JPH0968785A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の保存方法及びそれを用いる処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の保存方法及びそれを用いる処理方法

Info

Publication number
JPH0968785A
JPH0968785A JP7226249A JP22624995A JPH0968785A JP H0968785 A JPH0968785 A JP H0968785A JP 7226249 A JP7226249 A JP 7226249A JP 22624995 A JP22624995 A JP 22624995A JP H0968785 A JPH0968785 A JP H0968785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
group
tank
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226249A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7226249A priority Critical patent/JPH0968785A/ja
Publication of JPH0968785A publication Critical patent/JPH0968785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温下で長期間保存しても低補充化処理可能
で、写真性能の変化を起こさず、優れた安定性を有し、
磁気記録層を有する感材からの磁気情報読み取り性能を
低下させない。 【解決手段】下記一般式(Q)で表わされる化合物の少
なくとも一種、かつp−フェニレンジアミン系カラー現
像主薬を含有し、かつ酸素の透過速度が20mL/(m
2 ・24hrs・atm)(温度25℃、相対湿度65
%)以下の材料で構成された容器内に充填し、1パート
で構成されているハロゲン化銀カラー写真感光材料用の
液体発色現像剤の保存方法、およびその方法によって保
存された液体発色現像剤を用いた処理方法。 一般式(Q) HO−N(R)−L−A (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ
基、アルキル置換してもよいアミノ基を表わし、Rは水
素原子、置換してもよいアルキル基を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料用の1パートで構成された液体発色現像剤
の保存方法及びそれを用いた処理方法に関するものであ
り、特に長期間あるいは高温条件で保存しても性能が低
下しにくく、低補充化処理に適し、また、支持体上に磁
気記録層を有する感光材料の処理に用いた場合に、磁気
情報の読み取り性能の優れた液体発色現像剤の保存方法
と、それを用いた処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処
理剤は、液体、粉末、顆粒、錠剤などの種々の形態で供
給されており、使用に際しては、これを適量の水に溶解
して処理液を調製する。この場合に、粉末、顆粒、錠剤
などの固形処理剤は、溶解速度が遅いために40℃前後
の温水を用いて溶解せねばならず、温水供給設備や攪拌
設備を要することになる。従って、最近増加してきたミ
ニラボやマイクロラボと呼ばれる小規模の現像処理店舗
においては、非常に扱いにくい形態である。これに対
し、液体処理剤は冷水においても簡単に混合でき、温水
供給設備や特別な攪拌設備が不要であるため、小規模店
舗においてメインに使用されるようになった。
【0003】ただし、液体処理剤は、長期間の保存安定
性を確保するために、液体処理剤を複数のパートに分割
したり、酸素透過性の低い容器に収納して酸化を防止す
るなどの手段がとられている。しかしながら、ミニラボ
などの小規模店舗においては、処理液の調製も未習熟者
によって行なわれる場合が多く、複数のパートに分割さ
れた処理剤は調合ミスの原因になりやすい。この欠点を
解消するために、特開昭63−17453号には、液体
の発色現像剤を1パートで構成し、かつ、保存安定性を
確保するために、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ナイロンなど、水蒸気透過速度と酸素透過速
度の両方が低い材料を用いた容器に収納する方法が開示
されている。これによって、1パートで構成した液体発
色現像剤は、常温で10ヵ月間保存した後も十分な発色
現像主薬の残存量を維持し、良好な写真性能が確保され
たと記載されている。
【0004】上記の公報に開示された技術は、発色現像
主薬の安定性確保には確かに有効であるが、高温下でし
かも長期間の保存において1パート構成の液体発色現像
剤の安定性を保証するのは、この技術をもってしても不
可能であることが判明した。特に、高温多湿地域での使
用を考えると、35℃、6カ月でも安定であることが望
ましい。しかし、このような過酷な条件のもとでは、保
恒剤のヒドロキシルアミンと亜硫酸塩が著しく減少し、
写真性への影響が大きい。特に、発色現像液の補充量が
ことが本発明者の研究によって明らかになった。
【0005】特開平6−3773号では、特定構造を有
するヒドロキシルアミン類を含有する液を酸素透過度が
5mL/(m2 ・24hrs・atm)以下の可撓性容
器に充填することを開示している。この公報は容器接着
部の劣化を防ぐ技術であり、発色現像主薬などは別パー
トが好ましいことが記載されている。上記の公報では、
発色現像主薬、保恒剤、亜硫酸塩等を含有する1パート
現像剤の長期保存が及ぼす各成分組成への影響に関する
認識を見出すことはできない。
【0006】ところで、国際公開WO90/04205
号には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体上に
磁気記録層を設けて、撮影時の情報、顧客の注文時の情
報、焼付時の情報など各種の情報を磁気記録し、また、
これを読み取って活用する方法が開示されている。しか
しながら、このような磁気記録層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料を、迅速処理条件でのランニング処
理行なった場合に、その磁気記録性能が劣化(S/N比
の悪化)しやすいこと本発明者の研究により明らかにな
った。
【0007】磁気記録層を有する感光材料の処理につい
ては、特開平6−95316号公報に、アルキル基など
で置換されたヒドロキシルアミンを発色現像液に用いた
方法が開示されているが、ここに開示された課題は、磁
気記録層を有する感材をランニングした場合に、ステイ
ンの増加、マゼンタ色素濃度の低下、発色現像液中のタ
ール生成の増加が起きることであり、上記の公報では液
体の1パート発色現像剤の長期保存が及ぼす磁気情報読
み取りへの影響に関する認識を見出すことはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする第一の課題は、1パート構成の液体発色現
像剤の保存方法であって、高温下で長期間保存しても写
真性能の変化を起こさない、優れた安定性を有する保存
方法を提供することである。また、第二の課題は、1パ
ート構成の液体発色現像剤であって、高温下で長期間保
存しても低補充化処理可能な処理方法を提供することで
ある。さらに第三の課題は、1パート構成の液体発色現
像剤の保存方法であって、高温下で長期間保存しても、
磁気記録層を有する感材からの磁気情報読み取り性能を
低下させない処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の課題は、
下記の発色現像剤の保存方法と、この方法によって保存
された発色現像剤を用いた処理方法によって達成され
た。即ち、 (1)下記一般式(Q)で表わされる化合物とp−フェ
ニレンジアミン系カラー現像主薬とを含有し、1パート
で構成されているハロゲン化銀カラー写真感光材料用の
液体発色現像剤を、酸素の透過速度が20mL/(m2
・24hrs・atm)(温度25℃、相対湿度65
%)以下の材料で構成された容器内に充填することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色
現像剤の保存方法。 一般式(Q)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、Lは置換してもよいアルキレン基
を表わし、Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、
ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基を表わ
し、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を表わ
す。)
【0012】(2)前記のp−フェニレンジアミン系カ
ラー現像主薬が4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)アニリンであり、該液体
発色現像剤がヒドロキシルアミンを含有せず、亜硫酸塩
を1g/L以上含有することを特徴とする前記の(1)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色
現像剤の保存方法。 (3)前記の(1)あるいは(2)に記載の保存方法に
よって保存された液体発色現像剤を用い、かつ、カラー
現像用補充液の補充液タンクの容量に対するタンク部材
と液の接触面積が300cm2 /L以上800cm2
L以下であり、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリロニトリ
ル樹脂、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂、ポリ
塩化ビニリデン樹脂およびポリクロロトリフルオロエチ
レン樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されている
補充タンクを備えた現像処理装置を用いることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0013】(4)前記の(1)あるいは(2)にに記
載の保存方法によって保存された液体発色現像剤を、感
光材料1m2 当たり130〜520mL補充して処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。 (5)前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料が、支持
体上の一方の側にそれぞれ少なくとも1層の赤感層、緑
感層及び青感層を有し、かつ他方の側に磁性体粒子を含
有する磁気記録層を有することを特徴とする前記の
(3)または(4)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。
【0014】
【発明の実施の形態】1パート液体発色現像剤を高温下
で保存すると、保恒剤のヒドロキシルアミンと亜硫酸ナ
トリウムの劣化が著しい。しかし、保恒剤として本発明
