスアンプに対して一対のビ
ット線BL0 、BL1 を、オープンビット線型に配置し
た実施例を示す。
ンプを用いた第3実施例の第1変形例のDRAM構成を
示す図であって、一つのセンスアンプに対して一対のビ
ット線BL0 、BL1 を、オープンビット線型に配置し
た実施例を示す。
【0126】図64及び図65は本実施例でのデータ読
み出し動作の波形図である。図64は、先の実施例と同
様にデータ読み出しを行った後に、センスアンプノード
BLD、BLREF、及び選択されたビット線BL0 の
プリチャージ/イコライズを行う場合を示す。図65
は、データ読み出しを行った後に、センスアンプノード
BLD、BLREF、及び選択されたビット線BL0 の
イコライズを行い、プリチャージを行わない場合を示
す。本変形例では、センスアンプ一つに対してビット線
が一本であるため、プリチャージを行わなくても前のデ
ータを読み出してイコライズした電位を基準電位として
用いることができる。この様にすることにより、プリチ
ャージ時間を短縮することができる。
み出し動作の波形図である。図64は、先の実施例と同
様にデータ読み出しを行った後に、センスアンプノード
BLD、BLREF、及び選択されたビット線BL0 の
プリチャージ/イコライズを行う場合を示す。図65
は、データ読み出しを行った後に、センスアンプノード
BLD、BLREF、及び選択されたビット線BL0 の
イコライズを行い、プリチャージを行わない場合を示
す。本変形例では、センスアンプ一つに対してビット線
が一本であるため、プリチャージを行わなくても前のデ
ータを読み出してイコライズした電位を基準電位として
用いることができる。この様にすることにより、プリチ
ャージ時間を短縮することができる。
【0127】図66は、本実施例でのデータ書き込み動
作波形である。先の実施例と同様に、最後のワード線上
のデータを書き込む時に、センスアンプの反対側のメモ
リセルアレイのビット線に逆データを書き込むことによ
り、ビット線間でのイコライズを行うことができる。
作波形である。先の実施例と同様に、最後のワード線上
のデータを書き込む時に、センスアンプの反対側のメモ
リセルアレイのビット線に逆データを書き込むことによ
り、ビット線間でのイコライズを行うことができる。
【0128】図67は、差動増幅型センスアンプを用い
た第3実施例の第2変形例のDRAM構成を示す図であ
る。本実施例装置は、一対のグローバルビット線GBL
及び/GBL間に複数のメモリセルアレイ111 、11
2 、… と複数のセンスアンプアレイが配置される場合
に、一つのセンスアンプ負荷部122 を複数のセンスア
ンプドライバ部1211、1212、… で共有するように
構成されている。本構成により、チップ面積の有効利用
が図られる。
た第3実施例の第2変形例のDRAM構成を示す図であ
る。本実施例装置は、一対のグローバルビット線GBL
及び/GBL間に複数のメモリセルアレイ111 、11
2 、… と複数のセンスアンプアレイが配置される場合
に、一つのセンスアンプ負荷部122 を複数のセンスア
ンプドライバ部1211、1212、… で共有するように
構成されている。本構成により、チップ面積の有効利用
が図られる。
【0129】図68は、差動増幅型センスアンプを用い
た第3実施例の第3変形例のDRAM構成を示す図であ
る。本実施例装置は、疑似折り返しビット線構成とし
て、第2変形例と同様に、複数のメモリセルアレイ11
1 、112 、… と複数のセンスアンプアレイが配置さ
れる場合に、一つのセンスアンプ負荷部122 を複数の
センスアンプドライバ部1211、1212、… で共有す
るように構成されている。
た第3実施例の第3変形例のDRAM構成を示す図であ
る。本実施例装置は、疑似折り返しビット線構成とし
て、第2変形例と同様に、複数のメモリセルアレイ11
1 、112 、… と複数のセンスアンプアレイが配置さ
れる場合に、一つのセンスアンプ負荷部122 を複数の
センスアンプドライバ部1211、1212、… で共有す
るように構成されている。
【0130】第3実施例では、第1及び第2実施例と同
様に複数のメモリセルを直列接続してNAND型メモリ
セルユニットを構成しているが、これらの実施例の差動
増幅型センスアンプ方式は、各ワード線とビット線の交
点にそれぞれ独立にメモリセルが配置されるセルアレイ
の場合にも適用することが可能である。
様に複数のメモリセルを直列接続してNAND型メモリ
セルユニットを構成しているが、これらの実施例の差動
増幅型センスアンプ方式は、各ワード線とビット線の交
点にそれぞれ独立にメモリセルが配置されるセルアレイ
の場合にも適用することが可能である。
【0131】本発明において、グローバルビット線を長
手方向に分割して、クローバルビット線容量の低減を図
った実施例を説明する。
手方向に分割して、クローバルビット線容量の低減を図
った実施例を説明する。
【0132】図69は、本発明のDRAMの第4実施
例、すなわち、ブロック分割により消費電力低減を図っ
た実施例のDRAMの構成を示す図である。
例、すなわち、ブロック分割により消費電力低減を図っ
た実施例のDRAMの構成を示す図である。
【0133】メモリセルアレイ及びセンスアンプ構成
は、第1から第3のいずれの実施例の方式を採用しても
よい。本実施例で、入出力用レジスタ22を共有して両
側に配置されるメモリブロックが、それぞれ二つのサブ
ブロック211 と212 、213 と214 に分割されて
いる。そして本来一つのメモリブロック内で連続して配
設されるグローバルビット線GBL及び/GBLは、二
つのサブブロック211と212 との間、213 と214
との間で分割されて、その分割されたグローバルビッ
ト線間を選択的に接続するためのnMOSトランジスタ
からなるトランスファゲート231 及び232 が各サブ
ブロック211 と212 との間、213 と214 との間
に設けられている。
は、第1から第3のいずれの実施例の方式を採用しても
よい。本実施例で、入出力用レジスタ22を共有して両
側に配置されるメモリブロックが、それぞれ二つのサブ
ブロック211 と212 、213 と214 に分割されて
いる。そして本来一つのメモリブロック内で連続して配
設されるグローバルビット線GBL及び/GBLは、二
つのサブブロック211と212 との間、213 と214
との間で分割されて、その分割されたグローバルビッ
ト線間を選択的に接続するためのnMOSトランジスタ
からなるトランスファゲート231 及び232 が各サブ
ブロック211 と212 との間、213 と214 との間
に設けられている。
【0134】この様なサブブロック分割に伴って、ロウ
アドレスの一部を取り込んでサブブロック識別を行う識
別回路20が設けられている。サブブロック識別回路2
0は、ロウアドレスから、いずれのサブブロックが選択
されたかを識別して、トランスファゲート制御信号φB
を出力する。サブブロック211 又は213 が選択され
た場合には制御信号φB は“L”レベル、サブブロック
212 又は214 が選択された場合には制御信号φB は
“H”レベルとなる。
アドレスの一部を取り込んでサブブロック識別を行う識
別回路20が設けられている。サブブロック識別回路2
0は、ロウアドレスから、いずれのサブブロックが選択
されたかを識別して、トランスファゲート制御信号φB
を出力する。サブブロック211 又は213 が選択され
た場合には制御信号φB は“L”レベル、サブブロック
212 又は214 が選択された場合には制御信号φB は
“H”レベルとなる。
【0135】例えば右側のメモリブロックについて、サ
ブブロック211 が選択された場合には、トランスファ
ゲート231 がオンとなって、サブブロック211 と2
12と間のグローバルビット線GBL及び/GBLが繋
がる。これによりサブブロック212 内の選択されたメ
モリセルと入出力レジスタ22の間のデータ転送がグロ
ーバルビット線GBL及び/GBLを介して行われる。
サブブロック211 が選択された場合には、トランスフ
ァゲート231 はオフとなり、入出力レジスタ22から
遠い方のサブブロック212 のグローバルビット線GB
L及び/GBLが切り離される。左側のメモリブロック
についても上記と同様である。
ブブロック211 が選択された場合には、トランスファ
ゲート231 がオンとなって、サブブロック211 と2
12と間のグローバルビット線GBL及び/GBLが繋
がる。これによりサブブロック212 内の選択されたメ
モリセルと入出力レジスタ22の間のデータ転送がグロ
ーバルビット線GBL及び/GBLを介して行われる。
サブブロック211 が選択された場合には、トランスフ
ァゲート231 はオフとなり、入出力レジスタ22から
遠い方のサブブロック212 のグローバルビット線GB
L及び/GBLが切り離される。左側のメモリブロック
についても上記と同様である。
【0136】この様にサブブロック識別とグローバルビ
ット線の断続制御を行うことによって、サブブロック2
11 が選択された時のグロバルビット線容量を1/2に
低減することができる。従ってグローバルビット線の充
放電に伴う消費電力を低減することができる。
ット線の断続制御を行うことによって、サブブロック2
11 が選択された時のグロバルビット線容量を1/2に
低減することができる。従ってグローバルビット線の充
放電に伴う消費電力を低減することができる。
【0137】図70は、ブロック分割で消費電力低減を
図った第4実施例の第1変形例のDRAMの構成を示す
図である。本変形例では、二つメモリブロックにそれぞ
れ独立に入出力レジスタ221 及び222 が設けられて
いる。サブブロック分割は図69の実施例と同様であ
る。本実施例では、各メモリブロック毎に入出力レジス
タがあるために、一つのロウアドレスで左側のメモリブ
ロックと右側のメモリブロックのセルを同時に選択する
ことができる。例えば、サブブロック211 のセルのロ
ウアドレスとサブブロック214 のセルのロウアドレス
とを同じにし、サブブロック212 のセルのロウアドレ
スとサブブロック213 のセルのロウアドレスとを同じ
にする。
図った第4実施例の第1変形例のDRAMの構成を示す
図である。本変形例では、二つメモリブロックにそれぞ
れ独立に入出力レジスタ221 及び222 が設けられて
いる。サブブロック分割は図69の実施例と同様であ
る。本実施例では、各メモリブロック毎に入出力レジス
タがあるために、一つのロウアドレスで左側のメモリブ
ロックと右側のメモリブロックのセルを同時に選択する
ことができる。例えば、サブブロック211 のセルのロ
ウアドレスとサブブロック214 のセルのロウアドレス
とを同じにし、サブブロック212 のセルのロウアドレ
スとサブブロック213 のセルのロウアドレスとを同じ
にする。
【0138】サブブロック識別回路20の出力制御信号
φB は、サブブロック211 が選択された場合に“L”
レベル、サブブロック212 が選択された場合に“H”
レベルとなる。この制御信号φB が、サブブロック21
1 と212 との間のトランスファゲート231 に与えら
れ、制御信号φB をインバータ24で反転した信号が左
側のメモリブロック内のトランスファゲート232 に与
えられる。
φB は、サブブロック211 が選択された場合に“L”
レベル、サブブロック212 が選択された場合に“H”
レベルとなる。この制御信号φB が、サブブロック21
1 と212 との間のトランスファゲート231 に与えら
れ、制御信号φB をインバータ24で反転した信号が左
側のメモリブロック内のトランスファゲート232 に与
えられる。
【0139】従って、本実施例の場合、サブブロック2
12 のセルが選択された時にはトランスファゲート23
1 はオンであり、このとき同時にサブブロック213 の
セルが選択され、左側のトランスファゲート232 がオ
フになる。つまり、サブブロック214 のグローバルビ
ット線が切り離される。サブブロック211 のセルが選
択された時には同時にサブブロック214 のセルが選択
され、一方のトランスファゲート231 はオフ、他方の
トランスファゲート232 はオンになる。つまり、サブ
ブロック212 のグローバルビット線が切り離される。
12 のセルが選択された時にはトランスファゲート23
1 はオンであり、このとき同時にサブブロック213 の
セルが選択され、左側のトランスファゲート232 がオ
フになる。つまり、サブブロック214 のグローバルビ
ット線が切り離される。サブブロック211 のセルが選
択された時には同時にサブブロック214 のセルが選択
され、一方のトランスファゲート231 はオフ、他方の
トランスファゲート232 はオンになる。つまり、サブ
ブロック212 のグローバルビット線が切り離される。
【0140】本実施例によれば、どのロウアドレスが入
力された場合にも常に、サブブロック1個分のグローバ
ルビット線容量が低減され、グローバルビット線の充放
電による消費電流を約3/4に低減することが可能にな
る。
力された場合にも常に、サブブロック1個分のグローバ
ルビット線容量が低減され、グローバルビット線の充放
電による消費電流を約3/4に低減することが可能にな
る。
【0141】図71及び図72はブロック分割で消費電
力低減を図った第4実施例の第2変形例のDRAMの構
成を示す図である。
力低減を図った第4実施例の第2変形例のDRAMの構
成を示す図である。
【0142】本変形例では、二つのメモリブロックのう
ち一方(図71)が4個のサブブロック211 〜214
に分けられ、他方(図72)が同様に4個のサブブロッ
ク215 〜218 に分けられている。各メモリブロック
の真中にそれぞれ入出力レジスタ221 及び222 が設
けられている。サブブロック211 と212 との間、サ
