JPH0940585A - 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体 - Google Patents

光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体

Info

Publication number
JPH0940585A
JPH0940585A JP8192626A JP19262696A JPH0940585A JP H0940585 A JPH0940585 A JP H0940585A JP 8192626 A JP8192626 A JP 8192626A JP 19262696 A JP19262696 A JP 19262696A JP H0940585 A JPH0940585 A JP H0940585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coo
bis
trans
cyano
phenylcarbonyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8192626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023852B2 (ja
Inventor
Stephen Kelly
ステファン・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolic AG filed Critical Rolic AG
Publication of JPH0940585A publication Critical patent/JPH0940585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023852B2 publication Critical patent/JP4023852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/55Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2014Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -(CH2)m-COO-(CH2)n-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な化学的及び熱的安定性、良好な溶媒溶
解性、電磁場の照射に対する良好な安定性を有し、約2
5〜約+100℃で適切な中間相を有する光架橋性液晶
を提供すること。 【解決手段】 一般式(I): 【化45】 (式中、環A〜Fは、トランス−1,4−シクロヘキシ
レン、1,4−フェニレンなど;Z1 、Z2 、Z7 は、
−CH2 −(CH2)s −、−(CH2)s O−、−O(C
2)s −など; Z3 、Z4 、Z8 は、単結合、−CH
2 CH2 −、−CH2 O−など;Z5 、Z6 は、−(C
2)s −、−O(CY2)s −、−(CY2)s O−、な
ど;Yは、水素又はフッ素;m、n、q、rは、0、1
又は2;sは、1〜16の整数;R1 、R2 は、CH2
=CH2 −、CH2 =CH−COO−などの架橋性基;
3 は、水素、ハロゲン若しくはシアノなど;X1 、X
2 、X3 は、水素、ハロゲン、シアノなど)で示される
化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光架橋性液晶であ
る1,4−フェニレン誘導体類及びそのような化合物を
含む液晶混合物に関し、同様に光学成分として架橋状態
におけるそれらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】適切な
量の光重合開始剤を伴う光架橋性液晶は、適切な配向層
により又は電・磁場中で、基質上又はセル内で配向する
ことができ、続いてこの状態で適切な波長の光照射によ
って架橋させることができる。それにより形成された構
造は、高温においても保持される。こうして、光学成
分、例えば導波管、光学グリット及び(光学)フィルタ
ー、圧電セル及び非線形光学(NLO)特性等を有する
セルのような光学成分を、製造することができる。この
ような光学成分は、例えば周波数2倍器(SHG)用に
又はカラーフィルターで、利用することができる。
【0003】更なる特性、例えば複屈折、屈折率、透過
性等のような特性は、利用分野によって異なる要求を満
たさねばならない。例えば、光学フィルター用の材料
は、フィルター表面に対し垂直な方向に強い吸収を有さ
ねばならない。
【0004】光学成分用の光架橋性液晶についての一般
的な関心に加え、このような液晶材料は、光学的なデー
タ伝送用の光ファイバーの被覆として適切である。この
ような材料の使用は、ファイバーの縦軸における弾性率
を増加し、熱膨張係数を減少させ、こうして微細ひずみ
による損失を減らす。これによって、機械的な安定性を
増加させる。
【0005】光架橋性液晶は、良好な化学的及び熱的な
安定性、従来の溶媒への良好な溶解性、更に電場及び電
磁場の照射に対する良好な安定性がなければならない。
適切な中間相を、約25〜約+100℃、特に約25〜
+80℃の温度範囲で有さなければならない。
【0006】液晶は、通常、数種の成分の混合物として
利用するため、その成分が相互に良好な混和性を有する
ことが重要である。従来の光化学的にオリゴマー化又は
重合し得る液晶は、通常、高い融点及び透明点を有す
る。これは、自発的な熱重合反応が、工程中、早期に起
こり得る欠点を有する。その自発的な熱重合反応が起こ
り得るのは、工程が透明点よりわずかに低い温度におい
て実施されるからであって、この温度では液晶状態にお
ける粘度が最も低く、すなわち配向性をよくするのに好
ましいためである。この自発的な重合反応は、ドメイン
の形成を導き、それによって、製造された架橋層の光学
的及び熱的性質が、相当な影響を受け得る。数種の成分
を持つ複雑な混合物の製造によって、融点を低下させる
こととができ、それによって、より低温での工程を実際
に可能とするが、重合化し得る従来の液晶が、結晶化す
る危険性につながる。光化学的にオリゴマー化及び重合
化し得る化合物は、例えば、ヨーロッパ公開特許第0
331 233号公報に記載されている。
【0007】したがって、光学的成分、光学フィルタ
ー、チャンネル導波管、マッハ−ツェンダー構造、ホメ
オトロピィック構造等における利用のため、特に高い光
学異方性Δnによって区別され、光化学的にオリゴマー
化及び重合し得る化合物を製造する必要性がある。通常
の工程温度で液晶状態の粘度が高すぎないように、低い
融点及び透明点を持たねばならない。更に、できるかぎ
りドメインがない配向及び構造が可能でなくてはなら
ず、卓抜な熱安定性と長期間の安定性をも有さなねばな
らない。加えて、特にチャンネル導波管、マッハ−ツェ
ンダー構造、ホメオトロピック構造等のため、正の誘電
的異方性を持たねばならず、電場中で配向する性能がな
ければならない。例えば、既に配向層によって平行に配
向された、光化学的にオリゴマー化及び重合し得る化合
物の電極を使用することによって、追加的な構造形成が
できる。従来の光化学的にオリゴマー化及び重合し得る
液晶は、負又は非常に弱い正の誘電異方性を有する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、今、単一成分
又は液晶混合物の成分として、前述した用途について際
立って適切な化合物を提供する。本発明の目的は、一般
式(I):
【0009】
【化19】
【0010】(式中、環A〜Fは、それぞれ、ピリジン
−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、トラ
ンス−1,4−シクロヘキシレン、トランス−1,3−
ジオキサン−2,5−ジイル又は互いに独立して1,4
−フェニレン(これらは、場合によってハロゲン、メチ
ル及び/又はシアノで置換されていてもよい)を意味
し;Z1 、Z2 及びZ7 は、互いに独立して−CH2
(CH2)s −、−(CH2)s O−、−O(CH2)s −、
−COO−、−OOC−、−(CH2)s COO−又は−
(CH2)s OOC−を意味し;Z3 、Z4 及びZ8 は、
互いに独立して、単結合、−CH2 CH2 −、−CH2
O−、−OCH2 −、−COO−、−OOC−、−(C
2)4 −、−O(CH2)3 −又は−(CH2)3 O−を意
味し;Z5 及びZ6 は、−(CY2)s −、−O(CY2)
s −、−(CY2)s O−、−(CY2)s COO−、−
(CY2)s OOC−、−(Si〔(CH3)2 〕O)s−、
−OCH2(Si〔(CH3)2 〕O)sSi〔(CH3)2
CH2 O−又は−NHCH2(Si〔(CH3)2 〕O)s
i〔(CH3)2 〕CH2 NH−を意味し;Yは、水素又
はフッ素を意味し;m、n、q及びrは、それぞれ独立
して0、1又は2を意味し;sは、1〜16の整数を意
味し;R1 及びR2 は、CH2 =CH2 −、CH2 =C
H−COO−、CH2 =C(CH3)−COO−、CH2
=C(Cl)−COO−、CH2 =C(Ph)−COO
−、CH2 =CH−COO−Ph−、CH2 =CH−C
O−NH−、CH2 =C(CH3)−CONH−、CH2
=C(Cl)−CONH−、CH2 =C(Ph)−CO
NH−、CH2 =C(COOR’)−CH2 −COO
−、CH2 =CH−O−、CH2 =CH−OOC−、P
h−CH=CH−、CH3 −C(=NR’)−、シス若
しくはトランス−HOO−CR’=CR’−COO−、
【0011】
【化20】
【化21】
【0012】又は
【化22】
【0013】で示される構造の架橋し得る基を意味し;
Phは、フェニルを意味し;R’は、低級アルキルを意
味し;R”は、メチル、メトキシ、シアノ又はハロゲン
を意味するが、ただしR1 −Z5 及びR2 −Z6 は、−
O−O−基又は−N−O−基を含まず;R3 は、水素、
ハロゲン若しくはシアノ、又はアルキル、アルコキシ、
アルコキシカルボニル若しくはアルカノイルオキシ(こ
れらは、場合によってメトキシ、シアノ及び/又はハロ
ゲンで置換されている)を意味し;そしてX1 、X2
びX3 は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ又は低級
アルキルを意味するが、それによって、mが2であり及
び/又はnが2である場合には、B及びDの2個の環
は、同一又は異なることができる)で示される化合物で
ある。
【0014】本発明による式(I)の化合物又はそれら
の混合物は、中間相を持つため、架橋に先立って、配向
層上で及び/又は電場若しくは磁場の印加によって配向
させることもできる。均一な配向層は、この方法で製造
する。
【0015】好ましくは、架橋し得る基R1 は、CH2
=CH−COO−、CH2 =C(CH3)−COO−、C
2 =C(Cl)−COO−、CH2 =C(Ph)−C
OO−、CH2 =CH−COO−Ph−、CH2 =CH
−CO−NH−、CH2 =C(CH3)−CONH−、C
2 =C(Ph)−CONH−、CH2 =CH−O−、
CH2 =CH−OOC−、−シス若しくはトランス−H
COO−CR’=CR’−COO−、
【0016】
【化23】
【0017】又は
【化24】
【0018】を意味し、そこでR’及びR”は、上記と
同義である。
【0019】これらは、場中での式(I)の化合物の配
向の後に、光化学的に架橋し得る残基である。
【0020】R1 の特に好ましい基は、CH2 =CH−
COO−、CH2 =C(CH3)−COO−、CH2 =C
H−O−及び
【0021】
【化25】 である。
【0022】水素、フッ素、塩素、シアノ及びメチル
は、X1 、X2 及びX3 の特に好ましい基である。
【0023】上記に使用した語句は、以下に説明されて
いる:「1,4−フェニレン(これは、場合によってハ
ロゲン、メチル及び/又はシアノで置換されていてもよ
い)」とは、本発明では1,4−フェニレン、及びフッ
素、臭素、塩素、メチル又はシアノでモノ置換又は多重
置換された1,4−フェニレン、例えば2−又は3−フ
ルオロ−1,4フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,
4−フェニレン、2,6−又は3,5−ジフルオロ−
1,4−フェニレン、2−又は3−クロロ−1,4−フ
ェニレン、2,3−ジクロロ−1,4−フェニレン、
2,6−又は3,5−ジクロロ−1,4−フェニレン、
2−又は3−ブロモ−1,4−フェニレン、2−又は3
−メチル−1,4−フェニレン、2−又は3−シアノ−
1,4−フェニレン及びその類似する基を包合し;「ハ
ロゲン」とは、本発明の範囲ではフッ素、塩素又は臭
素、特にフッ素を意味する。「アルキル、アルコキシ、
アルコキシカルボニル又はアルカノイルオキシ(これら
は、場合によってメトキシ、シアノ及び/又はハロゲン
で置換されていてもよい)」とは、本発明の範囲内でア
ルキル残基が直鎖又は分岐鎖であることができ、好まし
くは1〜12個の炭素原子を有することを意味する。こ
れらの基は、メトキシ、シアノ及び/又はフッ素、塩素
若しくは臭素で、モノ置換又は多重置換され得る。特に
好ましい基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブトキ
シ、アシルオキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオ
キシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、2,2,2−トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロアセチルオキシ、クロロジフルオロメトキシ、2
−シアノエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチ
ル、2−ブロモエチル、2−メトキシエトキシ、2,2
−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル
及びそれに類似する基であり;「低級アルキル」とは、
本発明の範囲では、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、i−プロピル、i−ブチル、t −ブチル
及びその類似基のような1〜5個の炭素原子を伴う直鎖
又は分岐鎖の残基を包合する。
【0024】本発明による化合物の中間相の様式は、側
鎖の環を変化させることにより影響を与えることができ
る。こうして、トランス−1,4−シクロヘキシレン環
又はトランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイル環