の化合物を用い、酸素の透過速度が20mL/(m2
24hrs・atm)(温度25℃、相対湿度65%)
以下の材料で構成された容器内に充填することにより、
保恒剤と亜硫酸ナトリウムの劣化が抑えられることが判
明した。さらに現像主薬として、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリ
ンを用いることが好ましい態様であることが判明した。
また、カラー現像用補充液の補充液タンクの容量に対す
るタンク部材と液の接触面積が300cm2 /L以上8
00cm2 /L以下であり、該補充タンクとして特定の
材料を用いることにより、シアンの階調変化が小さく良
好な写真性を与え、磁気記録の出力も良好であることが
判明した。また、発色現像液の補充量が130〜520
mL/m2 では、、保恒剤としてヒドロキシルアミンを
用いた1パート液体発色現像剤を高温下で保存した場
合、写真性(シアンの階調変化)、磁気記録の出力とも
に許容できないレベルであるが、酸素の透過速度が20
mL/(m2 ・24hrs・atm)(温度25℃、相
対湿度65%)以下の材料で構成された容器内に充填
し、保恒剤として本発明の化合物を用いることにより解
決できることが判明した。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、1パートで構成されている液体発色現像剤と
は、1つの容器に収納された一種類の液体を水で希釈す
るだけで、或いは、水で希釈せずにそのままで、発色現
像液及び/または発色現像補充液として使用できるもの
であり、他の容器に分離収納された成分の添加を要しな
いものである。また、本発明の液体発色現像剤は、0.
01モル/リットル以上の亜硫酸塩を含有する場合に好まし
く適用されるものである。
【0016】本発明の液体発色現像剤を収納する容器の
形状、構造は、目的に応じて任意に設計できるが、例え
ば、特開昭58−97046号、同63−50839
号、特開平1−235950号、実開昭63−4555
5号などに記載の蛇腹などの伸縮自在構造を有するも
の、特開昭58−52065号、同62−246061
号、同62−134646号などに記載のフレキシブル
な隔壁を有して廃液の収納を可能にした容器、特開平2
−264950号に記載の内容積可変の複数容器を連結
した構造が好ましい。本発明においては、使用後の容器
の体積を減少させて廃棄物の処分を容易にするために、
特に空容器を簡単に潰せる構造にしたものがが好まし
く、前記の蛇腹など伸縮自在構造を有した容器は好まし
い。これらの容器から液体発色現像剤を現像機の処理液
タンクに供給するには、一度、補充液タンクに入れて、
ここで自動または手動で水と混合希釈させてもよいし、
該液体発色現像剤と水を別々に処理液タンクに直接送液
してもよい。このような作業に際し、容器の蓋はワンタ
ッチで開けられる構造にしておくことが好ましく、この
ような例は実開昭61−128646号、特開平3−2
65849号、同4−240850号に記載されてい
る。
【0017】本発明に好ましく用いられる包装材料は、
例えば、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ナイロン
(NY)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVAL)、ポ
リ塩化ビニル(PVC)、ポリアクリロニトリル(PA
N)、ポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリビ
ニルアルコール(商品名ビニロン)、ポリ塩化ビニル
(PVC)、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、SiO2等の酸化ケイ
素膜、アルミニウム箔ラミネートフィルム、アルミニウ
ム等金属蒸着フィルム等を単独又は組み合わせて使用す
ることができ、またこれらをポリエチレン又はエチレン
−ビニルアルコール共重合体の基体に貼り合わせた複合
フィルムも使用できる。これら容器の形状としては瓶、
キュービックタイプ又は貼り合わせピロータイプ等があ
る。瓶、キュービックタイプの場合には上記の酸素透過
性の小さい材料を用い共押出により積層材として整形す
ることもできる。
【0018】一般式(Q)について更に詳細に述べる。
【0019】
【化3】
【0020】式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分
岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、ト
リメチレン、プロピレンが好ましい例として挙げられ
る。置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
ノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基が好
ましい例として挙げられる。Aはカルボキシ基、スルホ
基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよ
いアミノ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロ
キシ基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例と
して、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カル
ボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、ヒドロキシエチル基を好ましい例として挙げること
ができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖または
分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換しても
よいアミノ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基が好ましい例として挙げることができる。次に
本発明の具体的化合物を記すが、これらに限定されるも
のではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】具体的な化合物としては、例示化合物
(2)、例示化合物(6)、例示化合物(16)が好ま
しい例として挙げることができる。上記一般式(Q)の
化合物の添加量は、カラー現像液1リットル当たり好ま
しくは0.1g〜50g、より好ましくは0.2g〜3
0gである。また補充液においては、母液(処理タンク
液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含有させておくこと
が好ましい。
【0029】本発明に好ましく用いられる感光材料は、
支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられていれ
ばよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲ
ン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これ
らには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等
が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数
のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 92
3,045に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳
剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましい。また、特開昭57-112751 、
同62- 200350、同62-206541 、62-206543 に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。具体例とし
て支持体から最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)
/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/
低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低
感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。また特公昭 55-34932 公報に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56-25738、同62-63936に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの
順に配列することもできる。また特公昭49-15495に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層の順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場
合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良
するために、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,4
36、特開昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載
の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接
して配置することが好ましい。
【0030】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0031】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層構成: 第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤: 第147頁26行目〜第148頁12行目 3.イエローカプラー: 第137頁35行目〜第146頁33行目、第149 頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー: 第149頁24行目〜第28行目; 欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜第 25頁55行目 5.シアンカプラー: 第149頁29行目〜33行目; 欧州特許第432,804A2号の第3頁28行目〜 第40頁2行目 6.ポリマーカプラー: 第149頁34行目〜38行目; 欧州特許第435,334A2号の第113頁39行 目〜第123頁37行目 7.カラードカプラー: 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁 39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー: 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁 46行目〜第150頁3行目; 欧州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第 29頁50行目 9.防腐・防黴剤: 第150頁25行目〜28行目 10.ホルマリンスカベンジャー: 第149頁15行目〜17行目 11.その他の添加剤: 第153頁38行目〜47行目; 欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目 〜第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁4 0行目 12.分散方法: 第150頁4行目〜24行目 13.支持体: 第150頁32行目〜34行目 14.膜厚・膜物性: 第150頁35行目〜49行目 15.発色現像工程: 第150頁50行目〜第151頁47行目 16.脱銀工程: 第151頁48行目〜第152頁53行目 17.自動現像機: 第152頁54行目〜第153頁2行目 18.水洗・安定工程: 第153頁3行目〜37行目
