JP3361658B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法

Info

Publication number
JP3361658B2
JP3361658B2 JP19350295A JP19350295A JP3361658B2 JP 3361658 B2 JP3361658 B2 JP 3361658B2 JP 19350295 A JP19350295 A JP 19350295A JP 19350295 A JP19350295 A JP 19350295A JP 3361658 B2 JP3361658 B2 JP 3361658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
matting agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19350295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0943775A (ja
Inventor
淳一 山之内
浩一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19350295A priority Critical patent/JP3361658B2/ja
Publication of JPH0943775A publication Critical patent/JPH0943775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361658B2 publication Critical patent/JP3361658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、特に処理液溶解性、塗布液中での
経時性及び耐接着性能に優れた可溶性マット剤及びその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】中性または酸性溶液に不溶で、かつカラ
ー現像液のようなアルカリ性溶液に可溶のマット剤がカ
ラーネガフィルム等で使用されている。例えば、特公昭
57-9054 号公報にはメタクリル酸メチル(以下MMAと
略す)とメタクリル酸(以下MAAと略す)から成り、
MMA/MAA=6/4〜9/1(モル比)の共重合体
からなるマット剤が開示さている。
【0003】しかしながら、このようなアルカリ可溶性
のマット剤を用いても、処理液中での滞留時間内では完
全には溶けきれず、変形した形で残るため、得られたフ
ィルムを露光してプリントを行うと、得られるプリント
画像の粒状性が悪化するという問題があった。
【0004】この様な問題に対して米国特許2,992,101
号明細書にはMMAとMAAの共重合比率が50/50
(モル比)の共重合体が開示されている。このようなM
AA比率の高いマット剤は処理液に対する溶解性が良好
であり、上記の様な不溶部分の残留に伴う問題を生じる
事はない。しかしながら、−COOH含量の多いマット
剤では処理後のマット剤の抜け跡がクレーター状となる
ため、マット剤を加えない場合に比べると、未だに膜の
にごり(ヘイズ)や粒状性が十分ではないという問題が
あった。さらにこのような高MAA比率のポリマーは、
マット剤の乳化分散物を含む塗布液中、経時で溶解し、
塗布開始直後に対し経時後では粒子径が小さくなってし
まうという問題が生じた。
【0005】塗布液中でのマット剤粒子の溶解は塗布液
pHを下げる事により回避可能であるが、例えば、MM
A/MAA=50/50のポリマーの場合、ゼラチンの
凝集の起こりやすいpH=5.0付近までpHを下げる
必要が生じ、塗布液の凝集が起こってしまうという別の
問題を生じた。従って、処理液への溶解性が良好でかつ
塗布液中で溶解しないという性質を併せ持つマット剤が
強く望まれていた。
【0006】一方、特開平6-130549号公報には、MM
A、EMA、MAAよりなる可溶性マット剤と水性酸ポ
リマーを併用する事によってマット剤の溶解性が良化す
る事、また水性酸ポリマーを用いる事による耐接着性悪
化に伴うスタチックカブリを保護層に紫外線吸収剤を含
有せしめる事で改良できる事が開示されている。しかし
ながら、この方法ではスタチックカブリは防止できても
酸ポリマーによる感光材料同志の接着が起こりやすいと
いう問題は依然として残ってしまう。また、該公報には
本発明のように処理溶解性と塗布液耐溶解性に優れたM
MA/MAA比率のポリマーの具体的な開示はなされて
いない。
【0007】一方、特開平6-35118 号、同6-202279号各
公報、特願平6-237405号明細書に記載されている様なポ
リエステル支持体の場合、例えばロール状フィルムにし
た場合のフィルムベース間にかかる力はより大きくなる
ため上記の可溶性マット剤の処理液溶解性、塗布液での
不溶性以外に、接着現象の回避性能の点でより優れたマ
ット剤の開発が強く望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的は
処理液での溶解性に優れ、かつ塗布液中での溶解のない
可溶性マット剤及びその製造方法を提供する事である。
本発明の第2の目的は上記の可溶性マット剤を用いる事
により耐接着性に優れ、かつプリント時の粒状性の優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する事であ
る。
【0009】
【発明が解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に設けられた保護層と少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、粒子状のメタクリル酸メチルとメタクリル酸の
組成が58/42〜52/48(モル比)で、重量平均
分子量が25,000以上70,000以下の共重合体
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成された。本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の好ましい態様は、下記(1)、
(2)、(3)であり、またカラー感光材料中の該マッ
ト剤の好ましい製造法は下記(4)である。 (1)支持体上に発色性カプラーを含むハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、例えば最外層として、非感光性親水