のような飽和した環が、ネマチック相傾向を促進するの
に対して、フェニレンのような芳香環は、スメクチック
相を形成する傾向を有する。
【0025】好ましい化合物は、一般式(I−A):
【0026】
【化26】
【0027】(式中、A1 、B1 及びE1 は、互いに独
立して、1,4−フェニレン(これは、場合によってフ
ッ素で置換されていてもよい)、ピリジン−2,5−ジ
イル、ピリミジン−2,5−ジイル又はトランス−1,
4−シクロヘキシレンを意味し;Z11は、−CH2 CH
2 −、−CH2 O−、−COO−、−OOC−、(CH
2)4 −又は−(CH2)3 O−を意味し;Z31は、単結
合、−CH2 O−、−COO−又は−OOC−を意味
し;Z51は、−(CH2)s'−、−(CH2)s'O−、−
(CH2)s'COO−又は−(CH2)s'OOC−を意味
し;Z71は、−CH2 O−又は−COO−を意味し;
s’は、3〜12の整数を意味し;R11は、CH2 =C
H−COO−、CH2 =C(CH3)−COO−、CH2
=CH−O−又は
【0028】
【化27】
【0029】を意味し;R31は、ハロゲン、シアノ、低
級アルキル又はアルコキシカルボニルを意味し;qは、
0又は1を意味し;そしてX1 、X2 及びX3 は、式
(I)と同義である)を有する。
【0030】特に好ましいのは、例えば式(I−a)〜
(I−c):
【0031】
【化28】
【0032】(式中、R32は、フッ素、塩素、シアノ又
はアルコキシカルボニルを意味し;そして残りの記号
は、上記と同義である)で示される化合物のような、q
が0である式(I−A)の化合物である。
【0033】R32がシアノ又はアルコキシカルボニル
を、X1 、X2 及びX3 が水素を意味する式(I−A)
の化合物は、特に好ましい。
【0034】同様に好ましいのは、式(I−B):
【0035】
【化29】
【0036】(式中、A2 、B2 、B3 及びE2 は、互
いに独立して、1,4−フェニレン(これは、場合によ
って、フッ素で置換されていてもよい)、又はトランス
−1,4シクロヘキシレンを意味し;Z12は、−(CH
2)2 COO−、−(CH2)s'COO−又は−(CH2)s'
O−を意味し;Z52は、−(CH2)s'−、−(CH2)s'
O−、−(CH2)s'COO−又は−(CH2)s'OOC−
を意味し;Z72は、−CH2 O−又は−COO−を意味
し;s’は、3〜12の整数を意味し;R12は、CH2
=CH−COO−、CH2 =C(CH3)−COO−、C
2 =CH−O−又は
【0037】
【化30】
【0038】を意味し;R33は、ハロゲン、シアノ又は
アルコキシカルボニルを意味し;qは、0又は1を意味
し;そしてX1 、X2 及びX3 は、式(I)と同義であ
る)で示される化合物である。
【0039】特に好ましいのは、例えば式(I−d)〜
(I−g):
【0040】
【化31】
【0041】(式中、R34は、フッ素、塩素、シアノ又
はアルコキシカルボニルを意味し;そして残りの記号
は、上記と同義である)で示される化合物のような、q
が0である式(I−B)の化合物である。
【0042】式(I−A)及び式(I−B)の化合物
は、合成的に非常に容易に得られ、例えばスキーム1〜
10に示された方法と類似に製造することができる。か
くして、2−ヒドロキシフェノール類は、それ自体公知
の方法で、(ω−アクリロイルオキシアルキルオキシ)
置換カルボン酸と反応させることができる。このエステ
ル化反応は、例えばテトラヒドロフラン中の対応するメ
タンスルホン酸エステルを経由して、又はジクロロメタ
ン若しくは他の適切な溶媒、例えば、クロロホルム中の
N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及
び4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(DMAP)の存
在により、実施することができる。2−ヒドロキシフェ
ノール類は、またミツノブ反応によって(ω−アクリロ
イルオキシアルキルオキシ)置換ベンジルアルコールと
反応させることができる。このエーテル化反応は、例え
ば室温でテトラヒドロフラン又は他の適切な溶媒、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド中のジアゾジカルボ
ン酸ジエチル及びトリフェニルホスフィンの存在により
実施することができる。2−ヒドロキシフェノール類
は、公知であり、また当業者に公知の方法によって調製
することができる。
【0043】スキーム中で、記号は、前記の意味を有す
る。
【0044】
【化32】
【0045】
【化33】
【0046】
【化34】
【0047】
【化35】
【0048】
【化36】
【0049】
【化37】
【0050】
【化38】
【0051】
【化39】
【0052】
【化40】
【0053】
【化41】
【0054】少量のBHT(2,6−ジ−tert−ブチル
−4−メチル−フェノール/“ブチルヒドロキシトルエ
ン”)を、所望しない熱架橋を阻止するように、各工程
で混入した。
【0055】式(I)の架橋しうる側鎖が異なる化合物
を、(ω−アクリロイルオキシアルキルオキシ)置換カ
ルボン酸とモノ−エステル化されている2−ヒドロキシ
フェノールによって製造することができ。異なる(ω−
アクリロイルオキシアルキルオキシ)置換カルボン酸と
の引き続くエステル化反応は、非対称なジエステルを与
える。対応する非対称ジエステルは、同様な2段階工程
を経由して得ることができる。出発物質は、公知であ
り、一部の物質は、商業的に得ることができる。
【0056】式(I)の化合物を、単一の化合物とし
て、又は互いの混合物及び/若しくは他の液晶成分との
混合物の形で使用することができる。
【0057】本発明による液晶混合物は、少なくとも2
種の成分を含み、その中の少なくとも1種の成分は式
(I)の化合物である。第二の成分及び場合によって追
加される成分は、式(I)の付加的な化合物又は他の光
架橋性の基を有する公知の他の液晶化合物であることが
できる。また、1種以上のキラル成分を、混合物中に存
在させることもできる。
【0058】式(I)の化合物の良好な溶解性、更に良
好な相互混和性を考慮すると、本発明による混合物中の
式(I)の化合物含有量は高くでき、100重量%にす
ることができる。
【0059】本発明による混合物は、式(I)の化合物
の1種以上に加えて、一般式(II)〜(IX):
【0060】
【化42】
【化43】
【0061】(式中、Xは、水素、フッ素、塩素、臭素
又はメチルを意味し;s’は、3〜12の整数を意味
し;tは、2〜12の整数を意味し;Zは、−OCH2
−又は−OOC−を意味し;Gは、1,4−フェニレ
ン、又は2−若しくは3−フルオロ−1,4−フェニレ
ンを意味し;Sは、−(CH2)s'−又は−(CH2)s'
−を意味し;そしてRは、CH2 =CH−COO−、C
2 =C(CH3)−COO−、CH2 =CH−O−又は
【0062】
【化44】
【0063】を意味する)で示される化合物の1種以上
を含むことが、好ましい。
【0064】式(I)の化合物及びこれらの化合物を含
む液晶混合物の製造を、以下の実施例によって、より詳
細に説明する。Cは結晶相を意味し、Sはスメクチック
相を意味し、Nはネマクチック相を意味し、そしてIは
等方性相を意味する。
【0065】
【実施例】
実施例1 トリエチルアミン0.9gを、続いて塩化メチルスルホ
ニル0.5gを、テトラヒドロフラン40ml中の4−
(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェ
ニルカルボニルオキシ)安息香酸2.0gに、−25℃
で撹拌しながら滴下した。反応混合物を、−25℃で1
時間撹拌し、3,4−ヒドロキシベンゾニトリル0.2
8g及び4−(ジメチルアミノ)−ピリジン0.05g
で処理し、室温で一晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、続
いてそれぞれジエチルエーテル50mlで3回抽出した。
有機層を合わせ、それぞれ水100mlで2回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いでろ液を濃縮し
た。残渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:
2)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、薄層クロマトグラフィーにより純品である画分を、
シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)から再結
晶(2回)して、3,4−ビス〔4−(4−〔8−アク
リロイルオキシオクチルオキシ〕フェニルカルボニルオ
キシ)フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル1.
2gを得た。;m.p.:(C-SA) 70℃,(SA-N)139 ℃,cl.
p.:152 ℃
【0066】出発物質として使用した4−(4−〔8−
アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェニルカルボニ
ルオキシ)安息香酸は、以下のように調製した;
【0067】(a)N,N−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド3.9gを、ジクロロメタン100ml中の4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド1.9g、(4−〔8−アク
リロイルオキシオクチルオキシ〕フェニルカルボニルオ
キシ)安息香酸5.0g及び4−(ジメチルアミノ)ピ
リジン0.1gの溶液に、15分以内に0℃で撹拌しな
がら添加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、ろ過
し、次いでろ液を濃縮した。残渣を、シクロヘキサン/
酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製し、薄層クロマトグラフィーによ
り純品である画分を、酢酸エチルから再結晶(2回)し
て、4−(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキ
シ〕フェニルカルボニルオキシ)ベンズアルデヒド5.
5gを得た。;m.p.:73 ℃
【0068】(b)アセトン100ml中の4−(4−
〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェニルカ
ルボニルオキシ)ベンズアルデヒド5.5gの溶液に、
ジョーンズ試薬25mlを滴下した。その混合液を、室温
で一晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、続いてそれぞれ酢
酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を合わせ、それ
ぞれ水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過し、次いでろ液を濃縮した。残渣を、酢酸エチ
ルから再結晶して、4−(4−〔8−アクリロイルオキ
シオクチルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)〕安息
香酸3.5gを得た。;m.p.:(C-N) 116℃,cl.p.:(N-
l)240℃(分解)
【0069】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0070】3,4−ビス〔4−(4−〔3−アクリロ
イルオキシプロピルオキシ〕フェニルカルボニルオキ
シ)−フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;
3,4−ビス〔4−(4−〔4−アクリロイルオキシブ
チルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェニルカ
ルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−
(4−〔5−アクリロイルオキシペンチルオキシ〕フェ
ニルカルボニルオキシ)−フェニルカルボニルオキシ〕
ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(4−〔6−アク
リロイルオキシヘキシルオキシ〕フェニルカルボニルオ
キシ)−フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;
3,4−ビス〔4−(4−〔7−アクリロイルオキシヘ
プチルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェニル
カルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4
−(4−〔9−アクリロイルオキシノニルオキシ〕フェ
ニルカルボニルオキシ)−フェニルカルボニルオキシ〕
ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(4−〔10−ア
クリロイルオキシデシルオキシ〕フェニルカルボニルオ
キシ)−フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;
3,4−ビス〔4−(4−〔11−アクリロイルオキシ
ウンデシルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェ
ニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス
〔4−(4−〔12−アクリロイルオキシドデシルオキ
シ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェニルカルボニル
オキシ〕ベンゾニトリル;1,2−ビス〔4−(4−
〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェニルカ
ルボニルオキシ)−フェニルカルボニルオキシ〕安息香
酸;m.p.:(C-SA) 89℃,(SA-N)105 ℃,cl.p.:(N-l)107
℃;
【0071】3,4−ビス〔4−(4−〔8−アクリロ
イルオキシオクチルオキシ〕フェニルカルボニルオキ
シ)フェニルカルボニルオキシ〕安息香酸メチル;3,
4−ビス〔4−(4−〔8−アクリロイルオキシオクチ
ルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)フェニルカルボ
ニルオキシ〕安息香酸エチル;m.p.:(C-SA) 25℃,cl.