【0032】次に、本発明に使用されるカラー用処理液
について説明する。本発明に使用される発色現像液に
は、特開平4-121739の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄
4行に記載の化合物を使用することができる。特に迅速
な処理を行う場合の発色現像主薬としては、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン
が好ましい。これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好ま
しく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モル
の範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補
充液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有
させておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有さ
せておくことが好ましい。発色現像液には、発色現像主
薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用され
る。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01〜0.05モルの範囲
で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モルの範囲
が好ましい。補充液においては、これらの1.1〜3倍の
濃度で使用することが好ましい。また、発色現像液のpH
は 9.8〜 11.0 の範囲が好ましいが、特には10.0〜10.5
が好ましく、また補充液においては、これらの値から
0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好まし
い。このようなpHを安定して維持するには、炭酸塩、リ
ン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩
衝剤が使用される。
【0033】発色現像液の補充量は、感光材料1m2
たり80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷
の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的に
は130 〜 600ミリリットル、更には130 〜 520ミリリッ
トルが好ましい。発色現像液中の臭化物イオン濃度は、
通常、1リットルあたり0.01〜0.06モルであるが、感度
を保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーション
を向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1
リットルあたり 0.015〜0.03モルに設定することが好ま
しい。臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場
合に、補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含
有させればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液に
は臭化物イオンを含有させないことが好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2 の感光材料を発色現像した場合に、感光材料
から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2 の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0034】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解性を
向上させるには、特開平4-251845、同4-268552、EP588,
289、同 591,934、特開平6-208213に記載の化合物第二
鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これら
の漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1リットルあたり
0.05〜 0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減
する目的から、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好
ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1
リットルあたり 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させる
ことが好ましく、特に 0.3〜 0.8モルを含有させること
が好ましい。
【0035】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CP CR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ミリリットル) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ミ
リリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2
たり50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充すること
が好ましく、特には80〜 500ミリリットル、さらには 1
00〜 300ミリリットルの補充をすることが好ましい。さ
らに漂白液にはエアレーションを行なうことが好まし
い。
【0036】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着
能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンと
してアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染
低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにす
る方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程において
は、特開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうこと
が特に好ましい。
【0037】漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m2 あたり 100〜1000ミリリットル
であり、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ま
しくは 200〜 600ミリリットルである。漂白定着や定着
工程には、各種の銀回収装置をインラインやオフライン
で設置して銀を回収することが好ましい。インラインで
設置することにより、液中の銀濃度を低減して処理でき
る結果、補充量を減少させることができる。また、オフ
ラインで銀回収して残液を補充液として再利用すること
も好ましい。漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、 0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが
好ましく、特には 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好まし
い。漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の観点から
金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存在させる
ことが好ましいが、これらのキレート剤としては、漂白
液に関して記載した生分解性キレート剤を使用すること
が好ましい。
【0038】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。水洗および安定液の補充量は、感光材料
1m2 あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には
100〜 500ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリッ
トルが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のため
の廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような
補充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖
防止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチア
ゾリン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシ
ンのような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオ
ン処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防
菌剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。
【0039】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652 、同3-53246 、同-355542、同3-12144