性コロイド層よりなる保護層を有し、該保護層に実質的
にメタクリル酸メチルとメタクリル酸から成り、メタク
リル酸メチル/メタアクリル酸=58/42〜52/4
8(モル比)の組成を有し、重量平均分子量が25,0
00ないし70,000である粒子状の共重合体から成
るマット剤を含有する事を特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0010】(2)支持体がポリエステルにより成る事
を特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 (3)ポリエステル支持体がポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートを30モル%以上含むポリ
エステル共重合体である事を特徴とする上記(1)又は
(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)メタクリル酸メチルとメタクリル酸の組成が58
/42〜52/48(モル比)で、重量平均分子量が2
5,000以上70,000以下の共重合体の有機溶剤
溶液をゼラチンを含む水性媒体中で乳化分散に付してマ
ット剤分散物を得、次いで該マット剤分散物の塗布液を
pH5.4〜6.0の範囲で塗設することを特徴とする
上記(1),(2)又は(3)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の粒子状共重合体(可溶性マット剤)は、実質的
にメタクリル酸メチルとメタクリル酸により構成される
共重合体であり、その共重合比(モル比)はメタクリル
酸メチル/メタクリル酸=58/42ないし52/48
の範囲であり、好ましくは57/43ないし53/47
である。メタクリル酸の割合がこの範囲より高いとマッ
ト剤の処理液溶解性は十分となるが、塗布液中でのマッ
ト剤の溶解が問題である。またメタクリル酸の割合が低
くなると、処理液に対する溶解性が不十分である。
【0012】また本発明の粒子状共重合体(可溶性マッ
ト剤)の重量平均分子量は25,000ないし70,0
00とし、好ましくは30,000ないし60,000
とする。分子量がこの範囲より小さくなると、本発明の
組成であっても、可溶性マット剤の塗布液中での溶解が
起きやすい。また、この範囲より分子量が大きいとマッ
ト剤の処理液溶解性が悪化方向となるし、また乳化分散
によるマット剤の製造が油相の粘度上昇のため困難にな
るという問題を生じる。
【0013】以下に本発明の粒子状共重合体(可溶性マ
ット剤)の好ましい組成比(メチルメタクリレート(M
MA)とメタクリル酸(MAA)のモル比)及び重量平
均分子量(Mw)について示す。 P−1 MMA/MAA=55.5/45.5 Mw=27,000 P−2 MMA/MAA=55.5/45.5 Mw=38,000 P−3 MMA/MAA=55.5/45.5 Mw=45,000 P−4 MMA/MAA=55.5/45.5 Mw=53,000 P−5 MMA/MAA=55.5/45.5 Mw=62,000
【0014】 P−6 MMA/MAA=58/42 Mw=27,000 P−7 MMA/MAA=56/44 Mw=33,000 P−8 MMA/MAA=56/44 Mw=46,000 P−9 MMA/MAA=55/45 Mw=40,000 P−10 MMA/MAA=54/46 Mw=56,500 P−11 MMA/MAA=53/47 Mw=42,000 P−12 MMA/MAA=52/48 Mw=45,000 P−13 MMA/MAA=58/42 Mw=45,000
【0015】本発明の粒子状共重合体の製造は種々の重
合方法、例えば溶液重合、沈殿重合、懸濁重合、塊状重
合、乳化重合によって行うことができる。また、重合の
開始方法はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射
線を照射する方法、熱重合等がある。これらの重合方
法、重合の開始方法は、例えば鶴田禎二「高分子合成方
法」改訂版(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆
行、木下雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭
和47年刊、124〜154頁に記載されている。
【0016】上記の重合方法のうち、特にラジカル開始
剤を用いた溶液重合法が好ましい。溶液重合法で用いら
れる溶剤は、例えば酢酸エチル、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノ
ール、アセトン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、n
−ヘキサン、アセトニトリルのような種々の有機溶剤の
単独あるいは二種以上の混合物で用いてもよいし、水と
の混合溶媒としてもよい。このうち、本発明の重合体に
おいては、得られたポリマー溶液を直接乳化分散してマ
ット剤分散物にできるという観点から、水と混和性のな
い有機溶媒が特に好ましく、そのような有機溶媒として
は、酢酸エチル/1−ブタノール、酢酸エチル/アミル
アルコール、酢酸メチル/1−ブタノール、酢酸ブチル
/1−ブタノール等の混合溶媒や1−ブタノール単独等
を挙げる事ができる。重合温度は生成するポリマーの分
子量、開始剤の種類などと関連して設定する必要があ
り、0℃以下から100℃以上まで可能であるが、通常
30℃〜100℃の範囲で重合を行う。
【0017】重合に用いられるラジカル開始剤として
は、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ハイドロクロライド、4,4′−アゾビス(4−シアノ
ペンタノイックアシッド)のようなアゾ系開始剤や、ベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、過硫酸カリウム(例えば、亜硫酸水素ナトリウ
ムと組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよ
い)のようなペルオキシド系開始剤が好ましい。重合開
始剤の使用量は単量体の重合性や必要とする重合体の分
子量に応じて調節することが可能であるが、単量体に対
して0.01〜10モル%の範囲が好ましく、特に0.
