JPH0934073A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Info

Publication number
JPH0934073A
JPH0934073A JP7207313A JP20731395A JPH0934073A JP H0934073 A JPH0934073 A JP H0934073A JP 7207313 A JP7207313 A JP 7207313A JP 20731395 A JP20731395 A JP 20731395A JP H0934073 A JPH0934073 A JP H0934073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
processing
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7207313A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7207313A priority Critical patent/JPH0934073A/ja
Publication of JPH0934073A publication Critical patent/JPH0934073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】迅速処理可能で、低補充処理での写真性能およ
び液安定性(保恒性)が優れ、磁気記録された情報のS
/N比を劣化させることのない処理装置を提供する。 【解決手段】カラー感光材料を、カラー現像工程、脱銀
工程、更に水洗及び又は安定化工程で処理する処理装置
において、該現像浴の循環量(リットル/分)が現像タ
ンクの容量(リットル)の1〜5倍であり、かつ該現像
工程には臭化物イオンを11ミリモル/リットル〜84
ミリモル/リットル含有し、かつヒドロキシルアミンを
実質的に含まず、HO-N(CH2CH2SO3Na)2等の化合物を含有
する現像液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度の臭化物イ
オンを有する現像液を用いて迅速処理可能で、しかも低
補充処理での写真性能が優れ、磁気記録された情報のS
/N比を劣化させることのないハロゲン化銀感光材料の
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材と略す)においては、撮影時やプリント時に各種の
情報を入力したり出力したりすることは殆ど不可能であ
り、わずかに光学的に撮影日時を入力/出力できるのみ
であった。ところで、特開平4−68336、特開平4
−73737、或いは特開平5−88283号明細書に
開示されているように、感材に透明磁気記録層を全面に
付与することにより、撮影の日時、天候、縮小/拡大比
などの撮影条件、再プリント枚数、ズームしたい箇所、
メッセ−ジ、および、現像、プリント条件などを感材に
入力可能となる。またテレビ/ビデオなどの映像機器へ
の入力時においても、各種情報が提供できようになり、
将来有望な方法といえよう。
【0003】他方、こういった感材の処理方法において
は、一般にカラー現像、脱銀、水洗及び安定処理が施さ
れる。ところで、昨今、ミニラボのような店頭での処理
が普及するにつれて、仕上がり時間の短納期化および廃
液量の低減(低補充化)に対する要求が高まりつつあ
る。カラー現像の時間短縮については、主薬の高濃度
化、処理温度の上昇、および現像浴の液循環量を大きく
することなどが望ましい方法の一つと考えられる。一
方、低補充化することにより感材からの溶出物の影響が
大きくなることが予想される。沃臭化銀、塩臭化銀ある
いは臭化銀感材を用いる場合には、感材から溶出し諸写
真性能に影響を与えるものとして臭化物イオンを挙げる
ことができる。
【0004】そこで本発明では、低補充化することを目
論み高濃度の臭化物イオンを有する現像液を用いて種々
検討した。主薬の高濃度化や処理温度の上昇および現像
浴の液循環量を大きくして現像工程の迅速化を試みた。
保恒剤として従来からよく知られているヒドロキシルア
ミンを用いてランニング処理したところ、特に、補充量
が感光材料1m2当たり130〜520ミリリットルのよ
うに補充量が少ない場合に、写真性への影響(ランニン
グ前後のイエロー最小濃度変化、シアン濃度変化)が許
容外であり、更に、磁気情報の出力に問題のあることが
判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高濃度の臭化物イオンを有する現像液を用いて迅速
処理可能で、しかも低補充処理での写真性能および液安
定性(保恒性)が優れ、磁気記録された情報のS/N比
を劣化させることのないハロゲン化銀感光材料の処理装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記処理方法
を行うことにより解決されることを見出した。即ち、 (1) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カラー現像工
程、脱銀工程、更に水洗及び/又は安定化工程で処理す
る処理装置において、該現像浴の循環量(リットル/
分)が現像タンクの容量(リットル)の1〜5倍であ
り、かつ該現像工程には臭化物イオンを11ミリモル/
リットル〜84ミリモル/リットル含有し、かつヒドロ
キシルアミンを実質的に含まず、下記一般式(I)の化
合物を含有する現像液を用いることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理装置。 一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Lは置換してもよいアルキレン基
を表わし、Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、
ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基を表わ
し、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を表わ
す。)
【0009】(2) 前記のカラー現像工程において、処理
温度が40℃〜60℃であり、かつ感光材料1m2当たり
130〜520ミリリットル補充するカラー現像液を用
いることを特徴とする上記(1) に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理装置。 (3) 前記の感光材料が化学増感されているハロゲン化銀
粒子の全投影面積の少なくとも50%以上がアスペクト
比2:1以上の平板状粒子であることを特徴とする上記
(1) もしくは(2) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理装置。 (4) 前記の感光材料が支持体にそれぞれ少なくとも1層
の赤感層、緑感層及び青感層を有し、かつ磁性体粒子を
含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料であることを特徴とする上記(1) ないし(3) のい
ずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
装置。
【0010】現像工程の迅速化には、循環量を大きくす
ることが有効であるが、循環量とタンク容量の比率が重
要であることが本研究で明らかになった。しかし、保恒
剤として従来からよく知られているヒドロキシルアミン
を用いた場合、現像浴の循環量(リットル/分)が現像
タンクの容量(リットル)の0.8倍の場合には良好な
写真性能を与えたが、循環量が1倍を越えるとランニン
グ前後での写真性への影響や磁気記録の出力の観点で許
容外であることが判明した。種々検討した結果、循環量
が1倍を越えても、保恒剤として本発明の化合物を用い
た場合に上記の問題が解決できることがわかった。ま
た、現像工程の臭化物濃度については8ミリモル/リッ
トルでは、保恒剤として従来からよく知られているヒド
ロキシルアミンを用いた場合には良好な写真性能を与え
たが、臭化物濃度が11ミリモル/リットルを越えると
ランニング前後での写真性への影響や磁気記録の出力の
観点で許容外であることが判明した。種々検討した結
果、臭化物濃度が11ミリモル/リットルを越えても、
保恒剤として本発明の化合物を用いた場合に上記の問題
が解決できることがわかった。
【0011】また、現像工程の補充量については600
ml/m2では、保恒剤として従来からよく知られているヒ
ドロキシルアミンを用いた場合には良好な写真性能を与
えたが、補充量が520〜130ml/m2ではランニング
前後での写真性への影響や磁気記録の出力の観点で許容
外であることが判明した。種々検討した結果、補充量が
520〜130ml/m2でも、保恒剤として本発明の化合
物を用いた場合に上記の問題が解決できることがわかっ
た。また、現像工程の温度については40〜60℃で
は、従来からよく知られているヒドロキシルアミンを用
いた場合にはランニング前後での写真性への影響や磁気
記録の出力の観点で許容外であることが判明した。種々
検討した結果、保恒剤として本発明の化合物を用いた場
合に上記の問題が解決できることがわかった。また、乳
剤については化学増感されているハロゲン化銀粒子の全
投影面積の少なくとも50%以上がアスペクト比2:1
以上の平板状粒子であるにより好ましく、セレン増感さ
れた乳剤を用いた場合に更に好ましいことがわかった。
【0012】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明の感光材料の処理方法及び処理装置に用いることがで
きる各種の処理剤、感光材料等の例を挙げて説明する
が、用いることのできる処理剤等はこれらに限定される
ものではない。
【0013】一般式(I)について更に詳細に述べる。
【0014】
【化3】
【0015】式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分
岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、ト
リメチレン、プロピレンが好ましい例として挙げられ
る。置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
ノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基が好
ましい例として挙げられる。Aはカルボキシ基、スルホ
基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよ
いアミノ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロ
キシ基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例と
して、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カル
ボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、ヒドロキシエチル基を好ましい例として挙げること
ができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖または
分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換しても
よいアミノ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基が好ましい例として挙げることができる。次に
本発明の具体的化合物を記すが、これらに限定されるも
のではない。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】具体的な化合物としては、例示化合物
(2)、例示化合物(6)、例示化合物(16)が好ま
しい例として挙げることができる。上記一般式(I)の
化合物の添加量は、カラ−現像液1リットル当たり好ま
しくは0.1g〜50g、より好ましくは0.2g〜3
0gである。また補充液においては、母液(処理タンク
液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含有させておくこと
が好ましい。
【0024】次に処理タンクの液循環量について説明す
る。通常、現像浴等の処理浴の多くは液組成の均一化、
液温の均一化、処理ムラの防止あるいは攪拌効果による
現像促進等の目的で浴中の液を循環する方式をとってい
る。循環方法としては、浴中の液をポンプでくみ出して
くみ出した位置と異なる位置に放出し液を循環する方式
と、ポンプでくみ出した後浴中で感光材料に高速で吹き
付ける方式(ジェット攪拌方式)の2種類が主な方法で
ある。本発明での循環量とは用いられている全ての方式
の循環量の総和を意味する。現像処理工程の短縮(迅速
化)するには、循環量を大きくする方が有利であると考
えられる。循環量依存性について鋭意検討した結果、現
像タンクの容量との比率が極めて重要であることが判明
した。循環量とタンク容量との比が大きすぎると、感光
材料の搬送に支障をきたすこと、ランニングの経時処理
において現像液の劣化が大きいこと、が挙げられる。処
