JPH08328231A - 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法 - Google Patents

処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法

Info

Publication number
JPH08328231A
JPH08328231A JP18665295A JP18665295A JPH08328231A JP H08328231 A JPH08328231 A JP H08328231A JP 18665295 A JP18665295 A JP 18665295A JP 18665295 A JP18665295 A JP 18665295A JP H08328231 A JPH08328231 A JP H08328231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
leader tape
preferable
page
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18665295A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Sumio Yoshikawa
純生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18665295A priority Critical patent/JPH08328231A/ja
Publication of JPH08328231A publication Critical patent/JPH08328231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録情報の読み取りエラーを著しく低減で
き、併せて磁気ヘッドに付着する汚れをクリーニングす
る方法を提供する。 【構成】幅方向の少なくとも一方の側にパーフォレーシ
ョンを有することを特徴とする処理リーダーテープ及び
該写真感光材料を撮影後、その先端に該リーダーテープ
を接合し、自動現像機により連続処理後、磁気ヘッドを
有する磁気読み取り装置に通すことにより磁気ヘッドを
クリーニングする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録層を有する写
真感光材料の連続現像処理用パーフォレーション付処理
リーダーテープに関し、現像処理液で汚れた磁気ヘッド
の付着物を掻き落とし、磁気特性を改良する現像処理用
リーダーテープ及び磁気ヘッドのクリーニング方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録層を有する撮影用ハロゲン化銀
写真用感光材料では、現像処理後、正確に磁気情報を読
み取れることが必要である。当業界の大量にプリントを
取り扱う、いわゆる大ラボにおける現像処理は、通常、
撮影済の写真感光材料を現像処理用リーダーテープに接
合し、連続現像(シネ現)処理される。現行の磁気記録
層を有しない135タイプの写真感光材料の現像処理用
リーダーテープは、一般にパーフォレーションを有しな
いリーダーテープ、例えば、プロセッシング リーダー
FNCP100−008−1(富士写真フイルム製)
を用いて現像処理される。しかしながら、最近になって
提案されている磁気記録層を有する写真感光材料の現像
処理に、上記のリーダーテープを使用して連続処理した
とき、現像処理済のフィルムから磁気情報を読み取る場
合、処理済フィルムの特に後方部分の方に読み取りエラ
ーの発生が多くなることがわかった。さらに、磁気読み
取りエラーの発生原因を調査したところ写真感光材料面
に接する磁気ヘッド部にゼラチンや現像処理液の最終処
理液に使用している種々の化学物質と推定される汚れ物
質が著しく付着していること、そして、この汚れ物質を
磁気ヘッドから清拭することによって読み取りエラーの
なくなることが明らかになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は幅方
向の少なくとも一方の側にパーフォレーションを有する
磁気記録層塗設ハロゲン化銀写真感光材料用処理リーダ
ーテープであって、現像処理液で汚れた磁気ヘッドの付
着物を掻き落とし、磁気情報読み取りエラーをなくする
現像処理用リーダーテープを提供することを目的とす
る。さらに、該リーダーテープを使用して磁気ヘッドを
クリーニングする方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記磁気
記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料の磁気情報を
読み取る磁気ヘッドの汚れは、幅方向の少なくとも一方
の側にパーフォレーションを有する現像処理用リーダー
テープを使用することにより防止できることを見い出
し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は (1) 幅方向の少なくとも一方の側にパーフォレーション
を有することを特徴とする処理リーダーテープ。 (2) 磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料を撮
影後、その先端に(1)に記載のリーダーテープを接合
し、自動現像機により連続処理した後、磁気ヘッドを有
する磁気記録の読み取り装置に通すことを特徴とする磁
気ヘッドのクリーニング方法。
【0005】上記(1) の態様は、磁気記録層を有する写
真感光材料を撮影後、現像処理する際に、幅方向の少な
くとも一方の側にパーフォレーションを有する現像処理
用リーダーテープを使用するものである。この独自の構
成を採用することによって現像処理後の磁気記録情報の
読み取りの際に生じる磁気ヘッドに付着する汚れを防止
でき、磁気情報を正確に読み取るという本発明の課題が
達成できる。また、態様(2) は、磁気記録層を有する写
真感光材料を撮影後、その先端に上記(1) に記載のテー
プを接合し、自動現像機により連続処理(シネ現処理)
した後、磁気ヘッドを有する磁気ヘッドの読み取り装置
に通すことによって、磁気ヘッドをクリーニングするこ
とができ、上記本発明の課題が達成できる。
【0006】以下、本発明について詳しく説明する。初
めに、幅方向の少なくとも一方の側にパーフォレーショ
ンを有するリーダーテープについて説明する。先に説明
したが、現行では、撮影済写真感光材料はそれぞれ長さ
方向に接合し、自動現像機を使用して連続して現像処理
する際、その先端部にリーダーテープ、例えば、長尺の
プロセッシング リーダー FNCP100−008−
1を必要な長さにカットし、接合して処理される。この
時のリーダーテープは、通常、一般には幅方向(35mm
幅の端部分)にはパーフォレーションを有しないテープ
が使用される。本発明においては、幅方向の少なくとも
一方の側にパーフォレーションを有することを特徴とす
る。本発明では、幅方向の長さは、いわゆる135型の
35mmから16mmまでをいうが、好ましくは35〜24
mmであり、特に好ましくは24mm幅である。この幅の長
さを有するテープの幅の端部の少なくとも一方にパーフ
ォレーションを有する。このパーフォレーションは幅方
向の端部の両側にあってもよい。片側にのみパーフォレ
ーションを有する場合は、現像処理する写真感光材料が
同じく幅方向の一方の端部にパーフォレーションを有す
るとき、自動現像機の処理する方向に対し写真感光材料
のパーフォレーションがある側とは反対の幅方向の端部
にパーフォレーションを有するリーダーテープであるこ
とが好ましい。
【0007】本発明では、パーフォレーションは円形、
隋円形、小判形、多角形(例えば、三角形、四角形、六
角形、あるいはこれらの頂角部が一定の曲率を有する丸
みを帯びたもの)など任意の形状のパーフォレーション
であってよい。好ましくは、現像処理後通過する磁気ヘ
ッド部に対しパーフォレーションの穿孔部の穿孔面(エ
ッジ部)が磁気ヘッドに対し、斜め方向から接触できる
ような形状である。このように磁気ヘッドに対し斜め方
向から接触させることにより、垂直に接触させるよりも
汚れ物質の除去が容易で、かつ、完全なものとなる。こ
の斜め方向から接触できる形状としては、特に、円形の
パーフォレーションが好ましい。また、円形は成形・加
工が容易である利点も有する。このパーフォレーション
の大きさは、穿孔部の面積が0.8〜8.0mm2 であ
る。好ましくは1.0〜6.0mm2 の範囲である。上記
の好ましい長方形のパーフォレーションにあっては、
1.2×0.8mm2 〜3.0×2.0mm2 の範囲であ
る。なお、該長方形のパーフォレーションは、先に述べ
たようにそのコーナー部は一定の曲率を有する丸みのあ
るコーナーであることが好ましい。また、幅方向の少な
くとも一方の側に設けられるパーフォレーションの位置
は、幅方向の端部から0.40mm以上0.80mm以下の
範囲にパーフォレーションの穿孔部の端がくるように設
けられる。好ましくは0.45〜0.75mmの範囲であ
る。0.50〜0.70mmの範囲が特に好ましい。さら
に、パーフォレーションともう一つのパーフォレーショ
ンとの距離は、2.0mm以上6.0mm以下である。好ま
しくは2.5mm以上5.5mm以下である。3.0mm以上
5.0mm以下の範囲の距離が特に好ましい。上記パーフ
ォレーションの穿孔部の面積が0.8mm2 より小さいと
写真感光材料の磁気記録層に接する磁気ヘッド部のクリ
ーニングに必要な接触部の一辺をカバーすることができ
ない。面積が8mm2 より大きいと現像処理するときのリ
ーダーテープに必要な張力に対し抗することができない
で破断する恐れが生じる。又は、パーフォレーションの
位置については、幅方向の端部から0.40mmより狭い
と同じくリーダーテープの破断による処理故障が生じる
ことがあり、0.80mmより内側に位置すれば本発明の
課題である磁気ヘッド部の汚れをクリーニングして磁気
情報を正確に読み取ることができなくなる。
【0008】なお、これらパーフォレーションの数は、
リーダーテープの長さ方向1m当り20〜500個であ
る。30個より少ないと汚れを充分にクリーニングする
ことができず磁気読み取りエラーを生じるようになり、
500個を超える個数では、確かに磁気ヘッドの汚れを
クリーニングするにはよいが、パーフォレーション穿孔
部と非穿孔部との段差に磁気ヘッドの接触する回数が多
くなり、磁気ヘッドの摩耗が大きくなる問題が生じる。
好ましくは30〜300個である。50〜300個が特
に好ましい。
【0009】幅方向の少なくとも一方の側にパーフォレ
ーションを有するリーダーテープを撮影済の磁気記録層
を持つ写真感光材料と接合して現像処理する場合の接合
方式は、従来の公知の方法、例えば、熱圧着性や粘着性
の紙、布、高分子材のテープ、具体的にはフィルム ス
プライシング テープ ST−2000(富士写真フイ
ルム製)などやステイプラー、例えば、ホチキス(MAX
Co.Ltd.,) などにより留めることによって行うことがで
きる。撮影済写真感光材料とリーダーテープを上記の方
法で結合するに際しては、写真感光材料に設けられてい