01〜5.0モル%の範囲が好ましい。本発明の重合体
を共重合の形で合成する際には、使用する単量体を最初
にすべて反応容器に入れておき、開始剤を投入して重合
を行っても良いが、単量体を重合媒体に滴下する過程を
経て合成する方が好ましい。
【0018】滴下するエチレン性不飽和単量体は、使用
する二種あるいはそれ以上の単量体をすべて混合して滴
下してもよいし、また別々に滴下してもよい。また、滴
下を行う際にエチレン性不飽和単量体を適当な補助溶媒
に溶解してもよい。補助溶媒としては有機溶媒(例え
ば、上記に記載のもの)あるいは水と該有機溶媒との混
合溶媒でもよい。滴下に要する時間はエチレン性不飽和
単量体の重合反応活性や重合温度等により異なり得る
が、好ましくは5分ないし8時間、特に好ましくは30
分ないし4時間である。また滴下速度は滴下の間中、等
速でもよいし、滴下時間内で適当に変えても構わない。
エチレン性不飽和単量体を別々に滴下する場合には、各
々の滴下総時間や滴下速度は必要に応じて自由に変える
ことができる。重合開始剤はあらかじめ重合溶媒に添加
しておいてもよいし、エチレン性不飽和単量体と同時に
添加してもよい。また溶媒に溶かしておいてエチレン性
不飽和量体と別々に滴下してもよい。またこの様な添加
法の二種以上を組み合わせても構わない。
【0019】以下に、本発明の可溶性マット剤ポリマー
の合成例を示す。合成例1(例示化合物 P−10の合成) 攪拌装置、還流冷却管を装着した1リットル三ツ口フラ
スコに酢酸エチル、1−ブタノールをそれぞれ35ml
ずつ入れ、窒素気流下75℃に加熱攪拌した。メチルメ
タクリレート108.6g、メタクリル酸79.6g、
酢酸エチル83ml、1−ブタノール160mlからな
るモノマー溶液、及びジメチル2,2′−アゾビスイソ
ブチレート2.6gと酢酸エチル97mlからなる開始
剤溶液を調製し、それぞれ等速で滴下を3時間かけて行
った。滴下終了後75℃で1時間、85℃で2時間、さ
らに重合を続けた後、得られたポリマー溶液に、酢酸エ
チル370ml、1−ブタノール40mlを加え希釈し
た。得られた溶液を40℃に冷却後ろ過して、標記のポ
リマー溶液885gを得た。得られた溶液の固型分含量
は、21.4%、重量平均分子量は56500(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーで測定)であった。
その他の例示ポリマーも、開始剤量、重合濃度、モノマ
ー仕込み比等を変える以外は同様の方法で合成を行っ
た。
【0020】また、本発明とは異なる比較テスト用のポ
リマーを、後記の組成比と重量平均分子量(Mw)にな
るように調製した。 T−1 MMA/MAA=60/40 Mw=45,000 T−2 MMA/MAA=50/50 Mw=45,000 T−3 MMA/MAA=90/10 Mw=46,000 T−4 MMA/MAA=100/0 Mw=46,000
【0021】本発明のポリマーの重合平均分子量は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)
による測定から求める事ができる。GPCの測定条件を
以下に示す。 カラム:TSKgel(東ソー(株)製) G4000HXL 1本 GMHXL 1本 G2000HXL 1本 溶媒 :テトラヒドロフラン 流量 :1ml/min カラム温度:40℃ 検出器:RIディテクター TSKスタンダードポリスチレン(東ソー(株)製)で
検量線を作成し通常の方法で重量平均分子量を求めた。
【0022】本発明の非感光性親水性コロイド層よりな
る保護層は1層でもよく、2層以上の複雑層でもよい。
本発明の最外層保護層き膜厚は0.1〜3.0μmであ
り、好ましくは0.3〜2.0μmである。ここでいう
膜厚とはマット剤粒子の存在しない部分の厚さであり、
感光材料の断面電顕写真より算出した値である。本発明
の可溶性マット剤は、感光材料の最外層中に微細に分散
含有せしめることが好ましい。これらのマット剤は低沸
点有機溶媒、例えばエタノール含有酢酸エチル、ブタノ
ール含有酢酸エチル、ブタノール含有エタノール、ブタ
ノール含有酢酸ブチル等中に溶解した共重合体の溶液を
種々の界面活性剤を含んだゼラチン水溶液中に急速な攪
拌で分散させることによって分散物として調製される。
【0023】このうち、低沸点有材溶媒としては、水に
混和しない有機溶媒でかつマット剤を十分に溶解するも
のが好ましい。また、アルコール類を多量に使用した場
合、塗布液中でのマット剤の溶解が促進される事とな
る。従って、特に好ましい溶媒の1つとして、酢酸エチ
ル/ブタノール混合溶媒でかつ、ポリマー溶解性が許す
限りブタノール含量を低減化させたものを挙げる事がで
きる。また、マット剤塗布液のpHも重要な要素であ
り、pHが低すぎるとゼラチンの凝集の問題がpHが高
すぎるとマット剤粒子の溶解が起こる。従って塗布液p
Hとしては5.4ないし6.0が好ましく、特に好まし
くは5.5ないし5.9である。
【0024】本発明のアルカリ可溶性粒子状共重合体の
平均粒径は0.5〜10μmであり好ましくは1.0〜
5.0μmである。本発明のマット剤粒子の含有量は1
0〜600mg/m2 であり、好ましくは20〜300
mg/m2 である。
【0025】以下に、本発明のアルカリ可溶性マット剤
の調製例を示す。 マット剤調製例A 前記組成比例P−3のポリマー90gをn−ブタノー
ル:酢酸エチル=50:50(重量比)の混合溶媒36
0gに溶解した(溶液a)。40℃の12.0wt%ゼ
ラチン水溶液850gと10wt%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム溶液35gを2lのビーカーに計量
し、面積1×6cmの6枚組タービン状攪拌羽根を用い
て攪拌した(溶液b)。溶液bの攪拌回転数を500r
pmに保ちながら、この中へ溶液aを静かに加えた。3
0分間攪拌を続けたあと水800gを加え、さらに5分
間攪拌した。得られたマット剤乳化物液を60℃、30
Torrの条件で減圧蒸留を行った。得られたマット剤
粒子の平均粒径は2.4μmであった。
【0026】マット剤調製例B 前記マット剤調製例Aの10wt%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム溶液35gを5wt%ジ−2−エチ
ルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム溶液46gに変更
した以外は調製例Aと全く同様にして乳化分散と減圧蒸
留を行った。得られたマット剤粒子の平均粒径は2.3
μmであった。その他のマット剤もポリマー組成比、分
子量、攪拌時間、攪拌回転数を変える以外は調製例Aと
同様の方法で調製した。
【0027】本発明のアルカリ可溶性マット剤は現像処
理後にはもはや感材表面に存在しないので、従来より知
られている方法に従って、現像処理で溶解消失しないア
ルカリ不溶性マット剤を適宜量併用し、現像処理後の感
光材料の接着を防止することが望ましい。このようなア
ルカリ不溶性マット剤としては、例えばポリメチルメタ
クリレート、ポリ〔メチルメタクリレート/メタクリル