理の迅速化、感光材料の搬送性、液経時安定性を満足さ
せる好ましい範囲として、現像浴の循環量(リットル/
分)が現像タンクの容量(リットル)の1〜5倍であ
る。より好ましくは1.5〜4倍であり、最も好ましく
は2〜4倍である。
【0025】本発明において好ましい循環方法としてジ
ェット攪拌を挙げることができる。好ましい態様とし
て、搬送される感光材料の乳剤面に、ジェットの吹き出
し口の単位面積当たりの吹き出し量が1分間に1〜30
リットル/cm2 が好ましく、より好ましくは1分間に2
〜25リットル/cm2 である。また、ジェットの吹き出
し口と感光材料の乳剤面との距離が10mm以下であるこ
とが好ましい。ジェットの吹き出し口と乳剤面とが接触
しないことが好ましい。吹き出し口と乳剤面との距離は
10〜0.1mm、好ましくは5〜0.5mm、より好まし
くは3〜1mmである。
【0026】次に、本発明に用いられる磁気記録層につ
いて説明する。本発明に用いられる磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以
上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ま
しくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ましく
は4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子を、
シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表面処
理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-1610
32に記載された如くその表面にシランカップリング剤又
はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平
4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機物を
被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0027】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載のの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は
生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,
糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することが
できる。上記樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子
量は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート、セルローストリプロピオネートなど
のセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特
にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バイン
ダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系
の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシ
アネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0028】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0029】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0030】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0031】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.1 時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0032】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
【0033】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、MgO 、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜1.0 μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、5 〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜100/1 が好ましく、より好まし
くは 1/100〜100/5 である。
【0034】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm 分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0035】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9 〜
1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好
ましい。又 マット性を高めるために 0.8μm以下の微
粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチル
メタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレー
ト/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリ
スチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μ
m)が挙げられる。
【0036】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0037】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0038】本発明に用いられるカートリッジとして
は、米国特許第4, 848, 893号、同5, 317,
355号、同5, 347, 334号、同5, 296, 8
86号、特開平6−85128号の態様が好ましい。本
発明の感光材料を撮影するカメラとして好ましい態様を
記す。簡易装填として特開平6−8886号、同6−9
9908号、自動巻き上げとして特開平6−57398
号、同6−101135号、撮影途中取り出しとして特
開平6−205690号、プリントアスペクト比選択記
録機能として特開平5−293138号、同5−283
382号、二重露光防止機能として特開平6−1011
94号、使用状態表示機能として特開平5−15057
7号の態様が好ましい。本発明で用いられるラボ処理、
機器として好ましい態様を記す。磁気記録利用関連とし
ては特開平6−95265号、同4−123054号、
米国特許5, 034, 838号、同5, 041, 933
号、プリントアスペクト比選択可能機構として特開平5
−19364号、プリントへの情報印字機能として特開
平2−184835号、同4−186335号、同6−
79968号、インデックスプリント機能として特開平
5−11353号、同5−232594号、アタッチ、
デタッチ機能として特開平6−148805号、スプラ
イス機能として特開平5−119461号、カートリッ
ジマガジン機能として特開平4−346346号、同5
−19439号の態様が好ましい。
【0039】本発明に好ましく用いられる感光材料は、
支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられていれ
ばよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲ
ン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これ
らには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等
が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数
のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 92
3,045に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳
剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましい。また、特開昭57-112751 、
同62- 200350、同62-206541 、62-206543 に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。具体例とし
て支持体から最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)
/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/
低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低
感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。また特公昭 55-34932 公報に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56-25738、同62-63936に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの
順に配列することもできる。また特公昭49-15495に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層の順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場
合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良
するために、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,4
36、特開昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載
の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接
して配置することが好ましい。
【0040】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0041】次に、本発明に好ましく用いられる平板状
ハロゲン化銀乳剤について詳しく説明する。本発明に使
用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、アスペクト比
とはハロゲン化銀粒子における厚みに対する直径の比を
意味する。即ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚み
で除した値の平均値である。ここで直径とは、ハロゲン
化銀乳剤を顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したとき、粒子
の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものと
する。従って、アスペクト比が2:1以上であるとは、
この円の直径が粒子の厚みに対して2倍以上であること
を意味する。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの2
倍以上であるが、好ましくは3〜20倍、より好ましく
は4〜15倍、特に好ましくは5〜10倍である。又、
全ハロゲン化銀粒子の投影面積における平板状ハロゲン
化銀粒子の占める割合は50%以上であるが、好ましく
は70%以上、特に好ましくは85%以上である。
【0043】このような乳剤を用いることにより優れた
鮮鋭度のハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
る。鮮鋭度が優れているのはこのような乳剤を用いた乳
剤層による光散乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さ
いことによる。このことは、当業者が日常使用しうる実
験方法により容易に確認することができる。平板状ハロ
ゲン化銀乳剤を用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明
らかではないが、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が支
持体面と平行に配向するためではないかと考えられる。
【0044】又、平板状ハロゲン化銀粒子の径は、0.