るパーフォレーションの在る位置とは反対側の端部の位
置にリーダーテープのパーフォレーションが存在するよ
う接合するのが好ましい。また、1回の現像処理に用い
るリーダーテープの長さは、自動現像機の現像処理時に
処理浴を通過する経路の長さにより長い方は決まるが、
おおよそ0.5〜15mである。好ましくは1〜12m
の長さであり、特に2〜10mの長さが好ましい。この
リーダーテープは現像処理する写真感光材料の先端部に
接合されるが、連続現像処理する写真感光材料の本数が
多い場合には、本発明の課題達成のために、現像処理す
る写真感光材料と交互に接合乃至は複数本(例えば20
本)写真感光材料を接合しその間に例えば2mリーダー
テープを1本接合して処理する方法も行うことができ、
クリーニングする方法としては好ましい。そして、最後
に再びリーダーテープを接合し磁気ヘッドをクリーニン
グすることも行うことができる。
【0010】本発明のリーダーテープは、特にリーダー
テープ用として用意しなくても、例えば接合する感材と
同一もしくは類似の感材(現像処理の有無は問わない)
を、前述のように接合しようとする感光材料に設けられ
ているパーフォレーションの在る位置とは反対側の端部
の位置にパーフォレーションがくるように接合すれば、
これが本発明のリーダーテープとして機能しうるのであ
る。また、本発明のリーダーテープは、前述のような磁
気記録層を有しない感光材料のリーダーテープとしても
使用できるのは当然である。
【0011】なお、本発明のリーダーテープに係る磁気
ヘッドは、公知の磁気ヘッドに対し適用されるものであ
るが、アモルファスヘッド及びフェライトヘッドを除
く、例えば、パーマロイヘッド、センダストヘッドやセ
ラミックコーテッドセンダストヘッドなどの磁気ヘッド
に本発明のリーダーテープを適用するのが好ましい。
【0012】本発明のリーダーテープに使用する材質に
ついて説明する。本発明のリーダーテープに使用する材
質は、公知のフィルムベース支持体に使用できる材質で
あればいづれも使用することができる。例えば、後述の
RD. No.17643の28頁、同No. 18716の64
7頁右欄から648頁左欄、及び同No. 307105の
879頁に記載されている。この中にあっても、ポリエ
ステル系が好ましい。本発明のポリエステルとしては種
々のものが存在するが、巻きぐせの付きにくさと力学強
度、及びコストをバランスして高い性能を持つのがベン
ゼンジカルボン酸もしくはナフタレンジカルボン酸とジ
オールを主成分とするポリエステル、中でも特に、ポリ
エチレン−テレフタレート(PET)、やポリエチレン
ナフタレート系のポリエステルが好ましく挙げられる。
なお、本発明の説明で用いるナフタレートとはナフタレ
ンジカルボキシレートを意味する。
【0013】本発明のポリエステルは、芳香族ジカルボ
ン酸とジオールを必須成分として形成される。芳香族ジ
カルボン酸とは、ベンゼン核を少なくとも1個有するジ
カルボン酸であり、その具体的な化合物としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
1,4−または1,5−または2,6−または2,7−
ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸、テトラクロロ無水フタル酸、
【0014】
【化1】
【0015】等を挙げることができる。必須の芳香族ジ
カルボン酸のほかに共重合成分として使用可能な二塩基
性酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水
マレイン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
【0016】
【化2】
【0017】等を挙げることができる。
【0018】次にジオールとしては、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,1−シク
ロヘキサンジメタノール、カテコール、レゾルシン、ハ
イドロキノン、1,4−ベンゼンジメタノール、
【0019】
【化3】
【0020】等を挙げることができる。また、必要に応
じて、単官能または、3以上の多官能の水酸基含有化合
物あるいは、酸含有化合物が共重合されていても構わな
い。また、本発明のポリエステルには、分子内に水酸基
とカルボキシル基(あるいはそのエステル)を同時に有
する化合物が共重合されていても構わなく、以下が挙げ
られる。
【0021】
【化4】
【0022】これらのジオール、ジカルボン酸から成る
ポリエステルの中で、さらに好ましいものとしては、ポ
リ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタ
レート)、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート)(PCT)等のホモポリマー、および、特に好
ましい必須な芳香族ジカルボン酸として2,6−ナフタ
レンジカルボン酸(NDCA)、テレフタル酸(TP
A)、イソフタル酸(IPA)、オルトフタル酸(OP
A)、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸(PPD
C)、ジオールとして、エチレングリコール(EG)、
シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチ
ルグリコール(NPG)、ビスフェノールA(BP
A)、ビフェノール(BP)、共重合成分であるヒドロ
キシカルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を共重合させたものが挙げられる。
【0023】これらの中でさらに好ましいものとして、
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸とエチレングリ
コールのコポリマー(テレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合モル比は0.9:0.1〜0.1:0.9
の間が好ましく、0.8:0.2〜0.2:0.8が更
に好ましい。)、テレフタル酸とエチレングリコール、
ビスフェノールAのコポリマー(エチレングリコールと
ビススェノールAの混合モル比は0.6:0.4〜0:
1.0の間が好ましく、更には0.5:0.5〜0.
1:0.9が好ましい。)、イソフタール酸、ビフェニ
ル−4,4′−ジカルボン酸、テレフタル酸とエチレン
グリコールのコポリマー(イソフタール酸;ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1
とした時それぞれ0.1〜0.5、0.1〜0.5、更
に好ましくは、それぞれ0.2〜0.3、0.2〜0.
3が好ましい。)、テレフタル酸、ネオペンチルグリコ
ールとエチレングリコールのコポリマー(ネオペンチル
グリコールとエチレングリコールのモル比は1:0〜
0.6:0.4が好ましく、より好ましくは0.9:
0.1〜0.7:0.3)テレフタル酸、エチレングリ
コールとビフェノールのコポリマー(エチレングリコー
ルとビフェノールのモル比は、0:1.0〜0.8:
0.2が好ましく、さらに好ましくは0.1:0.9〜
0.7:0.3である。)、パラヒドロキシ安息香酸、
エチレングリコールとテレフタル酸のコポリマー(パラ
ヒドロキシ安息香酸に対するエチレングリコールのモル
比は1:0〜0.1:0.9が好ましく、さらに好まし
くは0.9:0.1〜0.2:0.8)等の共重合体が
好ましい。これらのホモポリマーおよびコポリマーは、
従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成でき
る。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化反
応するか、または酸成分としてジアルキルエステルを用
いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換反応
をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成分を
除去することにより、合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化剤
を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につい
ては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」
(共立出版、1980年)第103頁〜第136頁、
“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第187頁
〜第286頁の記載を参考に行うことができる。これら
のポリエステルの好ましい平均分子量(重量)の範囲は
約10,000ないし500,000である。さらに、
これらのポリエステルには別の種類のポリエステルとの
接着性を向上させるために、別のポリエステルを一部ブ
レンドしたり、別のポリエステルを構成するモノマーを
共重合させたり、または、これらのポリエステル中に、
不飽和結合を有するモノマーを共重合させ、ラジカル架
橋させたりすることができる。得られたポリマーを2種
類以上混合したポリマーブレンドは、特開昭49−54
82、同64−4325、特開平3−192718、リ
サーチ・ディスクロージャー、283、739−41、
同284,779−82、同294,807−14に記
載した方法に従って、容易に成形することができる。
【0024】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 P−0:〔テレフタル酸(TPA)/エチレングリコー
ル(EG))(100/100)〕(PET) P−1:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)/エチレングリコール(EG)(100/10
0)〕(PEN) P−2:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジ
メタノール(CHDM)(100/100)〕 P−3:〔TPA/ビスフェノールA(BPA)(10
0/100)〕 P−4:2,6−NDCA/TPA/EG(50/50
/100) P−5:2,6−NDCA/TPA/EG(75/25
/100) P−6:2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(5
0/50/75/25) P−7:TPA/EG/BPA(100/50/50) P−8:TPA/EG/BPA(100/25/75)
【0025】P−9:TPA/EG/CHDM/BPA
(100/25/25/50) P−10:IPA/PPDC/TPA/EG(20/50
/30/100) P−11:NDCA/NPG/EG(100/70/3
0) P−12:TPA/EG/BP(100/20/80) P−13:PHBA/EG/TPA(200/100/1
00) P−14:PEN/PET(60/40) P−15:PEN/PET(80/20) P−16:PAr/PEN(50/50) P−17:PAr/PCT(50/50) P−18:PAr/PET(60/40) P−19:PEN/PET/PAr(50/25/25) P−20:TPA/5−スルフォイソフタル酸(SIP)/EG
