JPH09505904A - 液晶ディスプレイの信号駆動回路 - Google Patents

液晶ディスプレイの信号駆動回路

Info

Publication number
JPH09505904A
JPH09505904A JP7511788A JP51178895A JPH09505904A JP H09505904 A JPH09505904 A JP H09505904A JP 7511788 A JP7511788 A JP 7511788A JP 51178895 A JP51178895 A JP 51178895A JP H09505904 A JPH09505904 A JP H09505904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
circuit
cell
transistors
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7511788A
Other languages
English (en)
Inventor
キャラハン,マイケル・ジェイ,ジュニア
ラドゥン,クリストファー・エイ
Original Assignee
クリスタル・セミコンダクター・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/138,366 external-priority patent/US5574475A/en
Application filed by クリスタル・セミコンダクター・コーポレイション filed Critical クリスタル・セミコンダクター・コーポレイション
Publication of JPH09505904A publication Critical patent/JPH09505904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、液晶ディスプレイ・パネルを駆動する信号ドライバ回路に関する。信号ドライバ回路は、回路内に液晶ディスプレイ・モジュールの電力消費を減少するためのレベル・シフトが提供され、一方それでも液晶ディスプレイ要素には広範なアナログ電圧を提供できる。復号化回路では、直列に接続される隣接した一連の復号入力トランジスタが利用される。更に、復号化回路(デコーダ回路)の物理的大きさを減少するため、データ・ワードの最上位ビットを復号する回路機構が多数の復号回路により共有される。セルは、最上位ビット・データが金属ラインを通してセル内に伝送され、最下位ビットが復号入力トランジスタのゲートとしても動作するポリシリコンで伝送されるようレイアウトされる。更に、復号セル入力トランジスタは、全て同じ電導率タイプとされる。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶ディスプレイの信号駆動回路 本特許文書開示の一部には、マスク・ワーク保護の対象となる資料が含まれる 。マスク・ワーク所有者は、特許・商標局の特許ファイル及び記録にあるすべて の特許開示について、その複写再生に異議を申し立てるものではないが、それ以 外は、マスク・ワークに関するあらゆる権利を保持するものである。 技術分野 本発明は、液晶ディスプレイ(“LCD”)用信号駆動回路に係り、特にアプリ ケーションを駆動するLCD列のLCD画素のグレー・レベルを制御するための デジタル・イン/アナログ・アウト信号駆動回路に関する。 背景技術 信号駆動回路は液晶ディスプレイと共に広く使用されている。駆動回路は、一 般にデジタル映像データを入力として受け取り、各特定LCD画素列にアナログ 電圧を出力する。一般に、LCD内の各列は、信号又は列ドライバにより個別に アドレス指令され、所望の透過率(即ち、所望の色合い又はグレー度)を得るた め、適切なアナログ電圧を供給されなければならない。更に、駆動回路の出力電 圧は、高い画素コントラスト比率を考慮して、広く取るのが望ましい。 カラーLCDでは、各画素が、赤、緑、青の原色を表す3種のサブ画素要素か ら成っている。例えば、解像度縦640×横480の個別にアドレス指令可能な 画素を有するカラーVGAパネルにおいて、3×640列、つまり1920列が 提供される。一般に、信号駆動回路は、各列に一つのドライバ出力を有している 。従って、LCDパネルの制御には、かなりの回路面積を使う多数のドライバ出 力が必要である。回路の大きさは信号ドライバのコストに影響を与えるため、信 号 ドライバの大きさを減少させることが望ましい。 LCDパネルの技術改良が進むにつれ、画像をより連続的なグレースケールで 描写するか、或はより独自性の強い色を提供することが望ましくなっている。従 って、信号ドライバから要求される電圧制御は、益々複雑になっている。一方、 信号ドライバの物理的大きさを減少することによりそのコストを削減し、駆動回 路の電力消費量を削減することも望ましい。従って、使用面積及び電力損を減少 する必要性と、離散的なアナログ電圧レベルの数を増やす必要性とをバランスし た信号ドライバを得ることが望ましい。 発明の開示 本発明は、電力消費が少なく、またチップ上で使用する面積も小さく、離散的 なアナログ電圧レベルを多数生成可能な液晶ディスプレイ用信号ドライバを提供 することにより、前記の所望事項を満足するものである。 信号ドライバ面積を、独自のデコーダ・セル設計を使用することにより減少さ せ、信号ドライバ作動電圧のレベルをシフトすることにより、LCDの透過率を 犠牲にすることなく、電力損を最少にする。よって、LCDモジュール及び信号 ドライバは、必要な信号ドライバ出力電圧より少ない電圧での作動が可能となる 。 デコーダ・セルでは、デコーダ入力トランジスタ・ゲートを兼用するデータ入 力バス・ラインが利用される。これらのゲートは、直列に接続され、ラッチ及び リセット回路と共に利用できる。復号(デコード)状態の最上位のビット(mosts ignificant bit)は、一つ以上の復号セルに共有される入力トランジスタにより 復号することができる。また、各復号セルは、復号状態の最下位のビット(least significant bit)を復号する独自の入力トランジスタを有するようにしても良い 。 信号ドライバでは、様々なグレースケール電圧をデコーダ・セルに供給する独 自の分配電圧抵抗器ディバイダも利用される。抵抗器ディバイダには、信号ドラ イバ・チップを横切って一定間隔で配置される抵抗器列が少なくとも2列含まれ ることが望ましい。これにより、電圧ディバイダからデコーダ・セルへの抵抗落 下が最小となり、また信号ドライバ間のバラツキも最小となる。 本発明の1実施例では、レベル・シフトが組み込まれている。レベル・シフト のために、LCDパネル駆動用信号駆動回路には、第1電圧レベルでの複数のデ ータ入力、第1電圧より高い第2電圧で作動可能なLCDパネルへの複数のドラ イバ出力、各デコーダ・セルに接続された信号駆動回路内の電圧レベルのシフト 用電圧レベル・シフタが含まれる。デコーダ・セルには、ラッチ及びリセット回 路を含んでも良い。更に、デコーダ・セルには、最上位の入力トランジスタと最 下位の入力トランジスタを含めることができ、少なくとも2つのデコーダ・セル が同じ最上位の入力トランジスタを共有する。 本発明のもう一つの実施例では、LCD信号ドライバ・チップ内に駆動回路が 存在するものが提供される。この駆動回路では、第1電圧レベルで作動する複数 のデータ入力ラインと、データ入力ラインに接続される複数のデコーダ・セルと が含まれる。また、デコーダ・セルにより制御される複数のスイッチも含まれる 。これらのスイッチは、基準電圧を駆動回路の出力に切り換えるよう配置されて いる。基準電圧ラインは、第1供給電圧レベルより大きい電圧レベルで作動可能 である。レベル・シフトは、第1供給電圧より大きい第2供給電圧を各デコーダ ・セルの少なくとも一つのノードに接続することにより達成される。本発明には 、更に第1電圧レベルで作動する入力データを複数の入力からサンプリングする ステップと、第1電圧レベルでのデジタル復号状態をバスを介し伝達するステッ プと、デジタル・データを復号し、デコーダ出力の電圧レベルを第1電圧レベル より大きい第2電圧レベルにレベル・シフトするステップとを含む、LCD信号 ドライバ内で作動電圧レベルをレベル・シフトする方法が含まれるていることも 注目すべきである。 更に、本発明では、LCDドライバ内で使用されるデコーダ・セル用に独自の 伝達手順も考慮されている。一実施例では、LCDドライバ内のデコーダ・セル か、LCDパネルに印加される複数の電圧のうち一つを選択するために使われて いる。このセルには、複数のトランジスタ・ゲートを形成する複数のデータ入力 ラインが含まれる。データ入力ラインはまた、該セルを通り、隣接セルにデータ を入力する。データ入力ラインは、セルの少なくとも一つの作動領域を横切る。 スイッチが、複数のトランジスタ・ゲートの少なくとも一つにより作動領域に形 成される一つのトランジスタの制御下で、複数電圧の一つをLCDパネルに印加 するよう作動可能になっている。 本発明のもう一つの実施例では、LCD信号駆動回路内に、信号駆動回路の出 力に印加する電圧を選ぶためのプログラマブル・デコーダ・セルが含まれる。セ ルには、信号駆動回路の所望の出力電圧を表すデジタル数値を運ぶ複数の実質的 に平行なデータ・バス・ラインが含まれる。更に、少なくとも一つのトランジス タ作動領域が提供され、バス・ラインがこの作動領域上を横切るようになってい る。加えて、複数のプログラミング導線が複数のデータ・バス・ライン上を横切 り、デコーダ・セルをプログラムするため、作動領域に選択的に接続される。本 発明の別の実施例では、LCDドライバの出力に印加する複数の基準電圧の少な くとも一つを選ぶため、独自のデジタル状態を復号化するLCDデコーダ回路が 提供されることに注目すべきである。このデコーダ回路には、複数のデータ・ラ イン、複数の入力トランジスタ、第1の導電タイプを有し直列に接続される第1 の複数の入力トランジスタが含まれ、第1の複数のトランジスタの各ゲートがデ ータ・ラインに電気的に接続されている。入力トランジスタには、第1の複数の トランジスタと同じ導電タイプを有する第2の複数のトランジスタも含まれ、第 2の複数のトランジスタの各ゲートがデータ・ラインに電気的に接続され、並列 に接続されている。デコーダ・セルにも、複数の入力トランジスタの少なくとも 一つに接続される第2導電タイプのトランジスタが少なくとも一つ追加されてい る。 本発明のある実施例によれば、少なくとも基準電圧入力を一つと、信号駆動回 路の出力用に電圧を選択する複数の復号化セルと、抵抗器電圧ディバイダと、そ れに該抵抗器電圧ディバイダと該復号化セルの少なくとも一つ間で接続された導 線を少なくとも一つとを含むLCDパネル駆動用信号駆動回路が提供されること に注目すべきである。抵抗器電圧ドライバには、直列接続の複数の抵抗器を含む 第1抵抗器系、更に直列接続の複数の抵抗器を含む第2抵抗器系が含まれる。上 記の第1の複数の抵抗器の一つは、並列接続抵抗器を形成するため、複数の第2 抵抗器の少なくとも一つに並列に接続される。そして、導線を並列接続の抵抗器 の出力に接続できる。複数の復号化セルは、第1、第2抵抗器系間に位置する。 更に別の実施例では、LCDパネルに複数の電圧レベルを提供する信号駆動回路 が提供される。この場合、信号駆動回路には、回路を横切って一定間隔に配置さ れた複数の復号化セルと、復号化セルに電圧を供給するようなっている複数の抵 抗器電圧ディバイダとが含まれる。この複数の抵抗器電圧ディバイダは、回路内 の複数の位置に形成され、これらの位置間に復号化セルの少なくとも一部が配置 される。 本発明の更に別の実施例では、第1電圧レベルでの入力データを提供するステ ップと、第1電圧レベルにおける復号状態のバスを介しての伝達ステップと、デ コーダ・セル内の復号状態の復号化ステップと、第1電圧レベルより大きい第2 の電圧レベルへのデコーダ出力の電圧レベルをレベル・シフトするステップとを 含むLCD信号ドライバ内での電圧レベル・シフト方法が考慮されている。この 方法には、デコーダ・セルへの復号状態のラッチングと、デコーダ・セルをリセ ット状態にするデコーダ・セルのリセッティングも含まれる。更に、この方法に は、復号状態の最上位ビットの復号化と、その最下位ビットの復号化と、複数の デコーダ状態の一部を復号化するための復号化セル内で最上位ビットのデコーダ を利用するステップとを含んでも良い。 本発明のもう一つの実施例では、LCDドライバに印加する複数の電圧の一つ を選ぶためのLCDドライバ内のデコーダ・セルが提供される。このデコーダ・ セルには、複数の第1トランジスタ・ゲートを形成する複数の第1データ入力ラ インが含まれる。データ入力ラインは、セルの作動領域を横切り、第1トランジ スタを形成する。更に、データ入力ラインは、他のデコーダ・セルの少なくとも 一つにデータを入力する。複数の第2データ入力ラインが、複数の第2トランジ スタ・ゲートに接続され、第2データ入力ラインも他のデコーダ・セルの少なく とも一つにデータを入力する。第1、第2トランジスタにより、ラッチ回路の一 部が形成できる。また、第1トランジスタにより最下位ビットの入力トランジス タが形成され、第2トランジスタにより最上位ビットの入力トランジスタが形成 されるようにすることができる。最上位ビットの入力トランジスタは、他のデコ ーダ・セルとの共有でも良い。 本発明の更に別の実施例では、デコーダ・セルが、複数のデータ入力ラインと 、データ入力ラインに接続したラッチ回路と、ラッチ回路に接続されたリセット 回路とを含む、LCDドライバ内のデコーダ・セルが考慮されている。ラッチ回 路によりデコーダ・セルのある復号状態が保持され、リセット回路によりラッチ 回路がリセットされる。ラッチ回路には、複数の直列に接続された第1トランジ スタを含むことができる。また、ラッチ回路には、複数の第2トランジスタも含 まれ、第2トランジスタの少なくとも一つが第1トランジスタと直列に接続され 、第2トランジスタの少なくとも一つのゲートが、一連の第1トランジスタと少 なくとも一つの第2トランジスタ間のノードに接続されるようにしても良い。 本発明では更に、信号駆動回路の出力に印加される電圧に対応する復号状態を 選ぶためLCD信号駆動回路内復号化回路も開示されている。この復号化回路に は、信号駆動回路の所望の出力電圧を示すデジタル数値を搬送し、信号駆動回路 を通り少なくとも一つの隣接復号化回路まで伸びる複数の一般的に平行なデータ ・バス・ラインが含まれる。データ・バス・ラインには、最上位ビットのデータ ・バス・ライン及び最下位ビットのデータ・バス・ラインが含まれる。複数の最 上位ビットのトランジスタは、最上位ビットのデータ・バス・ラインに接続され るゲートを有している。最上位ビットのトランジスタは、複数の最下位ビットの トランジスタの接続される作動領域において隣接した一連のトランジスタを形成 する。最上位ビットのトランジスタは、少なくとも2つの復号状態を検出するた めに各最上位ビットのトランジスタが使用されるよう、複数の最下位ビットのト ランジスタに接続される。更に、最下位ビットのデータ・バス・ラインを、選択 的に作動領域を横切らせ最下位ビットのトランジスタを形成させることもできる 。 本発明には、また、復号化回路にデジタル復号状態を提供するステップと、復 号化回路内の最上位ビットのデコーダで最上位ビットを復号するステップと、復 号化回路内の複数の最下位ビットのデコーダで最下位ビットを復号するステップ と、それに複数の復号状態を復号するために最上位ビットのデコーダを利用する ステップとを含む複数の独自の復号状態を復号する方法も含まれる。LCD信号 ドライバの出力の電圧レベルに対応する独自の復号状態を復号する別の方法では 、ディコータ・セルに復号状態を提供するステップと、ある独自の復号状態に応 答して選択的にラッチするラッチ回路により該復号状態を復号するステップと、 リセット回路でラッチ回路をリセットするステップとが含まれる。 図面の簡単な説明 図1は、液晶ディスプレイ・モジュールの作動環境を示す図である、 図2は、液晶ディスプレイ・モジュール内の回路構成のブロック図である。 図3は、本発明による信号ドライバの実施例内の回路構成を示すブロック図で ある。 図3Aは、本発明による信号ドライバ用のデコーダ回路の機能構成図ある。 図3Bは、本発明内で使用されるデコーダ・ロジックの構成図である。 図3Cは、分配された抵抗器系を有する信号ドライバ・チップのブロック図で ある。 図3Dは、図3Cに示す抵抗器系の一部のブロック図である。 図3Eは、図3Cに示す抵抗器系のレイアウトの実施例を示す図である。 図4は、レベル変化を有する信号ドライバ回路のブロック図である。 図5は、レベル変化を利用する信号ドライバ回路の別のブロック図である。 図6は、デコーダ及びその関連回路構成の電気的概略図である。 図7は、図6に示す構成図のセルのレイアウトを示す図である。 図8は、図6に示す構成図の別のセルのレイアウトを示す図である。 図8Aは、図8のセルのレイアウトの一部の電気的概略図である。 図8Bは、図8Aに示す構成図のプログラマビリティを説明する電気的概略図 である。 図8Cは、図8に示すセルのレイアウトのプログラム化されたセルを示す図で ある。 図9は、本発明のデコーダ及び関連回路構成の電気的概略の実施例を示す図で ある。 図9Aは、本発明のデコーダ及び関連回路構成の電気的概略の別の実施例を示 す図である。 図9Bは、本発明によるデコーダ及び関連回路構成の更に別の電気的概略の実 施例を示す図である。 図9Cは、本発明によるデコーダ及び関連回路構成の更に別の電気的概略の実 施例を示す図である。 図9Dは、図9Cに示すデコーダ及び関連回路構成に更にリセット回路を加え た実施例の電気的概略を示す図である。 図9Eは、図9Dに示す構成実施例において、共有MSB(most significantb it)回路を有する電気的概略図である。 図9Fは、0〜7の種々のデコーダ用の共有MSBビットを示す表である。 図10は、図9Bに示す電気的概略図におけるセルのレイアウト図である。 図10Aは、図10に示すセルのレイアウトにおけるプログラム化されたセル を示す図である。 図11は、図10に示すセルのレイアウトにおけるNウェル、ソース・ドレイ ン(又は作動領域)、ポリシリコン・マスキング層を示す図である。 図12は、図11に示すマスキング層に追加されたコンタクト及び金属1マス キング層を示す図である。 図13は、図12に示すマスキング層に追加された経路及び金属2マスキング 層を示す図である。 図14は、図9Eに示す電気的概略図におけるセルのレイアウトを示す図であ る。 発明を実施するための最良の形態 図1は、一般的なLCDの利用を示す図である。一般に、中央処理装置(CPU) 2がグラフィックス・コントローラ4と相互に作用し、ユーザに対して視覚的に データを表示するため,LCDモジュール6にデジタル・データが提供される。 図2は、LCDモジュール6内に一般に含有される回路構成の概略を示す図で ある。例えば、LCDモジュール6には、LCD制御ASIC8、電圧供給回路 10、カラーLCDパネル12をふくむことができる。LCDパネル12は、例 えば薄膜トランジスタLCD(“TFT-LCD”)で良い。LCDパネル12は、一般 に縦横ドライバによって駆動される。例えば、縦列は信号ドライバ14に、横列 はゲート・ドライバ16により駆動される。通常、信号ドライバ14は、LCD 制御ASIC8からバス9を介してデジタル映像データを、バス7を介して制御 信号 を、また供給電圧回路10からバス11を介してアナログ供給電圧を受け取る。 しかし、本発明は図2に示す特定のLCDモジュールに限定するわけではない。 信号ドライバ14からは、各縦列に対してアナログ電圧が出力される。更に、 信号ドライバ14は、LCDパネル12内の画素に対して所望のグレー・スケー ルが得られるよう様々なアナログ出力電圧を提供する。一般に、LCDパネルの 縦列を駆動するためには、複数の信号ドライバ・ユニットが使用される。例えば 、1920列を有するLCDパネルの場合、各信号ドライバが192列以上を駆 動することができれば、10個の信号ドライバ14により駆動可能である。 図3は、本発明の実施例による駆動回路の概略を示す図である。各信号ドライ バ14(ソース、データ、又はコラム・ドライバ)の各チャンネルにより、きわ めて正確なアナログ電圧が生成され、LCD12に出力される。出力電圧レベル は、グラフィックス・コントローラ4からの対応するサブ画素データが基となる 。チャンネルは、信号ドライバ出力(又は物理的LCD画素)とその関連回路を 意味する。カラー・フィルタ付きLCDの場合、一つのチャンネルが、赤、緑、 又は青といったサブ画素一つに対応する。単色LCDでは、一つのチャンネルが 一つの画素に対応している。 図3のブロック図は、次の7個の主要部から構成される信号ドライバ14の内 部構造を示す。つまり、制御ロジック・ユニット20と、アドレス・シフト・レ ジスタ21と、入力レジスタ24と記憶レジスタ25を含むデータ・レジスタ2 2と、抵抗器系26と、レベル・シフタ28と、デコーダ/出力電圧ドライバ3 0である。 制御ロジック・ユニット20は、信号ドライバの入出力機能を調整し、内部タ イミング信号を生成し、自動スタンバイ・モードを提供する。スタンバイ・モー ド時には、信号ドライバ14の内部回路のほとんどが、電力損を最少とするため 、パワー・ダウンされる。 アドレス・シフト・レジスタ21には、Nビットのシフト・レジスタが含まれ ている(Nは信号ドライバ14内の独自にアドレス指定可能なチャンネル数であ る)。移動レジスタ21の移動方向は、DIRピンの論理状態により決定される 。移動レジスタ21はDCLKによりクロック測定される。 信号ドライバ14の第1実施例において、201個の入力レジスタ24が存在 し、それぞれ入力表示データの201個の6ビット・ワードをラッチする3組の 67個のラッチ回路から構成されている。第2の実施例では、192個の入力レ ジスタ24が存在し、それぞれ表示データの192個の6ビット・ワードをラッ チする3組の64個のラッチ回路から構成されている。各ラッチ回路には、それ ぞれが入力表示データの有効性(重み)に対応する3つの6ビット平面が含まれ る。(注:D15は最上位ビット(most significant bit: MSB)を表し、D10 は最下位ビット(least significant bit: LSB)を表す)。 第1実施例において、記憶レジスタ25が、1ライン期間において6ビット表 示データを201チャンネル記憶し(第2実施例では6ビット・データを192 チャンネル)、これによりデコーダ30はライン時間Xからの表示データを使用 可能となり、データの次のライン(ライン時間X+1から)は入力レジスタ24 にロードされる。記憶レジスタ25の内容は、ライン時間X+1の終わりにHS YNC上で低から高への遷移後、入力レジスタ24からの表示データの201個 (又は192個)の6ビット・ワードの次のラインにより上書きされる。 分電圧に用いる内部抵抗器系26は、64個から成る一連の抵抗器により構成 可能であり、9つの電圧基準入力(V0〜V8)からの64の別個の電圧レベルを 生成する。各1組の隣接基準電圧入力間では、基準電圧間で8個の一連のレジス タを利用し、線形電圧レベルが生成される。 デコーダ30により、201個(又は192個)のチャンネルそれぞれに対し 記憶レジスタ25内のデータを基に所望の出力電圧が選ばれる。ラインX+1の 表示データが入力レジスタ24内にロードされるので、デコーダ30では、記憶 レジスタ25に記憶されたラインX+1のデータが使用される。 各出力電圧ドライバ30は、表示データの対応する復号した情報(デコード) を基に64個のアナログ電圧の一つを出力する。第1の実施例では、201個の 出力電圧ドライバ30が含まれ、第2の実施例では、192個含まれている。ア ナログ電圧は、HSYNC上で低から高へ遷移する場合、全ての信号ドライバの 全チャンネルからLCD12の現在の横列に同時に出力される。 図2と3に示すように、グラフィックス・コントローラ4は、LCD12モジ ュール6内の制御ASIC8に対して、水平同期(HSYNC),垂直同期(V SYNC)、画素クロック(PCLK)、そしてデータ・イネーブル(DATA-Enab le)信号と平行して3チャンネルの両素データP17〜P00(計18ビットの1チ ャンネルにつき6ビット)を出力する。LCD制御ASIC8は、画素データを 再フォーマットし、平行に3チャンネルのデータを各信号ドライバ14に出力す る。 本発明は、様々なLCD画素解像度、CRT,LCDディスプレイのSimulsca nTM、更に様々なフレーム周波数をサポートする。加えて、本発明は、LCDのチ ャンネル(画素)を駆動するために、単一バンク、又は二重バンク構成で使用で きる。 LCD制御ASIC8は、信号ドライバ14の各バンクに対して、3つの6ビ ット・ワードを平行に(赤、緑、青サブ画素それぞれ6ビットの計18ビット) 出力する。信号ドライバ14の2つのバンクが使用される場合(図2に示すよう に)、LCD制御ASIC8は、データ・レートが入力画素データ・レートの半 分になるよう、入力データを各バンク用の別個のデータ・ストリームに分割する 。信号ドライバ14の単一のバンクが使用される場合、データ・レートは入力画 素データ・レートと等しくなる。LCD制御ASIC8は、HSYNCとDCL K信号を生成し、信号ドライバ14に出力する。 図3に示すように、信号ドライバ14は次の信号を入力として受け取る。つま り、イネーブル・イン・/アウト(EI01#,EI02#)信号、データ移動方向制御(D IR)信号、データ・クロック、データ(D25〜D20、D15〜D10、D05〜D00 )、水平同期(HSYNC)信号である。 イネーブル入出力信号(EI01#,EI02#)は2つの機能を提供する。 まず、EI01#及びEI02#は信号ドライバ14を「イネーブル化」する。 信号ドライバ14は、通常低電力スタンバイ・モードにあり、EI0x#(イネ ーブル・イン)入力の高から低への遷移により作動される。EI0x#上の高か ら低への遷移が検出され(そしてスタンバイ・モードから出る)た後、信号の入 力データのラッチングが開始される。次に、EI01#及びEI02#により、 一旦201個(又は192個)のデータ・ワードがラッチされると、現在作動中 の信号ドライバ14がEI0x(イネーブル・アウト)出力を低く駆動すること により次の信号ドライバ14のイネーブル化が可能となる。 信号ドライバ14の移動方向は、DIR入力信号の状態により制御される。D IR信号により、信号ドライバ14は、チャンネル1からチャンネル201(又 は192)或はチャンネル201(192)からチャンネル1のどちらか一方に 表示データを入力する柔軟性を与えられる。 DIR信号がVDDD(DIR=1)に接続されている場合、表示データ入力は 、EI02#入力上で低位信号(low-going signal)によりイネーブル化される。 3チャンネルのデータ(18ビット)が、各DCLKの立下がりエッジ(falling edge)でドライバ14に入力される。全チャンネルの表示データが入力レジスタ 24にラッチされた後、信号ドライバ14は自動的に低電力スタンバイ・モード に入り、EI01#信号が67番目(又は64番目)のDCLKの立下がりエッ ジで低く駆動される。EI01#信号は、HSYNC信号の次の低から高への移行に より非作動状態(高)にリセットされる。 201個(192個)のチャンネルの出力電圧は、それぞれHSYNCの上昇端上 のLCD12に同時に出力される。表示データの第1データ・ワードにより復号 された電圧レベルは、ピンVS201(又はVS192)から出力され、表示データの最 後のワードにより復号されたレベルはピンVS1上で出力される。 DIR信号がGND(DIR=0)に接続されている場合、表示データ入力は EI01#入力上の低進行信号によりイネーブル化される。201個(192個 )のチャンネルの表示データが入力レジスタ内にラッチされた後、信号ドライバ 14が自動的に低電力スタンバイ・モードに入り、EI02#信号は67番目( 64番目)のDCLKの立下がりエッジで低く駆動される。EI02#信号は、 HSYNC信号の次の低から高への移行により非作動状態(高)にリセットされ る。表示データの第1データ・ワードにより選ばれた出力電圧レベルはピンVS1 から出力され、表示データの最後のワードにより選ばれたレベルはピンVS201( VS192)上で出力される。 信号ドライバ14は、DCLK信号の立下がりエッジでデータ信号のサンプル 抽出を行う。LCD制御PASIC8は、HSYNCの作動期間中は、DCLKを閉 鎖しなければならない。 信号ドライバ14がイネーブル化(EI0x#,イネーブル・インが低)され る度に、3つのチャンネル用表示データの3個の6ビット・ワード・データ(D25 〜D20、D15〜D10、D05〜D00)が、DCLKの立下がりエッジで入力レジ スタ24内に平行にラッチされる。DCLKの67個(又は64個)のトランジ スタの後には、201個(192個)全てのチャンネル(3×67、或は3×6 4)のデータが入力されている。67番目(又は64番目)のDCLKパルスの 後に、信号ドライバ14が電力消費を最少にするためスタンバイ・モードに戻る 。 HSYNC上の各低から高への移行により次の事項が引き起こされる。つまり 、201(192)個の入力レジスタ24の内容が記憶レジスタ25に転送され 、 入力レジスタ24は次のライン時間中に表示データの次のラインで満たすことが 可能となる。出力電圧ドライバ30が、201(192)個全部のチャンネルに 対して同時にLCD12への出力電圧を更新する。EI01#及びEI02#信 号が、非作動(高)状態にリセットされる。 イネーブル・アウトのピンは、67番目(64番目)のDCLKの立下がりエ ッジで低く駆動される。イネーブル・アウトは、その後のデータが隣接ドライバ 14にロードされるよう、隣接の信号ドライバのイネーブル・インのピンに接続 しても良い。第1信号ドライバ14へのEI01#入力は、接地される。これは 、第1信号ドライバ14が第1の利用可能クロックの立下がりエッジで表示デー タをラッチすることを意味する。システムの実施においては、データが第1の利 用可能DCLKで有効となるよう、データ・クロック(DCLK)入力がDispla y-Enable信号によりゲート制御されるよう保証する必要がある。67番目(64 番目)のDCLKパルスの後に、信号ドライバ14は電力消費を最少とするため スタンバイ・モードに戻る。 各出力電圧ドライバ30では、多数の正確なアナログ電圧(例えば、64)が 生成される。出力電圧ドライバ30は、HSYNCの上昇端の後、201(19 2)個全部のチャンネルに対して、LCDパネル12に多数の電圧の一つをそれ ぞれ同時の出力を開始する。 デコーダ30は、201(192)個の各チャンネル用に、記憶レジスタ25 内のデータを基に所望の出力電圧レベルを選択する。 一連の64個の抵抗器より構成される内部抵抗DAC26は、どの組の隣接基 準電圧間にも線形電圧レベルを生成する。 図2に示す供給電圧回路10は、LCDパネル12が要求する全ての電圧を生 成する。信号ドライバ14では、次の電源供給と基準電圧が要求される。つまり 、一つのデジタル供給電圧(VDDD)、一つのアナログ供給電圧(VDDA)、9つ の 基準電圧(V8〜V0)である。 図3に示す信号駆動回路14は、201個のLCD縦列のそれぞれに最大64 個の電圧レベルを提供する。しかし、より多数又は少数の電圧値や、列が利用で きることが分かるであろう。信号ドライバ14内では、各列に特定の電圧を出力 するために、デコーダ/出力電圧ドライバ30が使用される。デコーダ/出力電 圧ドライバ30と抵抗器計26間の相互作用は、図3Aにより明瞭に示されてい る。図3Aは、1列用のデコーダ回路とデコーダに利用される完全なデジタル・ デコーダの設計を機能的に示している。図示の都合上、図3Aでは、8つの電圧 レベルのみ提供されている。よって、この8つの電圧レベルの選択には、3デー タ・ビットが必要となる。どのような数の電圧レベルでも選択可能であることを 認識すべきである、例えば、信号ドライバ14が、所望のレベルを選ぶのに6デ ータ・ビットを必要とする64個の電圧レベルを利用しても良い。一般には、2N の電圧レベルが使用される(Nはデータ・ビットの数を表わす)。 図3Aにおいて、デジタル・データのビット・ライン40及びその相補形(com plement)が一連のNANDゲート41に供給される。各NANDゲート41は、 8つの可能性のあるデジタル状態の一つを選ぶために接続される。NANDゲー ト41には、アナログ・スイッチ42が接続される。アナログ・スイッチ42は 、また抵抗系43にも接続される。各所望の電圧出力のために、アナログ・スイ ッチ42が一つ提供され、例えば、図3Aに示すように、8つの可能性のある電 圧出力には8つのスイッチ42がある。従って、図3Aに示す回路では、データ ・ビット・ライン40上のデジタル・データをアナログ電圧出力44に変換する のに完全なデジタル・復号化ロジックが利用される。図3Aには図示しないが、 スイッチ42では、NANDゲート41の出力とNANDゲート41の反転出力 の両方が利用できる。 図3Bは、64個のアナログ出力電圧Vin0〜Vin63の一つを選ぶため使用さ れ る完全なデジタル復号器ロジックを示す図である。64個のNANDゲート41 が6ビットのライン40に接続され、各NANDゲート41は64の可能性のあ るデジタル状態の一つを選ぶために接続される。図3Bに示すように、スイッチ 42に対して各NANDゲート41の反転出力も提供される。図3Bに示すよう に、インバータ45とNANDゲート41を共にデコーダ・セル46と考えても 良い。よって、64個の可能性のあるアナログ出力に対して、64個のデコーダ ・セル(セル0〜63)、64個のアナログ・スイッチ、64個のアナログ電圧 が使用される。しかし、ここで使用されるデコーダ・セルにはスイッチ42も含 むことができることが分かるであろう。一般には、セルは、信号ドライバの出力 に電圧を提供するため特定の復号状態を復号するのに使われる単なるくり返し構 造である。 図3Aと3Bを参照し上記したように、列出力に交換される電圧レベルを供給 するため、抵抗器系或は抵抗器電圧分圧器を使用できる。本発明の1実施例では 、信号ドライバ・チップ接着パッドに供給される各9つの電圧基準電圧間に直列 に8個の抵抗器を配置することにより、64の別個の電圧レベルが利用される。 この配置により、特定LCDパネルの透過率-電圧応答の非線形特性に適合する デジタル・コード-出力電圧曲線を生成するため複数のアナログ電圧が提供され る。9つの電圧基準の利用により、所望のコード-電圧応答の8セグメントの部 分的線形近似化が可能となる。電圧基準V0及びV8は、ドライバが提供可能な極 値を示し、基準電圧V1〜V7は、部分線形的にV0とV8間の曲線形状を示す。従 って、この抵抗器系のデジタル/アナログ変換コンバー(DAC)の設計方法で は、適度な電気値を有する別個の抵抗器が少なくとも64個必要となる(それぞ れ1実施例においておよそ40オーム)。金属抵抗による著しい且つ不都合なエ ラーを避けるため、接着パッドから抵抗器系までの金属抵抗の合計を、DACの 一つの最下位ビットに対応する最小抵抗器セグメント(40オーム)に比べて小 さくしなけ ればならない。所望のコード-電圧曲線が線形でなかった場合、パッドから系V0 及びV8への金属抵抗を減少することな最も重要なため、抵抗器系の全体的電流 を生み出したり、減少したりするにはV0及びV8が必要であり、V1〜V7からは 一つも直流が供給されないことが理想的である。V1〜V7は線形の場合から逸脱 しているため、V0及びV8が残りの系電流を供給する一方、これらは曲線形状の 変更に必要な「相違」電流を生み出したり、或は減少させたりしなければならな い。従って、他の基準に対してもその金属抵抗を最小にすることは重要である。 信号ドライバ・チップが長いため、金属配線部分自体が相当な抵抗を有すること もある。例えば、チップの1端から他端までの金属の最小幅の配線部が、700 〜800オームとなる場合もある。 チップのある1端に隣接して64個の抵抗器を接地する場合、結果的に抵抗接 着パッドから抵抗器及び/又は抵抗器系からデコーダ・セルまでの長い金属配線 部となり、抵抗が容認できない高さになる可能性がある。更に、各9つの基準か らの抵抗は、一般的な正確性の必要条件を満たすため、等価か或は少なくともあ る適度の最大幅の制限を受けるようにしなければならない。加えて、どのような 出力に対しても、抵抗器からの金属抵抗が大きすぎる場合、チャンネル間で異な る遅延が次々に作り出され、目に見える縞模様が生成されてしまう。 従って、抵抗パッドから抵抗器、或は抵抗器から出力、或はその両方の長い金 属配線を避けるよう抵抗器系を配置することが望ましい。回路の中央に単一信号 抵抗器系を配置すれば、直流抵抗誤差項が適度に小さくなり、また基準パッドを 、チップ頂上を横切り中央ラインで左右対称に配置した場合、金属からの直流抵 抗の最少化が容易に達成される。しかし、チップ中央の抵抗器系からチップ端隣 接のデコーダ・セルまで金属ラインが伸びている場合、350〜400オームに 近い抵抗を有することになり、交流性能において認識できる相違を有する出力を 生成する可能性がある。 従って、本発明では、どのデコーダ・セルからの抵抗器までの最大距離もチッ プを横切り等価となるよう、2つの平行抵抗器系を有する分配抵抗器が利用され る。これにより、直流抵抗を最小にでき、更にはチャンネル間の交流設定特性の 相違を最少にすることができる。どの抵抗器からのどの出力においても、金属抵 抗は、最悪の場合でも、回路の1端から他端までの金属抵抗の1/4である。更に 、基準パッドをチップの垂直中央ラインで左右対称に配置することにより、パッ ドから抵抗器までの各基準金属抵抗を最少にし、等価とすることが可能である。 3つの抵抗器系が使用されれば、最悪の場合でその距離は1/6、4つの系が使用 されれば、1/8となることが分かるであろう。 抵抗器からパッドまでの金属抵抗における相違を避けるもう一つの方法は、抵 抗器系をU形構造内に折り込むことであり、これにより各抵抗器系への上下部両 方の接続がチップ頂上に隣接して行え、またパッドと抵抗器間の金属距離が最小 となる。例えば、9つの基準電圧の実施例に関して言えば、計9個の基準がある が、金属抵抗に最も敏感な2箇所は、最も多く電流を搬送するため上下部接続箇 所となる。2個の基準レベルに対するこれらの低抵抗接続にも関らず、パッドか ら抵抗器まで異なる距離を横断する更に7つの基準が存在する。上記の折込み抵 抗器配置により最悪の場合の小さい時定数を保持するため、抵抗器に基準電位を 分配する水平金属バスを、その抵抗を低く保持するよう、できる限り幅広くする 必要がある。ダイの大きさをできるだけ小さく保持するためには、各基準ライン を全体的な最悪の場合の金属抵抗を最少に保持するために必要な幅だけに設定す る。この結果、幅の異なる色々な基準用の金属バスとなる。また、最小のダイ領 域の拡大によって、時定数を最小に維持できる。 縮尺は合っていないが、上記原理に基づく抵抗器系、或は電圧分圧器を使用す る一般的信号ドライバ回路が図3C及び3Dに示されている。図3Cにおいて、 信号ドライバ・チップ14は、中央点39を中心に配置された基準電圧V0〜V8 用に9個の基準電圧接着パッド35を有している。2個のU形抵抗器系36が、 チップ長を横切り、およそ1/4、3/4の位置に設置されている。復号化セル列とス イッチ(図示せず)は、抵抗器系36間、そして各抵抗器36と信号駆動回路1 4の端部間に形成される。3個の系が使用される場合、隣接系間の距離が回路長 の1/3となるよう、系は一定等間隔で配置すべきである。4個の系では、回路長 の1/4というふうになる。従って、隣接系は回路長のおよそ1/nに一定間隔で 配置されることが望ましい、この場合nは回路長を表し、回路のどちらか一方の 端部上の系と回路端間の距離は1/2nである. 各抵抗器系36は、各基準電圧接着パッド(図示せず)に共に接続される電圧 入力V0〜V8を有している。これにより、平行抵抗器系が作成される。図3Dに 示すように、どの2つの隣接抵抗器系電圧入力間でも、8個の小さい抵抗器37 が形成される。64本の導線38が抵抗器系36の各ノードを接続し、チップを 横切るデコーダ・セルの各列に対して電圧入力Vinを提供する。 図3Cは、抵抗器系の電気的概略を説明する図である。物理的レイアウトは多 数の形態が可能である。例えば、図3Eに示すように、抵抗器系36の抵抗器3 7を織混ぜることも可能である。図3Eでは、V0及びV8に隣接の抵抗器系36 一部においてそのような織混ぜレイアウトが示されている。 前記のように、抵抗器系の最も敏感な部分は上下部である(図3Cと3DのV0 とV1間、V7とV8間等)。従って、V0接着パッドから各抵抗器36のV0接続 までの距離は、およそ等価であることが特に望ましい。同様に、V8の距離も等 しいことが望ましい。これにより、V0及びV8の接着箇所が、回路の中央点に最 も隣接した箇所となる。平行抵抗器系を形成し、所定の接着パッド35から各抵 抗器系36の対応する入力ノードまでの距離をおよそ等しく保持することにより 、接着パッドから各系36(例えば、図3Cに示す左又は右の抵抗器系36)ま での金属リード抵抗がおよそ等しくなり、よってより正確な電圧分圧器が提供さ れ る。 更に、もし接着パッドから抵抗器系入力までの金属ラインにおける抵抗を補償 するために最初及び最後の抵抗器(即ち、V0とV8入力に隣接のもの)を少し調 整するならば、より正確な電圧分圧器が得られる。よって、例えば、接着パッド からV0入力までの抵抗と第1抵抗器を横切る抵抗までの抵抗が、系内の次の6 2個の抵抗器を横切る抵抗に等しくなければならない。系内の最後の抵抗器も同 様に調整できる。 多くのLCDモジュールにおいて、モジュールがよくバッテリ電源を使用する ため、電力損が主要な問題となる。本発明によれば、LCDモジュールでの無視 できない量の総電力損が、クロック上の寄生静電容量の帯電、そして図2に示す バス・ライン7、9等、ドライバ・チップへのデータ・ラインの帯電によって引 き起こされることが分かる。このような容量性ラインの電圧は、周波数(f)、 電圧(V)でのキャパシタ(静電容量Cを有する)を充電、放電することにより 消散される電力(P)は次の式により一般に表せるように、そのライン内での電 力損に影響をあたえる。 P=CV2f 一般に低操作電圧は結果的に低電力損をもたらすため、信号ドライバのデジタル 回路の操作電圧も電力損に影響を与える。よって、電力の損失を減少するには、 LCDモジュールとドライバ回路をより低い電圧で操作することが望ましい。 しかし、高いLCD画素のコントラスト率を得るためには、高いアナログ出力 電圧幅、例えば5ボルトが、各LCDパネル列において一般に望まれる。更に、 一般的には、アナログ・スイッチが特定のアナログ出力電圧、例えば5ボルトま で供給するようにすれば、スイッチへの制御入力もまたその電圧で作動しなけれ ばならない。 従って、本発明によれば、信号ドライバが最大アナログ出力電圧より低い電圧 で作動するよう、レベル・シフト回路、例えば図3に示すレベル・シフタ回路2 8などが利用される。レベル・シフト回路により、アナログ出力が例えば5ボル ト等のより高い幅を有する一方で、LCDモジュール、信号ドライバの一部(特 に、高周波数部、高静電容量部)が、例えば3.3ボルト以下の低操作電圧で動 作可能となる。 本発明の他の実施例によれば、所望であれば、レベル・シフトが信号ドライバ 内の他の様々な点達成できる。図4と5は、駆動回路14の代わりのレベル・シ フト実施例を示す図である。図4と5の駆動回路14は、図3に示す駆動回路1 4と同様であるが、レベル・シフト回路28の配置が図3、図4、図5間で異な っている。レベル・シフト回路機構の配置の影響は、64個の別個の電圧レベル で201個の出力を駆動する信号ドライバを考慮する時、より簡単に説明される 。図3に示すように、レベル・シフト回路は、記憶レジスタ22とデコーダ回路 30間に配置される。この実施例では、201×12(201個の出力と各出力 につき12本のデータ・ライン)、又は2412本の別個のラインがレベル・シ フトされなければならず、よって2412個のレベル・シフト回路が使用される 。一方図4に示すように、レベル・シフタは、アドレス・シフタと記憶レジスタ の前に設置することもでき、この場合、データ経路において18個のみのレベル ・シフタ回路が採用される(クロック、制御信号ではレベル・シフタが更にいく つか追加される)。最後に、図5に示すように、各アナログ出力において64個 のレベル・シフタが使用され、信号駆動回路14内で使う計64×201(=1 2864)レベルのシフタが提供されるよう、各特定のアナログ・スイッチを有 するレベル・シフタを使用することもできる。 上記のように、レベル・シフタの位置は、必要とされるレベル・シフタの数に 影響を与える。また、レベル・シフタの位置は、特定電圧レベルで作動する回路 機構の量にも影響を与え、よって回路の総電力損も影響を受ける。信号ドライバ ・チップにより隣接して設置されるレベル・シフト回路機構では、必要とするレ ベル・シフタ数は少ないが、低電圧で操作する回路機構も減るため電力損に関す る利点が減少する。例えば、3.3及び5ボルトの操作レベルが選ばれる場合、 図4に示すブロック50では3.3ボルトの回路機構が包含され、ブロック52 では5ボルトの回路機構が包含される。一方、図5の実施例に示すように、レベ ル・シフタが出力での各スイッチに関連している場合、ブロック54のみが5ボ ルトで動作する必要がある。また、アドレス・シフタの前に配置された場合、レ ベル・シフタがより高い周波数で動作する必要があり、よってレベル・シフタ回 路の複雑性が増加する。従って、レベル・シフタの任意の配置において影響を与 える多数の要素が存在する。 図6は、デコーダ・セルの構成をしめす図である。図6でのデコーダ・セルは 、図3Bに示すデコーダ・セル46として、或は図4に示すデコーダ・セルとし て使用できる。図6において、デコーダ・セル100は、NANDゲート102 とインバータ104により構成される。例証のため、ここでは6データ・ビット 回路(即ち、64個の出力電圧)が使用されている。NANDゲートのデータ入 力は、データ・ラインa,b,c,d,e,fにより表される。a,b,c,d ,e,fは例証のため選ばれたものであり、デコーダ・セルがどの6ビット数値 を復号化するようプログラムされるかに応じ、NANDゲート入力として相補デ ータ・ビットが提供可能である。NANDゲート102には、図6に示すように 、お互いに平行に配置された複数のPチャンネルMOSデバイス110が含まれ る。更に、NANDゲート102には、図6に示すように、直列に配置された複 数のNチャンネルMOSデバイス112が含まれる。所望のアナログ出力電圧1 08がLCD列に供給されるよう、NANDゲート102の出力、反転出力(イ ンバータ104)た次にスイッチ106に提供される。 図6に示す構成の物理的レイアウトが図7に示される。このようなセルは、一 般にシリコンでの従来のIC製造技術を使い形成できる。図7において、データ ・ビットa,b,c,d,e,fが、第1組の平行導線120により各セルに提 供される。反転(又は相補)データ・ビットは、第2組の平行導線122により 各セルに提供される。導線120、122は第2金属層に形成されるのが望まし いが、他の導線も使用可能である。ブロック124が一般にインバータ104、 スイッチ108を表している。ブロック126は、Nチャンネルのトランジスタ 112が形成されるNチャンネル・デバイス領域を表す。ブロック130は、P チャンネル領域128と関連したNウェル領域(N-well region)を表す。ここで の回路はその重量は図示されていない。例えば、当業者であれば分かるように、 一般の回路レイアウト必要条件では、ブロック126等のNチャンネル領域とブ ロック130等のNウエル領域間には大きなスペースが必要とされる。 再び図7において、導線132は、Nチャンネル・トランジスタ112とPチ ャンネル・トランジスタ110のゲートとして使用されるポリシリコン製導線が 望ましい。導線134は、Pチャンネル・トランジスタ110に共通のVDDラ インを提供する。Nチャンネル・トランジスタ112は、導線136とグラウン ド138間で直列に接続される。導線136は、図7に示すように、各Pチャン ネル・トランジスタと一つのNチャンネル・トランジスタに接続される。従って 、導線136は、NANDゲート構造の出力ラインとして作動する。 導線140及び142へのコンタクト或はバイアス144は、データ・ライン 120及び122上に存在する特定の6ビット数値を選ぶため、各デコーダ・セ ルをプログラム化するために使用される。導線140と142は第1金属層に形 成されるのが望ましい。デコーダ・セルのプログラミングは、導線120と14 2の適切な交差箇所、そして導線122と140の交差箇所にバイアスを設置す ることにより達成される。例えば、図7に示すように、図示のセルが6ビットの a補数,b補数,c補数,d、e,fを復号化するように形成される。よって、 デコーダ・セルにより、データ・ライン上に存在するデジタル数値の復号が可能 となり、次に対応する所望のアナログ電圧出力が出力48に対して選ばれるよう に、セルがスイッチを選択する。 図8は、図6に示すデコーダ・セルの別のセルのレイアウトを示す図である。 図6と8の両方において、ブロック160はNANDゲート回路機構102を表 し、ブロック162には、スイッチ106とインバータ104の回路機構が含ま れる。ブロック164は、Nチャンネル・トランジスタ112を含むNチャンネ ル・トランジスタ作動領域である。ブロック166は、Pチャンネル・トランジ スタ114(図6に示すトランジスタ110等)を含むPチャンネル・トランジ スタ作動領域である。ブロック168は、Pチャンネル領域166を伴うNウェ ル領域である。データ・ビットa,b,c,d,e,f、そして補数にした(相 補形にした)のデータ・ビットa,b,c,d,e,fは、バス・ライン170 、例えばポリシリコン製ライン、を通ってセル内に伝送される。よって、図8と 8Cに示すように、セルはバス・ラインに対して作成されるコンタクトを必要と しない。本発明は、図8に示すデータ・バス・ラインの順序に限定されるわけで はない。例えば、データ・ビットとその補数(相補形)が互いに隣接して伝送さ れるよう、バス・ラインを配置可能である。またそれに代わって、全てのデータ ・ビットを6本のバス・ラインにグループ化し、全ての補数を6本のバス・ライ ンにグループ化可能である。最後に、他の任意の順序も使用できる。 信号駆動回路内において、図8に示すセルは、実質的にチップ高を横切るよう に、各列出力に対して64回繰り返される。よって、例えば、バス・ライン17 0は、実質的に信号ドライバ14の下部から上部まで伸びることができる。そし て、セルは、このレイアウト内でお互い積層される。出力列の接着パッドが、チ ップの底部に沿って配置され、このようなパッドではユーザ定義の分離(1実施 例で80ミクロン)が必要なため、各セルの幅(図8での方向w)は前もって定 義される。これにより、セル面積を減少するためには、各セルの高さ(図8での 方向h)を減少しなければならない。従って、本発明によれば、高さの減少を強 調したセル設計が提供されている。 バス・ライン170は、Nチャンネル・トランジスタ112及びPチャンネル ・トランジスタ114のゲートとしても機能するポリシリコン製ラインである。 ポリシリコンをバス・ラインとして用いることにより、金属製バス・ラインに比 べてバス・ラインの抵抗が上昇するが、バス・ライン170上の信号はゆっくり と変化しているため、この特性はセルに対してそれ程大きな影響は与えない。図 8に示すようなNチャンネル・トランジスタ112、Pチャンネル・トランジス タ114のレイアウトは、結果的に図8Aに示すような回路となる。よって、N チャンネル・トランジスタ112は、グラウンド172とNANDゲート出力1 74間で作動領域(又は、ドレイン源となる領域)を共有した、隣接した一連の トランジスタをしてレイアウトされる。一方プログラムされた場合、12個のト ランジスタ112のうち、デコーダ・セルが復号するようプログラムされた6ビ ット数値に対応する6個のトランジスタのみ、グラウンド172とNANDゲー ト出力174間で直列に接続された状態を保持される。同様に、Pチャンネル・ トランジスタ114も、作動領域を共有した、隣接した一連のトランジスタとし てレイアウトされる。プログラムされた場合、12個のトランジスタ114のう ち、デコーダ・セルが復号するようプログラムされた6ビット数値に対応する6 個のトランジスタのみ、VDDDとNANDゲート出力間で並列に接続された状 態に保持される。 図8と8Aに示す回路のプログラミングの方法は、図8Bと8Cを参照すれば より明瞭に理解できる。特定の復号状態用の直列トランジスタとして使用されな いトランジスタ112は、短絡される。未使用トランジスタ112は、トランジ スタのソースとドレイン間の金属ストラップ178に隣接させ(突き合わせ)る ことにより、ショートされる。例えば、図8Bと8Cに示すように、セルは6ビ ット数値a,b,c、d補数,e,f補数を復号するようプログラムされており 、従って金属ストラップ178とコンタクト182は、ゲートとしてポリシリコ ンのバス・ライン、a補数,b補数,c補数,e,e補数,fを有するトランジ スタのソースとドレイン間に設置される。 特定の復号状態用に使用されるPチャンネル・トランジスタ114は、VDDD とNAND出力ライン174間で並列に接続される。6個のPチャンネル・トラ ンジスタ114は、デコーダ・セルが復号するようプログラムされた6ビットの 数値に対応するよう並列に接続される。所望のPチャンネル・トランジスタは、 VDDDとNAND出力間でトランジスタを並列に接続するため必要なソースとド レインの位置にコンタクト182を配置することにより選択される。特定の復号 状態用に使用されない残りのPチャンネル・トランジスタは、コンタクト182 の配置を通してVDDDライン180、又はNAND出力ライン174のどちらか 一方に短絡される。従って、図8Bと8Cに示すように、6ビットの復号状態A ,B,C,D補数,E、F補数に対応するPチャンネル・トランジスタ114は 、VDDDライン180とNAND出力ライン174間で並列に接続される。一方 、a補数,c補数,d,e補数,fに対応するPチャンネル・トランジスタは、 VDDDライン180にショートされ、補数bに対応するPチャンネル・トランジ スタはNAND出力ライン174にショートされる。一般に、所望のトランジス タが並列に接続され、所望でないトランジスタがショートされるように、Pチャ ンネル・トランジスタは、ライン174或は180にショートされる。 図6に示すように、各デコーダ・セルには、平行Pチャンネル、直列Nチャン ネルのNANDゲート入力構造と、PチャンネルとNチャンネル・デバイスとの 両方を有するインバータが含まれる。しかし、本発明によれば、全ての同じ導電 率タイプの入力トランジスタを利用するNANDゲート構造を利用可能である。 一連の直列、並列入力トランジスタの両方に単一導電率タイプのトランジスタを 利用することにより、異なる導電率タイプ間の回路レイアウト設計の必要条件、 例えば、NウェルとNチャンネル・デバイス間の設計規定最小距離等が直列、並 列入力トランジスタ間で緩和されるため、セル面積が大幅に減少される。この結 果、図8に示すように配置されるセルに対してそのセル面積がかなり縮小される (特に、セルの高さにおいて)。更に、NANDゲート入力としてNチャンネル ・トランジスタのみを使用することにより、一般に同じ駆動力を得るためにはP チャンネル・トランジスタの大きさをNチャンネル・トランジスタ以上にしなけ ればならず、NANDゲートの入力静電容量が低下し、この結果NANDゲート 入力でPチャンネル・トランジスタを使う時、さらに静電容量が大きくなる(電 力損も)。 同じ導電率NANDゲート入力を使用するそのような一つの回路が図9に示さ れている。図9において、並列入力トランジスタ190と直列入力トランジスタ 191とは全てNチャンネルのトランジスタである。この配置では、直列トラン ジスタ190が、セルが復号するようプログラムされた復号状態に対応したデー タを受け取り、並列トランジスタ191が、セルが復号するようプログラムされ た復号状態に対応する補数(相補形)のデータを受け取る。従って、図9に示す ように、セルは小さな復号データ、a,b,c,d,e,fに対してプログラム される。トランジスタ192、193、194は、セルによりどのような静電流 も引かれることなく、出力を提供し、補数出力を行うよう作動する。 データ・ビットの入力としてNチャンネルのトランジスタのみを使用する回路 が図9Aに示されている。この回路では、復号状態のラッチ型機能を果たすため のデバイス197、197a,198、198aに結合されたデータ・ビットa ,b,c,d,e,f(所望の復号状態が図示されている)を受け取る直列トラ ンジスタが利用される。図9Aの回路では一連の並列トランジスタは必要とされ ず、 むしろトランジスタ197、197a,198,198aが完全なNAND/ラ ッチ機能を果たし、出力206を提供し、補数208を出力する。ノード196 aにより、例えばHSYNCに接続されるリセット・ノードが提供される。図9 Aに示す回路に代わるものとして、一連の並列トランジスタはそのままに、図9 の直列トランジスタを排除して良い。 図9Bでは、NANDゲートのデータ入力トランジスタとして同じ導電率タイ プのトランジスタを利用する更に別の回路が示されている。図9Bにおける回路 には、直列Nチャンネルのトランジスタ200と並列Nチャンネルのトランジス タ202が組み合わさって設置されている。各直列Nチャンネル・トランジスタ 200はa〜fのデータ・ビット・ラインにゲートを介して接続され、トランジ スタ202はa補数〜f補数のデータ・ラインにゲートを介して接続される。こ のセルはまた、デコーダ・セルが復号するようプログラムされた6ビット数値に 応じ、適切な直列Nチャンネル・トランジスタ200のソース及びドレインが、 例えば金属ストラップで短絡し、適切な並列Nチャンネル・トランジスタ202 を図8Bと8Cに示すようには接続されないバス化ポリシリコン導線を利用しレ イアウト可能である。図9や、図9A、図9Bに示すように、これらの実施例で 使われるセルでは、同じNウェル204に適宜配置されるたった3個のPチャン ネル・デバイスのみ必要とされる。また、これらの回路により、スイッチ210 が使用するNAND信号206と反転NAND信号208も提供される。 上記のように、3.3ボルト以下の低供給電圧で信号駆動回路を操作すること が望ましい。しかし、スイッチが5ボルトまでのアナログ電圧供給可能とするた めには、回路電圧レベルを更に上昇させなければならない。図9や、図9A、図 9Bに示す回路では、他のどの場所にもレベル・シフト回路を追加する必要なく 、デコーダ・セル内に電圧レベルをシフトする便利な方法が提供される。更に、 図示のデコーダ・セルにより、ノードをより高い電圧にもたらすことによりレベ ル ・シフトが可能となる。従って、セル内でも追加のレベル・シフタ回路機構が最 小化され、セル面積が節約される。図9において、レベル・シフトは、ノード1 95においてより高い操作電圧を提供することにより達成可能である。同様に、 図9Aでもノード196においてより高い操作電圧が提供される。図9Bでは、 デコーダ・セルの出力内に融合される2個のPチャンネル・デバイス214及び 216を作動させるためノード212においてより高い電圧を提供することによ り、レベル・シフトが実行される。これら2個のPチャンネル・デバイスはデー タ・ラインに接続されないため、スイッチのPチャンネルの半分を含む同じNウ ェルに位置付けされる。図9や図9Aの回路でも同様に行われる。 図9、図9A、図9Bに示す回路ではレベル・シフトが必要とされないことが 分かるであろう。ユーザは、ノード195、196、212(各図9,9A,9 Bに図示)に対して標準供給電圧を提供することにより、レベル・シフトを行う ことなくこれらの回路を利用できる。これにより、ユーザ選定可能レベル・シフ ト回路が提供され、ユーザがたった1個の供給電圧の使用を望む場合でも、回路 はそれでもその機能の実行可能であり、本発明の他の側面も適用可能である。 レベル・シフトに関し、図9Bを参照しより詳しく説明する。図9Bの回路は 、Pチャンネルのトランジスタ214、216のノード212用の供給電圧(VsuPPLY-2 が、データ・ビット及び補数データ・ビット・ライン用の供給電圧(例 えば、3.3ボルト)より高い電圧(例えば、5ボルト)である場合、レベル・ シフト回路として使用可能である。一般的な設計では、回路が状態を変更できる ようにNチャンネル・デバイスがPチャンネルのトランジスタを圧倒できるよう 、弱いプルアップデバイスとなるようその大きさが決定される。並列Nチャンネ ルのトランジスタ202が全て電源入りとなる時、直列Nチャンネルのトランジ スタ200も全てその電源が入りとなり、出力ライン206は低く引かれる。出 力ライン206が低く引かれることによりトランジスタ216の電源が入り、次 に 出力補数ライン208がノード212でVsupply2まで引き上げられ、トランジ スタ214の電源が切られる。直列トランジスタ201の電源が切られ、並列ト ランジスタ202の電源が入り場合はこれと逆である。よって、どちらの状態で も静電流は流れない。 従って、データ・ビット及びその補数は3.3ボルトでのVsupply1からのデ ータであるが、5ボルトのVsupply2がノード212に接続されれば、NAND ゲート出力と反転NANDゲート出力206、208が5ボルトの出力となる。 これにより、およそ5ボルトの高い電圧範囲となるアナログ電圧出力220を供 給するため、スイッチ210が動作される。しかし、本発明は、3.3、5ボル トに限定されるわけではなく、他の電圧及びレベル・シフト量が利用され、その レベル・シフトは上或は下のどちらかとすることが可能である。 図9と図9Bのデコーダ回路は、セルが復号するようプログラムされた1個の 独自の復号状態がセルへの入力上にある場合、全ての直列Nチャンネル・デバイ スの電源が入り、並列Nチャンネル・デバイスは全てその電源が切られるように 機能する。これにより、セルが復号するようプログラムされた独自の復号状態に 対応するデータ・ビットが直列トランジスタのゲートに提供され、補数データ・ ビットが並列トランジスタ・ゲートに提供される。図9と図9Bに示すように、 セルは、状態a,b,c,d,e,fを復号するようプログラムされている。特 に図9Bにおいて、復号化セルにより、NAND出力ライン206が引かれてグ ラウンドされ、NAND出力補数ライン208が5ボルトに上昇され、スイッチ 210が入れられる。同様に、セルが復号するようプログラムされた特定の復号 状態がセルへの入力上にない場合、1個以上の直列デバイスも電源が切られ、1 個以上の並列デバイスの電源が入れられる。これにより、出力ライン206が5 ボルトまで引き上げられ、出力補数ライン208がグラウンドされ、スイッチが 切られる。 上記のように、図9Bに示す回路は、特定の状態を復号する間にレベル・シフ トを達成するため利用可能である。図9Bに示す回路と同じ機能を果たす別の回 路が図9Cと図9Dに示されている。図9Cと図9Dに示す回路では、使用する トランジスタ数が図9Bの回路より少なく、同様の物理的空間で実現可能である 。 図9Cの回路は、図9Bの並列デコーダ入力トランジスタ202が図9Cでは 単一のトランジスタ402に交換されたいる以外、図9Bの回路と同様である。 図9Bのトランジスタ200と同様に、図9Cの回路も、データ・ビット・ライ ンにゲート接続される一連の復号入力トランジスタ400(トランジスタN1〜 N6)を有する。図示の例では、復号された状態がa,b,c,d,e,fとな るよう、トランジスタ400がa,b,c,d,e,fのデータ・ビット・ライ ンにゲート接続される。図9Bの回路と同じく、図9Cの回路においても、出力 信号406、反転出力信号408、pチャンネル・トランジスタ414及び41 6、電圧ノード412が含まれる。デコーダ出力のレベル・シフトは、データ・ ビット・ライン用の供給電圧(例えば3.3ボルト)より高い電圧(例えば、5 ボル)をノード412に印加することにより影響を受けることがある。図9C。 9Dでは図示していないが、信号ライン406と408は、図9Bに示すスイッ チ210等のスイッチに接続できる。 図9Cに示す回路はラッチとして動作し、よってその操作は図9Bの回路操作 とは若干異なることは理解できれであろう。図9Bの回路は直列トランジスタ2 00、並列トランジスタ202の両方で同時に復号化を行い、1組のトランジス タ内で同時導電が可能となり、他方組のトランジスタ内では導電不可能となるが 、図9Cの回路では、直列トランジスタ400のみでの復号化が行われる。例え ば、回路が当初pチャンネルのトランジスタ414が導電中の状態にある場合、 反転出力ノード420は高く、出力ノード422は低くなり、直列トランジスタ 400を通る導電はノード420でプルダウンし、pチャンネルのトランジスタ 41 4に対して引かれる。一連のnチャンネル・トランジスタ400にも関らず、p チャンネルのトランジスタ414を弱くすることにより、一連のnチャンネル・ トランジスタ400が常にpチャンネル・トランジスタ414を圧倒しラッチを はじくよう適切な関係が利用できる。次に、ノード420がグラウンドに落下す るに従い、pチャンネル・トランジスタ416の電源が入り、出力ノード422 が上昇し始める。ノード422がノード412での供給電圧に近づくに従い、p チャンネル・トランジスタ414の電源が切られる。この結果、安定したラッチ された状態が生じる。 図9cに示す回路はラッチとして動作するため、回路を元の状態にリセットす るにはリセット回路機構を追加する必要がある。図9Dにリセット回路機構43 0が示されている。リセット回路機構430には、例えば、pチャンネル・トラ ンジスタ432、nチャンネル・トランジスタ434、リセット・ライン436 が含まれる。他のリセット回路もまた利用できる。トランジスタ432、434 は、通常の復号化中リセット・ライン436により高く保持される。各新しいデ ータ・ワードが復号される前に、図9Cの回路がトランジスタ432、434の ゲートを取ることによりリセットされる。これにより、トランジスタ400を復 号する正確なデータがデータ・ビット・ライン上にある時でさえ、直列トランジ スタ400を通る電流が中断される。更に、リセット・ラインが低く取られた場 合、トランジスタ432がノード420をノード412のプラスのレール電圧に 引き戻す。次に、リセット信号が高い状態に戻され、これにより適切なデータ入 力なしのデコーダがリセット状態に保持され、適切な入力を受けているデコーダ が上記のように直列トランジスタを通り導電されることになる。 図9Eに示す1実施例では、各デコーダ・セルの一部が共有されるよう、図9 Dの数個の回路がグループ化される。図9Eに示す回路8つの別個の状態を復号 するが、リセット回路機構と直列トランジスタの一部が1個以上のデコーダ・セ ルにより共有される。従って、より大きな復号セルが8個のより小さい復号セル の組合わせにより作成される。デコーダ回路機構の一部を共有とすることにより 、全体的デコーダ回路機構の物理的大きさが減少される。図9Eでは、6ビット ・データ・ワードの8個のデコーダで共有される回路機構を示している。図9E において、1個の独自の出力のみ、所定の独自の6ビット・ワード(即ち、全て の状態を復号するのに64個のデコーダが必要とされる所)に対して高くなる。 各デコーダは独自の6ビット・ワードを復号するが、所定ワードのあるビット が他のワード内のビットと同じになるため、デコーダの一部が共有可能となる。 図9Fに示すように、64個の可能なワードのうちある4グループ、例えば、ワ ード0、1、2、3が同じ最上位ビット(most significant bit: MSB)を持 つようになる。よって、この例では、MBSはビットa、b,c,dである(図 9C〜9Fで使用されるように、「a]ビットは0となり、「補数a」ビットは 1、b,c,d,e,fも同様となる)。これら4個のワードは同じMSBを有 するため、ワード0、1、2、3用のデコーダにより共有されるこれらMSB用 復号回路機構を有することが可能となる。復号を終えるためには、残り2個の最 下位ビット(least significant bit: LSB)、つまりデータ・ビットe及び f、の可能な4種の組合わせが復号されなければならない。ここで示すように、 4個のMBSが共有され、2個のLBSが別個に復号されるが、MSB及びLS B数の他の組合わせも利用できる。 再び図9Eにおいて、図示の回路は、10進数の出力0、1、2、3(MSB=000 0)、そして60、61、62、63(MSB=1111)を復号する8個のデコーダを有し ている。図9Cと図9DのトランジスタN1〜N6,図9Eのnチャンネル直列 トランジスタN1a,N2a,N3a,N4aとして動作することにより、MSB= 0000を有する6ビットの2進ワードの4つのMSBの復号が実行される。同様に 、図9Cと図9DのトランジスタN1〜N6、図9Eのnチャンネル直列トラン ジ スタN1b,N2b,N3b,N4bとして動作することにより、MS=111 1を有する6ビット2進ワードの4つのMSBの復号が実行される。これら2個 の一部復号はそれぞれ4個のLSBデコーダにより共有され、その各ノード、X a,XbMを引いてグラウンドする役割を果たす。図9Cと図9Dのリセット・ トランジスタと同様のリセット・トランジスタ434a又は434bは、4個の LSBデコーダにも共有される。共有された回路機構は、別の場合各デコーダに 必要な余分のトランジスタの必要性を排除することにより更に小さなセルとなる 。 LSBの可能な4種の組合わせそれぞれに対して、トランジスタN1a〜N4 aと関連した残りのLSBが、各可能なLSB状態と関連した2個のトランジス タN6a,N7aを通して復号される。同様に、トランジスタN6a,N7aに より、トランジスタN1b〜N4bに関連した復号を完了させる。 上記のように、図9Eに示す回路は、回路機構の一部を共有する8個のデコー ダを通して8個の6ビット・ワードを復号する。別個のLSBに加えて、図9E の回路は、共有されない追加の回路機構450を有しており、よって図9Eに示 す例では、8個の繰り返し回路(各復号されたワードに一つ)より構成される。 各デコーダに対して繰り返されるが、追加の回路機構は、1個のデコーダ、つま りデコーダ63を参照に説明される。図9Dに示す回路のように、図9Eのデコ ーダ63にも、nチャンネル・トランジスタ402、出力信号406、反転出力 信号408、pチャンネル・トランジスタ414及び416、そして電圧ノード 412が含まれる。更に、リセット・トランジスタ432も各デコーダに連関し ている。これらのトランジスタは、図9Cと図9Dを参照し上記した動作と同様 に動作する。 リセット・トランジスタ434a,434bは、図9Dに示す各連の最初より もむしろ一連の直列nチャンネル・トランジスタ(それぞれN1a〜N6a、N 1b,N6b)内に位置決めされる。しかし、ラッチ、リセットの操作は、図9 Dに示すように回路の一部が共有される以外上記と同様である。 図9Bに示す回路用のセルのレイアウトが図10に示されている。図10では 、複数の直列Nチャンネル・トランジスタ200のためにNチャンネル領域23 0が提供され、複数の並列Nチャンネル・トランジスタ202のためにNチャン ネル領域232が提供される。図8と図8Cのセルと同様に、図10においてデ ータ・ビットと反転データ・ビットがポリシリコン製バス234を通して各セル 内に伝送される。ここでも、本発明は、図示のバス234内において特定のデー タ・ビット順序に限定されるわけではない。 図10に示すセルのプログラミングは、図8や、図8A、図8B、図8Cを参 照し説明したプログラミング方法と同じように達成される。従って、セルが復号 するためにプログラムされた特定の6ビット数値に応じ、一連のNチャンネルの 直列トランジスタ内で所望でないトランジスタのソースとドレインを短絡させる ため金属ストラップが提供される。例えば、図10Aに示すように、データ・ビ ットa,b補数,c,d,e補数,f補数に対応するトランジスタのみグラウン ド242とNAND出力信号244間に設置されるよう、金属ストラップ238 、ソース・ドレイン・コンタクト240が提供される。 同様に、Nチャンネル領域232内の適切な並列Nチャンネル・トランジスタ が、セルが復号するようプログラムされた独自の復号状態に対応する6ビット数 値の反転を復号するようプログラムされる。従って、適切なトランジスタがグラ ウンド・ライン246とNAND反転出力248間で平行に接続されるようプロ グラムされ、残りのトランジスタは、グラウンド・ライン246或はNAND反 転出力248に短絡される。例えば、図10に示すように、セルが状態a,b補 数、c、d、e、fを復号するようプログラムされているため、データ・ビット a,補数b,c、d、e補数、f補数に対応するトランジスタが平行に接続され る。この並列トランジスタのプログラミングは、適切なソース・ドレイン・コン タクトをグラウンド・ライン246とNAND反転出力ライン248に沿って配 置することにより実行可能である。ライン246、248は金属製が望ましい。 よって、図10に示すように、データ・ラインa補数,b,c補数,d補数,e ,fに対応するトランジスタを平行に接続するためにコンタクト250が使用さ れ、一方で残りのトランジスタ200は、ライン246又は248のどちらかに ショートされる。 セル面積を節約するために、Pチャンネルのプルアップ・トランジスタ214 及び216、そしてスイッチ210内のPチャンネルのトランジスタ全てがNウ ェル(N-well)204内に設置される。スイッチ210の出力は、出力ライン26 0である。出力ライン260は、LCD列に提供されるアナログ出力である。 図9Bに示す回路の半導体セルのレイアウトの実施例が、更に詳細に図11〜 13に示されている。図11〜13において、セル・レイアウトの様々な層が連 続的に示されている。図11では、ブロック300がNウェル領域(N-well regi on)を表している。領域302は、作動領域(Nウェル内のP型ソース/ドレイ ン、Nウェル領域外のN型ソース/ドレイン)を表す。ポリシリコンは、影付き 領域304により表される。データが6本のポリシリコンのデータ・ライン、D S0〜DS5、6本のポリシリコン補数(相補形)データ・ライン、DS0B〜 DS5B(「B]は補数データ・ビットを表す)を介し伝送される。作動領域3 02aは、直列Nチャンネル・トランジスタが形成される領域を表し、作動領域 302bが、並列Nチャンネル・トランジスタが形成される領域を表す。 図12は図11と同じレイアウトを示すが、コンタクト310(四角部)と金 属の1本ライン(斜行平行線陰影部)が追加されている。コンタクト層と金属層 はセルをプログラムするのに使用できる。特定復号状態のプログラミングをより 明瞭に示すために、プログラミング用コンタクトと金属は両方とも、310a、 310b、310c等、また312a、312b、312c等の符号を付けセル 内そしてセル上に示されている。セル上に示されるコンタクト及び金属ストラッ プはセル内に含有され、図では単に例証目的でセル上に示されていることが理解 できるであろう。図示のように、セルはデータ状態DS0B,DS1、DS2、 DS3B、DS4B、DS5Bを復号するようプログラムされる。例えば、金属 ストラップ312Aが直列トランジスタDS0をショートし、金属ストラップ3 12bが直列トランジスタDS1Bをショートする。更に、コンタクト310a 、310bが、グラウンド312fとVDDD312g間で並列トランジスタDS 0を平行に接続する。同様に、コンタクト310c、310dが並列トランジス タDS1をグラウンド312fにショートする。同じようにして、残りのプログ ラミングも図より見ることができる。Vinもまた、導線312h(例えば、図 3C,3Dの導線38)を通してセル内に伝送される。Nチャンネルのスイッチ ・トランジスタ320、Pチャンネルのスイッチ・トランジスタ322、2個の Pチャンネルのプルアップ・トランジスタ324、326も提供される。 図13は図12と同様であるが、バイアと金属2層が重畳される。従って、金 属2グラウンド・ライン312、VDDDライン314、アナログ出力ライン31 6、318の配置が示される。出力ライン316と318は、セル列の1端部の 終わり等セルの外側でお互い接続される。 図9Eに示す回路レイアウトの実施例が図14に示されている。図14に示す セルには8個のデコーダが含まれ、よって8つの状態が復号される。64個の全 部の状態を復号するには、図14に示すセルと同じ8個のセルが利用される。そ のレイアウトは、多くの信号が突き合わされた各隣接セルに接続できるため、便 利なセルの積層が可能となるよう実施される。しかし、他の配置も可能である。 図14では、ポリシリコン・パターン530、金属パターン532、P+作動領 域534、N+作動領域536の全てが示されている。 図14に示すように、MSBデータとその反転(この場合、2組の4個のMS B、a,b,c,dとa補数,b補数,c補数,d補数)が、金属ライン500 内の全セルを通して伝送される。従って、金属ライン500は、どのような特定 のセル上、及び/又はその下に8個のセルの積層を形成する全ての隣接セルを通 ることになる。共有MSBデコーダのゲートに何等かのデータ・ビット或はその 補数が必要な場合、ポリシリコン・ライン502が適当な金属ラインに接続され る。図14において、ポリシリコン・ライン502は従って、2組の選択MSB がa,b,c,d、及びa補数,b補数,c補数,d補数となるよう金属ライン 500に接する。残りのMSBの組合わせは、同様に適当な金属データ・ライン にポリシリコンのゲート・ラインを接触させることにより、積層内の他7個のセ ルで選択される。次に、ポリシリコン・ライン502が作動領域504を横切り 、MSBを復号するために使用される直列トランジスタN1a〜N4a,N1b 〜N4bを作成する。 LBSとその反転は、ポリシリコン・ライン510によりセル積層の全てのデ コーダ・セル(ここでの説明では8個)に伝送される。従って、図14に示すよ うに、データe、e補数、f、そしてf補数データがポリシリコン・ライン51 0により伝送される。ポリシリコン・ライン510が横切ってLSBの復号トラ ンジスタN6a〜N7a,N6b〜N7bを形成するため、8つの作動領域51 2〜519が提供される。ポリシリコン・ライン510が作動領域を横切り、L SBの復号機能に必要でないトランジスタを形成する場合もある。必要とされな いトランジスタは、その不必要なトランジスタのソースとドレインをショートす る金属ラインによりショートすることができる。例えば、f,f補数,データ・ ビット・ラインeを有するゲートを持つトランジスタが作動領域512に形成さ れる。しかし、所望の直列トランジスタN6b、N7bは、e、fのみを復号す るだけである。よって、作動領域512では、f補数データ・ビット・ラインの どちらか一方側上のソースとドレインが金属によりショートされる。同様に、作 動領域513では、所望の直列トランジスタN6a、N7bがf補数とe補数の みを復号するだけである。従って、eデータ・ビット・ラインのどちらか一方側 上のソースとドレインが、作動領域513の金属によりショートされる。残りの 作動領域514〜519も同様にプログラムされる。 リセット・ライン522もまたポリシリコン内の各セルを通され、リセット・ トランジスタ434a、434bのゲートを形成する。各セルは追加の回路機構 450も有している。追加の回路機構には、各復号されたワードのため、図9E に示すようなリセット・トランジスタ432、pチャンネル・トランジスタ41 4と416、電圧ノード412、nチャンネル・トランジスタ402などが含ま れる。この回路機構レイアウトの1実施例が図14に示されているが、他の実施 形態でも良い。図14に示すように、追加の回路機構450には、グラウンド・ ライン538、電源ライン540、リセット・ライン542も含まれている。 以上、本発明の詳細を記載したが、当業者であれば分かるように、本発明の更 なる修正、別の実施例が可能である。例えば、ここで記載したNチャンネル、P チャンネルのデバイスは、一般に好んで使用されるデバイスタイプである。一方 、概念的には、Nチャンネルのトランジスタ全てがPチャンネルのトランジスタ と入れ替わり、またPチャンネルのトランジスタ全てがNチャンネルのトランジ スタと入れ替えられても、本発明の回路機構は動作可能である。従って、本説明 は単に例証となるものであり、当業者に本発明の実施方法を教示するのがその目 的である。ここで記載した本発明の形態は、現時点で好適な実施例である。構成 要素、或はデバイスの形、大きさ、配置並びに形態において、様々な変更が可能 である。例えば、ここで例証し、記載した要素、材料には他の代替物が使用可能 であり、また全て当業者に理解されるように、本発明の説明の利益を得たのちに は、本発明のある特徴を、本発明の他の特徴から独立して用いうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,JP,KR (72)発明者 ラドゥン,クリストファー・エイ アメリカ合衆国、78749 テキサス、オー スティン、ウルフトラップ・ドライヴ 10416

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.LCDパネル駆動用信号ドライバ回路であって、 前記LCD上に表示される画像を示す入力データを受け取る前記回路への、第 1のデジタル電圧レベルにある複数のデータ入力と、 前記入力データから得られる駆動電圧を前記LCDパネルに提供するための複 数のドライバ出力と、 前記駆動電圧が前記第1電圧レベル以上の大きさを有することができるよう、 前記信号ドライバ回路内のデジタル電圧レベルを第2のデジタル電圧レベルにシ フトするための前記信号ドライバ回路内電圧レベル・シフタと、 を含む信号ドライバ回路。 2.請求項1記載の信号ドライバであって、前記複数のデータ入力から入力デ ータを受け取るため接続され、複数の出力を有するデータ入力バッファを更に含 み、前記バッファは前記第2のデジタル電圧レベル以下の電圧で作動し、前記レ ベル・シフタは前記バッファの前記複数の出力の電圧をシフトするため接続され ることを特徴とする信号ドライバ。 3.請求項2記載の信号ドライバであって、前記レベル・シフタが、前記デー タ入力の各々用に少なくとも1個のレベル・シフト回路を含むことを特徴とする 信号ドライバ。 4.請求項1記載の信号ドライバであって、前記複数のデータ入力からデータ を受け取り、前記データ入力からの入力データを記憶するための複数のレジスタ を更に含み、 前記電圧レベル・シフタが、前記レジスタによる各デジタル数値出力の電圧レ ベルをシフトするためのレベル・シフト回路を少なくとも1個含むことを特徴と する信号ドライバ。 5.請求項1記載の信号ドライバであって、複数のデコーダ・セルを更に含み 、各デコーダ・セルが、少なくとも1個の前記ドライバ出力用に各アナログ電圧 レベルを選ぶため前記入力データを復号するようプログラム可能であって、 前記電圧レベル・シフタが、各前記デコーダ・セルに接続された各レベル・シ フト回路をそれぞれ含むことを特徴とする信号ドライバ。 6.請求項5記載の信号ドライバであって、各デコーダ・セルの制御下で、前 記各アナログ電圧レベルをそれぞれ前記ドライバ出力にスイッチするための各前 記デコーダ・セルに接続されたスイッチを更に含み、 ここで、前記レベル・シフト回路が、前記各アナログ電圧レベルが前記デコー ダ入力電圧レベルより高いときでも、前記スイッチが前記各アナログ電圧レベル をスイッチできるよう、デコーダ入力電圧レベルより高い電圧レベルでデコーダ 出力を生成することを特徴とする信号ドライバ。 7.請求項6記載の信号ドライバであって、各レベル・シフト回路が、前記各 デコーダ・セル内にトランジスタを含むことを特徴とする信号ドライバ。 8.請求項7記載の信号ドライバであって、各前記デコーダ・セルがNAND ゲートとインバータを含むことを特徴とする信号ドライバ。 9.請求項8記載の信号ドライバであって、前記NANDゲートが複数の入力 トランジスタを含み、各入力トランジスタが同じ導電率タイプを有することを特 徴とする信号ドライバ。 10.請求項9記載の信号ドライバであって、各NANDデータ入力トランジ スタがNチャンネルであることを特徴とする信号ドライバ。 11.請求項10記載の信号ドライバであって、前記複数の入力トランジスタ の第1複数が直列に接続され、前記複数の入力トランジスタの第2複数が並列に 接続されることを特徴とする信号ドライバ。 12.LCD信号ドライバの出力に印加される複数の基準電圧の少なくとも1 個を選ぶため独自のデジタル状態を復号するための該LCD信号ドライバ内のデ コーダ回路であって、前記基準電圧が最大電圧を有し、 第1の供給電圧レベルで作動する複数のデータ入力ラインと、 前記第1の供給電圧レベル以下又は同等の電圧で前記複数のデータ入力ライン からデータを受け取るための前記複数のデータ入力ラインに接続された複数のデ コーダ・セルと、 前記複数のデコーダ・セルに接続され、制御される複数のスイッチと、 前記デコーダ・セルの制御下で、少なくとも1個の前記基準電圧を前記出力に スイッチするよう動作する前記複数のスイッチに接続される複数の基準電圧ライ ンと、 前記第1の供給電圧レベルより高い第2の供給電圧レベルで作動する電圧供給 源に接続された、各前記デコーダ・セル内にある少なくとも1個のノードと、を 含むデコーダ回路。 13.LCD信号ドライバ内の電圧レベルをレベル・シフトする方法であって 、 前記信号ドライバの複数の入力から、第1の作動電圧レベルにある入力データ をサンプリングするステップと、 前記作動第1電圧レベルで、前記信号ドライバの所望の列出力電圧を表すデジ タル・データをデコーダ・セル内に搬送するステップと、 前記デコーダ・セル内で前記デジタル・データを復号するステップと、 前記第1の作動電圧レベルとは異なる第2の操作電圧レベルに前記デコーダ・ セルのデコーダ出力の電圧レベルをレベル・シフトするステップと、 を含む方法。 14.請求項13記載の方法であって、前記レベル・シフトステップが、更に 前記第2の作動電圧レベルを前記デコーダ・セルの少なくとも1個のノードに供 給するステップを含むことを特徴とする方法。 15.請求項14記載の方法であって、前記レベル・シフトされたデコーダ出 力を前記列出力電圧を制御するスイッチに供給するステップを更に含むことを特 徴とする方法。 16.LCDパネルに印加する複数の電圧のうち1個を選ぶためのLCDドラ イバ内のデコーダ・セルであって、 前記セルの少なくとも1の作動領域を横切り、複数のトランジスタ・ゲートを 形成し、前記セルを通り隣接のセルにデータ入力を提供する複数のデータ入力ラ インと、 前記複数のトランジスタ・ゲートの少なくとも1により前記作動領域に形成さ れる少なくとも1個のトランジスタの制御下で、前記複数の電圧の一つを前記L CDに印加するよう動作する制御可能スイッチと を含むことを特徴とするデコーダ・セル。 17.請求項16記載のデコーダ・セルであって、前記複数のトランジスタ・ ゲートが第1複数のトランジスタのゲートを形成し、前記第1複数のトランジス タの隣接トランジスタが共通の作動領域を共有することを特徴とするデコーダ・ セル。 18.請求項17記載のデコーダ・セルであって、前記複数のトランジスタ・ ゲートが第2複数のトランジスタのゲートを形成し、前記第2複数のトランジス タの隣接トランジスタが共通の作動領域を共有することを特徴とするデコーダ・ セル。 19.請求項18記載のデコーダ・セルであって、前記第1複数のトランジス タが全て同じ導電率タイプであって、前記第2複数のトランジスタが全て同じ導 電率タイプであることを特徴とするデコーダ・セル。 20.請求項19記載のデコーダ・セルであって、前記第1複数のトランジス タがNチャンネルのトランジスタであることを特徴とするデコーダ・セル。 21.請求項19記載のデコーダ・セルであって、前記第1複数のトランジス タと前記第2複数のトランジスタが共にNANDゲートを形成することを特徴と すデコーダ・セル。 22.請求項18記載のデコーダ・セルであって、前記第1複数のトランジス タの選ばれたトランジスタのソース及びドレインを電気的にショートすることに より前記第1複数のトランジスタをプログラムするために接続される第1複数の プログラミング導線をさらに含むことを特徴とするデコーダ・セル。 23.請求項22記載のデコーダ・セルであって、前記第1複数のトランジス タの選ばれたトランジスタが、前記第1複数のプログラミング導線により直列に 接続されることを特徴とするデコーダ・セル。 24.請求項22記載のデコーダ・セルであって、前記第2複数のトランジス タの選ばれたトランジスタのソース及びドレインを電気的にショートし、前記第 2複数のトランジスタの選ばれたトランジスタを並列に電気的に接続することに より、前記第2複数のトランジスタをプログラムするため接続される第2複数の プログラミング導線をさらに含むことを特徴とするデコーダ・セル。 25.請求項24記載のデコーダ・セルであって、前記第2複数のプログラミ ング・ラインが前記複数のデータ入力ラインを横切って伸びることを特徴とする デコーダ・セル。 26.前記信号駆動回路の出力の印加される電圧を選ぶためのLCD信号駆動 回路内のプログラム可能なデコーダ・セルであって、 前記信号駆動回路の所望の出力電圧を表すデジタル数を搬送する、複数の実質 的に並列のデータ・バス・ラインと、 前記複数のバス・ラインによって横断される、少なくとも一つのトランジスタ 作動領域と、 前記複数のデータ・バス・ラインの少なくとも1本を横断し、電圧を選ぶため に前記デコーダ・セルをプログラムするため前記トランジスタ作動領域に選択的 に接続される複数のプログラミング導線と、 を含むプログラム可能なデコーダ・セル。 27.請求項26記載のセルであって、 前記少なくとも一つのトランジスタ作動領域が、 前記複数のバス・ラインにより横断される第1トランジスタ作動領域と、 前記複数のバス・ラインにより横断される第2トランジスタ作動領域と、 を含み、 前記複数のプログラミング導線が、 複数の前記複数のバス・ラインを横断し、前記復号セルをプログラムするため 前記第2トランジスタ作動領域に選択的に接続された、第1プログラミング導線 と第2プログラミング導線と、 複数の第3プログラミング導線と、 を含み、 前記第3の導線が前記複数のバス・ラインの少なくとも1本を横断し、前記復 号セルをプログラムするため前記第1トランジスタ作動領域に選択的に接続され ることを特徴とするセル。 28.請求項26記載のセルであって、前記複数のバス・ラインが前記作動領 域を横断する所で複数のトランジスタ・ゲートを形成し、一連のトランジスタが 前記複数のトランジスタ・ゲートにより形成され、複数の前記トランジスタが各 隣接のトランジスタとソース或はドレインを共有することを特徴とするセル。 29.請求項29記載のセルであって、前記複数のバス・ラインがポリシリコ ン・ラインを含み、前記ポリシリコン・ラインが前記デコーダ・セルを通り隣接 のデコーダ・セルまで伸びることを特徴とするセル。 30.請求項26記載のセルであって、前記少なくとも一つのトランジスタ作 動領域が第1及び第2トランジスタ作動領域を含み、前記複数のバスが、該バス ・ラインが該第1トランジスタ作動領域を横断するところで、第1連の隣接した トランジスタを形成し、前記バス・ラインが該第2トランジスタ作動領域を横断 するところで、第2連の隣接したトランジスタを形成することを特徴とするセル 。 31.請求項30記載のセルであって、前記複数のプログラミング導線が、前 記第1トランジスタ作動領域内に直列接続のトランジスタを形成するため、前記 第1連内の少なくとも1個のトランジスタのソース及びドレインに選択的に接続 されることを特徴とするセル。 32.請求項31記載のセルであって、前記複数のプログラミング導線の少な くとも2本が、前記第2トランジスタ作動領域内に並列接続のトランジスタを形 成するため、前記第2連内の少なくとも2個のトランジスタのソース及びドレイ ンに選択的に接続されることを特徴とするセル。 33.LCDドライバの出力に印加される複数の基準電圧のうち少なくとも一 つを選ぶため独自のデジタル状態を復号するLCDデコーダ回路であって、 前記独自のデジタル状態を含有する入力データを前記デコーダ回路に供給する 複数のデータ・ラインと、 第1複数のトランジスタと第2複数のトランジスタとからなる複数の入力トラ ンジスタと、ここで、前記第1複数のトランジスタは、第1の導電率タイプを有 し、直列に接続され、前記第1複数のトランジスタの各ゲートは前記複数のデー タ・ラインに電気的に接続され、前記第2複数のトランジスタは、前記第1の導 電率タイプを有し、並列に接続され、前記第2複数のトランジスタの各ゲートは 前記複数のデータ・ラインに電気的に接続され、 前記複数の入力トランジスタの少なくとも1個に接続され、前記基準電圧の一 つを選ぶためスイッチに接続される少なくとも1個の追加第2導電率タイプのト ランジスタと、 を含むLCDデコーダ回路。 34.LCDパネル駆動用信号駆動回路であって、 基準電圧に接続可能な少なくとも1個の基準電圧入力と、 前記信号駆動回路の出力用に電圧を選ぶための複数の復号化セルと、 直列接続の第1複数の抵抗器からなる第1抵抗器系と、直列接続の第2複数の 抵抗器からなる第2抵抗器系と、各前記第1及び第2抵抗器系の各々に接続され 、前記基準入力に接続された少なくとも1個の抵抗器電圧入力とを含む抵抗器分 圧器と、 ここで、前記第1複数の抵抗器の少なくとも1個が、並列接続の抵抗器を形成 するため前記第2複数の抵抗器の少なくとも1個と並列に接続され、前記複数の 復号化セルが、前記第1抵抗器系と前記第2抵抗器系の間に配置され、 前記並列接続の抵抗器のうちの1個の出力に接続され、前記複数の復号化セル の少なくとも1個に接続される少なくとも1個の導線と、 を含む信号駆動回路。 35.LCDパネルに複数の電圧レベルを提供する信号駆動回路であって、前 記回路を横切り一定間隔で配置される複数の復号化セルと、前記複数の復号化セ ルに電圧を提供するよう構成された複数の抵抗器電圧分圧器とを含み、 前記複数の抵抗器電圧分圧器が、前記回路内の複数の位置に形成され、前記複 数の復号化セルの少なくとも一部が、前記複数の位置間に配置されることを特徴 とする信号駆動回路。 36.請求項35記載の信号駆動回路であって、隣接の前記位置間の距離が、 前記回路の長さのおよそ1/n倍(nは前記位置の数)であることを特徴とする 信号駆動回路。 37.請求項35記載の信号駆動回路であって、前記複数の抵抗器電圧分圧器 が、前記回路の第1位置に形成される第1抵抗器電圧分圧器と、前記回路の第2 位置に形成される第2抵抗器電圧分圧器とを含み、前記第1位置と前記回路の第 1端間の距離が、前記第2位置と前記回路の第2端間の距離におよそ等しいこと を特徴とする信号駆動回路。 38.請求項35記載の信号駆動回路であって、前記回路の第1側に沿って配 置される複数の基準電圧接着パッドと、第1端と第2端を有し、両端が前記第1 側付近で終結する各前記電圧分圧器とをさらに含むことを特徴とする信号駆動回 路。 39.請求項13記載の方法であって、前記第2の作動電圧レベルが、前記第 1作動電圧レベルより大きいことを特徴とする方法。 40.LCDパネル駆動用信号ドライバ回路であって、 前記LCD上に表示される画像を示す入力データを受け取るための前記回路へ の、第1のデジタル電圧レベルにある複数のデータ入力と、 前記入力データから得られる複数の駆動電圧レベルを前記LCDパネルに提供 するための複数のドライバ出力と、 前記ドライバ出力の少なくとも一つに対し一つの駆動電圧レベルを選ぶため、 前記入力データを復号するようプログラムされうる複数のデコーダ・セルと、 前記デコーダ・セルの少なくとも1個内に少なくとも1個のノードと、 をさらに含み、 前記ノードはユーザ選択可能なデジタル電圧レベルで動作し、前記ユーザ選択 可能な電圧レベルは、前記第1デジタル電圧レベルとは異なることが可能であっ て、前記少なくとも1個のデコーダ・セルのデジタル出力電圧レベルが、前記ユ ーザ選択可能な電圧レベルに依存することを特徴とする信号ドライバ回路。 41.請求項40記載の信号ドライバ回路であって、前記ユーザ選択可能な電 圧レベルが、前記第1のデジタル電圧レベルと同じに選ばれることを特徴とする 信号ドライバ回路。 42.請求項40記載の信号ドライバ回路であって、前記ユーザ選択可能な電 圧レベルが、前記第1のデジタル電圧レベルと異なるように選ばれることを特徴 とする信号ドライバ回路。 43.請求項40記載の信号ドライバ回路であって、各ドライバ出力に接続さ れるデコーダ・セルの数が、少なくとも前記ドライバ電圧レベルと同じくらい大 きいことを特徴とする信号ドライバ回路。 44.請求項43記載の信号ドライバ回路であって、前記第1のデジタル電圧 レベルより大きい少なくとも一つの駆動電圧レベルが、前記ドライバ出力の少な くとも1個に提供されるように、前記ユーザ選択可能な電圧レベルが前記第1デ ジタル電圧レベルより大きく選ばれることを特徴とする信号ドライバ回路。 45.LCDパネル駆動用信号ドライバ回路であって、 前記信号ドライバ回路に接続される複数のデータ入力と、 前記信号ドライバ回路に接続される複数のドライバ出力と、 前記信号ドライバ回路内電圧レベル・シフタと、 を含み、 前記複数のドライバ出力での出力電圧レベルが、前記複数のデータ入力での入 力電圧レベルより大きく設定可能なことを特徴とする信号ドライバ回路。 46.請求項45記載の信号ドライバであって、 前記ドライバ出力の少なくとも1個の各出力電圧レベルを選ぶため入力データ を復号するようプログラム可能である複数のデコーダ・セルと、 各前記デコーダ・セルに接続される各レベル・シフト回路を含む前記電圧レベ ル・シフタと、 をさらに含むことを特徴とする信号ドライバ。 47.請求項46記載の信号ドライバであって、 各前記デコーダ・セルが、 複数のデータ入力ラインと、 前記データ入力ラインに接続された、前記データ入力ライン上の独自のデータ 状態を選ぶようそれぞれプログラムされたラッチ回路と、 前記ラッチ回路に接続され、前記ラッチ回路をリセットするためのリセット信 号に応答するリセット回路と、 を含むことを特徴とする信号ドライバ。 48.請求項46記載の信号ドライバ回路であって、 前記デコーダ・セルが、複数の最上位データ入力ライン接続される複数の最上 位入力トランジスタと、複数の最下位データ入力ラインに接続される複数の最下 位入力トランジスタとを含み、 前記複数のデコーダ・セルの少なくとも2個が、前記複数の最上位入力トラン ジスタを共有することを特徴とする信号ドライバ回路。 49.請求項46記載の信号ドライバであって、各デコーダ・セルの制御の下 で、前記各出力電圧レベルを前記ドライバ出力にスイッチするための各前記デコ ーダ・セルに接続されるスイッチをさらに含み、 各前記レベル・シフト回路が、デコーダ入力電圧レベルより高い電圧レベルで デコーダ出力を生成し、前記スイッチが、前記出力電圧レベルの各々をスイッチ するよう動作することを特徴とする信号ドライバ。 50.LCD信号ドライバ内の電圧レベルをレベル・シフトする方法であって 、 前記信号ドライバの複数の入力から、第1電圧レベルにある入力データを提供 するステップと、 前記第1電圧レベルでの復号状態をデコーダ・セル内に伝送するステップと、 前記デコーダ・セル内の前記復号状態を復号するステップと、 前記デコーダ・セルのデコーダ出力の電圧レベルを前記第1電圧レベルより大 きい第2電圧レベルにレベル・シフトするステップと、 を含む方法。 51.請求項50記載の方法であって、前記レベル・シフトステップが、前記 第2作動電圧レベルを前記デコーダ・セルの少なくとも1個のノードに供給する ステップをさらに含むことを特徴とする方法。 52.請求項51記載の方法であって、 前記復号ステップが、 前記復号状態を受け取るよう選択的にプログラムされるデコーダ・セル内に前 記復号状態をラッチするステップと、 前記デコーダ・セルをリセット状態にするよう前記デコーダ・セルをリセット するステップと、 をさらに含むことを特徴とする方法。 53.請求項51記載の方法であって、 前記復号ステップが、 前記デコーダ・セル内の最上位ビットのデコーダで前記復号状態の最上位ビッ トを復号するステップと、 前記復号セル内の複数の最下位ビットのデコーダで前記復号状態の最下位ビッ トを復号するステップと、 前記複数のディッコーダ状態の一部を復号するため、前記最上位ビットのデコ ーダを利用するステップと、 をさらに含むことを特徴とする方法。 54.請求項51記載の方法であって、前記レベル・シフトデコーダ出力を前 記列出力電圧を制御するためのスイッチに供給するステップをさらに含むことを 特徴とする方法。 55.LCDドライバの出力に印化する複数の基準電圧のうち少なくとも一つ を選ぶため独自のデジタル状態を復号するLCDデコーダ回路であって、 前記独自のデジタル状態を含む入力データを前記デコーダ回路に供給する複数 のデータ・ラインと、 第1導電率タイプを有し、そのゲートが前記複数のデータ・ラインに電気的に 接続され、直列に接続された第1複数のトランジスタを含む複数の入力トランジ スタと、 前記複数の入力トランジスタの少なくとも1個に接続される少なくとも1個の 追加第2導電率タイプのトランジスタと、 を含むLCDデコーダ回路。 56.請求項55記載のデコーダ回路であって、前記複数の入力トランジスタ が、前記データ・ラインに接続されるラッチ回路の一部を形成し、前記ラッチ回 路が、前記データ・ライン上の前記独自のデジタル状態を選ぶようプログラムさ れ、またリセット回路に接続されることを特徴とするデコーダ回路。 57.請求項55記載のデコーダ回路であって、 前記第1複数のトランジスタが、複数の最上位データ入力ラインに接続される 複数の最上位入力トランジスタと、少なくとも1本の最下位データ入力ラインに 接続される少なくとも1本の最下位入力トランジスタとを含み、 各前記複数の最上位入力トランジスタが、前記複数の最下位入力トランジスタ と直列に接続することにより、前記複数の独自のデジタル状態の一部を復号する ことを特徴とするデコーダ回路。 58.LCDパネルに印加する複数の電圧に1個を選ぶためのLCDドライバ 内デコーダ・セルであって、 複数の第1トランジスタ・ゲートを形成し、前記セルの作動領域を横切り複数 の第1トランジスタを形成し、他のデコーダ・セルの少なくとも1個にデータ入 力を提供する複数の第1データ入力ラインと、 前記1個の他のデコーダ・セルにデータ入力を提供し、複数の第2トランジス タ・ゲートに接続される複数の第2データ入力ラインと、 前記複数の第1及び第2トランジスタの制御の下で、前記LCDパネルに前記 複数の電圧の1個を印加するよう動作する制御可能スイッチと、 を含むデコーダ・セル。 59.請求項52記載のデコーダ・セルであって、前記複数の第1及び第2ト ランジスタが、ラッチ回路の一部を形成し、前記ラッチ回路が、前記データ入力 ライン上で独自のデータ状態を選ぶようプログラムされることを特徴とするデコ ーダ・セル。 60.請求項52記載のデコーダ・セルであって、前記第1複数のトランジス タが、複数の最下位入力トランジスタを形成し、前記第2複数のトランジスタが 、複数の最上位入力トランジスタを形成し、前記少なくとも1個の他デコーダ・ セルが、前記複数の最上位入力トランジスタを共有することを特徴とするデコー ダ・セル。 61.請求項60記載のデコーダ・セルであって、前記最上位入力トランジス タが、前記最上位入力トランジスタのゲートを前記複数の第2データ入力ライン に選択的に接続することによりプログラムされることを特徴とするデコーダ・セ ル。 62.請求項61記載のデコーダ・セルであって、前記最下位入力トランジス タが、前記第1データ入力ラインを前記作動領域を選択的に横断させることによ りプログラムされることを特徴とするデコーダ・セル。 63.LCDパネル駆動用信号ドライバ回路であって、 最上位データ入力ラインと最下位データ入力ラインとを含む複数のデータ入力 ラインと、 前記複数のデータ入力ラインに接続される複数のデコーダ・セルと、 を含み、 ここで、前記デコーダ・セルが、前記最上位データ入力ラインに接続される複 数の最上位入力トランジスタと、前記最下位データ入力ラインに接続される複数 の最下位入力トランジスタとを含み、 ここで、前記複数のデコーダ・セルの少なくとも2個が、前記複数の最上位入 力トランジスタを共有することを特徴とする信号ドライバ回路。 64.請求項63記載の信号ドライバ回路であって、各前記デコーダ・セルの 前記最上位ビットのトランジスタと前記最下位ビットのトランジスタが、直列に 接続されることを特徴とする信号ドライバ回路。 65.請求項63記載の信号ドライバ回路であって、前記複数のデータ入力ラ インが、複数の非反転データ入力ラインと反転データ入力ラインとをさらに含む ことを特徴とする信号ドライバ回路。 66.請求項63記載の信号ドライバ回路であって、各前記デコーダ・セルが 、リセット回路機構をさらに含むことを特徴とする信号ドライバ回路。 67.請求項63記載の信号ドライバ回路であって、前記デコーダ・セルの少 なくとも2個が、前記リセット回路機構の少なくとも一部を共有することを特徴 とする信号ドライバ回路。 68.請求項63記載の信号ドライバ回路であって、前記デコーダ・セルが、 電圧レベル・シフト回路をさらに含むことを特徴とする信号ドライバ回路。 69.LCDドライバ内デコーダ・セルであって、 複数のデータ入力ラインと、 前記データ入力ラインに接続されるラッチ回路と、 前記ラッチ回路に接続されるリセット回路と、 を含み、 前記ラッチ回路が、前記デコーダ・セルの復号状態を保持し、前記リセット回 路が、前記ラッチ回路をリセットすることを特徴とするデコーダ・セル。 70.請求項69記載のデコーダ・セルであって、前記ラッチ回路が、直列に 接続される複数の第1トランジスタと、前記複数の入力ラインに接続される前記 第1トランジスタのゲートとを含むことを特徴とするデコーダ・セル。 71.請求項70記載のデコーダ・セルであって、前記ラッチ回路が、複数の 第2トランジスタをさらに含み、前記第2トランジスタの少なくとも1個が、前 記第1トランジスタと直列に接続され、前記第2トランジスタの少なくとも1個 のゲートが、前記一連の第1トランジスタと前記第2トランジスタの少なくとも 1個間のノードに接続されることを特徴とするデコーダ・セル。 72.請求項71記載のデコーダ・セルであって、前記ラッチ回路が、第3ト ランジスタと、前記ノードに接続される前記第3トランジスタのゲートとを含む ことを特徴とするデコーダ・セル。 73.請求項72記載のデコーダ・セルであって、前記複数の第1トランジス タと前記第3トランジスタが、同じ導電率タイプであることを特徴とするデコー ダ・セル。 74.請求項71記載のデコーダ・セルであって、 前記リセット回路が、 第1リセット・トランジスタと、 ここで、前記第1リセット・トランジスタのソース及びドレインは、前記第2 トランジスタの1個の各ソース及びドレインに接続され、 前記第1複数のトランジスタと前記第2トランジスタの1個と直列に接続され る第2リセット・トランジスタと、 を含むことを特徴とするデコーダ・セル。 75.請求項74記載のデコーダ・セルであって、前記第1リセット・トラン ジスタのゲートと前記第2リセット・トランジスタのゲートに接続されるリセッ ト信号ラインをさらに含むことを特徴とするデコーダ・セル。 76.LCDパネル駆動用信号ドライバ回路であって、それぞれが請求項70 記載のデコーダ・セルを含む複数のデコーダ・セルと、最上位ビットのトランジ スタと最下位ビットのトランジスタを含む前記複数の第1トランジスタを含み、 前記複数のデコーダ・セルの少なくとも2個が、少なくとも1個の最上位ビッ トのトランジスタを共有することを特徴とする信号ドライバ回路。 77.請求項76記載の信号ドライバ回路であって、前記複数のデコーダ・セ ルの各々が、各非共有の最下位ビットのトランジスタを有することを特徴とする 信号ドライバ回路。 78.請求項77記載の信号ドライバ回路であって、複数の第2トランジスタ と、前記第2トランジスタの少なくとも1個が、前記第1トランジスタと直列に 接続され、前記第2トランジスタの少なくとも1個のゲートが、前記一連の第1 トランジスタと前記第2トランジスタの少なくとも1個間のノードに接続され、 第1リセット・トランジスタと、前記第1リセット・トランジスタのソース及 びドレインが、前記第2トランジスタの1個の各ソースとドレインに接続され、 前記第1複数のトランジスタと前記第2トランジスタの1個と直列に接続され る第2リセット・トランジスタをさらに含み、前記複数のデコーダ・セルの少な くとも2個が、共通の第2リセット・トランジスタを共有することを特徴とする 信号ドライバ回路。 79.請求項78記載の信号ドライバであって、前記第2リセット・トランジ スタが、前記第1複数のトランジスタの少なくとも2個の間で直列に接続される ことを特徴とする信号ドライバ。 80.前記信号ドライバ回路の出力に印加される電圧に対応する復号状態を選 ぶためのLCD信号ドライバ回路内デコーダ回路であって、 前記信号ドライバ回路の所望の出力電圧を表すデジタル数値を搬送し、前記デ コーダ回路を通り少なくとも1個の隣接デコーダ回路まで伸びる複数の一般に並 列なデータ・バス・ラインと、前記データ・バス・ラインが、最上位ビットのデ ータ・バス・ラインと最下位ビットのデータ・バス・ラインとを含み、 前記最上位ビットのデータ・バス・ラインに接続 されるゲートを有する複数 の最上位ビットのトランジスタと、前記最上位ビットのトランジスタが、少なく とも2つの復号状態を復号するため複数の最下位ビットのトランジスタに接続さ れ、 前記ゲートが前記最上位ビットのトランジスタの隣接連を形成するため横断す る作動領域とを含み、前記作動領域が、複数の最下位ビットのトランジスタに接 続されることを特徴とするデコーダ回路。 81.請求項80記載の回路であって、前記最下位ビットのデータ・バス・ラ インが、前記最下位ビットのトランジスタを形成するため、選択的に前記作動領 域を横断することを特徴とする回路。 82.請求項81記載の回路であって、前記最下位ビットのデータ・バス・ラ インにより形成される不必要なトランジスタのソースとドレインを接続する導線 をさらに含むことを特徴とする回路。 83.請求項81記載の回路であって、前記最上位ビットのデータ・バス・ラ インが、第1導線タイプ内の前記デコーダ回路を通され、第2導線タイプにより 前記ゲートに接続されることを特徴とする回路。 84.LCD信号ドライバの出力の電圧レベルに対応する複数の独自の復号状 態を復号する方法であって、 復号回路にデジタル復号状態を提供するステップと、 最上位ビットを前記復号回路内の最上位ビットのデコーダで復号するステップ と、 最下位ビットを前記復号回路内の複数の最下位ビットのデコーダで復号するス テップと、 複数の前記デコーダ状態を復号するため、前記最上位ビットのデコーダを利用 するステップと、 を含む方法。 85.LCD信号ドライバの出力の電圧レベルに対応する独自の復号状態を復 号する方法であって、 前記信号ドライバの所望の出力電圧を表す復号状態をデコーダ・セルに提供す るステップと、 前記復号状態を、前記独自の復号状態の一つに応答し選択的にラッチングする ラッチ回路で復号するステップと、 前記ラッチ回路をリセット回路でリセットするステップと、 を含む方法。
JP7511788A 1993-10-18 1994-08-31 液晶ディスプレイの信号駆動回路 Withdrawn JPH09505904A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/138,366 US5574475A (en) 1993-10-18 1993-10-18 Signal driver circuit for liquid crystal displays
US08/240,026 1994-05-09
US08/240,026 US5703617A (en) 1993-10-18 1994-05-09 Signal driver circuit for liquid crystal displays
US08/138,366 1994-05-09
PCT/US1994/009882 WO1995011506A1 (en) 1993-10-18 1994-08-31 Signal driver circuit for liquid crystal displays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505904A true JPH09505904A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26836142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511788A Withdrawn JPH09505904A (ja) 1993-10-18 1994-08-31 液晶ディスプレイの信号駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5703617A (ja)
JP (1) JPH09505904A (ja)
KR (1) KR100263781B1 (ja)
WO (1) WO1995011506A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156458A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動部及びこれを用いた有機発光表示装置とその駆動方法
KR100786982B1 (ko) * 2000-02-29 2007-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 디스플레이 디바이스 및 디스플레이 디바이스 제조 방법
JP2008299355A (ja) * 2008-09-04 2008-12-11 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
JP2009069287A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Oki Semiconductor Co Ltd 表示制御装置
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
JP2010109977A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Magnachip Semiconductor Ltd 集積回路およびこれを有するソースドライバ装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854627A (en) * 1994-11-11 1998-12-29 Hitachi, Ltd. TFT liquid crystal display device having a grayscale voltage generation circuit comprising the lowest power consumption resistive strings
JP3518086B2 (ja) * 1995-09-07 2004-04-12 ソニー株式会社 映像信号処理装置
JPH09319326A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sharp Corp 走査回路およびマトリクス型画像表示装置
JP3359844B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-24 シャープ株式会社 マトリクス型画像表示装置
US6100879A (en) * 1996-08-27 2000-08-08 Silicon Image, Inc. System and method for controlling an active matrix display
TW317354U (en) * 1996-09-10 1997-10-01 Ind Tech Res Inst Thin film transistor liquid crystal driving device
KR100192429B1 (ko) * 1996-10-24 1999-06-15 구본준 액정표시소자의 구동장치
WO1998028731A2 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Cirrus Logic, Inc. Liquid crystal display signal driver system and method
CN1111754C (zh) * 1997-03-26 2003-06-18 精工爱普生株式会社 液晶装置、电光装置及使用了这种装置的投影型显示装置
KR100230427B1 (ko) 1997-06-23 1999-11-15 윤종용 박막 트랜지스터용 액정표시장치 소스드라이버에서의 디코더 테스트방법 및 이를 이용한 디코더 테스트 제어장치
KR100430092B1 (ko) * 1997-08-16 2004-07-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 싱글뱅크형액정표시장치
JP3464599B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100396160B1 (ko) * 1997-11-01 2003-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의데이타구동회로
KR100396161B1 (ko) * 1997-11-01 2003-11-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레벨쉬프터장치
US6380729B1 (en) 1999-02-16 2002-04-30 Alien Technology Corporation Testing integrated circuit dice
US6606079B1 (en) 1999-02-16 2003-08-12 Alien Technology Corporation Pixel integrated circuit
US6291896B1 (en) 1999-02-16 2001-09-18 Alien Technology Corporation Functionally symmetric integrated circuit die
US7126569B2 (en) * 1999-03-23 2006-10-24 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2001051661A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
JP3863330B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP3632840B2 (ja) * 2000-02-28 2005-03-23 シャープ株式会社 プリチャージ回路およびそれを用いた画像表示装置
JP4161511B2 (ja) 2000-04-05 2008-10-08 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法並びに携帯端末
US6980184B1 (en) * 2000-09-27 2005-12-27 Alien Technology Corporation Display devices and integrated circuits
US6606048B1 (en) 2000-11-16 2003-08-12 Marvell International, Ltd. Method and apparatus for equalizing the digital performance of multiple ADC's
US6747626B2 (en) 2000-11-30 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Dual mode thin film transistor liquid crystal display source driver circuit
US6653998B2 (en) * 2000-12-19 2003-11-25 Winbond Electronics Corp. LCD driver for layout and power savings
ITRM20010298A1 (it) * 2001-05-31 2002-12-02 Micron Technology Inc Interfaccia di comando di utilizzatore con decodificatore programmabile.
US7023417B2 (en) * 2001-03-30 2006-04-04 Winbond Electronics Corporation Switching circuit for column display driver
US6771126B2 (en) * 2001-03-30 2004-08-03 Winbond Electronics Corporation Slew rate enhancement circuit and method
JP3862966B2 (ja) * 2001-03-30 2006-12-27 株式会社日立製作所 画像表示装置
US6727835B2 (en) * 2001-03-30 2004-04-27 Winbond Electronics Corporation Analog multiplex level shifter with reset
JP3637898B2 (ja) * 2002-03-05 2005-04-13 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路及びこれを備えた表示パネル
JP2004146595A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Renesas Technology Corp 半導体回路装置
KR100864501B1 (ko) * 2002-11-19 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4424946B2 (ja) * 2003-09-03 2010-03-03 三菱電機株式会社 表示装置
KR100982122B1 (ko) * 2003-12-30 2010-09-14 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판의 불량 화소암점화 방법
KR100599386B1 (ko) * 2004-02-11 2006-07-12 엘지전자 주식회사 서로 상이한 인터페이스간 호환성을 가지는 tft-lcd구동시스템
JP2005283777A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 液晶駆動回路
TW200630951A (en) * 2005-02-21 2006-09-01 Au Optronics Corp Display panels and display device using same
US7694050B1 (en) * 2005-11-07 2010-04-06 National Semiconductor Corporation Method and system for addressing multiple instances of a same type of device on a bus
KR20070054802A (ko) * 2005-11-24 2007-05-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치
KR100715933B1 (ko) * 2006-01-21 2007-05-08 주식회사 실리콘웍스 액정표시장치의 구동회로
TWI330821B (en) * 2006-03-16 2010-09-21 Mitac Int Corp Liquid crystal display module with a level-shift circuit
TW200737090A (en) * 2006-03-30 2007-10-01 Novatek Microelectronics Corp Source driver of an LCD panel with reduced voltage buffers and method of driving the same
JP2006350378A (ja) * 2006-08-22 2006-12-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
KR20080087525A (ko) * 2007-03-27 2008-10-01 삼성전자주식회사 액정표시장치와 액정표시장치의 구동방법
US8319760B2 (en) * 2007-06-29 2012-11-27 Sony Corporation Display device, driving method of the same and electronic equipment incorporating the same
TW200947396A (en) * 2008-05-06 2009-11-16 Au Optronics Corp Liquid crystal display with slim borders and driving method thereof
US8719670B1 (en) * 2008-05-07 2014-05-06 Sk Hynix Memory Solutions Inc. Coding architecture for multi-level NAND flash memory with stuck cells
TWI492209B (zh) * 2012-11-22 2015-07-11 Novatek Microelectronics Corp 驅動電路
WO2015162682A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560957A (en) * 1966-01-26 1971-02-02 Hitachi Ltd Signal conversion systems with storage and correction of quantization error
US3522420A (en) * 1968-05-10 1970-08-04 Telefunken Patent Analog-digital multiplying circuit
JPS5196275A (ja) * 1975-02-20 1976-08-24
US4193669A (en) * 1977-06-29 1980-03-18 Crystaloid Electronics Company Liquid crystal device for direct display of analog information
US4180813A (en) * 1977-07-26 1979-12-25 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device using signal converter of digital type
JPS54109722A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Sony Corp Flat-type picture display device
US4249193A (en) * 1978-05-25 1981-02-03 International Business Machines Corporation LSI Semiconductor device and fabrication thereof
NL7903515A (nl) * 1979-05-04 1980-11-06 Philips Nv Modulatorschakeling voor een matrixweergeefinrichting.
JPS55159493A (en) * 1979-05-30 1980-12-11 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal face iimage display unit
JPS5823090A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 株式会社日立製作所 表示装置
US4427978A (en) * 1981-08-31 1984-01-24 Marshall Williams Multiplexed liquid crystal display having a gray scale image
JPS5919486A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Sony Corp 画像表示装置
US4554539A (en) * 1982-11-08 1985-11-19 Rockwell International Corporation Driver circuit for an electroluminescent matrix-addressed display
JPS6053993A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 シャープ株式会社 表示体駆動回路
JPS61124990A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 沖電気工業株式会社 Lcdマトリクスパネル駆動回路
JPS6273294A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 カシオ計算機株式会社 画像表示装置
DE69020036T2 (de) * 1989-04-04 1996-02-15 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät mit Flüssigkristallen.
US5198747A (en) * 1990-05-02 1993-03-30 Texas Instruments Incorporated Liquid crystal display driver and driver method
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路
DE69115414T2 (de) * 1990-09-28 1996-06-13 Sharp Kk Steuerschaltung für ein Anzeigegerät
US5099192A (en) * 1990-10-12 1992-03-24 Hewlett-Packard Company Light emitting diode array current power supply
JPH04194896A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 階調表示方法及び装置
JP3094465B2 (ja) * 1991-01-16 2000-10-03 ソニー株式会社 レベル変換回路
JP3094469B2 (ja) * 1991-01-18 2000-10-03 ソニー株式会社 出力バッファ回路
US5175446A (en) * 1991-02-14 1992-12-29 Thomson, S.A. Demultiplexer including a three-state gate
EP0515191B1 (en) * 1991-05-21 1998-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha A display apparatus, a drive circuit for a display apparatus, and a method of driving a display apparatus
JP2641340B2 (ja) * 1991-06-13 1997-08-13 スタンレー電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3226567B2 (ja) * 1991-07-29 2001-11-05 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
US5262687A (en) * 1992-03-09 1993-11-16 Zilog, Inc. Decoder circuit with bypass circuitry and reduced input capacitance for greater speed
JPH0629812A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Toshiba Corp 電位データ選択回路
US5300835A (en) * 1993-02-10 1994-04-05 Cirrus Logic, Inc. CMOS low power mixed voltage bidirectional I/O buffer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786982B1 (ko) * 2000-02-29 2007-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 디스플레이 디바이스 및 디스플레이 디바이스 제조 방법
US7612753B2 (en) 2000-02-29 2009-11-03 Semiconductor Energy Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
US9263476B2 (en) 2000-02-29 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
JP2007156458A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動部及びこれを用いた有機発光表示装置とその駆動方法
US8022971B2 (en) 2005-11-30 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Data driver, organic light emitting display, and method of driving the same
JP2009069287A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Oki Semiconductor Co Ltd 表示制御装置
JP2008299355A (ja) * 2008-09-04 2008-12-11 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
JP2010109977A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Magnachip Semiconductor Ltd 集積回路およびこれを有するソースドライバ装置
US8780031B2 (en) 2008-10-28 2014-07-15 Magnachip Semiconductor, Ltd. Multi-functional integrated circuit and source driver having the same
US9082328B2 (en) 2008-10-28 2015-07-14 Magnachip Semiconductor, Ltd. Multi-functional integrated circuit and source driver having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5726676A (en) 1998-03-10
WO1995011506A1 (en) 1995-04-27
US5719591A (en) 1998-02-17
US5703617A (en) 1997-12-30
KR100263781B1 (ko) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505904A (ja) 液晶ディスプレイの信号駆動回路
US5574475A (en) Signal driver circuit for liquid crystal displays
US6441763B1 (en) DA converter and liquid crystal driving device incorporating the same
JP4779853B2 (ja) ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
KR100248838B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로, 액정표시장치, 및 액정표시장치의 구 동방법
US8379000B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
US7629950B2 (en) Gamma reference voltage generating circuit and flat panel display having the same
US8111184B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP2000183747A (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
US20020054005A1 (en) Matrix display devices
JP4120326B2 (ja) 電流出力型駆動回路およびディスプレイデバイス
CN100407285C (zh) 图像显示装置及其驱动电路
US7327339B2 (en) Image display apparatus and driving method thereof
US8228317B2 (en) Active matrix array device
WO2004054114A1 (ja) 半導体装置、デジタル・アナログ変換回路及びそれらを用いた表示装置
US7286071B1 (en) System for displaying images
KR101202981B1 (ko) 액정표시장치용 소스 드라이버 구동회로
US8054256B2 (en) Driving circuit and organic light emitting display using the same
WO1998028731A2 (en) Liquid crystal display signal driver system and method
US7511692B2 (en) Gradation voltage selecting circuit, driver circuit, liquid crystal drive circuit, and liquid crystal display device
US20040164941A1 (en) LCD source driving circuit having reduced structure including multiplexing-latch circuits
KR20080101661A (ko) 액정 구동장치
JP4047594B2 (ja) 信号処理回路
KR101503107B1 (ko) 적응형 프로그래머블 감마 탭 전압 발생 장치
JPH09252240A (ja) マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070413