JPH09258397A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH09258397A
JPH09258397A JP8063179A JP6317996A JPH09258397A JP H09258397 A JPH09258397 A JP H09258397A JP 8063179 A JP8063179 A JP 8063179A JP 6317996 A JP6317996 A JP 6317996A JP H09258397 A JPH09258397 A JP H09258397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
layer
silver
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8063179A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Uchida
内田  修
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Hideaki Sato
秀顕 佐藤
Yasushi Nakai
泰史 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8063179A priority Critical patent/JPH09258397A/ja
Priority to US08/820,908 priority patent/US5827637A/en
Publication of JPH09258397A publication Critical patent/JPH09258397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像時に所望の写真有用化合物を得ることが
できるような汎用性の高いハロゲン化銀感光材料及びそ
れを用いた画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物を含
有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 (PUG−B−CHL)m−M・Ln 一般式(1) PUGはヘテロ原子を介してBと結合する写真有用性
基、CHLは金属原子に配位し得る多座配位子、BはC
HL−Mの結合の解裂を引き金としてPUGとの結合が
解裂するブロック基、Mは2価以上の金属、Lはキレー
ト配位子、mは1ないし3の整数、nは0ないし2の整
数、mとnの和は3を越えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀感光材
料及びそれを用いた画像形成方法に関するものであり、
さらに詳しくは現像時に所望の写真有用化合物を得るこ
とができるような汎用性の高いハロゲン化銀感光材料及
びそれを用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真画像を得るために必要な物質、ある
いはより良好な写真画像を得るために有用な化合物を写
真有用化合物という。写真有用化合物は通常感光材料中
に内蔵するか現像液中に溶解して用いられる。写真有用
化合物の中にはそのままの形では感光材料中に安定に内
蔵することが困難なものや、内蔵することによって写真
性能の重大な劣化をもたらすものもある。このような化
合物の場合、化学的な修飾によって安定化、あるいは無
害化しておき、現像時の脱修飾反応によって活性を発現
させるという方法が取られる。しかしながら、未だ汎用
性の高い方法は確立されていない。というのも、写真有
用化合物に対する化学的修飾は感光材料中での安定性と
現像時の脱修飾反応の迅速性(活性)を両立しなければ
ならないがこの両立がことのほか難しいためである。
【0003】特願平6−190529号、同6−210
781号にはメルカプチドを難溶な金属塩として不活性
化し現像時の配位子交換反応によって本来の写真有用性
を得るという技術が開示されている。これはメルカプチ
ドが種々の金属と比較的安定で難溶な錯体を形成する性
質を利用したものであり、保存時の安定性と脱修飾反応
の迅速性の両立という点で満足のいく結果を与える。し
かし、生成する化学種がメルカプチドであるため応用さ
れる写真有用化合物は現像抑制剤、およびかぶり防止剤
に限られるという技術的な限界を有している。写真科学
の分野では、現像時に発生させたい写真有用化合物はメ
ルカプチド以外にもさまざまなものがある。このため任
意の写真有用化合物を目的に応じて得ることができるよ
うな汎用性の高い手段が従来から望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、現像時に所望の写真有用化合物を得ることができる
ような汎用性の高いハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、現像時に所望の写真有
用化合物を得ることができるような汎用性の高い画像形
成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、下記一般式(1)で表される化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料により本発明の
目的が達成できることが判明した。 一般式(1)
【0006】
【化2】
【0007】式中、PUGはヘテロ原子を介してBと結
合する写真有用性基を表し、CHLは金属原子に配位し
得る多座配位子を表す。BはCHL−Mの結合の解裂を
引き金としてPUGとの結合が解裂するブロック基を表
す。Mは2価以上の金属を表わし、Lはキレート配位子
を表す。mは1ないし3の整数を、nは0ないし2の整
数を表す。mとnの和は3を越えない。
【0008】(2) 前記PUGが現像薬、補助現像
薬、または現像抑制剤から誘導される基であることを特
徴とする前記(1)に記載のハロゲン化銀感光材料。 (3) 前記Mが亜鉛であることを特徴とする前記
(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀感光材料。 (4) 前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のハ
ロゲン化銀感光材料を、像様露光後、含窒素複素環カル
ボン酸系水溶性キレート剤を含有する処理液によって処
理を行うことを特徴とする画像形成方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。一般式(1)の化合物について説明する。PUG
はヘテロ原子を介してBと結合する写真有用性基を表
し、CHL−Mの結合の解裂を引き金としてBとの結合
が解裂し写真有用化合物となる性質を有する基を表す。
【0010】本発明における写真有用化合物は現像薬、
補助現像薬、現像促進剤、色素、かぶらせ剤、ハロゲン
化銀溶剤、カプラー、カプラーのカップリング反応を促
進する化合物、漂白促進剤、定着促進剤、現像抑制剤な
どを挙げることができる。好ましい写真有用化合物の例
は米国特許第4248962号に記載のある写真有用基
(該特許一般式中、PUGで表されるもの)を有する化
合物、特開昭62−49353号に記載のある色素、米
国特許第4477563号に記載のある現像抑制剤、お
よび特開昭61−201247号および特開平2−55
号に記載のある漂白促進剤が挙げられる。本発明におい
て特に効果が大きいのは、写真有用化合物が現像薬、補
助現像薬、現像促進剤、かぶらせ剤、ハロゲン化銀溶
剤、カプラー、または現像抑制剤の場合であり、さらに
効果が大きいのは写真有用化合物が現像薬、補助現像
薬、または現像抑制剤の場合である。
【0011】現像薬、補助現像薬としては、具体的には
ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノフェノー
ル類、p−フェニレンジアミン、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、レダクトン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、アミノヒドロキシ
ピラゾール類、アミノピラゾリン類、ヒドラジン類、お
よびヒドロキシルアミン類を挙げることができ、これら
のうちで特に好ましいものはハイドロキノン類、p−フ
ェニレンジアミン、1−フェニル−3−ピラゾリドン類
である。以下に好ましい現像薬残基、補助現像薬残基の
例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。*印は、Bとの結合部位を表す。
【0012】
【化3】
【0013】さらに、現像促進剤残基、かぶらせ剤残基
として以下の化合物も挙げられるが本発明はこれらに限
定されるものではない。*印は、Bとの結合部位を表
す。
【0014】
【化4】
【0015】本発明において好ましいPUGは銀イオン
と錯形成して溶解物理現像を促進する化合物であっても
良く以下の化合物残基が挙げられるが本発明はこれらに
限定されるものではない。*印は、Bとの結合部位を表
す。
【0016】
【化5】
【0017】本発明においてPUGとして好ましいカプ
ラーとしては公知のカプラーが挙げられ、例えばイエロ
ーカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロン
ジアニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、
マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロトリアゾール型、またはイミダゾピラゾール型など
のカプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノ
ール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第2494
53号に記載のイミダゾピラゾール型などのカプラー残
基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型、
アセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる。
また、米国特許第4315070号、同4183752
号、同4174969号、同3961959号、同41
71223号または特開昭52−82423号に記載の
カプラー残基であっても良い。
【0018】PUGとして特に好ましいカプラー残基は
フェノールまたはナフトール型のカプラー残基であり、
そのフェノール性水酸基によってBに結合している場合
である。以下に好ましいカプラー残基の具体例を示すが
本発明はこれらに限定されるものではない。*印は、B
との結合部位を表す。
【0019】
【化6】
【0020】現像抑制剤としては、ヘテロ環チオール
類、ベンゾトリアゾール類などが挙げられる。以下に好
ましい現像抑制剤残基の例を示すが本発明はこれらに限
定されるものではない。*印は、Bとの結合部位を表
す。
【0021】
【化7】
【0022】本発明においてCHLは金属原子に配位し
得る多座配位子である。CHLで表されるキレート基は
2ないし6個の配位基を有する基である。配位基とは孤
立電子対を持つ原子(好ましくは窒素原子、または酸素
原子)を少なくとも1つ有する基である。配位基の具体
例としては、含窒素複素環残基(例えばピリジン、ピラ
ジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、オキサジ
ン、チアジン、キノリン、モルホリン、ピロール、イミ
ダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、ベ
ンズイミダゾール、およびインドール等の含窒素複素環
から水素原子をのぞいて得られる残基)、カルボニル
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ヒドロ
キシルアミノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、オキシム、
ヒドラゾン、アミド基、イミド基、ヒドラジド、および
ヒドロキサム酸等が挙げられる。
【0023】本発明の写真有用化合物におけるキレート
基は2座配位子であることが好ましい。さらに好ましく
は一方が含窒素複素環残基、アミノ基、およびヒドロキ
シ基から選ばれる基であって、もう一方がカルボキシル
基である場合である。具体的にはグリシン、アントラニ
ル酸等のアミノカルボン酸類、2−ピリジンカルボン
酸、2−ピラジンカルボン酸、2−キノリンカルボン酸
等の含窒素複素環カルボン酸類、グリコール酸、サリチ
ル酸等のヒドロキシカルボン酸類である。
【0024】CHLは置換基を有していても良い。ここ
で置換基としては水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐鎖のア
ルキル基で、例えばメチル、エチル、プロピル、シクロ
ヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜32
のアリール基で、例えばフェニル、ナフチル等)、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32の
アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオ
キシ基等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜32の
5から8員環のヘテロ環基で、例えば2−ピリジル、2
−フリル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾリル
等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜32のアシル基
で、例えばホルミル、アセチル、ベンゾイル等)、スル
ホニル基(好ましくは炭素数1〜32のスルホニル基、
例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、ヘ
テロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環
オキシ基で、例えば1−フェニルテトラゾール−5−オ
キシ等)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32
のシリルオキシ基で、例えばトリメチルシリルオキシ、
t−ブチルジメチルシリルオキシ等)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例え
ばアセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、アミノ基(好ま
しくは炭素数32以下のアミノ基で、例えばアミノ、メ
チルアミノ等)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜3
2のアニリノ基で、例えばアニリノ、N−メチルアニリ
ノ等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜32の
アルキルチオ基で、例えばメチルチオ、エチルチオ、オ
クチルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
〜32のアリールチオ基で、例えばフェニルチオ等)、
ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環
チオ基で、例えば1−フェニルテトラゾール−5−チオ
等)等が挙げられるが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0025】ついでBについて説明する。本発明におい
てBはCHL−Mの結合の解裂を引き金としてPUGと