2〜20μm、好ましくは0.3〜10.0μmであ
り、特に好ましくは0.4〜5.0μmである。粒子の
厚みは、好ましくは0.5μm以下である。ここで平板
状ハロゲン化銀粒子径とは、粒子の投影面積に等しい面
積の円の直径をいう。また、粒子の厚みとは、平板状ハ
ロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面の間の距離で
表わされる。
【0045】本発明において、より好ましい平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、粒子直径が0.3μm以上10.0μ
m以下で、粒子厚さが0.1μm以上1.0μm以下で
あり、且つアスペクト比(直径/厚さ)が3以上10以
下である。アスペクト比が10を超えると感光材料を折
り曲げたり、固く巻き込んだり、あるいは鋭利な物に触
れた時に写真性能に異常が出ることがあり好ましくな
い。更に好ましくは、粒子直径が0.4μm以上5.0
μm以下で、アスペクト比(直径/厚さ)が5以上10
以下の粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の85%
以上を占めるハロゲン化銀写真乳剤の場合である。
【0046】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれでもよいが、臭化銀、沃化銀15モル%以下の
沃臭化銀、塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下
の塩沃臭化銀、及び塩化銀1モル%以上20モル%以下
の塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀における
組成分布は均一でも局在化していてもよい。
【0047】又、本発明で使用する平板状ハロゲン化銀
粒子の粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良
い。
【0048】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
からなるハロゲン化銀乳剤は、Cugnac,Chat
eauの報告やDuffin著“Photograph
icEmulsion Chemistry”(Foc
al Press刊、New York 1966年)
66頁〜72頁、及びA.P.H.Trivelli、
W.F.Smith編“Phot.Journal”8
0(1940年)285頁に記載されているが、例え
ば、特開昭58−113927号、同58−11392
8号、同58−127921号に記載された方法を参照
すれば容易に調製することができる。
【0049】例えばpBrが1.3以下の比較的高pA
g値の雰囲気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量で40
%以上存在する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ち
つつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長
させることにより得られる。この粒子成長過程におい
て、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶
液を添加することが望ましい。
【0050】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、例え
ば、温度調節、溶剤の種類や質の選択、粒子成長時に用
いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速度をコントロール
することにより調製することができる。
【0051】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることによ
り、粒子サイズ、粒子の形状(例えば、直径/厚み
比)、粒子サイズの分布、粒子の成長速度をコントロー
ルすることができる。溶剤の使用量は、反応溶液の10
-3〜1.0重量%の範囲が好ましく、特に10-2〜10
-1重量%の範囲が好ましい。本発明においては、溶剤の
使用量の増加と共に粒子サイズ分布を単分散化し、成長
速度を進めることができる一方、溶剤の使用量と共に粒
子の厚みが増加する傾向もある。
【0052】本発明においては、ハロゲン化銀溶剤とし
て公知のものを使用することができる。しばしば用いら
れるハロゲン化銀溶剤の例としては、アンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素類、チオシアネート塩、チアゾリン
チオン類を挙げることができる。チオエーテルに関して
は、米国特許第3,271,157号、同第3,57
4,628号、同第3,790,387号等を参考にす
ることができる。また、チオ尿素類に関しては特開昭5
3−82408号、同55−77737号、チオシアネ
ート塩に関しては米国特許第2,222,264号、同
第2,448,534号、同第3,320,069号、
チアゾリンチオン類に関しては、特開昭53−1443
19号をそれぞれ参考にすることができる。
【0053】ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過
程においては、例えば、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又
はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩を共存させてもよい。
【0054】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
の製造時には、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶
液(例えばAgNO3 水溶液)とハロゲン化物溶液(例
えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上
昇させる方法が好ましく用いられる。これらの方法に関
しては、例えば、英国特許第1,335,925号、米
国特許第3,650,757号、同第3,672,90
0号、同第4,242,445号、特開昭55−142
329号、同55−158124号の記載を参考にする
ことができる。
【0055】本発明において使用される前記乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の個数の50%が1粒子当たり10本以
上の転位を含むことが好ましい。
【0056】平板粒子の転位は、たとえばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11,5
7,(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci Japan,35,213(1
972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた
直接的な方法により観察することができる。すなわち、
乳剤から、粒子に転位が発生するほどの圧力をかけない
よう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例え
ば、プリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態
で、透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚みが
厚いほど、電子線が透過し難くなるので、高圧型(0.
25μmの厚さの粒子に対し200kV)の電子顕微鏡
を用いた方がより鮮明に観察することができる。このよ
うな方法によって得られた粒子の写真から、主平面に対
して垂直方向から見た場合の各粒子についての転位の位
置及び数を観察することができる。
【0057】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の転位の位置は、平板状粒子の長軸方向の中心から辺
までの長さのx%の距離から辺にかけて発生している。
このxの値は、好ましくは10≦x<100であり、よ
り好ましくは30≦x<98であり、さらに好ましくは
50≦x<95である。このとき、この転位の開始する
位置を結んで作られる形状は、粒子形との相似形に近い
が、完全な相似形でなくゆがむことがある。転移線の方
向は、略中心から辺に向かう方向であるが、しばしば蛇
行している。
【0058】本発明に用いられる平板状粒子の転位の数
については、10本以上の転位を含む粒子が50個数%
以上存在することが好ましい。さらに好ましくは、10
本以上の転位を含む粒子が80個数%以上、特に、20
本以上の転位を含む粒子が80個数%以上存在するもの
が好ましい。
【0059】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
により化学増感することができる。化学増感のために、
例えば、H.Frieser編“Die Grundl
agen der Photogrophischen
Prozesse mitSilberhaloge
niden”(Akademishce Verlag
sgesellschaft.1968年)675頁〜
735頁に記載の方法を用いることができる。
【0060】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る
硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メ
ルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば第一錫塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法、;貴金属化合物(例えば、金
錯塩の他、Pt、Ir、Pd等の周期律表第VIII族の金
属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。
【0061】これらの具体例は,硫黄増感法については
米国特許第1,574,944号、同第2,278,9
47号、同第2,410,689号、同第2,728,
668号、同第3,656,955号等、還元増感法に
ついては米国特許第2,419,974号、同第2,9
83,609号、同第4,054,458号等、貴金属
増感法については米国特許第2,399,083号、同
第2,448,060号、英国特許第618,061号
等の各明細書に記載されている。
【0062】特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロ
ゲン化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或るはこれらの併
用が好ましい。
【0063】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
に応じてメチン色素類その他によって分光増感すること
ができる。また、前述した鮮鋭度の向上の他に、分光速
度が高いことも本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長
である。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有
用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、及び複
合メロシアニン色素に属する色素である。
【0064】有用な増感色素の例としては、ドイツ特許
第929,080号、米国特許第2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912,329号、同第3,656,9
59号、同第3,672,897号、同第4,025,
349号、英国特許第1,242,588号、特公昭4
4−14030号に記載されたものを挙げることができ
る。
【0065】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらを組合せて用いてもよく、特に増感色素の組
合せは強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表
例は、米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,728号、同第3,814,609号、
同第4,026,707号、英国特許第1,344,2
81号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−109925、同52−110618
号に記載されている。
【0066】本発明で使用する写真乳剤には、感光材料
の製造工程中、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、また写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾイール類、
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダ
ゾール類(特に、ニトロ又はハロゲン置換体);ヘテロ
環メルカプト化合物、例えば、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカ
プトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキ
シル基やスルホン基等の水溶性基を有する上記のヘテロ
環メルカプト化合物類;例えばオキサゾリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザ
インデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキ
シ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);
ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。これらのさらに詳し
い具体例及びその使用方法については、例えば米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
同第4,021,248号の各明細書、又は特公昭52
−28660号公報の記載を参考にすることができる。
【0067】本発明のハロゲン化銀粒子においてセレン
化合物またはテルル化合物により化学増感されることが
好ましいが、特開平6−282053号明細書の14頁
27行目〜19頁10行目を好ましい態様として挙げる
ことができる。
【0068】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層構成: 第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤: 第147頁26行目〜第148頁12行目 3.イエローカプラー: 第137頁35行目〜第146頁33行目、第149 頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー: 第149頁24行目〜第28行目; 欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜第 25頁55行目 5.シアンカプラー: 第149頁29行目〜33行目; 欧州特許第432,804A2号の第3頁28行目〜 第40頁2行目 6.ポリマーカプラー: 第149頁34行目〜38行目; 欧州特許第435,334A2号の第113頁39行 目〜第123頁37行目 7.カラードカプラー: 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁 39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー: 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁 46行目〜第150頁3行目; 欧州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第 29頁50行目 9.防腐・防黴剤: 第150頁25行目〜28行目 10.ホルマリンスカベンジャー: 第149頁15行目〜17行目 11.その他の添加剤: 第153頁38行目〜47行目; 欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目 〜第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁4 0行目 12.分散方法: 第150頁4行目〜24行目 13.支持体: 第150頁32行目〜34行目 14.膜厚・膜物性: 第150頁35行目〜49行目 15.発色現像工程: 第150頁50行目〜第151頁47行目 16.脱銀工程: 第151頁48行目〜第152頁53行目 17.自動現像機: 第152頁54行目〜第153頁2行目 18.水洗・安定工程: 第153頁3行目〜37行目
【0069】次に、本発明に使用されるカラーネガフイ
ルム用の処理液について説明する。本発明に使用される
発色現像液には、特開平4-121739の第9頁右上欄1行〜
第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用することができ
る。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬として
は、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕ア
ニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好ましい。これら
の発色現像主薬は発色現像液1リットルあたり0.01〜0.
08モルの範囲で使用することが好ましく、特には 0.015
〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの範囲で使用するこ
とが好ましい。また発色現像液の補充液には、この濃度
の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有させておくことが好
ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有させておくことが好ま
しい。発色現像液には、発色現像主薬の酸化物のタ−ル
化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩は1リ
ットルあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するのが好ま
しく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液
においては、これらの1.1〜3倍の濃度で使用すること
が好ましい。また、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0 の範
囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補
充液においては、これらの値から 0.1〜 1.0の範囲で高
い値に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安
定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチ
ル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0070】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の
低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的には
80〜600ミリリットル、更には80〜 400ミリリットルが
好ましい。発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通常、
1リットルあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持
しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上
させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1リット
ルあたり 0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。
臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合に、
補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有させ
ればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化
物イオンを含有させないことが好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0071】次に、本発明の脱銀工程について詳細を説
明する。本発明においては、カラー現像の後、ただちに
脱銀処理される場合が好ましい。脱銀工程においては、
漂白工程、漂白定着工程、定着工程を有することが一般
的であり、各種工程が存在する。具体的な工程を以下に
示すが、これらに限定されるものではない。 (工程1) 漂白定着 (工程2) 漂白−漂白定着 (工程3) 漂白−漂白定着−定着 (工程4) 定着−漂白定着 (工程5) 漂白−定着 本発明においては、カラー現像の後が、直ちに漂白工程
や漂白定着工程にて処理される場合が好ましい。
【0072】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解性を
向上させるには、特開平4-251845、同4-268552、EP588,
289 、同 591,934、特開平6-208213に記載の化合物第二
鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これら
の漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1リットルあたり
0.05〜 0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減
する目的から、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好
ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1
リットルあたり 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させる
ことが好ましく、特に 0.3〜 0.8モルを含有させること
が好ましい。本発明においては、漂白能を有する処理液
に含有される漂白剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重
クロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩、過酸化水素等の無機
酸化剤の他、有機酸鉄(III)錯塩が知られているが、本
発明においては、環境保全、取扱上の安全性、金属の腐
食性等の点から、有機酸鉄(III)錯塩が好ましい。
【0073】本発明に使用される漂白能を有する処理液
に含有する有機酸鉄(III)錯塩としては、例えばエチレ
ンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、trans-1,2−シクロヘキサンジア
ミン−N,N,N’,N’−四酢酸、N−メチルイミノ
二酢酸、N−(ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸等の有機酸の鉄(III)錯
塩、1,3−プロパンジアミン−N,N,N’,N’−
四酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする特開平4−1217
39号公報、第4頁右下欄〜第5頁左上欄に記載の漂白
剤、欧州特許公開第461413号公報に記載のカルバ
モイル系の漂白剤、特開平4−174432号公報に記
載のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフ
ェニル)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州
特許公開第520457号公報に記載の漂白剤、エチレ
ンジアミン−N−(2−カルボキシフェニル)−N,
N’,N’−三酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特
許公開第530828号公報に記載の漂白剤、N,N’
−ビス−(1,2−ジカルボキシエチル)エチレンジア
ミン鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特許公開第567
126号公報に記載の漂白剤、N−(1−カルボキシ−
2−フェニルエチル)アスパラギン酸鉄(III)錯塩をは
じめとする欧州特許公開第588289号公報に記載の
漂白剤、N−(1−カルボキシエチル)イミノ二酢酸鉄
(III)錯塩をはじめとする欧州特許公開第591934
号公報に記載の漂白剤の他、欧州特許公開第50147
9号公報に記載の漂白剤、欧州特許公開第461670
号公報に記載の漂白剤、欧州特許公開第430000号
公報に記載の漂白剤、特開平3−144446号公報の
(11)頁に記載のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
が好ましく用いられる。本発明においては、上記漂白剤
を単独でも、2種類以上を併用してもよい。
【0074】以下に本発明における好ましい漂白剤を構
成する有機酸の具体例を挙げるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。BL−1 : N−(2−カルバモ
イルメチル)イミノ二酢酸 BL−2 : N−メチルイミノ二酢酸 BL−3 : イミノ二酢酸 BL−4 : N−(ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸 BL−5 : エチレンジアミン−N,N,N’,N’
−四酢酸 BL−6 : 1,3−プロパンジアミン−N,N,
N’,N’−四酢酸 BL−7 : 1,4−ブタンジアミン−N,N,
N’,N’−四酢酸 BL−8 : 3−チア−1,5−ジアミノペンタン−
N,N,N’,N’−四酢酸 BL−9 : グリコールエーテルジアミン−N,N,
N’,N’−四酢酸 BL−10 : trans-1,2−シクロヘキサンジアミン
−N,N,N’,N’−四酢酸
【0075】BL−11 : エチレンジアミン−N,
N’−ビス(2−カルバモイルメチル)−N,N’−二
酢酸 BL−12 : trans-1,2−シクロヘキサンジアミン
−N,N’−ビス(2−カルバモイルメチル)−N,
N’−二酢酸 BL−13 : o−キシレンジアミン−N,N,N’,
N’−四酢酸 BL−14 : N−(2−カルボキシフェニル)イミノ
二酢酸 BL−15 : エチレンジアミン−N−(2−カルボキ
シフェニル)−N,N’,N’−三酢酸 BL−16 : 1,3−プロパンジアミン−N−(2−
カルボキシフェニル)−N,N’,N’−三酢酸 BL−17 : N−(2−カルボキシエチル)イミノ二
酢酸 BL−18 : N,N−ビス−(2−カルボキシエチ
ル)グリシン BL−19 : N,N’−ビス−(1,2−ジカルボキ
シエチル)エチレンジアミン BL−20 : N,N’−ビス−(1,2−ジカルボキ
シエチル)−1,3−プロパンジアミン
【0076】BL−21 : N,N’−ビス(ジカルボ
キシメチル)エチレンジアミン BL−22 : N,N’−ビス(ジカルボキシメチル)
−1,3−プロパンジアミン BL−23 : ジエチレントリアミン−N,N,N’,
N”,N”−五酢酸 BL−24 : N−(2−カルボキシエチル)エチレン
ジアミン−N,N’,N’−三酢酸 BL−25 : N−(2−カルボキシエチル)−1,3
−プロパンジアミン−N,N’,N’−三酢酸 BL−26 : N,N’−ビス(カルボキシメチル)−
N−(1−カルボキシエチル)−N’−(2−カルボキ
シフェニル)エチレンジアミン BL−27 : N−(1−カルボキシ−2−フェニルエ
チル)アスパラギン酸 BL−28 : N−{1−カルボキシ−2−(1H−イ
ミダゾール−4−イル)エチル}アスパラギン酸 BL−29 : N−〔(2−カルボキシフェニルメチ
ル)アスパラギン酸 BL−30 : N−(1−カルボキシエチル)アスパラ
ギン酸
【0077】BL−31 : N−(1−カルボキシエチ
ル)イミノ二酢酸 BL−32 : N−(カルボキシメチル)アスパラギン
酸 BL−33 : N−{(1−カルボキシメチル)プロピ
ル}−N,N’,N’−トリス(カルボキシメチル)エ
チレンジアミン BL−34 : N−{(1−カルボキシメチル)エチ
ル}−N,N’,N’−トリス(カルボキシメチル)エ
チレンジアミン BL−35 : N,N’−ビス(カルボキシメチル)−
N,N’−ビス−(1−カルボキシプロピル)エチレン
ジアミン BL−36 : N,N’−ビス−(2−カルボキシエチ
ル)−N,N’−ビス−(1−カルボキシプロピル)エ
チレンジアミン BL−37 : N,N’−ビス(カルボキシメチル)−
N,N’−ビス−{1−(カルボキシメチル)プロピ
ル}エチレンジアミン
【0078】尚、本発明においては、脱銀性に優れる点
でN−(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸鉄(II
I)錯塩をはじめとする欧州特許公開第520457号公
報に記載の漂白剤や、エチレンジアミン−N−(2−カ
ルボキシフェニル)−N,N’,N’−三酢酸鉄(III)
錯塩をはじめとする欧州特許公開第530828号公報
に記載の漂白剤の他、1,3−プロパンジアミン−N,
N,N’,N’−四酢酸鉄(III)錯塩、N,N’−ビス
(カルボキシメチル)−N−(1−カルボキシエチル)
−N’−(2−カルボキシフェニル)エチレンジアミン
鉄(III)錯塩、N,N’−ビス(カルボキシメチル)−
N,N’−ビス−{1−(カルボキシメチル)プロピ
ル}エチレンジアミン鉄(III)錯塩が好ましく、また、
生分解性に優れる点でN,N’−ビス−(1,2−ジカ
ルボキシエチル)エチレンジアミン鉄(III)錯塩をはじ
めとする欧州特許公開第567126号公報に記載の漂
白剤や、N−(1−カルボキシ−2−フェニルエチル)
アスパラギン酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特許公
開第588289号公報に記載の漂白剤、N−(1−カ
ルボキシエチル)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩をはじめと
する欧州特許公開第591934号公報に記載の漂白剤
が好ましい。
【0079】本発明において、漂白能を有する処理液で
使用される有機酸鉄(III)錯塩は、予め錯形成された鉄
(III)錯塩として添加して溶解してもよく、又、錯形成
化合物としての有機酸と鉄(III)塩(例えば、塩化第二
鉄、硝酸鉄(III)、硫酸第二鉄、臭化第二鉄、硫酸鉄
(III)アンモニウムなど)とを共存させて、処理液中で
錯形成をさせてもよい。錯形成化合物としての有機酸
は、鉄(III)イオンの錯形成に必要とする量よりもやや
過剰にしてもよく、過剰に添加するときには通常0.0
1〜15%の範囲で過剰にすることが好ましい。本発明
の漂白能を有する処理液に含有される有機酸鉄(III)錯
塩はアルカリ金属塩又はアンモニウム塩として用いても
よい。アルカリ金属塩としてはリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等、アンモニウム塩としては、アンモニ
ウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等を挙げることが
出来る。迅速な漂白性の観点からはアンモニウム塩が好
ましいが、前述したように環境問題の観点では自然界に
排出される窒素原子の低減が望まれることから、ナトリ
ウム塩やカリウム塩が好ましい。本発明において、漂白
能を有する処理液の漂白剤として、上述した有機酸鉄
(III)錯塩からなる漂白剤に加え、上述した無機酸化剤
を漂白剤として併用してもよい。これらの漂白剤の濃度
は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05〜 0.3モル
が好ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、
0.1モル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、
漂白能を有する液が漂白液の場合は、1リットルあたり
0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好まし
く、特に 0.3〜0.8モルを含有させることが好ましい。
【0080】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CP CR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ミリリットル) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ミ
リリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2あた
り50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが
好ましく、特には80〜 500ミリリットル、さらには 100
〜 300ミリリットルの補充をすることが好ましい。さら
に漂白液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
【0081】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着
能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンと
してアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染
低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにす
る方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程において
は、特開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうこと
が特に好ましい。
【0082】漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000ミリリットルで
あり、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好まし
くは 200〜 600ミリリットルである。漂白定着や定着工
程には、各種の銀回収装置をインラインやオフラインで
設置して銀を回収することが好ましい。インラインで設
置することにより、液中の銀濃度を低減して処理できる
結果、補充量を減少させることができる。また、オフラ
インで銀回収して残液を補充液として再利用することも
好ましい。漂白定着工程や定着工程は複数の処理タンク
で構成することができ、各タンクはカスケード配管して
多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさと
のバランスから、一般には2タンクカスケード構成が効
率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処理
時間の比は、 0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが好
ましく、特には 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好ましい。
漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の観点から金属
錯体になっていない遊離のキレート剤を存在させること
が好ましいが、これらのキレート剤としては、漂白液に
関して記載した生分解性キレート剤を使用することが好
ましい。
【0083】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。水洗および安定液の補充量は、感光材料
1m2あたり130 〜800 ミリリットルが好ましく、特には
