JPH0959471A - 樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板 - Google Patents

樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板

Info

Publication number
JPH0959471A
JPH0959471A JP20970195A JP20970195A JPH0959471A JP H0959471 A JPH0959471 A JP H0959471A JP 20970195 A JP20970195 A JP 20970195A JP 20970195 A JP20970195 A JP 20970195A JP H0959471 A JPH0959471 A JP H0959471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chromate
chromium
steel sheet
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20970195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Odajima
壽男 小田島
Tomozo Takahashi
智三 高橋
Akira Okazaki
章 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP20970195A priority Critical patent/JPH0959471A/ja
Priority to TW085110013A priority patent/TW327642B/zh
Publication of JPH0959471A publication Critical patent/JPH0959471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定性に優れた樹脂クロメ−ト組成物および
耐クロム溶出性、耐蝕性、上塗り塗料密着性、耐指紋性
に優れた表面処理鋼板を提供する。 【構成】 主鎖がアクリル酸メチル、アクリル酸エチル
からなり、特定組成の水酸基、カルボキシル基を含有す
る重合体水性エマルジョンに水溶性6価クロム化合物を
混合した樹脂クロメ−ト組成物を鋼板の表面に特定量塗
布、次いで乾燥することで得る表面処理鋼板。 【効果】 耐クロム溶出性、耐蝕性、上塗り塗料密着
性、耐指紋性等が優れた表面処理鋼板を得ることがで
き、家電、建材、鋼製家具、自動車業界での使用が可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷延鋼板、亜鉛め
っき鋼板、亜鉛系合金めっき鋼板、Ni,Cu,Pb,
Sn,Cd,Al,Ti等の金属あるいはこれら金属の
合金板、あるいはこれら金属もしくは合金のめっき鋼板
等の表面に塗布、乾燥して樹脂クロメ−ト皮膜を形成す
る樹脂クロメ−ト組成物並びに樹脂クロメ−ト皮膜を有
する表面処理鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板、Zn−Ni
系、Zn−Ni−Co系、Zn−Ni−Cr系、Zn−
Fe系、Zn−Co系、Zn−Cr系、Zn−Mn系等
の亜鉛系合金めっき鋼板あるいはNi,Cu,Pb,S
n,Cd,Al,Ti等の金属めっき鋼板あるいはこれ
ら金属の合金めっき鋼板の耐蝕性を改善するために、ク
ロメ−ト処理してクロメ−ト皮膜を形成することが一般
的に行われている。
【0003】このクロメ−ト処理は大別すると電解型ク
ロメ−ト、塗布型クロメ−トに分けることが出来る。
【0004】電解型クロメ−トとしては例えばクロム酸
を主成分とし、他に硫酸を添加したもの(特公昭39−
7461号公報)、りん酸を添加したもの(特公昭30
−3514号公報、特公昭35−8917号公報、特公
昭36−9559号公報、特公昭36−9560号公
報)、ほう酸を添加したもの(米国特許第273319
9号、同2780592号)、ハロゲン(Cl-
- )を添加したもの(特公昭39−14363号公
報)等、各種陰イオンを添加した浴を用いて、鋼板を陰
極電解処理することが行われてきた。
【0005】塗布型クロメ−トとしては、3価クロムを
主成分とする水溶性クロム化合物、無機コロイド化合物
および無機アニオンを含有する酸性水溶液を塗布するも
の(特開昭63−218279号公報)、Cr6+の一部
を3価に還元したクロム酸にコロイド状シリカを混合し