8、同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量
を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、
低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0040】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0041】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自
動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公
開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0042】写真用現像処理装置は、一般的に、現像
槽、定着槽、水洗槽を有しており、カラー感光材料の場
合には、基本的には発色現像槽、漂白槽、定着槽、水洗
槽を有し、水洗槽の代りに安定槽を有してもよいし両者
を有してもよい。また、漂白槽、定着槽は、漂白定着槽
であってもよい。他に、中間水洗槽、第1現像槽などを
有してもよい。更にこれらの補充液タンク、移液手段な
どを有している。他に感光材料の搬送手段、乾燥手段等
を有している。
【0043】従来のミニラボの補充タンクは、高密度ポ
リエチレン樹脂によるブロー成形(中空成形)によって
製作されたタンクが使用されてきた。ポリエチレン樹脂
は、その密度によって気体透過係数(ガスバリアー性
能)が変化し、通常使われている比重 0.950の高密度ポ
リエチレン樹脂では、JIS K 7126 (1987) に規定される
差圧法によって酸素透過係数を測定したところ、20℃で
は 54.5ml-mm/(m2 ・24hrs ・atm)、30℃では 85.4ml-
mm/(m2 ・24hrs ・atm)であった。また、二酸化炭素の
透過係数は、20℃では、243ml-mm/(m2 ・ 24hrs・ at
m) 、30℃では 368ml-mm /(m2 ・ 24hrs・ atm) であ
った。なお、これらの測定は、60%RH条件下での値
である。この材質を使用した現在のミニラボ(たとえ
ば、富士写真フイルム(株)製の処理機FP360B)では、
現像の補充液が補充タンクに約10リットル貯留されて
いる。この時の補充液に接触する補充タンクの壁面は、
およそ0.5m2 である。このミニラボのカラーネガ用処理
剤 CN-16FA処方(富士写真フイルム(株)製)は13
5、24枚撮りフイルム1本当たり23ml補充を行うた
め、補充タンクは、約430本分の補充液が貯留されて
いることになる。
【0044】補充液の安定性を確保するためには、例え
ば補充量を従来の1/3に低減した場合、補充タンクの
肉厚を従来の10倍程度にする必要がある。しかし、製
作上の問題や、タンクの重量増加、コスト面で実際には
難しく、鋭意検討した結果、本発明に至った。
【0045】ミニラボなどの小型のハロゲン化銀カラー
写真感光材料処理装置は通常20リットル以下の補充タ
ンクが複数個登載されている。これらは、1日あたりの
処理量が少ないため補充タンク中の補充液の貯留時間が
長く、また処理装置を小型化するために、これ以上大き
な補充タンクを装備することは実際的でないため、貯留
容量当たりの補充液が接触する補充タンク壁面積も、大
型の感光材料処理設備(大ラボ)に比べて広い。補充液
タンクの容量に対するタンク部材と液の接触面積は300c
m2/リットル〜800cm2/リットル程度になると特に、タ
ンク壁面を通して透過してくるガスの影響を著しく大き
く受けることになる。本出願でいう、補充液タンクの容
量に対するタンク部材と液の接触面積とは、タンク容量
の半分の容量の液を補充タンクに満たしたときの接触面
積を指す。
【0046】これに対して大ラボのように補充タンクが
500 リットル程度の大きい容量においては接液部分の面
積は約35000cm2程度あり、単位容量当たりでは70cm2
リットルとなるため影響が殆どない。従って、大型の感
光材料処理設備では本願の処方に対しても影響は少ない
が、補充タンク容量が20リットル以下の補充タンクにつ
いては、材質の気体透過性が補充液の安定性に大きく影
響する。実際に貯留される補充液の補充タンク壁面に接
触する体積が、補充液1リットル当たりにして300cm2
リットル以上800cm2/リットル以下である場合は、本願
の材質で補充タンクを製作することが必要である。
【0047】即ち、補充液タンクの容量に対する液の接
触面積が300cm2/L〜800cm2/Lの場合は、補充液に接触す
る部材の材質の酸素透過係数が、10ml-mm /(m2 ・ 2
4hrs・ atm) (23℃,60%RH )以下であることが望まし
い。好ましくは、5ml-mm /(m2 ・ 24hrs・ atm) (23
℃,60%RH )以下である。酸素透過係数は、環境温度や
湿度によって多少変化する。高密度ポリエチレン樹脂で
は、20℃から30℃に環境温度が上昇すると、約50
%ほど酸素透過係数が増加し、酸素を通しやすくなる。
環境湿度においては、ポリエチレンテレフタレート樹脂
やポリプロピレン樹脂は影響をほとんど受けないが、ポ
リアミド樹脂であるナイロン樹脂は、環境湿度の増加と
ともに酸素透過係数も増加する。
【0048】実質的な補充タンクの使用環境条件の範囲
(5℃〜35℃、5%RH〜90%RH)で補充タンク
の酸素透過係数が10ml-mm /(m2 ・ 24hrs・ atm) 以
下であることが好ましい。実際の使用環境で酸素透過係
数が10ml-mm /(m2 ・ 24hrs・ atm) 以下であれば問
題ないが、処理機が使用される環境を考慮すると5ml-m
m /(m2 ・ 24hrs・atm)(23℃,60%RH )以下であるこ
とがより好ましい。酸素透過係数は、小さければ小さい
ほど、酸素を透過しにくいため、補充液の変質が少なく
好ましい。さらに好ましくは、3ml-mm /(m2 ・ 24hrs
・ atm) 以下である。
【0049】本発明の酸素透過係数の測定は、JIS K 71
26 (1987) に規定される差圧法によって測定される。別
の測定方法としては、ASTM D 1434 に規定される測定方
法によって単位換算して求めてもよい。1つの補充液タ
ンクの容量が20リットル以下であって、この補充タン
クの材質としてポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂およびポリ塩化ビニリデン樹脂からなる
群より選ばれる樹脂によってブロー成形にて製作された
補充タンクを備えたハロゲン化銀カラー写真感光材料処
理装置であることが好ましい。補充タンクの成形方法
は、量産時の製作方法として、押出成形後に接着や溶接
によって製作したり、射出成形して一体成形する方法も
採用できるが、金型が安価で量産性が優れてコストが安
価なブロー成形に特に適している。従来の高密度ポリエ
チレン樹脂では、成形時に補充タンクの肉厚が不均一に
なるブロー成形では、補充タンクの一部に薄肉部分が生
じその部分の気体透過量が大きくなるため問題があっ
た。しかし、本願のポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン
テレフタレート樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、から選
ばれる樹脂によってブロー成形された補充タンクは、肉
厚が不均一であっても、樹脂本来のガスバリアー性が良
好であるため補充液を安定して保持することができる。
さらに、薄肉なブロー成形でも補充液を安定に保持でき
るため、補充タンクの軽量化を行うことができ感光材料
処理装置を軽量化することができる。
【0050】その他の好ましい補充タンクの素材として
は、ポリ塩化ビニル樹脂(略号:PVC)、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂(略号:PET)、ポリアミド樹
脂(略号:PA)、ポリアクリロニトリル樹脂(略号:
AN)、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(略
号:EVOH)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(略号:PV
DC)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(略号:
PCTFE 別名:三ふっ化塩化エチレン樹脂)から選
ばれる樹脂、とポリエチレン樹脂(略号:PE)もしく
はポリプロピレン樹脂(略号:PP)と層状に複合し
た、複数の種類の樹脂層を形成した材質のものである。
【0051】ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂などは、樹脂単体でブロー成形しても、現
像液を入れる補充タンクとして十分機能するが、ポリア
ミド樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、エチレン・ビニ
ルアルコール共重合樹脂では、ガスバリアー性は高いも
のの、現像液に対して不安定であったり、吸水して寸法
変化したり、耐薬品性が十分でない場合がある。従来の
高密度ポリエチレン樹脂(略号:HDPE)などのオレ
フィン系樹脂の耐薬品性が良好な特徴を生かすために、
これらの樹脂と層状に複合化することができる。具体的
な複合方法としては、複数の樹脂を同時にブロー成形す
る方法があるが、重ねあわせる前記樹脂の間に接着層
(接着樹脂層)を設けることもできる。たとえば、三井
石油化学工業(株)の接着性ポリオレフィン樹脂(商品
名 アドマー)や三菱油化(株)の接着性ポリマー(商
品名モディク)などを用いることができる。ナイロン
(ポリアミド樹脂)やEVOH樹脂とポリエチレン樹脂
もしくはポリプロピレン樹脂を溶融下強固に接着するこ
とができる。ナイロンやEVOH樹脂は、酸素透過係数
が小さくガスバリアー性に優れているが、吸水など水溶
液の影響を受けるため、現像液に安定なポリエチレン樹
脂もしくはポリプロピレン樹脂と複合化することで、耐
薬品性、ガスバリアー性ともに優れた性質を得ることが
できるようになった。
【0052】その他の成形方法としては、米国・デュポ
ン社のポリオレフィンと変成ナイロンをドライブレンド
し、通常のブロー成形機で成形するとポリオレフィンに
薄いナイロン層を形成することができるバリアー樹脂
(商品名:シーラー(SELAR) )を用いて成形しても得る
ことができる。商品名シーラーRBを使用して成形する
と高密度ポリエチレンにナイロン層を形成することがで
きる。本願では特にポリエチレン樹脂層とポリアミド樹
脂層が複合されて形成された補充タンクを備えたことを
特徴とする感光材料処理装置が好ましい。ポリアミド樹
脂は、水溶液によって吸水し膨潤したり、環境湿度によ
って酸素透過係数が変化するが、ポリエチレン樹脂と複
合することで、これらの影響を受けないか極めて小さく
することができる。本願の補充タンクは、少なくともポ
リエチレン樹脂層が現像液が入る内側に形成し、その外
側にポリアミド樹脂層を形成する。好ましくは、さらに
その外側にポリエチレン樹脂層を形成してもよい。本願
は、ガスバリアー性の良好な樹脂をポリエチレン樹脂で