130〜 500ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリッ
トルが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のため
の廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような
補充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖
防止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチア
ゾリン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシ
ンのような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオ
ン処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防
菌剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。
【0084】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652 、同3-53246 、同-355542 、同3-12144
8、同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量
を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、
低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0085】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0086】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自
動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公
開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0087】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にするこ
とが好ましい。
【0088】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フイルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及
び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、そ
の内容はいずれも好ましく適用することができる。カラ
ー反転フイルムの処理においては、画像安定化剤は調整
浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤とし
ては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、
作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロ
ールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾ
ールが好ましい。また、カラーネガフイルムの処理にお
いて記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水など
に関する内容は、カラー反転フイルムの処理にも好まし
く適用できる。上記の内容を含む好ましいカラー反転フ
イルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−
6処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理
剤をあげることができる。
【0089】
【実施例】以下、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0090】(実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤としてTinuvinP.32
6(ガイギー社製)を2重量部と乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し140℃で3.3倍
の縦延伸を行い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を
行い、さらに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μm
のPENフイルムを得た。なおこのPENフィルムには
ブルー染料,マゼンタ染料及びイエロー染料(前述の公
技番号94−6023号記載のI−1、I−4、I−
6、I−24,I−26、I−27、II−5)を適当
量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に
巻付けて、110℃,48時間の熱履歴を与え巻き癖の
つきにくい支持体とした。
【0091】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理,UV放電処
理,さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2,ナトリウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2,サリチル酸
0.04g/m2,P−クロロフェノール0.2g/m2
(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2 CH2
を0.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン
重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc
/m2,バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面側に
設けた。乾燥は115℃,6分実施した(乾燥ゾーンの
ローラーや搬送装置はすべて115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を付与した。
【0092】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω−cmの微粒子粉末の分散物(2次凝
集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン
0.05g/m2(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NH
CO)2 CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)オ
キシエチレン p−ノニルフェノール0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピルオキシト
リメトキシシラン(15重量%)で処理被覆されたコバル
ト- γ- 酸化鉄 (比表面積43m2/g, 長軸0.14μm,単軸0.
03μm,飽和磁化89emu/g,Fe+2/Fe +3=6/94,表面は酸化アル
ミ と酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.
06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/ m2(酸化鉄の分散
はオープンニーダーとサンドミルで実施した), 硬化剤
としてC25 C(CH2 OCONH−C63 (CH
3 )NCO)3 0.3g/m2を、溶媒としてアセトン,メチ
ルエチルケトン,シクロヘキサノンをもちいて、バーコ
ーターで塗布し膜厚1.2μの磁気記録層の得た。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合
度15) オキシエチレンプロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15重量%)で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ
(0.15μm)をそれぞれ10mg/m2となるように
添加した。乾燥は115℃,6分実施した(乾燥ゾーン
のローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。X−ライト(ルーフィルター)での磁気記録層の
DB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメメントは4.2emu/g,保磁力923O
e,角形比65%であった。
【0093】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081 (化合物a,6mg/
m2) /C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合物
b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、化合物a/
化合物b混合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエ
ーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピ
レンモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作
製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μ)
にしてから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.
3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度15) オキシエチレ
ンプロピルオキシ トリメトキシシラン( 15 重量% )
で被覆された酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ1
5mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃,6
分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて
115℃となっている)。滑り層は、動摩擦係数0.0
6(5mmφのステンレス硬球、荷重100g,スピード
6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また
後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れ
た特性であった。 4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に下記の組成の
各層を同時重層塗布し、カラーネガティブ写真フィルム
を作成した。
【0094】感光層の作成 下記に示すような組成の各層を重層塗布し、カラーネガ
フィルムである各試料を作成した。 (乳剤の調製) 沃臭化銀乳剤1〜5の調製:不活性ゼラチン30g、臭
化カリウム6g、蒸留水1リットルを溶かした水溶液を
75℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5.0gを溶かし
た水溶液35cc及び臭化カリウム3.2g、沃化カリウ
ム0.98gを溶かした水溶液35ccをそれぞれ70cc
/分の流速で30秒間添加した後、pAgを10に上げ
て30分間熟成して、種乳剤を調製した。
【0095】つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液
1リットルのうちの所定量及び臭化カリウムと沃化カリ
ウムの混合物の水溶液を、等モル量ずつ所定の温度、所
定のpAgで臨界成長速度近くの添加速度で添加し平板
コア乳剤を調製した。さらにひきつづいて、残りの硝酸
銀水溶液及びコア乳剤調製のときとは異なった組成の臭
化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶液を、等モル
量ずつ臨界成長速度近くの添加速度で添加し、コアを被
覆しコア/シェル型の沃臭化銀乳剤1〜5を調製した。
この時の乳剤2〜5は本発明でいう平板状乳剤に相当す
る。アスペクト比の調節はコア及びシェル調製時のpA
gを適宜選択することにより行った。この結果を下記表
−Aに示した。また、これら乳剤粒子の80%以上に1
0本以上の転位線が存在することを透過型電子顕微鏡に
より確認した。
【0096】
【表1】
【0097】乳剤1a〜5aの調製(金−硫黄増感):
続いて、乳剤1〜5に金−硫黄増感を施した。乳剤1〜
5を60℃に昇温し、増感色素ExS−6を以下の感光
層組成の第14層に示す量で加え、60℃で20分間保
持した後60℃にてpH6.3で、1−(4−カルボキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール[化合物
Z]、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸およびチオシアン
酸カリウムを表−Bに示す量添加して、金−硫黄増感を
施した。金−硫黄増感は各々の乳剤で最適になるように
行なった。ここで「金−硫黄増感を最適になるように行
なう」とは、金−硫黄増感後、1/100秒露光した時
の感度が最も高くなるような化学増感を言う。これらの
乳剤を1a,2a,3a,4aおよび5aとした。
【0098】乳剤1b〜5b及び5cの調製(金−硫黄
−セレン増感):次に、乳剤1〜5に金−硫黄−セレン
増感を施した。金−硫黄−セレン増感は、金−硫黄増感
の時と同様に増感色素ExS−6を以下の感光層組成の
第14層に示す量で加え、60℃で20分間保持した後
60℃でpH6.0にし、前記「金−硫黄」増感時に用
いた薬品に加えて、ジフェニルペンタフルオロフェニル
フォスフィンセレニドを表−Bに示す量で添加して、各
々最適に、金−硫黄−セレン増感を施した。これらの乳
剤を1b,2b,3b,4b,5bおよび5cとした。
【0099】
【表2】
【0100】乳剤6a〜10a、6b〜10b及び10
cの調製:表−Bに示す乳剤1a〜5cの調製時に用い
た増感色素ExS−6を、以下の感光層組成の第8層に
示す増感色素ExS−4、ExS−5、ExS−8に置
き換える以外は、乳剤1a〜5cの調製と同様にして、
乳剤6a〜10cを調製した。
【0101】(多層カラー感光材料の作製)下塗りを施
した磁気記録層を有する90μmのポリ(エチレン−ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸)フィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0102】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.00 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10
【0103】第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 Cpd−7 1.3×10-3
【0104】第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 Cpd−7 2.5×10-3
【0105】第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Cpd−7 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15
【0106】第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0107】第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3 Solv−5 0.05 Solv−6 0.06
【0108】第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2 Solv−5 0.10 Solv−6 0.20
【0109】第8層(高感度緑感乳剤層) 乳剤6a 塗布銀量 0.65 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 Solv−5 0.05
【0110】第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2
【0111】第10層(赤感層に対する重層効果のドナー
層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2
【0112】第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25
【0113】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.30 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−4 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54
【0114】第13層(中間層) ゼラチン 0.60 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14
【0115】第14層(高感度青感乳剤層) 乳剤1a 塗布銀量 0.80 ゼラチン 0.95 ExS−6 4.0×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0116】第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0117】第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18
【0118】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均 200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約 1,000ppm )、および2−フェノキシ
エタノール(同約 10,000ppm)が添加された。更に、各
層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、
帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1〜W−
6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
【0119】
【表3】
【0120】
【化11】
【0121】
【化12】
【0122】
【化13】
【0123】
【化14】
【0124】
【化15】
【0125】
【化16】
【0126】
【化17】
【0127】
【化18】
【0128】
【化19】
【0129】
【化20】
【0130】
【化21】
【0131】
【化22】
【0132】
【化23】
【0133】
【化24】
【0134】
【化25】
【0135】
【化26】
【0136】
【化27】
【0137】上記試料の第8層の乳剤6aおよび第14
層の乳剤1aを表−Dのように置き換えて試料を作製し
た。以上のように作成した試料を24mm幅、160cmに
裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片側幅方向から
0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーションを5.8
mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを32mm間隔で
設けたものを作成し、米国特許第5,296,887号
のFIG.1〜FIG.7に説明されているプラスチッ
ク製のフィルムカートリッジに収納した。この試料に磁
気記録層の塗布面側から、ヘッドギャップ5μm、ター
ン数50、パーマロイ材質のオーディオタイプ磁気記録
ヘッドを用いて、送り速度100mm/秒で記録波長50
μmのデジタル飽和記録を行なった。
【0138】上記記載の試料を、色温度4800Kで5
cms のグレー露光を与え、下記処理工程と処理液でシネ
式自動現像機により処理を行ったのち、再び元のプラス
チック製のフィルムカートリッジに収納した。下記処理
工程にて、3日かけてカラー現像タンク容量の2倍補充
するような感材の処理量でランニング処理を行った。こ
れら試料のISO感度は250〜200であった。
【0139】以下、本実施例に用いた処理について説明
する。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0140】 (処理工程) 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 発色現像 表D参照 表D参照 表D参照 表D参照 漂白定着 40℃ 70秒 260ml/m2 3リットル 安定(1) 40℃ 15秒 -- 1リットル 安定(2) 40℃ 15秒 -- 1リットル 安定(3) 40℃ 15秒 260ml/m2 1リットル 乾 燥 75℃ 30秒 -- (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式とした。)
【0141】各処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) (単位g) タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1、1− ジホスホン酸 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 6.7 炭酸カリウム 39.0 39.0 臭化カリウム 表D参照 表D参照 ヨウ化カリウム 0.0013 0 保恒剤(表D参照) 40ミリモル 55ミリモル 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 10.0 13.3 水を加えて 1リットル 1リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.35
【0142】 (漂白定着液) (単位g) タンク液 補充液 N,N’−ビス(カルボキシメチル)−N−(1−カルボキシエチル) −N’−(2−カルボキシフェニル)エチレンジアミン 0.18モル 0.20モル 塩化第二鉄 0.16モル 0.18モル チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 300ml 330ml ヨウ化アンモニウム 1.0 ---- 亜硫酸アンモニウム 20.0 45.0 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 20.0 25.0 コハク酸 12.0 12.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(硝酸とアンモニア水にて調整)6.0 5.5
【0143】 (安定液) タンク液と補充液は同じ処方 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1、2、4−トリアゾ−ル 1.3 1、4−ビス(1、2、4−トリアゾ−ル− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 1000ml pH(NaOH/グリコ−ル酸にて) 6.5
【0144】上記方法で処理された感材に対し、下記に
示す方法により、ランニング前後でのイエローの最小濃
度変化とシアン濃度変化、およびランニング後の磁気記
録の出力を評価した。
【0145】<イエローの最小濃度の測定>感材の濃度
測定については、イエロー色像の特性曲線から最小濃度
を求め、ランニング前後のイエローの最小濃度の差(Δ
Dmin)を求めた。(ΔDmin)=(ランニング後
のイエロー最小濃度)−(ランニング当初のイエロー最
小濃度)であり、プラス値が大きいほど最小濃度が増加
したことを示す。
【0146】<シアン濃度の測定>感材の濃度測定につ
いては、ランニング当初の特性曲線においてシアン濃度
1.5を与える露光量における、ランニング後のシアン
濃度とランニング当初のシアン濃度の差(ΔD)を求め
た。(ΔD)=(ランニング後のシアン濃度)−(ラン
ニング当初のシアン濃度)であり、プラス値が大きいほ
どシアン濃度が増加したことを示す。
【0147】<磁気記録の出力の測定方法>処理後の感
材を、ヘッドギャップ2.5μm 、ターン数2000、
パーマロイ材の磁気再生ヘッドを用いて孤立再生波の出
力信号レベルを測定した。保存前の感材の平均出力レベ
ルを100とし、これに対する保存後の感材の平均出力
を%で表した。磁気記録情報の出力は、85%以上が確
保されていないと読み取りエラーが発生してしまう。
【0148】結果を表−D−1、表−D−2、表−D−
3、表−D−4、表−D−5、表−D−6、表−D−7
に示す。
【0149】
【表4】
【0150】
【表5】
【0151】
【表6】
【0152】
【表7】
【0153】
【表8】
【0154】
【表9】
【0155】
【表10】
【0156】表−D−1より以下のことがわかる。実験
1〜10では、保恒剤のヒドロキシルアミンと本発明の
例示化合物(6)について、現像タンクを3リットルに
固定して現像浴の循環量を変えて実験した。循環量とタ
ンク容量の比率が0.8の場合は保恒剤がヒドロキシル
アミンでも本発明の例示化合物(6)でも良好な性能を
与えることがわかる。(実験1、6) そこで、循環量
とタンク容量の比率を大きくしていくと、保恒剤がヒド
ロキシルアミンの場合は、写真性の変動が大きく磁気記
録の出力も低下してしまう。(実験2〜5) 一方、本
発明の保恒剤を用いれば、循環量とタンク容量の比率を
大きくした場合でも、1〜5比率では写真性の変動およ
び磁気記録の出力ともに良好である。更に好ましくは、
循環量とタンク容量の比率は1.5〜4であることがわ
かる。(実験7〜12)
【0157】表−D−2より以下のことがわかる。実験
13〜18では、保恒剤のヒドロキシルアミンと本発明
の例示化合物(6)について、循環量とタンク容量の比
率は3.0になるように循環量とタンク容量の値を種々
変えて実験を行った。タンク容量を3、10、15リッ
トルと変化させても、循環量とタンク容量の比率が同じ
であれば、ほぼ同等の写真性能や磁気記録の出力を与え
ることがわかる。本発明の例示化合物と循環量とタンク
容量の比率の組合せが極めて重要であることが判明し
た。
【0158】表−D−3より以下のことがわかる。実験
19〜30では、保恒剤のヒドロキシルアミンと本発明
の例示化合物(6)について、現像工程の臭化物イオン
濃度の依存性について実験した。臭化物イオン濃度が8
ミリモルの場合は保恒剤がヒドロキシルアミンでも本発
明の例示化合物(6)でも良好な性能を与えることがわ
かる。(実験19、24) そこで、臭化物イオン濃度
を高くしていくと、保恒剤がヒドロキシルアミンの場合
は、写真性の変動が大きく磁気記録の出力も低下してし
まう。(実験20〜23) 一方、本発明の化合物を用
いれば臭化物イオン濃度を高くした場合でも、11〜8
4mMでは写真性の変動および磁気記録の出力ともに良
好である。更に好ましくは、臭化物イオン濃度は15〜
59mMであることがわかる。(実験25〜30)
【0159】表−D−4より以下のことがわかる。実験
31〜37では、現像工程の保恒剤について種々検討し
た。保恒剤として従来からよく知られているヒドロキシ
ルアミンやN−メチルヒドロキシルアミンを用いるても
循環量とタンク容量の比率が3.0の場合、写真性の変
動が大きく磁気記録の出力も低下してしまう。(実験2
9〜30) 一方、本発明の化合物を用いれば、写真性
能や磁気記録の出力ともに良好であることがわかる。
(実験33〜37)
【0160】表−D−5より以下のことがわかる。実験
38〜45では、保恒剤のヒドロキシルアミンと本発明
の例示化合物(6)について、現像工程の補充量の依存
性について実験した。現像工程の補充量が600ml/m2
の場合は保恒剤がヒドロキシルアミンでも本発明の例示
化合物(6)でも良好な性能を与えることがわかる。
(実験38、42) そこで、現像工程の補充量を小さ
くしていくと、保恒剤がヒドロキシルアミンの場合は、
写真性の変動が大きく磁気記録の出力も低下してしま
う。(実験39〜41) 一方、本発明の化合物を用い
れば現像工程の補充量を小さくした場合でも、130〜
520ml/m2では写真性の変動、磁気記録の出力ともに
良好であることがわかる。(実験43〜45)
【0161】表−D−6より以下のことがわかる。実験
46〜53では、保恒剤のヒドロキシルアミンと本発明
の例示化合物(6)について、現像工程の温度依存性に
ついて実験した。現像工程の温度が38℃の場合は保恒
剤がヒドロキシルアミンでも本発明の例示化合物(6)
でも良好な性能を与えることがわかる。(実験46、5
0) そこで、現像工程の温度を高くしていくと、保恒
剤がヒドロキシルアミンの場合は、写真性の変動が大き
く磁気記録の出力も低下してしまう。(実験47〜4
9) 一方、本発明の化合物を用いれば現像工程の温度
を高くした場合でも、40〜60℃では写真性の変動、
磁気記録の出力ともに良好であることがわかる。(実験
51〜53)
【0162】表−D−7より以下のことがわかる。実験
54〜64より、平板状粒子の投影面積の50%以上が
アスペクト比が2以上の実験56〜64は、投影面積の
50%以上がアスペクト比が2以下の実験54、55に
比べて、イエローの最小濃度変化、シアン濃度変化や磁
気記録の出力の点で好ましく、また、セレン増感された
乳剤を用いた実験57、59、61、63、64は、セ
レン増感されていない乳剤を用いた実験56、58、6
0、62と比較すると更に改善されていることがわか
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カ
    ラー現像工程、脱銀工程、更に水洗及び/又は安定化工
    程で処理する処理装置において、該現像浴の循環量(リ
    ットル/分)が現像タンクの容量(リットル)の1〜5
    倍であり、かつ該現像工程には臭化物イオンを11ミリ
    モル/リットル〜84ミリモル/リットル含有し、かつ
    ヒドロキシルアミンを実質的に含まず、下記一般式
    (I)の化合物を含有する現像液を用いることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置。 一般式(I) 【化1】 (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
    はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ
    基、アルキル置換してもよいアミノ基を表わし、Rは水
    素原子、置換してもよいアルキル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記のカラー現像工程において、処理温
    度が40℃〜60℃であり、かつ感光材料1m2当たり1
    30〜520ミリリットル補充するカラー現像液を用い
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理装置。
  3. 【請求項3】 前記の感光材料が化学増感されているハ
    ロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%以上が
    アスペクト比2:1以上の平板状粒子であることを特徴
    とする請求項1もしくは2に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理装置。
  4. 【請求項4】 前記の感光材料が支持体にそれぞれ少な
    くとも1層の赤感層、緑感層及び青感層を有し、かつ磁
    性体粒子を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理装置。
JP7207313A 1995-07-24 1995-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置 Pending JPH0934073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207313A JPH0934073A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207313A JPH0934073A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934073A true JPH0934073A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16537709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207313A Pending JPH0934073A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934073A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837435A (en) Liquid color developer for silver halide color photosensitive materials and processing method using the same
US5972588A (en) Silver halide photographic emulsion and method for producing the same
JP2001142170A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6629785B2 (en) Method and apparatus for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0934073A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
JPH09325450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3359464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08304979A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08292533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314095A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JP3504776B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10268456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990585A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08314086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
JP2000330248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09204030A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH08314078A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH095951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH1184554A (ja) ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JPH09211815A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001281780A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189980A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法