て処理するもの(特開昭63−243279号公報)、
特定のクロム酸と特定割合のコロイド化合物及び無機ア
ニオンを混合した液を処理するもの(特開昭63−17
8873号公報)、Cr6+/(Cr6++Cr3+)比を特
定化したクロム酸及び無機コロイド並びに無機アニオン
を含む液で処理するもの、SiO2 及びPO4 3- を含み
3価/全クロムのモル比を規定したクロム酸水溶液で処
理するもの(特開平1−65272号公報)、特定量の
6価と3価のクロムイオンに対し特定量のケイフッ化物
とフッ化物の各ナトリウム塩を含有する液で処理するも
の(特開平1−56879号公報)、特定量の6価と3
価のクロムイオンに対して特定量のSiO2 を含有させ
た水溶液で処理するもの(特開平1−56877号公
報、特開平1−56879)、特定量の3価のクロムイ
オンに対して特定量のケイフッ化アンモニウムとシラン
カップリング剤を含有した液で処理したもの(特開平1
−56878号公報)、クロムとシリカゾルを特定割合
含有し、Cr6+量とシリカゾル粒径を特定した液で処理
するもの(特開平2−104672号公報)、特定割合
のクロムイオン、燐酸、珪酸ゾルを含有し、かつ、全ク
ロムイオン中の6価クロムイオンを特定した液で処理す
るもの(特開平2−85372号公報)、クロム酸、無
水コロイド化合物、シランカップリング剤を特定比で配
合した液で処理するもの(特開平3−146676号公
報)、3価/6価クロム比を特定の値とし、シリカゲ
ル、燐酸、亜鉛を含有させた液で処理するもの(特開平
3−68783号公報)等を挙げることができる。
【0006】また、塗布型クロメ−トの一種であるが、
有機樹脂を添加した塗布型クロメ−ト、いわゆる樹脂ク
ロメ−トが最近開発されている。例えば、特定のクロ
ム、アモルファスシリカ、燐酸化合物、ポリアクリル酸
で皮膜を構成し、かつ、皮膜最表層のC/Si比を特定
する処理法(特開平2−163385号公報)、クロメ
−ト液中にメチルメタクリレ−ト等の共重合体のアクリ
ル系エマルジョンを特定条件で添加して処理する方法
(特開平2−179883号公報)、クロム酸、クロム
酸還元生成物、アクリルエマルジョン、シリカゾルを特
定条件で含有する液で塗布する方法(特開平3−215
683号公報)、クロム酸、クロム酸還元生成物、アク
リルエマルジョン、湿式タイプシリカゾルを特定条件で
含有する液で処理する方法(特開平3−215681号
公報)、エチレン系不飽和カルボン酸成分、水酸基含有
モノマ−成分、その他のエチレン系不飽和化合物の共重
合体からなる水性エマルジョンと水溶性クロム化合物と
無機化合物の水系コロイド及び両性金属と反応して難水
溶性塩を形成する無機物とを混合してなる金属表面処理
用組成物(特開平5−230666号公報)等を挙げる
ことができる。
【0007】クロメ−ト皮膜のうち電解によって形成さ
れたクロメ−ト皮膜は、該皮膜形成後のクロムの溶出は
少ないものの耐蝕性は充分とは言えず、また、加工時の
皮膜の耐疵付性は悪く、従って加工後の耐蝕性は極端に
低下する問題がある。
【0008】また、塗布型によって形成されたクロメ−
ト皮膜は、処理後そのままの状態で使用するとクロメ−
ト皮膜からクロムが溶出し易く、公害上支障をきたすた
め好ましくない。また、耐蝕性及び塗料密着性も必ずし
も充分では無く、加工時においても皮膜に疵がつきやす
く加工後の耐蝕性もかなり低下する問題がある。
【0009】また、樹脂クロメ−トの場合はクロム酸の
溶液中に各種樹脂が添加されるが、その際、6価のクロ
ム酸が3価に還元することにより生じた強力な酸化作
用、あるいは塩析作用によって短いもので瞬時に、長い
ものでも数時間で樹脂が凝集あるいはゲル化する。その
ため、皮膜が形成される前の樹脂クロメ−ト組成物の溶
液(以下、樹脂クロメ−ト浴という)は使用不能とな
り、又、形成された樹脂クロメ−ト皮膜も一定の成分の
皮膜が形成されにくい問題がある。
【0010】また、公知の樹脂クロメ−トでは、樹脂ク
ロメ−ト浴を調製後短時間のうちに鋼板に処理し皮膜を
形成させているが、かくして形成されたクロメ−ト皮膜
は脱脂浴や化成浴で一部クロムが溶出し易く公害上支障
をきたすため好ましくない。また、耐蝕性及び塗料密着
性も必ずしも充分ではない。また、近年需要家からは、
耐指紋性等の外観品位の性能向上が要求されてきてい
る。
【0011】良好な樹脂クロメ−ト皮膜を得る場合、先
ず第一にクロム酸溶液の中で極めて安定で、しかも、鋼
板に塗布した場合脱脂浴や化成浴でのクロム溶出が少な
く、耐蝕性,塗料密着性,外観品位等に優れた性能を付
与し得る樹脂を開発する必要があり、これまでに上記条
件をいずれも満足させる樹脂は皆無であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、上記従来の技術の欠点を解決し、クロメ−ト処理後
裸で使用してもクロムの溶出が認められず、しかも極め
て優れた裸耐蝕性、有機物塗料と優れた密着性、外観品
位を確保することができる樹脂クロメ−ト浴の安定性に
優れた樹脂クロメ−ト組成物を提供することである。
【0013】第二の目的は、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼
板、亜鉛系合金めっき鋼板、Ni,Cu,Pb,Sn,
Cd,Al,Ti等の金属あるいはこれら金属の合金
板、あるいはこれら金属もしくは合金のめっき鋼板の上
に上記樹脂クロメ−ト組成物の皮膜を特定量形成せし
め、加工後の耐クロム溶出性、裸耐蝕性、塗料密着性、
外観品位に優れた表面処理鋼板を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した本願の発明は、
(a)アクリル酸メチル,アクリル酸エチルから選ばれ
るエチレン系単量体成分の1種または2種の合計が
50〜92重量部、アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル,メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル,アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル,メタアクリル酸2−ヒドロ
キシプロピルから選ばれる水酸基を含有する単量体成分
の1種または2種以上の合計が
5〜35重量部、アクリル酸,メタアクリル酸か
ら選ばれるカルボキシル基を含有する単量体成分の1種
または2種の合計が 3〜15重量部でかつ、水酸基
のグラム当量/カルボキシル基のグラム当量の割合が
0.18〜8.6から成る有機重合体が水性媒体中に安
定に分散した有機重合体水性エマルジョンの不揮発分1
00重量部と、(b)水溶性6価クロム化合物
2.5〜30部を主成分とする樹脂クロメ−ト組
成物により、そして該組成物の皮膜を鋼板の上にクロム
換算で10〜300mg/m2 有するように形成した表
面処理鋼板により好適に達成される。
【0015】以下、本発明に係る樹脂クロメ−ト組成物
及び表面処理鋼板の詳細について説明する。
【0016】本発明者らの樹脂クロメ−ト組成物の検討
において、特定のエチレン系単量体成分が共重合された
有機重合体水性エマルジョンを用いた時に非常に優れた
外観品位を持つ表面処理鋼板が得られることが明らかと
なった。この特定のエチレン系単量体成分とはアクリル
酸メチル及びアクリル酸エチルから選ばれる1種又は2
種である。これらの共重合割合(該有機重合体を構成す
る全単量体の総重量を基準とする。以下同じ)は、50
〜92重量%であるが、この値は後述する水酸基を含有
する単量体成分とカルボキシル基を含有する単量体成分
の共重合割合から差し引いた数値である。
【0017】次の有機重合体水性エマルジョンの必須成
分は、アクリル酸2−ヒドロキシエチル,メタアクリル
酸2−ヒドロキシエチル,アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル,メタアクリル酸2−ヒドロキシプロピルから選
ばれる水酸基を含有する単量体成分の1種又は2種以上
の合計が5〜35重量%である。5重量%未満の場合に
は、各種鋼板上に樹脂クロメ−ト組成物皮膜を形成せし
めた場合、皮膜からのクロムが溶出し易くなり、耐クロ
ム溶出性が低下する問題を生ずる。又、35重量%を越
える場合には、樹脂クロメ−ト組成物の安定性が低下
し、容易にゲル化するとともに、皮膜を形成せしめた場
合、塗料密着性がやや低下する問題を生じる。
【0018】水酸基含有単量体成分としては、前述した
以外にも、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)
エチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸3−クロル−2−ヒドロキシ
プロピル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステル
類、アリルアルコール類、及びN−メチロールアクリル
アミド、N−ブトキシメチロール(メタ)アクリルアミ
ド等のアルコールアミド類の還元性水酸基を含有する単
量体、及び、酸性液中で水酸基と同様な反応性を期待で
きる(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジル
エーテル、(メタ)アクリル酸β−メチルグリシジル、
(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル等
のグリシジル基を有する単量体、アクロレイン等のアル
デヒド基を有する単量体が考えられる。なお、(メタ)
アクリル酸〜は、メタアクリル酸〜及び/又はアクリル
酸〜を表しており、以下も同様である。
【0019】また、次の有機重合体水性エマルジョンの
必須成分として、アクリル酸、メタアクリル酸から選ば
れるカルボキシル基を含有する単量体成分の1種又は2
種の合計が3〜15重量%である。3重量%未満の場合
には、有機重合体水性エマルジョンが後述する水溶性6
価クロム化合物と混合した時に凝集する問題を生ずる。
また、15重量%を越える場合には、アルカリ脱脂によ
る耐クロム溶出性が低下する問題を生ずる。
【0020】カルボキシル基含有単量体成分としては、
前述した以外にもクロトン酸等のエチレン系不飽和モノ
カルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ−ル酸等の
エチレン系不飽和ジカルボン酸と、それらのカルボン酸
アルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩が考え
られる。
【0021】また有機重合体水性エマルジョン中の水酸
基のグラム当量/カルボキシル基のグラム当量が0.1
8〜8.6である。0.18未満では耐クロム溶出性が
低下したり、塗料密着性が低下したりする問題を生ず
る。また8.6を越える場合では、耐蝕性が低下した
り、塗料密着性が低下したりする問題を生ずる。
【0022】本発明における有機重合体水性エマルジョ
ンの製造方法は特に限定しないが、水性媒体中での乳化
重合による合成方法が望ましい。通常の乳化重合におい
ては低分子量界面活性剤や、より高分子量の水溶性ポリ
マ−、水溶性オリゴマー等水溶性保護コロイドの存在下
で合成を行うことが一般的である。
【0023】しかし、このような低分子量界面活性剤を
用いて重合したエマルジョンでは、本発明に必須の構成
要件(b)である水溶性6価クロム化合物との混和安定
性が悪く、樹脂クロメート組成物の溶液がゲル化する等
の問題が生じる。また、水溶性保護コロイド下の乳化重
合では、エマルジョン粒子に水溶性保護コロイドが絡み
合い構造を取り、混和安定性に向上の効果がある一方、
耐クロム溶出性が不充分になったり、耐蝕性が低下した
り、塗料密着性が低下する問題が生じる場合がある。以
上の様に本発明における有機重合体水性エマルジョンの
合成においては、上記の様な低分子界面活性剤は使用し
ない、いわゆるソ−プフリ−エマルジョンであることが
望ましい。
【0024】そこで本願発明の有機重合体水性エマルジ
ョンの合成における重合開始剤としては、通常の水溶性
フリーラジカル触媒(例えば過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウム等の酸化剤やアゾビス系触媒)が使用できる
が、上記酸化剤に還元剤(例えば酸性亜硫酸ソーダ、亜
硫酸ソーダ)をそれぞれ用いたレドックス系触媒が望ま
しい。この触媒の使用量は単量体総重量に対して0.2
〜3.0重量%であり、好ましくは0.3〜1.5重量
%である。水性媒体中での乳化重合による合成は、構成
成分である単量体を攪拌条件下で上記開始剤と同時に水
中に滴下する、通常の方法を用いればよい。この時、各
種単量体は予め全部を混和させておくことが望ましい
が、必要に応じて滴下する単量体組成を時間的に変化さ
せる連続多段重合や断続多段重合の方法を用いたり、性
質の異なる単量体を別々に滴下する重合方法を用いても
差し支えない。
【0025】次に、本発明の樹脂クロメ−ト組成物で、
有機重合体水性エマルジョンの不揮発分100重量部に
対し、本発明に必須の構成要件(b)である水溶性6価
クロム化合物が2.5〜30重量部である必要がある。
水溶性6価クロム化合物が2.5重量部未満になると耐
蝕性が低下すると共に、下地(冷延鋼板、亜鉛めっき鋼
板、亜鉛系めっき鋼板、Ni,Cu,Pb,Sn,C
d,Al,Ti等の金属あるいはこれら金属の合金板、
あるいはこれら金属もしくは合金のめっき鋼板)との密
着性が低下し、樹脂クロメ−ト皮膜が剥離しやすくな
る。また、30重量部を越えるとクロム溶出が大きくな
ると共に、塗料密着性がやや低下したり、塗膜にむらが
できるといった問題を生ずる。