の結合が解裂するブロック基を表す。ここでBはCHL
−Mの結合が解裂した後、PUG−Bを解裂することが
可能な基であればいずれでも良いが、CHL−Mの結合
が解裂した後、CHL基に生成したアニオン種の電子移
動反応によってPUG−Bの解裂を起こし得る基、ある
いはアニオン種の分子内求核置換反応によってPUG−
Bの解裂を起こし得る基であることが好ましい。具体的
には下記一般式(3)で表される2価の基である。
【0026】一般式(3)
【化8】
【0027】一般式(3)中、*は一般式(1)におけ
るCHLで表される基に結合される位置を表し、**は
PUGで表される基に結合される位置を表す。Gは単な
る結合の他、下記の2価の基が挙げられる。
【0028】
【化9】
【0029】R1 は水素原子、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、
例えばメチル、エチル、プロピル、シクロヘキシル
等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜32のアリー
ル基で、例えばフェニル、ナフチル等)、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32のアルコ
キシ基、例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ基
等)を表す。
【0030】Timeはタイミング基を表し、CHL−
Gの結合が解裂した後、Time−PUGの結合を解裂
することが可能な基であればいずれでも良い。例えば、
米国特許第4146396号、同4652516号また
は同4698297号に記載のあるヘミアセタールの解
裂反応を利用する基、米国特許第4248962号、同
4847185号または同4857440号に記載のあ
る分子内求核置換反応を利用して解裂反応をおこさせる
タイミング基、米国特許第4409323号もしくは同
4421845号に記載のある電子移動反応を利用して
解裂反応をおこさせるタイミング基、米国特許第454
6073号に記載のあるイミノケタールの加水分解を利
用して解裂反応をおこさせるタイミング基、西独公開特
許第2626317号に記載のあるエステルの加水分解
を利用して解裂反応をおこさせるタイミング基、または
欧州特許第0572084号に記載の亜硫酸イオンとの
反応を利用して解裂反応をおこさせるタイミング基が挙
げられる。好ましいTimeとしては下記一般式(T−
1)、(T−2)、(T−3)が挙げられる。
【0031】 一般式(T−1) *−W(Z1 =Z2 ) j −CR2 3 −** 一般式(T−2) *−W−CO−** 一般式(T−3) *−W−LINK−E−** 式中、*は一般式(3)におけるGで表される基に結合
する位置を表し、**は一般式(1)におけるPUGと
結合する位置を表す。Wは酸素原子、硫黄原子または>
N−R4 を表し、Z1 およびZ2 は各々置換または無置
換のメチンまたは窒素原子を表し、jは0、1または2
を表す。R2 、R3 は各々、水素原子、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐鎖のアルキ
ル基で、例えばメチル、エチル、プロピル、シクロヘキ
シル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜32のア
リール基で、例えばフェニル、ナフチル等)またはヘテ
ロ環基(好ましくは炭素数1〜32の5から8員環のヘ
テロ環基で、例えば2−ピリジル、2−フリル、2−ベ
ンゾチアゾリル、1−イミダゾリル等)を表す。
【0032】R4 は水素原子、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜32の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、
例えばメチル、エチル、プロピル、シクロヘキシル
等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜32のアリー
ル基で、例えばフェニル、ナフチル等)、アシル基(好
ましくは炭素数1〜32のアシル基で、例えばホルミ
ル、アセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホニル基、例えばメタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル等)を表す。Z1 およびZ
2 が置換メチンを表すときその置換基は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜32の直
鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、シクロヘキシル等)、アリール基(好ま
しくは炭素数6〜32のアリール基で、例えばフェニ
ル、ナフチル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜
32の5から8員環のヘテロ環基で、例えば2−ピリジ
ル、2−フリル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾ
リル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32の
アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオ
キシ基等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜
32のアリールオキシ基で、例えばフェノキシ等)、
【0033】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ等)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えばトリメチル
シリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ等)、
アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜32のアシルオ
キシ基で、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、
アミノ基(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例
えばアミノ、メチルアミノ等)、アニリノ基(好ましく
は炭素数6〜32のアニリノ基で、例えばアニリノ、N
−メチルアニリノ等)、アルキルチオ基(好ましくは炭
素数1〜32のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エ
チルチオ、オクチルチオ等)、アリールチオ基(好まし
くは炭素数6〜32のアリールチオ基で、例えばフェニ
ルチオ等)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば1−フェニルテトラゾー
ル−5−チオ等)、を表す。
【0034】ここで、Z1 およびZ2 が置換メチンを表
すときその置換基、R2 、R3 、R 4 の各々任意の2つ
の置換基が互いに連結して環状構造(例えば、ベンゼン
環、ピラゾール環等)を形成しても良い。一般式(T−
3)においてEは求電子基を表わし、LINKはWとE
とが分子内求核置換反応することができるように立体的
に関係づける連結基を表す。好ましくは、LINKはW
−E間の原子数が4〜6になるために必要な原子団を表
す。
【0035】一般式(T−1)で示されるTimeの具
体例としては例えば以下に示すものであるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0036】
【化10】
【0037】一般式(T−2)で示されるTimeの具
体例としては例えば以下に示すものであるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0038】
【化11】
【0039】一般式(T−3)で示されるTimeの具
体例としては例えば以下に示すものであるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0040】
【化12】
【0041】本発明のMは2価以上の金属を表す。好ま
しくはホウ素、マグネシウム、カルシウム、アルミニウ
ム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅および亜鉛
である。これらのうちさらに好ましいものはカルシウ
ム、銅および亜鉛である。最も好ましくは亜鉛である。
【0042】本発明のLは写真有用性基を持たないキレ
ート配位子を表し、一般式(1)におけるCHLとほぼ
同義であり、正確にはCHLで定義されたラジカル基に
水素を加えた化合物である。
【0043】mは1ないし3の整数であり、nは0ない
し2の整数である。mとnの和は3を越えない。好まし
くはmは1または2であり、nは0または1である。本
発明の化合物は水が配位して水和物となっていても良
い。
【0044】本発明の化合物の好ましい組み合わせはP
UGが現像薬、補助現像薬、または現像抑制剤であり、
Mが亜鉛である場合である。最も好ましくはPUGが補
助現像薬であり、Mが亜鉛である場合である。以下に本
発明の一般式(1)で示される写真有用化合物の好まし
い具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるわけで
はない。
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】次に本発明の写真有用化合物の合成例を示
す。 合成例1 例示化合物(1)の合成 (A)の合成 桂皮酸エチル176g、フェニルヒドラ
ジン108g、ナトリウムメトキシドの28%メタノー
ル溶液200ml、アセトニトリル400mlを混合し
窒素気流下1時間加熱還流した。反応液を2リットルの
水にあけ100mlの塩酸を加えたところ沈澱が生成し
た。これを濾取しアセトニトリルで再結晶して1−フェ
ニル−5−フェニルピラゾリジン−3−オン(A)を白
色結晶として180g得た。
【0059】
【化26】
【0060】(B)の合成 ピパロニルアルコール85
g、トリエチルアミン85.2mlを塩化メチレン25
0mlに溶解し、氷浴中、20℃を越えないようにピリ
ジン−2,3−ジカルボン酸無水物85.6g分別添加
する。添加後、後反応を1時間行い、水1リットル、塩
酸60mlの混合液に注いだ。析出した結晶を濾取し、
1リットルの水で洗った。こうして化合物(B)を白色
結晶として110g得た。
【0061】
【化27】
【0062】(C)の合成 化合物(A)23.8g、
化合物(B)30.1g、4−ジメチルアミノピリジン
0.8gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、
氷浴中、ジシクロヘキシルカルボジイミド20.6gの
酢酸エチル20ml溶液を滴下した。滴下後、室温で一
夜反応させた。反応液に酢酸エチル200mlを注ぎ、
得られたジシクロヘキシルウレアを濾別し濾液に水30
0mlを注ぎ分液操作を行った。水洗を2度行い有機層
を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し
得られた油状物をシリカゲルカラムトクロマトグラフィ
ーに付し塩化メチレン/酢酸エチル=10/3留分より
化合物(C)を淡黄色油状物として43g得た。
【0063】
【化28】
【0064】(D)の合成 化合物(C)52.2gを
塩化メチレン300mlに溶解し、氷冷下、トリフルオ
ロ酢酸38gを徐々に加えた。10分間反応させた後、
塩化メチレンを室温下で減圧留去した。アセトニトリル
200mlを加え、析出した結晶を濾取しアセトニトリ
ル50mlで洗浄した。こうして化合物(D)を白色結
晶として21g得た。
【0065】
【化29】
【0066】例示化合物(1)の合成 化合物(D)
7.8gをメタノール100ml、テトラヒドロフラン
20mlの混合溶液に溶解し、室温下、酢酸亜鉛の2水
和物2.2gのメタノール20ml溶液に滴下した。析
出した結晶を濾取し、メタノール30ml、水30m
l、メタノール30ml、酢酸エチル30mlの順で洗
浄した。こうして例示化合物(1)を7.6g得た。
【0067】合成例2 例示化合物(2)の合成 (E)の合成 3−ヒドロキシピコリン酸27.8gの
ジメチルホルムアミド400ml溶液に重曹32gを加
え、さらに室温下でベンジルブロマイド33.3gを滴
下した。滴下後室温で6時間反応させた後、反応液を水
2リツトルに注いだ。酢酸エチル1リツトルで抽出操作
を行った後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を減圧留去した。ヘキサンにて再結晶を行い、化合
物(E)を白色結晶として22g得た。
【0068】
【化30】
【0069】(F)の合成 化合物(A)124g、ブ
ロモ酢酸90.7g、ジメチルアミノピリジン0.5g
をジメチルホルムアミド1リットル、アセトニトリル3
00mlの混合溶媒に溶解し、室温下でジシクロヘキシ
ルカルボジイミド118.4gのアセトニトリル150
ml溶液を5分割して加えた。添加後、室温下で一夜放
置した後、析出したジシクロヘキシルウレアを濾別し、
濾液を水3リットルに注いだ。酢酸エチル1リットルで
抽出操作を行った後、有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去し、得られた油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフに付し、ヘキサン/酢酸エチル
=2/1留分より化合物(F)を淡黄色油状物として1
51g得た。
【0070】
【化31】
【0071】(G)の合成 化合物(F)15g、化合
物(E)10.1gをジメチルホルムアミド100ml
に溶解し、外温を40℃に保ち、トリエチルアミン6m
lを滴下した。滴下後、2時間反応させた後、反応液を
水200mlに注いだ。酢酸エチル300mlで抽出操
作を行った後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去し、得られた油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフに付し、ヘキサン/酢酸エチル=1
/1留分より化合物(G)を淡黄色油状物として20.
1g得た。
【0072】
【化32】
【0073】(H)の合成 化合物(G)10gを酢酸
エチル100mlに溶解し、触媒として10%Pd−C
を0.5g加え、オートクレーブにて水添反応を40℃
で2時間行った(水素加圧50atm)。反応後、触媒
を濾別し、濾液を減圧濃縮した。こうして化合物(H)
を白色結晶として8.2g得た。
【0074】
【化33】
【0075】例示化合物(2)の合成 化合物(H)
6.2gをメタノール50mlに溶解し室温下で酢酸亜
鉛の2水和物1.6gのメタノール10ml溶液を滴下
した。析出した結晶を濾取し、メタノール10ml、水
10ml、メタノール10ml、酢酸エチル10mlの
順で洗浄した。こうして例示化合物(2)を白色結晶と
して6.9g得た。
【0076】合成例(3) 例示化合物(4)の合成 例示化合物(2)の合成における合成中間体化合物
(F)の合成において、反応条件としてジメチルアミノ
ピリジンを使用しないこと以外はほぼ同様の操作を行う
ことによって例示化合物(4)を合成した。 合成例(4) 例示化合物(5)の合成 例示化合物(2)の合成において、ブロム酢酸を使用す
る代わりに2−ブロモオクタン酸を使用すること以外は
ほぼ同様の操作を行うことによって例示化合物(5)を
合成した。 合成例(5) 例示化合物(6)の合成 例示化合物(3)の合成において、ブロム酢酸を使用す
る代わりに2−ブロモオクタン酸を使用すること以外は