サンドイッチ型にはさんで形成することが特に好まし
い。ナイロン樹脂をポリエチレン樹脂でサンドイッチ型
にはさんで形成した場合、補充タンク内側の耐薬品性と
補充タンク外側の外気の影響(湿度など)をポリエチレ
ン樹脂がカバーし、酸素や二酸化炭素などの気体透過を
中心層のナイロン樹脂が遮断するため、樹脂を単独で使
用した補充タンクに比べ高い補充液の安定性を確保でき
る特徴がある。
【0053】補充タンクは、前述の樹脂からなるもので
あるが、単一のものになっていてもよいし、。2層以上
(例えば、2〜6層)に積層されていてもよい。この場
合の一例は図1に示してある。2層以上とする場合、前
述の樹脂とは異なった樹脂、例えば、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂などを挙げることができる。こ
れらの樹脂は、接液側に用いることが写真特性を害する
ことが少ないなどの点で好ましい。これらの樹脂自体で
はガスバリアー性が十分でないので、前述の樹脂をガス
バリアー層としてコーディングしたり、これらの樹脂で
サンドイッチしたりして用いることができる。
【0054】補充液タンクの厚味としては、0.3〜1
0mmが好ましく、0.5〜8mmがより好ましく、0.5
〜3mmが特に好ましい。また、ガスバリアー層として用
いる場合には、0.01〜3mmが好ましく、0.03〜
2.5mmがより好ましく、0.04〜2mmが特に好まし
い。本発明の樹脂は以下に示すメーカーの樹脂に代表さ
れるが、これらのメーカーや商品名に限定されるもので
はない。ポリ塩化ビニル樹脂(略号:PVC)は、式1
に示す基本構造をもつ樹脂で、一般的に塩ビと呼ばれて
いる樹脂である。各種の安定剤や可塑剤を含んでいても
よい。無可塑剤グレードの方が気体透過係数が小さくよ
り好ましい。電気化学工業(株)、三菱樹脂(株)、東
ソー(株)、理研ビニル工業(株)、三井東圧化学
(株)などより市販されているポリ塩化ビニル樹脂が適
用できる。ポリエチレンテレフタレート樹脂(略号:P
ET)は、式2に示す構造を基本構造にもつ樹脂で、清
涼飲料水のボトルなどに使用されている。東洋紡
(株)、東レ(株)、三菱レイヨン(株)などで製造さ
れている。
【0055】ポリアミド樹脂(略号:PA)は、一般に
ナイロンと呼ばれている各種の樹脂で、式3に示すポリ
アミド6、式4に示すポリアミド66、式5に示すポリ
アミドMXD6が特に適している。この他にポリオレフ
ィンとの複合性を向上した変成ポリアミド樹脂がある。
ポリアミド6は、一般にナイロン6と呼ばれ、旭化成
(株)「レオナ」、宇部興産(株)「UBEナイロン
6」、東レ(株)「ナイロン6」などが市販されてい
る。ポリアミド66は、同様に、旭化成工業(株)「レ
オナ」、宇部興産(株)「UBEナイロン66」、東レ
(株)「ナイロン66」などが市販されている。ポリア
ミドMXD6は、三菱ガス化学(株)「レニー」や「M
Xナイロン」として市販されている。
【0056】ポリアクリロニトリル樹脂(略号:AN)
は、式6に示す基本構造を有し、三井東圧化学(株)
「バレックス」や「ゼクロン(フイルム)」がある。同
樹脂は、樹脂ペレットを購入しブロー成形(他の樹脂と
複合しても良い)して補充タンクを形成するが、容量が
小型の補充タンクの場合は、同樹脂をプレート状に成形
して販売されている三協化成(株)の「サンバレック
ス」を真空成形や圧空成形で加工して補充タンクを形成
しても良い。この場合、タンクの内側にポリエチレンシ
ートやフイルムを重ねて加熱してヒートプレス成形し複
合化してもよい。
【0057】エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂
(略号:EVOH)は、エチレンとビニルアルコールの
共重合による樹脂でエチレンの割合によってガスバリア
ー性が多少変化する。エチレン32モル%のEVOHと
エチレン44モル%のEVOHとでは、エチレンの少な
い方がガスバリアー性は優れているが、高湿度環境下で
は、急激なガスバリアー性の低下を示す。エチレンが多
くなるとガスバリアー性は低下するが、湿度に対する安
定性や、耐水性は向上する。他の樹脂との複合条件によ
って適切な共重合割合は異なるが、エチレン30〜50
モル%の範囲がもっとも適しており、この範囲でEVO
Hの酸素透過係数は感光材料処理機が使用される全ての
環境において5ml-mm /(m2 ・ 24hrs・ atm) 以下に保
つことができる。ポリエチレンやポリプロピレンと複合
(積層)することで、より高いガスバリアー性を確保で
きる。たとえばEVOHは、日本合成化学(株)「ソア
ライト」、(株)クラレ「エバール」などが適用でき
る。
【0058】ポリ塩化ビニリデン樹脂(略号:PVD
C)は、式7に示す基本構造を有し、旭化成工業(株)
「サラン樹脂」、呉羽化学工業(株)製がある。ポリク
ロロトリフルオロエチレン樹脂(略号:PCTFE 別
名:三ふっ化塩化エチレン樹脂)は、式8に示す基本構
造を有し、ダイキン工業(株)「ネオフロンCTF
E」、3M「Kel−F」などがある。
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】上述の樹脂を用いると、特に、中でも好ま
しいとした樹脂を用いると、長期間用いても、写真特性
(例えば、感度、カブリ)に対して悪影響を与えること
がない点でも好ましいものである。補充液タンクは、前
述の樹脂を用いると共に、補充液の蒸発、空気酸化等を
抑制するために、密閉型の構造を採用するなり、補充液
タンクに浮ブタを用いたり、不活性の流動パラフィン等
で気液界面をおおったりすることが好ましい。
【0062】次に、本発明に用いられる磁気記録層につ
いて説明する。本発明に用いられる磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe 2O3、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積では SBET で20m2 /g以上が好ましく、30m2
/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、
好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0063】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載のの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は
生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,
糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することが
できる。上記樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子
量は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート、セルローストリプロピオネートなど
のセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特
にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バイン
ダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系
の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシ
アネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0064】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2 、好ましくは0.01〜
2g/m2 、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2 である。
磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好まし
く、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ま
しい。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印
刷によって全面またはストライプ状に設けることができ
る。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクタ
ー、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバース
ロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャ
スト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョ
ン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好
ましい。
【0065】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0066】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0067】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0068】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
【0069】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、MgO 、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、5 〜
500mg/m2 が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2
ある。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイ
ンダーの量の比は1/300 〜100/1 が好ましく、より好ま
しくは 1/100〜100/5 である。
【0070】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm 分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0071】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9 〜
1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好
ましい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微
粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチル
メタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレー
ト/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリ
スチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μ
m)が挙げられる。
【0072】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0073】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0074】本発明に用いられるカートリッジとして
は、米国特許第4,848,893 号、同5,317,355 号、同5,34
7,334 号、同5,296,886号、特開平6-85128 号の態様が
好ましい。本発明の感光材料を撮影するカメラとして好
ましい態様を記す。簡易装填として特開平6-8886号、同
6-99908 号、自動巻き上げとして特開平6-57398 号、同
6-101135号、撮影途中取り出しとして特開平6-205690
号、プリントアスペクト比選択記録機能として特開平5-
293138号、同5-283382号、二重露光防止機能として特開
平6-101194号、使用状態表示機能として特開平5-150577
号の態様が好ましい。本発明で用いられるラボ処理、機
器として好ましい態様を記す。磁気記録利用関連として
は特開平6-95265 号、同4-123054号、米国特許5,034,83
8 号、同5,041,933 号、プリントアスペクト比選択可能
機構として特開平5-19364号、プリントへの情報印字機
能として特開平2-184835号、同4-186335号、同6-79968
号、インデックスプリント機能として特開平5-11353
号、同5-232594号、アタッチ、デタッチ機能として特開
平6-148805号、スプライス機能として特開平5-119461
号、カートリッジマガジン機能として特開平4-346346
号、同5-19439 号の態様が好ましい。
【0075】
【実施例】以下に本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0076】〔実施例1〕下記に記載した各成分を調製
した。 発色現像剤 ヒドロキシルアミン硫酸塩 表A参照 本発明の化合物、一般式(Q) 表A参照 ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g タイロン 0.5g 水酸化カリウム 4.0g 亜硫酸ナトリウム 表A参照 臭化カリウム 0.4g 炭酸カリウム 39.0g 発色現像主薬 表A参照 水を加えて仕上がり液量 1000mL pH調整(硫酸、水酸化カリウムを使用) 10.05
【0077】特開昭61−73147号4頁記載の包装
材料を参考にして、酸素透過性がそれぞれ5、10、2
0、25mL/(m2 ・24hrs・atm)(温度2
5℃、相対湿度65%)になるように材質、平均膜厚を
調製した。この包装材料を用い、厚さ3mmのポリプロ
ピレンキャップで密封した。これを35℃、65%RH
の恒温恒湿室内に6ヵ月保存し、保存後のヒドロキシル
アミン、本発明の化合物、亜硫酸酸ナトリウム、発色現
像主薬を定量して残存率を表Aに掲載した。各成分の定
量は、高速液体クロマトグラフを用いて行なった。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】表A−1、A−2から解るように、ヒドロ
キシルアミンを用いた液体発色現像剤No.1〜4、9
〜12は、35℃、65%RH、6ヵ月の保存条件で、
亜硫酸ナトリウムもヒドロキシルアミンも半分程度に減
少してしまう。一方、ヒドロキシルアミンの代わりに、
本発明の化合物を用い、酸素透過性が20mL/(m2
・24hrs・atm)以下の包装材料を用いた場合の
液体発色現像剤No.5〜7、13〜15は亜硫酸ナト
リウム、保恒剤化合物の安定性が大幅に向上しているこ
とがわかる。また、現像主薬としては(1)4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリンを用いた場合に各成分の劣化がより小さく
好ましいことが判明した。
【0081】〔実施例2〕実施例1において、本発明の
例示化合物(6)の代わりに、例示化合物(2)、
(8)、(14)、(16)を用いて実験を行ったとこ
ろ、実施例1と同様に本発明の化合物が好ましいことを
確認した。 〔実施例3〕本実施例で用いた感光材料は、下記の方法
により作成した。 1)支持体 ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー100重
量部と紫外線吸収剤としてTinuvinP.326
(ガイギー社製)を2重量部と乾燥した後、300℃に
て溶融後、T型ダイから押し出し140℃で3.3倍の
縦延伸を行い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行
い、さらに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの
PENフイルムを得た。なおこのPENフィルムにはブ
ルー染料,マゼンタ染料及びイエロー染料(前述の公技
番号94−6023号記載のI−1、I−4、I−6、
I−24,I−26、I−27、II−5)を適当量添
加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻
付けて、110℃,48時間の熱履歴を与え巻き癖のつ
きにくい支持体とした。
【0082】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理,UV放電処
理,さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 ,ナトリウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2 ,サリチ
ル酸0.04g/m2 ,P−クロロフェノール0.2g
/m2 ,(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)
2 CH2 を0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロ
ルヒドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布し
て(10cc/m2 ,バーコーター使用)、下塗層を延
伸時高温面側に設けた。乾燥は115℃,6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を付与した。
【0083】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω−cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m 2 、ゼラ
チン0.05g/m2 (CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピルオキシト
リメトキシシラン(15重量%)で処理被覆されたコバル
ト- γ- 酸化鉄 (比表面積43m2 /g, 長軸0.14μm,単軸
0.03μm,飽和磁化89emu/g,Fe+2/Fe +3=6/94,表面は酸化
アルミと酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されてい
る)0.06g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/ m2 (酸
化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た), 硬化剤としてC2 5 C(CH2 OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)30.3g/m2を、溶媒としてア
セトン,メチルエチルケトン,シクロヘキサノンをもち
いて、バーコーターで塗布し膜厚1.2μの磁気記録層
の得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3
−ポリ(重合度15) オキシエチレンプロピルオキシトリ
メトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤
の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m
2 となるように添加した。乾燥は115℃,6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃
となっている)。X−ライト(ルーフィルター)での磁
気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記
録層の飽和磁化モーメメントは4.2emu/g,保磁
力923Oe,角形比65%であった。
【0084】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081 (化合物a,6mg
/m2 ) /C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、化合物
a/化合物b混合物は、キシレン/プロピレンモノメチ
ルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプ
ロピレンモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散し
て作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01
μ)にしてから添加した。マット剤としてシリカ粒子
(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度15) オキシ
エチレンプロピルオキシ トリメトキシシラン( 15 重
量% )で被覆された酸化アルミ(0.15μm)をそれ
ぞれ15mg/m2 となるように添加した。乾燥は11
5℃,6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。滑り層は、動摩擦係
数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g,スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリ
ップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も
0.12と優れた特性であった。 4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に下記の組成の
各層を同時重層塗布し、カラーネガティブ写真フィルム
を作成した。
【0085】感光層の作成 下記に示すような組成の各層を重層塗布し、カラーネガ
フィルムである各試料を作成した。 (乳剤の調製) 沃臭化銀乳剤の調製:不活性ゼラチン30g、臭化カリ
ウム6g、蒸留水1リットルを溶かした水溶液を75℃
で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5.0gを溶かした水溶
液35cc及び臭化カリウム3.2g、沃化カリウム0.