(95/5/100)
【0026】これらポリエステル支持体(フィルムベー
ス)は70μm 以上150μm 以下の厚みが好ましい。
特に90μm 以上130μm 以下が好ましい。70μm
より薄いと写真感光材料の総厚みに対し薄くなり、本発
明の課題の磁気ヘッドの汚れを取り除いて磁気情報読み
取りエラーをなくすことが困難となる。150μm より
総厚みが厚くなるとパーフォレーションの穿孔部と非穿
孔部の段差が大きくなり、磁気ヘッドの接触衝撃が強く
なり、磁気ヘッドの故障原因となることがある。 以上
のような本発明のポリエステルは全て現行のセルロース
トリアセテート(TAC)よりも強い曲弾性率を有し、
巻き癖のつきにくいフィルムを提供することができる。
これらの中で強い曲弾性を有し、巻き癖がなく、経済性
(コスト)等の点で好ましいのはPET、PENであ
る。
【0027】次に本発明のポリエステルについて、その
リーダーテープとしての機能を更に高める為に、種々の
添加剤を共存させることが好ましい。これらのポリエス
テルフィルム中に蛍光防止および経時安定性付与の目的
で紫外線吸収剤を、練り込んでも良い。紫外線吸収剤と
しては、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、か
つその添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通
常0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.0
5重量%ないし10重量%程度である。0.01重量%
未満では紫外線劣化を抑える効果が期待できない。紫外
線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4
−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベ
ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2(2′−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−ジ−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系、サリチル酸フ
ェニル、サリチル酸メチル等のサリチル酸系2,4,6
−トリス〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘ
キシルオキシ)フェニル〕トリアジン、2−フェニル−
4,6−ジ〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチル
ヘキシルオキシ)フェニルトリアジン等のトリアジン系
紫外線吸収剤が挙げられる。
【0028】本発明によるポリエステルリーダーテープ
は、用途に応じて易滑性を付与することも可能であり、
易滑性付与手段としては特に限定を加えるところでは無
いが、不活性無機化合物の練り込み、あるいは界面活性
剤の塗布等が一般的手法として用いられる。かかる不活
性無機粒子としてはSiO2、TiO2、BaSO4 、CaCO3 、タル
ク、カオリン等が例示される。また、上記のポリエステ
ル合成反応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系によ
る易滑性付与以外にポリエステルの重合反応時に添加す
る触媒等を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法
も採用可能である。これら易滑性付与手段には特に限定
を加えるものでは無いが、上記易滑性付与方法手段では
外部粒子系としてはポリエステルフィルムに比較的近い
屈折率をもつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比較
的小さくすることが可能な内部粒子系を選択することが
望ましい。
【0029】これらのリーダーテープを使用するとき、
巻き癖のない取扱い作業性に優れたテープを提供でき
る。さらに前記リーダーテープの幅方向の少なくとも一
方の側にパーフォレーションを設けることにより、磁気
記録層を有する写真感光材料の現像後の磁気情報読み取
りエラーを著しく低減することができる。
【0030】次に、本発明の処理リーダーテープととも
に用いられる感光材料の磁気記録層について説明する。
磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した
水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したも
のである。この磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸
化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、、Co含有
マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁
性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフ
ェライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe
2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状として
は針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよ
い。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2
/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、
好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0031】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0032】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0033】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0034】次に本発明の処理リーダーテープに接合す
る感光材料に好ましく用いられるポリエステル支持体に
ついて記すが、後述する感材、処理、カートリッジ及び
実施例なども含め詳細については、公開技報、公技番号
94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本発
明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカル
ボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸
として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナ
フタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビ
スフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重
合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノ
ールテレフタレート等のホモポリマーを挙げることがで
きる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン
酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルである。中
でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレ
ートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし 200,0
00である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であ
り、さらに90℃以上が好ましい。
【0035】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0036】次に、本発明の処理リーダーテープに接合
する感光材料では支持体と感材構成層を接着させるため
に、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
次に下塗法について述べると、単層でもよく2層以上で
もよい。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル
酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた
単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエ
チレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニ
トロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支持体を膨潤
させる化合物としてレゾルシンとp−クロルフェノール
がある。下塗層にはゼラチン硬化剤としてはクロム塩
(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、
活性ビニルスルホン化合物などを挙げることができる。
SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタクリレー
ト共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤として含
有させてもよい。
【0037】また本発明の処理リーダーテープに接合す
る感光材料においては、帯電防止剤が好ましく用いられ
る。それらの帯電防止剤としては、カルボン酸及びカル
ボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオン性高分
子、イオン性界面活性剤化合物を挙げることができる。
帯電防止剤として最も好ましいものは、 ZnO、TiO2、Sn
O2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、MoO3、V2O5
中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm
以下、より好ましくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ
0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこれらの
複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更には
ゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒
子である。感材への含有量としては、 5〜500mg/m2が好
ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の結
晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は
1/300 〜 100/1が好ましく、より好ましくは 1/100〜 1
00/5である。
【0038】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料には滑り性がある事が好ましい。滑り剤含有層は
感光層面、バック面ともに用いることが好ましい。好ま
しい滑り性としては動摩擦係数で0.25以下0.01以上であ
る。この時の測定は直径 5mmのステンレス球に対し、 6
0cm/分で搬送した時の値を表す(25℃、60%RH)。この
評価において相手材として感光層面に置き換えてももほ
ぼ同レベルの値となる。使用可能な滑り剤としては、ポ
リオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸
金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0039】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料にはマット剤が有る事が好ましい。マット剤とし
ては乳剤面、バック面とどちらでもよいが、乳剤側の最
外層に添加するのが特に好ましい。マット剤は処理液可
溶性でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用
することである。例えばポリメチルメタクリレート、ポ
リ(メチルメタクリレート/メタクリル酸= 9/1又は5/
5(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。粒径と
しては 0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も狭いほ
うが好ましく、平均粒径の 0.9〜 1.1倍の間に全粒子数
の90%以上が含有されることが好ましい。又 マット性
を高めるために 0.8μm以下の微粒子を同時に添加する
ことも好ましく例えばポリメチルメタクリレート(0.2μ
m)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸= 9
/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチレン粒子(0.25μ
m)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられる。
【0040】次に本発明の処理リーダーテープに接合す
る感光材料に用いられるフィルムパトローネについて記
す。パトローネの主材料は金属でも合成プラスチックで
もよい。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルな
どである。更に本発明のパトローネは、各種の帯電防止
剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化物粒
子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面
活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来る。
これらの帯電防止されたパトローネは特開平1-312537、
同1-312538に記載されている。特に25℃、25%RHでの抵
抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパトロー
ネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや顔料
などを練り込んだプラスチックを使って製作される。パ
トローネのサイズは現在 135サイズのままでもよいし、
カメラの小型化には、現在の 135サイズの25mmのカート
リッジの径を22mm以下とすることも有効である。パトロ
ーネのケースの容積は、30cm3以下好ましくは 25cm3
下とすることが好ましい。パトローネおよびパトローネ
ケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15g が好
ましい。
【0041】更に本発明の処理リーダーテープに接合す
る感光材料に用いられる、スプールを回転してフイルム
を送り出すパトローネでもよい。またフイルム先端がパ
トローネ本体内に収納され、スプール軸をフイルム送り
出し方向に回転させることによってフイルム先端をパト
ローネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。こ
れらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。
本発明に用いられる写真フイルムは現像前のいわゆる生
フイルムでもよいし、現像処理された写真フイルムでも
よい。又、生フイルムと現像済みの写真フィルムが同じ
新パトローネに収納されていてもよいし、異なるパトロ
ーネでもよい。
【0042】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料は、支持体上に少なくとも1層の感光性層が設け
られていればよい。典型的な例としては、支持体上に、
実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハ
ロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有
するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層は青
色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する
単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体
側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性
層の間および最上層、最下層には非感光性層を設けても
よい。これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混
色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構
成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470ある
いはGB 923,045に記載されているように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開昭57-1
12751 、同62- 200350、同62-206541 、62-206543 に記
載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性
層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感光性層
(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。また特公昭 55-34932 公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56-25738、同62-63936に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭49-1
5495に記載されているように上層を最も感光度の高いハ
ロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロ
ゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハ
ロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が
順次低められた感光度の異なる3層から構成される配列
が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成
される場合でも、特開昭59-202464 に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/
中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/
高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。 また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再
現性を改良するために、US 4,663,271、同 4,705,744、
同 4,707,436、特開昭62-160448 、同63- 89850 の明細
書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が
異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もし
くは近接して配置することが好ましい。
【0043】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料に用いられる好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしく
はヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、R
Dと略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23頁, “I.
乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、およ
び同No.18716 (1979年11月),648 頁、同No.307105(198
9年11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の
物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Che
mie et Phisique Photographique, Paul Montel, 196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社
刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry,F
ocal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman, et
al., Making and Coating Photographic Emulsion, Fo