p.:(SA-l)150 ℃;3,4−ビス〔4−(4−〔8−ア
クリロイルオキシオクチルオキシ〕フェニルカルボニル
オキシ)フェニルカルボニルオキシ〕トルエン;3,4
−ビス〔4−(4−〔8−アクリロイルオキシオクチル
オキシ〕フェニルカルボニルオキシ)フェニルカルボニ
ルオキシ〕−1−エチルベンゼン;3,4−ビス〔4−
(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェ
ニルカルボニルオキシ)フェニルカルボニルオキシ〕−
1−プロピルベンゼン。
【0072】実施例2 トリエチルアミン0.9gを、続いて塩化メチルスルホ
ニル0.5gを、テトラヒドロフラン40ml中の3,4
−ビス−(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキ
シ〕フェニルカルボニルオキシ)安息香酸0.4gの溶
液に、−25℃で撹拌しながら滴下した。反応混合物
を、−25℃で1時間撹拌し、テトラヒドロフラン40
ml中の2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
0.06g及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.0
5gで処理し、室温で一晩撹拌し、水100ml中に注
ぎ、続いてそれぞれジエチルエーテル50mlで3回抽出
した。有機相を合わせ、それぞれ水100mlで2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いでろ液を
濃縮した。残渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積
比8:2)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、薄層クロマトグラフィーにより純品である画分
を、エチルアルコールから再結晶(2回)して、3,4
−ビス〔4−(4−〔8−アクリロイルオキシオクチル
オキシ〕フェニルカルボニルオキシ)フェニルカルボニ
ルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリル1.2gを得
た;m.p.:(C-l) 85 ℃,cl.p.:(N-l) 3 ℃。
【0073】出発物質として使用した3,4−ビス−
(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェ
ニルカルボニルオキシ)安息香酸は、以下のように調製
した;
【0074】(a)トリエチルアミン0.6gを、続い
て塩化メチルスルホニル0.4gを、テトラヒドロフラ
ン40ml中の4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオ
キシ〕フェニルカルボニルオキシ)安息香酸1.0gの
溶液に、−25℃で撹拌しながら滴下した。反応混合物
を、−25℃で1時間撹拌し、テトラヒドロフラン40
ml中の4−ヒドロキシベンズアルデヒド0.20g及び
4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.03gで処理し、
室温で一晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、続いてそれぞ
れジエチルエーテル50mlで3回抽出した。有機相を合
わせ、それぞれ水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過し、次いでろ液を濃縮した。残渣
を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)によ
るシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、薄層ク
ロマトグラフィーにより純品である画分を、シクロヘキ
サン/酢酸エチル(体積比8:2)から再結晶(2回)
して、3,4−ビス−(4−〔8−アクリロイルオキシ
オクチルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)ベンズア
ルデヒド0.6gを得た。;m.p.:(C-l) 56 ℃
【0075】(b)アセトン20ml中の3,4−ビス−
(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェ
ニルカルボニルオキシ)ベンズアルデヒド0.6gの溶
液を、0℃でジョーンズ試薬2mlにより滴下処理した。
混合液を、0℃で1時間撹拌し、続いて室温で一晩撹拌
し、水100ml中に注ぎ、ろ過し、そのろ紙上の物質を
水で洗浄し、続いて乾燥した。これで、3,4−ビス−
(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェ
ニルカルボニルオキシ)〕安息香酸0.4gを得た。
【0076】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0077】3,4−ビス〔4−(4−〔3−アクリロ
イルオキシプロピルオキシ〕フェニルカルボニルオキ
シ)−フェニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベン
ゾニトリル;3,4−ビス〔4−(4−〔4−アクリロ
イルオキシブチルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)
−フェニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニ
トリル;3,4−ビス〔4−(4−〔5−アクリロイル
オキシペンチルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−
フェニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニト
リル;3,4−ビス〔4−(4−〔6−アクリロイルオ
キシヘキシルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フ
ェニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリ
ル;3,4−ビス〔4−(4−〔7−アクリロイルオキ
シヘプチルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェ
ニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリ
ル;3,4−ビス〔4−(4−〔9−アクリロイルオキ
シノニルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェニ
ルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリル;
3,4−ビス〔4−(4−〔10−アクリロイルオキシ
デシルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェニル
カルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリル;
3,4−ビス〔4−(4−〔11−アクリロイルオキシ
ウンデシルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェ
ニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリ
ル;3,4−ビス〔4−(4−〔12−アクリロイルオ
キシドデシルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フ
ェニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリ
ル;3,4−ビス〔4−(4−〔6−アクリロイルオキ
シヘキシルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)−フェ
ニルカルボニルオキシ〕−1−フルオロベンゼン;
【0078】3,4−ビス〔4−(4−〔6−アクリロ
イルオキシヘキシルオキシ〕フェニルカルボニルオキ
シ)フェニルカルボニルオキシ〕−1−クロロベンゼ
ン;3,4−ビス〔4−(4−〔6−アクリロイルオキ
シヘキシルオキシ〕フェニルカルボニルオキシ)フェニ
ルカルボニルオキシ〕−1−ブロモベンゼン;3,4−
ビス〔4−(4−〔6−アクリロイルオキシヘキシルオ
キシ〕フェニルカルボニルオキシ)フェニルカルボニル
オキシ〕−1,2−ジフルオロベンゼン;3,4−ビス
〔4−(4−〔6−アクリロイルオキシヘキシルオキ
シ〕フェニルカルボニルオキシ)フェニルカルボニルオ
キシ〕−1,2−ジクロロベンゼン;3,4−ビス〔4
−(4−〔6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ〕フ
ェニルカルボニルオキシ)フェニルカルボニルオキシ〕
−1,2−ジシアノベンゼン;3,4−ビス〔4−(4
−〔6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ〕フェニル
カルボニルオキシ)フェニルカルボニルオキシ〕−1−
クロロ−2−フルオロベンゼン。
【0079】実施例3 トリエチルアミン0.9gを、続いて塩化メチルスルホ
ニル0.5gを、テトラヒドロフラン40ml中の4−
(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル
−4’−カルボン酸2.0gの溶液に、−25℃で撹拌
しながら滴下した。反応混合物を、−25℃で1時間撹
拌し、3,4−ジヒドロキシベンゾニトリル0.25g
及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.05gで処理
し、室温で一晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、続いてそ
れぞれジエチルエーテル50mlで3回抽出した。有機相
を合わせ、それぞれ水100mlで2回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過し、次いでろ液を濃縮した。残
渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)に
よるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、薄層
クロマトグラフィーにより純品である画分を、シクロヘ
キサン/酢酸エチル(体積比8:2)から再結晶(2
回)して、3,4−ビス−〔4−(8−アクリロイルオ
キシオクチルオキシ)ビフェニル−4’−カルボニルオ
キシ〕−ベンゾニトリル1.0gを得た。
【0080】出発物質として使用した4−(8−アクリ
ロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル−4’−カル
ボン酸は、以下のように調製した;
【0081】(a)エチルメチルケトン100ml中の
4’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボニトリル5.
0g及び8−クロロ−1−オクタノール5.1gの溶液
を、炭酸カリウムの微粉末14.1gで処理し、その混
合物を、穏やかに一晩還流した。その懸濁液を吸引ろ過
し、そのろ液を真空下に濃縮した。ヘキサン/酢酸エチ
ル(体積比1:1)による残渣のシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより、4’−(8−アクリロイルオキシオク
チルオキシ)ビフェニル−4−カルボニトリル4.9g
を得た。
【0082】(b)トルエン25ml中の4−シアノ−
4’−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ビフェニル
4.9gの溶液を、0℃でトルエン中の1.2M 水素化
ジイソブチルアルミニウムの溶液50mlにより処理し、
混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、1.0M
の硫酸100mlに注ぎ、それぞれ酢酸エチル50mlで2
回抽出した。有機相を、水50mlで洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、次いで濃縮した。残渣を、ヘキサン/
酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製し、薄層クロマトグラフィーによ
り純品である画分を、エチルアルコールから再結晶(2
回)して、4−ホルミル−4’−(8−ヒドロキシオキ
シオクチルオキシ)ビフェニル3.8gを得た。
【0083】(c)N,N’−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド2.9gを、ジクロロメタン25ml中の4−ホ
ルミル−4’−(8−ヒドロキシオキシオクチルオキ
シ)ビフェニル3.8g、アクリル酸0.9g及び4−
(ジメチルアミノ)ピリジン0.05gの溶液に、5分
以内に撹拌しながら添加した。その混合液を、一晩撹拌
し、ろ過し、続いて濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸
エチル(体積比8:2)によるシリカゲルクロマトグラ
フィーにより精製し、薄層クロマトグラフィーにより純
品である画分を、エチルアルコールから再結晶(2回)
して、4−ホルミル−4’−(8−アクリロイルオキシ
オクチルオキシ)ビフェニル2.5gを得た。
【0084】(d)アセトン100ml中の4−ホルミル
−4’−(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビ
フェニル2.5gの溶液を、ジョーンズ試薬10mlで滴
下処理した。混合物を、室温1時間で撹拌し、続いで室
温で一晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、続いてそれぞれ
酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を、
それぞれ水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過し、次いでろ液を濃縮した。残渣を、酢酸
エチルから再結晶した。これで、4−(8−アクリロイ
ルオキシオクチルオキシ)ビフェニル−4’−カルボン
酸1.6gを得た。
【0085】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0086】3,4−ビス〔4−(3−アクリロイルオ
キシプロピルオキシ)ビフェニル−4’−カルボニルオ
キシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(4−アク
リロイルオキシブチルオキシ)ビフェニル−4’−カル
ボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−
(5−アクリロイルオキシペンチルオキシ)ビフェニル
−4’−カルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−
ビス〔4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)
ビフェニル−4’−カルボニルオキシ〕ベンゾニトリ
ル;3,4−ビス〔4−(7−アクリロイルオキシヘプ
チルオキシ)ビフェニル−4’−カルボニルオキシ〕ベ
ンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(9−アクリロイル
オキシノニルオキシ)ビフェニル−4’−カルボニルオ
キシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(10−ア
クリロイルオキシデシルオキシ)ビフェニル−4’−カ
ルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−
(11−アクリロイルオキシウンデシルオキシ)ビフェ
ニル−4’−カルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,
4−ビス〔4−(12−アクリロイルオキシドデシルオ
キシ)ビフェニル−4’−カルボニルオキシ〕ベンゾニ
トリル;3,4−ビス〔4−(8−アクリロイルオキシ
オクチルオキシ)ビフェニル−4’−カルボニルオキ
シ〕安息香酸メチル;
【0087】3,4−ビス〔4−(8−アクリロイルオ
キシオクチルオキシ)ビフェニル−4’−カルボニルオ
キシ〕安息香酸エチル;3,4−ビス〔4−(8−アク
リロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル−4’−カ
ルボニルオキシ〕安息香酸プロピル;3,4−ビス〔4
−(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニ
ル−4’−カルボニルオキシ〕トルエン;3,4−ビス
〔4−(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビフ
ェニル−4’−カルボニルオキシ〕−1−エチルベンゼ
ン;3,4−ビス〔4−(8−アクリロイルオキシオク
チルオキシ)ビフェニル−4’−カルボニルオキシ〕−
1−プロピルベンゼン。
【0088】実施例4 トリエチルアミン0.9gを、続いて塩化メチルスルホ
ニル0.5gを、テトラヒドロフラン40ml中の4−
(5−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリ
ミジン−2−イル)安息香酸2.0gの溶液に、−25
℃で撹拌しながら滴下した。反応混合物を、−25℃で
1時間撹拌し、続いて3,4−ジオキシベンゾニトリル
0.28g及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.0
5gで処理し、室温で一晩撹拌し、水100ml中に注
ぎ、続いてそれぞれジエチルエーテル50mlで3回抽出
した。有機相を合わせ、それぞれ水100mlで2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いでろ液を
濃縮した。残渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積
比8:2)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、薄層クロマトグラフィーにより純品である画分
を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)から
再結晶(2回)して,3,4−ビス−〔4−(5−〔8
−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン−2
−イル)フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル
1.1gを得た。
【0089】出発物質として使用した〔4−(5−〔8
−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン−2
−イル)安息香酸は、以下のように調製した;
【0090】(a)4−(5−ベンゾイルオキシピリミ
ジン−2−イル)ベンズアルデヒド10.0g、炭酸ナ
トリウム0.2g及び酢酸エチル250mlの混合物を、
パラジウム担持活性炭(10%)の1.0gにより処理
し、次いで室温で、常圧下に水素の取り込みが停止する
まで水素化した。その無機物質を、シリット(sillit)
でろ過し、次いでろ液を濃縮した。粗生成物のヘキサン
からの再結晶により、純粋4−(5−ヒドロキシピリミ
ジン−2−イル)ベンズアルデヒド6.1gを得た。
【0091】(b)エチルメチルケトン100ml中の4
−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イル)ベンズアル
デヒド6.1g及び8−クロロ−1−オクタノール6.
0gの溶液を、炭酸カリウムの微粉末16.9gで処理
し、その混合物を、穏やかに一晩還流した。その懸濁液
を吸引ろ過し、次いでろ液を真空濃縮した。ヘキサン/
酢酸エチル(体積比1:1)による残渣のシリカゲルク
ロマトグラフィーにより、〔4−(5−〔8−ヒドロキ
シオクチルオキシ〕ピリミジン−2−イル)ベンズアル
デヒド5.5gを得た。
【0092】(c)N,N’−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド4.2gを、ジクロロメタン25ml中の〔4−
(5−〔8−ヒドロキシオクチルオキシ〕ピリミジン−
2−イル)ベンズアルデヒド5.5g、アクリル酸1.
2g及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.2gの溶
液に、5分以内に撹拌しながら添加した。その混合液
を、一晩撹拌し、ろ過し、次いでろ液を濃縮した。残渣
を、ヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマト
グラフィーにより純品である画分を、エチルアルコール
から再結晶して、〔4−(5−〔8−アクリロイルオキ
シオクチルオキシ〕ピリミジン−2−イル)ベンズアル
デヒド4.8gを得た。
【0093】(d)アセトン100ml中の〔4−(5−
〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン
−2−イル)ベンズアルデヒド3.2gの溶液を、ジョ
ーンズ試薬20mlで滴下処理した。混合物を、室温で一
晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、続いてそれぞれ酢酸エ
チル50mlで3回抽出した。有機層を合わせ、それぞれ
水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
ろ過し、次いでろ液を濃縮した。残渣を、酢酸エチルか
ら再結晶した。これで、〔4−(5−〔8−アクリロイ
ルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン−2−イル)安息
香酸2.0gを得た。
【0094】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0095】3,4−ビス〔4−(5−〔3−アクリロ
イルオキシプロピルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フ
ェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビ
ス〔4−(5−〔4−アクリロイルオキシブチルオキ
シ〕ピリミジン−2−イル)フェニルカルボニルオキ
シ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(5−〔5−
アクリロイルオキシペンチルオキシ〕ピリミジン−2−
イル)フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;
3,4−ビス〔4−(5−〔6−アクリロイルオキシヘ
キシルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニルカルボ
ニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(5
−〔7−アクリロイルオキシヘプチルオキシ〕ピリミジ
ン−2−イル)フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニト
リル;3,4−ビス〔4−(5−〔9−アクリロイルオ
キシノニルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニルカ
ルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−
(5−〔10−アクリロイルオキシデシルオキシ〕ピリ
ミジン−2−イル)フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾ
ニトリル;3,4−ビス〔4−(5−〔11−アクリロ
イルオキシウンデシルオキシ〕ピリミジン−2−イル)
フェニルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−
ビス〔4−(5−〔12−アクリロイルオキシドデシル
オキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニルカルボニルオ
キシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(5−〔8
−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン−2
−イル)フェニルカルボニルオキシ〕安息香酸メチル;
【0096】3,4−ビス〔4−(5−〔8−アクリロ
イルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フ
ェニルカルボニルオキシ〕安息香酸エチル;3,4−ビ
ス〔4−(5−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキ
シ〕ピリミジン−2−イル)フェニルカルボニルオキ
シ〕安息香酸プロピル;3,4−ビス〔4−(5−〔1
2−アクリロイルオキシドデシルオキシ〕ピリミジン−
2−イル)フェニルカルボニルオキシ〕トルエン;3,
4−ビス〔4−(5−〔12−アクリロイルオキシドデ
シルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニルカルボニ
ルオキシ〕−1−エチルベンゼン;3,4−ビス〔4−
(5−〔12−アクリロイルオキシドデシルオキシ〕ピ
リミジン−2−イル)フェニルカルボニルオキシ〕−1
−プロピルベンゼン;3,4−ビス〔2−(4−〔3−
アクリロイルオキシプロピルオキシ〕フェニル)ピリジ
ン−5−イルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,
4−ビス〔2−(4−〔4−アクリロイルオキシブチル
オキシ〕フェニル)ピリジン−5−イルカルボニルオキ
シ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔2−(4−〔5−
アクリロイルオキシペンチルオキシ〕フェニル)ピリジ
ン−5−イルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,
4−ビス〔2−(4−〔6−アクリロイルオキシヘキシ
ルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イルカルボニルオ
キシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔2−(4−〔7
−アクリロイルオキシヘプチルオキシ〕フェニル)ピリ
ジン−5−イルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;
【0097】3,4−ビス〔2−(4−〔8−アクリロ
イルオキシオクチルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−
イルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス
〔2−(4−〔9−アクリロイルオキシノニルオキシ〕
フェニル)ピリジン−5−イルカルボニルオキシ〕ベン
ゾニトリル;3,4−ビス〔2−(4−〔10−アクリ
ロイルオキシデシルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−
イルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス
〔2−(4−〔11−アクリロイルオキシウンデシルオ
キシ〕フェニル)ピリジン−5−イルカルボニルオキ
シ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔2−(4−〔12
−アクリロイルオキシドデシルオキシ〕フェニル)ピリ
ジン−5−イルカルボニルオキシ〕ベンゾニトリル;
3,4−ビス〔2−(4−〔3−アクリロイルオキシプ
ロピルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イルカルボニ
ルオキシ〕安息香酸メチル;3,4−ビス〔2−(4−
〔3−アクリロイルオキシプロピルオキシ〕フェニル)
ピリジン−5−イルカルボニルオキシ〕安息香酸エチ
ル;3,4−ビス〔2−(4−〔3−アクリロイルオキ
シプロピルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イルカル
ボニルオキシ〕安息香酸プロピル;3,4−ビス〔2−
(4−〔3−アクリロイルオキシプロピルオキシ〕フェ
ニル)ピリジン−5−イルカルボニルオキシ〕トルエ
ン;3,4−ビス〔2−(4−〔3−アクリロイルオキ
シプロピルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イルカル
ボニルオキシ〕−1−エチルベンゼン;3,4−ビス
〔2−(4−〔3−アクリロイルオキシプロピルオキ
シ〕フェニル)ピリジン−5−イルカルボニルオキシ〕
−1−プロピルベンゼン。
【0098】実施例5 4−(5−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕
ピリミジン−2−イル)ベンジルアルコール1.1g、
3,4−ジオキシベンゾニトリル0.2g、アゾジカル
ボン酸ジエチル0.5g、トリフェニルホスフィン0.
7g及びテトラヒドロフラン40mlの溶液を、一晩撹拌
し、続いて濃縮した。残渣を、熱ヘキサン50mlに懸濁
し、次いでろ過した。ろ液を、濃縮した。残渣を、シク
ロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマトグ
ラフィーにより純品である画分を、シクロヘキサン/酢
酸エチル(体積比8:2)から再結晶(2回)して,
3,4−ビス−(〔4−(5−〔8−アクリロイルオキ
シオクチルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕
メトキシ)ベンゾニトリル1.2gを得た。
【0099】出発物質として使用した4−(5−〔8−
アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン−2−
イル)ベンジルアルコールは、以下のように調製した;
【0100】水素化ホウ素ナトリウム0.3g及び水3
0mlの混合物を、ジオキサン100ml中の4−(5−
〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン
−2−イル)ベンジルアルデヒド1.6gの溶液によ
り、0℃で滴下処理した。反応混合液を、0℃で60分
間、続いて室温で10分間撹拌し、ジクロロメタン10
0mlに注ぎ、次いでそれぞれ水100mlで2回洗浄し
た。水相を合わせ、次いでそれぞれジシクロロメタン5
0mlで2回抽出した。有機相を合わせ、それぞれ水10
0mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、懸濁液
をろ過し、次いでろ液を濃縮した。これで、4−(5−
〔8−アルリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリミジン
−2−イル)ベンジルアルコール1.1gを得た。
【0101】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0102】3,4−ビス(〔4−(5−〔3−アクリ
ロイルオキシプロピルオキシ〕ピリミジン−2−イル)
フェニル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス
(〔4−(5−〔4−アクリロイルオキシブチルオキ
シ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メトキシ)ベン
ゾニトリル;3,4−ビス(〔4−(5−〔5−アクリ
ロイルオキシペンチルオキシ〕ピリミジン−2−イル)
フェニル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス
(〔4−(5−〔6−アクリロイルオキシヘキシルオキ
シ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メトキシ)ベン
ゾニトリル;3,4−ビス(〔4−(5−〔7−アクリ
ロイルオキシヘプチルオキシ〕ピリミジン−2−イル)
フェニル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス
(〔4−(5−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキ
シ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メトキシ)ベン
ゾニトリル;3,4−ビス(〔4−(5−〔9−アクリ
ロイルオキシノニルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フ
ェニル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス
(〔4−(5−〔10−アクリロイルオキシデシルオキ
シ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メトキシ)ベン
ゾニトリル;3,4−ビス(〔4−(5−〔11−アク
リロイルオキシウンデシルオキシ〕ピリミジン−2−イ
ル)フェニル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビ
ス(〔4−(5−〔12−アクリロイルオキシドデシル
オキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メトキシ)
ベンゾニトリル;
【0103】3,4−ビス(〔4−(5−〔12−アク
リロイルオキシドデシルオキシ〕ピリミジン−2−イ
ル)フェニル〕メトキシ)安息香酸メチル;3,4−ビ
ス(〔4−(5−〔12−アクリロイルオキシドデシル
オキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メトキシ)
安息香酸エチル;3,4−ビス(〔4−(5−〔12−
アクリロイルオキシドデシルオキシ〕ピリミジン−2−
イル)フェニル〕メトキシ)安息香酸プロピル;3,4
−ビス(〔4−(5−〔12−アクリロイルオキシドデ
シルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メトキ
シ)トルエン;3,4−ビス(〔4−(5−〔12−ア
クリロイルオキシドデシルオキシ〕ピリミジン−2−イ
ル)フェニル〕メトキシ)−1−エチルベンゼン;3,
4−ビス(〔4−(5−〔12−アクリロイルオキシド
デシルオキシ〕ピリミジン−2−イル)フェニル〕メト
キシ)−1−プロピルベンゼン;3,4−ビス(〔4−
(5−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕ピリ
ジン−2−イル)フェニル〕メトキシ)ベンゾニトリ
ル;3,4−ビス(〔2−(4−〔3−アクリロイルオ
キシプロピルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イル〕
メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス(〔2−(4
−〔4−アクリロイルオキシブチルオキシ〕フェニル)
ピリジン−5−イル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,
4−ビス(〔2−(4−〔5−アクリロイルオキシペン
チルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イル〕メトキ
シ)ベンゾニトリル;
【0104】3,4−ビス(〔2−(4−〔6−アクリ
ロイルオキシヘキシルオキシ〕フェニル)ピリジン−5
−イル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス
(〔2−(4−〔7−アクリロイルオキシヘプチルオキ
シ〕フェニル)ピリジン−5−イル〕メトキシ)ベンゾ
ニトリル;3,4−ビス(〔2−(4−〔8−アクリロ
イルオキシオクチルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−
イル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス(〔2
−(4−〔9−アクリロイルオキシノニルオキシ〕フェ
ニル)ピリジン−5−イル〕メトキシ)ベンゾニトリ
ル;3,4−ビス(〔2−(4−〔10−アクリロイル
オキシデシルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イル〕
メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス(〔2−(4
−〔11−アクリロイルオキシウンデシルオキシ〕フェ
ニル)ピリジン−5−イル〕メトキシ)ベンゾニトリ
ル;3,4−ビス(〔2−(4−〔12−アクリロイル
オキシドデシルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イ
ル〕メトキシ)ベンゾニトリル;3,4−ビス(〔2−
(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フェ
ニル)ピリジン−5−イル〕メトキシ)安息香酸メチ
ル;3,4−ビス(〔2−(4−〔8−アクリロイルオ
キシオクチルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イル〕
メトキシ)安息香酸エチル;
【0105】3,4−ビス(〔2−(4−〔8−アクリ
ロイルオキシオクチルオキシ〕フェニル)ピリジン−5
−イル〕メトキシ)安息香酸プロピル;3,4−ビス
(〔2−(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキ
シ〕フェニル)ピリジン−5−イル〕メトキシ)トルエ
ン;3,4−ビス(〔2−(4−〔8−アクリロイルオ
キシオクチルオキシ〕フェニル)ピリジン−5−イル〕
メトキシ)−1−エチルベンゼン;3,4−ビス(〔2
−(4−〔8−アクリロイルオキシオクチルオキシ〕フ
ェニル)ピリジン−5−イル〕メトキシ)−1−プロピ
ルベンゼン;3,4−ビス〔4−(3−アクリロイルオ
キシプロピルオキシ)ビフェニル−4’−メトキシ〕ベ
ンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(4−アクリロイル
オキシブチルオキシ)ビフェニル−4’−メトキシ〕ベ
ンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(5−アクリロイル
オキシペンチルオキシ)ビフェニル−4’−メトキシ〕
ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(6−アクリロイ