98gを溶かした水溶液35ccをそれぞれ70cc/分の
流速で30秒間添加した後、pAgを10に上げて30
分間熟成して、種乳剤を調製した。
【0086】つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液
1リットルのうちの所定量及び臭化カリウムと沃化カリ
ウムの混合物の水溶液を、等モル量ずつ所定の温度、所
定のpAgで臨界成長速度近くの添加速度で添加し平板
コア乳剤を調製した。さらにひきつづいて、残りの硝酸
銀水溶液及びコア乳剤調製のときとは異なった組成の臭
化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶液を、等モル
量ずつ臨界成長速度近くの添加速度で添加し、コアを被
覆しコア/シェル型の沃臭化銀乳剤を調製した。この時
の乳剤2〜5は本発明でいう平板状乳剤に相当する。ア
スペクト比の調節はコア及びシェル調製時のpAgを適
宜選択することにより行った。この乳剤粒子1000個
につき個々の粒子のアスペクト比を測定し、アスペクト
比が2:1以上の粒子の投影面積比を求めたところ64
%であった。また、アスペクト比が5:1以上の粒子の
投影面積は48%であった。平均粒子径は1.63μ
m、平均粒子厚は0.36μm、平均ヨード含率は7.
6モル%であった。また、これら乳剤粒子の80%以上
に10本以上の転位線が存在することを透過型電子顕微
鏡により確認した。
【0087】続いて、上記乳剤に金−硫黄増感を施し
た。乳剤を60℃に昇温し、増感色素ExS−6を以下
の感光層組成の第14層に示す量で加え、60℃で20
分間保持した後60℃にてpH6.3で、1−(4−カ
ルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを
1.0×10-5モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウムを
0.19×10-5モル/モルAg、塩化金酸を0.33
×10-5モル/モルAg、およびチオシアン酸カリウム
160×10-5モル/モルAgを添加して、金−硫黄増
感を施した。金−硫黄増感は各々の乳剤で最適になるよ
うに行なった。ここで「金−硫黄増感を最適になるよう
に行なう」とは、金−硫黄増感後、1/100秒露光し
た時の感度が最も高くなるような化学増感を言う。
【0088】(多層カラー感光材料の作製)下塗りを施
した磁気記録層を有する90μmのポリ(エチレン−ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸)フィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を
示す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効
用を有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0089】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.00 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10
【0090】第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 Cpd−7 1.3×10-3
【0091】第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 Cpd−7 2.5×10-3
【0092】第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Cpd−7 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15
【0093】第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0094】第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3 Solv−5 0.05 Solv−6 0.06
【0095】第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2 Solv−5 0.10 Solv−6 0.20
【0096】第8層(高感度緑感乳剤層) 乳剤6a 塗布銀量 0.65 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 Solv−5 0.05
【0097】第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2
【0098】第10層(赤感層に対する重層効果のドナー
層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2
【0099】第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25
【0100】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.30 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−4 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54
【0101】第13層(中間層) ゼラチン 0.60 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14
【0102】第14層(高感度青感乳剤層) 乳剤1a 塗布銀量 0.80 ゼラチン 0.95 ExS−6 4.0×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0103】第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0104】第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18
【0105】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均 200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約 1,000ppm )、および2−フェノキシ
エタノール(同約 10,000ppm)が添加された。更に、各
層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、
帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1〜W−
6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
【0106】
【表3】
【0107】
【化13】
【0108】
【化14】
【0109】
【化15】
【0110】
【化16】
【0111】
【化17】
【0112】
【化18】
【0113】
【化19】
【0114】
【化20】
【0115】
【化21】
【0116】
【化22】
【0117】
【化23】
【0118】
【化24】
【0119】
【化25】
【0120】
【化26】
【0121】
【化27】
【0122】
【化28】
【0123】
【化29】
【0124】以上のように作成した試料を24mm幅、
160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片側
幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレー
ションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセッ
トを32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第
5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説明
されているプラスチック製のフィルムカートリッジに収
納した。この試料に磁気記録層の塗布面側から、ヘッド
ギャップ5μm、ターン数50、パーマロイ材質のオー
ディオタイプ磁気記録ヘッドを用いて、送り速度100
mm/秒で記録波長50μmのデジタル飽和記録を行な
った。
【0125】上記記載の試料を、色温度4800Kで5
cmsのグレー露光を与え、下記処理工程と処理液でシ
ネ式自動現像機により処理を行ったのち、再び元のプラ
スチック製のフィルムカートリッジに収納した。下記処
理工程にて、10日かけてカラー現像タンク容量の2倍
補充するような感材の処理量でランニング処理を行っ
た。これら試料のISO感度は250〜200であっ
た。
【0126】以下、本実施例に用いた処理について説明
する。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0127】 (処理工程) 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 発色現像 42℃ 90秒 表C参照 2リットル 漂白定着 40℃ 90秒 260mL/m2 3リットル 安定(1) 40℃ 15秒 − 1リットル 安定(2) 40℃ 15秒 − 1リットル 安定(3) 40℃ 15秒 260mL/m2 1リットル 乾 燥 75℃ 30秒 − (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とした。)
【0128】発色現像液の補充液については下記の組成
で調液し、実施例1と同様な包装材料を用いて保存し、
これを35℃、65%RHの恒温恒湿室内に6ヵ月保存
した。包装材料の酸素透過性は表Cに記載した。発色現
像液の補充液タンクの容量に対するタンク部材と液の接
触面積を表Cに記載した。補充タンクは、0.42mmの肉厚
でポリプロピレン樹脂で成形し、中心部分に20μmのガ
スバリアー層を形成した。比較例としてポリプロピレン
樹脂のみで成形した補充タンクも同時に試験した。ガス
バリアー層は、本願のエチレン・ビニルアルコール共重
合樹脂(エチレン32モル%)とナイロンMXD6樹脂
を用いた。各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 4.0 タイロン 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 6.7 炭酸カリウム 39.0 39.0 臭化カリウム 表C参照 表C参照 ヨウ化カリウム 0.0013 0 保恒剤 表C参照 表C参照 発色現像主薬 表C参照 表C参照 水を加えて 1リットル 1リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.35
【0129】 (漂白定着液) (単位g) タンク液 補充液 N,N’−ビス(カルボキシメチル)−N−(1−カルボキシエチル) −N’−(2−カルボキシフェニル)エチレンジアミン 0.18モル 0.20モル 塩化第二鉄 0.16モル 0.18モル チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 300mL 330mL ヨウ化アンモニウム 1.0 ---- 亜硫酸アンモニウム 20.0 45.0 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 20.0 25.0 コハク酸 12.0 12.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(硝酸とアンモニア水にて調整)6.0 5.5