cal Press, 1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0044】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0045】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0046】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が 0〜
100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/または
沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10
モル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀は、平
均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01〜 0.5
μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好ましい。微粒
子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の
方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的
に増感される必要はなく、また分光増感も不要である。
ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじ
めトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウ
ム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物な
どの公知の安定剤を添加しておくことが好ましい。この
微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を含有さ
せることができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.
0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最も好ましい。
【0047】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料に使用できる写真用添加剤もRDに記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0048】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料には種々の色素形成カプラーを使用することがで
きるが、以下のカプラーが特に好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0049】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0050】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0051】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料は、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム等
のカラー感光材料に適用することができる。また、特公
平2-32615 、実公平3-39784 に記載されているレンズ付
きフイルムユニット用に好適である。本発明の処理リー
ダーテープに接合する感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の処理リー
ダーテープに接合する感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm 〜20μm の親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0052】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料は、前述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.187
16の 651左欄〜右欄、および同No.307105 の880 〜881
頁に記載された通常の方法によって現像処理することが
できる。次に、本発明の処理リーダーテープに接合する
カラーネガフイルム用の処理液について説明する。本発
明に使用される発色現像液には、特開平4-121739の第9
頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用
することができる。特に迅速な処理を行う場合の発色現
像主薬としては、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチ
ル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好
ましい。これらの発色現像主薬は発色現像液1リットルあた
り0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好ましく、特
には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの範囲で
使用することが好ましい。また発色現像液の補充液に
は、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有させて
おくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有させてお
くことが好ましい。
【0053】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。保恒剤は1リットルあたり0.02〜 0.2モ
ルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モ
ル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ま
しい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同
様に、母液(処理タンク液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒
剤を含有させておくことが好ましい。発色現像液には、
発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩
が使用される。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01〜0.05モル
の範囲で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モル
の範囲が好ましい。補充液においては、これらの 1.1〜
3倍の濃度で使用することが好ましい。また、発色現像
液のpHは 9.8〜 11.0 の範囲が好ましいが、特には10.0
〜10.5が好ましく、また補充液においては、これらの値
から 0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好
ましい。このようなpHを安定して維持するには、炭酸
塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公
知の緩衝剤が使用される。
【0054】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の
観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 6
00ミリリットル、更には80〜 400ミリリットルが好ましい。発色現像
液中の臭化物イオン濃度は、通常、1リットルあたり0.01〜
0.06モルであるが、感度を保持しつつカブリを抑制して
ディスクリミネーションを向上させ、かつ、粒状性を良
化させる目的からは、1リットルあたり 0.015〜0.03モルに
設定することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのよう
な範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出し
た臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負に
なる時は、補充液には臭化物イオンを含有させないこと
が好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リット
ル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0055】漂白能を有する処理液には、特開平4-1255
58の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄6行に記載された
化合物や処理条件を適用することができる。 漂白剤は
酸化還元電位が 150mV以上のものが好ましいが、その具
体例としては特開平5-72694、同5-173312に記載のもの
が好ましく、特に1,3−ジアミノプロパン四酢酸、特
開平5-173312号第7頁の具体例1の化合物の第二鉄錯塩
が好ましい。また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4-251845、同4-268552、EP588,289、同 591,
934、特開平6-208213に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白
剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃
度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05〜 0.3モルが
好ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、
0.1モル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、
漂白能を有する液が漂白液の場合は、1リットルあたり 0.2
モル〜1モルの臭化物を含有させることが好ましく、特
に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好ましい。漂白能
を有する液の補充液には、基本的に以下の式で算出され
る各成分の濃度を含有させる。これにより、母液中の濃
度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ミリリットル) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ミリ
リットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2あた