ルオキシヘキシルオキシ)ビフェニル−4’−メトキ
シ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(7−アクリ
ロイルオキシヘプチルオキシ)ビフェニル−4’−メト
キシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(8−アク
リロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル−4’−メ
トキシ〕ベンゾニトリル;
【0106】3,4−ビス〔4−(9−アクリロイルオ
キシノニルオキシ)ビフェニル−4’−メトキシ〕ベン
ゾニトリル;3,4−ビス〔4−(10−アクリロイル
オキシデシルオキシ)ビフェニル−4’−メトキシ〕ベ
ンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(11−アクリロイ
ルオキシウンデシルオキシ)ビフェニル−4’−メトキ
シ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(12−アク
リロイルオキシドデシルオキシ)ビフェニル−4’−メ
トキシ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(8−ア
クリロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル−4’−
メトキシ〕安息香酸メチル;3,4−ビス〔4−(8−
アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル−4’
−メトキシ〕安息香酸エチル;3,4−ビス〔4−(8
−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル−
4’−メトキシ〕安息香酸プロピル;3,4−ビス〔4
−(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニ
ル−4’−メトキシ〕トルエン;3,4−ビス〔4−
(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビフェニル
−4’−メトキシ〕−1−エチルベンゼン;3,4−ビ
ス〔4−(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)ビ
フェニル−4’−メトキシ〕−1−プロピルベンゼン。
【0107】実施例6 トリエチルアミン0.9gを、続いて塩化メチルスルホ
ニル0.5gを、トランス−4−(トランス−4−〔3
−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)シク
ロヘキサンカルボン酸2.0g及びテトラヒドロフラン
40mlの溶液に、−25℃で撹拌しながら滴下した。反
応混合物を、−25℃で1時間撹拌し、続いて3,4−
ジヒドロキシベンゾニトリル0.28g及び4−(ジメ
チルアミノ)ピリジン0.05gで処理し、室温で一晩
撹拌し、水100ml中に注ぎ、続いてそれぞれジエチル
エーテル50mlで3回抽出した。合わせた有機層を、そ
れぞれ水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、ろ過し、続いて濃縮した。残渣を、シクロヘキサ
ン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲルクロ
マトグラフィーにより精製し、薄層クロマトグラフィー
により純品である画分を、エチルアルコールから再結晶
(2回)して、3,4,−ビス〔トランス−4−(トラ
ンス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボニルオキシ〕ベンゾニ
トリル1.1gを得た。
【0108】出発物質として使用したトランス−4−
(トランス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕
シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸は、以下の
ように調製した;
【0109】(a)トルエン100ml中の35%塩酸
0.3ml及びトランス−4−(トランス−4−〔2−
(1,3−ジオキサン−2−イル)エチル〕シクロヘキ
シル)シクロヘキサンカルボン酸メチル10.0gの溶
液を、室温で一晩撹拌し、水100mlに注いだ。有機相
を分離し、それぞれ水100mlで洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、次いでろ液を濃縮した。これで、トラン
ス−4−(トランス−4−〔2−ホルミルエチル〕シク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸メチル7.4g
を得た。
【0110】(b)水素化ホウ素ナトリウム1.4g及
び水140mlの混合物に、ジオキサン100ml中のトラ
ンス−4−(トランス−4−〔2−ホルミルエチル〕シ
クロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸メチル7.4
gの溶液を、0℃で滴下処理した。反応混合物を、0℃
で60分間撹拌し、続いて室温で10分間撹拌し、ジク
ロロメタン100mlに注ぎ、それぞれ水100mlで2回
洗浄した。水相を合わせ、それぞれジクロロメタン50
mlで2回抽出した。有機相を合わせ、それぞれ水100
mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、懸濁液を
ろ過し、次いでろ液を濃縮した。これで、トランス−4
−(トランス−4−〔3−ヒドロキシプロピル〕シクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸メチル6.3gを
得た。
【0111】(c)エチルアルコール100ml中の水酸
化カリウム2.0g、水20ml及びトランス−4−(ト
ランス−4−〔3−ヒドロキシプロピル〕シクロヘキシ
ル)シクロヘキサンカルボン酸メチル6.3gの溶液
を、穏やかな還流下に2時間加熱し、水100mlに注
ぎ、25%塩酸で酸性にした。沈殿物をろ過除去し、少
量づつの水で洗浄し、乾燥した。これで、トランス−4
−(トランス−4−〔3−ヒドロキシプロピル〕シクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸5.2gを得た。
【0112】(d)N,N’−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド4.2gに、ジクロロメタン25ml中のトラン
ス−4−(トランス−4−〔3−ヒドロキシプロピル〕
シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸5.2g、
アクリル酸1.2g及び4−(ジメチルアミノ)ピリジ
ン0.2gの溶液を、5分以内に撹拌しながら添加し
た。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、ろ過し、続いて
濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(体積比8:
2)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、薄層クロマトグラフィーにより純品である画分を、
エチルアルコールから再結晶して、トランス−4−(ト
ランス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸4.2gを得
た。
【0113】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0114】3,4−ビス〔トランス−4−(トランス
−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキ
シル)シクロヘキサンカルボニルオキシ〕−2−フルオ
ロベンゾニトリル;3,4−ビス〔トランス−4−(ト
ランス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボニルオキシ〕−1−
フルオロベンゼン;3,4−ビス〔トランス−4−(ト
ランス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボニルオキシ〕−1−
クロロベンゼン;3,4−ビス〔トランス−4−(トラ
ンス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボニルオキシ〕−1−ブ
ロモベンゼン;3,4−ビス〔トランス−4−(トラン
ス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘ
キシル)シクロヘキサンカルボニルオキシ〕トルエン;
3,4−ビス〔トランス−4−(トランス−4−〔3−
アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)シクロ
ヘキサンカルボニルオキシ〕−1−エチルベンゼン;
3,4−ビス〔トランス−4−(トランス−4−〔3−
アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)シクロ
ヘキサンカルボニルオキシ〕−1−プロピルベンゼン;
3,4−ビス〔トランス−4−(トランス−4−〔3−
アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)シクロ
ヘキサンカルボニルオキシ〕安息香酸メチル;3,4−
ビス〔トランス−4−(トランス−4−〔3−アクリロ
イルオキシプロピル〕シクロヘキシル)シクロヘキサン
カルボニルオキシ〕安息香酸エチル;3,4−ビス〔ト
ランス−4−(トランス−4−〔3−アクリロイルオキ
シプロピル〕シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボニ
ルオキシ〕安息香酸プロピル;
【0115】3,4−ビス〔トランス−4−(2−〔ト
ランス−4−(3−アクリロイルオキシプロピル)シク
ロヘキシル〕エチル)シクロヘキサンカルボニルオキ
シ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔トランス−4−
(2−〔トランス−4−(3−アクリロイルオキシプロ
ピル)シクロヘキシル〕エチル)シクロヘキサンカルボ
ニルオキシ〕安息香酸メチル;3,4−ビス〔トランス
−4−(2−〔トランス−4−(3−アクリロイルオキ
シプロピル)シクロヘキシル〕エチル)シクロヘキサン
カルボニルオキシ〕安息香酸エチル;3,4−ビス〔4
−(トランス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピ
ル〕シクロヘキシル)フェニルカルボニルオキシ〕ベン
ゾニトリル;3,4−ビス〔4−(トランス−4−〔3
−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)フェ
ニルカルボニルオキシ〕−2−フルオロベンゾニトリ
ル;3,4−ビス〔4−(トランス−4−〔3−アクリ
ロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)フェニルカル
ボニルオキシ〕−1−フルオロベンゼン;3,4−ビス
〔4−(トランス−4−〔3−アクリロイルオキシプロ
ピル〕シクロヘキシル)フェニルカルボニルオキシ〕−
1−クロロベンゼン;3,4−ビス〔4−(トランス−
4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキシ
ル)フェニルカルボニルオキシ〕−1−ブロモベンゼ
ン;3,4−ビス〔4−(トランス−4−〔3−アクリ
ロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)フェニルカル
ボニルオキシ〕トルエン;3,4−ビス〔4−(トラン
ス−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘ
キシル)フェニルカルボニルオキシ〕−1−エチルベン
ゼン;
【0116】3,4−ビス〔4−(トランス−4−〔3
−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキシル)フェ
ニルカルボニルオキシ〕−1−プロピルベンゼン;3,
4−ビス〔4−(トランス−4−〔3−アクリロイルオ
キシプロピル〕シクロヘキシル)フェニルカルボニルオ
キシ〕安息香酸メチル;3,4−ビス〔4−(トランス
−4−〔3−アクリロイルオキシプロピル〕シクロヘキ
シル)フェニルカルボニルオキシ〕安息香酸エチル;
3,4−ビス〔4−(トランス−4−〔3−アクリロイ
ルオキシプロピル〕シクロヘキシル)フェニルカルボニ
ルオキシ〕安息香酸プロピル;3,4−ビス〔4−(2
−〔トランス−4−(3−アクリロイルオキシプロピ
ル)シクロヘキシル〕エチル)フェニルカルボニルオキ
シ〕ベンゾニトリル;3,4−ビス〔4−(2−〔トラ
ンス−4−(3−アクリロイルオキシプロピル)シクロ
ヘキシル〕エチル)フェニルカルボニルオキシ〕安息香
酸メチル;3,4−ビス〔4−(2−〔トランス−4−
(3−アクリロイルオキシプロピル)シクロヘキシル〕
エチル)フェニルカルボニルオキシ〕安息香酸エチル。
【0117】実施例7 ジクロロメタン5ml中のN−エチル−N’−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(ED
C)0.433gの溶液を、ジクロロメタン30ml中の
6−〔4’−〔トランス−4−(2−カルボキシ−エチ
ル)−シクロヘキシル〕−ビフェニル−4−イルオキ
シ〕−ヘキシル アクリル酸1.00g、3,4−ジヒ
ドロキシベンゾニトリル0.127g及び4−ジメチル
アミノ−ピリジン(DMAP)0.255gの溶液に、
0℃でゆっくり滴下し、混合物を室温で一晩撹拌し、水
50ml中に注ぎ、続いてそれぞれジエチルエーテル25
mlで3回抽出した。合わせた有機層を、それぞれ水50
mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、
続いて濃縮した。残渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル
(体積比8:2)によるシリカゲルクロマトグラフィー
により精製し、薄層クロマトグラフィーにより純品であ
る画分を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:
2)から再結晶(2回)して、3,4,−ビス〔3−
〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイルオキシ−
ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕−シクロヘ
キシル〕−プロピオニルオキシ〕ベンゾニトリル0.4
8gを得た。
【0118】出発物質として使用した6−〔4’−〔ト
ランス−4−(2−カルボキシ−エチル)−シクロヘキ
シル〕−ビフェニル−4−イルオキシ〕−ヘキシル ア
クリラートは、以下のように調製した;
【0119】(a)ジオキサン100ml中のジヒドロキ
シ−〔4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−フェニ
ル〕−ボラン5.238g、トリフルオロメタンスルホ
4−〔トランス−4−(2−〔1,3〕−ジオキソラ
ン−2−イル−エチル)シクロヘキシル〕−フェニル
8.206g、第三リン酸カリウム6.368g、臭化
カリウム2.619g及びテトラキス−(トリフェニル
ホスフィン)−パラジウム0.578gの溶液を、窒素
零囲気下に85℃で一晩撹拌した。冷却後、溶液を、エ
ーテル100mlで希釈し、それぞれ、水50mlで3回洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで濃縮
した。残渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比
8:2)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製した。これで、6−〔4’−〔トランス−4−(2−
〔1,3〕−ジオキソラン−2−イル−エチル)シクロ
ヘキシル〕−ビフェニル−4−イルオキシ〕−ヘキサン
−1−オル6.2gを得た。
【0120】(b)ジクロロメタン5ml中のジシクロヘ
キシルカルボジイミド3.38gを、ジクロロメタン5
0ml中の6−〔4’−〔トランス−4−(2−〔1,
3〕−ジオキソラン−2−イル−エチル)シクロヘキシ
ル〕−ビフェニル−4−イルオキシ〕−ヘキサン−1−
オル6.2g、アクリル酸1.48g及び4−(ジメチ
ルアミノ)ピリジン1.67gの溶液に、0〜5℃で5
分以内に撹拌しながら滴下した。反応混合物を、一晩撹
拌し、ろ過し、続いて濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢
酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製して、アクリル酸 6−〔4’−
〔トランス−4−(2−〔1,3〕−ジオキソラン−2
−イル−エチル)シクロヘキシル〕−ビフェニル−4−
イルオキシ〕−ヘキシル5.14gを得た。
【0121】(c)トルエン100ml中の6−〔4’−
〔トランス−4−(2−〔1,3〕−ジオキソラン−2
−イル−エチル)シクロヘキシル〕−ビフェニル−4−
イルオキシ〕−ヘキシル アクリラート5.14gを、
トルエン100mlに溶解した。ギ酸50mlの添加の後、
混合物を室温で4時間撹拌した。続いて、有機相を分離
し、水相をトルエン50mlで2回抽出した。合わせた有
機相を、水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮した。これで、アクリラート 6−〔4’
−〔トランス−4−(3−オキソ−プロピル〕シクロヘ
キシル〕−ビフェニル−4−イルオキシ〕−ヘキシル
4.55gを得た。
【0122】(d)アセトン100ml中の6−〔4’−
〔トランス−4−(3−オキソ−プロピル〕シクロヘキ
シル〕−ビフェニル−4−イルオキシ〕−ヘキシル ア
クリラート4.55gの溶液に、ジョ−ンズ試薬20ml
を、5℃で5分以内に滴下処理した。混合物を、室温で
一晩撹拌し、水100mlに注ぎ、酢酸エチル50mlで3
回抽出した。有機相を合わせ、それぞれ水100mlで2
回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、続いて