酸=9/1(モル比)〕、ポリスチレン粒子などが好ま
しい。粒径としては0.8〜10μmが好ましく、その
粒径分布も狭い方が好ましく、平均粒径の0.9〜1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好
ましい。又、マット性を高めるために0.8μm以下の
微粒子を同時に添加してもよく、例えばポリメチルメタ
クリレート(0.2μm)、ポリ〔メチルメタクリレー
ト/メタクリル酸=9/1(モル比)、0.3μm〕、
ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ
(0.03μm)が挙げられる。
【0028】本発明を適用しうる支持体は、例えばポリ
エチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、セル
ローストリアセテートのようなセルロース誘導体、ポリ
エチレンテレフタレートのようなポリエステルなどのフ
ィルム又はバライタ紙、合成紙又は紙面の両面をこれら
のポリマーフィルムで被膜したシートからなる支持体及
び類似物等が含まれ、いずれの場合にも優れた性能を示
すが、特にポリエステル支持体の場合に有用である。ポ
リエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分
として形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、
1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボ
ン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオー
ルとしてジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、
ビスフェノールが挙げられる。この場合ポリマーとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレー
ト等のホモポリマーを挙げることができる。好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%以上含
むポリエステルである。中でも特に好ましいのはポリエ
チレン−2,6−ナフタレートである。平均分子量の範
囲は約5,000ないし200,000である。ポリエ
ステルのTgは50℃以上であり、さらに90℃以上が
好ましい。35℃、o−クロルフェノール中で測定した
極限粘度が0.4以上1.0以下である。ポリエステル
支持体を用いた感材、処理、カートリッジ及び実施例な
どを含めた詳細については、公開技報、公技番号94−
6023(発明協会;1994.3.15)に記載され
ている。
【0029】ポリエステル支持体は、巻き癖をつきにく
くするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱
処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷
却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.
1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5
時間以上200時間以下である。支持体の熱処理は、ロ
ール状で実施してもよく、またウェーブ状で搬送しなが
ら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO
2 やSb2 5 等の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポ
リエステルに紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ライ
トパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日本
化薬製のKayaset 等ポリエステル用として市販されてい
る染料または顔料を練り込むことにより目的を達成する
ことが可能である。
【0030】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。
【0031】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列す
ることもできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。ま
た特公昭49-15495に記載されているように上層を最も感
光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い
感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感
光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向か
って感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構
成される配列が挙げられる。このような感光度の異なる
3層から構成される場合でも、特開昭59-202464 に記載
されているように、同一感色性層中において支持体より
離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤
層の順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低
感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中
感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよ
い。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変え
てよい。色再現性を改良するために、US 4,663,271、同
4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-160448 、同63-
89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分
光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光
層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0032】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978 年12月), 22 〜2
3頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No. 18716 (1979年11月), 648 頁、同
No.307105(1989 年11月),863 〜865 頁、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.