【0026】6価クロムの供給源である水溶性クロム化
合物としては、例えばクロム酸ナトリウム、クロム酸カ
リウム、クロム酸アンモニウム、クロム酸マグネシウ
ム、クロム酸カルシウム、クロム酸コバルト、クロム酸
亜鉛、クロム酸マンガン、クロム酸ニッケル、クロム酸
ストロンチウム等のクロム酸塩、重クロム酸ナトリウ
ム、重クロム酸カリウム、重クロム酸アンモニウム等の
重クロム酸塩、そして無水クロム酸及びこれをでんぷ
ん、アルコ−ル等で一部還元した部分還元クロム酸(例
えばCr3+/(Cr3++Cr6+)=30〜80%のも
の)等の公知のものが使用できるが、好ましくは無水ク
ロム酸,部分還元クロム酸である。
【0027】以上の結果から本発明では、(a)アクリ
ル酸メチル,アクリル酸エチルから選ばれるエチレン系
単量体成分の1種または2種の合計が 50〜9
2重量部 アクリル酸2−ヒドロキシエチル,メタアクリル酸2−
ヒドロキシエチル,アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル,メタアクリル酸2−ヒドロキシプロプルから選ばれ
る水酸基を含有する単量体成分の1種又は2種以上の合
計が 5〜35重量部 アクリル酸,メタアクリル酸から選ばれるカルボキシル
基を含有する単量体成分の1種又は2種の合計が 3
〜15重量部 でかつ、水酸基のグラム当量/カルボキシル基のグラム
当量の割合が、0.18〜8.6から成る有機重合体が
水性媒体中に安定に分散した有機重合体水性エマルジョ
ンの不揮発分100部と、(b)水溶性6価クロム化合
物 2.5〜30重量部を主成分とする樹脂クロ
メ−ト組成物とする。
【0028】また、樹脂クロメ−ト浴の安定性の向上
や、表面処理鋼板の耐蝕性、耐疵付性、外観品位等の性
能を更に向上させるため、本願発明の樹脂クロメ−ト組
成物の溶液に燐酸、ポリリン酸、ケイふっ化物等の水溶
性無機化合物やSiO2 コロイド、TiO2 コロイド等
の無機化合物の水系コロイドを添加しても差し支えな
い。
【0029】このようにして得られた本願発明の樹脂ク
ロメ−ト組成物を冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板、亜鉛系め
っき鋼板、Ni,Cu,Pb,Sn,Cd,Al,Ti
等の金属あるいはこれら金属の合金板、あるいはこれら
金属もしくは合金のめっき鋼板の上に塗布し、次いで乾
燥することにより目的とする表面処理鋼板を得ることが
できる。樹脂クロメ−ト組成物を塗布するにはロ−ルコ
−ト、スプレ−塗装、刷毛塗り、浸漬塗装、カ−テンフ
ロ−等いずれの塗装方法を用いてもよい。また、塗布さ
れた樹脂クロメ−ト組成物の乾燥は水分の蒸発に加え、
本願発明の有機重合体水性エマルジョンが溶融し、皮膜
となるだけの熱量が与えられれば、特に限定されるもの
ではない。
【0030】塗布量はクロム換算で10〜300mg/
2 であるが、好ましくは20〜150mg/m2 であ
る。クロムが10mg/m2 未満の場合では、表面処理
鋼板の耐蝕性に問題を生じ、また、300mg/m2
越える場合では皮膜の均一形成性が悪く、表面外観にむ
らが生じ、外観品位を低下させる問題を生ずる。
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例の記載によってその範
囲を何ら限定されるものではない。
【0032】(1)有機重合体水性エマルジョンの合成 脱イオン水500部(重量部を示す。以下同じ)を反応
槽に入れて、液温度を60℃に上昇させる。これに表1
に示すA〜Jそれぞれの共重合割合の単量体混合物30
0部、及び過硫酸アンモニウム3部を脱イオン水97部
に溶解した液、及び酸性亜硫酸ソ−ダ3部を脱イオン水
97部に溶解した液を同時並行に2時間で終了するよう
に攪拌しながら滴下した後、引き続き60℃にて3時間
攪拌しながら重合反応を行って本発明を満たす有機重合
体水性エマルジョンNo.A〜Jを合成した。
【0033】また、比較例として、本発明を外れるエマ
ルジョンNo.K〜Pを表1に示す単量体共重合割合に
て同様に合成した。
【0034】
【表1】
【0035】(2)樹脂クロメ−ト組成物の調製 上記の有機重合体水性エマルジョンに表2に示す割合に
なる様水溶性6価クロム化合物を混合し、No.I〜X
IIまでの樹脂クロメ−ト組成物を調製した。
【0036】また、比較例として、本発明を外れる樹脂
クロメ−ト組成物No.XIII〜XXを表2に示す混
合比にて同様に調製した。
【0037】
【表2】
【0038】(3)塗布及び乾燥 上述の方法にて作成した樹脂クロメ−ト組成物を、0.
8mm厚さ亜鉛めっき鋼板(新日本製鉄製)に、表3に
示すクロム付着量となる様ロ−ルコ−タ−にて塗布し、
350℃雰囲気温度にて15秒乾燥したものを実施例1
〜14とし、性能を評価した。
【0039】また、比較例として、本発明を外れる樹脂
クロメ−ト組成物XIII〜XXを用いた場合(比較例
1〜8)、本発明から外れた皮膜中のクロム量の場合
(比較例9,10)についても同様に塗布し、性能を評
価した。
【0040】
【表3】
【0041】(4)性能評価 得られた表面処理鋼板(実施例1〜14、比較例1〜1
0)は以下の性能を評価し、結果を表4に示す。
【0042】樹脂クロメ−ト浴の安定性 有機重合体水性エマルジョンと水溶性6価クロム化合物
とを混合した樹脂クロメ−ト組成物を、40℃の状態で
静置し、樹脂クロメ−ト浴のゲル化あるいは樹脂の凝集
状態により評価した。記号の意味は以下の通りである。 ◎:10日以上安定 ○:5日以上10日未満安定 △:1日以上5日未満安定 ×:1日未満
【0043】沸水による耐クロム溶出性 作成した表面処理鋼板を100℃の蒸留水に30分浸漬
し、その前後でのクロム付着量をけい光X線分析により
調べた。記号の意味は以下の通りである。 ◎:クロム溶出 5%未満 ○:クロム溶出 5%以上15%未満 △:クロム溶出 15%以上30%未満 ×:クロム溶出 30%以上
【0044】アルカリ脱脂液による耐クロム溶出性 作成した表面処理鋼板を40℃の2%アルカリ脱脂剤
(日本ペイント製サ−フクリ−ナ−270TO)水溶液
に3分間浸漬し、その前後でのクロム付着量をけい光X
線分析により調べた。記号の意味は以下の通りである。 ◎:クロム溶出 5%未満 ○:クロム溶出 5%以上15%未満 △:クロム溶出 15%以上30%未満 ×:クロム溶出 30%以上
【0045】耐蝕性 耐蝕性はJIS−Z−2371規格に準拠した塩水噴霧
試験(塩水濃度5%、槽内温度35℃、噴霧圧力20p
si)を作成した表面処理鋼板に行い、240時間後の
発錆状況により評価した。記号の意味は以下の通りであ
る。 ◎:白錆発生率 5%未満 ○:白錆発生率 5%以上10%未満 △:白錆発生率 10%以上50%未満 ×:白錆発生率 50%以上
【0046】上塗り塗料(1次、2次)密着性 作成した表面処理鋼板にメラミンアルキド塗料(関西ペ
イント製アミラック#1000)を30〜35μ厚みに
塗布し、120℃の雰囲気温度にて30分間熱処理し、
2mm碁盤目剥離試験にて剥離した面積により評価し、
これを上塗り塗料1次密着性とした。更に沸水に1時間
浸漬後、2mm碁盤目剥離試験により評価し、これを上
塗り塗料2次密着性とした。記号の意味は以下の通りで
ある。 ◎:塗膜剥離なし ○:塗膜剥離 5%未満 △:塗膜剥離 5%以上20%未満 ×:塗膜剥離 20%以上
【0047】耐指紋性 作成した表面処理鋼板にワセリンを塗布し、塗布前後で
の色差で評価した。色差が小さい程耐指紋性が良好なこ
とを表す。記号の意味は以下の通りである。 ◎:色差 0.5未満 ○:色差 0.5以上1.0未満 △:色差 1.0以上3.0未満 ×:色差 3.0以上
【0048】
【表4】
【0049】表4より実施例1〜14、即ち本発明の諸
条件を満たしている表面処理鋼板は、優れた樹脂クロメ
−ト浴の安定性、耐クロム溶出性、耐蝕性、上塗り塗料
密着性、外観品位を備えていることが判る。これに対し
比較例1〜10では、樹脂クロメ−ト浴の安定性、耐ク
ロム溶出性、耐蝕性、上塗り塗料密着性、外観品位すべ
てを満足させる結果が得られなかった。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の樹脂クロメ
−ト組成物は、樹脂クロメ−ト浴の安定性が良く、か
つ、鋼板の上に耐クロム溶出性、耐蝕性、上塗り塗料密
着性、外観品位に優れた皮膜を形成することができる。
従って、耐クロム溶出性、外観品位に優れていることか
ら、表面処理鋼板をそのまま使用しても環境汚染等の問
題を低減できるので、家電、建材等の用途に使用でき
る。また、上塗り塗料密着性にも優れているので、塗装
鋼板の下地用として、自動車、鋼製家具等の用途に使用
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 22/28 C23C 22/28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)アクリル酸メチル,アクリル酸エチ
    ルから選ばれるエチレン系単量体成分の1種または2種
    の合計が 50〜92重量部、アクリル酸2−
    ヒドロキシエチル,メタアクリル酸2−ヒドロキシエチ
    ル,アクリル酸2−ヒドロキシプロピル,メタアクリル
    酸2−ヒドロキシプロピルから選ばれる水酸基を含有す
    る単量体成分の1種または2種以上の合計が
    5〜35重量部、アクリル酸,メタ
    アクリル酸から選ばれるカルボキシル基を含有する単量
    体成分の1種または2種の合計が 3〜15重量部で
    かつ、水酸基のグラム当量/カルボキシル基のグラム当
    量の割合が0.18〜8.6から成る有機重合体が水性
    媒体中に安定に分散した有機重合体水性エマルジョンの
    不揮発分100重量部と、(b)水溶性6価クロム化合
    物 2.5〜30重量部を主成分と
    する樹脂クロメ−ト組成物。
  2. 【請求項2】鋼板の上に請求項1記載の樹脂クロメ−ト
    組成物の皮膜をクロム換算で、10〜300mg/m2
    有することを特徴とする表面処理鋼板。
JP20970195A 1995-08-17 1995-08-17 樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板 Pending JPH0959471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20970195A JPH0959471A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板
TW085110013A TW327642B (en) 1995-08-17 1996-08-16 Resin-chromate composition and surface-treated steel plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20970195A JPH0959471A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959471A true JPH0959471A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16577210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20970195A Pending JPH0959471A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0959471A (ja)
TW (1) TW327642B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW327642B (en) 1998-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2343742A1 (en) Water-based surface-treating agent for metallic material
TWI668327B (zh) Aqueous metal surface treatment agent and metal surface treatment method
JPH05309325A (ja) 複層亜鉛系めっき鋼板
WO1988000622A1 (en) Composition for treating metal surface and treating process
JPH10251509A (ja) 金属表面処理液および表面処理金属板
JP3292754B2 (ja) 3価クロム化合物のゾルを含む金属表面処理用組成物およびその製造方法
JP3290509B2 (ja) 亜鉛含有金属めっき鋼板の表面処理組成物および表面処理方法
JPH11343582A (ja) クロメート防錆処理剤
JP3278475B2 (ja) 3価クロム化合物ゾル組成物、およびその製造方法
JPH0959471A (ja) 樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板
JP3539617B2 (ja) クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP3962123B2 (ja) 有機系表面処理金属板および有機系金属表面処理液
JP3615781B2 (ja) 3価クロム化合物ゾルの製造方法、並びに前記ゾルを含む金属材料用表面処理剤及び表面処理方法
JP3829947B2 (ja) 金属表面処理用組成物
JP3383176B2 (ja) 臭気特性に優れた樹脂クロメート組成物および表面処理金属板
JPH0874063A (ja) 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板
JP3829951B2 (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理金属板
JPH0953186A (ja) 耐クロム溶出性に優れた樹脂クロメ−ト組成物及び表面処理鋼板
JPS63145785A (ja) 金属表面処理組成物
JPH09316659A (ja) 金属表面処理用組成物及び表面処理金属板
JP2003193256A (ja) 金属材料用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JPH07300683A (ja) 低温焼付性に優れたクロメート処理方法
JPS6126784A (ja) 化成処理されたアルミニウム含有亜鉛めつき合金鋼板
JPH0559194B2 (ja)
JPH09118988A (ja) 樹脂クロメート組成物および表面処理金属板