濃縮した。これで、アクリラート 6−〔4’−〔トラ
ンス−4−(2−カルボキシ−エチル)−シクロヘキシ
ル〕−ビフェニル−4−イルオキシ〕−ヘキシル3.8
6gを得た。
【0123】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0124】3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−
〔4’−(3−アクリロイルオキシ−プロピルオキシ)
−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プロピオ
ニルオキシ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビス−〔3−
〔トランス−4−〔4’−(4−アクリロイルオキシ−
ブチルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシ
ル〕−プロピオニルオキシ〕−ベンゾニトリル;3,4
−ビス−〔3−〔トランス−4−〔4’−(5−アクリ
ロイルオキシ−ペンチルオキシ)−ビフェニル−4−イ
ル〕シクロヘキシル〕−プロピオニルオキシ〕−ベンゾ
ニトリル;3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−
〔4’−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)
−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プロピオ
ニルオキシ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビス−〔3−
〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイルオキシ−
ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキ
シル〕−プロピオニルオキシ〕−安息香酸メチル;3,
4−ビス−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アク
リロイルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−
イル〕シクロヘキシル〕−プロピオニルオキシ〕−安息
香酸エチル;3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−
〔4’−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)
−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プロピオ
ニルオキシ〕−安息香酸プロピル;3,4−ビス−〔3
−〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイルオキシ
−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シクロヘ
キシル〕−プロピオニルオキシ〕−安息香酸オクチル;
3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−
アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−
4−イル〕シクロヘキシル〕−プロピオニルオキシ〕−
ベンゼン;3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−
〔4’−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)
−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プロピオ
ニルオキシ〕−トルエン;3,4−ビス−〔3−〔トラ
ンス−4−〔4’−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシ
ルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕
−プロピオニルオキシ〕−エチルベンゼン;3,4−ビ
ス−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイ
ルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕
シクロヘキシル〕−プロピオニルオキシ〕−プロピルベ
ンゼン。
【0125】実施例8 1,2−ジメトキシエタン25ml中の6−〔4’−〔ト
ランス−4〔3−(トリフルオロメタンスルホニル)−
プロピル〕−シクロヘキシル〕ビフェニル−4−イルオ
キシ〕−ヘキシル アクリラート1.50g及び3,4
−ジヒドロキシベンゾニトリル0.155gの溶液に、
カリウム tert−ブトキシド0.286gを、0℃で少
量づつ処理し、続いて85℃で一晩撹拌した。冷却した
反応混合物を、水25ml中に注ぎ、続いてそれぞれ酢酸
エチル20mlで3回抽出した。合わせた有機相を、それ
ぞれ水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ろ過し、続いて濃縮した。残渣を、シクロヘキサン
/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲルクロマ
トグラフィーにより精製し、薄層クロマトグラフィーに
より純品である画分を、シクロヘキサン/酢酸エチル
(体積比8:2)から再結晶(2回)して、3,4,−
ビス〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイ
ルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕
−シクロヘキシル〕−プロポキシ〕ベンゾニトリル1.
10gを得た。
【0126】出発物質として使用したアクリラート 6
−〔4’−〔トランス−4−〔3−(トリフルオロメタ
ンスルホニル)−プロピル〕−シクロヘキシル〕−ビフ
ェニル−4−イルオキシ〕−ヘキシルは、以下のように
調製した;
【0127】(a)水素化ホウ素ナトリウム0.123
g及び水10mlに、ジオキサン50ml中のアクリラート
6−〔4’−〔トランス−4−(3−オキソ−プロピ
ル)−シクロヘキシル〕−ビフェニル−4−イルオキ
シ〕−ヘキシル5.00gの溶液を、0℃で滴下処理し
た。混合物を、続いて室温で一晩撹拌した。反応混合物
を、水50mlに注ぎ、相を分離し、次いで水相をそれぞ
れ酢酸エチル25mlで2回抽出した。合わせた有機相
を、それぞれ、水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、ろ過し、次いで濃縮した。残渣を、シクロ
ヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製して、アクリラート
6−〔4’−〔トランス−4−(3−ヒドロキシ−プロ
ピル)−シクロヘキシル〕−ビフェニル−4−イルオキ
シ〕−ヘキシル4.77gを得た。
【0128】(b)ジクロロメタン10ml中のトリフル
オロメタンスルホン酸無水物3.47gを、ジクロロメ
タン100ml中のアクリラート 6−〔4’−〔トラン
ス−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−シクロヘキシ
ル〕−ビフェニル−4−イルオキシ〕−ヘキサル4.7
7g及びルチジン1.32gの溶液に、0℃で滴下し
た。反応混合物を、0℃で90分間撹拌し、続いて水1
00mlに注ぎ、ジクロロメタン50mlで2回抽出した。
合わせた有機相を、それぞれ水50mlで2回洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、続いて濃縮した。残渣を、ヘ
キサン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製して、アクリラート 6
−〔4’−〔トランス−4−〔3−(トリフルオロメタ
ンスルホニル)−プロピル〕−シクロヘキシル〕−ビフ
ェニル−4−イルオキシ〕−ヘキシル5.09gを得
た。
【0129】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0130】3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−
〔4’−(3−アクリロイルオキシ−プロピルオキシ)
−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プロポキ
シ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビス−〔3−〔トラン
ス−4−〔4’−(4−アクリロイルオキシ−ブチルオ
キシ)−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プ
ロポキシ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビス−〔3−
〔トランス−4−〔4’−(5−アクリロイルオキシ−
ペンチルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキ
シル〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビス
−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイル
オキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シ
クロヘキシル〕−プロポキシ〕−ベンゾニトリル;3,
4−ビス−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アク
リロイルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−
イル〕シクロヘキシル〕−プロポキシ〕−安息香酸メチ
ル;3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−〔4’−
(6−アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェ
ニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プロポキシ〕−安
息香酸エチル;3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−
〔4’−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)
−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕−プロポキ
シ〕−安息香酸プロピル;3,4−ビス−〔3−〔トラ
ンス−4−〔4’−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシ
ルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シクロヘキシル〕
−プロポキシ〕−安息香酸オクチル;3,4−ビス−
〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイルオ
キシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シク
ロヘキシル〕−プロポキシ〕−ベンゼン;3,4−ビス
−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイル
オキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕シ
クロヘキシル〕−プロポキシ〕−トルエン;3,4−ビ
ス−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−アクリロイ
ルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−4−イル〕
シクロヘキシル〕−プロポキシ〕−エチルベンゼン;
3,4−ビス−〔3−〔トランス−4−〔4’−(6−
アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)−ビフェニル−
4−イル〕シクロヘキシル〕−プロポキシ〕−プロピル
ベンゼン。
【0131】実施例9 ジクロロメタン5ml中のN−エチル−N’−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(ED
C)0.418gの溶液を、ジクロロメタン30ml中の
アクリラート 4−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−
(3−カルボキシ−プロピル)−1,2’:4’,1”
−テルフェニル−4−イルオキシ〕−ブチル1.00
g、3,4−ジヒドロキシベンゾニトリル0.123g
及び4(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)0.2
47gの溶液に、0℃でゆっくりと滴下し、混合物を室
温で一晩撹拌し、水50ml中に注ぎ、続いてそれぞれジ
エチルエーテル25mlで3回抽出した。合わせた有機層
を、それぞれ水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、ろ過し、続いて濃縮した。残渣を、シクロヘ
キサン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマトグラフ
ィーにより純品である画分を、シクロヘキサン/酢酸エ
チル(体積比8:2)から再結晶(2回)して、3,
4,−ビス〔3−〔トランス−4−〔4”−(4−アク
リロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’−ジフルオロ
−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブチリルオ
キシ〕−ベンゾニトリル0.39gを得た。
【0132】出発物質として使用したアクリラート 4
−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−(3−カルボキシ
−プロピル)−1,2’:4’,1”−テルフェニル−
4−イルオキシ〕ブチルは、以下のように調製した;
【0133】(a)ヘキサン中の1.6M ブチルリチウ
ム溶液13mlを、無水テトラヒドロフラン80ml中の2
−〔3’−(2’,3’−ジフルオロ−ビフェニル−4
−イル)−プロピル〕−〔1,3〕ジオキソラン5.8
0gの溶液に、窒素零囲気下に−78℃でゆっくりと滴
下し、次いで混合物を、この温度で2.5時間撹拌し
た。続いて、テトラヒドロフラン10ml中のホウ酸トリ
メチル4.32gの溶液を、それに滴下した。溶液を、
ゆっくりと加熱し、室温で一晩撹拌した。続いて、10
%塩酸50mlを、それに添加し、混合物を1時間撹拌
し、相を分離し、次いで相をエーテル25mlで2回抽出
した。有機相を、水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ろ過し、次いで濃縮した。これで、
〔2,3−ジフルオロ−4’−(4−オキソ−ブチル)
−ビフェニル−4−イル〕ジヒドロキシ−ボラン5.3
gを得た。
【0134】(b)1,2−ジメトキシエタン100ml
中のアクリラート 〔2,3−ジフルオロ−4’−(4
−オキソ−ブチル)−ビフェニル−4−イル〕−ジヒド
ロキシ−ボラン5.3g、3−(ブロモ−フェノキシ)
−プロピル6.18g、テトラキス−(トリフェニルホ
スフィン)−パラジウム0.50g及び2M 炭酸ナトリ
ウム17.5mlの溶液を、窒素零囲気下に85℃で一晩
撹拌した。冷却後、溶液を、エーテル100mlで希釈
し、それぞれ水50mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、ろ過し、次いで濃縮した。残渣を、シクロヘ
キサン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製した。これで、アクリラ
ート 4−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−(4−オ
キソ−ブチル)−1,2’:4’,1”−テルフェニル
−4−イルオキシ〕ブチル5.55gを得た。
【0135】(c)アセトン100ml中のアクリラート
4−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−(4−オキソ
−ブチル)−1,2’:4’,1”−テルフェニル−4
−イルオキシ〕ブチル5.55gの溶液に、ジョ−ンズ
試薬20mlを、5℃で滴下処理した。混合物を、室温で
一晩撹拌し、水100mlに注ぎ、次いで酢酸エチル50
mlで3回抽出した。有機相を合わせ、それぞれ水100
mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、
次いで濃縮した。これで、アクリラート 4−〔2’,
3’−ジフルオロ−4”−(3−カルボキシ−プロピ
ル)−1,2’:4’,1”−テルフェニル−4−イル
オキシ〕ブチル5.29gを得た。
【0136】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0137】3,4−ビス−〔4−〔4”−(3−アク
リロイルオキシ−プロポキシ)−2’,3’−ジフルオ
ロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブチリル
オキシ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビス−〔4−
〔4”−(5−アクリロイルオキシ−ペントキシ)−
2’,3’−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テル
フェニル〕−ブチリルオキシ〕−ベンゾニトリル;3,
4−ビス−〔4−〔4”−(6−アクリロイルオキシ−
ヘキソキシ)−2’,3’−ジフルオロ−1,1’:
4’,1”−テルフェニル〕−ブチリルオキシ〕−ベン
ゾニトリル;3,4−ビス−〔4−〔4”−(4−アク
リロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’−ジフルオロ
−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブチリルオ
キシ〕−安息香酸メチル;3,4−ビス−〔4−〔4”
−(4−アクリロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’
−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕
−ブチリルオキシ〕−安息香酸エチル;3,4−ビス−
〔4−〔4”−(4−アクリロイルオキシ−ブトキシ)
−2’,3’−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テ
ルフェニル〕−ブチリルオキシ〕−安息香酸プロピル;
3,4−ビス−〔4−〔4”−(4−アクリロイルオキ
シ−ブトキシ)−2’,3’−ジフルオロ−1,1’:
4’,1”−テルフェニル〕−ブチリルオキシ〕−安息
香酸オクチル;3,4−ビス−〔4−〔4”−(4−ア
クリロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’−ジフルオ
ロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブチリル
オキシ〕−ベンゼン;3,4−ビス−〔4−〔4”−
(4−アクリロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’−
ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−
ブチリルオキシ〕−トルエン;3,4−ビス−〔4−
〔4”−(4−アクリロイルオキシ−ブトキシ)−
2’,3’−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テル
フェニル〕−ブチリルオキシ〕−エチルベンゼン;3,
4−ビス−〔4−〔4”−(4−アクリロイルオキシ−
ブトキシ)−2’,3’−ジフルオロ−1,1’:
4’,1”−テルフェニル〕−ブチリルオキシ〕−プロ
ピルベンゼン。
【0138】実施例10 1,2−ジメトキシエタン25ml中のアクリラート 4
−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−(4−(トリフル
オロメタンスホニルオキシ)−ブチル)−1,2’:
4’,1”−テルフェニル−4−イルオキシ〕−ブチル
1.50g及び3,4−ジヒドロキシベンゾニトリル
0.156gの溶液を、カリウム tert−ブトキシド
0.292gで、0℃で少量づつ処理し、続いて混合物
を85℃で一晩撹拌した。冷却した反応混合物を、水2
5ml中に注ぎ、続いてそれぞれ酢酸エチル20mlで3回
抽出した。合わせた有機相を、水50mlで2回洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、続いて濃縮した。
残渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)
によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、薄
層クロマトグラフィーにより純品である画分を、シクロ
ヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)から再結晶(2
回)して、3,4,−ビス〔4−〔4−(4−アクリロ
イルオキシ−ブトキシ)−2’,3’−ジフルオロ−
1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブトキシ〕ベ
ンゾニトリル0.65gを得た。
【0139】出発物質として使用したアクリラート 4
−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−〔4−(トリフル
オロメタンスルホニルオキシ)−ブチル)−1,2’:
4’,1”−テルフェニル−4−イルオキシ〕ブチル
は、以下のように調製した;
【0140】(a)水素化ホウ素ナトリウム0.119
g及び水10mlに、ジオキサン50ml中のアクリラート
4−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−(4−オキソ
−ブチル)−1,2’:4’,1”−テルフェニル−4
−イルオキシ〕ブチル5.00gの溶液を、0℃で滴下
処理した。混合物を、次いで室温で1時間撹拌した。反
応混合物を、水50mlに注ぎ、相を分離し、次いで水相
を、それぞれ酢酸エチル25mlで2回抽出した。合わせ
た有機相を、それぞれ水50mlで2回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで濃縮した。残渣を、
シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比8:2)によるシ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製して、アクリラ
ート 4−〔2’,3’−ジフルオロ−4”−(4−ヒ
ドロキシ−ブチル)−1,2’:4’,1”−テルフェ
ニル−4−イルオキシ〕−ブチル4.49gを得た。
【0141】(b)ジクロロメタン10mlに溶解したト
リフルオロメタンスルホン酸無水物3.10gを、ジク
ロロメタン100ml中のアクリラート 4−〔2’,
3’−ジフルオロ−4”−(4−ヒドロキシ−ブチル)
−1,2’:4’,1”−テルフェニル−4−イルオキ
シ〕−ブチル4.40g及びルチジン1.18gの溶液
に、0℃で滴下した。反応混合物を、0℃で90分間撹
拌し、続いて水100mlに注ぎ、ジクロロメタン50ml
で2回抽出した。合わせた有機相を、それぞれ水50ml
で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、続いて濃縮
した。残渣を、シクロヘキサン/酢酸エチル(体積比
8:2)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製して、アクリラート 4−〔2’,3’−ジフルオロ
−4”−〔4−(トリフルオロ−メタンスルホンイルオ
キシ)−ブチル〕−1,2’:4’,1”−テルフェニ
ル−4−イルオキシ〕ブチル5.55gを得た。
【0142】以下の化合物は、類似の方法で調製するこ
とができた:
【0143】3,4−ビス−〔4−〔4−(3−アクリ
ロイルオキシ−プロポキシ)−2’,3’−ジフルオロ
−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブトキシ〕
−ベンゾニトリル;3,4−ビス−〔4−〔4”−(5
−アクリロイルオキシ−ペントキシ)−2’,3’−ジ
フルオロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブ
トキシ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビス−〔4−
〔4”−(6−アクリロイルオキシ−ヘキソキシ)−
2’,3’−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テル
フェニル〕−ブトキシ〕−ベンゾニトリル;3,4−ビ
ス−〔4−〔4”−(4−アクリロイルオキシ−ブトキ
シ)−2’,3’−ジフルオロ−1,1’:4’,1”
−テルフェニル〕−ブトキシ〕−安息香酸メチル;3,
4−ビス−〔4−〔4”−(4−アクリロイルオキシ−
ブトキシ)−2’,3’−ジフルオロ−1,1’:
4’,1”−テルフェニル〕−ブトキシ〕−安息香酸エ
チル;3,4−ビス−〔4−〔4”−(4−アクリロイ
ルオキシ−ブトキシ)−2’,3’−ジフルオロ−1,
1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブトキシ〕−安息
香酸プロピル;3,4−ビス−〔4−〔4”−(4−ア
クリロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’−ジフルオ
ロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕−ブトキ
シ〕−安息香酸オクチル;3,4−ビス−〔4−〔4”
−(4−アクリロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’
−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕
−ブトキシ〕−ベンゼン;3,4−ビス−〔4−〔4”
−(4−アクリロイルオキシ−ブトキシ)−2’,3’
−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テルフェニル〕
−ブトキシ〕−エチルベンゼン;3,4−ビス−〔4−
〔4”−(4−アクリロイルオキシ−ブトキシ)−
2’,3’−ジフルオロ−1,1’:4’,1”−テル
フェニル〕−ブトキシ〕−プロピルベンゼン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/618 9546−4H C07C 69/618 69/734 9546−4H 69/734 69/757 9546−4H 69/757 C 69/773 9546−4H 69/773 69/92 9546−4H 69/92 69/94 9546−4H 69/94 255/57 9357−4H 255/57 C07D 239/26 C07D 239/26 319/06 319/06 C09K 19/38 9279−4H C09K 19/38 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、 環A〜Fは、それぞれ、ピリジン−2,5−ジイル、ピ
    リミジン−2,5−ジイル、トランス−1,4−シクロ
    ヘキシレン、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−
    ジイル又は互いに独立して、1,4−フェニレン(これ
    らは、場合によってハロゲン、メチル及び/又はシアノ
    で置換されていてもよい)を意味し;Z1 、Z2 及びZ
    7 は、互いに独立して、−CH2 −(CH2)s −、−
    (CH2)s O−、−O(CH2)s −、−COO−、−O
    OC−、−(CH2)s COO−又は−(CH2)s OOC
    −を意味し;Z3 、Z4 及びZ8 は、互いに独立して、
    単結合、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−OCH2
    −、−COO−、−OOC−、−(CH2)4 −、−O
    (CH2)3 −又は−(CH2)3 O−を意味し;Z5 及び
    6 は、−(CY2)s −、−O(CY2)s −、−(CY
    2)s O−、−(CY2)s COO−、−(CY2)s OOC
    −、−(Si〔(CH3)2 〕O)s−、−OCH2(Si
    〔(CH3)2 〕O)sSi〔(CH3)2 〕CH2 O−又は
    −NHCH2(Si〔(CH3)2 〕O)sSi〔(CH3)
    2 〕CH2 NH−を意味し;Yは、水素又はフッ素を意
    味し;m、n、q及びrは、互いに独立して、0、1又
    は2を意味し;sは、1〜16の整数を意味し;R1
    びR2 は、CH2 =CH2 −、CH2 =CH−COO
    −、CH2 =C(CH3)−COO−、CH2 =C(C
    l)−COO−、CH2 =C(Ph)−COO−、CH
    2 =CH−COO−Ph−、CH2 =CH−CO−NH
    −、CH2 =C(CH3)−CONH−、CH2 =C(C
    l)−CONH−、CH2 =C(Ph)−CONH−、
    CH2 =C(COOR’)−CH2 −COO−、CH2
    =CH−O−、CH2 =CH−OOC−、Ph−CH2
    =CH−、CH3 −C(=NR’)−、シス若しくはト
    ランスHOO−CR’=CR’−COO−、 【化2】 【化3】 又は 【化4】 で示される構造の架橋性の基を意味し;Phは、フェニ
    ルを意味し;R’は、低級アルキルを意味し;R”は、
    メチル、メトキシ、シアノ又はハロゲンを意味するが;
    ただしR1 −Z5 及びR2 −Z6 は、−O−O−基又は
    −N−O−基を含まず;R3 は、水素、ハロゲン若しく
    はシアノ、又はアルキル、アルコキシ、アルコキシカル
    ボニル若しくはアルカノイルオキシ(これらは、場合に
    よってメトキシ、シアノ及び/又はハロゲンで置換され
    ていてもよい)を意味し;そしてX1 、X2 及びX3
    は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ又は低級アルキ
    ルを意味するが、それによって、mが2であり及び/又
    はnが2である場合には、B及びDの2個の環は、同一
    又は異なることができる)で示される化合物。
  2. 【請求項2】 式(I): 【化5】 (式中、 環A〜Fは、それぞれ、ピリジン−2,5−ジイル、ピ
    リミジン−2,5−ジイル、トランス−1,4−シクロ
    ヘキシレン、トランス−1,3−ジオキサン−2,5−
    ジイル又は互いに独立して1,4−フェニレン(これら
    は、場合によってハロゲン、メチル及び/又はシアノで
    置換されていてもよい)を意味し;Z1 、Z2 及びZ7
    は、互いに独立して、−CH2 CH2 −、−CH2
    −、−COO−、−OOC−、−(CH2)4 −又は−
    (CH2)3 O−を意味し;Z3 、Z4 又はZ8 は、互い
    に独立して、単結合、−CH2 CH2 −、−CH2
    −、−OCH2 −、−COO−、−OOC−、−(CH
    2)4 −、−O(CH2)3 −又は−(CH2)3 O−を意味
    し;Z5 又はZ6 は、−(CY2)s −、−O(CY2)s
    −、−(CY2)s O−、−(CY2)s COO−、−(C
    2)s OOC−、−(Si〔(CH3)2 〕O)s−、−O
    CH2(Si〔(CH3)2 〕O)sSi〔(CH3)2 〕CH
    2 O−又は−NHCH2(Si〔(CH3)2 〕O)sSi
    〔(CH3)2 〕CH2 NH−を意味し;Yは、水素又は
    フッ素を意味し;m、n、q及びrは、互いに独立し
    て、0又は1を意味し;sは、1〜16の整数を意味
    し;R1 及びR2 は、CH2 =CH2 −、CH2 =CH
    −COO−、CH2 =C(CH3)−COO−、CH2
    C(Cl)−COO−、CH2 =C(Ph)−COO
    −、CH2 =CH−COO−Ph−、CH2 =CH−C
    O−NH−、CH2 =C(CH3)−CONH−、CH2
    =C(Cl)−CONH−、CH2 =C(Ph)−CO
    NH−、CH2 =C(COOR’)−CH2 −COO
    −、CH2 =CH−O−、CH2 =CH−OOC−、P
    h−CH=CH−、CH3 −C(=NR’)−、シス若
    しくはトランスHOO−CR’=CR’−COO−、 【化6】 【化7】 又は 【化8】 で示される構造の架橋性の基を意味し;Phは、フェニ
    ルを意味し;R’は、低級アルキルを意味し;R”は、
    メチル、メトキシ、シアノ又はハロゲンを意味するが、
    ただしR1 〜Z5 及びR2 −Z6 は、−O−O−基又は
    −N−O−基を含まず;R3 は、水素、ハロゲン若しく
    はシアノ、又はアルキル、アルコキシ、アルコキシカル
    ボニル若しくはアルカノイルオキシ(これらは、場合に
    よってメトキシ、シアノ及び/又はハロゲンで置換され
    ていてもよい)を意味し;そしてX1 、X2 及びX3
    は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ又は低級アルキ
    ルを意味する)で示される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 架橋性の残基R1 及びR2 が、互いに独
    立して、CH2 =CH−COO−、CH2 =C(CH3)
    −COO−、CH2 =CH−O−又は 【化9】 を意味する、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 X1 、X2 及びX3 が、水素、フッ素、
    塩素、シアノ又はメチルを意味する、請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(I−A): 【化10】 (式中、 A1 、B1 及びE1 は、互いに独立して1,4−フェニ
    レン(これは、場合によってフッ素で置換されていても
    よい)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,
    5−ジイル又はトランス−1,4−シクロヘキシレンを
    意味し;Z11は、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−
    COO−、−OOC−、(CH2)4 −又は−(CH2)3
    O−を意味し;Z31は、、単結合、−CH2 O−、−C
    OO−又は−OOC−を意味し;Z51は、−(CH2)s'
    −、−(CH2)s'O−、−(CH2)s'COO−又は−
    (CH2)s'OOC−を意味し;Z71は、−CH2 O−又
    は−COO−を意味し;s’は、3〜12の整数を意味
    し;R11は、CH2 =CH−COO−、CH2 =C(C
    3)−COO−、CH2 =CH−O−又は 【化11】 を意味し;R31は、ハロゲン、シアノ、低級アルキル又
    はアルコキシカルボニルを意味し;qは、0又は1を意
    味し;そしてX1 、X2 及びX3 は、請求項1記載と同
    義である)で示される請求項1〜4のいずれか1項記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】 式(I−a)、(I−b)又は(I−
    c): 【化12】 (式中、 R32は、シアノ又はアルコキシカルボニルを意味し;X
    1 、X2 及びX3 は、水素を意味し;そしてs’は、請
    求項5記載と同義である)で示される請求項5記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】 一般式(I−B): 【化13】 (式中、 A2 、B2 、B3 及びE2 は、それぞれ独立して、1,
    4−フェニレン(これは、場合によってフッ素で置換さ
    れていてもよい)又はトランス−1,4シクロヘキシレ