Glafkides, Chemie et PhisiquePhotographique, Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォー
カルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion
Chemistry,Focal Press,1966) 、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L. Z
elikman, et al., Making and Coating Photographic E
mulsion, Focal Press, 1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
【0033】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0034】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0035】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0036】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表−1に関連する記載箇所を示
した。
【表1】
【0037】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の[A-4]-6
3(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0038】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0039】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0040】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105の 879頁
に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下で
あることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。ま
た膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下が
より好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
したとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義
する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測
定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gr
een)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜
129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより測定できる。T1/2 は、バインダーとして
のゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経
時条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2 μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0041】本発明の感光材料は、前述のRD.No.176
43の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例及び好ましい例と
してはEP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合
物が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上
併用することもできる。発色現像液は、アルカリ金属の
炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝
剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾー
ル類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物の
ような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一
般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、
ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビス
カルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェ
ニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコ
ールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を添加する。
【0042】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ビラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像及び黒
白現像液のpHは9〜12であることが一般的である。
またこれらの現象液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすること
もできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との
接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化
を防止することが好ましい。処理槽での写真処理液と空
気との接触による処理効果は、開口率(=〔処理液と空
気との接触面積cm2 〕÷〔処理液の容量cm3 〕)で
評価することができる。この開口率は、0.1以下であ
ることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.0
5である。開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1-82033 に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
-216050 に記載されたスリット現像処理方法を挙げるこ
とができる。開口率は、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において低減する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0043】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III) 錯塩を初めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0044】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858 DE 1,290,812 同 2,059,988、特開
昭53-32736、同 53-57831 、同53-37418 、同 53-72623
、同 53-95630 、同 53-95631 、同 53-104232、同 53
-124424、同 53-141623、同 53-28426 、RD No.17129
(1978年 7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53
-32735、US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,12
7,715 、特開昭58-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,4
10、同 2,748,430に記載のポリオキシエチレン化合物
類;特公昭45-8836 記載のポリアミン化合物;その他特
開昭49-40,943 、同49-59,644 、同53-94,927 、同54-3
5,727 、同55-26,506 、同58-163,940記載の化合物;臭
化物イオンが使用できる。なかでもメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭
53-95,630 に記載の化合物が好ましい。更に、US 4,55
2,834に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)
が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着
液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化
物塩をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カ
ルボニル重亜硫酸付加物あるいはEP 294769Aに記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、アミノポリカルボン酸類や
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明において、
定着液または漂白定着液には、pH調製のためにpKa
が6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾー
ル、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾー
ル、2−メチルイミダゾールの如きミダゾール類を1リ
ットル当り0.1〜10モル添加することが好ましい。
【0045】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62-183
460 に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突さ
せる方法や、特開昭62-183461 の回転手段を用いて攪拌
効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブ
レードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、
乳剤表面を乱硫化することによってより攪拌効果を向上
させる方法、処理液全体の循環流量を増加する方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
し脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭60-191257 、同
60-191258 、同60-191259 に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60-191257 に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0046】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P.248 〜253(1995年 5月)に記載の方
法で、求めることができる。この文献に記載の多段向流
方式によれば、水洗大量を大幅に減少し得るが、タンク
内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載の
カルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方
法が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986 年) 三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982 年) 工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防徴黴辞典」(1986 年) に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途によ
り設定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57-8543 、同58-148
34、同60-220345 に記載の公知の方法が適用できる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される色素安定化剤と界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、ホ
ルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N
−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物を挙げることができる。この
安定浴にも各種キレート剤や防徴剤を加えることもでき
る。
【0047】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850 及び同No.15,
159 に記載のシッフ塩基型化合物、同 13,924 記載のア
ルドール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開
昭53-135628 記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を
促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-643
39、同 57-144547、および同58-115438 に記載されてい
る。本発明の感光材料の処理に用いられる処理液は10
℃〜50℃において使用される、通常は33℃〜38℃
の温度が標準的であるが、より高温にして処理を促進し
処理時間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上
や処理液の安定性を改良することができる。
【0048】また、本発明の感光材料には透明磁気記録
層が設けられていてもよい。本発明に用いられる磁気記
録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性も
しくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものであ
る。本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2 3
どの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 3 、Co被着マ
グネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライト
などを使用できる。Co被着γFe2 3 などのCo被
着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒
状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積
ではSBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に
好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは
3.0×104〜 3.0×105A/mであり、特に好ましくは4.0 ×
104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子を、シリカお
