JPH09211788A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09211788A
JPH09211788A JP3718096A JP3718096A JPH09211788A JP H09211788 A JPH09211788 A JP H09211788A JP 3718096 A JP3718096 A JP 3718096A JP 3718096 A JP3718096 A JP 3718096A JP H09211788 A JPH09211788 A JP H09211788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
page
silver halide
sensitive material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3718096A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
守 多城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3718096A priority Critical patent/JPH09211788A/ja
Publication of JPH09211788A publication Critical patent/JPH09211788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀写真感光材料において、長期保
存時又は高温保存時の接着性を悪化させることなく、耐
傷性に優れ、帯電スタチックカブリを防止でき、さらに
屑の発生を抑える。 【解決手段】 ポリエステル支持体上の一方の側にハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、もう一方の側には金属酸化物を
含有する帯電防止層を有し、該乳剤層側の最外層にはオ
ルガノシリコーン系滑り剤を40〜500mg/m2含有
し、支持体に対しもう一方の側の最外層にもオルガノシ
リコーン系滑り剤を0.2〜20mg/m2含有し、且つ内
部相対湿度40〜60%で密封包装されているハロゲン
化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に接着性を悪化させることなく、耐傷
性に優れ、帯電スタチックカブリを防止でき、さらに屑
の発生を抑えたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
およびその包装体においては、製造から撮影、現像に至
るまでに、感光材料の屑発生及び付着が少ないことが要
求されている。また、最近になって提案されている磁気
記録層を有する感材では、正確に磁気情報が読み取れる
ことが要望されている。従来の撮影用カラー感光材料
は、カートリッジ(パトローネ)本体に巻き込んだり送
り出したりする場合、感光材料や支持体に対して屑の発
生や付着が多く、カメラ撮影時にこのゴミが写り込ん
で、プリント品質を損なう場合があった。また感光材料
に磁気記録層を有し、処理後にこの磁気情報を読み取る
場合には、磁気情報の読み取りエラーを発生することが
あった。さらに、フランジが設けられたスプールと写真
感光材料を内部から送り出すための遮光機構付通路(送
り出し口)が設けられたカートリッジ本体とを備えた特
定構成の包装体においては、感光材料の何回かの巻き込
み、送り出しを行うと、スプールに巻回されている感光
材料の両側面側を抑え保持するフランジが破損するとい
う問題もあった。写真感光材料の表面の滑り性を改良す
るために、写真感光材料の乳剤層側の最外層又は支持体
を挟んで乳剤層とは反対側のバック面の最外層に滑り剤
を直接添加して含有せしめる技術は良く知られている。
【0003】この滑り剤を直接添加して含有せしめる技
術に対しては、例えば、支持体の双方の面上にそれぞれ
写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料の2つの
写真構成層の少なくとも一方に導電性物質を含有し、か
つ、2つの写真構成層の少なくとも一方の最上層にオル
ガノポリシロキサンを含有するハロゲン化銀写真感光材
料が開示されているが、支持体に対し、両側最外層にオ
ルガノシリコーン系滑り剤を含有する感光材料について
の記載は見当たらない。写真感光材料がカメラ内での滑
り性の悪化は、フィルム屑の発生、パーフォレーション
部の目切れ(損傷)を起し、電源バッテリーの消耗を著
しく増大させる。カメラの他にも感光材料の製造工程、
現像、プリント工程でも耐傷性、フィルム屑発生等をひ
きおこす要因となっている。しかし、これら問題を解決
する手段として感光材料の最外層に滑り剤を添加する方
法が知られているが、ほとんどの場合は添加量の増大に
伴い必ず接着性の悪化が現われ、充分な滑り効果が出せ
ないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、長期
保存時又は高温保存時の接着性を悪化させることなく、
耐傷性に優れ、帯電スタチックカブリを防止でき、さら
に屑の発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構成を下記に示
す。 (1) ポリエステル支持体上の一方の側に少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、もう一方の側には少
なくとも一層の金属酸化物を含有する帯電防止層を有
し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層側の最外層にはオルガノ
シリコーン系滑り剤を40〜500mg/m2含有し、さら
に支持体に対しもう一方の側の最外層にもオルガノシリ
コーン系滑り剤を0.2〜20mg/m2含有し、且つ内部
相対湿度40〜60%で密封包装されていることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2) 該ハロゲン化銀写真感光材料がそれぞれ少なく
とも一層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層、および青感性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴とす
る前記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0006】以下に、本発明をさらに詳しく説明する。
初めに、オルガノシリコーン系滑り剤について説明す
る。オルガノシリコーン系滑り剤としては、その範中に
入るものならば広く利用できるが例えば米国特許(U
S)3,042,522号、同3,080,317号、
同2,694,637号、特公昭39−15714号、
英国特許(GB)1,030,811号、同1,14
3,118号、同1,528,656号、同1,27
5,657号、同1,278,402号、同1,31
3,384号、特公昭51−15740号、特公昭45
−34230号、同46−27428号、特開昭49−
62128号、特公昭49−62127号、特公昭53
−292号、特公昭55−49294号、特開昭60−
140341号、同60−140342号、同60−1
40343号、同60−188945号、同60−23
1704号、同60−231720号、同60−240
761号、同60−243167号、同60−2407
32号、同60−245638号、同61−216号、
同61−232号、同61−260号等に記載されてい
る化合物が挙げられる。本発明においてはこれらの中で
好ましいものとして下記一般式(I)で表される構造単
位を有するものが挙げられる。
【0007】
【化1】
【0008】一般式(I)において、R1 は水素原子、
ヒドロキシ基、または有機基を表わし、R2 は有機基を
表し、またR1 、R2 が共に有機基を表わす場合、
1 、R2 は互いに同じ有機基であっても異なった有機
基であっても良い。該有機基としては、炭素数1〜45
のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、オキシア
ルキレン基、アリール基およびこれらの基を含む基が挙
げられる。
【0009】
【化2】
【0010】一般式(II)において、R3 、R4 及び
5 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基または有
機基を表わし、またR3 、R4 、R5 は互いに同じであ
っても異なっていても良い。該有機基としては、炭素数
1〜45のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
オキシアルキレン基、アリール基、およびこれらの基を
含む基が挙げられる。一般式(II)において、具体的
にR3 、R4 およびR5 で表わされるハロゲン原子とし
てはフッ素原子、塩素原子等が挙げられる。一般式
(I)および(II)において、具体的にR1 、R2
3 、R4 およびR5 で表わされるアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル
基、t−ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等、アルケニ
ル基としては、ビニル基、プテニル基等、アルコキシ基
としては、メトキシ基、エトキシ基、プトキシ基等、オ
キシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシ
プロピレン基、ポリオキシエチレン基等、またアリール
基としては、フェニル基等が挙げられる。具体的に
1 、R2 、R3 、R4 およびR5 で表わされるアルキ
ル基を含む基としては、−CH2 CH2 CF3 、−CH
2 CH2 CH2 Cl、−CH2 CH2 COOH、−CH
2 CH2 CH2 COOH、−CH2 CH2 CH2
2 、−CH2 CH2 CH2 NHCH2 CH2 NH2
−N(CH3 2 、−CH2 CH2 SH、−CH2 CH
2 CH2 CN、−OOCC1735等、アルケニル基を含
む基としては、−CH2 CH2 CH2 OOCC(C
3 )=CH2 、−CH2 CH2 CH2 −O−(CH2
CH2 O)3 −CH2 CH2 SO2 CH=CH2 、アル
コキシ基を含む基としては、−CH2 CH2 −O−C4
9 (n)、−OCH2 CH2 OH基、オキシアルキレ
ン基を含む基としては、−CH2 CH2 CH2 −(OC
2 4 7 −OCH3
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】またアリール基を含む基としては、
【0014】
【化5】
【0015】等が挙げられる。本発明に用いられるオル
ガノシリコーン系滑り剤の粘度は、特に限定はないが、
通常、25℃で測定された粘度が約10〜100,00
0センチストークスを示すものが適当である。また、本
発明に用いるオルガノシリコーン系滑り剤の数平均分子
量は、1,000〜1,000,000まで目的に応じ
て用いることができるが、好ましくは2,000〜10
0,000である。次に本発明に用いることのできる具
体的化合物を列挙するが、本発明に用いられる化合物
は、これに限定されるものではない。
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】これらオルガノシリコーン系滑り剤は、感
光材料の乳剤層側の最外層及び支持体を挟んで乳剤層と
は反対側のバック面の最外層に添加することが必要であ
る。ただし、それ以外の写真感光層や非感光性層にも添
加してもよい。
【0022】本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層側の最外層への添加量は40〜500mg/m2であるが
70〜300mg/m2であることが好ましく、100〜2
00mg/m2であることがより好ましい。又支持体を挟ん
でハロゲン化銀乳剤層とは反対側のバック面の最外層に
は0.2〜20mg/m2の添加量であるが0.5〜10mg
/m2が好ましく、1.0〜5mg/m2がより好ましい。2
0mg/m2以上の添加量では耐接着性が損なわれる。使用
したオルガノシリコーン系滑り剤の含有量は蛍光X線分
析法によってケイ素(Si)を定量することにより求め
ることが出来る。
【0023】本発明でいう密封包装とは、通常包装の分
野でよく知られている防湿性の包装を行なうことであ
る。包装材料としては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔
などの金属および金属箔、ガラス、あるいはポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミドな
どの高分子、各種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔等
の素材による複合積層材(包装用語でいうラミネート材
料)などが用いられる。密封の封緘方法としては各種接
着剤を用いた接着剤法、ヒートシールなどの熱融着法、
その他当写真業界では一般的な135サイズのパトロー
ネを用いた方法、ブローニーサイズをラミネート封入す
る方法、「写ルンです」など感光材料フィルム付きレン
ズをラミネート材料で密封する方法などを用いることが
できる。これら封緘方法の詳細は「食料包装技術便覧」
日本包装技術協会(編)p573〜p679などに記載
されている。本発明では、ロール型の撮影感光材料では
ポリエチレン、ポリプロピレンなどの高分子でできたパ
トローネケースおよびポリマーとアルミ箔によるラミネ
ート材料でヒートシールしたものなどが好ましい。これ
ら密封包装は二重に行なわれてもよい。本発明の保存湿
度条件は、好ましくは45%以上55%以下である。本
発明でいう相対湿度は25℃において測定した値であ
り、相対湿度は常法により測定できる。たとえば、ヒー
トシールした包装の一部を加熱溶融し、直ちに電気抵抗
湿度計((株)エース研究所製温湿度記録計AR−33
YB型)を包装中に挿入して密封し、25℃に保ったま
ま、内部の湿度を測定することが可能である。相対湿度
を本発明のように下げて包装する方法としては、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を低湿の部室で包装してもよいし、
該感光材料の乾燥時に通常より乾燥しておく方法でもよ
く、また密封される中にたとえばシリカゲルなどの乾燥
剤を入れることにより低湿化してもよい。
【0024】本発明には金属酸化物からなる帯電防止層
が必要である。その帯電防止層には帯電防止剤(金属酸
化物)と必要によりバインダー等を含む。本発明の帯電
防止剤として最も好ましいものは、ZnO、TiO2
SnO2、Al23、In23、SiO2、MgO、Ba
O、MoO3、V25の中から選ばれた少なくとも1種
の体積抵抗率が107Ω・cm以下、より好ましくは105
Ω・cm以下である粒子サイズ0.001〜1.0μm結
晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,
P,B,In,S,Si,Cなど)の微粒子、更にはゾ
ル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子
である。感材への含有量としては、5〜500mg/m2
好ましく、特に好ましくは10〜350mg/m2である。
導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダー
の量の比は1/300〜100/1が好ましく、より好
ましくは1/100〜100/5である。本発明のバッ
ク面側には帯電防止剤の他に下塗り層、磁気記録層、滑
り層等任意の層が存在してもよい。
【0025】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、詳細については、公開技報、公技番
号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されてい
る。本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香
族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカ
ルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び
2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられ
る。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサ
ンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げ
ることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレン
ジカルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリエス
テルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン−
2,6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約
5,000ないし200,000である。本発明のポリ
エステルの(ガラス転移点,Tg)は50℃以上であ
り、さらに90℃以上200℃以下が好ましい。また本
発明の支持体は60μm以上115μm以下で用いるこ
とが好ましい。
【0026】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb25等の導電性無機微粒子を塗布す
る)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを
付与し端部のみ少し高くすることで巻心部の切り口写り
を防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの
熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後
(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階
で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後であ
る。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも
良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDi
aresin、日本化薬製のKayaset等ポリエステル用として
市販されている染料または顔料を練り込むことにより目
的を達成することが可能である。染色濃度に関しては、
マクベス社製の色濃度計にて可視光域での色濃度を測定
し少なくとも0.01以上であることが必要である。更
に好ましくは0.03以上である。
【0027】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニ卜ロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μ
m)をマット剤として含有させてもよい。
【0028】次に本発明で用いることができるフィルム
パトローネについて記す。パトローネの主材料は金属で
も合成プラスチックでもよい。好ましいプラスチック材
料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リフェニルエーテルなどである。更に本発明のパトロー
ネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカーボンブラ
ック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン
及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等を好ましく用
いることが出来る。これらの帯電防止されたパトローネ
は特開平1−312537、同1−312538に記載
されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012
Ω以下が好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮
光性を付与するためにカーボンブラックや顔料などを練
り込んだプラスチックを使って製作される。パトローネ
のサイズは現在135サイズのままでもよいし、カメラ
の小型化には、現在の135サイズの25mmのカート
リッジの径を22mm以下とすることも有効である。パ
トローネのケースの容積は、30cm3 以下、好ましく
は25cm3 以下とすることが好ましい。パトローネお
よびパトローネケースに使用されるプラスチックの重量
は5g〜15gが好ましい。
【0029】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同5,
226,613に開示されている。本発明に用いられる
写真フイルムは現像前のいわゆる生フイルムでもよい
し、現像処理された写真フイルムでもよい。又、生フイ
ルムと現像済みの写真フイルムが同じ新パトローネに収
納されていてもよいし、異なるパトローネでもよい。
【0030】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていれば、黒白感光材料で
も、カラー感光材料でもよい。典型的な例としては、支
持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異な
る複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なく
とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感
光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色
性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン
化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層
を設けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR
化合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感
光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE1,12
1,470あるいはGB 923,045に記載されているように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順
次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、
特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-206541 、62-2
06543 に記載されているように支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。具体例として支持体から最も遠い側から、低感
度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度
緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、または
BH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/
RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭 55-
34932 公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。また特
公昭49-15495に記載されているように上層を最も感光度
の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光
度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度
の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって
感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成さ
れる配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層
から構成される場合でも、特開昭59-202464 に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度
乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度
乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、US 4,663,271、同 4,7
05,744、同 4,707,436、特開昭62-160448 、同63- 8985
0 の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感
度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に
隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0031】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978 年12月), 22
〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and t
ypes)”、および同No.18716 (1979年11月), 648
頁、同No.307105(1989 年11月),863 〜865 頁、およ
びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル
社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographiq
ue, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photograp
hic Emulsion Chemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V. L. Zelikman, et al., Making and Coating P
hotographic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0032】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0033】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同N
o.18716および同No.307105に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料に
は、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ
分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1
つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合
して使用することができる。US 4,082,553に記載の粒子
表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン
化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
び/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用
することが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光
部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロ
ゲン化銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,4
98、特開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がか
ぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を
形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていて
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状
は規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分
散性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくと
も95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するも
の)であることが好ましい。
【0034】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0035】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0036】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の[A-4]-6