ほぼ同様の操作を行うことによって例示化合物(6)を
合成した。
【0077】次に本発明の一般式(1)で示される化合
物の作用機構および写真有用化合物の生成方法について
述べる。本発明の化合物は現像時に所望の写真有用化合
物を生成し得る汎用性の高い感光材料を提供するが、保
存時の安定性もきわめて優れている。このような保存時
と処理時の高いディスクリミネイションは以下に述べる
作用機構によって発現する。すなわち、本発明の一般式
(1)で表される化合物のうちPUG−B−CHLで表
される基は現像処理条件下で速やかに、あるいは所望の
タイミングで写真有用化合物を生成し得る基であるよう
に設計される。ここでPUG−B−CHLで表される基
から写真有用化合物を生成する反応における活性点がM
で表される金属に配位することによって不活化、あるい
は写真有用化合物を生成する反応を起こし得ない配座に
固定する等の作用(本発明はこれらに限定されない)に
よりその安定性が保たれている。
【0078】一方、写真有用化合物の生成は、本発明の
一般式(1)の化合物とキレート剤との反応によって達
成される。具体的には、本発明の一般式(1)の化合物
を含有する感光材料と水溶性キレート剤を含有する現像
液で処理するか、あるいは該感光材料をキレート剤を含
有するシートと重ね合わせるなどの方法が適当である。
本発明の一般式(1)の化合物とキレート剤との反応は
配位子交換反応であると考えられる。キレート剤は、金
属錯体となって本発明のブロックされた写真有用化合物
から金属を奪い取るという役割を担っている。こうして
後続の反応により写真有用化合物が生成する。ここでキ
レート剤は本発明のブロックされた写真有用化合物が配
位している金属に対し、本発明のブロックされた写真有
用化合物同等以上の配位能を有していることが重要であ
る。キレート剤は水溶性であることが好ましい。水溶性
キレート剤は濃厚にして用いるほど写真有用化合物の生
成速度が速く、効率も高い。水溶性キレート剤の処理液
中の好ましい濃度範囲としては1×10 -3モル/リット
ルないし5×10-1モル/リットルであり、より好まし
くは5×10-3モル/リットルないし2×10-1モル/
リットルであり、さらに好ましくは1×10-2モル/リ
ットルないし1×10-1モル/リットルである。該感光
材料をキレート剤を含有するシートと重ね合わせる場
合、キレート剤の含有量は、本発明の一般式(1)の化
合物の含有量に対して、モル比で1/100倍〜100
倍が好ましく、更に好ましくは1/10倍〜50倍であ
る。
【0079】次にキレート剤について説明する。キレー
ト剤には分析化学におけるキレート剤、写真化学におけ
る硬水軟化剤として公知のものが適用できる。これらは
A.E.マーテル、R.M.スミス著、クリティカルス
タビリティーコンスタンツ、A.リングボム著、田中信
行、杉晴子訳、「錯形成反応」(産業図書)等に記載さ
れている。また、特開昭62−129848号、欧州特
許210660A等には錯化剤として水溶性キレート剤
に関する記載がある。水溶性キレート剤は少なくとも1
×10-3モル/リットル(好ましくは1×10-2モル/
リットル)の水溶液が調製できる程度の水溶性を有する
ことが望ましい。水溶性キレート剤の好ましい例として
は、アミノポリカルボン酸(例えば、イミノジ酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミ
ノジ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジアニモ
プロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等)、お
よび含窒素複素環カルボン酸(例えば、2−ピリジンカ
ルボン酸類、2−ピラジンカルボン酸、イミダゾール−
4,5−ジカルボン酸等)が挙げられる。これらのうち
含窒素複素環カルボン酸が好ましく、下記一般式(4)
で表される2−ピリジンカルボン酸類が特に好ましい。
【0080】一般式(4)
【化34】
【0081】式中、Rは炭素数1ないし4のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソブチル等)、スルホ
基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、炭素数
1ないし12のアルコキシ基(例えば、メトキシ、ブト
キシ等)、および炭素数1ないし6のアミド基(例え
ば、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ等)を表し、n
は0から4の整数を表す。Rとしてはカルボキシル基が
好ましく、nは0または1が好ましい。
【0082】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、ハロゲン化銀カラー感光材料の感光性層、非感光性
層に関わらずいずれの層に含有されていても良く、単一
層に含有されていても複数の層に含有されていても良
い。本発明の一般式(1)で表される化合物は1種のみ
を用いても、2種以上を用いても良く、2種以上の化合
物を別々の層に含有させても良い。本発明の一般式
(1)で表される化合物の添加量は添加される層に含ま
れる写真用各種有機溶剤やハロゲン化銀乳剤の種類と放
出される写真有用化合物の種類によって異なるが感光材
料1m2 あたり、5×10-6モルから1×10-2モルで
あり、好ましくは1×10-4モルから4×10-3モルで
ある。
【0083】本発明の化合物を感光材料に導入するに
は、その性質や目的に応じて、後述のカプラー等の疎水
性化合物の分散法と同様な方法(固体微粒子分散、水中
油滴分散法、ラテックス分散法)が適用できる。
【0084】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。さらに、熱現像を用いた拡散転写方式
カラー写真、オートポジ乳剤を用いた拡散転写写真、お
よびオートポジ乳剤を用いた湿式反転カラーコピー材料
に適用できる。また、黒白のネガフィルム、マイクロフ
ィルム、X−レイフィルムなどの黒白感光材料に適用す
ることができる。好ましくは一般用のカラー及び黒白撮
影用感光材料である。
【0085】本発明がカラー感光材料に適用される場合
は、支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられて
いればよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、
緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間
および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。
これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止
剤等が含まれていてもよい。また、像様もしくは逆像様
に色素を放出し、放出した色素と放出前の化合物との間
に拡散性の差を生じせしめる性質を有する化合物を含有
していもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲ
ン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記
載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層
を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましい。また、特開昭57-112751 、同62- 2003
50、同62-206541 、62-206543 に記載されているように
支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に
高感度乳剤層を設置してもよい。具体例として支持体か
ら最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青
感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感
光性層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することが
できる。また特公昭 55-34932 に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上
記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 に記載の、BL,GL,RLなどの
主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
【0086】本発明の写真感光材料が、カラーネガフィ
ルム又はカラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤
層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくは
ヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から
約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨ
ウ塩臭化銀である。本発明の写真感光材料が、直接ポジ
カラー感光材料の場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は塩臭化銀又は臭化銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以
上がさらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目
的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化銀の塩臭化銀乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以下の微粒子で
も投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子で
もよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に
使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー(以下、RDと略す)No.17643 (19
78年12月), 22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion pre
paration and types)”、および同No.18716 (1979年11
月),648 頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865
頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポール
モンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Phot
ographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photo
graphic Emulsion Chemistry,Focal Press, 1966)、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V. L. Zelikman, et al., Making and Coati
ng Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0087】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよい。これらの乳剤
は、ネガ型の乳剤であってもポジ型の乳剤(所謂オート
ポジ乳剤)であってもよい。また、ネガ型乳剤として
は、通常の乳剤であっても熱現像可能な乳剤であっても
よい。内部潜像型のうち、特開昭 63-264740に記載のコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製
方法は特開昭 59-133542に記載されている。この乳剤の
シェルの厚みは現像処理等によって異なるが、3 〜40nm
が好ましく、5 〜20nmが特に好ましい。
【0088】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo. 17643 、同No.
18716 および同No.307105 に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感
光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、
ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特
性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使
用することができる。US 4,082,553に記載の粒子表面を
かぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 5
9-214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらさ
れたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成す
るハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は
規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散
性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)
であることが好ましい。
【0089】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0090】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0091】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の[A-4]-6
3(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0092】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0093】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0094】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記
載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以
下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜
膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とした
とき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gree
n)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜12
9 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚により計算できる。本発明の感光
材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和
が2μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0095】本発明の感光材料は、前述のRD.No.176
43の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系化合
物が好ましく使用され、その代表例及び好ましい例とし
てはEP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3- ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を添加する。
【0096】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触による
処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積 c
m2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0097】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0098】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次に記載されている:US
3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特開昭53-3
2736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、同53-956
30、同53-95631、同53-104232 、同53-124424 、同53-1
41623 、同53-28426、RDNo. 17129 (1978年7月)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-32735、US 3,70
6,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、特開昭5
8-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、同 2,748,43
0に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-8836
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40,943 、
同49-59,644 、同53-94,927 、同54-35,727 、同55-26,
506 、同58-163,940記載の化合物;臭化物イオンが使用
できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に
US 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95,630 に記載
の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定
着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する
目的で有機酸を含有させることが好ましい。特に好まし
い有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物
で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸な
どが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤
としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系
化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合物が好
ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目
的で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添
加が好ましい。本発明において、定着液または漂白定着
液には、pH調整のために pKaが6.0 〜9.0 の化合物、好
ましくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エ
チルイミダゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を1リットル当り0.1〜10モル添加することが
好ましい。
【0099】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257、同
60-191258、同 60-191259に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0100】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543 、同58-14834、同60-220345 に
記載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に
続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例とし
て、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色
素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げること
ができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタ
ルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物を挙げることができる。この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0101】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo. 14,850及び同No. 1
5,159に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記載のア
ルドール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開
昭53-135628 記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を
促進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類
を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、
同57-144547 、および同58-115438 に記載されている。
本発明の感光材料の処理に用いられる処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性を改良することができる。
【0102】次に、本発明が黒白感光材料に適用される
場合に用いられる種々の添加剤、現像処理方法等につい
ては特に制限はなく、例えば特開平2-68539 、同5-1138
9 、および同2-58041 の下記該当個所のものを好ましく
用いることができる。
【0103】1.ハロゲン化銀乳剤とその製法: 特開平
2-68539 第8頁右下欄下から6行目〜同第10頁右上欄12
行目。 2.化学増感方法: 同第10頁右上欄13行目〜同左下欄16
行目、特開平5-11389 に記載のセレン増感法。 3.カブリ防止剤・安定剤: 特開平2-68539 第10頁左下
欄17行目〜同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄2
行目〜同第4頁左下欄。 4.分光増感色素: 同第4頁右下欄4行目〜同第8頁右
下欄及び特開平2-58041第12頁左下欄8行目〜同右下欄1
9行目。 5.界面活性剤・帯電防止剤: 特開平2-68539 第11頁左
上欄14行目〜同第12頁左上欄9行目及び特開平2-58041
第2頁左下欄14行目〜第5頁12行目。 6.マット剤・可塑剤・滑り剤: 同第12頁左上欄10行目
〜同右上欄10行目及び特開平2-58041 第5頁左下欄13行
目〜同第10頁左下欄3行目。 7.親水性コロイド: 特開平2-68539 第12頁右上欄11行
目〜同左下欄16行目。 8.硬膜剤: 同第12頁左下欄17行目〜同第13頁右上欄6
行目。 9.現像処理方法: 同第15頁左上欄14行目〜同左下欄13
行目。
【0104】上記で述べた他に、本発明は拡散転写写
真、所謂インスタント写真に適用することができる。こ
の拡散転写写真の例は、特開平5-297544に記載されてい
る。また、本発明は、熱現像感光材料にも利用できる。
本発明が利用できる熱現像感光材料は、白黒画像を形成
するものでもカラー画像を形成するものでもよく、例え
ば特開昭60-162251 、同64-13546、特開平1-161236、米
国特許第4,474,867、同第4,478,927 、同第4,507,380
、同第4,500,626 、同第4,483,914 、同第4,783,396
、同第4,740,445 、特開昭59-231539 、同60-2950 等
に記載されている熱現像感光材料が挙げられる。また、
本発明は、オートポジ乳剤を用いた湿式反転カラーコピ
ー材料に利用することができる。この材料については、
特開平3-152530の実施例-1のサンプルナンバー101 およ
び特開平2-90145 のサンプルナンバー1に記載されてい
る。
【0105】以下、本発明を適用できるカラー拡散転写
用のハロゲン化銀感光材料について説明する。本発明に
用いる感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハロゲ
ン化銀、バインダーをおよび色素供与性化合物(還元剤
を兼ねる場合がある)などを有するものである。これら
の成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な
状態であれば別層に分割して添加することもできる。例
えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤
の下層に存在させると感度の低下を防げる。
【0106】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせ、あるいは、赤感層、第一
赤外層、第二赤外層の組合せなどがある。各感光層は通
常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光材料には、
保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層、バック層等の種々の補助層を設けるこ
とができる。 (ハロゲン化銀粒子の基本的構成と調製方法)本発明に
使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい
が、好ましくは、30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化
銀、塩化銀、臭化銀および塩臭化銀である。本発明で使
用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型であっても内部
潜像型であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カ
ブラセとを組合わせて直接反転乳剤として使用される。
また、粒子内部と粒子表面で異なるハロゲン組成をもっ
たいわゆる多重構造粒子であってもよい。多重構造粒子
のうち二重構造のものを特にコアシェル乳剤と呼ぶこと
がある。
【0107】本発明で使用するハロゲン化銀は、多重構
造粒子である方が好ましく、コアシェル乳剤はさらに好
ましい。しかし、本発明は、これに限定されるものでは
ない。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、単分散乳剤
であることが好ましく、特開平3-110555に記載されてい
る変動係数で20%以下が好ましい。より好ましくは16%
以下で、さらに好ましくは10%以下である。しかし、本
発明は、この単分散乳剤に限定されるものではない。
【0108】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.1μmから2.2 μmで、好ましくは0.1μ
mから1.2μmである。ハロゲン化銀粒子の晶癖は、立
方体、八面体、高アスペクト比の平板状、ジャガイモ
状、その他のいずれでもよい。より好ましくは立方体乳
剤である。
【0109】具体的には、US 4,500,626第50欄、同4,
628,021 、RD No.17029(1978年)、特開昭62-25159等に
記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
【0110】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、種々
の目的でIr, Rh, Pt, Cd, Zn, Th,Pb, Fe, Crなどの重
金属を含有させてもよい。これらの化合物は、単独で用
いてもよいし、また2種以上組み合わせて用いてもよ
い。添加量は使用する目的によるが、一般的にはハロゲ
ン化銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また、
含有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また
粒子の表面や内部に局在化させてもよい。
【0111】本発明で用いるIrの好ましい添加量は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-4モルであり、より好
ましくは10-8〜10-6モルである。コアシェル乳剤の場合
は、コアおよび/またはシェルにIrを添加してもよい。
化合物としては、K2 IrCl6 やK3 IrCl6 が好
ましく用いられる。
【0112】また、本発明で用いるロジウムの好ましい
添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-6モルで
ある。また、本発明で用いる鉄の好ましい添加量は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり10-7〜10-3モルであり、より好
ましくは10-6〜10-3モルである。これらの重金属の一
部、または全部を塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀
等の微粒子乳剤にあらかじめドープさせてからこの微粒
子乳剤を添加することにより、ハロゲン化銀乳剤表面に
局所的にドープさせる方法も好ましく用いられる。
【0113】本発明を熱現像感光材料に応用する場合に
は、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤と
して併用することもできる。このような有機金属塩の
中、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。
【0114】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、US 4,500,626第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60-113235記載のフェニルプロピオ
ール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩
や、特開昭61-249044記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
【0115】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2
適当である。
【0116】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD No,17643(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59-168442記載の窒素を含む
カルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭59-11163
6記載のメルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62-
87957に記載されているアセチレン化合物類などが用い
られる。
【0117】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、高吸水性ポリマーを用いることによ
り、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高
吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用する
と、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転写
するのを防止することができる。本発明において、バイ
ンダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好ましく、特に
10g以下、更には7g以下にするのが適当である。
【0118】本発明に用いる還元剤としては、感光材料
の分野で知られているものを用いることができる。ま
た、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれ
る(この場合、その他の還元剤を併用することもでき
る)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレ
カーサーも用いることができる。
【0119】本発明に用いられる還元剤の例としては、
US 4,500,626の第49〜50欄、同 4,483,914の第30〜31
欄、同 4,330,617、同 4,590,152、特開昭60-140335第
(17)〜(18)頁、同57-40245、同56-138736 、同59-17845
8、同59-53831、同59-182449、同59-182450、同60-1195
55、同60-128436から同60-128439まで、同60-198540、
同60-181742 、同61-259253、同62-244044、同62-13125
3 から同62-131256まで、EP 220,746A2の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
【0120】US 3,039,869に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0121】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。
【0122】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
【0123】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53-110827
に電子供与体として記載されている化合物および後述す
る耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げ
られる。
【0124】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モル
である。
【0125】本発明においては、高温状態下で銀イオン
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性化合物を含有させる。
【0126】本発明で使用し得る色素供与性化合物の例
として次の一般式〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−G)q −Y 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Gは単なる結合又は連結基を表
し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して、(Dye−G)q −Yで表される化合物の
拡散性に差を生じさせるか、またはDyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−G)q −Yとの間に拡散性
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表し、q
は1または2を表し、qが2のとき、2つのDye−G
は同一でも異なっていてもよい。
【0127】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0128】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59-157636の第(37)〜(38)頁に界面活性剤とし
て挙げたものを使うことができる。
【0129】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物についてはUS 4,5
00,626の第51〜52欄に記載されている。
【0130】本発明においては、鮮鋭度向上等の目的で
非拡散性のフィルター染料を含有することができる。必
要に応じて赤外域に吸収をもつフィルター染料を使用す
ることもできる。このようなフィルター染料の詳細につ
いては、特開平2-137885、同4-217243、同4-276744、同
5-45834などに記載されている。
【0131】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係はUS 4,500,626の第57欄に記載の関係が本願にも適用
できる。
【0132】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としてはUS 4,500,626第58〜59欄や特開
昭61-88256第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62-2
44043、同62-244036等に記載のものを挙げることができ
る。また、US 4,463,079に記載されているような色素受
容性の高分子化合物を用いてもよい。
【0133】色素固定要素には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
【0134】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62-253159の(25)頁、同62-24
5253 などに記載されたものがある。更に、上記の目的
のために、各種のシリコーンオイル(ジメチルシリコー
ンオイルからジメチルシロキサンに各種の有機基を導入
した変性シリコーンオイルまでの総てのシリコーンオイ
ル)を使用できる。その例としては、信越シリコーン
(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資料P6-18B
に記載の各種変性シリコーンオイル、特にカルボキシ変
性シリコーン(商品名X-22-3710)などが有効である。ま
た特開昭62-215953、同63-46449に記載のシリコーンオ
イルも有効である。
【0135】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61-159644記載の化合物も有効である。
【0136】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(US3,533,794 など)、4−チアゾリドン系
化合物(US 3,352,681など)、ベンゾフェノン系化合物
(特開昭46-2784など)、その他特開昭54-48535、同62-
136641、同61-88256等に記載の化合物がある。また、特
開昭62-260152記載の紫外線吸収性ポリマーも有効であ
る。
【0137】金属錯体としては、US 4,241,155、同 4,2
45,018第3〜36欄、同第 4,254,195第3〜8欄、特開昭
62-174741、同61-88256(27)〜(29)頁、同63-199248、特
開平1-75568、同1-74272等に記載されている化合物があ
る。
【0138】有用な退色防止剤の例は、特開昭62-21527
2(125)〜(137) に記載されている。
【0139】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0140】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0141】感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61-143
752などに記載されている化合物を挙げることができ
る。
【0142】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
種々の添加剤としては、前述のハロゲン化銀カラー写真
感光材料に用いられるものが挙げられる。
【0143】その他、感光材料および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61-88256第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0144】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細についてはUS 4,6
78,739第38〜40欄に記載されている。
【0145】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例はUS 4,511,493、特開昭
62-65038等に記載されている。
【0146】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。
【0147】上記の他に、EP 210,660、US 4,740,445に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61-232451
に記載されている電解により塩基を発生する化合物など
も塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法
は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物
は、感光材料と色素固定要素に別々に添加するのが有利
である。
【0148】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。
【0149】ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等
が挙げられる。更に詳しくは特開昭62-253159(31)〜(3
2)頁に記載されている。
【0150】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、前述のカラーネガフイルム、カラー反
転フイルム、カラーペーパーに用いられるものが使用で
きる。
【0151】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導体金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0152】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、
各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス
ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。具体的には特開平2-129625、同5-176144、同
5-199372、同6-127021等に記載の露光方法を用いること
ができる。
【0153】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、発光ダイオード、レーザー光源、CRT光
源などのUS 4,500,626第56欄記載の光源を用いることが
できる。
【0154】次に、本発明の感材には磁気記録層が好ま
しく用いられる。その磁気記録層について説明する。磁
気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水
性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したもの
である。磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化鉄、
Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、、Co含有マグネ
タイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積では SBETで20m2/g以上が好ましく、30m2/g以
上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ま
しくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ましく
は4.0 ×104〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子を、
シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表面処
理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-1610
32に記載された如くその表面にシランカップリング剤又
はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平
4-259911、同5-81652 に記載の表面に無機、有機物を被
覆した磁性体粒子も使用できる。
【0155】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0156】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0157】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0158】次に本発明に好ましく用いられるポリエス
テル支持体について記すが、後述する感材、処理、カー
トリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技
報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載され
ている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと
芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族
ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及
び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げら
れる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙
げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステ
ルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,
6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000
ないし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50
℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0159】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0160】支持体と感材構成層を接着させるために、
表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的処理、
コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、
グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混
酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理が挙げ
られる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処
理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。次に下
塗法について述べると、単層でもよく2層以上でもよ
い。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イ
タコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体
を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレン
イミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセ
ルロース、ゼラチンが挙げられる。支持体を膨潤させる
化合物としてレゾルシンとp−クロルフェノールがあ
る。下塗層にはゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロ
ム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S
−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビ
ニルスルホン化合物などを挙げることができる。SiO2
TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重
合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤として含有させ
てもよい。
【0161】また、好ましく用いられる帯電防止剤とし
ては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含
む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合
物を挙げることができる。帯電防止剤として最も好まし
いものは、 ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2
MgO、 BaO、MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種
の体積抵抗率が10 7 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω
・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金
属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,
C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいは
これらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量と
しては、 5〜500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜35
0mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化
物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、
より好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0162】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0163】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒
子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメ
タクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート
/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリス
チレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。
【0164】次に本発明で好ましく用いられるフィルム
パトローネについて記す。本発明で使用されるパトロー
ネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ま
しいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更
に本発明のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防
止されたパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記
載されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下
が好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を
付与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込ん
だプラスチックを使って製作される。パトローネのサイ
ズは現在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化
には、現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22
mm以下とすることも有効である。パトローネのケースの
容積は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが
好ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用さ
れるプラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0165】更に、スプールを回転してフイルムを送り
出すパトローネでもよい。またフイルム先端がパトロー
ネ本体内に収納され、スプール軸をフイルム送り出し方
向に回転させることによってフイルム先端をパトローネ
のポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは
US 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。本発明
に用いられる写真フイルムは現像前のいわゆる生フイル
ムでもよいし、現像処理された写真フイルムでもよい。
又、生フイルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パト
ローネに収納されていてもよいし、異なるパトローネで
もよい。
【0166】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限
定されるものではない。 (実施例1)本発明の化合物及び対照化合物を第1表の
ように含有し、次に示す構成をもつ試料を作成した。
【0167】 ゼラチン 2.0g/m2 〔1,1′−メチレンビス(スルホニル)〕 ビス−エテン 総ゼラチン量の2% カプラーA 0.55g/m2 トリクレジルフェスフェート 0.34g/m2 ヨウ臭化銀乳剤 銀 0.64g/m2 (平均粒径0.66μm、ハロゲン中のヨウ素含有率8.9%) ゼラチン 3.2g/m2 本発明の化合物または対照化合物(第1表) 0.4mmol/m2 支持体(トリアセチルセルロース)
【0168】本発明の化合物(1)、(2)、(4)及
び対照化合物PZD−1、PZD−2は固体分散物とし
て試料に導入した。本発明の化合物(5)、(6)は等
モルのトリクレジルホスフェートと共に乳化分散して試
料に導入した。
【0169】固体分散は次の手順で行った。1/8ベッ
セルに分散を行う化合物5ミリモル、その1/2重量の
花王製デモールSNB水20ml、酸化ジルコニアビー
ズ(直径0.5ミリ)100gを入れ、アイメックス社
製サンドグラインダーTSG−1/8−4Uを用いて1
500回転、2時間分散を行った。分散後ビーズを濾別
して分散液を得た。
【0170】分散液中の微粒子の平均粒子サイズは第1
表の通りであった。分散液中の化合物の含有量は、本発
明の化合物については湿式灰化法により得た均一溶液中
の金属イオンを原子吸光法で定量することにより、対照
化合物についてはジメチルホルムアミドに溶解した後液
体クロマトグラフィーで定量することにより求めた。
【0171】
【表1】
【0172】
【化35】
【0173】上述の試料を黒体放射の4800°Kのエ
ネルギー分布を有する光源でウエッジ露光し、後述の現
像処理を行った後、赤フィルターを通して、シアン吸収
濃度を測定し特性曲線を求める。
【0174】試料101における最小濃度をD0 とし、
試料101において最小濃度D0 +0.5の濃度を与え
る露光量における、各試料の濃度をD、最小濃度をDm
とした。現像促進効果の尺度としてΔDを、最小濃度
(カブリ)の尺度としてΔFを以下のように定義する。 ΔD=(D−Dm)/0.5 ΔF=Dm−D0 ΔDが大きいほど、またΔFが小さいほどディスクリミ
ネイションが優れている。
【0175】次に試料101〜108の現像処理工程と
処理液組成を示す。 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 30秒 漂白定着 40℃ 60秒 水洗(1) 40℃ 15秒 水洗(2) 40℃ 15秒 水洗(3) 40℃ 15秒 安定 40℃ 15秒 乾燥 80℃ 60秒 (水洗は(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。)
【0176】 液組成 (発色現像液) タンク液(g) 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 37.2 臭化カリウム 4.0 ヨウ化カリウム 1.3mg ジナトリウムN,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 13.2 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 11.0 2,6−ピリジンジカルボン酸 8.4 水を加えて全量1リットルとし、水酸化カリウムと硫酸にてpH10.05に 調整する。
【0177】 (漂白定着液) タンク液(モル) エチレンジアミン−(2−カルボキシフェニル) −N,N′,N′−三酢酸 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて1リットルとし、酢酸とアンモニウム水でpH5.8に調整する 。
【0178】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR1
20B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。
【0179】 (安定液) タンク液(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて1リットルとし、pH8.5に調整する。
【0180】試験結果を第2表に示す。本発明の化合物
は短時間の発色現像処理において、最小濃度の上昇を実
質的に伴うことなく、現像促進作用により高い発色濃度
を与える。従って本発明の方法は多層構成である実用感
材に迅速処理性を付与するための有用な基礎技術である
といえる。
【0181】
【表2】
【0182】(実施例2)実施例1の発色現像液より
2,6−ピリジンジカルボン酸のみを除いた以外は同様
に調製した発色現像液を用いて、試料102、104〜
108の発色現像処理を行った。以降の処理工程及び測
定を実施例1と全く同じくして得られた結果を第3表に
示す。本発明の化合物を含有する試料は水溶性キレート
剤を含まない発色現像処理において、現像促進効果が実
質的に認められない。これは実施例1において本発明の
化合物が水溶性キレート剤とキレート交換反応を起こす
ことにより、その現像促進作用が発現されることを示す
ものである。
【0183】
【表3】
【0184】(実施例3)上述の試料102、104〜
108を2組用意し、一方は冷凍庫にて、他方は40℃
相対湿度70%の条件下で7日間経時した後、実施例1
と同じ処理及び測定を行った。試験結果を第4表に示
す。本発明の化合物は強制条件にて経時後も安定にその
作用を示している。本発明の方法は保存時の安定性と現
像処理時の迅速反応性を両立するものである。
【0185】
【表4】
【0186】(実施例4)上記実施例1の試料102に
本発明の化合物(12)、(13)を0.04mmol
/m2 添加した試料121、122を作成した。(1
2)、(13)は実施例1の方法に従い、固体分散物と
して試料に導入した。分散液中の微粒子の平均粒子サイ
ズはそれぞれ0.33、0.46μmであった。試料1
01、102、121、122について実施例3と同様
に試験を行った。その結果を下記第5表に示す。
【0187】
【表5】
【0188】第5表の結果から、本発明の化合物(1
2)、(13)により、化合物PZD−1による最小濃
度の上昇を軽減できることが判る。
【0189】(実施例5) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0190】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0191】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0192】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエー
テル (1/1)中で 105℃で溶融し、常温のプロピレングリ
コールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作
製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸
化アルミ(0.15μm)をそれぞれ 15mg/m2となるように添
加した。乾燥は 115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロ
ーラーや搬送装置はすべて 115℃)。滑り層は、動摩擦
係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード
6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述す
る乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であ
った。
【0193】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料111とする。
【0194】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0195】(試料111) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.07 ゼラチン 0.65 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.08 ゼラチン 1.01 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0196】第3層(中間層) ExC−2 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.70
【0197】第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.21 沃臭化銀乳剤B 銀 0.23 沃臭化銀乳剤C 銀 0.10 ExS−1 3.8×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.2×10-4 ExC−1 0.17 ExC−2 0.02 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10
【0198】第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.15 沃臭化銀乳剤D 銀 0.47 ExS−1 4.0×10-4 ExS−2 2.1×10-5 ExS−3 5.7×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.02 ExC−3 0.03 ExC−4 0.10 ExC−5 0.02 ExC−6 0.01 Cpd−4 0.030 Cpd−2 0.05 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0199】第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.31 ExS−1 2.5×10-4 ExS−2 1.1×10-5 ExS−3 3.6×10-4 ExC−1 0.11 ExC−3 0.12 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.060 ゼラチン 1.40
【0200】第7層(中間層) Cpd−1 0.060 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.039 ポリエチルアクリレートラテックス 0.14 ゼラチン 1.10
【0201】第8層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ExS−7 1.4×10-4 ExS−8 6.2×10-4 ExS−4 2.7×10-5 ExS−5 7.0×10-5 ExS−6 2.7×10-4 ExM−3 0.415 ExM−4 0.086 ExY−1 0.070 ExY−5 0.0069 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010 ゼラチン 0.95
【0202】第9層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.48 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 ExS−4 4.8×10-5 ExS−7 2.1×10-4 ExS−8 9.3×10-4 ExC−8 0.0020 ExM−3 0.120 ExM−4 0.035 ExY−1 0.010 ExY−4 0.010 ExY−5 0.0050 Cpd−4 0.011 HBS−1 0.14 HBS−3 4.4×10-3 ゼラチン 0.81
【0203】第10層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.29 ExS−4 4.5×10-5 ExS−7 1.2×10-4 ExS−8 5.3×10-4 ExC−1 0.021 ExM−1 0.010 ExM−2 0.030 ExM−5 0.0070 ExM−6 0.0050 Cpd−3 0.017 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0204】第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0205】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.10 沃臭化銀乳剤L 銀 0.24 ExS−9 8.4×10-4 ExC−1 0.03 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.74 ExY−3 0.41 ExY−4 0.040 Cpd−2 0.10 Cpd−4 0.01 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 2.11
【0206】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.58 ExS−9 3.5×10-4 ExY−2 0.070 ExY−3 0.070 ExY−4 0.0050 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 Cpd−4 0.02 HBS−1 0.075 ゼラチン 0.56
【0207】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.10 UV−1 0.13 UV−2 0.12 UV−3 0.15 UV−4 0.025 ExF−8 0.001 ExF−9 0.002 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0208】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 0.04 B−2(直径 1.7 μm) 0.09 B−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0209】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0210】
【表6】
【0211】第6表において、 (1)乳剤J〜Mは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤C〜E、G〜I、Mは特開平3-237450号の実
施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシア
ン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増
感が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を用いると、特
開平3-237450号に記載されているような転位線が観察さ
れる。 (5)乳剤A〜E、G、H、J〜Mは、Rh、Ir、F
eを最適量含んでいる。また、平板度は、平板粒子の投
影面積における平均円相当径をDc、平板状粒子の平均
厚さをtとしたときに、Dc/t2 で定義されるものを
いう。
【0212】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0213】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0214】
【化36】
【0215】
【化37】
【0216】
【化38】
【0217】
【化39】
【0218】
【化40】
【0219】
【化41】
【0220】
【化42】
【0221】
【化43】
【0222】
【化44】
【0223】
【化45】
【0224】
【化46】
【0225】
【化47】
【0226】
【化48】
【0227】
【化49】
【0228】
【化50】
【0229】
【化51】
【0230】
【化52】
【0231】次に本発明の化合物(1)、(2)、
(4)、(5)、(6)を第4層、第5層、第8層、第
12層の各層へハロゲン化銀乳剤の銀量0.1g/m2
あたり0.035mmolずつ添加した以外は試料111と
全く同様にして試料112〜116を作成した。実施例
1と同様に(1)、(2)、(4)は固体分散により、
(5)、(6)は乳化分散により試料に導入した。この
試料を実施例1と同様に露光し現像処理を行った。ただ
し発色現像工程の処理時間のみ60秒に変更した。処理
後、各試料についてシアン、マゼンタ及びイエローの吸
収濃度を測定し特性曲線を求めた。条件はステータスM
に従った。
【0232】得られた特性曲線から、露光量の対数横軸
に対して、シアン、マゼンタ、イエローの吸収濃度が最
小濃度からそれぞれ0.25、0.5、1.0、1.
5、1.75の濃度の点をプロットし、これらの点を最
少自乗法で直線近似した。得られた直線の横軸からの角
度θを求め、tanθを階調度γとして定義し、シア
ン、マゼンタ、イエロー濃度のそれぞれの階調度γをγ
(C)、γ(M)、γ(Y)とした。
【0233】次に試料111のシアン、マゼンタ、イエ
ローの階調度をγ0 (C)、γ0 (M)、γ0 (Y)と
して、それらと各試料のそれぞれの階調度γとの比、 γ(C)/γ0 (C) γ(M)/γ0 (M) γ(Y)/γ0 (Y) を求めた。これらのγの比が大きいほど高濃度発色して
いることを示す。結果を第7表に示す。
【0234】
【表7】
【0235】この結果は、本発明の方法がカラーネガテ
ィブフィルムの短時間現像処理において階調度を上げる
手段として有効であることを示している。
【0236】(実施例6)下記第8表に示すように、本
発明の化合物を含有させ、他は試料111と全く同じく
して試料131〜135を作成し、実施例5と同様の試
験を行った。いずれの試料も短時間現像処理において、
階調度が上がることが認められ、本発明の化合物が有効
であることが判った。
【0237】
【表8】
【0238】(実施例7)米国特許第4,956,26
9号のカラム58に記載されている実施例の試料101
と同様の試料(カラー反転フィルム)を作成し、これを
試料201とする。次に本発明の一般式(1)の写真有
用化合物の具体例(4)、(6)を第4層、第5層、第
9層、第10層、第15層の各層へ、ハロゲン化銀乳剤
の銀量0.1g/m2 あたり0.035mmolずつ添加し
て作成した試料を試料202、203とする。
【0239】同特許に記載されている処理工程におい
て、第1現像液に添加されているニトロ−N,N,N−
トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩2gのみを
2,6−ピリジンジカルボン酸8.4gに置き換えた処
理液での第1現像処理を処理A、同特許に記載の処理液
での第1現像処理を処理Bとする。
【0240】試料201〜203について実施例1と同
様にウエッジ露光した後、現像時間4分30秒、5分、
5分30秒、6分の処理A及び現像時間6分の処理Bを
行い、後の工程は同特許記載の方法と同じくして処理を
行った。得られた特性曲線を比較した結果、本発明の化
合物を導入した試料202、203に処理Aを行った場
合、短時間処理での現像促進効果が認められた。本発明
はカラー反転フイルムにも有効であることが判る。
【0241】(実施例8)特開平7−140616号の
実施例1の試料211と同様の試料(カラー印画紙)を
作成し、これを試料301とする。次に本発明の一般式
(1)の写真有用化合物の具体例(4)、(6)を第1
層、第3層、第5層の各層へ、ハロゲン化銀乳剤の銀量
0.1g/m2 あたり0.05mmolずつ添加して作成し
た試料を各々試料302、303とする。
【0242】同特許に記載されている処理工程におい
て、カラー現像液に添加されているエチレンジアミン四
酢酸3.0gのみを2,6−ピリジンジカルボン酸8.
4gに置き換えた処理液での現像処理を処理A、同特許
に記載の処理液での現像処理を処理Bとする。
【0243】試料301〜303について実施例1と同
様にウエッジ露光した後、現像時間30秒、40秒、4
5秒の処理A及び現像時間45秒の処理Bを行い、後の
工程は同特許記載の方法と同じくして処理を行った。得
られた特性曲線を比較した結果、本発明の化合物を導入
した試料302、303に処理Aを行った場合、短時間
処理での現像促進効果が認められた。本発明の方法はカ
ラー印画紙にも有効であることが判る。
【0244】実施例9 第9表に示す構成の受像材料M401を作製した。
【0245】
【表9】
【0246】
【表10】
【0247】
【化53】
【0248】
【化54】
【0249】
【化55】
【0250】
【化56】
【0251】
【化57】
【0252】
【化58】
【0253】
【化59】
【0254】
【化60】
【0255】
【化61】
【0256】次に、熱現像カラー感光材料の作り方につ
いて説明する。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り
方について述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔第5層(680nm感光
層)用乳剤〕 良く攪拌している第10表に示す組成の水溶液に第11
表に示す組成の(I)液と(II) 液を13分間かけて同
時に添加し、又、その10分後に、第11表に示す組成
の(III) 液と(IV)液を33分間かけて添加した。
【0257】
【表11】
【0258】
【表12】
【0259】
【化62】
【0260】又、III 液の添加開始13分後から27分
間かけて増感色素を0.350%含有する水溶液15
0ccを添加した。常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用
いてpHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に
調節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた
化合物は、第12表に示す通りである。得られた乳剤の
収量は630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであっ
た。
【0261】
【化63】
【0262】
【表13】
【0263】
【化64】
【0264】
【化65】
【0265】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔第3層(7
50nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している第13表に示す組成の水溶液に第14
表に示す組成の(I)液と(II) 液を18分間かけて同
時に添加し、又、その10分後第14表に示す組成の(I
II) 液と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0266】
【表14】
【0267】
【表15】
【0268】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150PPM
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テトラザイン
デンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.
8に調節した。その後、第15表に示す薬品を用いて7
0℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素
をメタノール溶液として(第16表に示す組成の溶液)
添加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述
べる安定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く
攪拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで
変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平
均粒子サイズは0.25μmであった。なお750nm感
光層用の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するもので
あった。
【0269】
【表16】
【0270】
【表17】
【0271】
【化66】
【0272】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔第1層(8
10nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している第17表に示す組成の水溶液に第18
表に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時
に添加し、又、その10分後第18表に示す組成の(II
I) 液と(IV) 液を24分間かけて添加した。
【0273】
【表18】
【0274】
【表19】
【0275】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、第19表に示す通りである。得られた乳剤の収量
は680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0276】
【表20】
【0277】第1層に添加する微粒子塩化銀の調製法に
ついて述べる。良く攪拌している第20表に示す組成の
水溶液に、第21表に示す組成のA液とB液を4分間か
けて同時に添加し、ついで5分後に、第21表に示す組
成のC液とD液を8分間かけて添加した。添加終了2分
後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン0.7gを加えた。常法により水洗、
脱塩(沈降剤aを用いてpH3.9で行った)後、石灰
処理オセインゼラチン22gを加えてpHを5.7、p
Agを6.5に調節した。得られた乳剤は平均粒子サイ
ズ0.08μmの単分散塩化銀で収量530gであっ
た。
【0278】
【表21】
【0279】
【表22】
【0280】良く攪拌している第22表に示す組成の水
溶液に、第23表に示す組成の液を24分間かけて添加
した。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理
オセインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わ
せた。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512
gであった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分
散物)
【0281】
【表23】
【0282】
【表24】
【0283】次に、本発明の化合物の分散方法について
述べる。電子伝達剤を10g、分散剤としてカルボキ
シメチルセルロース(第1工業(株)製薬製 商品名
セロゲン6A)0.4g、下記アニオン性界面活性剤
0.2gを5%ゼラチン水溶液に加え、ミルで平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。
ガラスビーズを分離し、平均粒径0.36μmの固体分
散物を得た。次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0284】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ第22表の処方どおり調製した。即ち各油
相成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、こ
の溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合し
た後ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて
分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得
た。さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を
限外ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール;A
CV−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り
返して第24表の酢酸エチルの量の17.6分の1にな
るように酢酸エチルを減量した。
【0285】
【表25】
【0286】カブリ防止剤のゼラチン分散物を、第2
5表の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に
加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を
加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0287】
【表26】
【0288】還元剤のゼラチン分散物を、第26表の
処方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱
溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
00rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得
られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチ
ルを除去した。
【0289】
【表27】
【0290】ポリマーラテックス(a) の分散物を、第2
7表の処方どおり調製した。即ち第25表の量のポリマ
ーラテックス(a)、界面活性剤、水の混合液を攪拌し
ながらアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加
し、均一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外
ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV
−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返し
て、分散物中の塩濃度が9分の1になるように調製し
た。
【0291】
【表28】
【0292】安定剤のゼラチン分散物を、第28表の
処方どおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散
物を得た。
【0293】
【表29】
【0294】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、第29表
の処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、
ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30
分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一
な分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.
25μmのものを使用した。)
【0295】
【表30】
【0296】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0297】
【化67】
【0298】
【化68】
【0299】
【化69】
【0300】
【化70】
【0301】
【化71】
【0302】
【化72】
【0303】
【化73】
【0304】
【化74】
【0305】
【化75】
【0306】
【化76】
【0307】
【化77】
【0308】
【化78】
【0309】
【化79】
【0310】
【化80】
【0311】以上のものを用いて第30表に示す熱現像
感光材料400を作った。
【0312】
【表31】
【0313】
【表32】
【0314】さらに、第31表に示すように、感光材料
400の第4層に添加する電子伝達剤を除く以外は、
感光材料400と同様にして感光材料401を作成し
た。さらに、感光材料400の第4層に添加する電子伝
達剤を本発明の一般式(1)で表わされる化合物のう
ち、具体的化合物例1,2,4に変更する以外は感光材
料400と同様にして感光材料402〜404を作成し
た。なお本発明の化合物をハロゲン化銀感光層に添加す
る場合は、必要により疎水性添加剤の分散物中に添加す
ることにより調製した。
【0315】
【表33】
【0316】これらの感光材料400〜404を、富士
写真フイルム株式会社製のデジタルカラープリンターフ
ジックスピクトログラフィーPG−3000で画像出力
をおこなった。但し、現像時間短縮時の効果を見積もる
ため、加熱条件を83度35秒、88度17秒の2点で
出力した。出力した画像の最高濃度及び、最低濃度をX
−lite社製の反射濃度計X−lite304 を用いて測定しデ
ィスクリミネーションの尺度として下記D値により比較
した。 D値=最小濃度/最高濃度(D値が小さいほどディスク
リミネーションが良い。) また、上記感光材料400〜404を50℃〜60%で
14日間放置した後、同様の処理を行い、14日間放置
前後での最高濃度および最低濃度の変動巾をそれぞれΔ
TDmax 、ΔTDmin とした。(ΔTDmax 、ΔTDmi
n の値が小さいほど劣化が少ない。)。加熱条件は83
度35秒にて行った。それらの結果を第32表〜第33
表にまとめた。
【0317】
【表34】
【0318】
【表35】
【0319】この結果は、本発明の方法が拡散転写カラ
ー感光材料の短時間処理において有効であり、かつ保存
性にもきわめて優れた手段となりうることを示すもので
ある。
【0320】
【発明の効果】本発明により、現像時に所望の写真有用
化合物を得ることができるような汎用性の高いハロゲン
化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法を得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 530 G03C 7/00 530 7/407 7/407 7/42 7/42 (72)発明者 佐藤 秀顕 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 中井 泰史 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、PUGはヘテロ原子を介してBと結合する写真有
    用性基を表し、CHLは金属原子に配位し得る多座配位
    子を表す。BはCHL−Mの結合の解裂を引き金として
    PUGとの結合が解裂するブロック基を表す。Mは2価
    以上の金属を表わし、Lはキレート配位子を表す。mは
    1ないし3の整数を、nは0ないし2の整数を表す。m
    とnの和は3を越えない。
  2. 【請求項2】 前記PUGが現像薬、補助現像薬、また
    は現像抑制剤から誘導される基であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 前記Mが亜鉛であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のハロゲン化銀感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀感光材料を、像様露光後、含窒素複素環カル
    ボン酸系水溶性キレート剤を含有する処理液によって処
    理を行うことを特徴とする画像形成方法。
JP8063179A 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH09258397A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063179A JPH09258397A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀感光材料
US08/820,908 US5827637A (en) 1996-03-19 1997-03-19 Silver halide light-sensitive material and image formation method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063179A JPH09258397A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258397A true JPH09258397A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13221767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063179A Pending JPH09258397A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5827637A (ja)
JP (1) JPH09258397A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8092707B2 (en) 1997-04-30 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for modifying a surface suited for semiconductor fabrication
CA2320462A1 (en) * 1998-02-09 1999-08-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Substrates for immobilizing and amplifying dna, dna-immobilized chips having dna immobilized on the substrates, and method for amplifying dna
US6238592B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Working liquids and methods for modifying structured wafers suited for semiconductor fabrication
US6656672B2 (en) 2001-12-21 2003-12-02 Eastman Kodak Company Imaging element containing incorporated photographically useful compounds
US6974663B2 (en) 2001-12-21 2005-12-13 Eastman Kodak Company Silver halide imaging element containing intercalated photographically useful compounds
US7108964B2 (en) 2004-09-09 2006-09-19 Eastman Kodak Company Compound containing an anthranilic acid blocking group

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
JPS6035729A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4740453A (en) * 1984-12-27 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material containing a compound capable of releasing a photographically useful group
US4740363A (en) * 1985-07-31 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Alkali generating process
JPH07117726B2 (ja) * 1987-12-17 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JP2609122B2 (ja) * 1987-12-18 1997-05-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JP3533245B2 (ja) * 1994-08-12 2004-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3600639B2 (ja) * 1994-08-12 2004-12-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5827637A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09258397A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08114884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP3505274B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5827638A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image formation method using the same
JPH08202001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3803334B2 (ja) ヒドロキサム酸系化合物
JP3857333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸系化合物
JPH0990546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JPH0915799A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成法
JPH09133983A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JP3361658B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法
JP2005148566A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095920A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JP3439277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09265173A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JP2001125231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844011A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08184949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその製造方法
JPH0980677A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像液および画像形成方法