    ンを意味し;Z12は、−(CH2)2 COO−、−(CH
    2)s'COO−又は−(CH2)s'O−を意味し;Z52は、
    −(CH2)s'−、−(CH2)s'O−、−(CH2)s'CO
    O−又は−(CH2)s'OOC−を意味し;Z72は、−C
    2 O−又は−COO−を意味し;s’は、3〜12の
    整数を意味し;R12は、CH2 =CH−COO−、CH
    2 =C(CH3)−COO−、CH2 =CH−O−又は 【化14】 を意味し;R33は、ハロゲン、シアノ又はアルコキシカ
    ルボニルを意味し;qは、0又は1を意味し;そしてX
    1 、X2 及びX3 は、請求項1記載と同義である)で示
    される請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式(I−d)、(I−e)、(I−f)
    又は(I−g): 【化15】 (式中、 R34は、シアノ又はアルコキシカルボニルを意味し;X
    1 、X2 及びX3 は、水素を意味し;そしてs’は、請
    求項7記載と同義である)で示される請求項7記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】 少なくとも2種の成分から成る架橋性液
    晶混合物であって、少なくとも1種の成分は、請求項1
    記載の式(I)の化合物である架橋性液晶混合物。
  10. 【請求項10】 式(I)の化合物の1種以上に加え
    て、式(II)〜(IX): 【化16】 【化17】 (式中、 Xは、水素、フッ素、塩素、臭素又はメチルを意味し;
    s’は、3〜12の整数を意味し;tは、2〜12の整
    数を意味し;Zは、−OCH2 −又は−OOC−を意味
    し;Gは、1,4−フェニレン又は2−若しくは3−フ
    ルオロ−1,4−フェニレンを意味し;Sは、−(CH
    2)s'−又は−(CH2)s'O−を意味し;そしてRは、C
    2 =CH−COO−、CH2 =C(CH3)−COO
    −、CH2 =CH−O−又は 【化18】 を意味する)で示される化合物の群からの1種以上を含
    む請求項9記載の架橋性液晶混合物。
JP19262696A 1995-07-28 1996-07-23 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体 Expired - Fee Related JP4023852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH222195 1995-07-28
CH02221/95-2 1996-05-09
EP96107341 1996-05-09
CH96107341.8 1996-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940585A true JPH0940585A (ja) 1997-02-10
JP4023852B2 JP4023852B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=25689833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19262696A Expired - Fee Related JP4023852B2 (ja) 1995-07-28 1996-07-23 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5800733A (ja)
EP (1) EP0755918B1 (ja)
JP (1) JP4023852B2 (ja)
KR (1) KR100391862B1 (ja)
CN (1) CN1065265C (ja)
DE (1) DE59605843D1 (ja)
HK (1) HK1011014A1 (ja)
SG (1) SG64395A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145830A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JP2002522410A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2002308831A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JP2002542219A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2005263789A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
WO2006049111A1 (ja) 2004-11-04 2006-05-11 Adeka Corporation 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物
WO2009078431A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
JP2011526296A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド メソゲン含有化合物
JP2013166780A (ja) * 2013-05-09 2013-08-29 Dic Corp 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521354A (ja) 1998-07-24 2002-07-16 ロリク アーゲー 架橋性液晶化合物
EP1070731A1 (en) * 1999-07-23 2001-01-24 Rolic AG Compound
JP3985399B2 (ja) * 1999-09-10 2007-10-03 株式会社日立製作所 液晶表示装置
CN1230411C (zh) * 2000-01-21 2005-12-07 大日本油墨化学工业株式会社 显示液晶相的聚合性组合物及使用其的光学各向异性体
DE10016524A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-04 Basf Ag Polymerisierbare Flüssigkristalle
JP5209181B2 (ja) * 2005-03-15 2013-06-12 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
JP4720634B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-13 ソニー株式会社 重合性液晶組成物、光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
JO3598B1 (ar) * 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
EP2222815B1 (en) 2007-12-21 2019-05-29 ROLIC Technologies AG Photoalignment composition
TW201000107A (en) * 2008-04-09 2010-01-01 Infinity Pharmaceuticals Inc Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8173045B2 (en) 2008-05-28 2012-05-08 University Of Washington Diels-Alder crosslinkable dendritic nonlinear optic chromophores and polymer composites
US7910020B2 (en) * 2008-06-27 2011-03-22 Transitions Optical, Inc. Liquid crystal compositions comprising mesogen containing compounds
US8628685B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-14 Transitions Optical, Inc Mesogen-containing compounds
US8431039B2 (en) 2008-06-27 2013-04-30 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US8623238B2 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US8613868B2 (en) 2008-06-27 2013-12-24 Transitions Optical, Inc Mesogenic stabilizers
US8349210B2 (en) 2008-06-27 2013-01-08 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
DE102009026819A1 (de) * 2008-09-08 2010-03-11 Evonik Röhm Gmbh Monomermischung, Polymer, Beschichtungsmittel und Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung
ES2493916T3 (es) 2009-04-07 2014-09-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibidores de hidrolasa de amida de ácidos grasos
US8541581B2 (en) 2009-04-07 2013-09-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
BR112012019120A2 (pt) * 2010-02-03 2016-06-28 Infinity Pharmaceuticais Inc forma sólida, composição farmacêutica, método de preparação do composto 1, método de tratamento de uma condição mediada por faah
WO2015133872A1 (ko) * 2014-03-07 2015-09-11 금오공과대학교 산학협력단 비대칭성 이관능기를 갖는 굽은핵 반응성 메소젠 및 이의 제조방법
ES2893100T3 (es) 2015-10-12 2022-02-08 Advanced Cell Diagnostics Inc Detección in situ de variantes de nucleótidos en muestras con un elevado nivel de ruido, y composiciones y métodos relacionados con ésta
JP7472606B2 (ja) * 2020-04-01 2024-04-23 Dic株式会社 液晶組成物及び液晶表示素子
CN111718724B (zh) * 2020-05-27 2022-04-05 国科广化(南雄)新材料研究院有限公司 一种反应型偶氮苯主侧链液晶化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8802832A (nl) * 1988-02-29 1989-09-18 Philips Nv Methode voor het vervaardigen van een gelaagd element en het aldus verkregen element.
DE4226994A1 (de) * 1992-08-14 1994-02-17 Siemens Ag Anisotrope Polymere
DE59403063D1 (de) * 1993-02-17 1997-07-17 Hoffmann La Roche Optisches Bauelement
DE4342280A1 (de) * 1993-12-11 1995-06-14 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
DE4408170A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
US5593617A (en) * 1994-09-12 1997-01-14 Hoffmann-Laroche Inc. Photochemically polymerizable liquid crystals

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522410A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2002542219A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2002145830A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JP2002308831A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
JP2005263789A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP4721721B2 (ja) * 2004-02-18 2011-07-13 株式会社Adeka 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
WO2006049111A1 (ja) 2004-11-04 2006-05-11 Adeka Corporation 重合性化合物及び該重合性化合物を含有する組成物
US7683203B2 (en) 2004-11-04 2010-03-23 Adeka Corporation Polymerizable compound and composition containing the polymerizable compound
WO2009078431A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Zeon Corporation 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
JP5407870B2 (ja) * 2007-12-19 2014-02-05 日本ゼオン株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
JP2011526296A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド メソゲン含有化合物
JP2013166780A (ja) * 2013-05-09 2013-08-29 Dic Corp 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR970007493A (ko) 1997-02-21
HK1011014A1 (en) 1999-07-02
US5800733A (en) 1998-09-01
CN1154368A (zh) 1997-07-16
CN1065265C (zh) 2001-05-02
DE59605843D1 (de) 2000-10-12
KR100391862B1 (ko) 2004-06-18
SG64395A1 (en) 1999-04-27
EP0755918A3 (de) 1998-08-05
EP0755918A2 (de) 1997-01-29
EP0755918B1 (de) 2000-09-06
JP4023852B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0940585A (ja) 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体
EP1100766B1 (en) Crosslinkable liquid crystalline compounds
JP3973707B2 (ja) 光重合性液晶
EP0255236B1 (en) Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
EP1169293B1 (en) Liquid crystal compounds
JP2545254B2 (ja) 強誘電性液晶混合物及び電気光学表示素子
JP3866310B2 (ja) 光学活性スメクチック光架橋性液晶
JPH07278060A (ja) 光架橋性液晶
JPH0753961A (ja) 液晶性のコポリマー
US4876027A (en) Optically active composition, mesomorphic compound and liquid crystal device
KR20010012775A (ko) 신규의 중합성 액정 화합물
JP4144910B2 (ja) 光架橋性液晶染料
JP4002630B2 (ja) 光架橋性の光学活性化合物
JP2764331B2 (ja) 2,3‐ジフルオロビフエニル化合物
KR100391860B1 (ko) 광가교결합성액정1,4-디옥산-2,3-디일유도체
JP4117025B2 (ja) フッ化フェナントレン誘導体、およびその液晶混合物における使用
JP2753113B2 (ja) シクロプロピルアルキル又は―アルケニル化合物、これらの調製方法及び液晶混合物中におけるその利用
JPH08245520A (ja) 光架橋性ナフタレン誘導体
US5399701A (en) Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
JPS63502507A (ja) 光学活性化合物
KR100294288B1 (ko) 에스테르화합물,이를함유하는액정조성물및액정디스플레이소자
JP2002128743A (ja) 重合性液晶化合物
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPS6326739B2 (ja)
JPH0931027A (ja) ペルフルオロアルキル基を持つ光学活性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees