JPH0956213A - 播種機 - Google Patents

播種機

Info

Publication number
JPH0956213A
JPH0956213A JP23775495A JP23775495A JPH0956213A JP H0956213 A JPH0956213 A JP H0956213A JP 23775495 A JP23775495 A JP 23775495A JP 23775495 A JP23775495 A JP 23775495A JP H0956213 A JPH0956213 A JP H0956213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeding
seeding mechanism
seed
seedling raising
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23775495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876192B2 (ja
Inventor
Seiji Kamikajisako
省志 上梶迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIBUNSHA SEISAKUSHO
KEIBUNSHIYA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KEIBUNSHA SEISAKUSHO
KEIBUNSHIYA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIBUNSHA SEISAKUSHO, KEIBUNSHIYA SEISAKUSHO KK filed Critical KEIBUNSHA SEISAKUSHO
Priority to JP23775495A priority Critical patent/JP2876192B2/ja
Publication of JPH0956213A publication Critical patent/JPH0956213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876192B2 publication Critical patent/JP2876192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 育苗箱1の前後辺縁部1a,1bに種子Tが
こぼれないようにした播種機を提供する。 【解決手段】 ホッパー3の排出口の下方に設けた播種
機構7を介して一方向に走行する育苗箱1の土S上に種
子Tを均一に播く播種機であって、コンベヤ駆動用モー
ター2aと播種機構駆動用モーター7aとを別個に設
け、播種機構7の排出端7zが育苗箱1の前後辺縁部1
a,1bの直上にあることを検出し、前後辺縁部1a,
1b上に種子Tを播かないよう播種機構7の作動のみを
停止するよう構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 コンベヤに載せて、連続的
に運ばれる育苗箱の土表面に種子を播く播種機であっ
て、特に育苗箱の縁部には種子を播かないようにした播
種機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来の播種機として、揺動式・回転ド
ラム式・負圧吸着式等多くのものが提案され、使用され
ているが、図1及び図2に示すものはその一例の揺動式
であり、その構成及び作用を簡単に説明すると、土Sを
表面が平らになるよう装填した育苗箱1がコンベヤ2の
上に載せられて連続的に運ばれる間に、上方から育苗箱
1の土Sの表面に均一に種子Tを播くために、播種機構
7として、ホッパー3の排出口の下方に配置した塵取り
状の溝付傾斜振動誘導盤4をやや前高に傾斜させ、四隅
を、前後方向に変位容易且つ左右方向に変位困難な複数
片のバネ板4aによって吊り上げ、誘導盤4の前端にヒ
ンジ4bを介して溝付案内板5を連結し、溝付案内板5
の前端を吊り棒5aでやや前下がりに傾斜させるよう吊
ってある。
【0003】作用について説明すると、誘導盤4を揺動
機構6により揺動させると、円運動するヒンジ4bと吊
り棒5aとにより、誘導盤4上から案内板5へに導かれ
た種子Tは後方に戻される作用を受けるため、前後方向
に隙間がない状態で前方に送られ、前端から育苗箱1の
土S上に均一に播かれる。なお、6aは揺動機構6及び
コンベヤ2を駆動するモーターである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 解決しようとする課
題は次の通りである。すなわち、 (ア)上記播種機を含め従来のものは、育苗箱1の土S
上に種子Tを均一に播く点において優れているが、種子
Tが連続的に播かれるため、育苗箱1の前後辺縁部1
a,1bにも落下し、下流でブラシ等を用いて除去しな
ければならず、しかも除去の際、種子Tが育苗箱1の土
Sの縁部1a,1bに近い部分に落下して、その部分が
厚播きになり、均一播種が損われる。 (イ)さらに育苗箱1の前後が空いている場合、種子T
は育苗箱1に播かれず、床上に無駄に散乱する。
【0005】本発明は上記課題を解決した、育苗箱1の
土S上に種子Tを均一に播くことが出来、しかも育苗箱
1,1が空いていても床等に種子Tを散乱させることの
ない播種機を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1の発明は、ホ
ッパー3の排出口の下方に設けた播種機構7を介して、
一方向に走行する育苗箱1の土S上に種子Tを均一に播
く播種機であって、コンベヤ駆動用モーター2aと播種
機構駆動用モーター7aとを別個に設け、播種機構7の
排出端7zが育苗箱1の前後辺縁部1a,1bの直上に
あることを検出し、前後辺縁部1a,1b上に種子Tを
播かないよう播種機構7の作動のみを停止するよう構成
してある。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明の構成
に加えて、育苗箱1が播種機構7の種子排出端7zの直
下に存在しないことも検出して、種子Tを播かないよう
播種機構の作動のみを停止するよう構成してある。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の発明の構成
に加えて、播種機構7の排出端7zが育苗箱1の前後辺
縁部1a,1bの直上にあることを検出する手段とし
て、前を走行する育苗箱1の後辺縁部1bの前端が播種
機構7の種子排出端7zに達したとき、後続する育苗箱
1の後辺縁部1bの前端が接触するよう検出レバー8a
を種子排出端7zから育苗箱1の長さ後方に配置すると
共に、その検出レバー8aに連動して、検出レバー8a
が育苗箱1の前後辺縁部1a,1bに接触している間は
リミットスィッチ8bが作動し、播種機構の作動のみを
停止し、反対に検出レバー8aが育苗箱1の前後辺縁部
1a,1bから離れると播種機構7が作動するよう構成
してある。
【0009】請求項4の発明は、請求項2の発明の構成
に加えて、検出手段8として、播種機構7の排出端7z
付近に電磁波・超音波等を利用した距離センサー8pを
設け、その距離センサー8pと検出される物体との距離
Lが、距離センサー8pと育苗箱1の土Sの表面との距
離に誤差を加えた範囲の値L0±△Lであれば、播種機
構7が作動し、種子Tが播かれるようにし、上記値の範
囲を逸脱すれば、リミットスィッチ8bが作動し、種子
Tを播かないよう播種機構7の作動のみを停止するよう
構成してある。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明の実施の形態について、
図面を参考にして説明すると、1は土Sを表面が平らに
なるよう装填した育苗箱であって、コンベヤ2上を一方
向に走行するようにしてある。3は種子Tを貯留し、下
方から送出すホッパーである。なお、2aはコンベヤ駆
動用モーターである。
【0012】7は育苗箱1がコンベヤ2の上に載せて連
続的に運ばれる間に、上方から育苗箱1の土の表面に均
一に種子Tを播く播種機構の一例であって、次のように
構成される。すなわち、ホッパー3の排出口の下方に配
置した塵取り状の溝付傾斜振動誘導盤4をやや前高に傾
斜させ、四隅を、前後方向に変位容易且つ左右方向に変
位困難な複数片のバネ板4aによって吊り上げ、誘導盤
4の前端にヒンジ4bを介して溝付案内板5を連結し、
溝付案内板5の前端を吊り棒5aでやや前下がりに傾斜
させるよう吊ってある。なお7は播種機構、7aはその
揺動機構7を駆動するモーターである。本発明は上記構
成の播種機構のみでなく、揺動式・回転ドラム式・負圧
吸着式等略すべてを対象とする。
【0013】本発明の特徴とする構成の態様として次の
ものがある。すなわち、 (ア)コンベヤ駆動用モーター2aと播種機構駆動用モ
ーター7aとを別個に設け、播種機構7の排出端7zが
育苗箱1の前後辺縁部1a,1bの直上にあることを検
出し、前後辺縁部1a,1b上に種子Tを播かないよう
播種機構の作動をのみを停止するようにしたもの。 (イ)さらにそれに加えて育苗箱1が播種機構7の種子
排出端7zの直下に存在しないことも検出して、種子T
を播かないよう播種機構の作動のみを停止するようした
もの。
【0014】(ウ)(ア)をより具体化したものであっ
て、播種機構7の排出端7zが育苗箱1の前後辺縁部1
a,1bの直上にあることを検出する手段として、前を
走行する育苗箱1の後辺縁部1bの前端が播種機構7の
種子排出端7zに達したとき、後続する育苗箱1の後辺
縁部1bの前端が接触するよう検出レバー8aを種子排
出端7zから育苗箱1の長さ後方に配置すると共に、そ
の検出レバー8aに連動して、検出レバー8aが育苗箱
1の前後辺縁部1a,1bに接触している間はリミット
スィッチ8bが作動し、播種機構7の作動のみを停止