3(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0037】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0038】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0039】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.187
16の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105
の 879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μ
m 以下であることが好ましく、23μm 以下がより好まし
く、18μm 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ま
しい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、
3 分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚としたとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時
間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリー
ン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、
2,124 〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより測定できる。T1/2 は、バイ
ンダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるい
は塗布後の経時条件を変えることによって調整すること
ができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨
潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算でき
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500 %が好ま
しい。
【0040】本発明の感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、お
よび同No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。次に、本発
明に使用されるカラーネガフイルム用の処理液について
説明する。本発明に使用される発色現像液には、特開平
4-121739の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載
の化合物を使用することができる。特に迅速な処理を行
う場合の発色現像主薬としては、2−メチル−4−〔N
−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニ
リン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒド
ロキシプロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−
〔N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕
アニリンが好ましい。これらの発色現像主薬は発色現像
液1リットルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが
好ましく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05
モルの範囲で使用することが好ましい。また発色現像液
の補充液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を
含有させておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含
有させておくことが好ましい。
【0041】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。保恒剤は1リットルあたり0.02〜 0.2モ
ルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モ
ル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ま
しい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同
様に、母液(処理タンク液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒
剤を含有させておくことが好ましい。発色現像液には、
発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩
が使用される。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01〜0.05モル
の範囲で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モル
の範囲が好ましい。補充液においては、これらの 1.1〜
3倍の濃度で使用することが好ましい。また、発色現像
液のpHは 9.8〜 11.0 の範囲が好ましいが、特には10.0
〜10.5が好ましく、また補充液においては、これらの値
から 0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好
ましい。このようなpHを安定して維持するには、炭酸
塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公
知の緩衝剤が使用される。
【0042】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の
観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 6
00ミリリットル、更には80〜 400ミリリットルが好ましい。発色現像
液中の臭化物イオン濃度は、通常、1リットルあたり0.01〜
0.06モルであるが、感度を保持しつつカブリを抑制して
ディスクリミネーションを向上させ、かつ、粒状性を良
化させる目的からは、1リットルあたり 0.015〜0.03モルに
設定することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのよう
な範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出し
た臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負に
なる時は、補充液には臭化物イオンを含有させないこと
が好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リット
ル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0043】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解性を
向上させるには、特開平4-251845、同4-268552、EP588,
289、同 591,934、特開平6-208213に記載の化合物第二
鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これら
の漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05
〜 0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減する
目的から、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好まし
い。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1リットル
あたり 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好
ましく、特に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好まし
い。漂白能を有する液の補充液には、基本的に以下の式
で算出される各成分の濃度を含有させる。これにより、
母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ミリリットル) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ミリ
リットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2あた
り50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが好まし
く、特には80〜 500ミリリットル、さらには 100〜 300ミリリットル
の補充をすることが好ましい。さらに漂白液にはエアレ
ーションを行なうことが好ましい。
【0044】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定
着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の
一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるい
は併用して定着能を有する処理液に含有させることが好
ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特
開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、
保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着
能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンと
してアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染
低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにす
る方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程において
は、特開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうこと
が特に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液
の補充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000ミリリットルであ
り、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ましくは 200
〜 600ミリリットルである。漂白定着や定着工程には、各種の
銀回収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回
収することが好ましい。インラインで設置することによ
り、液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を
減少させることができる。また、オフラインで銀回収し
て残液を補充液として再利用することも好ましい。漂白
定着工程や定着工程は複数の処理タンクで構成すること
ができ、各タンクはカスケード配管して多段向流方式に
することが好ましい。現像機の大きさとのバランスか
ら、一般には2タンクカスケード構成が効率的であり、
前段のタンクと後段のタンクにおける処理時間の比は、
0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが好ましく、特に
は 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好ましい。漂白定着液や
定着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になって
いない遊離のキレート剤を存在させることが好ましい
が、これらのキレート剤としては、漂白液に関して記載
した生分解性キレート剤を使用することが好ましい。
【0045】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。ま
た、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を
軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好まし
く使用できる。水洗および安定液の補充量は、感光材料
1m2あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には 100〜 5
00ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリットルが、水洗または安
定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から
好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理に
おいては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベ
ンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、
5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのよ
うな公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、
イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いる
ことが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併
用することがより効果的である。また、水洗または安定
液タンク内の液は、特開平3-46652 、同3-53246 、同-3
55542、同3-121448、同3-126030に記載の逆浸透膜処理
を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場
合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0046】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0047】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自
動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公
開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0048】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にすることが好
ましい。
【0049】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フイルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及
び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、そ
の内容はいずれも好ましく適用することができる。カラ
ー反転フイルムの処理においては、画像安定化剤は調整
浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤とし
ては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、
作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロ
ールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾ
ールが好ましい。また、カラーネガフイルムの処理にお
いて記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水など
に関する内容は、カラー反転フイルムの処理にも好まし
く適用できる。上記の内容を含む好ましいカラー反転フ
イルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−
6処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理
剤をあげることができる。
【0050】本発明が黒白感光材料に適用される場合に
用いられる種々の添加剤、現像処理方法等については特
に制限はなく、例えば特開平2−68539号、同5−
11389号、及び同2−58041号の各公報の下記
該当箇所のものを好ましく用いることができる。
【0051】1.ハロゲン化銀乳剤とその製法:特開平
2−68539号公報第8頁右下欄下から6行目〜同第
10頁右上欄12行目。 2.化学増感方法:特開平2−68539号公報10頁
右上欄13行目〜同左下欄16行目、特開平5−113
89号公報に記載のセレン増感法。 3.カブリ防止剤・安定剤:特開平2−68539号公
報第10頁左下欄17行目〜同第11頁左下欄7行目及
び同第3頁左下欄2行目〜同第4頁左下欄。 4.分光増感色素:特開平2−68539号公報第4頁
右下欄4行目〜同第8頁右下欄及び特開平2−5804
1号公報第12頁左下欄8行目〜同右下欄19行目。 5.界面活性剤・帯電防止剤:特開平2−68539号
公報第11頁左上欄14行目〜同第12頁左上欄9行目
及び特開平2−58041号公報第2頁左下欄14行目
〜同第5頁12行目。 6.マット剤・可塑剤・滑り剤:特開平2−68539
号公報第12頁左上欄10行目〜同右上欄10行目及び
特開平2−58041号公報第5頁左下欄13行目〜同
第10頁左下欄3行目。 7.親水性コロイド:特開平2−68539号公報第1
2頁右上欄11行目〜同左下欄16行目。 8.硬膜剤:特開平2−68539号公報第12頁左下
欄17行目〜同第13頁右上欄6行目。 9.現像処理方法:特開平2−68539号公報第15
頁左上欄14行目〜同左下欄13行目。
【0052】次に、本発明に用いることができる磁気記
録層について説明する。本発明に用いられる磁気記録層
とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしく
は有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。
本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2 3 などの
強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 3 、Co被着マグネ
タイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、
強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、
Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなど
を使用できる。Co被着γFe2 3 などのCo被着強
磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球
状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積ではS
BET で20m2 /g以上が好ましく、30m2 /g以上
が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好まし
くは3.0×104 〜3.0×105 A/mであり、特
に好ましくは4.0×104 〜2.5×105 A/mで
ある。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナ
や有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁
性体粒子は特開平6−161032に記載された如くそ
の表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。又特開平4−259911、同
5−81652号に記載の表面に無機、有機物を被覆し
た磁性体粒子も使用できる。
【0053】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又
は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、
重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネートなどのイソシアネート類、
これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反応生
成物(例えば、トリレンジイソシアナート3mol とトリ
メチロールプロパン1mol の反応生成物)、及びこれら
のイソシアネート類の縮合により生成したポリイソシア
ネートなどがあげられ、例えば特開平6−59357に
記載されている。
【0054】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092に記載されている方法
のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルな
どが好ましく併用も好ましい。特開平5−088283
に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用でき
る。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好まし
くは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜
3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ま
しくは0.5:100〜60:100からなり、より好
ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子
の塗布量は、0.005〜3g/m2 、好ましくは0.
01〜2g/m2 、さらに好ましくは0.02〜0.5
g/m2 である。磁気記録層の透過イエロー濃度は、
0.01〜0.50が好ましく、0.03〜0.20が
より好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁
気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によっ
て全面またはストライプ状に設けることができる。磁気
記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレー
ド、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、ト
ランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプ
レイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用
でき、特開平5−341436等に記載の塗布液が好ま
しい。
【0055】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US5,336,589、同5,
250,404、同5,229,259、同5,21
5,874、EP466,130に記載されている。
【0056】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326
(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを常法に
より乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押
し出し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて13
0℃で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒
間熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。さ
らに、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻付
けて、100℃、48時間の熱履歴を与えた。
【0057】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
ar社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを
用い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.37
5KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周
波数は、9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャップク
リアランスは、1.6mmであった。又UV放電処理は、
75℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー放電
処理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射した。 (下塗液の組成) ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g p−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル付加物 0.2g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0058】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の磁気記録層、および滑り層を塗設した。 3−1)磁気記録層の塗設 磁性体Co−被着γ−Fe23(長軸0.14μm、単
軸0.03μmの針状、比表面積41m2/g、飽和磁化
89emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれF
23の2重量%で表面処理されている、保磁力930
Oe、Fe+2/Fe+3比は6/94)1100gを水2
20g及びポリ(重合度16)オキシエチレンプロピル
トリメトキシシランのシランカップリング剤を150
g添加して、オープンニーダーで3時間良く混練した。
この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥し、
水を除去した後、110℃、1時間加熱して表面処理を
した磁気粒子を作製した。さらに以下の処方で再びオー
プンニーダーにて混練した。
【0059】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得られ
た液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチルエチ
ルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は、
上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2μm
となるように行なった。磁性体の量は0.6g/m2とな
るように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm)と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm)を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライトのステー
タスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層の
Bの色濃度の増加分は、約0.1であった。また、磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/m2、保磁力
923 Oe、角形比は65%であった。
【0060】3−2)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute)、静摩擦係数0.07(クリ
ップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する乳
剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0061】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0062】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.2 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0063】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.60
【0064】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.28 沃臭化銀乳剤B 銀 0.07 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.16 ExC−3 0.030 ExC−4 0.11 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10
【0065】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.007 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 Cpd−4 0.02 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.80
【0066】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.90 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0067】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.25 沃臭化銀乳剤F 銀 0.2 沃臭化銀乳剤G 銀 0.2 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−9 6.0×10-5 ExS−6 5.0×10-4 ExS−8 3.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0068】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.40 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 Cpd−4 0.015 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0069】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.4 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExM−3 0.003 ExC−1 0.010 ExC−6 0.010 ExM−1 0.002 ExM−2 0.010 ExM−4 0.010 ExM−6 0.010 ExM−5 0.010 Cpd−4 0.030 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0070】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0071】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.10 沃臭化銀乳剤K 銀 0.20 沃臭化銀乳剤N 銀 0.10 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.010 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0072】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.40 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.010 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0073】 第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 ExF−8 0.01 ExF−9 0.02 ExF−10 0.002 ExF−11 0.002 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0074】 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 0.06 B−2(直径1.7μm) 0.09 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0075】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−3ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0076】
【表1】
【0077】表1において、 (1)乳剤J〜L、Nは特開平2−191938号の実
施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用い
て粒子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0078】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並び
に5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチ
レンエーテル(重合度10)0.5gとを700ミリリットル
のポットミルに入れ、染料ExF−2を5.0gと酸化
ジルコニウムビーズ(直径1mm)500ミリリットルを添加し
て内容物を2時間分散した。この分散には中央工機製の
BO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り
出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズ
を濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微
粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0079】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第
549,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0080】
【化11】
【0081】
【化12】
【0082】
【化13】
【0083】
【化14】
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】
【化17】
【0087】
【化18】
【0088】
【化19】
【0089】
【化20】
【0090】
【化21】
【0091】
【化22】
【0092】
【化23】
【0093】
【化24】
【0094】
【化25】
【0095】
【化26】
【0096】
【化27】
【0097】試料102の作成 試料101の第14層(第2保護層)に滑り剤S−1の
130mg/m2をゼラチン分散物の形態で添加し試料10
2を得た。 試料107の作成 試料102のバック面最外層(滑り層)に滑り剤S−1
を2.0mg/m2になる量含有させて試料作成をした。
【0098】試料112の作成 乳剤層側とバック層側ともに滑り剤S−1が含有された
系(試料107)においてバック側下塗層と磁気記録層
との間に帯電防止層を塗設した。
【0099】帯電防止層の塗設 (1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモン
複合物分散液)の調製塩化第二スズ水和物230重量部
と三塩化アンチモン23重量部をエタノール3000重
量部に溶解し、均一溶液を得た。この溶液に、1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0100】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μmの酸化スズ−酸化アンモチン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOFENAG
製)で滞留時間が30分になるまで分散した調製した。
この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μmであっ
た。
【0101】(2)帯電防止層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜層が0.2μmにな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 (1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 p−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0(100V)であ
り、優れた帯電防止性能を有するものであった。
【0102】試料117〜120の作成 試料112の第2保護層の滑り剤S−1の量を表3に示
した量に変更し試料1117〜120を作成した。 試料121〜124の作成 試料112のバック面側滑り層の滑り剤S−1の量を表
3に示した量に変更し試料を作成した。 試料125〜126の作成 試料112の第2保護層とバック面側滑り層の滑り剤を
S−1から前記化合物例S−4、S−6の等重量置き換
えて試料125、126を作成した。
【0103】試料127の作成 試料116の支持体のみをPENから従来より広く用い
られてきた三酢酸セルロース(TAC)に変更して作成
した。TAC支持体は上記試料と同じ長さをカートリッ
ジに巻き込むためPENと同じ90μmの厚味のものを
使用した。
【0104】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、次いで試料102、
107、112については温度25℃、相対湿度30%
の恒温恒湿内で24時間湿度調整してから、米国特許第
5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されてい
るプラスチック製のフィルムカートリッジに収納しさら
に防湿性を有するプラスチックケースに密封包装した。
同様にして試料103、108、113(各感光材料の
構成は試料102、107、112同様である)につい
ては25℃相対湿度40%に整えてからプラスチック製
のフィルムカートリッジ及びプラスチックケースに密封
収納した。さらに試料104、109、114(各感光
材料の構成は試料102、107、112同様である)
及び試料117〜126については相対湿度50%に、
試料105、110、115(各感光材料の構成は試料
102、107、112同様である)、127について
は相対湿度60%に湿度調整を行いカートリッジとプラ
スチックケースに密封収納した。最後に試料101と、
106、111、116(各感光材料の構成は試料10
2、107、112同様である)を相対湿度65%に調
整後カートリッジに収納し上記試料同様防湿性プラスチ
ックケースに納めた。
【0105】以上のようにして、プラスチック製フィル
ムカートリッジ及びプラスチックケースに納められた試
料の各5個づつを、45℃の恒温室内に3ケ月間放置し
た。同様に試料の各5個づつ(N=5)を60℃の恒温
室内に70日間放置した。3ケ月後又は7日後に感光材
料をフィルムカートリッジより取り出し最後端側(芯
側)20cmについて接着発生面積比率(%)を観察し、
下記のランク分けに従ってN=5平均値をもつて表2、
表3に記載した。 ランク 接着発生面積比率(%) A 0〜10 B 11〜20 C 21〜30 D 31〜40 E 41以上
【0106】次にスタチックマーク評価として試料10
1〜127を表2、表3に示した相対湿度でプラスチッ
ク製フィルムカートリッジに収納しさらに防湿性プラス
チックケースに密封収納した試料を各3ケづつを準備し
た。これらの試料を温度25℃、相対湿度50%の恒温
恒湿下で防湿性プラスチックケースよりフィルムカート
リッジを取り出し、直ちにベロ出しをした後に1.5m
/秒の速度で感材を引出し、引出した感材は後述の現像
処理工程に従って処理をした。得られた処理済み感材を
倍率約5倍のルーペにてスタチックカブリ発生数を下記
のランク分けに従って判定し表2及び表3にN=3の平
均ランクとして記載した。
【0107】 ランク スタチック発生数(感材1本当り) A 0〜3 B 4〜10 C 11〜20 D 21〜30 E 31以上 屑発生評価はズームカルディア(富士写真フイルム
(株)製)を改造し前記の24mm巾試料が装填できるよ
うにフィルムガイド巾を35mmから24mmにした。この
カメラに上記カートリッジに巻き込んだ試料を1カート
リッジ当り10回追い出し供送と巻き込みをくり返しこ
れを各20本行ない、カメラ圧板部およびその反対側の
フィルムガイド部に残っている屑の量を光学顕微鏡で観
察して5段階評価した。1;なし、2;わずかにあり、
3;やや多い、4;かなり多い、5;非常に多いの評価
で表2、表3に記載した。これら屑発生テストは相対湿
度50%に湿度調整した試料を25℃相対湿度50%の
恒温恒湿室内で実施した。結果は実施した試料について
のみ表2及び表3に結果を記載した。
【0108】耐傷性評価は実施した試料のみ表2及び表
3に結果を記載した。25℃相対湿度50%に調湿した
試料各3本づつ(n=3)を屑発生テストで用いた改造
ズームカルディアカメラを用いて25℃相対湿度50%
の室内にて、レンズキャップを装着した状態で1試料当
り撮影、巻取りを10回づつくり返した後、後述の現像
処理を行なった。得られた現像済み試料の傷による細い
線状カブリを観察し下記のランクでn=3で判定し、表
2及び表3に平均値にて記載した。 ランク 試料(24mm巾×1600mm長)当りの傷の数 A 0〜2 B 3〜6 C 7〜15 D 16以上
【0109】得られた試料は以下の条件にて現像処理を
実施した。現像機は、富士写真フイルム株式会社製のシ
ネ式自動現像機FNCP−900を用いた。これらの試
料の現像は、以下のように行った。
【0110】処理工程 時 間 カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分 5秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 10.0
【0111】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 10.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム液 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0g 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 全量 1.0リットル pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 全量 1.0リットル
【0112】
【表2】
【0113】
【表3】
【0114】表2及び表3より本発明の試料113〜1
15、118、119、122、123、125、12
6は、滑り剤、帯電防止層を有さない比較試料101に
対し接着性を悪くすることなくスタチックカブリ、屑発
生、耐傷性とも大きく改良されている。帯電防止層のな
い比較試料102〜111に対し、本発明の試料はカブ
リが改良されている一方他の性能悪化を伴わず良好であ
る。バック面に滑り剤の無い比較試料101〜106は
本発明の試料より屑発生、耐傷性に劣っていることが判
る。比較試料127は支持体がTACのため強度不足で
あり接着性も非常に悪いことが判る。
【0115】
【発明の効果】本発明を実施することにより、長期保存
時又は高温保存時の耐接着性を損うことなくスタチック
カブリ、屑発生度、耐傷性に優れた感光材料を提供出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 510 G03C 7/00 510 530 530

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル支持体上の一方の側に少な
    くとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、もう一方の側
    には少なくとも一層の金属酸化物を含有する帯電防止層
    を有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層側の最外層にはオル
    ガノシリコーン系滑り剤を40〜500mg/m2含有し、
    さらに支持体に対しもう一方の側の最外層にもオルガノ
    シリコーン系滑り剤を0.2〜20mg/m2含有し、且つ
    内部相対湿度40〜60%で密封包装されていることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀写真感光材料が、それぞ
    れ少なくとも一層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性
    ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP3718096A 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09211788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718096A JPH09211788A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718096A JPH09211788A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211788A true JPH09211788A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12490398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3718096A Pending JPH09211788A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH09211788A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3613482B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272059A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3361658B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び製造方法
US6902877B2 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JP2002090959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JPH08248562A (ja) 写真感光材料の製造方法及び写真感光材料包装体
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272032A (ja) 写真感光材料及びその包装体
JPH10282605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001117205A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1138568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料