よび/またはアルミナや有機素材による表面処理を施し
てもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032に記載
されているように、その表面がシランカップリング剤又
はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平
4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機物を
被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0049】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、重量平均分
子量は0.2万〜100万である。例えばビニル系共重
合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテ
ート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、セルローストリプロピオネー
トなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニル
アセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好まし
い。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。
バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネ
ート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。
イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソ
シアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3モルとトリメチロール
プロパン1モルの反応生成物)、及びこれらのイソシア
ネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなど
があげられ、例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0050】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜
2g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。本
発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に
塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設ける
ことができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエア
ードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、
リバースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キ
ス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリ
ュージョン等が利用出来、特開平5-341436等に記載の塗
布液が好ましい。
【0051】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0052】また、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を初めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチン等が挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2 、TiO2 、無機物微粒子又はポリ
メチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10
μm)をマット剤として含有させてもよい。
【0053】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al23 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V25 の中か
ら選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以
下、より好ましくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ
0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこれらの
複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更には
ゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒
子である。感材への含有量としては、 5〜500mg/m2が好
ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の結
晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は
1/300 〜 100/1が好ましく、より好ましくは1/100〜 10
0/5である。
【0054】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてもほぼ同レベルの値となる。本発明に使用
可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級ア
ルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサン
としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロ
キサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフ
ェニルシロキサン等を用いることができる。添加層とし
ては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジ
メチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが
好ましい。
【0055】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0056】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0057】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく
説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限
定されるものではない。
【実施例】
(実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(商品名、チ
バ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した
後、 300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃
で 3.3倍の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横
延伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μ
mのポリエチレンナフタレートフイルム(PEN)を得
た。なおこのPENフィルムにはブルー染料,マゼンタ
染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番号 94-6023号
記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添加
した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付け
て、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにく
い支持体とした。
【0058】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンの乾燥風,ローラーや
搬送装置はすべて 115℃となっている)。
【0059】3)バック層の塗設 下塗後の支持体の片方の面をバック層とて下記組成の塗
布液を塗設した。 3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈殿を得た。得られた共沈殿を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈殿を得た。赤褐色コロイド状
沈殿を遠心分離により分離した。過剰なイオンを除くた
め沈殿に水を加え遠心分離によって水洗した。この操作
を3回繰り返し過剰イオンを除去した。過剰イオンを除
去したコロイド状沈殿200重量部を水1500重量部
に再分散し、600℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味
がかった平均粒径0.2μmの酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物の微粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗
は25Ω・cmであった。上記微粒子粉末40重量部と
水60重量部の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で
粗分散の後、横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILL
YA. BACHOFENAG製) で滞留時間が30分になるまで分散
して調製した。
【0060】3−2)バック層の塗設:下記処方〔A〕
を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、130℃
で30秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆用塗布液
(B)を乾燥膜厚が0.1μmになるように塗布し、1
30℃で2分間乾燥した。 〔処方A〕 前記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部
【0061】4)保護層の塗設および保護層塗布液の経
時 4−1)保護層塗布液の調製 各素材の濃度が以下の濃度になるように塗布液を調製し
た。 石灰処理ゼラチン(Ca 1900ppm) 6.50重量% ポリエチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 0.50 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径 0.2μm) 2.00 ポリジメチルシロキサン(0.06μmに分散したもの) 1.20 ステアリン酸セチルエステル(0.1 μmに分散したもの) 0.30 ハロゲン化銀(平均粒径 0.1 μm) 0.10 マット剤(表2) 1.00 ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム 2.00 ポリスチレンスルホン酸ソーダ(平均分子量750,000 ) 0.12 水 86.28 なお、塗布液のpHをNaOHを用いて表2に記載のよ
うに調整した。
【0062】4−2)保護層塗布液の経時と塗布 表2の各マット剤を添加して完成した保護層塗布液を4
0℃にて1時間、24時間、48時間経時したあとに、
前述のバック層と反対の面に押し出し法の塗布実施して
保護層のみの単一層、塗布フィルム試料101〜115
を作製した。マット剤組成、塗布液pHおよびその塗布
フィルム試料について以下の詳細テストを行い結果を表
2に示した。 5)塗布フィルムの評価 (a)経時後のマット剤残存率の評価 塗布フィルムを光学顕微鏡を用い、撮影倍率400倍で
写真撮影を行った後、写真内のマット剤の全個数をかぞ
えた。視野数は4視野撮影して平均をとった。経時24
時間と48時間のマット剤の個数を経時1時間のマット
剤個数で割って100を掛けて、塗布液の40℃経時に
よって溶け残ったマット剤の残存率を求めた。残存率9
2%以下は許容されないレベルである。
【0063】(b)塗布面質の評価 面積が400cm2 の塗布フィルムについて、目視にて
反射光による表面観察を行い塗布膜中の微小な欠陥スポ
ットの発生頻度を測定した。フィルム5枚について測定
を行い平均をとった。評価基準は以下のように行った。 ◎:全く発生しない。 〇:1〜2ケ。 △:3〜5ケ。かろうじて許容されるレベル。 ×:6ケ以上。許容されないレベル。
【0064】(C)現像処理後のマット剤残存率の評価 保護層塗布液の経時1時間の液の塗布フィルムについ
て、実施例2で詳述するカラー現像液、漂白液、定着
液、安定液を用いてカラー現像処理を行った。処理工程
および時間は、カラー現像時間を2分30秒に短縮した
以外は実施例2と同様に行った。但し現像処理は自動現
像機を用いずにフィルムをハンガーに挟んで手動でタン
ク現像を行った。現像処理が終了したフィルムについ
て、走査型電子顕微鏡で表面の写真撮影(45度の傾斜
をかけた)行い、写真内の明瞭に溶け残ったマット剤の
全個数をかぞえた。同時に比較用に全く現像処理を行わ
ないフィルムの表面についても写真撮影を行い写真内の
マット剤の全個数をかぞえた。視野数は4視野で、その
平均をとった。現像処理後に溶け残ったマット剤の個数
を現像処理を行わないフィルム表面のマット剤の個数で
割って100を掛けて、現像処理後のマット剤の残存率
を求めた。残存率15%以上は許容さないレベルであ
る。
【0065】6)評価結果 表2の結果から、本発明のマット剤粒子を含有するフィ
ルム試料(No.101〜109 )は、塗布液を加温(40℃)
経時させても、マット剤粒子の残存率が高く、かつ塗布
後の面質の劣化が小さく、さらに現像処理後に残存する
マット剤粒子の残存率が低くて、好ましい特性を有する
ことが明らかである。これに対して比較用のメタクリル
酸比率の低いマット剤を含有する塗布フィルム試料(N
o.110〜112 )は、現像処理後のマット剤の残存率が許
容レベルを越えて高く、また、同じく比較用のメタクリ
ル酸含有率の高いマット剤を含有する塗布フィルム試料
(No.113〜115 )は、保護層塗布液の経時によってマッ
ト剤の粒子経と残存率が著しく低下し、実用に適さない
ことが判る。また、本発明のメタクリル酸組成比であっ
ても分子量20,000以下のポリマーは、塗布液経時
で溶解しやすく、分子量80,000以上のポリマーは
必要なマット剤粒子経とするための、多大の分散時間を
要した。従って、マット剤ポリマーのメタクリル酸組成
比率は、42〜48mol%でかつ、重量平均分子量2
5,000〜70,000がすべての性能において良好
である事が本発明によって初めて明らかになった。
【0066】
【表2】
【0067】(実施例2) 2−1)支持体の作成 以下に述べる方法によって、下記支持体A〜Cを作成し
た。 支持体A(ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PE
N):厚み90μm) 支持体B(ポリエチレンテレフタレート(PET):厚
み90μm) 支持体C(トリアセチルセルロース(TAC):厚み9
0μm) 支持体D(ポリエチレン−2,6−ナフタレート/ポリ
エチレンテレフタレート=30/70〔モル比〕:厚み
90μm) 支持体A:市販のポリエチレン−2,6−ナフタレート
ポリマー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.
326(商品名、ガイギー社製) を2重量部と常法により乾
燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し
140℃で3.3倍の縦延伸を行いつづいて130℃で
3.3倍の横延伸を行いさらに250℃で6秒間熱固定
し、厚み90μmのフィルムを得た。 支持体B:市販のポリエチレンテレフタレートポリマー
ポリマーを通法に従い2軸延伸、熱固定を行い、厚み9
0μmのフィルムを得た。 支持体C:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
によりメチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P:ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt
%のバンド法にて作成した。 支持体D:ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ
エチレン/テレフタレートのペレットを30:70のモ
ル比になるように混合し、150℃で4時間で真空下で
乾燥した後2軸混練押し出し機を用い280℃で混練押
し出した後ペレット化し、支持体Aと同様に製膜した。
【0068】2−2)下塗層の塗設、バック層の塗設は
実施例1と同じに行った。 2−3)感光層の塗設 前記で得られた支持体のバック層の反対側の面に、後述
の組成の各層を同時押し出法で重層塗布を実施し、カラ
ーネガフィルム試料201〜218を作製した。保護層
に添加したマット剤き種類を表3に示した。ここで実施
例1と同様に、マット剤塗布液は調製後40℃で1時間
経時させたものを用いた。得られたフィルム試料につい
て耐接着性とヘイズと粒状性を評価した結果も表3に示
した。
【0069】
【表3】
【0070】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。各素材の化学構造式
は〔化1〕〜〔化6〕に示してある。
【0071】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M1 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0072】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A1 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B1 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C1 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0073】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D1 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0074】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E1 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F1 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G1 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H1 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0075】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I1 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0076】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J1 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K1 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L1 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0077】 第13層(第1保護層) 酸処理ゼラチン (Ca 150ppm) 1.40 UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ポリエチルアクリレートラテックス (平均粒径0.05μm) 0.2 HBS−1 5.0 ×10-2 HBS−4 5.0 ×10-2 ポリメチルメタクリレート (平均粒 径2.3 μm 、0.10〜0.30μm の間に 95% 以上の粒子が存在している) 0.02
【0078】 第14層(第2保護層) 石灰処理ゼラチン(Ca 1900ppm) 0.70 沃臭化銀乳剤 M1 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス (平均粒径0.05μm) 0.05 マット剤 表3 NaOH 4% pH=5.7 に調整 H−1 0.40 S−1 0.20 ポリメチルメタクリレート(平均粒径0.2.μm、0.10〜0.30μmの間に95 %以上の粒子が存在している。) 0.22 ポリジメチルシロキサン(粘度100cp(25℃) ドデシルベンゼンスルホォン 酸ソーダで0.06μmに分散) 0.12 ステアリン酸セチルエステル(ドデシルベンゼンスルホォン酸ソーダで0. 1μmに分散) 0.03
【0079】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0080】
【表4】
【0081】表4において、 (1)乳剤J1〜L1は特開平2-191938の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)乳剤A1〜I1は特開平3-237450の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤L1は特開昭60-143331 に記載されている内
部高ヨードコアーを含有るす二重構造粒子である。
【0082】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5 %水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを700
ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を
5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)50
0ミリリットルを添加して内容物を2時間分散した。こ
の分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用い
た。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水
溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラ
チン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μ
mであった。
【0083】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5はEP 549,489A の実施例1 に記
載の微小析出(Microprecipitation )分散方法により分
散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0084】
【化1】
【0085】
【化2】
【0086】
【化3】
【0087】
【化4】
【0088】
【化5】
【0089】
【化6】
【0090】
【化7】
【0091】
【化8】
【0092】
【化9】
【0093】
【化10】
【0094】
【化11】
【0095】
【化12】
【0096】
【化13】
【0097】
【化14】
【0098】
【化15】
【0099】
【化16】
【0100】2−4)写真フィルムの現像処理 得られた写真フィルムは、後述する評価で現像を必要と
する場合は、以下の方法によった。現像機は、富士写真
フィルム株式会社製のシネ式自動現像機FNCP−90
0(商品名)を用いた。これらの試料の現像は、以下の
ように行った。
【0101】 処理工程 時間 カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分 5秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 10.0
【0102】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 10.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0g 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 全量 1.0リットル 2−5)耐接着性の評価 フィルム試料を35mm幅にスリットして、25℃、相
対湿度85%の温湿度下で2時間放置したあと、市販の
135用のスプールに巻いて同パトローネへ装填した。
試料の長さは150cmにした。このパトローネ中に装
填した試料を、生フィルム(未現像フィルム)は50
℃、相対湿度85%の温湿度下で現像処理後のフィルム
は40℃、85%の条件下で24時間経時させてから巻
きを解き、接着した箇所(接着跡)の面積を目視で測定
した。接着箇所の面積の小さいほうが望ましく、25%
以上は実用に適さない。
【0103】2−6)ヘイズ度の評価 未露光のフィルム試料を前述の自動現像機で現像処理を
行った後にヘイズ測定を行った。ヘイズ計は日本電色工
業(株)製の濁度計を用いた。ヘイズ=(散乱光/全透
過光)×100(%)として自動計測される値をそのま
ま用いた。ヘイズ値は16%以下が望ましく、18%以
上は実用に適さない。 2−7)粒状性の評価 フィルムを上述の現像処理した後、画像を作製しその粒
状性をコントロールフィルムである試料202をタイプ
にして、比較評価した。〇は粒状形性がタイプの試料2
02と同等であることを示し優れたものである。△は画
像上には現れるが実害として許容されると考えられるレ
ベルであり、×は実技問題となるレベルの粒状性を示す
ものである。
【0104】表3の結果から本発明のマット剤を含有し
たフィルム試料(No.206〜211,214,215)は、接着した面
積が小さく、ヘイズも低く、さらに粒状性も好ましいレ
ベルにあり、感光材料として望ましいものであることが
判る。これに対して従来型のメタクリル酸比率の低いポ
リマーからなるマット剤(No.212)はヘイズが高く、粒
状性の劣化が大きい。この対策のために、マット剤の添
加量を減じると(No.217) 生フィルムの耐接着性が著し
く悪化するばかりか、粒状性が不十分で、本発明の感光
材料の必要性能に到達しないことが判る。同様にメタク
リル酸比率の高いポリマーからなるマット剤(No.213)
は生フィルムの耐接着性が著しく悪く、添加量を増やし
てもほとんど改良されない。また、処理後のヘイズの点
でも本発明の方が有利な結果を与える。本発明のマット
剤の耐接着性の効果は、支持体がトリアセチルセルロー
ス(No.215)よりもポリエチレンテレフタレート(No.214)
のほうがより有効であり、ポリエチレン-2,6- ナフタレ
ート(No.206)にするとさらに効果が大きいことが判る。
この効果はポリエチレン-2,6- ナフタレートを30モル%
(No.216)含有する支持体でも十分に発現される。
【0105】実施例3 実施例1,2の下塗層及びバック層を施したポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート支持体に特開平7-78209 号公
報の実施例1の多層感光層を塗設し、前記公報記載の現
像処理処方に従って、処理した。結果はやはり実施例2
と同様の作用効果が認められた。
【0106】
【発明の効果】本発明によりメタクリル酸メチルとメタ
クリル酸の比率及び分子量が特定された共重合体を含む
マット剤を用いることにより、耐接着剤に優れ、かつプ
リント時の粒状性の優れたハロゲン化銀カラー写真材料
が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−66937(JP,A) 特開 昭60−88943(JP,A) 特開 平3−148650(JP,A) 特開 平6−51442(JP,A) 特公 昭57−9054(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/00 - 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に設けられた保護層と少なくと
    も一つのハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、粒子状のメタクリル酸メチル
    とメタクリル酸の組成が58/42〜52/48(モル
    比)で、重量平均分子量が25,000以上70,00
    0以下の共重合体を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体がポリエステルより成る事を特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 ポリエステル支持体がポリエチレン−
    2,6−ナフタレンジカルボキシレートを30モル%以
    上含むポリエステル共重合体である事を特徴とする請求
    項1又は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 メタクリル酸メチルとメタクリル酸の組
    成が58/42〜52/48(モル比)で、重量平均分
    子量が25,000以上70,000以下の共重合体の
    有機溶剤溶液をゼラチンを含む水性媒体中で乳化分散に
    付してマット剤分散物を得、次いで該マット剤分散物の
    塗布液をpH5.4〜6.0の範囲で塗設することを特
    徴とする請求項1,2又は3に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の製造方法。
JP19350295A 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法 Expired - Fee Related JP3361658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19350295A JP3361658B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19350295A JP3361658B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943775A JPH0943775A (ja) 1997-02-14
JP3361658B2 true JP3361658B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=16309123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19350295A Expired - Fee Related JP3361658B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0943775A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JP3361658B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法
JP3505274B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258397A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08202001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09258398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3803334B2 (ja) ヒドロキサム酸系化合物
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09133983A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JPH08184949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその製造方法
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08297356A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0915774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその包装体
JPH095960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08333325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸系化合物
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09329877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08234346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209804A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用磁気記録層の塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees