JP2001151819A - エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法 - Google Patents

エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001151819A
JP2001151819A JP33467099A JP33467099A JP2001151819A JP 2001151819 A JP2001151819 A JP 2001151819A JP 33467099 A JP33467099 A JP 33467099A JP 33467099 A JP33467099 A JP 33467099A JP 2001151819 A JP2001151819 A JP 2001151819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
group
rubber
triene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33467099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanda
拓 神田
Masaaki Kawasaki
川崎  雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33467099A priority Critical patent/JP2001151819A/ja
Priority to TW089124634A priority patent/TW555768B/zh
Priority to PCT/JP2000/008202 priority patent/WO2001038410A1/ja
Priority to KR1020017008561A priority patent/KR100632822B1/ko
Priority to EP00976392A priority patent/EP1152016A4/en
Priority to US09/889,777 priority patent/US6635727B1/en
Priority to CNB008053081A priority patent/CN1191286C/zh
Publication of JP2001151819A publication Critical patent/JP2001151819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、加硫速度が速く、しかもスコーチ
安定性、形状保持性に優れた新規かつ有用なエチレン・
α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム、それを含む架
橋可能なゴム組成物、それを架橋してなるシール用架橋
ゴム成形体およびその製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】エチレンに由来する構造単位と、炭素数3〜2
0のα−オレフィンに由来する構造単位と、式(1)で
示されるトリエン化合物に由来する構造単位とからなる
エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムであ
って、エチレンに由来する構造単位と炭素数3〜20の
α−オレフィンに由来する構造単位とのモル比、デカリ
ン中135℃で測定した極限粘度、前記トリエン化合物
に由来する構造単位の含有量等が特定の範囲にあること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規かつ有用なエ
チレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム、それ
を含む架橋可能なゴム組成物、それを架橋させてなるシ
ール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、1分子中に炭素−炭素二重結合
を2個有する炭化水素化合物をジエン化合物と称し、例
えば1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,
4−ヘキサジエン等の鎖状ジエン化合物;エチリデン−
2−ノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエン等
の環状ジエン化合物など、数多くのものが知られてい
る。このようなジエン化合物と、エチレン、プロピレン
等のα−オレフィンとを共重合させることにより、加硫
可能な不飽和性結合を有するエチレン・α−オレフィン
・ジエン共重合体を得ることができる。このようなエチ
レン・α−オレフィン・ジエン共重合体は、耐候性、耐
熱性、耐オゾン性等に優れているところから、自動車工
業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材料、土木建材用
品、ゴム引布等のゴム製品として、あるいはポリプロピ
レン、ポリスチレン等へのポリマーブレンド用材料など
として広く用いられている。このようなエチレン・α−
オレフィン・ジエン共重合体の中でも、エチレン・プロ
ピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体
は、他のエチレン性不飽和共重合体に比べて加硫速度が
速いので、特に広く用いられている。
【0003】しかしながら、このエチレン・プロピレン
・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体でも、天
然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、
ブタジエンゴム、ニトリルゴム等の通常のジエン系ゴム
に比べると加硫速度が遅く、ジエン系ゴムとの共加硫性
に劣っている。また、従来のエチレン・α−オレフィン
・ジエン共重合体は、加硫速度が遅いので、加硫時間を
短く、あるいは加硫温度を低くし、加硫時の消費エネル
ギー量を低減して、加硫ゴムを生産性よく製造すること
が困難である。
【0004】ところで、加硫可能な重合体は一般的な性
質として、加硫速度が速いものはスコーチ安定性に劣る
傾向にある。これは加硫速度が速い重合体は、配合ゴム
の貯蔵工程または加硫工程以前の加工工程など、加硫工
程以外の工程においても、加硫速度が遅い重合体に比べ
て架橋反応が進行しやすく、早期加硫するためである。
このように高速加硫性とスコーチ安定性とは相反する特
性であり、両者の特性を兼ね備えた重合体を得るのは難
しい。例えば、エチレン・プロピレン・ENB共重合体
において、ENBの含有量を増加させてヨウ素価を大き
くすると、この共重合体の加硫速度は速くなるが、スコ
ーチ安定性が低下して加工工程などにおける取扱性が悪
くなる。具体的には、吐出量の減少、モーター負荷の増
大、シリンダーやダイの詰まり等、粘度上昇速度が速く
なることに起因するトラブルが発生しやすくなる。一方
ヨウ素価を小さくすると、この共重合体のスコーチ安定
性はよくなり取扱性は改善するが、加硫速度が遅くなる
ため加硫ゴムの生産性が低下する。
【0005】さらには、 EPRおよびEPDMの代表
的な用途である、自動車用ドアーシール、トランクシー
ル、ウィンドシールは、自動車の高性能化、長寿命化に
伴い、これらのシール材料に要求される性能も高度化さ
れてきており、従来の技術で、高度化された全ての要求
性能を充分に満足させることが困難になってきている。
シール性能は、シールゴムの断面形状、耐圧縮永久歪
性、柔らかさ等の多くの要因に影響されるが、断面形状
を例にとると、最近のシールゴムの断面形状は、従来に
比べ、リップ部の肉厚が薄く、しかも長くなっており、
複雑な形状になっている。さらに、ハードトップタイプ
の部品に装着されるシール材は、断面積が従来に比べて
より大きく、肉厚も薄い構造が要求されており、シール
材を製造する加硫、発泡工程において、正確な断面形状
が得られない、いわゆる型崩れが発生するといった問題
がクローズアップされている。
【0006】型崩れの指標としては、「形状保持率」が
一般に用いられており、形状保持率の優れたスポンジゴ
ムが求められている。EPT、EPDMの形状保持率を
改善する目的で2種以上のポリエン成分を使用する試み
は、比較的古くからなされているが(たとえば、特公昭
44−7713号、特公昭47−23914号、特開昭
49−62582号、特開昭49−62583号、特開
昭56−22338号、特開昭58−191705号等
の公報)、上述した所望性能を全て満足する所まで至っ
てない。
【0007】たとえば、EPDMのポリエンとして5-エ
チリデン-2-ノルボルネン(ENB)とジシクロペンタ
ジエン(DCPD)を併用する方法では、ENBとDC
PDとの含有量のバランスの採り方によって、押出加工
性、加硫速度および加硫ゴムの機械的強度のいずれかが
充分な値を示さない。また、EPDMのポリエンとして
ENBとビニルノルボルネン(VNB)を併用する方法
では、上記のENBとDCPDを併用する方法より、押
出加工性、加硫速度および加硫ゴムの機械的強度のバラ
ンスが若干向上するものの、まだ充分でなく、しかも製
造コスト面で劣るという問題があり、満足するEPDM
が得られなかった。
【0008】したがって、加硫速度が速く、しかもスコ
ーチ安定性、形状保持性に優れた新規かつ有用なエチレ
ン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム、それを含
む架橋可能なゴム組成物、それを架橋してなるシール用
架橋ゴム成形体、およびその製造方法の出現が望まれて
いた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
のような従来技術に鑑みてなされたものであって、加硫
速度が速く、しかもスコーチ安定性、形状保持性に優れ
た新規かつ有用なエチレン・α−オレフィン・トリエン
共重合体ゴム、それを含む架橋可能なゴム組成物、それ
を架橋してなるシール用架橋ゴム成形体およびその製造
方法を提供することである。
【0010】
【発明の概要】本発明は、次のエチレン・α−オレフィ
ン・トリエン共重合体ゴム、それを含む架橋可能なゴム
組成物、それを架橋してなるシール用架橋ゴム成形体、
およびその成形体の製造方法である。本発明に係るエチ
レン・αオレフィン・トリエン共重合体ゴムは、エチレ
ンに由来する構造単位と、炭素数3〜20のα−オレフ
ィンに由来する構造単位と、式(1)
【化3】 (式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原
子、メチル基またはエチル基、R3およびR4はそれぞれ
独立してメチル基またはエチル基である。)で示される
トリエン化合物に由来する構造単位とからなるエチレン
・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムであって、エ
チレンに由来する構造単位と炭素数3〜20のα−オレ
フィンに由来する構造単位とのモル比(エチレン/α−
オレフィン)が50/50〜90/10であり、デカリ
ン中135℃で測定した極限粘度〔η〕が0.5〜5d
l/gであり、前記トリエン化合物に由来する構造単位
の含有量が0.1〜10モル%であり、上記で測定され
る極限粘度[η]と、このエチレン・α−オレフイン・
トリエン共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC:140℃、o-ジクロロベンゼン溶媒)
を測定することにより求められる、エチレン含量が70
モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合体換算の極限
粘度[η]blank’との比g’(=[η]/[η]blan
k’)が、0.5〜0.95であることを特徴としてい
る。また本発明に係るエチレン・α−オレフィン・トリ
エン共重合体ゴムは、メタロセン触媒存在下に、エチレ
ンと、炭素数3〜20のα−オレフィンと、トリエンと
をランダムに共重合することにより得られたものである
ことが好ましい。また本発明に係るエチレン・α−オレ
フィン・トリエン共重合体ゴムは、上記式(1)で示さ
れるトリエン化合物に由来する構造単位が式(2)
【化4】 (式(2)中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原
子、メチル基またはエチル基、R3およびR4はそれぞれ
独立してメチル基またはエチル基である。)で示される
構造単位であることを特徴としている。また、本発明に
係るエチレン・αーオレフィン・トリエン共重合体は、
上記式(1)で示されるトリエン化合物のR3およびR4
がどちらもメチル基であることを特徴としている。ま
た、本発明に係わるエチレン・αーオレフィン・トリエ
ン共重合体は、α−オレフィンに由来する構造単位がプ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンおよび1−オクテ
ンからなる群から選ばれる少なくとも1種のα−オレフ
ィンに由来する構造単位であることを特徴としている。
また、本発明に係る架橋可能なゴム組成物は、上記のエ
チレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴムを含む
ことを特徴としている。また、本発明に係るシール用架
橋ゴム成形体は、上記の架橋可能なゴム組成物を架橋し
てなることを特徴としている。また、本発明に係るシー
ル用架橋ゴム成形体の製造方法は、上記のエチレンに由
来する構造単位と、炭素数3〜20のα−オレフィンに
由来する構造単位と、トリエン化合物に由来する構造単
位とからなるエチレン・α−オレフィン・トリエン共重
合体ゴムを含むゴム組成物を、架橋させてシール用架橋
ゴム成形体を得る製造方法である。
【発明の具体的説明】以下、本発明のシール用架橋ゴム
成形体およびその製造方法について具体的に説明する。
【0011】本発明に係るシール用架橋ゴム成形体は、
特定のエチレン・α- オレフィン・トリエン共重合体ゴ
ムを含むゴム組成物を架橋(加硫)して得られる。本発
明で用いられるエチレン・α- オレフィン・トリエン共
重合体ゴムは、メタロセン系触媒の存在下に、エチレン
と、炭素原子数3〜20のα- オレフィンと、炭素・炭
素二重結合のうち当該触媒で重合可能な炭素・炭素二重
結合が、1分子内に1個のみ存在するトリエンとを共重
合させることにより得られる。前記炭素数3〜20のα
−オレフィンとしては、具体的にはプロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−
ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4
−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセ
ン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデ
セン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどがあ
げられる。これらの中ではプロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセンおよび1−オクテンなどの炭素数3〜8のα
−オレフィンが好ましい。
【0012】前記式(1)で示されるトリエン化合物の
中では、R3およびR4がどちらもメチル基である化合物
が好ましく、このようなトリエン化合物をモノマー原料
として用いて得られる本発明のエチレン・α−オレフィ
ン・トリエン共重合体は、加硫速度およびスコーチ特性
のバランスに特に優れている。
【0013】前記式(1)で示されるトリエン化合物と
しては、具体的には下記化合物などがあげられる。
【化5】
【0014】上記トリエン化合物の中では、第1番目に
例示した4,8−ジメチル−1,4,8−デカトリエン
(以下、DMDTと略記する場合がある。)が好まし
い。前記式(1)で示されるトリエン化合物は、通常立
体異性構造(トランス体、シス体)を有しているが、モ
ノマーとして用いるトリエン化合物はトランス体および
シス体の混合物であってもよく、またトランス体単独ま
たはシス体単独であってもよい。このようなトリエン化
合物は本願出願人の出願に係わる特願平10−3232
22号明細書に記載の方法によって調製することができ
る。
【0015】すなわち下記(3)で示される共役ジエン
含有トリエン化合物(以下、共役ジエン構造含有トリエ
ン化合物という。)とエチレンとを、遷移金属化合物お
よび有機アルミニウム化合物からなる触媒の存在下に反
応させることにより製造することができる。
【化6】
【0016】前記式(3)で示される共役ジエン構造含
有トリエン化合物の具体的なものとしては、例えば次の
化合物などがあげられる。
【化7】
【0017】本発明のエチレン・α−オレフィン・トリ
エン共重合体ゴムは、エチレン、炭素数3〜20のα−
オレフィン、および前記式(1)で示されるトリエン化
合物に由来する構造単位が、それぞれランダムに配列し
て結合している。そして前記式(1)で示されるトリエ
ン化合物に起因する不飽和結合を有している。本発明の
エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムの主
鎖は実質的に線状構造である。エチレン・α−オレフィ
ン・トリエン共重合体ゴムが実質的に線状構造を有して
おり実質的にゲル状架橋重合体を含有しないことは、共
重合体ゴムが有機溶媒に溶解し、不溶分を実質的に含ま
ないことにより確認することができる。例えば、極限粘
度[η]を測定する際に、共重合体ゴムが135℃、デ
カリンに完全に溶解することにより確認することができ
る。
【0018】またこのようなランダム共重合体ゴムにお
いて、トリエン化合物から誘導される構造単位は、実質
的に下記式(2)で表される構造を有している。
【化8】
【0019】(i) エチレン/α−オレフィン比 本発明に係わるのエチレン・α−オレフィン・トリエン
共重合体ゴムは、エチレンに由来する構造単位とα−オ
レフィンに由来する構造単位とのモル比(エチレン/α
−オレフィン)が50/50〜90/10、好ましくは
55/45〜85/15、さらに好ましくは60/40
〜85/15である。このモル比が上記範囲にある場
合、機械的強度に優れるとともに、低温柔軟性に優れた
シール用架橋ゴム成形体が得られる。
【0020】(ii)極限粘度[η] 本発明に係わるエチレン・α−オレフィン・トリエン共
重合体ゴムは、135℃、デカリン(デカヒドロナフタ
レン)中で測定した極限粘度[η]が0.5〜5dl/
g、好ましくは0.7〜4.0dl/gである。極限粘
度[η]が上記範囲にある場合、加工性と強度のバラン
スに優れたシール用架橋ゴム成形体が得られる。
【0021】(iii)トリエン含量 本発明に係わるエチレン・α−オレフィン・トリエン共
重合体ゴムは、前記式(1)で示されるトリエン化合物
に由来する構造単位の含有量が0.1〜10モル%、好
ましくは0.5〜7モル%、特に好ましくは1〜5モル
%である。トリエン化合物に由来する構造単位の含有量
が上記範囲にある場合、加硫速度が速く、しかもスコー
チ安定性に優れたエチレン・α−オレフィン・トリエン
共重合体ゴムが得られる。
【0022】本発明に係わるエチレン・α−オレフィン
・トリエン共重合体ゴムにおいては、トリエン化合物に
由来する構造単位は、実質的に前記式(2)で表される
構造を有している。なお前記式(1)で示されるトリエ
ン化合物に由来する構造単位が上記式(2)で示される
構造を有していることは、エチレン・α−オレフィン・
トリエン共重合体ゴムの13C−NMRスペクトルを測定
することによって確認することができる。
【0023】また本発明のエチレン・α−オレフィン・
トリエン共重合体ゴムにはエチレン、炭素数3〜20の
α−オレフィンおよび前記式(1)で示されるトリエン
化合物以外に、これらと共重合可能な化合物が他のモノ
マーとして共重合されていてもよい。他のモノマーとし
ては、非共役ジエン、環状オレフィンなどがあげられ
る。他のモノマーに由来する構造単位の含有量は、全モ
ノマーに由来する構造単位に対する割合として30モル
%以下、好ましくは0.5〜10モル%であるのが望ま
しい。
【0024】上記他のモノマーとして用いる非共役ジエ
ンとしては、炭素・炭素二重結合(C=C)のうち重合
可能な炭素・炭素二重結合が1分子内に2個存在する非
共役ジエン、あるいは炭素・炭素二重結合のうち重合可
能な炭素・炭素二重結合が1分子内に1個のみ存在する
非共役ジエンなどがあげれる。なお重合可能な炭素・炭
素二重結合とは、エチレン・α−オレフィン・トリエン
共重合体ゴムの製造に用いる触媒により重合可能なこと
を意味する。非共役ジエンを共重合することにより、加
硫速度の調節が可能である。また重合可能な炭素・炭素
二重結合が1分子内に2個存在する非共役ジエンを共重
合した場合、長鎖分岐が導入され、成形性が向上する。
【0025】他のモノマーとして用いる重合可能な炭素
・炭素二重結合が1分子内に2個存在する非共役ジエン
の具体的なものとしては、5−ビニル−2−ノルボルネ
ン、5−アリル−2−ノルボルネン等の5−アルケニル
−2−ノルボルネン;2,5−ノルボルナジエン、ジシ
クロペンタジエン、テトラシクロ[4.4.0.12,
5.17,10]デカ−3,8−ジエン等の脂環族ジエン;
1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等のα,ω
−ジエンなどがあげられる。これらの中では5−アルケ
ニル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、
ジシクロペンタジエン、1,7−オクタジエンが好まし
く、特に5−アルケニル−2−ノルボルネン、2,5−
ノルボルナジエンが好ましい。
【0026】他のモノマーとして用いる重合可能な炭素
・炭素二重結合が1分子内に1個のみ存在する非共役ジ
エンとしては、1個の炭素・炭素二重結合のみは分子末
端にビニル基(CH2=CH−)として存在し、他の炭
素・炭素二重結合は分子鎖(主鎖、側鎖を含む)中に内
部オレフィン構造の形で存在している非共役ジエンが好
ましい。重合可能な炭素・炭素二重結合が1分子内に1
個のみ存在する非共役ジエンとしては、脂肪族ジエン、
あるいは1個の炭素・炭素二重結合を有する脂環部と、
内部オレフィン結合(炭素・炭素二重結合)を有する鎖
状部分とから構成される脂環族ジエンなどがあげられ
る。これらの中では脂環族ジエンが好ましい。
【0027】他のモノマーとして用いる重合可能な炭素
・炭素二重結合が1分子内に1個のみ存在する上記脂肪
族ジエンの具体的なものとしては、1,4−ヘキサジエ
ン、1,6−オクタジエン、3−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メ
チル−1,4−ヘキサジエン、4−エチル−1,4−ヘ
キサジエン、3−メチル−1,5−ヘキサジエン、3,
3−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−
1,4−ヘプタジエン、5−エチル−1,4−ヘプタジ
エン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル
−1,5−ヘプタジエン、5−エチル−1,5−ヘプタ
ジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、5−メチ
ル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,4−オク
タジエン、5−エチル−1,4−オクタジエン、5−メ
チル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,5−オ
クタジエン、5−エチル−1,5−オクタジエン、6−
エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,6−
オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、6
−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロピル−1,
6−オクタジエン、6−ブチル−1,6−オクタジエ
ン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−
1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナジエ
ン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−
1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエ
ン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−
1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−
1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−
1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエ
ン、 5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−
1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−
1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−
1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエ
ン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエ
ン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエ
ン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−
1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジ
エン、9−メチル−1,8−ウンデカジエンなどがあげ
られる。
【0028】他のモノマーとして用いる重合可能な炭素
・炭素二重結合が1分子内に1個のみ存在する前記脂環
族ジエンの具体的なものとしては、5−エチリデン−2
−ノルボルネン、5−プロピリデン−2−ノルボルネ
ン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン等のノルボルネ
ン誘導体;2−メチル−2,5−ノルボルナジエン、2
−エチル−2,5−ノルボルナジエン等のノルボルナジ
エン誘導体などがあげられる。これらの中では5−エチ
リデン−2−ノルボルネンが好ましい。他のモノマーと
して用いる非共役ジエンは1種単独で使用することもで
きるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0029】他のモノマーとして用いる前記環状オレフ
ィンとしては、具体的には、ビシクロ[2.2.1]へプト-2-
エンまたはその誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,1
0]-3-ドデセンまたはその誘導体、ヘキサシクロ[6.6.1.
13,6.110,13.02,7.09,14]-4-へプタデセンまたはその誘
導体、オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.0
3,6.012,17]-5-ドコセンまたはその誘導体、ペンタシク
ロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]-4-ヘキサデセンまたはその
誘導体、へプタシクロ-5-エイコセンまたはその誘導
体、へプタシクロ-5-へンエイコセンまたはその誘導
体、トリシクロ[4.3.0.12,5] -3-デセンまたはその誘導
体、トリシクロ[1.4.0.12,5]-3-ウンデセンまたはその
誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.13,5.02,7.03,13]-4-ペン
タデセンまたはその誘導体、ペンタシクロペンタデカジ
エンまたはその誘導体、ペンタシクロ[7.4.0.12,5.19,1
2.08,13]-3-ペンタデセンまたはその誘導体、へプタシ
クロ[8.7.0.13,6.110,17.112,15.02,7.011,16]-4-エイ
コセンまたはその誘導体、ノナシクロ[10.9.1.14,7.11
3,20.115,18.03,8.02,10.012,21.014,13]-5-ペンタコセ
ンまたはその誘導体、ペンタシクロ[8.4.0.12,5.19,12.
08,13]-3-ヘキサデセンまたはその誘導体、へプタシク
ロ[8.8.0.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]-5-へンエ
イコセンまたはその誘導体、ノナシクロ[10.10.1.15,8.
114,21.116,19.02,11.04,9.013,22.015,20]-5-ヘキサコ
センまたはその誘導体、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラ
ヒドロフルオレンまたはその誘導体、1,4-メタノ-1,4,4
a,5,10,10a-へキサヒドロアントラセンまたはその誘導
体、およびシクロペンタジエン−アセナフチレン付加物
などをあげることができる。
【0030】前記式(4)または(5)で表される環状
オレフィンは、シクロペンタジエン類と対応する構造を
有するオレフィン類とのディールス・アルダー反応によ
り製造することができる。これらの環状オレフィンは、
単独であるいは2種以上組み合せて用いることができ
る。
【0031】(iv)g’ g’値は、上記(iii) で測定される極限粘度[η]と、
このエチレン・α-オレフィン・トリエン共重合体のゲ
ルパーミエーションクリマトグラフィー(GPC:14
0℃、o-ジクロロベンゼン溶媒)を測定することにより
求められる、エチレン含量が70モル%の直鎖エチレン
・プロピレン共重合体(EPR)換算の極限粘度[η]
blank’との比(g’=[η]/[η]blank’)として
定義される。上記[η]blank’は、まずエチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体のGPC
測定を行い、各フラクションのポリスチレン換算分子量
Mi-PStを得る。次に、Mi-PStを、 式[η]i-PSt・Mi-PSt=[η]i-EPR・Mi-EPR、およ
び [η]i-PSt=1.37×10-4Mi-PSt0.686、 [η]i-EPR=7.2×10-4Mi-EPR0.667の式を用い
て、EPR換算分子量Mi-EPRに変換する。次に変換し
たMi-EPRを式(II)によりフラクション別の[η]i-b
lank’に変換する。 [η]i-blank’=7.2×10-4Mi-EPR0.667 ・・・(II) ここで添字のiは、GPCによって分別された各フラク
ションを示す。次に変換した[η]i-blank’を次式(I
II)により計算して[η]blank’を求める。 [η]blank’=Σωi・[η]i-blank’/Σωi ・・・(III) ここでωは重量分率を示す。このようにして[η]blan
k’を計算し、[η]との比からg’を求める。このよ
うにして求められる本発明のエチレン・α-オレフィン
・トリエン共重合体ゴムの(g’=[η]/[η]blan
k’)値は、0.5〜0.95である。エチレン・α−オ
レフィン・トリエン共重合体ゴムのg’値が0.95以
下であることは、分子中に長鎖分岐があることを示す。
このようなエチレン・α−オレフィン・トリエン共重合
体ゴムは、混練、成形などの加工時における高ずり速度
下での粘度が低く、成形後、加硫直前の低ずり速度下で
の粘度は高いという特性を示す。したがって上記のよう
なg’値を有するエチレン・α−オレフィン・トリエン
共重合体ゴムからは、混練、成形などの加工性に優れる
とともに、成形後、加硫直前の形状保持性に優れたシー
ル用架橋ゴム成形体を得ることができる。
【0032】前記のようなエチレン・α−オレフィン・
トリエン共重合体ゴムは、触媒、好ましくはメタロセン
触媒の存在下に、エチレンと、炭素数3〜20のα−オ
レフィンと、トリエン化合物とをランダム共重合させる
ことにより得ることができる。ここで用いられるメタロ
セン触媒は、下記のような特定のメタロセン化合物を含
んでいる。
【0033】前記メタロセン触媒は、このメタロセン化
合物(C)を含有すること以外は特に限定されず、例え
ばメタロセン化合物(C)と、有機アルミニウムオキシ
化合物(D)及び/又はメタロセン化合物(C)と反応
してイオン対を形成する化合物(E)とから形成されて
もよい。また、メタロセン化合物(C)、有機アルミニ
ウムオキシ化合物(D)及び/又は前記イオン対を形成
する化合物(E)とともに有機アルミニウム化合物
(F)とから形成されてもよい。以下に、メタロセン触
媒を形成する際に用いられる成分について説明する。前
記メタロセン化合物(C)としては、下記の一般式
(1):
【0034】
【化9】
【0035】で示される化合物が用いられる。前記式
(I)において、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属原
子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハ
フニウムであり、特に好ましくはジルコニウムである。
1は、炭素数1〜6の炭化水素基であり、具体的に
は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-
ブチル基、n-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル
基、シクロヘキシル基等のアルキル基;ビニル基、プロ
ペニル基等のアルケニル基等が挙げられる。これらのう
ち、インデニル基に結合した炭素が1級のアルキル基が
好ましく、更に炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、
特にメチル基及びエチル基が好ましい。
【0036】R2、R4、R5及びR6は、同一又は相異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子又はR1につ
いて示した炭素数1〜6の炭化水素基である。ここでハ
ロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素である。R
3は、炭素数6〜16のアリール基である。このアリー
ル基は、例えば、前記ハロゲン原子、炭素数1〜20の
炭化水素基及び/又は有機シリル基で置換されていても
よい。アリール基としては、具体的には、フェニル基、
α−ナフチル基、β−ナフチル基、アントラセニル基、
フェナントリル基、ピレニル基、アセナフチル基、フェ
ナレニル基、アセアントリレニル基、テトラヒドロナフ
チル基、インダニル基、ビフェニリル基等が挙げられ
る。これらのうち、フェニル基、ナフチル基、アントラ
セニル基、フェナントリル基が好ましい。
【0037】また、このアリール基の置換基である炭素
数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、エイ
コシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等のアルキ
ル基、ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセニル基等
のアルケニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェ
ニルプロピル基等のアリールアルキル基、R3について
例示したアリール基、及びトリル基、ジメチルフェニル
基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピ
ルフェニル基、メチルナフチル基、ベンジルフェニル基
等の炭素数6〜20のアリール基等が挙げられる。
【0038】また、有機シリル基としては、トリメチル
シリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基
等が挙げられる。X1及びX2は、同一又は相異なってい
てもよく、水素原子、前記ハロゲン原子、又は前記ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい、前記炭素数1〜20
の炭化水素基、酸素含有基又はイオウ含有基である。ま
た、酸素含有基としては、具体的には、ヒドロキシル
基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
等の炭素数1〜20のアルコキシ基;フェノキシ基、メ
チルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、ナフトキシ
基等のアリールオキシ基;フェニルメトキシ基、フェニ
ルエトキシ基等のアリール−C1-20−アルコキシ基等が
挙げられる。
【0039】イオウ含有基としては、具体的には、前記
酸素含有基の酸素をイオウに置換した置換基;メチルス
ルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ基、フェニルスルホニルオキシ基、ベンジルスルホニ
ルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基、トリメチ
ルベンゼンスルホニルオキシ基、トリイソブチルベンゼ
ンスルホニルオキシ基、p-クロルベンゼンスルホニルオ
キシ基、ペンタフルオロベンゼンスルホニルオキシ基等
のスルホニルオキシ基;メチルスルホニル基、フェニル
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスル
ホニル基、トリメチルベンゼンスルホニル基、ペンタフ
ルオロベンゼンスルホニル基等のスルホニル基等が挙げ
られる。これらのうち、X1及びX2は、ハロゲン原子又
は炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
【0040】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、−O
−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NR7
−、−P(R7)−、−P(O)(R7)−、−BR7
又は−AlR7−(ここで、R7は、水素原子、前記ハロ
ゲン原子、前記炭素数1〜20の炭化水素基、又は1個
以上の前記ハロゲン原子で置換された炭素数1〜20の
炭化水素基を表す。)であり、具体的には、メチレン
基、ジメチルメチレン基、エチレン基、ジメチルエチレ
ン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、1,2−シ
クロヘキシレン基等のアルキレン基;シクロヘキシリデ
ン基等のアルキリデン基;ジフェニルメチレン基、ジフ
ェニルエチレン基等のアリールアルキレン基等の炭素数
1〜20の2価の炭化水素基;前記炭素数1〜20の2
価の炭化水素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素
基、例えばクロロメチレン;メチルシリレン基、ジメチ
ルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジ(n-プロピル)
シリレン基、ジ(i-プロピル)シリレン基、ジ(シクロ
ヘキシル)シリレン基、メチルフェニルシリレン基、ジ
フェニルシリレン基、ジ(p-トリル)シリレン基、ジ
(p-クロロフェニル)シリレン基等のアルキルシリレン
基、アルキルアリールシリレン基、アリールシリレン
基、テトラメチル−1,2−ジシリル基、テトラフェニ
ル−1,2−ジシリル基等のアルキルジシリル基、アル
キルアリールジシリル基、アリールジシリル基等の2価
のケイ素含有基;前記2価のケイ素含有基のケイ素をゲ
ルマニウムに置換した2価のゲルマニウム含有基等が挙
げられる。
【0041】これらのうち、Yは、2価のケイ素含有基
又は2価のゲルマニウム含有基であることが好ましく、
2価のケイ素含有基であることが更に好ましく、アルキ
ルシリレン基、アルキルアリールシリレン基又はアリー
ルシリレン基であることが特に好ましい。
【0042】以下に前記一般式(I)で示されるメタロ
セン化合物の具体例を示す。rac-ジメチルシリレン−ビ
ス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2
−メチル−4−(α−ナフチル)−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
(2−メチル−4−(β−ナフチル)−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−
ビス(2−メチル−4−(1−アントラセニル)−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2−メチル−4−(2−アントラセニ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(9−アン
トラセニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−
(9−フェナントリル)−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチ
ル−4−(p−フルオロフェニル)−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
(2−メチル−4−(ペンタフルオロフェニル)−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2−メチル−4−(p−クロロフェニ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(m−クロ
ロフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−
(o−クロロフェニル)−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチ
ル−4−(2,4−ジクロロフェニル)フェニル−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2−メチル−4−(p−ブロモフェニ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(p−トリ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(m−トリ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(o−トリ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(2,6−
ジメチルフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−
4−(p−エチルフェニル)−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−
メチル−4−(p−イソプロピルフェニル)−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン−ビス(2−メチル−4−(p−ベンジルフェニル)
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン−ビス(2−メチル−4−(p−ビフェニ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(m−ビフ
ェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(p−
トリメチルシリルフェニル)−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−
メチル−4−(m−トリメチルシリルフェニル)−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2−フェニル−4−フェニル−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレ
ン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ−(イソプロピ
ル)シリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ−(n-ブ
チル)シリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジシクロ
ヘキシルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチル
フェニルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p−ト
リル)シリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p−
クロロフェニル)シリレン−ビス(2−メチル−4−フ
ェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-メチレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン−ビ
ス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレン−ビス
(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン−ビス(2
−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチ
ル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジブ
ロミド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4
−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジメチル、
rac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニ
ル−1−インデニル)ジルコニウムメチルクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル
−1−インデニル)ジルコニウムクロリドSO2Me、r
ac-ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニ
ル−1−インデニル)ジルコニウムクロリドOSO2
e、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−フ
ェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−(α- ナ
フチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−(β-
ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−
(2−メチル−1−ナフチル)−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2
−エチル−4−(5−アセナフチル)−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−
ビス(2−エチル−4−(9−アントラセニル)−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2−エチル−4−(9−フェナントリ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−(o−メチ
ルフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−
(m−メチルフェニル)−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチ
ル−4−(p−メチルフェニル)−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
(2−エチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン−ビス(2−エチル−4−(2,4−ジメチル
フェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−
(2,5−ジメチルフェニル)−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2
−エチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン−ビス(2−エチル−4−(o−クロロフェ
ニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−(m−ク
ロロフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−
(p−クロロフェニル)−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチ
ル−4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−
ビス(2−エチル−4−(2,6−ジクロロフェニル)
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン−ビス(2−エチル−4−(3,5−ジク
ロロフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチル−4−
(2−ブロモフェニル)−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−エチ
ル−4−(3−ブロモフェニル)−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
(2−エチル−4−(4−ブロモフェニル)−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン−ビス(2−エチル−4−(4−ビフェニル)−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2−エチル−4−(4−トリメチルシリ
ルフェニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-プロピル−4
−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-プロピル−4
−(α- ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-プロピ
ル−4−(β- ナフチル)−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-
プロピル−4−(2−メチル−1−ナフチル)−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン−ビス(2−n-プロピル−4−(5−アセナフチ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−n-プロピル−4−(9−
アントラセニル)−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-プロピル
−4−(9−フェナントリル)−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2
−イソプロピル−4−フェニル−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2
−イソプロピル−4−(α- ナフチル)−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−
ビス(2−イソプロピル−4−(β- ナフチル)−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン−ビス(2−イソプロピル−4−(8−メチル−
9−ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−イソプロピル
−4−(5−アセナフチル)−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−
イソプロピル−4−(9−アントラセニル)−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン−ビス(2−イソプロピル−4−(9−フェナントリ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−s-ブチル−4−フェニル
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン−ビス(2−s-ブチル−4−(α- ナフチ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−s-ブチル−4−(β- ナ
フチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス(2−s-ブチル−4−(2
−メチル−1−ナフチル)−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−s-
ブチル−4−(5−アセナフチル)−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
(2−s-ブチル−4−(9−アントラセニル)−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン−ビス(2−s-ブチル−4−(9−フェナントリ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−n-ペンチル−4−フェニ
ル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン−ビス(2−n-ペンチル−4−(α- ナ
フチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-ブチル−4−フェ
ニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−n-ブチル−4−(α- ナ
フチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-ブチル−4−(β
- ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−n-ブチル−4−
(2−メチル−1−ナフチル)−1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2
−n-ブチル−4−(5−アセナフチル)−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−
ビス(2−n-ブチル−4−(9−アントラセニル)−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン−ビス(2−n-ブチル−4−(9−フェナント
リル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン−ビス(2−イソブチル−4−フェ
ニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン−ビス(2−イソブチル−4−(α-
ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−イソブチル−4
−(β- ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac -ジメチルシリレン−ビス(2−イソブ
チル−4−(2−メチル−1−ナフチル)−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
−ビス(2−イソブチル−4−(5−アセナフチル)−
1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン−ビス(2−イソブチル−4−(9−アント
ラセニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−イソブチル−4
−(9−フェナントリル)−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−ネ
オペンチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス(2−ネ
オペンチル−4−(α- ナフチル)−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
(2−n-ヘキシル−4−フェニル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン−ビス
(2−n-ヘキシル−4−(α- ナフチル)−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレン−ビス(2−エチル−4−フェニル−1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレン−ビス(2−エチル−4−(α- ナフチル)−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフ
ェニルシリレン−ビス(2−エチル−4−(9−アント
ラセニル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン−ビス(2−エチル−
4−(9−フェナントリル)−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス(2
−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス(2−エ
チル−4−(α- ナフチル)−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン−ビス(2
−エチル−4−(9−アントラセニル)−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン
−ビス(2−エチル−4−(9−フェナントリル)−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニ
ルシリレン−ビス(2−エチル−4−(4−ビフェリニ
ル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
メチレン−ビス(2−エチル−4−フェニル−1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン−ビス
(2−エチル−4−(α- ナフチル)−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン−ビス(2
−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-エチレン−ビス(2−エチル−4−
(α- ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-エチレン−ビス(2−n-プロピル−4−
(α- ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルゲルミル−ビス(2−エチル−4
−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミル−ビス(2−エチル−4−
(α- ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルゲルミル−ビス(2−n-プロピル
−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド等。
【0043】また、前記のような化合物中のジルコニウ
ムをチタニウム又はハフニウムに代えた化合物を挙げる
こともできる。本発明では、通常、前記メタロセン化合
物のラセミ体が触媒成分として用いられるが、R型又は
S型を用いることもできる。本発明では、前記のような
メタロセン化合物を2種以上組合わせて用いることがで
きる。
【0044】前記メタロセン化合物は、Journal of Org
anometallic Chem. 288(1985) 、第63〜67頁、ヨーロッ
パ特許出願公開第0,320,762 号明細書に準じて製造する
ことができる。メタロセン触媒の調製に用いられる有機
アルミニウムオキシ化合物(D)は、従来公知のアルミ
ノオキサンであってもよく、また特開平2−78687
号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物であってもよい。従来公知のア
ルミノオキサンは、例えば下記のような方法によって製
造することができる。
【0045】(1)吸着水を含有する化合物あるいは結
晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、
硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル
水和物、塩化第1セリウム水和物等の炭化水素媒体懸濁
液に、トリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収
する方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等の媒体中で、トリアルキルアルミニウム等
の有機アルミニウム化合物に直接、水、氷又は水蒸気を
作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0046】(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒
体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシ
ド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。なお、このア
ルミノオキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよ
い。また回収された前記のアルミノオキサン溶液から溶
媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除
去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0047】アルミノオキサンの製造の際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;トリシク
ロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニ
ウム等のトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウ
ムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド;ジメ
チルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジ
エチルアルミニウムフェノキシド等のジアルキルアルミ
ニウムアリーロキシド等が挙げられる。これらの中で
は、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルア
ルミニウムが特に好ましい。
【0048】また、アルミノオキサンの製造の際に用い
られる有機アルミニウム化合物としては、式(i-C
49)xAly(C510)z(式中、x、y、zは正の数
であり、≧2xである。)で示されるイソプレニルアル
ミニウムを用いることもできる。前記の有機アルミニウ
ム化合物は、2種以上組合せて用いることもできる。
【0049】アルミノオキサンの製造の際に用いられる
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クメン、シメン等の芳香族炭化水素;ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキ
サデカン、オクタデカン等の脂肪族炭化水素;シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシク
ロペンタン等の脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油
等の石油留分等の炭化水素溶媒、及び前記芳香族炭化水
素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物、
とりわけ塩素化物、臭素化物等のハロゲン化炭化水素溶
媒が挙げられる。更に、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類を用いることもできる。これらの
溶媒のうち、特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0050】前記メタロセン化合物(C)と反応してイ
オン対を形成する化合物(E)としては、特表平1−5
01950号公報、特表平1−502036号公報、特
開平3−179005号公報、特開平3−179006
号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−2
07704号公報、米国特許第547718号明細書等
に記載されたルイス酸、イオン性化合物及びボラン化合
物、カルボラン化合物を挙げることができる。
【0051】前記ルイス酸としては、マグネシウム含有
ルイス酸、アルミニウム含有ルイス酸、ホウ素含有ルイ
ス酸等が挙げられ、これらのうちホウ素含有ルイス酸が
好ましい。ホウ素含有ルイス酸としては、具体的には、
下記一般式: BR8910 (式中、R8、R9及びR10は、それぞれ独立して、フッ
素原子、メチル基、トリフルオロメチル基等の置換基を
有していてもよいフェニル基、又はフッ素原子を示
す。)で表される化合物を例示することができる。
【0052】前記一般式で表わされるホウ素含有ルイス
酸としては、具体的には、トリフルオロボロン、トリフ
ェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、
トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-
フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、ト
リス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニ
ル)ボロン等が挙げられる。これらのうちでは、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボロンが特に好ましい。
【0053】前記イオン性化合物は、カチオン性化合物
とアニオン性化合物とからなる塩である。アニオンは前
記メタロセン化合物(C)と反応することによりメタロ
セン化合物(C)をカチオン化し、イオン対を形成する
ことにより遷移金属カチオン種を安定化させる働きがあ
る。そのようなアニオンとしては、有機ホウ素化合物ア
ニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機アルミニウム化
合物アニオン等があり、比較的嵩高で遷移金属カチオン
種を安定化させるアニオンが好ましい。カチオンとして
は、金属カチオン、有機金属カチオン、カルボニウムカ
チオン、トリピウムカチオン、オキソニウムカチオン、
スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン等が挙げられる。具体的には、トリフェ
ニルカルベニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカ
チオン、N,N-ジメチルアンモニウムカチオン、フェロセ
ニウムカチオン等を例示することができる。
【0054】前記イオン性化合物としては、有機ホウ素
化合物アニオンを有するイオン性化合物が好ましい。具
体的には、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)
ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)
ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリ
ル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o-トリ
ル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテ
トラ(2,4-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアン
モニウムテトラ(3,5-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ
ブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェ
ニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(4-フルオロフェニル)ホウ素等のトリアルキル置
換アンモニウム塩;N,N-ジメチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニ
ウムテトラ(フェニル)ホウ素等のN,N-ジアルキルアニ
リニウム塩;ジ(n-プロピル)アンモニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素等のジアルキルアン
モニウム塩;トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテト
ラ(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホス
ホニウムテトラ(フェニル)ホウ素等のトリアリールホ
スホニウム塩等が挙げられる。
【0055】ホウ素原子を含有するイオン性化合物とし
て、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロ
セニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートも
挙げることができる。また、以下のようなホウ素原子を
含有するイオン性化合物も例示できる。(なお、以下に
列挙するイオン性化合物における対向イオンは、トリ
(n-ブチル)アンモニウムであるが、これに限定されな
い。)
【0056】アニオンの塩、例えばビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ノナボレート、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]デカボレート、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ウンデカボレート、ビス[トリ(n-
ブチル)アンモニウム]ドデカボレート、ビス[トリ
(n-ブチル)アンモニウム]デカクロロデカボレート、
ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ドデカクロロド
デカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1- カル
バデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1- カ
ルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム
-1- カルバドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム-1- トリメチルシリル-1- カルバデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムブロモ-1- カルバドデカボ
レート等、更には下記のようなボラン化合物、カルボラ
ン化合物等を挙げることができる。これらの化合物は、
ルイス酸、イオン性化合物として用いられる。
【0057】ボラン化合物、カルボラン錯化合物、及び
カルボランアニオンの塩としては、例えばデカボラン
(14)、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-
ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカヒドリド-
7,8- ジメチル-7,8- ジカルバウンデカボラン、ドデカ
ヒドリド-11-メチル-2,7- ジカルバウンデカボラン、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(1
4)、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレ
ート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバ
ウンデカボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-
ブチル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート
(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカヒドリ
ド-8- メチル7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムウンデカヒドリド8-エチル-7,9-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカヒドリド-8- ブチル-7,9- ジカルバウンデ
カボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカヒ
ドリド-8- アリル-7,9- ジカルバウンデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムウンデカヒドリド-9- トリ
メチルシリル-7,8- ジカルバウンデカボレート、トリ
(n-ブチル)アンモニウムウンデカヒドリド-4,6- ジブ
ロモ-7- カルバウンデカボレート等が挙げられる。
【0058】カルボラン化合物、及びカルボランの塩と
しては、例えば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカ
ルバノナボラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(1
4)、ドデカヒドリド-1- フェニル-1,3- ジカルバノナ
ボラン、ドデカヒドリド-1-メチル-1,3- ジカルバノナ
ボラン、ウンデカヒドリド-1,3- ジメチル-1,3- ジカル
バノナボラン等が挙げられる。更に、以下のような化合
物も例示できる。(なお、以下に列挙するイオン性化合
物における対向イオンは、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムであるが、これに限定されない。)
【0059】金属カルボランの塩及び金属ボランアニオ
ン、例えばトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナヒ
ドリド-1,3- ジカルバノナボレート)コバルテート(II
I) 、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカヒ
ドリド-7,8- ジカルバウンデカボレート)フェレート
(鉄酸塩)(III) 、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(ウンデカヒドリド-7,8- ジカルバウンデカボレート)
コバルテート(III) 、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ウンデカヒドリド-7,8- ジカルバウンデカボレー
ト)ニッケレート(III) 、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムビス(ウンデカヒドリド-7,8- ジカルバウンデカボレ
ート)キュブレート(銅酸塩)(III) 、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8- ジカル
バウンデカボレート)アウレート(金属塩)(III) 、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナヒドリド-7, 8-
ジメチル-7,8- ジカルバウンデカボレート)フェレー
ト(III) 、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナヒ
ドリド-7,8- ジメチル-7,8- ジカルバウンデカボレー
ト)クロメート(クロム酸塩)(III) 、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(トリブロモオクタヒドリド-7,8
- ジカルバウンデカボレート)コバルテート(III) 、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカヒドリドジカ
ルバドデカボレート)コバルテート(III) 、ビス[トリ
(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ドデカヒドリドドデ
カボレート)ニッケレート(III) 、トリス[トリ(n-ブ
チル)アンモニウム]ビス(ウンデカヒドリド-7- カル
バウンデカボレート)クロメート(III) 、ビス[トリ
(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカヒドリド-7
- カルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、ビス
[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカヒド
リド-7- カルバウンデカボレート)コバルテート(III)
、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウン
デカヒドリド-7- カルバウンデカボレート)ニッケレー
ト(IV)等が挙げられる。
【0060】前記のような化合物(E)は、2種以上組
合わせて用いることもできる。本発明で用いられる有機
アルミニウム化合物(F)は、例えば下記一般式(a) :R11nAlX3-n ・・・(a) (式中、R11は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。)で示すことができる。前記式(a) において、R11
は炭素数1〜12の炭化水素基、例えばアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリ−ル基であり、具体的には、メ
チル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イ
ソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリ
ル基等である。
【0061】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リ2-エチルヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム;イソプレニルアルミニウム等のアルケニルア
ルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチル
アルミニウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハラ
イド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセ
スキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エ
チルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニ
ウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミド等のア
ルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウム
ヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド等のアル
キルアルミニウムヒドリド等が挙げられる。
【0062】また、有機アルミニウム化合物(F)とし
て、下記の式(b): R11nAlY3-n ・・・(b) (式中、R11は、前記式(a) におけるR11と同様であ
り、Yは、−OR12基、−OSiR133基、−OAlR
142基、−NR152基、−Si R163基又は−N(R17
AlR182基であり、nは1〜2であり、R12、R13
14及びR18は、メチル基、チル基、イソプロピル基、
イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基等であ
り、R15は、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、フェニル基、トリメチルシリル基等であり、R
16及びR17は、メチル基、エチル基等である。)で表わ
される化合物を用いることもできる。
【0063】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。 (i) R11nAl(OR123-nで表わされる化合物、例え
ばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
等。 (ii)R11nAl(OSiR1333-nで表わされる化合物、
例えば(C252Al(OSi(CH33)、(iso-C
492Al(OSi(CH33)、(iso-C4 92
l(OSi(C253)等。 (iii) R11nAl(OAlR1423-nで表わされる化合
物、例えば(C252Al(OAl(C252)、
(is o-C492Al(OAl(iso-C492)等。
【0064】(iv)R11nAl(NR1523-n で表わされ
る化合物、例えば(CH32Al(N(C252)、
(C252Al(NH(CH3))、(CH32Al
(NH(C25))、(C252Al[N(Si(CH
332]、(iso-C492Al[N(Si(C
332 ]等。 (v) R11n Al(SiR1633-n で表わされる化合物、
例えば(iso-C492Al(Si(CH33)等。 これらのうちでもR113Al、R11nAl(OR123-n
、R11nAl(OAlR1423-n で表わされる有機ア
ルミニウム化合物を好適な例として挙げることができ、
11がイソアルキル基であり、n=2である化合物が特
に好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、2種
以上組合わせて用いることもできる。
【0065】本発明で用いられるメタロセン触媒は、前
記のようなメタロセン化合物(C)を含んでおり、例え
ば、前記したようにメタロセン化合物(C)と、有機ア
ルミニウムオキシ化合物(D)とから形成することがで
きる。また、メタロセン化合物(C)と、メタロセン化
合物(C)と反応してイオン対を形成する化合物(E)
とから形成されてもよく、更にメタロセン化合物(C)
とともに、有機アルミニウムオキシ化合物(D)と、メ
タロセン化合物(C)と反応してイオン対を形成する化
合物(E)とを併用することもできる。また、これらの
態様において、更に有機アルミニウム化合物(F)を併
用することが特に好ましい。
【0066】本発明では、前記メタロセン化合物(C)
は、重合容積1リットル当り、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル、好まし
くは約0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられ
る。また、有機アルミニウムオキシ化合物(D)は、遷
移金属原子1モルに対して、アルミニウム原子が、通
常、約1〜10,000モル、好ましくは10〜5,0
00モルとなるような量で用いることができる。
【0067】メタロセン化合物(C)と反応してイオン
対を形成する化合物(E)は、遷移金属原子1モルに対
して、ボロン原子が、通常、約0.5〜20モル、好ま
しくは1〜10モルとなるような量で用いられる。更
に、有機アルミニウム化合物(F)は、有機アルミニウ
ムオキシ化合物(D)中のアルミニウム原子またはイオ
ン対を形成する化合物(E)中のボロン原子1モルに対
して、通常、約0〜1,000モル、好ましくは約0〜
500モルとなるような量で必要に応じて用いられる。
【0068】前記のようなメタロセン触媒を用いて、エ
チレンと、炭素数3〜20のα−オレフィンと、非共役
ポリエンとを共重合させると、優れた重合活性でエチレ
ン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムを得
ることができる。本発明では、エチレンと、炭素数3〜
20のα−オレフィンと、非共役ポリエンとを共重合さ
せる際に、メタロセン触媒を構成する前記メタロセン化
合物(C)、有機アルミニウムオキシ化合物(D)、イ
オン対を形成する化合物(E)、更には有機アルミニウ
ム化合物(F)をそれぞれ別々に重合反応器に供給して
もよいし、また予めメタロセン化合物(C)を含有する
メタロセン触媒を調製してから共重合反応に供してもよ
い。
【0069】また、メタロセン触媒を調製する際には、
触媒成分と反応不活性な溶媒を用いることができ、この
ような不活性溶媒としては、具体的には、プロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロ
メタン等のハロゲン化炭化水素を用いることができる。
これらの溶媒は、単独で、あるいは組合わせて用いるこ
とができる。
【0070】前記メタロセン化合物(C)、有機アルミ
ニウムオキシ化合物(D)、イオン対を形成する化合物
(E)及び有機アルミニウム化合物(F)は、通常−1
00〜200℃、好ましくは−70〜100℃で混合接
触させることができる。エチレンと、炭素数3〜20の
α−オレフィンと、非共役ポリエンとの共重合は、通常
40〜200℃、好ましくは50〜150℃、特に好ま
しくは60〜120℃で、大気圧〜100kg/cm2、好
ましくは大気圧〜50kg/cm2、特に好ましくは大気圧
〜30kg/cm2の条件下で行なうことができる。
【0071】この共重合反応は、種々の重合方法で実施
することができるが、溶液重合により行うのが好まし
い。この際重合触媒としては、前記のような溶媒を用い
ることができる。共重合は、バッチ式、半連続式、連続
式のいずれの方法においても行うことができるが、連続
式で行うことが好ましい。また本発明に係わるエチレン
・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムは、上述した
ような方法により得られるが、この共重合体の分子量
は、重合温度の重合条件を変更することにより調製す
ることができ、また水素(分子量調整剤)の使用量を制
御することにより調節することもできる。前記のように
して得られた本発明に係わるエチレン・α−オレフィン
・トリエン共重合体ゴムは、加硫速度が速く、しかもス
コーチ安定性、形状保持性に優れるほか、耐候性、耐熱
性、耐オゾン性などにも優れている。
【0072】本発明に係わるエチレン・α−オレフィン
・トリエン共重合体ゴムは単独で加硫してもよいし、他
のゴム材料と共加硫してもよい。本発明に係わるエチレ
ン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムは加硫速度
が速いので、加硫剤を多量に用いなくても従来の不飽和
性のオレフィン系共重合体に比べて短い時間で、あるい
は低温で加硫することができる。また本発明に係わるエ
チレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムはスコ
ーチ安定性に優れているので、発泡成形時の発泡倍率が
安定し、発泡体を生産性よく製造することができる。す
なわち、発泡体の発泡倍率は、原料樹脂の初期粘度と、
成形中の粘度の上昇速度と、発泡剤の分解速度との微妙
なバランスで決まり、粘度の上昇速度が大きいほど短時
間に粘度が大きく変化するので発泡倍率の制御が難しく
なるが、本発明に係わるエチレン・α−オレフィン・ト
リエン共重合体ゴムはスコーチ安定性に優れているので
発泡成形中の粘度上昇が小さく、このため安定した発泡
倍率の発泡体を効率よく製造することができる。また本
発明に係わるエチレン・α−オレフィン・トリエン共重
合体ゴムはスコーチ安定性に優れているので、加工時の
取扱の安定性にも優れており、例えば押出機で加工する
場合、押出機中で加硫が進行して粘度が上昇することに
起因する吐出量の減少、モーター負荷の増大、またはシ
リンダーやダイの詰まり等、粘度上昇によるトラブルが
防止される。さらに発明に係わるエチレン・α−オレフ
ィン・トリエン共重合体ゴムは形状保持性に優れている
ので、加工時の取扱の安定性にも優れており、例えば押
出機で加工する場合、押出機から押し出した後、加硫ま
でにゴム組成物の自重でのへたりが小さいため、形状の
設計や、断面の薄肉化が容易になる。本発明に係わるエ
チレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムは上記
のような特性を有しながら、かつ耐熱老化性、耐候性、
耐オゾン性に優れることも特徴である。
【0073】本発明の組成物を加熱により加硫する場合
には、組成物中に加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤などの
加硫系を構成する化合物を配合することができる。上記
加硫剤としては、イオウ、イオウ系化合物および有機過
酸化物などを用いることができる。
【0074】イオウの形態は特に限定されず、例えば粉
末イオウ、沈降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオ
ウ、不溶性イオウなどを用いるこができる。前記イオウ
系化合物としては、具体的には塩化イオウ、二塩化イオ
ウ、高分子多硫化物、モルホリンジスルフィド、アルキ
ルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジス
ルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなどがあ
げられる。
【0075】前記有機過酸化物としては、具体的にはジ
クミルペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、ジ-t-
ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、t
-ブチルクミルペルオキシド、ジ-t-アミルペルオキシ
ド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキ
シン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルペルオキ
シ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオ
キシ)-ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチルペルオキシ-
m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルヒドロペルオキシ
ド等のアルキルペルオキシド類;t-ブチルペルオキシア
セテート、t-ブチルペルオキシイソブチレート、t-ブチ
ルペルオキシピバレート、t-ブチルペルオキシマレイン
酸、t-ブチルペルオキシネオデカノエート、t-ブチルペ
ルオキシベンゾエート、ジ−t-ブチルペルオキシフタレ
ート等のペルオキシエステル類;ジシクロヘキサノンペ
ルオキシド等のケトンペルオキシド類などがあげられ
る。これらは2種以上組み合せて用いてもよい。
【0076】これらの中では、1分半減期温度が130
〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的には
ジクミルペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、ジ-
t-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサ
ン、t-ブチルクミルペルオキシド、ジ-t-アミルペルオ
キシドおよびt-ブチルヒドロペルオキシドなどが好まし
い。本発明では、上記のような各種加硫剤 の中でも、
イオウまたはイオウ系化合物、特にイオウを用いると優
れた特性のゴム組成物を得ることができるため好まし
い。
【0077】加硫剤がイオウまたはイオウ系化合物であ
る場合は、エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合
体ゴム100重量部に対して0.1〜10重量部、好ま
しくは0.5〜5重量部の量で用いることができる。ま
た加硫剤が有機過酸化物である場合は、エチレン・α−
オレフィン・トリエン共重合体ゴム100重量部に対し
て0.05〜15重量部、好ましくは0.15〜5重量
部の量で用いることができる。
【0078】加硫剤としてイオウまたはイオウ化合物を
用いる場合には、加硫促進剤を併用することが好まし
い。加硫促進剤としては、具体的にはN-シクロヘキシル
-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)、N-
オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミ
ド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェ
ンアミド等のスルフェンアミド系化合物;2-メルカプト
ベンゾチアゾール(MBT)、2-(2,4-ジニトロフェニ
ル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4
-モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、2-(4'-モルホリ
ノジチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスル
フィド等のチアゾール系化合物;ジフェニルグアニジ
ン、トリフェニルグアニジン、ジオルソニトリルグアニ
ジン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグア
ニジンフタレート等のグアニジン化合物;アセトアルデ
ヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮
合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドア
ンモニア等のアルデヒドアミンまたはアルデヒド−アン
モニア系化合物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミダ
ゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオユリ
ア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオ
ルソトリルチオユリア等のチオユリア系化合物;テトラ
メチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラム
ジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジス
ルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ペンタ
メチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレン
チウラムテトラスルフィド(DPTT)等のチウラム系
化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチ
ルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セ
レン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸
塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸亜鉛等のザンテー
ト系化合物;亜鉛華などがあげられる。
【0079】上記のような加硫促進剤は、エチレン・α
−オレフィン・トリエン共重合体ゴム100重量部に対
して0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量
部の量で用いることが望ましい。
【0080】加硫剤にして有機過酸化物を用いる場合に
は、加硫助剤を有機過酸化物1モルに対して0.5〜2
モル、好ましくはほぼ等モルの量で併用することが好ま
しい。
【0081】加硫助剤としては、具体的にはイオウ;p-
キノンジオキシム等のキノンジオキシム系化合物に加え
て、多官能性モノマー、例えばトリメチロールプロパン
トリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート等の(メタ)アクリレート系化合物;ジアリルフ
タレート、トリアリルシアヌレート等のアリル系化合
物;m-フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系化合
物;ジビニルベンゼンなどがあげられる。
【0082】充填剤として用いる補強剤としては、SR
F、GPF、FEF、MAF、HAF、ISAF、SA
F、FT、MT等のカーボンブラック;これらのカーボ
ンブラックをシランカップリング剤などで表面処理した
表面処理カーボンブラック;シリカ、活性化炭酸カルシ
ウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、微粉
タルク、タルク、微粉ケイ酸、クレー等の無機充填剤な
どがあげられる。
【0083】補強剤の配合量は、エチレン・α−オレフ
ィン・トリエン共重合体ゴム100重量部に対して30
0重量部以下、好ましくは10〜300重量部、さらに
好ましくは10〜200重量部とするのが望ましい。こ
のような量の補強剤を含有する組成物からは、引張強
度、引裂強度および耐摩耗性などの機械的性質が向上さ
れた加硫ゴムが得られる。また加硫ゴムの他の物性を損
なうことなく硬度を高くすることができ、さらにコスト
を引下げることができる。
【0084】充填剤として用いる軟化剤としては、従来
ゴムに配合されている軟化剤が広く用られる。具体的に
は、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフ
ィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;
コールタール、コールタールピッチ等のコールタール系
軟化剤;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油等の脂
肪油系軟化剤;トール油、ファクチス、蜜ロウ、カルナ
ウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸および脂肪酸塩;ジオク
チルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセ
バケート等のエステル系可塑剤;石油樹脂、アタクチッ
クポリプロピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分
子物質などがあげられる。これらの中では石油系軟化剤
が好ましく、特にプロセスオイルが好ましい。
【0085】軟化剤の配合量は、エチレン・α−オレフ
ィン・トリエン共重合体ゴム100重量部に対して20
0重量部以下、好ましくは10〜200重量部、さらに
好ましくは10〜150重量部とするのが望ましい。
【0086】本発明の組成物には、上記成分の他にも、
他の成分として発泡剤、発泡助剤等の発泡系を構成する
化合物、酸化防止剤(安定剤)、加工助剤、可塑剤、着
色剤、他のゴム配合剤など、種々の薬剤などを配合する
ことができる。他の成分は、用途に応じてその種類、含
有量が適宜選択される。
【0087】本発明の組成物は、発泡剤、発泡助剤など
の発泡系を構成する化合物を含有する場合には、発泡成
形することができる。発泡剤としては、一般的にゴムを
発泡成形する際に用いられる発泡剤を広く使用すること
ができる。具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸
アンモニウム等の無機発泡剤;N,N'-ジメチル-N,N'-ジ
ニトロソテレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメ
チレンテトラミン等のニトロソ化合物;アゾジカルボン
アミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキ
シルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジ
カルボキシレート等のアゾ化合物;ベンゼンスルホニル
ヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'-オ
キシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニ
ルスルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジド等のスルホニ
ルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4-ジフェニ
ルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジド
等のアジド化合物などがあげられる。これらの中では、
ニトロソ化合物、アゾ化合物、アジド化合物が好まし
い。
【0088】発泡剤は、エチレン・α−オレフィン・ト
リエン共重合体ゴム100重量部に対して0.5〜30
重量部、好ましくは1〜20重量部の量で用いることが
できる。このような量で発泡剤を含有する組成物から
は、見かけ比重0.03〜0.8g/cm3の発泡体を
製造することができる。
【0089】また発泡剤とともに発泡助剤を用いること
もでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低
下、分解促進、気泡の均一化などの効果がある。このよ
うな発泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステア
リン酸、シュウ酸等の有機酸、尿素またはその誘導体な
どがあげられる。発泡助剤は、エチレン・α−オレフィ
ン・トリエン共重合体ゴム100重量部に対して0.0
1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の量で用
いることができる。
【0090】本発明の組成物は、酸化防止剤を含有して
いると材料寿命を長くすることができて好ましい。この
酸化防止剤としては、具体的にはフェニルナフチルアミ
ン、4,4'-(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルア
ミン、N,N'-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン等の
芳香族第二アミン系安定剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェノール、テトラキス-[メチレン-3-(3',5'-ジ-t-ブ
チル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
等のフェノール系安定剤;ビス[2-メチル-(3-n-アルキ
ルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スル
フィド等のチオエーテル系安定剤;2-メルカプトベンゾ
イミダゾール等のベンゾイミダゾール系安定剤;ジブチ
ルジチオカルバミン酸ニッケル等のジチオカルバミン酸
塩系安定剤;2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン
の重合物等のキノリン系安定剤などがあげられる。これ
らは2種以上併用することもできる。このような酸化防
止剤は、エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体
ゴム100重量部に対して5重量部以下、好ましくは3
重量部以下の量で用いることができる。
【0091】加工助剤としては、一般的に加工助剤とし
てゴムに配合されるものを広く使用することができる。
具体的には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン
酸、ラウリン酸等の酸、これら高級脂肪酸の塩、例えば
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウムまたはエステル類などがあげられる。加工
助剤は、エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体
ゴム100重量部に対して10重量部以下、好ましくは
5重量部以下の量で用いることができる。
【0092】本発明の組成物は、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、エチレン・α−オレフィン・トリエン共重
合体ゴム以外の公知の他のゴムを含んでいてもよい。こ
のような他のゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプ
レンゴム(IR)等のイソプレン系ゴム、ブタジエンゴ
ム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ア
クリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、クロロプ
レンゴム(CR)等の共役ジエン系ゴムおよび水素化N
BRなどをあげることができる。さらに公知のエチレン
・α−オレフィン系共重合ゴムを配合することもでき、
例えばエチレン・プロピレンランダム共重合体(EP
R)、エチレン・α−オレフィン・ポリエン共重合体、
例えばEPDMなどを配合することもできる。
【0093】本発明で用いられるゴム組成物中に、エチ
レン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムのほか
に、他の成分を本発明の目的を損なわない範囲で配合す
ることができるが、エチレン・α−オレフィン・トリエ
ン共重合体ゴムは、ゴム組成物全体に対して通常20重
量%以上、好ましくは20〜60重量%、さらに好まし
くは25〜50重量%である。エチレン・α−オレフィ
ン・トリエン共重合体ゴムの含有量が上記範囲にある場
合、ゴム組成物としての良好な物性が発現する。
【0094】本発明で用いられるゴム組成物は、エチレ
ン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム、および上
記のような成分から、一般的なゴム配合物の調製方法に
よって調製することができる。例えばバンバリーミキサ
ー、ニーダー、インターミックス等のインターナルミキ
サー類を用いて、エチレン・α−オレフィン・トリエン
共重合体ゴムおよび配合する成分を、80〜170℃の
温度で3〜10分間混練した後、加硫剤および必要に応
じて加硫促進剤、加硫助剤、発泡剤などを加えて、オー
プンロールなどのロール類あるいはニーダーを用いて、
ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分
出しすることにより調製することができる。このように
して通常リボン状またはシート状のゴム組成物(配合ゴ
ム)が得られる。上記のインターナルミキサー類での混
練温度が低い場合には、加硫剤、加硫促進剤、発泡剤な
どを同時に混練することもできる。
【0095】シール用架橋ゴム成形体 本発明に係わるシール用架橋ゴム成形体は、上述した方
法により調製された加硫可能な配合ゴムを意図する形状
に成形した後に加硫を行なうことにより調製することが
できる。加硫方法としては、加硫剤を使用して加熱する
方法、および電子線を照射する方法のどちらを採用して
もよい。すなわち、本発明に係わるシール用架橋ゴム成
形体は上記のようにして調製された加硫可能な未加硫の
ゴム組成物を、押出成形機、カレンダーロール、プレ
ス、射出成形機またはトランスファー成形機などの成形
機を用いた種々の成形法よって所望形状に予備成形し、
成形と同時にまたは成形物を加硫槽内に導入して120
〜270℃で1〜30分加熱するか、あるいは電子線を
照射することにより加硫して得ることができる。発泡体
の場合は、発泡剤を配合した未加硫のゴム配合物を上記
のような方法で加硫することにより、加硫とともに発泡
が進行し、発泡体が得られる。
【0096】この加硫の段階は金型を用いてもよいし、
また金型を用いないで加硫を行なってもよい。金型を用
いない場合は成形、加硫の行程は通常連続的に実施され
る。加硫槽における加熱方法としては、熱空気、ガラス
ビーズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、スチームま
たはLCM(熱溶融塩槽)などの加熱槽を用いることが
できる。
【0097】また加硫剤を使用せずに電子線照射により
加硫する場合は、予備成形されたゴム組成物に、0.1
〜10MeV、好ましくは0.3〜2MeVのエネルギ
ーを有する電子線を、吸収線量が0.5〜35Mra
d、好ましくは0.5〜10Mradになるように照射
すればよい。
【0098】
【発明の効果】本発明に係る、エチレン・α−オレフィ
ン・トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、お
よび、シール用架橋ゴム成形体は、メタロセン触媒の存
在下に、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィン
と、上記のトリエンとのランダム共重合体であり、か
つ、エチレンから導かれる単位と、炭素数3〜20のα
−オレフィンから導かれる単位とのモル比、トリエン含
量、極限粘度[η]、およびg’が特定の範囲にあるエ
チレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム、若し
くは、これを含有するゴム組成物、又は、これを架橋し
てなるシール用架橋ゴム成形体であるので、シール性能
に優れ、しかも高速加硫性、スコーチ安定性、形状保持
性、機械的強度、耐熱性、耐寒性、耐圧縮永久歪性に優
れている。したがって、上記の効果を有する、本発明に
係わるシール用架橋ゴム成形体は、ウェザーストリップ
スポンジゴム、型内発泡成形スポンジゴム、ドアグラス
ランチャネルゴム、窓枠等の自動車用シール材、建築用
ガスケット、土木用シート等の土木建材用のシール材な
どの用途に好適に用いることができる。本発明に係わる
製造方法によれば、上記のような効果を有するシール用
架橋ゴム成形体を得ることができる。
【0099】
【発明の実施の形態】以下に実施例をあげて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定される
ものではない。
【0100】実施例1 rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェ
ニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドと、メ
チルアルモキサンのトルエン溶液(アルミ原子に換算し
て1.2ミリグラム原子/ml)とを、暗所において室
温下、30分間攪拌することにより混合して、ジルコニ
ウム化合物とメチルアルモキサンとが溶解されたトルエ
ン溶液を調製した。このトルエン溶液のZr濃度は0.
002ミリモル/mlであり、メチルアルモキサン濃度
はアルミニウム原子に換算して1.2ミリグラム原子/
mlである。次いでこのトルエン溶液に、トルエンに対
して5倍の溶液のヘキサンを攪拌下に添加して、下記の
ようなZr濃度およびメチルアルモキサン濃度の触媒溶
液を調製して、これを重合反応用触媒として用いた。 Zr濃度:0.00033ミリモル/ml(=0.33
ミリモル/リットル) メチルアルモキサン濃度(Al原子に換算して):0.
20ミリモル/ml(=200ミリモル/リットル)重合 攪拌翼を備えた15リットル容量のステンレス製重合器
を用いて、連続的にエチレンと、プロピレンと、4,8
−ジメチル−1,4,8−デカトリエン(以下DMDT
ともいう)との共重合を、上記の重合反応用触媒存在下
に行った。すなわち、重合器上部から重合器内に、脱水
精製したヘキサンを毎時3.23リットル、前述のジル
コニウム化合物とメチルアルモキサンの混合溶液を毎時
0.03リットル、トリイソブチルアルミニウムのヘキ
サン溶液(濃度17ミリモル/リットル)を毎時1.5
リットル、DMDTのヘキサン溶液(濃度0.02リッ
トル/リットル)を毎時1.8リットル、それぞれ連続
的に供給した。また重合器上部から重合器内に、エチレ
ンを毎時190リットル、プロピレンを毎時140リッ
トル、それぞれ連続的に供給した。この重合反応は、7
0℃でかつ、平均滞留時間1時間となるように行った。
次いで重合器下部から抜き出さした重合溶液にメタノー
ルを少量添加して、重合反応を停止させ、スチームスト
リッピング処理にて共重合体を溶媒から分離した後、1
00℃、減圧(100mmHg)の条件下に、24時間
乾燥した。以上の操作で、エチレン・プロピレン・DM
DT共重合体ゴム[共重合体ゴム(実施例1)](A)
が毎時75gの量で得られた。得られた共重合体は、エ
チレンから導かれる単位とプロピレンから導かれる単位
とのモル比が(エチレン/プロピレン)が73/27で
あり、ポリエン含量が2.8モル%であり、135℃デ
カリン溶媒中で測定した極限粘度[η]は2.7dl/
gであった。またg’値は、0.87であったこれらの
結果を表1に示す。
【0101】実施例2、3 α−オレフィンの種類、および/または重合条件を変更
した以外は、上述の方法と同様にしてエチレン・プロピ
レン・DMDT共重合体ゴム(B)、またはエチレン・
1−ブテン・DMDT共重合体ゴム(C)を得た。特性
を表1に示す。
【0102】比較例1 上述の重合器上部から重合器内に、脱水精製したヘキサ
ンを毎時2.7リットル、触媒としてVOCl3のヘキ
サン溶液(濃度6ミリモル/リットル)を毎時1.4リ
ットル、Al(Et)1.5Cl1.5のヘキサン溶液(濃度
42ミリモル/リットル)を毎時1.4リットル、EN
Bのヘキサン溶液(濃度0.03リットル/リットル)
を毎時1.5リットル、それぞれ連続的に供給し、重合
温度を40℃とした以外は、実施例1と同様にしてエチ
レン・プロピレン・ENB共重合体ゴム(D)を得た。
特性を表1に示す。
【0103】比較例2,3 DMDTの代わりにENBまたは4−エチリデン−8−
メチル−1,7ノナジエン(以下、EMNDという)
(いずれの化合物も前記のトリエン化合物には含まれな
い)を用いて、重合条件を変更した以外は実施例1と同
様にして共重合体ゴム(E)または共重合体ゴム(F)
を得た。特性を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】実施例1〜3、および比較例1〜3 表1に示す共重合ゴムを表2に示すような配合量で用い
て、配合ゴム(ゴム組成物)を調製した。すなわち共重
合体ゴムおよびその他の成分を容量2.95リットルの
バンバリーミキサー((株)神戸製鋼所製)を用いて6
分間混練した。得られた混練物に、加硫剤、加硫促進
剤、発泡剤等を14インチロール(F/B=40/40
℃)で10分間混練し、押出成形スポンジゴム用のゴム
組成物(ゴム配合物)を調製した。次いで、このゴム組
成物を、チューブ状ダイス(内径10mm、肉厚1m
m)を装着した50mm押出機を用いて、ダイス温度8
0℃、シリンダー温度60℃の条件で押し出し、チュー
ブ状に成形した。この成形体を230℃の熱空気加硫槽
内で6分間加硫を行って、チューブ状の加硫スポンジゴ
ムを得た。得られたスポンジゴム、および加硫を行う前
の未加硫ゴムについて、下記物性試験を行った。
【0106】
【表2】
【0107】《未加硫ゴムの物性試験(加硫速度評価、
スコーチ安定性評価)》未加硫ゴムの物性試験は、JI
S K6300に準拠して行い、加硫速度は、JSRキ
ュラストメーター3型(日本合成ゴム(株)製)を用い
て評価した。すなわち、170℃における加硫曲線から
得られるトルクの最低値MLと最高値MHとの差をME
(MH−ML=ME)とし、90%MEに到達するまで
の時間〔以下、tc(90)という。単位:分〕をもって
加硫速度の目安とした。このtc(90)が短いほど加硫
速度が速いことを示す。また10%MEに到達するまで
の時間〔以下、t10という。単位:分〕をもってスコ
ーチ安定性の目安とした。このt10が長いほどスコー
チ安定性がよいことを示す。 《比重》加硫したチューブ上のスポンジ上部から20m
m×20mmの試験片を打ち抜き、表面の汚れをアルコ
ールで拭き取った。この試験片を25℃雰囲気下で自動
比重計((株)東洋精機製作所製:M−1型)に取り付
け、空気中と純水中の質量の差から比重測定を行なっ
た。 《加硫物性》JIS K6301に従い、破断点強度
(TB)、破断点伸び(EB)を測定した。
【0108】《圧縮永久歪試験》チューブ状の加硫スポ
ンジゴム(押出成形スポンジゴム加硫物)を長さ30m
mに切断して、スポンジゴム圧縮永久歪測定金型に入
れ、スポンジゴムのチューブの高さ、すなわちチューブ
の径に対して50%圧縮し、次いで金型ごと70℃で1
00時間ギアオーブン中で熱処理した後、膨張ゴムの物
理試験方法(SRIS−0101)に準拠して圧縮永久
歪(CS)を求めた。 《形状保持性》加硫したチューブ状のスポンジ断面の高
さと幅の比を測定し、形状保持率とした。 形状保持率(%)=(L/D)×100 L:チューブ状スポンジの高さ D:チューブ状スポンジの幅 結果を表3に示す。
【0109】
【表3】
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA13 AA15 AA15X AA20X AA21X AA76 AA88 AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE17 AH07 AH09 AH17 BA01 BB01 BB03 BB06 BC01 BC05 BC07 4J002 BB051 BB151 FD010 FD020 FD070 FD140 FD150 FD320 GJ01 GL00 GN00 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC28A BA00A BA01A BA01B BA02B BA03B BB00A BB01A BB01B BB02B BC12A BC12B BC18B BC19B BC24B BC25A BC25B BC27B BC28B BC29B EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB16 EC04 FA02 GA04 4J100 AA01Q AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA08Q AA15Q AA16Q AA17Q AA18Q AA19Q AA21Q AS21R CA05 DA09 FA10 JA00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンに由来する構造単位と、炭素数3
    〜20のα−オレフィンに由来する構造単位と、式
    (1) 【化1】 (式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原
    子、メチル基またはエチル基、R3およびR4はそれぞれ
    独立してメチル基またはエチル基である。)で示される
    トリエン化合物に由来する構造単位とからなるエチレン
    ・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムであって、
    (i)エチレンに由来する構造単位と炭素数3〜20のα
    −オレフィンに由来する構造単位とのモル比(エチレン
    /α−オレフィン)が50/50〜90/10であり、
    (ii)デカリン中135℃で測定した極限粘度〔η〕が
    0.5〜5dl/gであり、(iii)前記トリエン化合物
    に由来する構造単位の含有量が0.1〜10モル%であ
    り、(iv)上記(ii) で測定される極限粘度[η]と、こ
    のエチレン・α−オレフイン・トリエン共重合体のゲル
    パーミエーションクロマトグラフィー(GPC:140
    ℃、o-ジクロロベンゼン溶媒)を測定することにより求
    められる、エチレン含量が70モル%の直鎖エチレン・
    プロピレン共重合体換算の極限粘度[η]blank’との
    比g’(=[η]/[η]blank’)が、0.5〜0.9
    5であることを特徴とするエチレン・α−オレフィン・
    トリエン共重合体ゴム
  2. 【請求項2】上記エチレン・α−オレフィン・トリエン
    共重合体ゴムが、メタロセン触媒存在下に、エチレン
    と、炭素数3〜20のα−オレフィンと、トリエンとを
    ランダムに共重合することにより得られることを特徴と
    する、エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴ
  3. 【請求項3】上記式(1)で示されるトリエン化合物に
    由来する構造単位が式(2) 【化2】 (式(2)中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原
    子、メチル基またはエチル基、R3およびR4はそれぞれ
    独立してメチル基またはエチル基である。)で示される
    構造単位であることを特徴とする請求項1または2記載
    のエチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム
  4. 【請求項4】上記式(1)で示されるトリエン化合物の
    3およびR4がどちらもメチル基であることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載のエチレン・αーオ
    レフィン・トリエン共重合体ゴム
  5. 【請求項5】α−オレフィンに由来する構造単位がプロ
    ピレン、1−ブテン、1−ヘキセンおよび1−オクテン
    からなる群から選ばれる少なくとも1種のα−オレフィ
    ンに由来する構造単位であることを特徴とする請求項1
    から4のいずれかに記載のエチレン−αオレフィン・ト
    リエン共重合体ゴム
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかに記載のエチレ
    ン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴムを含む、架
    橋可能なゴム組成物
  7. 【請求項7】請求項6記載のゴム組成物を架橋させてな
    ることを特徴とする、シール用架橋ゴム成形体
  8. 【請求項8】請求項7記載のシール用架橋ゴム成形体の
    製造方法
JP33467099A 1999-11-22 1999-11-25 エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法 Pending JP2001151819A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33467099A JP2001151819A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法
TW089124634A TW555768B (en) 1999-11-22 2000-11-21 Ethylenic copolymer rubber and production process and use thereof
PCT/JP2000/008202 WO2001038410A1 (fr) 1999-11-22 2000-11-21 Caoutchouc de polymere d'ethylene, procede de production correspondant et utilisation
KR1020017008561A KR100632822B1 (ko) 1999-11-22 2000-11-21 에틸렌계 공중합체 고무, 그 제조방법 및 용도
EP00976392A EP1152016A4 (en) 1999-11-22 2000-11-21 RUBBER OF ETHYLENE POLYMER, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND USE THEREOF
US09/889,777 US6635727B1 (en) 1999-11-22 2000-11-21 Ethylene copolymer rubber, process for producing the same, and use
CNB008053081A CN1191286C (zh) 1999-11-22 2000-11-21 乙烯系共聚物橡胶、其制造方法及其用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33467099A JP2001151819A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151819A true JP2001151819A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18279950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33467099A Pending JP2001151819A (ja) 1999-11-22 1999-11-25 エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018245A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018245A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体
US7977443B2 (en) 2005-08-10 2011-07-12 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer rubber, rubber composition and rubber molded product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2165642C (en) Ethylene-.alpha.-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
KR100553488B1 (ko) 에틸렌·α-올레핀·비공액폴리엔 공중합체 고무, 실링용고무 조성물, 실링용 고무 성형체 및 상기 성형체의 제조방법
KR100190428B1 (ko) 에틸렌-α-올레핀-비공역 폴리엔 랜덤 공중합체의 제조방법,그 생성 공중합체, 및 공중합체의 용도
US5698651A (en) Ethylene copolymer rubber, vulcanizable rubber composition containing the copolymer rubber, and process for preparing the copolymer rubber
KR100632822B1 (ko) 에틸렌계 공중합체 고무, 그 제조방법 및 용도
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP3570790B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP3486005B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3512536B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2001151819A (ja) エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法
JP2005344101A (ja) ゴム組成物およびその用途
JP3486007B2 (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP3465404B2 (ja) 熱空気架橋用エチレン系共重合ゴム組成物
JP2001151822A (ja) エチレン系共重合体ゴム、その製造方法およびゴム組成物
JP2003231716A (ja) 自動車工業用部品および工業用ゴム製品
JP2000297119A (ja) 不飽和性オレフィン系共重合体および成形体
JP2000297121A (ja) 鎖状トリエン化合物、製造方法、共重合体、組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306