し、反対に検出レバー8aが育苗箱1の前後辺縁部1
a,1bから離れると播種機構7が作動するようにした
もの。
【0015】(エ)(イ)をより具体化したものであっ
て、検出手段として、播種機構7の排出端部7a付近に
電磁波・超音波等を利用した距離センサー8pを設け、
距離センサー8pと検出される物体との距離Lが、距離
センサー8pと育苗箱1の土Sの表面との距離に誤差を
加えた範囲の値L0±△Lであれば、播種機構7が作動
し、種子Tが播かれるようにし、上記値の範囲を逸脱す
れば、リミットスィッチ8bが作動し、種子Tが播かれ
ないよう播種機構7の作動のみを停止するようにしたも
の。
【0016】
【発明の効果】 本発明は以上のように構成されるた
め、図5及び図9に示すように、何れも播種機構の種子
排出端が育苗箱の前後辺縁部1a,1bに来ると、播種
機構7の作動が停止し、作動種子Tが前後辺縁部1a,
1bにこぼれないよう防止し、従来のものに見られた、
下流でブラシ等を用いてそれを除去する必要があった
り、除去の際、種子Tが育苗箱1の土Sの縁部1a,1
bに近い部分に落下して、その部分が厚播きになって、
均一播種が損われたりすると言う問題が解消される。
【0017】さらに(イ),(エ)については、図10
に示すように、育苗箱1が連続的でなく、間欠的に運ば
れて来て、後続の育苗箱1がない状態でも、育苗箱1の
ない場所に種子Tが播かれることもなく、種子Tの損失
・損傷等が防止されると共に、その掃除も不要となり、
生産性が向上し、コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 播種機を示す垂直切断側面図である。
【図2】 図1を左側から見た側面図である。
【図3】 本発明の実施の形態を示す図1の平面図であ
る。
【図4】 図3の実施の形態の播種機構の種子排出端が
育苗箱の中央に来た状態を示す断面図である。
【図5】 図3の実施の形態の播種機構の種子排出端が
育苗箱の前辺縁部に来た状態を示す断面図である。
【図6】 図3の実施の形態の後続の育苗箱がなく、播
種機構の検出レバーが育苗箱の後辺縁部から外れた状態
を示す断面図である。
【図7】 本発明の別の実施の形態を示す平面図であ
る。
【図8】 図7の実施の形態の播種機構の種子排出端が
育苗箱の中央に来た状態を示す断面図である。
【図9】 図7の実施の形態の播種機構の種子排出端が
育苗箱の前辺縁部に来た状態を示す断面図である。
【図10】 図7の実施の形態の後続の育苗箱がない状
態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 育苗箱 1a 前辺縁部 1b 後辺縁部 2 コンベヤ 2a コンベヤ駆動用モーター 3 ホッパー 4 溝付傾斜振動誘導盤 4a バネ板 4b ヒンジ 5 溝付案内板 5a 吊り棒 6 揺動機構 6a 揺動機構駆動用モーター 7 播種機構 7a 播種機構駆動用モーター 7z 種子排出端 8 検出手段 8a 検出レバー 8b リミットスィッチ 8p 電磁波・超音波等を利用した距離センサー L 距離 S 土 T 種子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパー(3)の排出口の下方に設けた
    播種機構(7)を介して、一方向に走行する育苗箱
    (1)の土(S)上に種子(T)を均一に播く播種機に
    おいて、コンベヤ駆動用モーター(2a)と播種機構駆
    動用モーター(7a)とを別個に設け、播種機構(7)
    の排出端(7z)が育苗箱(1)の前後辺縁部(1a,
    1b)の直上にあることを検出し、前後辺縁部(1a,
    1b)上に種子(T)を播かないよう播種機構(7)の
    作動のみを停止するよう構成してなる播種機。
  2. 【請求項2】 ホッパー(3)の排出口の下方に設けた
    播種機構(7)を介して、一方向に走行する育苗箱
    (1)の土(S)上に種子(T)を均一に播く播種機に
    おいて、コンベヤ駆動用モーター(2a)と播種機構駆
    動用モーター(7a)とを別個に設け、播種機構(7)
    の排出端(7z)が育苗箱(1)の前後辺縁部(1a,
    1b)の直上にあることを検出するか、あるいは育苗箱
    (1)が播種機構(7)の種子排出端(7z)の直下に
    存在しないかを検出するかして、種子(T)を播かない
    よう播種機構(7)の作動のみを停止するよう構成して
    なる播種機。
  3. 【請求項3】 播種機構(7)の排出端(7z)が育苗
    箱(1)の前後辺縁部(1a,1b)の直上にあること
    を検出する手段として、前を走行する育苗箱(1)の後
    辺縁部(1b)の前端が播種機構(7)の種子排出端
    (7z)に達したとき、後続する育苗箱(1)の後辺縁
    部(1b)の前端が接触するよう検出レバー(8a)を
    種子排出端(7z)から育苗箱(1)の長さ後方に配置
    すると共に、その検出レバー(8a)に連動して、検出
    レバー(8a)が育苗箱(1)の前後辺縁部(1a,1
    b)に接触している間はリミットスィッチ(8b)が作
    動し、播種機構(7)の作動のみを停止し、反対に検出
    レバー(8a)が育苗箱(1)の前後辺縁部(1a,1
    b)から離れると播種機構(7)が作動するよう構成し
    てなる請求項1記載の播種機。
  4. 【請求項4】 検出手段(8)が、播種機構(7)の排
    出端(7z)付近に電磁波・超音波等を利用した距離セ
    ンサー(8p)を設け、その距離センサー(8p)と検
    出される物体との距離(L)が、距離センサー(8p)
    と育苗箱(1)の土(S)の表面との距離に誤差を加え
    た範囲の値L0±△Lであれば、播種機構(7)が作動
    し、種子(T)が播かれるようにし、上記値の範囲を逸
    脱すれば、リミットスィッチ(8b)が作動し、種子
    (T)を播かないよう播種機構(7)の作動のみを停止
    するよう構成してなる請求項2記載の播種機。
JP23775495A 1995-08-22 1995-08-22 播種機 Expired - Lifetime JP2876192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23775495A JP2876192B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23775495A JP2876192B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 播種機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0956213A true JPH0956213A (ja) 1997-03-04
JP2876192B2 JP2876192B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17019972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23775495A Expired - Lifetime JP2876192B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045115A (ja) * 2019-09-12 2021-03-25 株式会社スズテック 播種装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385270B2 (ja) 2020-04-08 2023-11-22 株式会社スズテック 播種装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045115A (ja) * 2019-09-12 2021-03-25 株式会社スズテック 播種装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876192B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10202084A (ja) 粒状物の供給方法及びその供給装置
JPH0956213A (ja) 播種機
JPH0219049B2 (ja)
GB2179635A (en) Cigarette filter rod feed
JP2001299317A (ja) ドラム成形装置
CN108408432B (zh) 一种雪糕棒上料装置
KR20200049692A (ko) 바지락 선별장치
JPH0822167B2 (ja) 条播き用振動型播種装置
JP2000217440A (ja) 育苗容器用土供給装置
JP2003009640A (ja) 脱穀装置のシーブケース構造
JP2606890Y2 (ja) 播種装置
JP3253152B2 (ja) 水稲用真空播種機
JPH0749648B2 (ja) 清掃ユニツト用装置
JPH02190104A (ja) 振動型播種機
JP2668085B2 (ja) 条播き用振動型播種装置
CN214262792U (zh) 一种农业种子分类筛分装置
JP2018052708A (ja) 作物整列装置
JPH0627091Y2 (ja) 育苗箱用土入れ補助装置
JPS5915852Y2 (ja) 球根播種機における繰出し安全装置
JP3637626B2 (ja) 播種機
JP2580644Y2 (ja) 播種プラントの洗浄装置
JPH03160910A (ja) 振動型播種機の種子落下制御装置
JP2606922Y2 (ja) 種子繰出装置
JP3258289B2 (ja) 混合供給装置
JPH08133441A (ja) 土揚送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term