り50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが好まし
く、特には80〜 500ミリリットル、さらには 100〜 300ミリリットル
の補充をすることが好ましい。さらに漂白液にはエアレ
ーションを行なうことが好ましい。
【0056】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着
能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンと
してアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染
低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにす
る方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程において
は、特開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうこと
が特に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液
の補充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000ミリリットルであ
り、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ましくは 200
〜 600ミリリットルである。漂白定着や定着工程には、各種の
銀回収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回
収することが好ましい。インラインで設置することによ
り、液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を
減少させることができる。また、オフラインで銀回収し
て残液を補充液として再利用することも好ましい。漂白
定着工程や定着工程は複数の処理タンクで構成すること
ができ、各タンクはカスケード配管して多段向流方式に
することが好ましい。現像機の大きさとのバランスか
ら、一般には2タンクカスケード構成が効率的であり、
前段のタンクと後段のタンクにおける処理時間の比は、
0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが好ましく、特に
は 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好ましい。漂白定着液や
定着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になって
いない遊離のキレート剤を存在させることが好ましい
が、これらのキレート剤としては、漂白液に関して記載
した生分解性キレート剤を使用することが好ましい。
【0057】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。水洗および安定液の補充量は、感光材料
1m2あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には 100〜 5
00ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリットルが、水洗または安
定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から
好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理に
おいては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベ
ンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、
5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのよ
うな公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、
イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いる
ことが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併
用することがより効果的である。また、水洗または安定
液タンク内の液は、特開平3-46652 、同3-53246 、同-3
55542 、同3-121448、同3-126030に記載の逆浸透膜処理
を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場
合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0058】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料の処理においては、発明協会公開技報、公技番号
94-4992 に開示された処理液の蒸発補正を実施すること
が特に好ましい。特に第2頁の(式−1)に基づいて、
現像機設置環境の温度及び湿度情報を用いて補正する方
法が好ましい。蒸発補正に使用する水は、水洗の補充タ
ンクから採取することが好ましく、その場合は水洗補充
水として脱イオン水を用いることが好ましい。
【0059】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料に用いられる処理剤としては、上記公開技報の第
3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載のものが好まし
い。また、これに用いる現像機としては、第3頁右欄の
第22行から28行に記載のフイルムプロセサーが好まし
い。本発明を実施するに好ましい処理剤、自動現像機、
蒸発補正方式の具体例については、上記の公開技報の第
5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載されてい
る。
【0060】本発明の処理リーダーテープに接合する感
光材料に使用される処理剤の供給形態は、使用液状態の
濃度または濃縮された形の液剤、あるいは顆粒、粉末、
錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形態でもよい。
このような処理剤の例として、特開昭63-17453には低酸
素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-19655 、同4-
230748には真空包装した粉末あるいは顆粒、同4-221951
には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、特開昭51-6183
7、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-500485にはペー
スト状の処理剤が開示されており、いずれも好ましく使
用できるが、使用時の簡便性の面から、予め使用状態の
濃度で調製してある液体を使用することが好ましい。こ
れらの処理剤を収納する容器には、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレフタ
レート、ナイロンなどが、単独あるいは複合材料として
使用される。これらは要求される酸素透過性のレベルに
合わせて選択される。発色現像液などの酸化されやすい
液に対しては、低酸素透過性の素材が好ましく、具体的
にはポリエチレンテレフタレートやポリエチレンとナイ
ロンの複合材料が好ましい。これらの材料は 500〜1500
μmの厚さで、容器に使用され、酸素透過性を20ミリリットル
/m2・24hrs ・atm 以下にすることが好ましい。
【0061】次に本発明の処理リーダーテープに接合す
るカラー反転フイルム用の処理液について説明する。カ
ラー反転フイルム用の処理については、アズテック有限
会社発行の公知技術第6号(1991年4月1日)第1頁5
行〜第10頁5行、及び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に
記載されており、その内容はいずれも好ましく適用する
ことができる。カラー反転フイルムの処理においては、
画像安定化剤は調整浴か最終浴に含有される。このよう
な画像安定化剤としては、ホルマリンのほかにホルムア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロールアゾール
類があげられるが、作業環境の観点からホルムアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウムかN−メチロールアゾール類が好
ましく、N−メチロールアゾール類としては、特にN−
メチロールトリアゾールが好ましい。また、カラーネガ
フイルムの処理において記載した発色現像液、漂白液、
定着液、水洗水などに関する内容は、カラー反転フイル
ムの処理にも好ましく適用できる。上記の内容を含む好
ましいカラー反転フイルムの処理剤として、イーストマ
ンコダック社のE−6処理剤及び富士写真フイルム
(株)のCR−56処理剤をあげることができる。
【0062】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく
説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限
定されるものではない。 (実施例1) (1)リーダーテープ用フィルムの作製 1−1)フィルムの作製 本実施例で用いたリーダーテープは、市販のポリ(エチ
レンテレフタレート)ポリマーを常法に従い2軸延伸、
熱固定を行ない、厚み120μmと80μmのリーダー
テープとした。
【0063】1−2)下塗層の塗設 上記リーダーテープは、その両面にコロナ放電処理、UV
放電処理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの
面にゼラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/
m2、p−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
NHCO)2CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリ
ン重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バー
コーター使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾
燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬
送装置はすべて 115℃となっている)。 3)表面物性改質層の塗設 下塗後の上記リーダーテープの両方の面に下記組成の帯
電防止層、滑り層を塗設した。
【0064】1−3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。
【0065】1−3−2)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0066】次に、得られたリーダーテープを24mm幅
にスリットし、続いて、 (A)パーフォレーション無し(リーダーテープAと
し、厚み120μmをA−120、厚み80μmをA−
80とする)。 (B)長さ方向の片側幅方向から0.50mmの所に、幅
方向に2.5mm、長さ方向に1.5mmの長方形(各コー
ナーは丸みを有する)のパーフォレーションを3.5mm
間隔で連続して設けたもの(リーダーテープB、B−1
20、B−80とする)。 (C)幅方向の両側に上記と同じパーフォレーション有
り(リーダーテープC、C−120、C−80とす
る)。 のリーダーテープを準備した。
【0067】(2)磁気記録層を有する写真感光材料の
作製 2−1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0068】2−2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0069】2−3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 2−3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0070】2−3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエー
テル (1/1)中で 105℃で溶融し、常温のプロピレングリ
コールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作
製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸
化アルミ(0.15μm)をそれぞれ 15mg/m2となるように添
加した。乾燥は 115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロ
ーラーや搬送装置はすべて 115℃)。滑り層は、動摩擦
係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード
6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述す
る乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であ
った。
【0071】2−4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0072】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。
【0073】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0074】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0075】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0076】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0077】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0078】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0079】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0080】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0081】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0082】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0083】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0084】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0085】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0086】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.13 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0087】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0088】
【表1】
【0089】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0090】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
ーズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0091】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0092】
【化5】
【0093】
【化6】
【0094】
【化7】
【0095】
【化8】
【0096】
【化9】
【0097】
【化10】
【0098】
【化11】
【0099】
【化12】
【0100】
【化13】
【0101】
【化14】
【0102】
【化15】
【0103】
【化16】
【0104】
【化17】
【0105】
【化18】
【0106】
【化19】
【0107】
【化20】
【0108】以上のように作成した感光材料を24mm幅、
160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片側幅方
向から 0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーションを
5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを32mm間隔
で設けたものを作成し、US 5,296,887のFIG. 1〜FIG. 7
に説明されているプラスチック製のフィルムカートリッ
ジに収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側からヘ
ッドギャップ5μm、ターン数 2,000の入出力可能なヘ
ッドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間
に 1,000/sの送り速度でFM信号を記録した。
【0109】この試料101を別途35mm巾に裁断しカメ
ラで撮影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の
処理を行なった。(ランニング処理) 尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現像機 FP-360B
を用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオーバーフ
ロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に
改造を行なった。この FP-360Bは発明協会公開技報 94-
4992号に記載の蒸発補正手段を搭載している。処理工程
及び処理液組成を以下に示す。
【0110】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 20ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定 着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着(2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1 本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ 2.5ミリリット
ル、 2.0ミリリットル、 2.0ミリリットルであった。また、クロスオ
ーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程
の処理時間に包含される。上記処理機の開口面積は発色
現像液で 100cm2 、漂白液で 120cm2 、その他の処理液
は約 100cm2 であった。
【0111】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18
【0112】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.0
【0113】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 280 ミリリットル 840 ミリリットル イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0114】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR-120
B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR-400) を充填した混床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/リットルと硫酸ナトリウム 150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは 6.5〜 7.5の範囲にあった。
【0115】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0116】上記プラスチック製のフィルムカートリッ
ジに収納した試料は、乳剤面に1.0CMSの全面均一
露光を与えてフィルムカートリッジから取り出し、前述
の自動現像機FP−360Bに予め通してあるリーダー
テープ(A−120)にフィルムスプライシングテープ
(Film Splicing Tape) ST−2000(富士写真フイ
ルム(株)製)を用いて接合し、感材フィルムは合計9
0本を連続して同様の接合を行い最後尾に再びリーダー
テープ(A−120)を接合して前記カラー現像処理を
行い、続いてそのままパーマロイ磁気ヘッドを有する磁
気読み取り装置(並木精密宝石(株)製、N−072
型)に通して磁気情報を読み取らせ、読み取りエラーの
数を調べた。これをA−120−1とする。次に、上述
の感材フィルムを30本連続接合した後に長さ2mのリ
ーダーテープ(A−120)を接合し、同じく感材フィ
ルムが合計90本(リーダーテープが合計2本等間隔に
入る)になるよう接合して同様に実施した。これをA−
120−2とする。
【0117】以下、A−120−1及びA−120−2
におけるリーダーテープ(A−80)、(B−12
0)、(B−80)、(C−120)及び(C−80)
に替えて上記と同様に実施した。これらをそれぞれA−
80−1、A−80−2、B−120−1、B−120
−2、B−80−1、B−80−2、C−120−1、
C−120−2、C−80−1及びC−80−2とす
る。なお、磁気ヘッドはその都度新しいものに交換し
た。又、リーダーテープ(B−120)及び(B−8
0)と感材フィルムを接合するときには、感材フィルム
の幅方向の一方の側にあるパーフォレーションとは反対
側にパーフォレーションのある側が接合されるようにリ
ーダーテープを接合した。読み取りエラーの数について
は表2にその結果を示す。
【0118】
【表2】
【0119】表2の結果から、本発明の幅方向の少なく
とも一方の側にパーフォレーションを有するリーダーテ
ープを使用すると、磁気記録層を有する写真感材の現像
処理後の磁気記録読み取りエラーの皆無になるか又は著
しく低減することが比較試料と比べたとき明瞭である。
又、リーダーテープの厚みは80μm よりも120μm
の方が良好であることも明らかである。なお、パーフォ
レーションの無いリーダーテープを用いた場合に、磁気
読み取り後に、磁気ヘッドを観察したところ暗褐色の付
着物があり、汚れが明らかであった。これに対しパーフ
ォレーションを有するリーダーテープを使用した磁気ヘ
ッドには汚れは見られなかった。この汚れ物質について
は、界面活性性を有する物質や含窒素化合物などの混合
したものであることが定性的に確認され、カラー現像処
理の最終浴に含まれる化合物成分ではないかと推定して
いる。
【0120】実施例2 実施例1で使用したPETのリーダーテープに替えて、
ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー100重
量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイギ
ーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、140℃で3.3
倍の縦延伸を行ない、続いて130℃で3.3倍の横延
伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定して厚さ12
0μm と80μm のPENフィルムを得た。さらに、直
径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、110℃、4
8時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくいリーダーテ
ープフィルムとした。
【0121】このリーダーテープフィルムに実施例1と
同様に下塗層及びフィルム表面物性改質層を設けた。
【0122】写真感光材料は、実施例1の試料101を
使用し、上記リーダーテープを実施例1と同様にリーダ
ーテープA(パーフォレーション無)、リーダーテープ
B(幅方向の一方の側にパーフォレーション有)及びリ
ーダーテープC(幅方向の両側にパーフォレーション
有)として、実施例1と同様にして磁気情報の読み取り
エラーについて調べた。
【0123】その結果、実施例1の表2と同様の結果を
得ることができ、本発明の幅方向の少なくとも一方の側
にパーフォレーションを有するリーダーテープの使用
が、磁気情報の読み取りエラー数の無いか又は著しく数
の少ない優れた結果を与えることがわかった。又、リー
ダーテープの厚みも120μm のほうが80μm に比べ
良好なことも同様であった。
【0124】実施例3 135用リーダーテープ、Fuji Processing Leader F
NCP−100−008−1(富士写真フイルム(株)
製)を24mm幅にスリットし、実施例1におけるリーダ
ーテープA(パーフォレーション無)、リーダーテープ
B(幅方向の一方の側にパーフォレーション有)及びリ
ーダーテープC(幅方向の両側にパーフォレーション
有)と同様のパーフォレーション無、有のリーダーテー
プとした。
【0125】これらのリーダーテープを使用して、実施
例1と同様に実施したところ、パーフォレーションを有
するリーダーテープの使用は、磁気ヘッドの汚れが少な
く、磁気情報読み取りエラーが著しく減少することが確
認できた。
【0126】実施例4 富士スプライシング・リーダー・テープ(Fuji Splicin
g Leader Tape 、富士写真フイルム(株)製、厚み12
2μ、ポリ(テチレンテレフタレート)にチタンホワイ
ト(TiO2)を混練)、FNCP−004−1を24mm巾に
スリットし、図1に示すように、その両側の端から0.
5mmのところに直径が2.2mmの円形のパーフォレーシ
ョンを5.0mm間隔に連続して穿孔した。これを本実施
例のリーダーテープ(T−1)とした。なお、図1の網
掛け部分は、感光材料の磁気情報の記録部分であって、
その部分を磁気ヘッドが通過することを示し、円形のパ
ーフォレーション(直径2.2mm)内にあることを表わ
す。
【0127】このリーダーテープ(T−1)を実施例1
に記載の方法に従って、自動現像機FP−360Bに予
め通してあるリーダーテープに替えて接合し、同様に、
感光材料を30本連続接合したあとに長さ2m接合し、
感光材料が合計90本(リーダーテープ(T−1)が合
計2本等間隔に入る)になるように接合して、磁気情報
の読み取りエラーを同様の方法で調べた。
【0128】結果は、磁気情報の読み取りエラーは全く
無く、良好な結果を得ることができた。また、磁気情報
読み取りエラーが皆無であったばかりでなく、接合した
リーダーテープは自動現像機内や磁気読み取り装置内を
スムーズに通過し、繰り返し実施してもなんら問題なく
使用できた。
【0129】さらに、図2に示すように、24mm幅の両
端から0.4mmのところに小判形のパーフォレーション
(穿孔部の平行な2辺の長さ2.1mm、平行な2辺の距
離1.9mm、彎曲部は直径2.8mmの円周部分を成す)
を5.0mm間隔に連続穿孔して設けたリーダーテープ
(T−2とする)を作成し、これを上記に替えて同様に
実施しても、実施例1の表2に示す試料C−120−2
と同様、磁気情報の読み取りエラーは無く、良好な結果
を得る。
【0130】
【発明の効果】本発明によれば、幅方向の少なくとも一
方の側にパーフォレーションを有するリーダーテープを
使用すれば、磁気記録層を有する写真感光材料の現像処
理後の磁気記録情報の読み取りエラーを著しく低減で
き、併せて磁気ヘッドに付着する汚れをクリーニングす
る方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リーダーテープの一形態を示す平面図である。
幅方向の両端部に円形のパーフォレーションを有する。
【図2】リーダーテープの一形態を示す平面図である。
幅方向の両端部に小判形のパーフォレーションを有す
る。
【図3】リーダーテープの一形態を示す平面図である。
幅方向の片側に円形のパーフォレーションを有する。
【符号の説明】
1:円形に穿孔されたパーフォレーション。 2、5、7:磁気情報の記録部分を磁気ヘッドが通過す
る部分。 3、6、9:カメラによって感光材料に撮影される部分
の1駒。 4:小判形に穿孔されたパーフォレーション。 8:円形に穿孔されたパーフォレーション。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向の少なくとも一方の側にパーフォ
    レーションを有することを特徴とする処理リーダーテー
    プ。
  2. 【請求項2】 磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料を撮影後、その先端に請求項1に記載のリーダー
    テープを接合し、自動現像機により連続処理した後、磁
    気ヘッドを有する磁気記録の読み取り装置に通すことを
    特徴とする磁気ヘッドのクリーニング方法。
JP18665295A 1995-03-24 1995-06-30 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法 Pending JPH08328231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665295A JPH08328231A (ja) 1995-03-24 1995-06-30 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-65586 1995-03-24
JP6558695 1995-03-24
JP18665295A JPH08328231A (ja) 1995-03-24 1995-06-30 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328231A true JPH08328231A (ja) 1996-12-13

Family

ID=26406725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18665295A Pending JPH08328231A (ja) 1995-03-24 1995-06-30 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JPH08328231A (ja) 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3361658B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法
JP3613482B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用磁気記録層の塗布方法
JPH08248562A (ja) 写真感光材料の製造方法及び写真感光材料包装体
JPH08190183A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3504776B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08240874A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09329877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09203997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH08234346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JPH095960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09179239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JPH09179240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその包装体
JP2002090959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料