【0130】 (安定液) タンク液と補充液は同じ処方 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾ−ル 1.3 1,4−ビス(1、2、4−トリアゾ−ル− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 1000mL pH(NaOH/グリコ−ル酸にて) 6.5
【0131】上記方法で処理された感材に対し、下記に
示す方法により、ランニング前後でのシアン階調変化、
およびランニング後の磁気記録の出力を評価した。
【0132】<シアンの階調の測定>感材の階調測定に
ついては、ランニング当初およびランニング後の特性曲
線においてシアンの最小濃度+0.2を表す点からlo
gEで1.0高露光側の濃度点までの濃度変化を読み取
り、感度差(Δγ)を求めた。
【0133】<磁気記録の出力の測定方法>処理後の感
材を、ヘッドギャップ2.5μm 、ターン数2000、
パーマロイ材の磁気再生ヘッドを用いて孤立再生波の出
力信号レベルを測定した。保存前の感材の平均出力レベ
ルを100とし、これに対する保存後の感材の平均出力
を%で表した。磁気記録情報の出力は、85%以上が確
保されていないと読み取りエラーが発生してしまう。
【0134】結果を表C−1、表C−2、表C−3に示
す。
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】表C−1より以下のことがわかる。保恒剤
としてヒドロキシルアミンを用いた実験17〜22で
は、シアンの階調変化が大きく、磁気記録の出力の低下
が著しい。しかし、保恒剤として本発明の例示化合物
(6)を用い、酸素透過性が20mL/(m2 ・24h
rs・atm)の場合に良好な性能を与えることがわか
る。更に、タンク部材との液接触面積が300〜800
cm2 /Lが好ましい態様であることがわかる。
【0139】表C−2より以下のことがわかる。保恒剤
としてヒドロキシルアミンを用いた実験29〜34で
は、発色現像液補充量が600mL/m2 の場合(実験
31、34)は比較的、階調変化が小さく磁気記録の出
力低下も小さい。しかし、発色現像液補充量が130〜
520mL/m2 の場合、シアンの階調変化が大きく、
磁気記録の出力の低下が著しいことがわかる。一方、保
恒剤として本発明の例示化合物(6)を用いた場合、発
色現像液補充量が130〜520mL/m2 の場合でも
良好な性能を与えることがわかる。
【0140】〔実施例4〕実施例3において、本発明の
例示化合物(6)の代わりに、例示化合物(2)、(1
0)、(14)、(16)を用いて実験を行ったとこ
ろ、実施例3と同様に本発明の化合物が好ましいことを
確認した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/44 G03C 7/44 G03D 13/04 G03D 13/04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(Q)で表わされる化合物と
    p−フェニレンジアミン系カラー現像主薬とを含有し、
    1パートで構成されているハロゲン化銀カラー写真感光
    材料用の液体発色現像剤を、酸素の透過速度が20mL
    /(m2 ・24hrs・atm)(温度25℃、相対湿
    度65%)以下の材料で構成された容器内に充填するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液
    体発色現像剤の保存方法。 一般式(Q) 【化1】 (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
    はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ
    基、アルキル置換してもよいアミノ基を表わし、Rは水
    素原子、置換してもよいアルキル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記のp−フェニレンジアミン系カラー
    現像主薬が4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
    (2−ヒドロキシエチル)アニリンであり、該液体発色
    現像剤がヒドロキシルアミンを含有せず、亜硫酸塩を1
    g/L以上含有することを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の
    保存方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の保存方
    法によって保存された液体発色現像剤を用い、かつ、カ
    ラー現像用補充液の補充液タンクの容量に対するタンク
    部材と液の接触面積が300cm2 /L以上800cm
    2 /L以下であり、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン
    テレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリロニ
    トリル樹脂、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂、
    ポリ塩化ビニリデン樹脂およびポリクロロトリフルオロ
    エチレン樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されて
    いる補充タンクを備えた現像処理装置を用いることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の保存方
    法によって保存された液体発色現像剤を、感光材料1m
    2 当たり130〜520mL補充して処理することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    が、支持体上の一方の側にそれぞれ少なくとも1層の赤
    感層、緑感層及び青感層を有し、かつ他方の側に磁性体
    粒子を含有する磁気記録層を有することを特徴とする請
    求項3または請求項4に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
JP7226249A 1995-09-04 1995-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の保存方法及びそれを用いる処理方法 Pending JPH0968785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226249A JPH0968785A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の保存方法及びそれを用いる処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226249A JPH0968785A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の保存方法及びそれを用いる処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968785A true JPH0968785A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16842237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226249A Pending JPH0968785A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の保存方法及びそれを用いる処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192758A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 膜形成用組成物入り容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192758A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 膜形成用組成物入り容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤及びそれを用いる処理方法
JPH0968785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤の保存方法及びそれを用いる処理方法
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JP3563510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09230558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそのための現像処理装置
JP3504776B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09269574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3836821B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08248562A (ja) 写真感光材料の製造方法及び写真感光材料包装体
JPH08272032A (ja) 写真感光材料及びその包装体
JP3963548B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物
JPH0934073A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
JPH08314095A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH08292533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09179239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH09101602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JPH08314086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JPH09211788A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211799A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそのためのハロゲン化銀写真感光材料の自動現像処理装置
JPH03240039A (ja) フイルム内蔵カートリツジ
JPH08328231A (ja) 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040311

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409