JPH0971618A - エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法 - Google Patents

エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0971618A
JPH0971618A JP7318401A JP31840195A JPH0971618A JP H0971618 A JPH0971618 A JP H0971618A JP 7318401 A JP7318401 A JP 7318401A JP 31840195 A JP31840195 A JP 31840195A JP H0971618 A JPH0971618 A JP H0971618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
bis
random copolymer
conjugated polyene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7318401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388075B2 (ja
Inventor
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Tetsuo Tojo
條 哲 夫 東
Toshihiro Aine
根 敏 裕 相
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Tatsuya Tanizaki
崎 達 也 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP31840195A priority Critical patent/JP3388075B2/ja
Priority to TW084113242A priority patent/TW383314B/zh
Priority to US08/574,684 priority patent/US5610254A/en
Priority to CA002165642A priority patent/CA2165642C/en
Priority to KR1019950052698A priority patent/KR100190430B1/ko
Priority to EP95120183A priority patent/EP0718324B1/en
Priority to DE69520413T priority patent/DE69520413T2/de
Priority to CN95119395A priority patent/CN1084341C/zh
Publication of JPH0971618A publication Critical patent/JPH0971618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388075B2 publication Critical patent/JP3388075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性に優れ、加硫速度が速く、しかも加硫
強度などの機械的特性に優れたエチレン・α-オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその製造方
法、さらには該共重合体を含む加硫可能なゴム組成物を
提供する。 【解決手段】 (a) エチレンと、(b) 炭素数3以上のα
-オレフィンと、(c) 炭素・炭素二重結合のうちメタロ
セン触媒で重合可能な炭素・炭素二重結合が、1分子内
に1個のみ存在する非共役ポリエンとのランダム共重合
体であって、(i) (a) エチレン単位/(b) 炭素数3以上
のα-オレフィン単位が40/60〜95/5(モル
比)、(ii)ヨウ素価が1〜50、(iii) [η]が、0.
1〜8.0dl/g、(iv) gη*(=[η]/[η]
blank )が0.2〜0.9であるか、g’(=[η]/
[η]blank ’)が0.2〜0.9であるエチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体これを含
む加硫可能なゴム組成物。上記のランダム共重合体は、
特定のメタロセン系触媒を用いて製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、エチレン・α-オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその製造方
法に関し、さらに詳しくは、加工性に優れ、機械的特性
に優れたエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンラ
ンダム共重合体およびこのようなゴムの製造方法に関す
る。さらに本発明は、このエチレン・α-オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体を含み、機械強度、耐
候性、耐オゾン性に優れ、しかも加工性にも優れた加硫
可能なゴム組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来より、エチレン・プロピレン
・ポリエン三元共重合体(EPDM)などのエチレン・
α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(以
下単にエチレン系共重合ゴムともいう)は、耐候性、耐
オゾン性、耐熱老化性などに優れており、自動車用材
料、電線用材料、建築土木資材、工業用材料などとして
広く用いられている。
【0003】このような用途に用いられるエチレン・α
−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、成
形性に優れ、加硫速度が速く、しかも加硫強度が優れて
いることが望まれている。
【0004】このようなエチレン系共重合ゴムのうちで
も、高速加硫が可能な共重合ゴムとしては、たとえばエ
チレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン(EN
B)共重合ゴムが知られているが、従来公知のエチレン
・プロピレン・ENB共重合ゴムは、押出成形性には劣
っている。
【0005】またたとえば押出成形性に優れたエチレン
系共重合ゴムとしては、エチレン・プロピレン・ジシク
ロペンタジエン共重合ゴムが知られているが、この共重
合ゴムは、加硫速度が遅く、しかも加硫強度も優れてい
るとはいえない。
【0006】このため加工性に優れ、加硫速度が速く、
しかも加硫強度などの機械的特性に優れたエチレン・α
-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム
組成物およびこのような共重合ゴムの製造方法の出現が
望まれている。
【0007】本発明者は、上記のような従来技術に鑑み
てエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム
共重合体、ゴム組成物および製造方法について鋭意研究
したところ、(i) (a) エチレンから導かれる単位と(b)
α−オレフィンから導かれる単位とを40/60〜95
/5〔(a) /(b) 〕のモル比で含有し、(ii)ヨウ素価が
1〜50であり、(iii) 極限粘度[η]が0.1〜8dl
/gであり、かつ(iv)gη*値が0.2〜0.9であるか
またはg’値が0.2〜0.9であって分子中に長鎖分岐
を有するようなエチレン・α−オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体およびこのゴムを含む加硫可能な
ゴム組成物が上記のような特性を有しているとともに、
この共重合ゴムは特定のメタロセン化合物を含む触媒を
用いることによって効率よく得られることを見出して本
発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、従来の製造方法では得ること
ができなかった加工性に優れ、加硫速度が速く、しかも
加硫強度などの機械的特性に優れたエチレン・α-オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその製
造方法、さらにはこのエチレン・α-オレフィン・非共
役ポリエンランダム共重合体を含むゴム組成物を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るエチレン・α-オレフィン
・非共役ポリエンランダム共重合体は、(a) エチレン
と、(b) 炭素数3以上のα-オレフィンと、(c) 炭素・
炭素二重結合のうちメタロセン系触媒で重合可能な炭素
・炭素二重結合が、1分子内に1個のみ存在する非共役
ポリエンとのランダム共重合体であって、下記のような
特性を有している。 (i) (a) エチレンから導かれる単位と、(b) 炭素数3以
上のα-オレフィンから導かれる単位とを、40/60
〜95/5〔(a) /(b) 〕のモル比で含有し、 (ii) ヨウ素価が1〜50であり、 (iii) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
が、0.1〜8.0dl/gであり、かつ (iv) 上記(iii) で測定される極限粘度[η]と、これ
と同一重量平均分子量(光散乱法による)であるエチレ
ン含量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合
体の極限粘度[η]blank との比gη*(=[η]/
[η]blank)が、0.2〜0.9である。
【0010】また本発明に係るエチレン・α-オレフィ
ン・非共役ポリエンランダム共重合体の上記特性(iv)
は、g’η値に代えて下記g’値で特定されてもよい。
(iv)上記(iii) で測定される極限粘度[η]と、このエ
チレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重
合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C:140℃、o-ジクロロベンゼン溶媒)を測定するこ
とにより求められる、エチレン含量が70モル%の直鎖
エチレン・プロピレン共重合体換算の極限粘度[η]
blank との比g’(=[η]/[η]blank’)が、
0.2〜0.9であってもよい。
【0011】本発明に係るエチレン・α-オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体の製造方法は、下記の
ような式[I]で示されるメタロセン化合物を含むメタ
ロセン系触媒を用いて上記のようなエチレン・α-オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体を製造するこ
とを特徴としている。
【0012】
【化2】
【0013】(式中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属
であり、R1 は、炭素数1〜6の炭化水素基であり、R
2 、R4 、R5 、R6 はそれぞれ同一または相異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
6の炭化水素基であり、R3 は、炭素数6〜16のアリ
ール基であり、このアリール基は、ハロゲン原子、炭素
数1〜20の炭化水素基、有機シリル基で置換されてい
てもよい。
【0014】X1 およびX2 は、同一であっても異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、酸素含有基またはイオウ含有基であり、Yは、炭素
数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価
のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価の
ゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−C
O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR7−、−
P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7−または
−AlR7−[ただしR7は水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基]である。)。
【0015】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、上
記のようなエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン
ランダム共重合体を含むことを特徴としている。本発明
に係る加硫可能なゴム組成物は、上記のようなエチレン
・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体と
ともに他の成分を含有することができ、具体的に、エチ
レン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
体100重量部に対して、補強剤および/または無機充
填剤を10〜200重量部、軟化剤を10〜200重量
部の量で含有することができる。本発明に係る加硫ゴム
は、このようなゴム組成物から得られる。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、まず本発明に係るエチレン
・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体に
ついて説明する。
【0017】エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体 本発明に係るエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体は、(a) エチレンと、(b) 炭素数3
以上のα-オレフィンと、(c) 炭素・炭素二重結合のう
ちメタロセン系触媒で重合可能な炭素・炭素二重結合
が、1分子内に1個のみ存在する非共役ポリエン(以下
(c) 非共役ポリエンともいう)とのランダム共重合体エ
ラストマーであって、下記のような特性を有している。
【0018】本発明に係るエチレン・α-オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体(以下ランダム共重合
体ともいう)は、(a) エチレンと、(b) 炭素数3以上の
α-オレフィンと、特定の(c) 非共役ポリエンとから導
かれる。
【0019】この(b) 炭素数3以上具体的には炭素数3
〜20のα-オレフィンとしては、たとえばプロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-
ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、
4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメ
チル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル
-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デ
セン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、
1-オクタデセン、1-エイコセンおよびこれらの組合わせ
が挙げられる。
【0020】これらのうち、炭素数3〜10のα-オレ
フィンが好ましく、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキ
セン、1-オクテンなどが好ましく用いられる。
【0021】本発明で用いられる非共役ポリエン(c)
は、炭素・炭素二重結合のうちメタロセン系触媒で重合
可能な炭素・炭素二重結合が、1分子内に1個のみ存在
する非共役ポリエンである。このような非共役ポリエン
(c) には、両末端ビニル基である鎖状ポリエンは含まれ
ない。2個以上の二重結合のうち、1個が末端ビニル基
である場合には、他の二重結合は末端ビニル基ではなく
内部オレフィンの構造をとるものが好ましい。ここでビ
ニル基とは、−CH=CH2構造のことをいう。このよ
うな非共役ポリエン(c) としては、具体的にたとえば、
1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-メ
チル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、
4-エチル-1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4-ヘキサジ
エン、3,3-ジメチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-
ヘプタジエン、5-エチル-1,4-ヘプタジエン、5-メチル-
1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、5-エ
チル-1,5-ヘプタジエン、1,6-オクタジエン、4-メチル-
1,4-オクタジエン、5-メチル-1,4-オクタジエン、4-エ
チル-1,4-オクタジエン、5-エチル-1,4-オクタジエン、
5-メチル-1,5-オクタジエン、6-メチル-1,5-オクタジエ
ン、5-エチル-1,5-オクタジエン、6-エチル-1,5-オクタ
ジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オ
クタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-
1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、4-メ
チル-1,4-ノナジエン、5-メチル-1,4-ノナジエン、4-エ
チル-1,4-ノナジエン、5-エチル-1,4-ノナジエン、5-メ
チル-1,5-ノナジエン、6-メチル-1,5-ノナジエン、5-エ
チル-1,5-ノナジエン、6-エチル-1,5-ノナジエン、6-メ
チル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エ