ブブロック213 と214 との間、サブブロック215
と216 との間、サブブロック217 と218 との間に
それぞれ、各サブブロックのグローバルビット線を選択
的に接続するトランスファゲート231 〜234 が設け
られている。
ち一方(図71)が4個のサブブロック211 〜214
に分けられ、他方(図72)が同様に4個のサブブロッ
ク215 〜218 に分けられている。各メモリブロック
の真中にそれぞれ入出力レジスタ221 及び222 が設
けられている。サブブロック211 と212 との間、サ
ブブロック213 と214 との間、サブブロック215
と216 との間、サブブロック217 と218 との間に
それぞれ、各サブブロックのグローバルビット線を選択
的に接続するトランスファゲート231 〜234 が設け
られている。
【0143】サブブロック211 と216 との間、サブ
ブロック212 と215 との間、サブブロック213 と
218 との間、サブブロック214 と217 との間でそ
れぞれ共通のロウアドレスが割り当てられている。サブ
ブロック識別回路20は、ロウアドレスの一部を取り込
んで、サブブロック212 (従ってサブブロック215
)が選択された時に“H”レベルとなる制御信号φB
1、及びサブブロック214 (従ってサブブロック217
)が選択された時に“H”レベルとなる制御信号φB2
を出す。制御信号φB1はトランスファゲート231 に、
制御信号φB2 はトランスファゲート232 にそれぞれ
与えられ、これらの制御信号がインバータ25及び26
により反転されてそれぞれトランスファゲート233 及
び234 に与えられる。
ブロック212 と215 との間、サブブロック213 と
218 との間、サブブロック214 と217 との間でそ
れぞれ共通のロウアドレスが割り当てられている。サブ
ブロック識別回路20は、ロウアドレスの一部を取り込
んで、サブブロック212 (従ってサブブロック215
)が選択された時に“H”レベルとなる制御信号φB
1、及びサブブロック214 (従ってサブブロック217
)が選択された時に“H”レベルとなる制御信号φB2
を出す。制御信号φB1はトランスファゲート231 に、
制御信号φB2 はトランスファゲート232 にそれぞれ
与えられ、これらの制御信号がインバータ25及び26
により反転されてそれぞれトランスファゲート233 及
び234 に与えられる。
【0144】サブブロック211 のメモリセルが選択さ
れた場合は、制御信号φB1が“L”レベルであり、トラ
ンスファゲート231 がオフになるので、サブブロック
211 上のメモリセルはサブブロック212 上のグロー
バルビット線を切り離した状態で入出力レジスタ221
に接続される。このとき、同時にサブブロック216の
メモリセルが選択される。ここで、制御信号/φB1が
“H”レベルであるから、トランスファゲート233 が
オンであり、サブブロック216 のメモリセルはサブブ
ロック215 上のグローバルビット線を通して入出力レ
ジスタ222 に繋がる。
れた場合は、制御信号φB1が“L”レベルであり、トラ
ンスファゲート231 がオフになるので、サブブロック
211 上のメモリセルはサブブロック212 上のグロー
バルビット線を切り離した状態で入出力レジスタ221
に接続される。このとき、同時にサブブロック216の
メモリセルが選択される。ここで、制御信号/φB1が
“H”レベルであるから、トランスファゲート233 が
オンであり、サブブロック216 のメモリセルはサブブ
ロック215 上のグローバルビット線を通して入出力レ
ジスタ222 に繋がる。
【0145】次に、サブブロック212 のメモリセルが
選択された場合は、制御信号φB1が“H”レベルであ
り、トランスファゲート231 がオンとなり、サブブロ
ック212 上のメモリセルはサブブロック211 上のグ
ローバルビット線を通して入出力レジスタ221 に繋が
る。このとき、同時にサブブロック215 のメモリセル
が選択される。ここで、制御信号/φB1が“L”レベル
であるから、トランスファゲート233 がオフであり、
サブブロック215 のメモリセルはサブブロック216
上のグローバルビット線を切り離した状態で入出力レジ
スタ222 に繋がる。
選択された場合は、制御信号φB1が“H”レベルであ
り、トランスファゲート231 がオンとなり、サブブロ
ック212 上のメモリセルはサブブロック211 上のグ
ローバルビット線を通して入出力レジスタ221 に繋が
る。このとき、同時にサブブロック215 のメモリセル
が選択される。ここで、制御信号/φB1が“L”レベル
であるから、トランスファゲート233 がオフであり、
サブブロック215 のメモリセルはサブブロック216
上のグローバルビット線を切り離した状態で入出力レジ
スタ222 に繋がる。
【0146】以下、同様にして、他のサブブロックが選
択された場合も無用なグローバルビット線を切り離して
データ転送が行われる。本実施例では、サブブロックの
グローバルビット線の長さが図70の実施例の約1/2
になっているので、グローバルビット線の充放電による
消費電流が先の実施例に比べて更に1/2に低減され
る。
択された場合も無用なグローバルビット線を切り離して
データ転送が行われる。本実施例では、サブブロックの
グローバルビット線の長さが図70の実施例の約1/2
になっているので、グローバルビット線の充放電による
消費電流が先の実施例に比べて更に1/2に低減され
る。
【0147】図43及び図44に示した第3実施例のI
/Oレジスタは、図69〜図72の第4実施例のI/O
レジスタにも適用可能である。
/Oレジスタは、図69〜図72の第4実施例のI/O
レジスタにも適用可能である。
【0148】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変形して
実施できるのは勿論である。
はなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変形して
実施できるのは勿論である。
【0149】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果が得られ
る。
る。
【0150】本発明によれば、ゲート制御手段によりレ
ジスタと第1のビット線の間に設けられたトランスファ
ゲートを制御することによって、メモリセルデータを一
時記憶するレジスタに再書き込み用のデータ書き込みを
行う際に、第1のビット線を切り離した状態でセンスア
ンプを動作させることができる。すなわち第1のビット
線の充放電を行うことなく、レジスタへのデータ保存動
作が可能になるので、NAND型のDRAMの消費電力
を低減でき、かつ、センスアンプ動作に伴うセルアレイ
内の第1ビット線に生じるノイズを無くし、安定した読
み出しを行うことができる。
ジスタと第1のビット線の間に設けられたトランスファ
ゲートを制御することによって、メモリセルデータを一
時記憶するレジスタに再書き込み用のデータ書き込みを
行う際に、第1のビット線を切り離した状態でセンスア
ンプを動作させることができる。すなわち第1のビット
線の充放電を行うことなく、レジスタへのデータ保存動
作が可能になるので、NAND型のDRAMの消費電力
を低減でき、かつ、センスアンプ動作に伴うセルアレイ
内の第1ビット線に生じるノイズを無くし、安定した読
み出しを行うことができる。
【0151】また、本発明によれば、1つのセンスアン
プに最適設計値である4本の第1のビット線が選択的に
接続されるように構成されているので、従来困難であっ
たセンスアンプのレイアウトが容易となり、かつ、セン
スアンプの占有面積を最小にして、しいては、チップ面
積を縮小でき、チップコストを低減させることが可能と
なる。
プに最適設計値である4本の第1のビット線が選択的に
接続されるように構成されているので、従来困難であっ
たセンスアンプのレイアウトが容易となり、かつ、セン
スアンプの占有面積を最小にして、しいては、チップ面
積を縮小でき、チップコストを低減させることが可能と
なる。
【0152】更に、本発明では、チップの外からのデー
タを第2のビット線を通してメモリセルへ書き込む場合
に、第1のセンスアンプを動作さる前に外からのデータ
を第2のセンスアンプ又はバッファ回路によって増幅し
て、第2のビット線を通じて第1のビット線へ伝えてい
る。従って、従来技術において第1のセンスアンプのV
ccとVssになっている入出力ノードを反転させねばなら
なかった際の消費電力を低減することができる。
タを第2のビット線を通してメモリセルへ書き込む場合
に、第1のセンスアンプを動作さる前に外からのデータ
を第2のセンスアンプ又はバッファ回路によって増幅し
て、第2のビット線を通じて第1のビット線へ伝えてい
る。従って、従来技術において第1のセンスアンプのV
ccとVssになっている入出力ノードを反転させねばなら
なかった際の消費電力を低減することができる。
【0153】加えて、本発明では、1回のアクセスで1
つのセンスアンプから読み出されるデータ数分の入出力
用レジスタを1つ或いは複数個設ているので、いったん
データを入出力用のレジスタに転送すれば、その後は、
高速に、かつ、ランダムに入出力を行うことができる。
つのセンスアンプから読み出されるデータ数分の入出力
用レジスタを1つ或いは複数個設ているので、いったん
データを入出力用のレジスタに転送すれば、その後は、
高速に、かつ、ランダムに入出力を行うことができる。
【0154】また、本発明では、差動増幅型センスアン
プを用いて、その一方の入力ノードにデータ読み出しの
ための基準電位として読み出し直前のビット線プリチャ
ージ電位を与え、読み出したデータを他方の入力ノード
に与える。従って、センスアンプはシングルエンド型と
なってダミーセルアレイが不要となり、セル面積の縮小
が可能になる。
プを用いて、その一方の入力ノードにデータ読み出しの
ための基準電位として読み出し直前のビット線プリチャ
ージ電位を与え、読み出したデータを他方の入力ノード
に与える。従って、センスアンプはシングルエンド型と
なってダミーセルアレイが不要となり、セル面積の縮小
が可能になる。
【0155】上記のように本発明によれば、NAND型
のメモリセルアレイの間に配置されるセンスアンプに隣
接して一時記憶用のレジスタを配置して、メモリセルデ
ータをこのレジスタに書き込む際にトランスファゲート
の制御によってビット線及びグローバルビット線を切り
離した状態でセンスアンプを動作させることにより、ビ
ット線の充放電を行うことなくレジスタへのデータ保存
動作が可能になり、DRAMの消費電力を低減し、読み
出し時のノイズを低減することができる。更には、1つ
のセンスアンプで共有するビット線対の数を最適化する
ことで、センスアンプのレイアウトを容易にすると共
に、センスアンプの面積の最少化を行い、チップ面積が
縮小でき、チップコストを低減させることができる。
のメモリセルアレイの間に配置されるセンスアンプに隣
接して一時記憶用のレジスタを配置して、メモリセルデ
ータをこのレジスタに書き込む際にトランスファゲート
の制御によってビット線及びグローバルビット線を切り
離した状態でセンスアンプを動作させることにより、ビ
ット線の充放電を行うことなくレジスタへのデータ保存
動作が可能になり、DRAMの消費電力を低減し、読み
出し時のノイズを低減することができる。更には、1つ
のセンスアンプで共有するビット線対の数を最適化する
ことで、センスアンプのレイアウトを容易にすると共
に、センスアンプの面積の最少化を行い、チップ面積が
縮小でき、チップコストを低減させることができる。
【0156】I/Oレジスタセルからメモリセルへデー
タを書き込む際に第2のセンスアンプ又は書き込み用バ
ッファを用いて第1のセンスアンプを動作させずにグロ
ーバルビット線対からビット線対にデータを書き込むこ
とにより、低消費電力化を実現できる。
タを書き込む際に第2のセンスアンプ又は書き込み用バ
ッファを用いて第1のセンスアンプを動作させずにグロ
ーバルビット線対からビット線対にデータを書き込むこ
とにより、低消費電力化を実現できる。
【図1】本発明のDRAMの第1実施例、すなわち、レ
ジスタをセンスアンプの一方に設けた実施例のDRAM
の構成の一部を示す図。
ジスタをセンスアンプの一方に設けた実施例のDRAM
の構成の一部を示す図。
【図2】本発明のDRAMの第1実施例、すなわち、レ
ジスタをセンスアンプの一方に設けた実施例のDRAM
の構成の他の一部を示す図。
ジスタをセンスアンプの一方に設けた実施例のDRAM
の構成の他の一部を示す図。
【図3】第1実施例のNAND型メモリセルユニット構
成とレジスタ構成例を示す図。
成とレジスタ構成例を示す図。
【図4】第1実施例のデータ読み出し動作のタイミング
図。
図。
【図5】第1実施例のデータ読み出し動作のタイミング
図。
図。
【図6】第1実施例のデータ転送系制御回路の構成を示
す図。
す図。
【図7】第1実施例のI/Oレジスタセルの構成を示す
図。
図。
【図8】図6のデータ転送系制御回路の具体的構成の一
部を示す図。
部を示す図。
【図9】図6のデータ転送系制御回路の具体的構成の一
部を示す図。
部を示す図。
【図10】図6のデータ転送系制御回路の具体的構成の
一部を示す図。
一部を示す図。
【図11】図6のデータ転送系制御回路の具体的構成の
一部を示す図。
一部を示す図。
【図12】図6のデータ転送系制御回路の具体的構成の
一部を示す図。
一部を示す図。
【図13】N11及びN12のクロックドインバータを示す
図。
図。
【図14】I/Oレジスタからビット線対にデータを書
き込む際の各ノードの動作波形を示す図。
き込む際の各ノードの動作波形を示す図。
【図15】図6のデータ転送系制御回路の他の構成例を
示す図。
示す図。
【図16】図7のI/Oレジスタセルの他の構成例を示
す図。
す図。
【図17】図8の他の構成例を示す図。
【図18】図12の他の構成例を示す図。
【図19】図15及び図16の構成例における各ノード
の動作波形図。
の動作波形図。
【図20】図1の第1変形例を示す図。
【図21】図1の第2変形例を示す図。
【図22】本発明のDRAMの第2実施例、すなわち、
レジスタをセンスアンプの両側に配置した実施例のDR
AMの構成の一部を示す図。
レジスタをセンスアンプの両側に配置した実施例のDR
AMの構成の一部を示す図。
【図23】本発明のDRAMの第2実施例、すなわち、
レジスタをセンスアンプの両側に配置した実施例のDR
AMの構成の他の一部を示す図。
レジスタをセンスアンプの両側に配置した実施例のDR
AMの構成の他の一部を示す図。
【図24】第2実施例のデータ読み出し動作のタイミン
グ図。
グ図。
【図25】第2実施例のデータ読み出し動作のタイミン
グ図。
グ図。
【図26】レジスタをセンスアンプ両側に配置した第2
実施例の第1変形例のDRAMの構成の一部を示す図。
実施例の第1変形例のDRAMの構成の一部を示す図。
【図27】レジスタをセンスアンプ両側に配置した第2
実施例の第1変形例のDRAMの構成の他の一部を示す
図。
実施例の第1変形例のDRAMの構成の他の一部を示す
図。
【図28】第2実施例の第1変形例のデータ読み出し動
作のタイミング図。
作のタイミング図。
【図29】第2実施例の第1変形例のデータ読み出し動
作のタイミング図。
作のタイミング図。
【図30】第2実施例の第1変形例のレジスタのメモリ
セル構成例を示す図。
セル構成例を示す図。
【図31】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第2変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
2実施例の第2変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
【図32】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第2変形例のDRAMの構成の他の一部を示
す図。
2実施例の第2変形例のDRAMの構成の他の一部を示
す図。
【図33】第2実施例の第2変形例のデータ読み出し動
作のタイミング図。
作のタイミング図。
【図34】第2実施例の第2変形例のデータ読み出し動
作のタイミング図。
作のタイミング図。
【図35】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第3変形例のDRAMの構成の他の一部を示
す図。
2実施例の第3変形例のDRAMの構成の他の一部を示
す図。
【図36】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第3変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
2実施例の第3変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
【図37】第2実施例の第3変形例のデータ読み出し動
作のタイミング図。
作のタイミング図。
【図38】第2実施例の第3変形例のデータ読み出し動
作のタイミング図。
作のタイミング図。
【図39】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第4変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
2実施例の第4変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
【図40】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第4変形例のDRAMの構成の他の一部を示
す図。
2実施例の第4変形例のDRAMの構成の他の一部を示
す図。
【図41】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第5変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
2実施例の第5変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
【図42】レジスタをセンスアンプの両側に配置した第
2実施例の第5変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
2実施例の第5変形例のDRAMの構成の一部を示す
図。
【図43】図41及び図42の構成において、データを
高速に出力するためのI/Oレジスタ構成例を示す図。
高速に出力するためのI/Oレジスタ構成例を示す図。
【図44】I/Oレジスタの回路図。
【図45】図41及び図42の各信号制御を行うための
基本信号の回路図。
基本信号の回路図。
【図46】図41及び図42の各信号制御を行うための
基本信号の回路図。
基本信号の回路図。
【図47】図45及び図46の回路図の読み出しタイミ
ング図。
ング図。
【図48】図45及び図46の回路図の再書き込みタイ
ミング図。
ミング図。
【図49】図41及び図42の各信号の読み出し時の順
番を決める図。
番を決める図。
【図50】図41及び図42の各信号の書き込み時の順
番を決める図。
番を決める図。
【図51】1つのセンスアンプに共有されるビット線対
が4本の場合を示す図。
が4本の場合を示す図。
【図52】図51の回路構成において、1つのセンスア
ンプで2本、4本、或いは、8本のビット線対を共有し
た場合の回路図。
ンプで2本、4本、或いは、8本のビット線対を共有し
た場合の回路図。
【図53】図52における各方式のセンスアンプの面積
の比較をそれぞれ示す図。
の比較をそれぞれ示す図。
【図54】図51の変形例であり、レジスタセルを有す
る場合を示す図。
る場合を示す図。
【図55】図54の回路構成において、1つのセンスア
ンプで2本、4本、或いは、8本のビット線対を共有し
た場合の回路図。
ンプで2本、4本、或いは、8本のビット線対を共有し
た場合の回路図。
【図56】図55における各方式のセンスアンプの面積
の比較を示す図。
の比較を示す図。
【図57】本発明のDRAMの第3実施例、すなわち、
差動増幅型センスアンプを用いた実施例のDRAMの構
成の一部を示す図。
差動増幅型センスアンプを用いた実施例のDRAMの構
成の一部を示す図。
【図58】本発明のDRAMの第3実施例、すなわち、
差動増幅型センスアンプを用いた実施例のDRAMの構
成の他の一部を示す図。
差動増幅型センスアンプを用いた実施例のDRAMの構
成の他の一部を示す図。
【図59】第3実施例のDRAMのデータ読み出し動作
のタイミング図。
のタイミング図。
【図60】第3実施例のDRAMのデータ読み出し動作
のタイミング図。
のタイミング図。
【図61】第3実施例のDRAMのデータ書き込み動作
を示すタイミング図。
を示すタイミング図。
【図62】差動増幅型センスアンプを用いた第3実施例
の第1変形例のDRAM構成の一部を示す図。
の第1変形例のDRAM構成の一部を示す図。
【図63】差動増幅型センスアンプを用いた第3実施例
の第1変形例のDRAM構成の他の一部を示す図。
の第1変形例のDRAM構成の他の一部を示す図。
【図64】第3実施例の第1変形例のDRAMのデータ
読み出し動作のタイミング図。
読み出し動作のタイミング図。
【図65】第3実施例の第1変形例のDRAMのデータ
読み出し動作のタイミング図。
読み出し動作のタイミング図。
【図66】第3実施例の第1変形例のDRAMのデータ
書き込み動作を示すタイミング図。
書き込み動作を示すタイミング図。
【図67】差動増幅型センスアンプを用いた第3実施例
の第2変形例のDRAM構成を示す図。
の第2変形例のDRAM構成を示す図。
【図68】差動増幅型センスアンプを用いた第3実施例
の第3変形例のDRAM構成を示す図。
の第3変形例のDRAM構成を示す図。
【図69】本発明のDRAMの第4実施例、すなわち、
ブロック分割により消費電力低減を図った実施例のDR
AMの構成を示す図。
ブロック分割により消費電力低減を図った実施例のDR
AMの構成を示す図。
【図70】ブロック分割で消費電力低減を図った第4実
施例の第1変形例のDRAMの構成を示す図。
施例の第1変形例のDRAMの構成を示す図。
【図71】ブロック分割で消費電力低減を図った第4実
施例の第2変形例のDRAMの構成の一部を示す図。
施例の第2変形例のDRAMの構成の一部を示す図。
【図72】ブロック分割で消費電力低減を図った第4実
施例の第2変形例のDRAMの構成の他の一部を示す
図。
施例の第2変形例のDRAMの構成の他の一部を示す
図。
11 、12 …メモリセルアレイ、21 、22 …ダミーセ
ルアレイ、3…センスアンプ、4、6、7、9…トラン
スファゲート、5…再書き込み用レジスタ、8…イコラ
イズ回路、10…ゲート制御回路、51…リードゲー
ト、52…レジスタセンスアンプ、53…グローバルビ
ット線イコライズ回路、54…書き込み用バッファ、5
5…I/Oレジスタ入出力用トランスファーゲート、5
6…I/Oレジスタセル、57…DQ線対へのトランス
ファーゲート、58、58′…データ転送系制御回路、
59…1つのセンスアンプ単位 60…16ビットI/Oレジスタ BL0 、/BL0 〜BL3 、/BL3 …ビット線、GB
L、/GBL…グローバルビット線。DQ、/DQ…デ
ータ入出力線
ルアレイ、3…センスアンプ、4、6、7、9…トラン
スファゲート、5…再書き込み用レジスタ、8…イコラ
イズ回路、10…ゲート制御回路、51…リードゲー
ト、52…レジスタセンスアンプ、53…グローバルビ
ット線イコライズ回路、54…書き込み用バッファ、5
5…I/Oレジスタ入出力用トランスファーゲート、5
6…I/Oレジスタセル、57…DQ線対へのトランス
ファーゲート、58、58′…データ転送系制御回路、
59…1つのセンスアンプ単位 60…16ビットI/Oレジスタ BL0 、/BL0 〜BL3 、/BL3 …ビット線、GB
L、/GBL…グローバルビット線。DQ、/DQ…デ
ータ入出力線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻原 隆 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 白武 慎一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 渡辺 重佳 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内
Claims (14)
- 【請求項1】第1のビット線と、 複数のダイナミック型メモリセルが直列接続されて構成
された複数のメモリセルユニットが前記第1のビット線
に接続されて構成される複数のメモリセルアレイと、 前記第1のビット線に接続された第1のトランスファー
ゲートと、 隣接する前記メモリセルアレイ間に配置されて、前記第
1のビット線に前記第1のトランスファーゲートを介し
て選択的に接続される第1データノードと第2データノ
ードを有する少なくとも1つのセンスアンプと、 前記センスアンプと前記メモリセルアレイとの間に配置
されて、前記第1データノードと前記第2データノード
の少なくとも一方に、直接、又は、第2のトランスファ
ーゲートを介して接続され、前記メモリセルユニットか
ら読み出されたメモリセルのデータを一時記憶する少な
くとも1つのレジスタと、 前記第1のビット線に読み出されたデータを前記センス
アンプから前記レジスタに書き込む際に、前記センスア
ンプの前記第1データノードと前記第1のビット線との
間を切り離すべく前記第1のトランスファゲートを制御
するゲート制御手段と、を具備することを特徴とするダ
イナミック型半導体記憶装置。 - 【請求項2】複数の前記センスアンプの第1データノー
ドと第2データノードの各々に接続された第3のトラン
スファーゲートと、 前記第3のトランスファーゲートを介して接続される第
2のビット線対と、 前記第2のビット線対を介して前記メモリセルのデータ
を記憶する第2のレジスタと、を更に具備することを特
徴とする請求項1記載のダイナミック型半導体記憶装
置。 - 【請求項3】前記第2のレジスタと前記第2のビット線
の間に設けられたデータ転送回路を更に具備することを
特徴とする請求項2記載のダイナミック型半導体記憶装
置。 - 【請求項4】第1のビット線と、 複数のダイナミック型メモリセルが直列接続されて構成
された複数のメモリセルユニットが前記第1のビット線
に接続されて構成される複数のメモリセルアレイと、 隣接する前記メモリセルアレイ間に配置されて、第1の
ビット線に選択的に接続される第1データノードと第2
データノードとを有する第1のセンスアンプと、 前記複数のメモリセルアレイにまたがって配設されて、
前記第1のセンスアンプの第2データノードが選択的に
接続される第2のビット線と、 第2のビット線と接続され、外部とのデータ転送のオン
/オフを行うスイッチと、 前記第1のセンスアンプと前記メモリセルアレイとの間
に配置されて、前記メモリセルユニットのメモリセルか
ら読み出されたメモリセルのデータを一時記憶する第1
のレジスタと、 外部データを前記第2ビット線に書き込むバッファと、 前記メモリセルから読み出されたデータを増幅する第2
のセンスアンプと、 外部データを前記第2のビット線を通じて書き込む場合
に、前記第1のセンスアンプを動作させる前に、前記バ
ッファ及び前記スイッチによって前記第2のビット線か
ら前記第1のビット線にデータを書き込むように前記第
1のセンスアンプと前記スイッチと前記バッファ及び第
2のセンスアンプのいずれか一方とを制御する制御手段
と、を具備することを特徴とするダイナミック型半導体
記憶装置。 - 【請求項5】第1のビット線と、 複数のダイナミック型メモリセルが直列接続されて構成
された複数のメモリセルユニットが前記第1のビット線
に接続されて構成される複数のメモリセルアレイと、 隣接する前記メモリセルアレイ間に配置されて、第1の
ビット線に選択的に接続される第1データノードと第2
データノードとを有する第1のセンスアンプと、 前記複数のメモリセルアレイにまたがって配設されて、
前記第1のセンスアンプの第2データノードが選択的に
接続される第2のビット線と、 第2のビット線と接続され、本装置の外部とのデータ転
送のオン/オフを行うスイッチと、 前記第1のセンスアンプと前記メモリセルアレイとの間
に配置されて、前記メモリセルユニットから読み出され
たメモリセルのデータを一時記憶する第1のレジスタ
と、 外部データを増幅して、前記第2ビット線に書き込む第
2のセンスアンプと、 外部データを前記第2のビット線を通じて書き込む場合
に、前記第1のセンスアンプを動作させる前に、前記ア
ンプ手段及び前記スイッチによって前記第2のビット線
から前記第1のビット線にデータを書き込むように前記
第1のセンスアンプと前記スイッチと第2のセンスアン
プとを制御する制御手段と、を具備することを特徴とす
るダイナミック型半導体記憶装置。 - 【請求項6】第1のビット線と、 複数のダイナミック型メモリセルが直列接続されて構成
された複数のメモリセルユニットが前記第1のビット線
に接続されて構成される複数のメモリセルアレイと、 隣接する前記メモリセルアレイの間に配置されて、前記
第1のビット線に選択的に接続されるデータノードを有
する少なくとも1つの第1センスアンプと、 前記第1のセンスアンプと前記メモリセルアレイとの間
に配置されて、前記メモリセルユニットから読み出され
たメモリセルのデータを一時記憶する第1のレジスタ
と、 複数の前記第1のセンスアンプに共有されて、1回のア
クセスで、前記センスアンプから読み出されるデータ数
分を一単位とし、データの入出力を行うための少なくと
も1単位のレジスタと、を具備することを特徴とするダ
イナミック型半導体記憶装置。 - 【請求項7】第1のビット線と、 前記第1のビット線に接続されたメモリセルにより構成
される複数のメモリセルアレイと、 隣接する前期メモリセルアレイ間に配置されて、前記第
1のビット線4本に第1のトランスファーゲート4本に
よってそれぞれ選択的に接続される第1データノード
と、第2データノードとを有する少なくとも1つのセン
スアンプと、を具備することを特徴とするダイナミック
型半導体記憶装置。 - 【請求項8】前記メモリセルアレイは、メモリセルを直
列に接続したメモリセルユニット複数個により構成され
ることを特徴とする請求項7記載のダイナミック型半導
体記憶装置。 - 【請求項9】前記第1データノードと前記第2のデータ
ノードとの少なくとも1つに、直接、或いは、第2のト
ランスファーゲートを介して、メモリセルから読み出さ
れたデータを一時記憶するレジスタを更に具備すること
を特徴とする請求項8記載のダイナミック型半導体記憶
装置。 - 【請求項10】前記メモリセルユニットのセルの直列数
は、4個であることを特徴とするダイナミック型半導体
記憶装置。 - 【請求項11】前記第1データノードと前記第2のデー
タノードとの少なくとも1つに、直接、或いは、第2の
トランスファーゲートを介して、メモリセルから読み出
されたデータを一時記憶するレジスタを更に具備するこ
とを特徴とする請求項7記載のダイナミック型半導体記
憶装置。 - 【請求項12】前記レジスタは、メモリセルと同様の1
トランジスタ、1キャパシタによって構成されることを
特徴とする請求項9、10又は11記載のダイナミック
型半導体記憶装置。 - 【請求項13】ビット線と、 複数のダイナミック型メモリセルが前記ビット線に接続
されて構成されたメモリセルアレイと、 第1及び第2の入力ノードを持つ差動増幅型センスアン
プと、 前記センスアンプの第1及び第2の入力ノードを選択的
に前記ビット線に接続するための第1及び第2のトラン
スファゲートと、 前記センスアンプの第1及び第2の入力ノード間を選択
的に短絡するための第3のトランスファゲートと、 前記ビット線に接続されたプリチャージ手段と、 前記第1〜第3のトランスファゲートを制御して前記ビ
ット線のプリチャージ電位を前記センスアンプの第1及
び第2の入力ノードに基準電位として与えた後に、これ
ら前記第1及び第2の入力ノードをフローティングとし
て前記ビット線に読み出されたメモリセルデータを前記
第1及び第2の入力ノードの一方に転送する制御手段
と、を具備することを特徴とするダイナミック型半導体
記憶装置。 - 【請求項14】第1のビット線と、前記第1のビット線
に接続された複数のメモリセルユニットにより各々が構
成される複数のメモリセルアレイと、前記メモリセルユ
ニットの各々は複数のダイナミック型メモリセルにより
直列接続され、構成され、隣接する前記メモリセルアレ
イ間に配置されて、前記第1のビット線に選択的に接続
される第1データノードと第2データノードを有する複
数のセンスアンプアレイと、前記メモリセルアレイ中の
セルを選択するためのロウデコーダと、前記各メモリサ
ブブロックのメモリセルアレイに跨って配置された第2
のビット線とからなる複数のメモリサブブロックと、 隣接する前記メモリサブブロックの対応する前記第2の
ビット線に接続され、前記隣接するメモリサブブロック
をメモリブロックとして構成するスイッチ手段と、 前記メモリブロックのサブブロックに共有されて使用さ
れる第2レジスタと、 前記メモリセルのデータが前記第2のビット線に出力さ
れる前に、不必要な前記メモリサブブロックの前記第2
ビット線を切り離すために、該当する前記スイッチ手段
を非導通状態にサブブロック識別回路と、を具備するこ
とを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4331238A JPH06203552A (ja) | 1991-11-18 | 1992-11-18 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
US08/446,291 US5625602A (en) | 1991-11-18 | 1995-05-22 | NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines |
US08/848,152 US5892724A (en) | 1991-11-18 | 1997-04-29 | NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-329474 | 1991-11-18 | ||
JP32947491 | 1991-11-18 | ||
JP4-65122 | 1992-03-23 | ||
JP6512292 | 1992-03-23 | ||
JP29986792 | 1992-11-10 | ||
JP4-299867 | 1992-11-10 | ||
JP4331238A JPH06203552A (ja) | 1991-11-18 | 1992-11-18 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06203552A true JPH06203552A (ja) | 1994-07-22 |
Family
ID=27464547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4331238A Pending JPH06203552A (ja) | 1991-11-18 | 1992-11-18 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06203552A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982086A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US6353574B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-03-05 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Semiconductor memory device having pipe register operating at high speed |
KR100537256B1 (ko) * | 1996-11-19 | 2006-07-10 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 반도체기억장치 |
JP2007220245A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic |
-
1992
- 1992-11-18 JP JP4331238A patent/JPH06203552A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982086A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
KR100537256B1 (ko) * | 1996-11-19 | 2006-07-10 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 반도체기억장치 |
US6353574B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-03-05 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Semiconductor memory device having pipe register operating at high speed |
JP2007220245A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5936881A (en) | Semiconductor memory device | |
US4758987A (en) | Dynamic semiconductor memory with static data storing cell unit | |
US8441878B2 (en) | Embedded memory databus architecture | |
US4367540A (en) | Dynamic memory with an interchangeable pair of data lines and sense amplifiers | |
US20190180812A1 (en) | Dynamic random access memory device | |
US5892724A (en) | NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines | |
JPH05166365A (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
JPH03154287A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR950002294B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
US5953275A (en) | Semiconductor memory device having sense amplifiers shared between open bit line less affected by adjacent ones | |
JP3953461B2 (ja) | 集積回路メモリ | |
JPH06302189A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2705590B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CA2345845A1 (en) | Bitline precharge | |
TWI483250B (zh) | 階層式動態隨機存取記憶體(dram)感測 | |
EP0172112B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US5625601A (en) | DRAM page copy method | |
US5515315A (en) | Dynamic random access memory | |
JPH06203552A (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
JPH07282582A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001143470A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN115985355A (zh) | 位线读出放大器及包括其的存储装置 | |
JPS61296598A (ja) | Mosダイナミツクramのダミ−ワ−ド線駆動回路 | |
EP0654789B1 (en) | Dynamic memory having a ground control circuit | |
US8681574B2 (en) | Separate pass gate controlled sense amplifier |