チル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、7-メ
チル-1,7-ノナジエン、8-メチル-1,7-ノナジエン、7-エ
チル-1,7-ノナジエン、5-メチル-1,4-デカジエン、5-エ
チル-1,4-デカジエン、5-メチル-1,5-デカジエン、6-メ
チル-1,5-デカジエン、5-エチル-1,5-デカジエン、6-エ
チル-1,5-デカジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、6-エ
チル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、7-エ
チル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,7-デカジエン、8-メ
チル-1,7-デカジエン、7-エチル-1,7-デカジエン、8-エ
チル-1,7-デカジエン、8-メチル-1,8-デカジエン、9-メ
チル-1,8-デカジエン、8-エチル-1,8-デカジエン、6-メ
チル-1,6-ウンデカジエン、9-メチル-1,8-ウンデカジエ
ンなどの脂肪族ポリエンなどが挙げられる。
【0022】脂環族ポリエンとしては、1個の不飽和結
合を有する脂環部分と、内部オレフィン結合を有する鎖
状部分とから構成されるポリエンが好適であり、たとえ
ば5-エチリデン‐2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン
-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2
-ノルボルネンなどを挙げることができる。
【0023】また2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボル
ネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネ
ンなどのトリエンを挙げることができる。これらは2種
以上組合わせて用いることもできる。
【0024】本発明では、これらのうちでも炭素数が7
以上である非共役ポリエンが好ましく、たとえば7-メチ
ル-1,6-オクタジエン(MOD)、5-エチリデン-2-ノル
ボルネン(ENB)、1,4-ヘキサジエンなどが好ましく
用いられる。
【0025】(i) (a) エチレン/(b) α−オレフィン成
分比 本発明で提供されるエチレン・α-オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体は、(a) エチレンから導かれ
る単位と、(b) 炭素数3以上のα-オレフィン(以下単
に(b) α-オレフィンということもある)から導かれる
単位とを、40/60〜95/5好ましくは55/45
〜90/10〔(a) /(b) 〕のモル比で含有している。
【0026】(ii) ヨウ素価 エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体のヨウ素価は、1〜50好ましくは2〜40さら
に好ましくは5〜35特に好ましくは7〜30である。
【0027】上記のようなヨウ素価のエチレン・α-オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、加硫速
度が速く、高速加硫が可能である。
【0028】(iii) 極限粘度[η] エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体の135℃デカリン中で測定される極限粘度
[η]は、0.1〜8.0dl/g好ましくは0.2〜6dl
/gの範囲にある。
【0029】(iv) gη* 値またはg’値 gη* 値は、上記(iii) で測定される極限粘度[η]
と、これと同一重量平均分子量(光散乱法による)であ
るエチレン含量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレ
ン共重合体の極限粘度[η]blank との比(gη*
[η]/[η]blank)として定義される。エチレン・
α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体のg
η* 値は、0.2〜0.9好ましくは0.4〜0.8であ
る。なお上記[η]blankは、このエチレン・プロピレ
ン・非共役ポリエン共重合体について、光散乱法により
求めた重量平均分子量MWを粘度平均分子量Mvに置き換
え、式(I)より計算して求める。 [η]blank=7.2×10-4V 0.667 ・・・(I)
【0030】g’値は、上記(iii) で測定される極限粘
度[η]と、このエチレン・α-オレフィン・非共役ポ
リエンランダム共重合体のゲルパーミエーションクリマ
トグラフィー(GPC:140℃、o-ジクロロベンゼン
溶媒)を測定することにより求められる、エチレン含量
が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合体(E
PR)換算の極限粘度[η]blank’との比(g’=
[η]/[η]blank’)として定義される。上記
[η]blank’は、まずエチレン・α-オレフィン・非共
役ポリエンランダム共重合体のGPC測定を行い、各フ
ラクションのポリスチレン換算分子量Mi-PStを得る。
次に、Mi-PStを、 式[η]i-PSt・Mi-PSt=[η]i-EPR・Mi-EPR、およ
び [η]i-PSt=1.37×10-4i-PSt 0.686、 [η]i-EPR=7.2×10-4i-EPR 0.667の式を用い
て、EPR換算分子量Mi-EPRに変換する。次に変換し
たMi-EPRを式(II)によりフラクション別の[η]
i-blank’に変換する。 [η]i-blank’=7.2×10-4i-EPR 0.667 ・・・(II) ここで添字のiは、GPCによって分別された各フラク
ションを示す。次に変換した[η]i-blank’を次式(I
II)により計算して[η]blank’を求める。 [η]blank’=Σωi・[η]i-blank’/Σωi ・・・(III) ここでωは重量分率を示す。このようにして[η]
blank’を計算し、[η]との比からg’を求める。こ
のようにして求められるエチレン・α-オレフィン・非
共役ポリエンランダム共重合体の(g’=[η]/
[η]blank’)値は、0.2〜0.9、好ましくは0.4
〜0.85、さらに好ましくは0.4〜0.8である。本
発明で得られるエチレン・α-オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体は、上記のようにgη* 値または
g’値が1よりもかなり小さく、分子中に長鎖分岐が形
成されていることを示している。このようなランダム共
重合ゴムは加工性に優れている。
【0031】上記のようなエチレン・α-オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体は、極性モノマーで変
性されていてもよいが、この変性物については詳細を後
述する。
【0032】本発明において、上記のような特定のエチ
レン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合
体は、メタロセン系触媒の存在下に、(a) エチレンと、
(b)炭素数3以上のα-オレフィンと、(c) 非共役ポリエ
ンとをランダム共重合させることにより得られる。
【0033】本発明で用いられるメタロセン系触媒は、
下記のような特定のメタロセン化合物[A]を含んでい
ることが望ましい。本発明で好適に用いられるメタロセ
ン系触媒は、このメタロセン化合物[A]を含有するこ
と以外は特に限定されず、たとえばメタロセン化合物
[A]と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]および
/または[A]と反応してイオン対を形成する化合物
[C]とから形成されてもよく、さらに[A]、[B]
および/または[C]とともに有機アルミニウム化合物
[D]とから形成されてもよい。
【0034】以下にこれら各成分について説明する。図
1に本発明で用いられるメタロセン系触媒の調製工程の
一例およびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン
ランダム共重合体の製造工程を示す。
【0035】[A]メタロセン化合物 本発明では、メタロセン化合物[A]として、下記の一
般式[I]で示される化合物が好適に用いられる。
【0036】
【化3】
【0037】式中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属原
子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハ
フニウムであり、特に好ましくはジルコニウムである。置換基R1 1 は、炭素数1〜6の炭化水素基であり、具体的に
は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペン
チル、ネオペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニルなどのアルケニル基
などが挙げられる。これらのうちインデニル基に結合し
た炭素が1級のアルキル基が好ましく、さらに炭素数1
〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基およびエチ
ル基が好ましい。
【0038】置換基R2 、R4 、R5 、R6 2 、R4 、R5 、R6 はそれぞれ同一または相異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子またはR1 と同
様の炭素数1〜6の炭化水素基である。ここでハロゲン
原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素である。
【0039】置換基R3 3 は、炭素数6〜16のアリール基である。このアリ
ール基は、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、有機シリル基で置換されていてもよい。
【0040】アリール基としては、具体的には、フェニ
ル、α-ナフチル、β-ナフチル、アントラセニル、フェ
ナントリル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニル、
アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、インダニ
ル、ビフェニリルなどが挙げられる。これらのうちフェ
ニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリルが好
ましい。
【0041】またこのアリール基の置換基である炭素数
1〜20の炭化水素基としては、たとえば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、
オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニ
ル、アダマンチルなどのアルキル基、ビニル、プロペニ
ル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基、ベンジル、
フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリールアル
キル基、上記例示のアリール基およびトリル、ジメチル
フェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロ
ピルフェニル、メチルナフチル、ベンジルフェニルなど
のアリール基などが挙げられる。また有機シリル基とし
ては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェ
ニルシリルなどが挙げられる。
【0042】1 およびX2 1 およびX2 は、互いに同一であっても異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲンで置換され
ていてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、酸素含有基
またはイオウ含有基である。具体的には、前記と同様の
ハロゲン原子および炭化水素基が挙げられる。
【0043】また酸素含有基としては、ヒドロオキシ
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチ
ルフェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニ
ルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキ
シ基、トリフルオロアセテート基などが挙げられる。
【0044】イオウ含有基としては、前記酸素含有基の
酸素をイオウに置換した置換基、およびメチルスルフォ
ネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニル
スルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエン
スルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、
トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベン
ゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォ
ネートなどのスルフォネート基、メチルスルフィネー
ト、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネー
ト、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンス
ルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート
などのスルフィネート基が挙げられる。これらのうち、
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基であること
が好ましい。
【0045】 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N
7 −、−P(R7 )−、−P(O)(R7 )−、−B
7 −または−AlR7 −(ここでR7は水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
20のハロゲン化炭化水素基)であり、具体的には、メ
チレン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-
1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレ
ン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなど
のアルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2
- エチレンなどのアリールアルキレン基などの炭素数1
〜20の2価の炭化水素基、クロロメチレンなどの上記
炭素数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化したハ
ロゲン化炭化水素基、シリレン、メチルシリレン、ジメ
チルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-プロピル)シ
リレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシ
ル)シリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシ
リレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ(p-クロロフェニ
ル)シリレンなどのアルキルシリレン、アルキルアリー
ルシリレン、アリールシリレン基、テトラメチル-1,2-
ジシリル、テトラフェニル-1,2-ジシリルなどのアルキ
ルジシリル、アルキルアリールジシリル、アリールジシ
リル基などの2価のケイ素含有基、上記2価のケイ素含
有基のケイ素をゲルマニウムまたはスズに置換した2価
の基などが挙げられる。
【0046】R7 は、前記と同様のハロゲン原子、炭素
数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化
炭化水素基である。これらのうち、Yは、2価のケイ素
含有基、2価のゲルマニウム含有基であることが好まし
く、2価のケイ素含有基であることがより好ましく、ア
ルキルシリレン、アルキルアリールシリレン、アリール
シリレンであることが特に好ましい。
【0047】本発明で用いられるメタロセン化合物で
は、このYを介して結合している2つのシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子は、互いに同一であっても異
なっていてもよい。
【0048】以下に上記一般式[I]で表される遷移金
属化合物の具体的な例を示す。rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジク
ロロフェニル) フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-(p-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-(p-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリ
ル))インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチル
フェニル) インデニル) }ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチル
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロ
ピルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-
ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p
-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-
ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリ
メチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-(m-トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-フェニル-4-フェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4- フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチル
-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4- フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4- フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリ
ル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフ
ェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4- フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-
ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-メチル-
4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-メチル-4- フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルスタニレン-ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジメチル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4- フェニルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4- フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSO2
e、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4- フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドOSO2
e、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムモノクロリドモノ(ト
リフルオロメタンスルフォネート)、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジ(トリフルオロメタンスルフォネート)、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジ(p‐トルエンスルフォ
ネート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(メチルスル
フォネート)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ(トリ
フルオロメタンスルフィネート)、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジ(トリフルオロアセテート)、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムモノクロリド(n‐ブトキシド)、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジ(n‐ブトキシド)、rac
-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムモノクロリド(フェノキシ
ド)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメチ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,5-ジ
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4
-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(3,5-ジクロロフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(4-トリメチルシリルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アントラセニル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェナントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(8-メチル-9-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(5-アセナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-アントラセニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-フェナン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(α-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(5-アセナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-アントラセニル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
n-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
n-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
n-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4
-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(2
-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4
-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4
-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル
-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-ネオペ
ンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-ネオペンチル
-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキシル-4
-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキシル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチル
フェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
ルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アント
ラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-
フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
フェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラセ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
フェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェ
ニリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス
{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-n-プロ
ピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ドなど。
【0049】また上記のような化合物中のジルコニウム
を、チタニウム、ハフニウムに代えた化合物を挙げるこ
ともできる。
【0050】本発明では、通常上記メタロセン化合物の
ラセミ体が触媒成分として用いられるが、R型またはS
型を用いることもできる。
【0051】本発明では、上記のようなメタロセン化合
物を2種以上組み合わせて用いてもよい。このようなメ
タロセン化合物は、Journal of Organometallic Chem.2
88(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,32
0,762 号明細書に準じて製造することができる。
【0052】[B]有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物
[B]は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また特開平2−78687号公報に例示されている
ようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
であってもよい。
【0053】従来公知のアルミノオキサンは、たとえば
下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接、水、氷または水
蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0054】なおこのアルミノオキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサン溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニ
ウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解しても
よい。
【0055】アルミノオキサンの製造の際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
【0056】これらの中では、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
またアルミノオキサンの製造の際に用いられる有機アル
ミニウム化合物として、式(i-C49xAly(C5
10z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xで
ある。)で示されるイソプレニルアルミニウムを用いる
こともできる。
【0057】上記の有機アルミニウム化合物は、2種以
上組合せて用いることもできる。アルミノオキサンの製
造の際に用いられる溶媒としては、たとえばベンゼン、
トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化
水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪
族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロ
オクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分、および上記
芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハ
ロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などの炭化水
素溶媒が挙げられる。
【0058】さらにエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶
媒のうち、特に芳香族炭化水素が好ましい。上記の有機
アルミニウムオキシ化合物は、2種以上組合わせて用い
ることもできる。
【0059】[C]メタロセン化合物[A]と反応して
イオン対を形成する化合物 本発明で用いられるメタロセン化合物[A]と反応して
イオン対を形成する化合物[C]としては、特表平1−
501950号公報、特表平1−502036号公報、
特開平3−179005号公報、特開平3−17900
6号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−
207704号公報、US−547718号公報などに
記載されたルイス酸、イオン性化合物およびボラン化合
物、カルボラン化合物を挙げることができる。
【0060】ルイス酸としてはMg含有ルイス酸、Al
含有ルイス酸、B含有ルイス酸などが挙げられ、こられ
のうちB含有ルイス酸が好ましい。ホウ素原子を含有す
るルイス酸として具体的には、下記一般式で表される化
合物が例示できる。
【0061】BR111213 (式中、R11、R12およびR13は、それぞれ独立して、
フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置
換基を有していてもよいフェニル基、またはフッ素原子
を示す。) 上記一般式で表される化合物として具体的には、トリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
これらのうちではトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ロンが特に好ましい。
【0062】本発明で用いられるイオン性化合物は、カ
チオン性化合物とアニオン性化合物とからなる塩であ
る。アニオンは前記メタロセン化合物[A]と反応する
ことによりメタロセン化合物[A]をカチオン化し、イ
オン対を形成することにより遷移金属カチオン種を安定
化させる働きがある。そのようなアニオンとしては、有
機ホウ素化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有
機アルミニウム化合物アニオンなどがあり、比較的嵩高
で遷移金属カチオン種を安定化させるものが好ましい。
カチオンとしては、金属カチオン、有機金属カチオン、
カルボニウムカチオン、トリピウムカチオン、オキソニ
ウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカ
チオン、アンモニウムカチオンなどが挙げられる。さら
に詳しくはトリフェニルカルベニウムカチオン、トリブ
チルアンモニウムカチオン、N,N-ジメチルアンモニウム
カチオン、フェロセニウムカチオンなどである。
【0063】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的には、
トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えばトリ
エチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプ
ロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、ト
リメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ
ブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチ
ルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ
(m,m-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニ
ウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ
素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(4-フルオロ
フェニル)ホウ素などが挙げられ、N,N-ジアルキルアニ
リニウム塩としては、例えばN,N-ジメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルア
ニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、
ジアルキルアンモニウム塩としては、例えばジ(n-プロ
ピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられ、トリアリールホスフォニウ
ム塩、例えばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウム
テトラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)
ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げら
れる。
【0064】本発明ではホウ素原子を含有するイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートも挙げることができる。
【0065】また以下のような化合物も例示できる。
(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イ
オンはトリ(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限
定されない。) アニオンの塩、例えばビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ノナボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]デカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ウンデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アン
モニウム]ドデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム]デカクロロデカボレート、ビス[トリ(n-
ブチル)アンモニウム]ドデカクロロドデカボレート、
トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバウンデカ
ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-カルバド
デカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1-トリ
メチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレートな
ど、さらにボラン化合物、カルボラン化合物などを挙げ
ることができる。これらの化合物はルイス酸、イオン性
化合物として用いられる。
【0066】ボランおよびカルボラン錯化合物およびカ
ルボランアニオンの塩、例えばデカボラン(14)、7,
8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-ジカルバウン
デカボラン(13)、ウンデカハイドライド-7,8-ジメ
チル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハイドライ
ド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラン、トリ(n-
ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、
トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート
(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウン
デカボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(1
2)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライ
ド-8-メチル7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-エチル-
7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アン
モニウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバ
ウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウン
デカハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドラ
イド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなど、カル
ボランおよびカルボランの塩、例えば4-カルバノナボラ
ン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、6,9-ジ
カルバデカボラン(14)、ドデカハイドライド-1-フ
ェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-
1-メチル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドラ
イド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボランなど、さら
に以下のような化合物も例示できる。(なお、以下に列
挙するイオン性化合物において対向イオンはトリ(n-ブ
チル)アンモニウムであるがこれに限定されない。) 金属カルボランの塩および金属ボランアニオン、例えば
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド
-1,3-ジカルバノナボレート)コバルテート(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(鉄酸
塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)ニッケレート(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(III)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)アウレート(金属
塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノ
ナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)フェレート(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカ
ルバウンデカボレート)クロメート(クロム酸塩)(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(トリブロモ
オクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ドデカハイドライドジカルバドデカボレート)コ
バルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッ
ケレート(III)、トリス[トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカ
ボレート)クロメート(III)、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7-カ
ルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、ビス[ト
リ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドラ
イド-7-カルバウンデカボレート)コバルテート(II
I)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッ
ケレート(IV)などが挙げられる。
【0067】上記のようなメタロセン化合物[A]と反
応してイオン対を形成する化合物[C]は、2種以上組
合わせて用いることもできる。
【0068】[D]有機アルミニウム化合物 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物[D]は、
たとえば下記一般式(a) で示すことができる。
【0069】 R21 nAlX3-n …(a) (式中、R21 は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。)
【0070】上記式(a) において、R21 は炭素原子数
1〜12の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリ−ル基であるが、具体的には、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソ
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル
基などである。
【0071】このような有機アルミニウム化合物の具体
例としては、以下のような化合物が挙げられる。トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニム、イソプレニル
アルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、ジメチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミ
ドなどのジアルキルアルミニウムハライド、メチルアル
ミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハラ
イド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライド。
【0072】また有機アルミニウム化合物[D]とし
て、下記の式(b) で表わされる化合物を用いることもで
きる。 R21nAlY3-n …(b) (式中、R21 は上記と同様であり、Yは−OR22 基、
−OSiR23 3 基、−OAlR24 2 基、−NR25 2 基、
−SiR26 3 基または−N(R27)AlR28 2 基であ
り、nは1〜2であり、R22 、R23 、R24 およびR
28はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R25
は水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニ
ル基、トリメチルシリル基などであり、R26およびR27
はメチル基、エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が挙げられる。
【0073】(i) R21nAl(OR223-n で表わされ
る化合物、たとえばジメチルアルミニウムメトキシド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミ
ニウムメトキシドなど。
【0074】(ii)R21nAl(OSiR23 33-n で表わ
される化合物、たとえば(C252Al(OSi(CH
33 )、(iso-C492Al(OSi(CH33 )、
(iso-C492Al(OSi(C253 )など。
【0075】(iii) R21nAl(OAlR24 23-n で表
わされる化合物、たとえば(C252Al(OAl
(C252)、(iso-C492Al(OAl(iso-C
492)など。
【0076】(iv)R21nAl(NR25 23-n で表わされ
る化合物、たとえば(CH32Al(N(C
252)、(C252Al(NH(CH3))、(C
32Al(NH(C25))、(C252Al[N
(Si(CH332]、(iso-C492Al[N(Si
(CH332]など。
【0077】(v) R16nAl(SiR26 33-n で表わさ
れる化合物、たとえば(iso-C492Al(Si(CH
33)など。 本発明では、これらのうちでもR21 3Al、R21nAl
(OR223-n 、R21nAl(OAlR24 23-n で表わ
される有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げる
ことができ、R5 がイソアルキル基であり、n=2であ
る化合物が特に好ましい。これらの有機アルミニウム化
合物は、2種以上組合わせて用いることもできる。
【0078】本発明で用いられる特定のメタロセン系触
媒は、上記のようなメタロセン化合物[A]を含んでい
ることが望ましく、たとえば上記したようにメタロセン
化合物[A]と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]
とから形成することができる。またメタロセン化合物
[A]と、[A]と反応してイオン対を形成する化合物
[C]とから形成することもでき、さらにメタロセン化
合物[A]とともに、有機アルミニウムオキシ化合物
[B]、さらに[A]と反応してイオン対を形成する化
合物[C]を併用することもできる。またこれらの態様
において、さらに有機アルミニウム化合物[D]を併用
することが特に好ましい。
【0079】本発明では、上記メタロセン化合物[A]
は、重合容積1リットル当り、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル好ましくは
約0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられる。
【0080】また有機アルミニウムオキシ化合物[B]
は、遷移金属原子1モルに対して、アルミニウム原子
が、通常、約1〜10,000モル好ましくは10〜
5,000モルとなるような量で用いることができる。
【0081】メタロセン化合物[A]と反応してイオン
対を形成する化合物[C]は、遷移金属原子1モルに対
して、ボロン原子が、通常、約0.5〜20モル好まし
くは1〜10モルとなるような量で用いられる。
【0082】さらに有機アルミニウム化合物[D]は、
有機アルミニウムオキシ化合物[B]中のアルミニウム
原子またはイオン対を形成する化合物[C]中のボロン
原子1モルに対して、通常、約0〜1000モル、好ま
しくは約0〜500モルとなるような量で必要に応じて
用いられる。
【0083】上記のようなメタロセン系触媒を用いて、
(a) エチレンと(b) 炭素数3以上のα−オレフィンと
(c) 非共役ポリエンとを共重合させると、優れた重合活
性でエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダ
ム共重合体を得ることができる。
【0084】なおバナジウム系触媒などの第VB族遷移
金属化合物系触媒を用いて、(a) エチレンと(b) 炭素数
3以上のα−オレフィンと(c) 非共役ポリエンとを共重
合させても十分な重合活性で共重合ゴムを得ることがで
きない。また第VB族遷移金属化合物系触媒を用いて、
たとえばEPDMなどを製造する際には、(c) 非共役ポ
リエンの種類もENBなどのノルボルネン環含有ポリエ
ン類に限定される場合が多い。一方本発明のように第IV
B族メタロセン系触媒を用いると、(c) 非共役ポリエン
は、ノルボルネン環含有ポリエン類に限定されることが
なく、前述したような各種ポリエンたとえばMODなど
の鎖状非共役ポリエン類も共重合させることができる。
【0085】本発明では、(a) エチレンと、(b) 炭素数
3以上のα-オレフィンと、(c) 非共役ポリエンとを共
重合させる際に、メタロセン系触媒を構成する上記メタ
ロセン化合物[A]、有機アルミニウムオキシ化合物
[B]、イオン対を形成する化合物[C]さらには有機
アルミニウム化合物[D]をそれぞれ別々に重合反応器
に供給してもよいし、また予めメタロセン化合物[A]
を含有するメタロセン系触媒を調製してから共重合反応
に供してもよい。
【0086】またメタロセン系触媒を調製する際には、
触媒成分と反応不活性な炭化水素媒体を用いることがで
き、不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素を用い
ることができる。これらを組み合わせて用いてもよい。
【0087】上記メタロセン化合物[A]、有機アルミ
ニウムオキシ化合物[B]、イオン対を形成する化合物
[C]および有機アルミニウム化合物[D]は、通常−
100〜200℃、好ましくは−70〜100℃で混合
接触させることができる。
【0088】本発明では、(a) エチレンと、(b) 炭素数
3以上のα-オレフィンと、(c) 非共役ポリエンとの共
重合は、通常40〜200℃好ましくは50〜150℃
特に好ましくは60〜120℃で、大気圧〜100kg/
cm2 好ましくは大気圧〜50kg/cm2 特に好ましくは大
気圧〜30kg/cm2 の条件下で行なうことができる。
【0089】この共重合反応は、種々の重合方法で実施
することができるが、溶液重合により行なうことが好ま
しい。この際重合溶媒としては、上記のような炭化水素
溶媒を用いることができる。
【0090】共重合は、バッチ式、半連続式、連続式の
いずれの方法においても行なうことができるが、連続式
で行なうことが好ましい。さらに重合を反応条件を変え
て2段以上に分けて行なうこともできる。
【0091】また本発明によって上記のような特定のラ
ンダム共重合体が得られるが、このランダム共重合ゴム
の分子量は、重合温度などの重合条件を変更することに
より調節することができ、また水素(分子量調節剤)の
使用量を制御することにより調節することもできる。
【0092】重合直後の生成物は、従来公知の分離・回
収方法により、重合溶液から回収し乾燥して、固体状の
ランダム共重合体を得る。
【0093】変性ランダム共重合体 本発明では、上記のようなエチレン・α−オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体(ランダム共重合体)
は、極性モノマーによりグラフト変性されていてもよ
い。
【0094】この極性モノマーとしては、水酸基含有エ
チレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和
化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香
族ビニル化合物、不飽和カルボン酸あるいはその誘導
体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルなどが挙げられ
る。
【0095】水酸基含有エチレン性不飽和化合物として
は、たとえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-
フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ
-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
リンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
モノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモ
ノ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタンモノ
(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、2-(6-ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチ
ルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル、10
-ウンデセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、2-メタ
ノールノルボルネン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、N-メチロールアクリルアミド、2-(メタ)アクロイ
ルオキシエチルアシッドフォスフェート、グリセリンモ
ノアリルエーテル、アリルアルコール、アリロキシエタ
ノール、2-ブテン-1,4-ジオール、グリセリンモノアル
コールなどが挙げられる。
【0096】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物とし
ては、下式で示されるようなアミノ基または置換アミノ
基を少なくとも1種類有するビニル系単量体を挙げるこ
とができる。
【0097】
【化4】
【0098】(式中、R31は水素原子、メチル基または
エチル基であり、R32は、水素原子、炭素数1〜12、
好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜1
2、好ましくは6〜8のシクロアルキル基である。なお
上記のアルキル基、シクロアルキル基は、さらに置換基
を有してもよい。)
【0099】このようなアミノ基含有エチレン性不飽和
化合物としては、たとえば(メタ)アクリル酸アミノエ
チル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ア
ミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メ
タクリル酸シクロヘキシルアミノエチルなどのアクリル
酸またはメタクリル酸のアルキルエステル系誘導体類 N-ビニルジエチルアミン、N-アセチルビニルアミンなど
のビニルアミン系誘導体類 アリルアミン、メタクリルアミン、N-メチルアクリルア
ミン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミドなどのアリルアミン系誘導体 アクリルアミド、N-メチルアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド系誘導体 p-アミノスチレンなどのアミノスチレン類 6-アミノヘキシルコハク酸イミド、2-アミノエチルコハ
ク酸イミドなどが挙げられる。
【0100】エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と
しては、1分子中に重合可能な不飽和結合およびエポキ
シ基を少なくとも1個以上有するモノマーが用いられ
る。このようなエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物
としては、たとえば、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレートなど、マレイン酸のモノおよびジグ
リシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジル
エステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジルエ
ステル、イタコン酸のモノおよびグリシジルエステル、
ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエステ
ル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、
エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジ
カルボン酸(ナジック酸TM)のモノおよびジグリシジル
エステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エ
ン-2-メチル-2,3-ジカルボン酸(メチルナジック酸TM
のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸の
モノおよびグリシジルエステルなどのジカルボン酸モノ
およびアルキルグリシジルエステル(モノグリシジルエ
ステルの場合のアルキル基の炭素数1〜12)、p-スチ
レンカルボン酸のアルキルグリシジルエステル、アリル
グリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテ
ル、スチレン-p-グリシジルエーテル、3,4-エポキシ-1-
ブテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ブテン、3,4-エポキ
シ-1-ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ペンテン、
5,6-エポキシ-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノ
オキシドなどが挙げられる。
【0101】芳香族ビニル化合物は、下記式で示され
る。
【0102】
【化5】
【0103】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基たとえば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基であ
る。R3は炭素数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原
子であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基および塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子である。nは通常0〜5、好ましくは1〜5の整数
である。)
【0104】このような芳香族ビニル化合物としては、
たとえばスチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチ
レン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-クロロ
スチレン、m-クロロスチレン、p-クロロメチルスチレ
ン、4-ビニルピリジン、2-ビニルピリジン、5-エチル-2
-ビニルピリジン、2-メチル-5-ビニルピリジン、2-イソ
プロペニルピリジン、2-ビニルキノリン、3-ビニルイソ
キノリン、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドン
などが挙げられる。
【0105】不飽和カルボン酸類としては、たとえばア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸など
の不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体(たとえば酸
無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)
が挙げられる。
【0106】この誘導体としては、たとえば、塩化マレ
ニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水
物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチ
ル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメ
チル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボ
ン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチル
およびメタクリル酸アミノプロピルなどが挙げられる。
【0107】これらの中では、(メタ)アクリル酸、無
水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプ
ロピルが好ましい。
【0108】ビニルエステル化合物としては、たとえば
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n-酪酸ビニル、イソ
酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バ
ーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、安息香酸ビニル、p-t-ブチル安息香酸ビニ
ル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニ
ルなどが挙げられる。
【0109】変性ランダム共重合体の調製 変性ランダム共重合体は、上記のようなランダム共重合
体に、極性モノマーをグラフト重合させることにより得
られる。
【0110】ランダム共重合体に、上記のような極性モ
ノマーをグラフト重合させる際には、極性モノマーは、
ランダム共重合体100重量部に対して、通常1〜10
0重量部、好ましくは5〜80重量部の量で使用され
る。
【0111】このグラフト重合は、通常ラジカル開始剤
の存在下に行なわれる。ラジカル開始剤としては、有機
過酸化物あるいはアゾ化合物などを用いることができ
る。
【0112】有機過酸化物としては、たとえばジクミル
パーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジ
メチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-
ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、
1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)バラレート、ベンゾイル
パーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ア
セチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、
オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイドおよび2,4-ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、m-トルイルパーオキサイドなどが挙げ
られる。
【0113】アゾ化合物としては、たとえばアゾイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチロニトリルなどが
挙げられる。
【0114】ラジカル開始剤は、ランダム共重合体10
0重量部に対して、0.001〜10重量部程度の量で
使用されることが望ましい。ラジカル開始剤は、ランダ
ム共重合体および極性モノマーとそのまま混合して使用
することもできるが、少量の有機溶媒に溶解してから使
用することもできる。この有機溶媒としては、ラジカル
開始剤を溶解し得る有機溶媒であれば特に限定すること
なく用いることができるが、たとえばベンゼン、トルエ
ンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカ
ンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサンおよびデカヒドロナフタレンなどの脂
環族炭化水素系溶媒、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、トリクロルベンゼン、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素およびテトラクロルエチレンなどの塩素
化炭化水素、メタノール、エタノール、n-プロピノー
ル、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール
およびtert-ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケト
ンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルおよびジメチルフタ
レートなどのエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエ
チルエーテル、ジ-n-アミルエーテル、テトラヒドロフ
ランおよびジオキシアニソールのようなエーテル系溶媒
を用いることができる。
【0115】またランダム共重合体に極性モノマーをグ
ラフト重合させる際には、還元性物質を用いてもよい。
還元性物質を用いると、極性モノマーのグラフト量を向
上させることができる。
【0116】還元性物質としては、鉄(II)イオン、ク
ロムイオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、パラジ
ウムイオン、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、さらには−SH、SO3H、−NHNH2、−COC
H(OH)−などの基を含む化合物が挙げられる。
【0117】このような還元性物質としては、具体的に
は、塩化第一鉄、重クロム酸カリウム、塩化コバルト、
ナフテン酸コバルト、塩化パラジウム、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N,N-ジメチルアニリン、ヒド
ラジン、エチルメルカプタン、ベンゼンスルホン酸、p-
トルエンスルホン酸などが挙げられる。
【0118】本発明では、還元性物質は、ランダム共重
合体100重量部に対して、通常0.001〜5重量
部、好ましくは0.1〜3重量部の量で用いることがで
きる。ランダム共重合体の極性モノマーによるグラフト
変性は、従来公知の方法で行うことができ、たとえばラ
ンダム共重合体を有機溶媒に溶解し、次いで極性モノマ
ーおよびラジカル開始剤などを溶液に加え、70〜20
0℃、好ましくは80〜190℃の温度で、0.5〜1
5時間、好ましくは1〜10時間反応させることにより
行うことができる。
【0119】上記の有機溶媒は、ランダム共重合体を溶
解し得る有機溶媒であれば特に限定されないが、たとえ
ばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素系溶媒などを用いることができる。
【0120】また押出機などを用いて、無溶媒で、ラン
ダム共重合体と極性モノマーとを反応させて、変性ラン
ダム共重合体を製造することもできる。
【0121】この反応は、通常ランダム共重合体の融点
以上、具体的には120〜250℃の温度で、通常0.
5〜10分間行なわれることが望ましい。このようにし
て得られる変性ランダム共重合体の変性量(極性モノマ
ーのグラフト量)は、通常0.1〜50重量%、好まし
くは0.2〜30重量%であることが望ましい。
【0122】加硫可能なゴム組成物 上記のようなエチレン・α−オレフィン・ポリエンラン
ダム共重合体を含有する本発明に係る加硫可能なゴム組
成物は、未加硫のままでも用いることもできるが、加硫
物として用いるとより一層優れた特性を発現することが
できる。
【0123】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、加
硫剤を使用して加熱する方法、あるいは加硫剤を用いず
に電子線を照射する方法により加硫することができる。
本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、エチレン・α−
オレフィン・ポリエン共重合体)とともに目的に応じて
他の成分を適宜含有することができるが、エチレン・α
−オレフィン・ポリエン共重合体を、全ゴム組成物中2
0重量%以上好ましくは25重量%以上の量で含有して
いることが望ましい。
【0124】また他の成分としては、たとえば補強剤、
無機充填剤、軟化剤、老化防止剤(安定剤)、加工助
剤、さらには発泡剤、発泡助剤などの発泡系を構成する
化合物、可塑剤、着色剤、他のゴム配合剤などの種々の
薬剤などを挙げることができる。他の成分は、用途に応
じてその種類、含有量が適宜選択されるが、これらのう
ちでも特に補強剤、無機充填剤、軟化剤などを用いるこ
とが好ましく、以下により具体的に示す。
【0125】補強剤および無機充填剤 補強剤としては、具体的に、SRF、GPF、FEF、
MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、MTなどの
カーボンブラック、これらカーボンブラックをシランカ
ップリング剤などで表面処理したもの、シリカ、活性化
炭酸カルシウム、微粉タルク、微粉ケイ酸塩などが挙げ
られる。
【0126】無機充填剤としては、具体的に、軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
が挙げられる。本発明に係るゴム組成物は、補強剤およ
び/または無機充填剤を、エチレン・α−オレフィン・
ポリエン共重合体(A)100重量部に対して10〜3
00重量部好ましくは10〜200重量部の量で含有す
ることができる。
【0127】このような量の補強剤を含有するゴム組成
物からは、引張強度、引裂強度、耐摩耗性などの機械的
性質が向上された加硫ゴムが得られる。また無機充填剤
を上記のような量で配合すると、加硫ゴムの他の物性を
損なうことなく硬度を高くすることができ、またコスト
を引き下げることができる。
【0128】軟化剤 軟化剤としては、従来ゴムに配合されている軟化剤が広
く用られ、具体的に、プロセスオイル、潤滑油、パラフ
ィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリンな
どの石油系軟化剤、コールタール、コールタールピッチ
などのコールタール系軟化剤、ヒマシ油、アマニ油、ナ
タネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤、トール油、サ
ブ、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類、
リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛などの脂肪酸
および脂肪酸塩、石油樹脂、アタクチックポリプロピレ
ン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物質などが
用いられる。
【0129】これらのうちでも石油系軟化剤が好まし
く、特にプロセスオイルが好ましい。本発明に係るゴム
組成物は、上記のような軟化剤を、エチレン・α−オレ
フィン・ポリエン共重合体(A)100重量部に対して
10〜200重量部好ましくは10〜150重量部特に
好ましくは10〜100重量部の量で含有することがで
きる。
【0130】老化防止剤 本発明に係るゴム組成物は、老化防止剤を含有している
と材料寿命を長くすることができて好ましい。この老化
防止剤としては、具体的に、フェニルナフチルアミン、
4,4'-(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミ
ン、N,N'-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミンなどの
芳香族第二アミン系安定剤、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェノール、テトラキス-[メチレン-3-(3',5'-ジ-t-ブ
チル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
などのフェノール系安定剤、ビス[2-メチル-4-(3-n-ア
ルキルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]
スルフィドなどのチオエーテル系安定剤、2-メルカプト
ベンゾイミダゾールなどのベンゾイミダゾール系安定
剤、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルなどのジチオ
カルバミン酸塩系安定剤、2,2,4-トリメチル-1,2- ジヒ
ドロキノリンの重合物などのキノリン系安定剤などが挙
げられる。これらは2種以上併用することもできる。
【0131】このような老化防止剤は、エチレン・α−
オレフィン・ポリエン共重合体100重量部に対して、
5重量部以下好ましくは3重量部以下の量で適宜用いる
ことができる。
【0132】加工助剤 加工助剤としては、一般的に加工助剤としてゴムに配合
されるものを広く使用することができる。具体的には、
リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラウリン
酸などの酸、これら高級脂肪酸の塩たとえばステアリン
酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ムまたはエステル類などが挙げられる。
【0133】加工助剤は、エチレン・α−オレフィン・
ポリエン共重合体100重量部に対して、10重量部以
下好ましくは5重量部以下の量で適宜用いることができ
る。加硫剤 また本発明に係るゴム組成物を加熱により加硫する場合
には、ゴム組成物中に通常加硫剤、加硫促進剤、加硫助
剤などの加硫系を構成する化合物を配合する。
【0134】加硫剤としては、イオウ、イオウ系化合物
および有機過酸化物などを用いることができる。イオウ
の形態は特に限定されず、たとえば粉末イオウ、沈降イ
オウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ
などを用いるこができる。
【0135】イオウ系化合物としては、具体的には、塩
化イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物、モルホリン
ジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テト
ラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバ
ミン酸セレンなどが挙げられる。
【0136】また有機過酸化物としては、具体的には、
ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパー
オキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブ
チルパーオキシ)-ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチル
パーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルヒド
ロパーオキサイドなどのアルキルパーオキサイド類、t-
ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイソ
ブチレート、t-ブチルパーオキシビバレート、t-ブチル
パーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカノ
エート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t-ブチ
ルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル類、
ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオ
キサイド類が挙げられる。これらは2種以上組合わせて
用いてもよい。
【0137】これらのうちでは、1分半減期温度が13
0℃〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的
にジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイドなどが
好ましい。
【0138】加硫剤がイオウまたはイオウ系化合物であ
るときには、エチレン・α−オレフィン・ポリエン共重
合体(A)100重量部に対して、0.1〜10重量部
好ましくは0.5〜5重量部の量で、有機過酸化物であ
るときには、エチレン・α−オレフィン・ポリエン共重
合体(A)100gに対して、0.0003〜0.05モ
ル好ましくは0.001〜0.03モルの量で適宜用いら
れることが望ましい。
【0139】加硫促進剤 また加硫剤としてイオウまたはイオウ化合物を用いる場
合には、加硫促進剤を併用することが好ましい。
【0140】加硫促進剤としては、具体的に、N-シクロ
ヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オ
キシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミ
ド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェ
ンアミドなどのスルフェンアミド系化合物、2-メルカプ
トベンゾチアゾール、2-(2,4-ジニトロフェニル)メル
カプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルホ
リノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスル
フィド、2-(4'-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール
などのチアゾール系化合物、ジフェニルグアニジン、ト
リフェニルグアニジン、ジオルソニトリルグアニジン、
オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグアニジン
フタレートなどのグアニジン化合物、アセトアルデヒド
−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合
物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアン
モニアなどのアルデヒドアミンまたはアルデヒド−アン
モニア系化合物、2-メルカプトイミダゾリン(エチレン
チオ尿素)などのイミダゾリン系化合物、チオカルバニ
リド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリ
メチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリアなどのチ
オユリア系化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィ
ド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチル
チウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフ
ィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなどの
チウラム系化合物、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオ
カルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸
亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチ
ルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカル
バミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルルな
どのジチオ酸塩系化合物、ジブチルキサントゲン酸亜鉛
などのザンテート系化合物、亜鉛華などが挙げられる。
【0141】上記のような加硫促進剤は、エチレン・α
−オレフィン・ポリエン共重合体(A)100重量部に
対して、0.1〜20重量部好ましくは0.2〜10重量
部の量で用いることが望ましい。
【0142】加硫助剤(多官能性モノマー) また加硫剤として有機過酸化物を用いる場合には、加硫
助剤(多官能性モノマー)を有機過酸化物1モルに対し
て0.5〜2モル好ましくはほぼ等モルの量で併用する
ことが好ましい。
【0143】加硫助剤としては、具体的には、イオウ、
p-キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系化合物、
トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレートなどの(メタ)アクリレ
ート系化合物、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌ
レートなどのアリル系化合物、m-フェニレンビスマレイ
ミドなどのマレイミド系化合物、ジビニルベンゼンなど
が挙げられる。
【0144】本発明では、上記のような加硫剤のうちで
も、イオウまたはイオウ系化合物、特にイオウを用いる
と本発明に係るゴム組成物の特性を発現することができ
て好ましい。
【0145】発泡剤 本発明に係るゴム組成物は、発泡剤、発泡助剤などの発
泡系を構成する化合物を含有する場合には、発泡成形す
ることができる。
【0146】発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形
する際に用いられる発泡剤を広く使用することができ、
具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭
酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウ
ムなどの無機発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソ
テレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテ
トラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシル
ニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカル
ボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニル
スルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニ
ルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4-ジフェニ
ルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジド
などのアジド化合物が挙げられる。
【0147】これらのうちでは、ニトロソ化合物、アゾ
化合物、アジド化合物が好ましい。発泡剤は、エチレン
・α−オレフィン・ポリエン共重合体100重量部に対
して、0.5〜30重量部好ましくは1〜20重量部の
量で用いることができる。このような量で発泡剤を含有
するゴム組成物からは、見かけ比重0.03〜0.8g/
cm3 の発泡体を製造することができる。
【0148】また発泡剤とともに発泡助剤を用いること
もでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低
下、分解促進、気泡の均一化などの効果がある。このよ
うな発泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステア
リン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体
などが挙げられる。
【0149】発泡助剤は、エチレン・α−オレフィン・
ポリエン共重合体100重量部に対して0.01〜10
重量部好ましくは0.1〜5重量部の量で用いることが
できる。
【0150】他のゴム 本発明に係るゴム組成物は、本発明の目的を損なわない
範囲で、公知の他のゴムとブレンドして用いることがで
きる。
【0151】このような他のゴムとしては、天然ゴム
(NR)、イソプレンゴム(IR)などのイソプレン系
ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン- ブタジエン
ゴム(SBR)、アクリロニトリル- ブタジエンゴム
(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などの共役ジエ
ン系ゴムを挙げることができる。
【0152】さらに従来公知のエチレン・α−オレフィ
ン系共重合ゴムを用いることもでき、たとえばエチレン
・プロピレンランダム共重合体(EPR)、前記のエチ
レン・α−オレフィン・ポリエン共重合体以外のエチレ
ン・α−オレフィン・ポリエン共重合体、例えばEPD
Mなどを用いることができる。
【0153】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、エ
チレン・α−オレフィン・ポリエン共重合体および上記
のような他の成分から、一般的なゴム配合物の調製方法
によって調製することができる。たとえばバンバリーミ
キサー、ニーダー、インターミックスのようなインター
ナルミキサー類を用いて、エチレン・α−オレフィン・
ポリエン共重合体および他の成分を、80〜170℃の
温度で3〜10分間混練した後、必要に応じて加硫剤、
加硫促進剤または加硫助剤などを加えて、オープンロー
ルなどのロ−ル類あるいはニーダーを用いて、ロール温
度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出しする
ことにより調製することができる。このようにして通常
リボン状またはシート状のゴム組成物(配合ゴム)が得
られる。上記のインターナルミキサー類での混練温度が
低い場合には、加硫剤、加硫促進剤、発泡剤などを同時
に混練することもできる。
【0154】加硫ゴム 本発明に係るゴム組成物の加硫物(加硫ゴム)は、上記
のような未加硫のゴム組成物を、通常、押出成形機、カ
レンダーロール、プレス、インジェクション成形機、ト
ランスファー成形機など種々の成形法よって所望形状に
予備成形し、成形と同時にまたは成形物を加硫槽内に導
入して加熱するか、あるいは電子線を照射することによ
り加硫して得ることができる。
【0155】上記ゴム組成物を加熱により加硫する場合
には、熱空気、ガラスビーズ流動床、UHF(極超短波
電磁波)、スチーム、LCM(熱溶融塩槽)などの加熱
形態の加熱槽を用いて、150〜270℃の温度で1〜
30分間加熱することが好ましい。
【0156】また加硫剤を使用せずに電子線照射により
加硫する場合は、予備成形されたゴム組成物に、0.1
〜10MeV、好ましくは0.3〜2MeVのエネルギ
ーを有する電子線を、吸収線量が0.5〜35Mra
d、好ましくは0.5〜10Mradになるように照射
すればよい。
【0157】成形・加硫に際しては、金型を用いてもよ
く、また金型を用いないでもよい。金型を用いない場合
には、ゴム組成物は通常連続的に成形・加硫される。上
記のように成形・加硫された加硫ゴムは、ウェザースト
リップ、ドアーグラスランチャンネル、窓枠、ラジエー
タホース、ブレーキ部品、ワイパーブレードなどの自動
車工業部品、ゴムロール、ベルト、パッキン、ホースな
どの工業用ゴム製品、アノードキャップ、グロメットな
どの電気絶縁材、建築用ガスケット、土木用シートなど
の土木建材用品、ゴム引布などの用途に用いることがで
きる。
【0158】また発泡剤を含有するゴム配合物を加熱発
泡させて得られる加硫発泡体は、断熱材、クッション
材、シーリング材などの用途に用いることができる。
【0159】
【発明の効果】本発明に係るエチレン・α-オレフィン
・非共役ポリエンランダム共重合体は、耐候性および耐
オゾン性に優れるとともに、加工性に優れ、しかも加硫
強度などの機械的特性に優れている。
【0160】本発明に係るエチレン・α-オレフィン・
非共役ポリエンランダム共重合体の製造方法によれば、
このような従来の製造方法では得られなかった加工性に
優れ、しかも加硫強度などの機械的特性に優れたエチレ
ン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体
を製造することができる。また本発明に係るエチレン・
α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の製
造方法は、高温での重合活性に優れており、エチレン・
α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体を効
率よく製造することができる。
【0161】また上記のように特定のエチレン・α-オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体を含有する本発明に
係る加硫可能なゴム組成物は、機械的強度、耐候性、耐
オゾン性などに優れ、しかも加工性にも優れている。
【0162】本発明に係るゴム組成物は、特にこのよう
な特性に優れた加硫ゴム成形体あるいは加硫ゴム発泡体
を形成することができる。
【0163】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下の実施例では、下記のようなメタロセン化合物を用
いた。
【0164】
【化6】
【0165】
【実施例1】ジルコニウム化合物とメチルアルモキサンの予備接触お
よび触媒溶液の調製 所定量の上記のジルコニウム化合物Aと、メチルアルモ
キサンのトルエン溶液(アルミニウム原子に換算して
1.2ミリグラム原子/ml)を、暗所において室温
下、30分間攪拌することにより混合して、ジルコニウ
ム化合物Aとメチルアルモキサンとが溶解されたトルエ
ン溶液を調製した。このトルエン溶液のZr濃度は0.
002ミリモル/mlであり、メチルアルモキサン濃度
はアルミニウム原子に換算して1.2ミリグラム原子/
mlである。
【0166】次いでこのトルエン溶液に、トルエンに対
して5倍の容積のヘキサンを攪拌下添加して、下記のよ
うなZr濃度およびメチルアルモキサン濃度が下記の値
の触媒溶液を調製し、次の重合反応用触媒として用い
た。 Zr濃度:0.00033ミリモル/ml=0.33ミリ
モル/リットル メチルアルモキサン濃度(Al原子に換算して):0.
20ミリモル/ml=200ミリモル/リットル
【0167】重 合 攪拌翼を備えた15リットルのステンレス製重合器を用
いて、連続的にエチレンと、プロピレンと、7-メチル-
1,6-オクタジエンとの共重合を行なった。すなわちまず
重合器上部から重合器内に、脱水精製したヘキサンを毎
時3.17リットル、前述のジルコニウム化合物Aとメ
チルアルモキサンの混合溶液を毎時0.03リットル、
トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度17
ミリモル/リットル)を毎時0.3リットル、7-メチル-
1,6-オクタジエン(MODと略す)のヘキサン溶液(濃
度0.15リットル/リットル)を毎時1.5リットル、
それぞれ連続的に供給した。
【0168】また重合器上部から重合器内に、エチレン
を毎時200リットル、プロピレンを毎時200リット
ル、それぞれ連続的に供給した。この共重合反応は、6
0℃でかつ、平均滞留時間が1時間(すなわち重合スケ
ール5リットル)となるように行なった。
【0169】次いで、重合器下部から抜き出した重合溶
液にメタノールを少量添加して、重合反応を停止させ、
スチームストリッピング処理にて共重合体を溶媒から分
離した後、100℃、減圧(100mmHg)の条件下に、
24時間乾燥した。
【0170】以上の操作で、エチレン・プロピレン・7-
メチル-1,6-オクタジエンランダム共重合体が毎時33
0gの量で得られた。得られたランダム共重合体は、エ
チレンから導かれる単位と、プロピレンから導かれる単
位とのモル比(エチレン/プロピレン)が70/30で
あり、ヨウ素価が22(g−ヨウ素/100 g−ポリマ
ー)であり、135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘
度[η]が2.6dl/gであった。またガラス転移温度
は−61℃であった。またgη* の値は0.63であ
り、g’の値は0.70であった。なおg’値を求める
際には、GPCはWaters ALC/GPC 150Cを
用い、カラムとしてGMH−HTおよびGMH−HTL
(東ソー製)を用いた。これらの結果を表1に示す。
【0171】
【実施例2〜7】実施例1において、実施例1の重合条
件の代わりに、第1表に示す重合条件で共重合反応を行
なった以外は、実施例1と同様にして、エチレン・α−
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(共重合
ゴム)を得た。得られた共重合ゴムの特性を第1表に示
す。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】
【比較例1】攪拌翼を備えた2リットルの重合器を用い
て、連続的にエチレンと、プロピレンと、エチリデンノ
ルボルネン(ENB)との共重合反応を行なった。
【0175】すなわち重合器上部から重合器内に、EN
Bのヘキサン溶液(濃度36g/リットル)を毎時0.
5リットル、触媒としてVO(OC25)Cl2のヘキ
サン溶液(濃度8ミリモル/リットル)を毎時0.5リ
ットル、エチルアルミニウムセスキクロリド[Al(C
251.5Cl1.5]のヘキサン溶液(濃度64ミリモル
/リットル)を毎時0.5リットル、さらにヘキサンを
毎時0.5リットルの量でそれぞれ供給し、一方、重合
器下部から、重合器内の重合液が常に1リットルになる
ように連続的に抜き出した。
【0176】またこの重合器内に、バブリング管を用い
てエチレンを毎時130リットル、プロピレンを毎時1
70リットル、水素を毎時40リットルの量で供給し
た。共重合反応は、重合器外部に取り付けられたジャケ
ットに冷媒を循環させることにより20℃の温度に保っ
て行なった。
【0177】上記条件で共重合反応を行なったところ、
エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合
体を含む重合溶液が得られた。次いで、得られた重合溶
液は、塩酸水で脱灰した後、大量のメタノールを投入し
てポリマーを析出させて100℃で24時間減圧乾燥を
行なった。
【0178】エチレン・プロピレン・エチリデンノルボ
ルネン共重合体(ゴム)が毎時53gの量で得られた。
【0179】得られた共重合体は、エチレンから導かれ
る単位とプロピレンから導かれる単位とのモル比(エチ
レン/プロピレン)が72/28であり、ヨウ素価が2
1(g−ヨウ素/100g−ポリマー)であり、135
℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が2.1dl
/gであった。さらに、gη* 値は0.98であり、
g’値は0.99であった。
【0180】このように、バナジウム触媒系を用いた場
合は、gη* およびg’が1に近い値を示し長鎖分岐は
形成されていないことがわかった。結果を表2に示す。
【0181】
【実施例8】重 合 攪拌翼を備えた15リットルのステンレス製重合器を用
いて、連続的にエチレンと、プロピレンと、5-エチリデ
ン-2-ノルボルネン(以下ENBともいう)との共重合
を行った。すなわちまず重合器上部から重合器内に、脱
水精製したヘキサンを毎時3.17リットル、実施例1
で調製したジルコニウム化合物Aとメチルアルモキサン
の混合溶液を毎時0.03リットル、トリイソブチルア
ルミニウムのヘキサン溶液(濃度17ミリモル/リット
ル)を毎時0.3リットル、ENBのヘキサン溶液(濃
度0.015リットル/リットル)を毎時1.5リット
ル、それぞれ連続的に供給した。
【0182】また重合器上部から重合器内に、エチレン
を毎時200リットル、プロピレンを毎時200リット
ル、それぞれ連続的に供給した。この共重合反応は、6
0℃でかつ、平均滞留時間が1時間(すなわち重合スケ
ール5リットル)となるように行った。
【0183】次いで、重合器下部から抜き出した重合溶
液にメタノールを少量添加して、重合反応を停止させ、
スチームストリッピング処理にて共重合体を溶媒から分
離した後、100℃、減圧(100mmHg)の条件下に、
24時間乾燥した。
【0184】以上の操作で、エチレン・プロピレン・E
NB共重合体が毎時70gの量で得られた。得られた共
重合体は、エチレンから導かれる単位と、プロピレンか
ら導かれる単位とのモル比(エチレン/プロピレン)が
70/30であり、ヨウ素価が22(g−ヨウ素/10
0g−ポリマー)であり、135℃デカリン溶媒中で測
定した極限粘度[η]は、2.3dl/gであった。また
gη* 値は0.65であり、g’値は0.70であった。
これらの結果を表2に示す。
【0185】
【実施例9〜11】実施例8において、重合条件を変え
て共重合反応を行った以外は、実施例8と同様にしてエ
チレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体を製造し
た。結果を表2に示す。
【0186】
【表3】
【0187】以下の実施例および比較例におけるエチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物お
よび加硫ゴムの評価試験方法は、下記のとおりである。 [1]未加硫ゴムの物性試験 未加硫ゴムの物性は、JIS K 6300に準拠して
測定した。 [2]引張試験 加硫したチューブ状スポンジの上部を長さ方向にJIS
K 6301(1989年)に記載してある3号型ダ
ンベルで打ち抜いて試験片を得た。該試験片を用いて同
JIS K 6301第3項に規定されている方法に従
い、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で
引張試験を行い、引張破断点応力TBと引張破断点伸び
Bを測定した。 [3]比重測定 加硫したチューブ状スポンジの上部から20mm×20
mmの試験片を打ち抜き、表面の汚れをアルコールで拭
き取る。この試験片を25℃雰囲気下で自動比重計(東
洋精機製作所製:M−1型)に取り付け、空気中と純水
中の質量の差から比重測定を行った。 [4]圧縮永久歪試験 加硫したチューブ状スポンジを30mmに切断し、圧縮
永久歪測定金型に取り付ける。試験片の高さが荷重をか
ける前の高さの1/2になるよう圧縮し、金型ごと70
℃のギヤーオーブン中に200時間熱処理した。30分
間放冷後、試験片の高さを測定し以下の計算式で圧縮永
久歪を算出した。
【0188】
【数1】
【0189】[5]形状保持性の測定 加硫したチューブ状スポンジ断面の高さと幅の比を測定
し、形状保持率とした。
【0190】
【数2】
【0191】[6]表面粗度の測定 スポンジゴムの表面粗度は、触針式表面粗度測定器を用
いて、スポンジゴムの上面の凹凸を数値化して表した。
実際には、上記のように得られたチューブ状スポンジゴ
ムを長さ50mmに切断し、抜き取り部分のうちで最高
から10番目までの凸部分の高さの総和(h1 )から最
低から10番目までの凹部分の高さの総和(h2 )を差
し引いた値(h1 −h2 )を10で除して算出した値
を、スポンジゴムの表面粗度とした。
【0192】
【実施例12】上記の実施例8で製造されたエチレン・
α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体および他の成
分を表3に示すような配合量で用いて配合ゴム(ゴム組
成物)を調製した。すなわち、エチレン・α-オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体、パラフィン系オイル、カ
ーボンブラック、ステアリン酸、ジメチルジステアリル
アンモニウムクロリド、活性亜鉛華を、1.7リットル
のバンバリーミキサー(神戸製鋼所(株)製)を用いて
10分間混練した。さらに、14インチオープンロール
(F/B=50/50℃)を用いて加硫剤および他の成
分を添加して混練し、ゴム配合物を得た。
【0193】次いでこのゴム配合物を、チューブ状ダイ
ス(内径10mm、肉厚1mm)を装着した50mm押
出機を用いてダイス温度80℃、シリンダー温度60℃
の条件で押し出して、チューブ状に成形した。この成形
体を220℃の熱空気加硫槽中で6分間加硫を行ってス
ポンジゴムを得た。結果を表4に示す。
【0194】
【実施例13〜15】実施例12において、エチレン・
α-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体を、
それぞれ実施例9〜11で製造されたエチレン・α-オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体に代えた以
外は、実施例12同様にして配合ゴム(ゴム組成物)を
調製し、次いでスポンジゴムを得た。結果を表4に示
す。
【0195】
【比較例2】実施例12において、エチレン・α-オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体を、比較例1
で製造されたエチレン・α-オレフィン・ポリエンラン
ダム共重合体に代えた以外は、実施例12と同様にして
配合ゴム(ゴム組成物)を調製し、次いでスポンジゴム
を得た。結果を表4に示す。
【0196】
【表4】
【0197】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るエチレン・α−オレフィン・非
共役ポリエンランダム共重合体の製造方法で用いられる
メタロセン系触媒の調製工程の一例を示す説明図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相 根 敏 裕 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 筒 井 俊 之 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 谷 崎 達 也 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) エチレンと、(b) 炭素数3以上のα-
    オレフィンと、(c) 炭素・炭素二重結合のうちメタロセ
    ン系触媒で重合可能な炭素・炭素二重結合が、1分子内
    に1個のみ存在する非共役ポリエンとのランダム共重合
    体であって、 (i) (a) エチレンから導かれる単位と、(b) 炭素数3以
    上のα-オレフィンから導かれる単位とを、 40/60〜95/5〔(a) /(b) 〕のモル比で含有
    し、 (ii) ヨウ素価が1〜50であり、 (iii) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
    が、 0.1〜8.0dl/gであり、かつ (iv) 上記(iii) で測定される極限粘度[η]と、これ
    と同一重量平均分子量(光散乱法による)であるエチレ
    ン含量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合
    体の極限粘度[η]blank との比gη*(=[η]/
    [η]blank)が、0.2〜0.9であることを特徴とす
    るエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダム
    共重合体。
  2. 【請求項2】(a) エチレンと、(b) 炭素数3以上のα-
    オレフィンと、(c) 炭素・炭素二重結合のうちメタロセ
    ン系触媒で重合可能な炭素・炭素二重結合が、1分子内
    に1個のみ存在する非共役ポリエンとのランダム共重合
    体であって、 (i) (a) エチレンから導かれる単位と、(b) 炭素数3以
    上のα-オレフィンから導かれる単位とを、 40/60〜95/5〔(a) /(b) 〕のモル比で含有
    し、 (ii) ヨウ素価が1〜50であり、 (iii) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
    が、0.1〜8.0dl/gであり、かつ (iv) 上記(iii) で測定される極限粘度[η]と、この
    エチレン・α−オレフイン・非共役ポリエンランダム共
    重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
    PC:140℃、o-ジクロロベンゼン溶媒)を測定する
    ことにより求められる、エチレン含量が70モル%の直
    鎖エチレン・プロピレン共重合体換算の極限粘度[η]
    blank’との比g’(=[η]/[η]blank’)が、
    0.2〜0.9であることを特徴とするエチレン・α-オ
    レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体。
  3. 【請求項3】下記式[I]で示されるメタロセン化合物
    を含むメタロセン系触媒を用いて請求項1または2に記
    載のエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエンランダ
    ム共重合体を製造することを特徴とするエチレン・α-
    オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の製造方
    法; 【化1】 (式中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属であり、 R1 は、炭素数1〜6の炭化水素基であり、 R2 、R4 、R5 、R6 はそれぞれ同一または相異なっ
    ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1
    〜6の炭化水素基であり、 R3 は、炭素数6〜16のアリール基であり、このアリ
    ール基は、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
    基、有機シリル基で置換されていてもよい。X1 および
    2 は、互いに同一または異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素
    数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基または
    イオウ含有基であり、 Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜
    20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
    基、2価のゲルマニウム含有基、−O−、−CO−、−
    S−、−SO−、−SO2 −、−NR7−、−P(R7
    −、−P(O)(R7)−、−BR7−または−AlR7
    −[ただしR7は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
    素基]である。)。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載のエチレン・α−
    オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体を含むこ
    とを特徴とする加硫可能なゴム組成物。
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載のエチレン・α−
    オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体100重
    量部に対して、補強剤および/または無機充填剤を10
    〜200重量部の量で含有することを特徴とする請求項
    4に記載のゴム組成物。
  6. 【請求項6】エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエ
    ンランダム共重合体100重量部に対して、軟化剤を1
    0〜200重量部の量で含有することを特徴とする請求
    項4に記載のゴム組成物。
  7. 【請求項7】請求項4〜6のいずれかに記載の加硫可能
    なゴム組成物から得られる加硫ゴム。
JP31840195A 1994-12-20 1995-12-06 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3388075B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840195A JP3388075B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-06 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
TW084113242A TW383314B (en) 1994-12-20 1995-12-12 Ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
CA002165642A CA2165642C (en) 1994-12-20 1995-12-19 Ethylene-.alpha.-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
US08/574,684 US5610254A (en) 1994-12-20 1995-12-19 Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
KR1019950052698A KR100190430B1 (ko) 1994-12-20 1995-12-20 에틸렌-알파-올레핀-비공액 폴리엔 랜덤 공중합체,고무조성물및상기랜덤공중합체의제조방법
EP95120183A EP0718324B1 (en) 1994-12-20 1995-12-20 Ethylene copolymer rubber composition and process for its preparation
DE69520413T DE69520413T2 (de) 1994-12-20 1995-12-20 Ethylen-Copolymerkautschukzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN95119395A CN1084341C (zh) 1994-12-20 1995-12-20 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯无规共聚物,橡胶组合物及其制备方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31695294 1994-12-20
JP5929095 1995-03-17
JP6-316952 1995-07-04
JP7-169084 1995-07-04
JP16908495 1995-07-04
JP7-59290 1995-07-04
JP31840195A JP3388075B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-06 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971618A true JPH0971618A (ja) 1997-03-18
JP3388075B2 JP3388075B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=27463745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31840195A Expired - Lifetime JP3388075B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-06 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388075B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097318A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Jsr Corp ウェザーストリップ
WO2006118261A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン・環状オレフィン・ポリエン共重合体およびその製造方法
WO2009078185A1 (ja) 2007-12-17 2009-06-25 Nok Corporation ゴム組成物およびその用途
WO2009122487A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 Nok株式会社 ゴム組成物およびその用途
WO2009122481A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 Nok株式会社 ゴム組成物およびその用途
WO2011129168A1 (ja) 2010-04-12 2011-10-20 Nok株式会社 ゴム組成物及びその用途
WO2018180362A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその用途
WO2020171019A1 (ja) 2019-02-22 2020-08-27 三井化学株式会社 オレフィン系重合体組成物及びその成形体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097318A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Jsr Corp ウェザーストリップ
WO2006118261A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン・環状オレフィン・ポリエン共重合体およびその製造方法
JPWO2006118261A1 (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 三井化学株式会社 α−オレフィン・環状オレフィン・ポリエン共重合体およびその製造方法
JP4870072B2 (ja) * 2005-04-28 2012-02-08 三井化学株式会社 α−オレフィン・環状オレフィン・ポリエン共重合体およびその製造方法
WO2009078185A1 (ja) 2007-12-17 2009-06-25 Nok Corporation ゴム組成物およびその用途
US8232341B2 (en) 2007-12-17 2012-07-31 Nok Corporation Rubber composition and use thereof
WO2009122487A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 Nok株式会社 ゴム組成物およびその用途
WO2009122481A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 Nok株式会社 ゴム組成物およびその用途
US8344067B2 (en) 2008-03-31 2013-01-01 Nok Corporation Rubber composition and uses thereof
WO2011129168A1 (ja) 2010-04-12 2011-10-20 Nok株式会社 ゴム組成物及びその用途
WO2018180362A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその用途
WO2020171019A1 (ja) 2019-02-22 2020-08-27 三井化学株式会社 オレフィン系重合体組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3388075B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610254A (en) Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
KR100190428B1 (ko) 에틸렌-α-올레핀-비공역 폴리엔 랜덤 공중합체의 제조방법,그 생성 공중합체, 및 공중합체의 용도
US6635727B1 (en) Ethylene copolymer rubber, process for producing the same, and use
JPH0971616A (ja) エチレン系共重合体ゴム、該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物並びに該ゴムの製造方法
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP3486005B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3512536B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2005344101A (ja) ゴム組成物およびその用途
JP3486007B2 (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP3535923B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JP3506548B2 (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP3465404B2 (ja) 熱空気架橋用エチレン系共重合ゴム組成物
JP2003231716A (ja) 自動車工業用部品および工業用ゴム製品
JP3918384B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム、その製造方法および加硫可能なゴム組成物
JP3865415B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2001151819A (ja) エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法
JPH0931131A (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成 物
JP2000080128A (ja) 不飽和性エチレン系共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term