JP4117025B2 - フッ化フェナントレン誘導体、およびその液晶混合物における使用 - Google Patents

フッ化フェナントレン誘導体、およびその液晶混合物における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4117025B2
JP4117025B2 JP50475497A JP50475497A JP4117025B2 JP 4117025 B2 JP4117025 B2 JP 4117025B2 JP 50475497 A JP50475497 A JP 50475497A JP 50475497 A JP50475497 A JP 50475497A JP 4117025 B2 JP4117025 B2 JP 4117025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diyl
substituted
formula
liquid crystal
hydrogen atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50475497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11508890A (ja
Inventor
マネロ,ハビエル
ヴィンゲン,ライナー
Original Assignee
エイズィー・エレクトロニック・マテリアルズ(ジャーマニー)ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイズィー・エレクトロニック・マテリアルズ(ジャーマニー)ゲーエムベーハー filed Critical エイズィー・エレクトロニック・マテリアルズ(ジャーマニー)ゲーエムベーハー
Publication of JPH11508890A publication Critical patent/JPH11508890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117025B2 publication Critical patent/JP4117025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C23/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C23/18Polycyclic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

最近は、ネマチック液晶およびコレステリック液晶の他、光学的に活性な傾斜スメクチック(強誘電性)液晶もまた、市販のディスプレイ素子に用いられている。
クラーク(Clark)およびラガーヴァル(Lagerwall)は、非常に薄いセルの中において強誘電性液晶(FLC)を使用すると、通常のTN(ツイステッド・ネマチック)セルの1000倍も速い応答時間を有する光電気的スイッチングまたはディスプレイ素子が得られることを明らかにした(例えば、EP−A0032362を参照)。このような性質、および、双安定性スイッチングが可能であること、および見る角度によってほとんど変わらないコントラスト等の、その他の好ましい性質のため、FLCは基本的に、コンピュータ・ディスプレイ等の応用分野に非常に適している。
電気光学的成分または完全に光学的な成分においてFLCを使用する場合には、傾斜もしくは直交スメクチック相を形成しそれ自体光学的に活性な化合物、または、そのようなスメクチック相を形成するがそれ自体は光学活性でない化合物を光学活性な化合物によってドーピングすることによって強誘電性スメクチック相を誘起しうる化合物のいずれかを必要とする。望ましい相は、可能な限り広い温度範囲において安定であるものである。
電気光学的成分において良好なコントラストを達成するためには、液晶の均一な平面配向(planar)が必要である。SA相およびSC *相における良好な配向は、例えば、液晶混合物の相系列が温度低下に従って次のようなものである場合に達成することができる:
等方性→N*→SA→SC *
第1の要件は、N*相における螺旋ピッチが非常に大きい(10μmより大きい)か、またはより好ましくは完全に相補されていることである(例えばマツモト(T.Matsumoto)ら、p.468−470,Proc. of the 6th Int.Display Research Conf.,Japan Display,Sept.30−Oct.2,1986,Tokyo Japan、ムラカミ(M.Murakami)ら、同上、p.344−347を参照)。これは、例えば、N*相において左巻きの螺旋を有するキラル液晶混合物に、右巻き螺旋を誘起する1または2種類以上の光学活性なドーパントを、ちょうど螺旋が相補されるような量だけ加えることによって行う。
クラークおよびラガーヴァルのSSFLCD効果(表面安定化強誘電性液晶ディスプレイ)を使用して均一な平面配向を得るためにさらに必要な要件は、スメクチックC*相におけるピッチがディスプレイ素子の厚さに比べて実質的に大きいということである(Mol.Cryst.Liq.Cryst.94,213(1983)および114,151(1984))。これは、コレステリック・ピッチの場合と同様に、反対方向の螺旋の回転を有するドーパントを使用することによって行うことができる。
強誘電性液晶系の光学的応答時間τ(μs)は、短ければ短いほどよいが、系の回転粘度γ(mPas)、自発分極Ps(nC/cm2)、および電界強度E(V/m)に依存し、次の式に従う:
Figure 0004117025
電界強度Eは、電気光学的成分における電極間距離および印加された電圧によって決定されるため、短い応答時間を達成するためには、強誘電性ディスプレイ媒質は低い粘度および高い自発分極を有していなくてはならない。
最後に、熱的、化学的および光化学的安定性に加えて、低い光学的異方性△n(好ましくは約0.13)および低い正のまたは好ましくは負の誘電異方性△εが必要である(ラガーヴァルら、「ディスプレイ用強誘電性液晶(Ferroelectric Liquid Crystals for Displays,SID Symposium,October Meeting,1985,San Diego,Ca,USA)」を参照)。
2またはそれ以上の成分を含む混合物を用いた場合にのみ、これらの条件を全て満たすことができる。好ましくは、これらの混合物(またはマトリックス)は基本的に、可能な限りそれ自体が既に望ましい相系列I→N→SA→SCを有する化合物から形成される。融点を低下させ、SC相および通常はN相の温度範囲をも拡大させ、自発分極を誘導し、ピッチを相補し、光学的異方性と誘電異方性とを釣り合わせるために、混合物にさらに他の成分がしばしば加えられる。しかし、例えば回転粘度は可能な限り高めるべきではない。
強誘電性液晶ディスプレイはまた、DHF効果(ねじれ螺旋形成)またはPSFLCD効果(ピッチ安定化強誘電性液晶ディスプレイ、SBF=短ピッチ双安定性強誘電効果としても知られている)を利用することによって動作させることもできる。DHF効果はオストロフスキー(B.I.Ostrovski)、「液晶の研究と応用の進歩(Advances in Liquid Crystal Research and Applications,Oxford/Budapest,1980,469)」に述べられており、PSFLCD効果はDE−A3920625およびEP−A0405346に記載されている。SSFLCD効果と対称的に、これらの効果を利用するためには、短いSCピッチを有する液晶材料が必要である。
フェナントレンの誘導体(本明細書中では、9,10−ジヒドロフェナントレン類も含まれる)は、液晶または液晶混合物の成分として既に記載されている:フェナントレンまたは9,10−ジヒドロフェナントレン単位を含むアゾメチン類(J.Chem.Soc.[London](1958)552;J.Chem.Soc.,Perkin II(1982)465);9,10−ジヒドロフェナントレンまたはフェナントレンのケト誘導体(Chem.Ind.[London](1974)615;Prod.Int.Liq.Cryst.Conf.(1973)397;Tetrahedron (1981)37,2815);9.10−ジヒドロフェナントレンのカルボキシ誘導体(DD−WP 153 826);2,7−ビス(アルコキシ)フェナントレン類(Nippon Kagaku Kaishi(1980)250)。
しかし、特に強誘電性液晶混合物の開発は、決して完成と見なすことはできないため、ディスプレイの製造業者は混合物に使用するための非常に広範な成分に関心を持っている。このことはまた、液晶混合物とディスプレイ素子またはセルの個々の成分(例えば配向膜)との相互作用によってのみ液晶混合物の質について結論づけることが可能だからであるという理由にもよる。
したがって、本発明は、液晶混合物においてこれらの混合物の特性のプロファイルを改良するために適当な新規化合物を提供することを目的とする。
式(I)の2,7−二置換フェナントレン誘導体が、液晶混合物において用いるために特に適当であることが見いだされた。
したがって、本発明は、式(I)の化合物を提供する。
Figure 0004117025
式中、記号および添字は次の意味を有する。
1、E2、E3、E4、E5およびE6は、同一または異なり、−N−、−CF−または−CH−である。
1、E2、E3、E4、E5およびE6が、同一または異なり、−CF−または−CH−である式(I)の化合物が好ましい。
1、E2、E3、E4、E5およびE6が−CH−であるか、またはE2、E3、E5およびE6が−CH−であり、かつE1およびE4が−CF−である式(I)の化合物が特に好ましい。
Gは−CF2CF2−または−CF=CF−である。
1およびR2は、同一または異なり、水素、−CN、−F、−Cl、−CF3,−CHF2、−CH2F、−OCF3、−OCHF2、−OCH2F、または炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基(不整炭素を有していても有していなくてもよい)であり、ここで1個またはそれ以上のCH2基が、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−、−CS−、−CH=CH−、−C≡C−、シクロプロパン−1,2−ジイル、−Si(CH32−、1,4−フェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシレンまたはトランス−1,3−シクロペンチレンで置換されていてもよいが、ただし酸素原子および/またはイオウ原子は互いに直接結合していてはならず、および/または、アルキル基の1個またはそれ以上の水素原子が−F、−Cl、−Br、−OR3,−SCN、−OCNまたは−N3で置換されていてもよく、あるいはR1およびR2は、下記のいずれかの基(光学活性であるかまたはラセミ体である)である。
Figure 0004117025
好ましくは、R1およびR2は、同一または異なり、炭素数1〜16の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基(不整炭素を有していても有していなくてもよい)であり、ここで1個またはそれ以上のCH2基が、−O−、シクロプロパン−1,2−ジイルまたは−Si(CH32−で置換されていてもよいが、ただし酸素は互いに直接結合していてはならず、および/または、アルキル基の1個またはそれ以上の水素原子がFで置換されていてもよく;R1またはR2はHでもよいが、同時にHであることはない。
特に好ましくは、R1およびR2は、同一または異なり、炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基またはアルコキシ基であり、ここで環から少なくとも2個の追加のCH2基により離れている1個のCH2基が−Si(CH32−で置換されていてもよい。
3、R4、R5、R6およびR7は、同一または異なり、水素または炭素数1〜16の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基(不整炭素を有していても有していなくてもよい)であり、ここで1個またはそれ以上のCH2基が、−O−および/または−CH=CH−で置換されていてもよいが、ただし酸素原子は互いに直接結合していてはならず、および/または、アルキル基の1個またはそれ以上の水素原子が−Fまたは−Clで置換されていてもよく、あるいはR4およびR5は、オキシラン系、ジオキソラン系、テトラヒドロフラン系、テトラヒドロピラン系、ブチロラクトン系またはバレロラクトン系に結合する場合には、一緒になって−(CH24−または−(CH25−を形成してもよい。
1、M2、M3およびM4は、同一または異なり、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−S−、−S−CO−、−CS−O−、−O−CS−、−S−CS−S−、−O−CS−O−、−S−CO−S−、−CS−、−CH2−O−、−O−CH2−、−CH2−S−、−S−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2−CH2−CO−O−、−O−CO−CH2−CH2−または単結合である。
好ましくは、M1、M2、M3およびM4は、同一または異なり、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CH2−O−、−O−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2−CH2−CO−O−、−O−CO−CH2−CH2−または単結合である。
特に好ましくは、M1、M2、M3およびM4は、同一または異なり、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−CH2−O−、−O−CH2−または単結合である。
1およびA2は、同一または異なり、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,4−フェニレン、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピラジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリダジン−3,6−ジイル、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がCNおよび/またはCH3で置換されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,3−チアゾール−2,4−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,3−チアゾール−2,5−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいチオフェン−2,4−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいチオフェン−2,5−ジイル、ピペラジン−1,4−ジイル、ピペラジン−2,5−ジイル、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイル、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル、または1,3−ジオキサボリナン−2,5−ジイルである。
好ましくは、A1およびA2は、同一または異なり、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,4−フェニレン、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がCNおよび/またはCH3で置換されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,3−チアゾール−2,4−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,3−チアゾール−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいチオフェン−2,5−ジイル、または、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイルである。
非常に好ましくは、A1およびA2は、同一または異なり、1個またはそれ以上の水素原子がFで置換されていてもよい1,4−フェニレン、1個の水素原子がFで置換されていてもよいピリジン−2,5−ジイル、1個の水素原子がFで置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がCNおよび/またはCH3で置換されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、または、1個またはそれ以上の水素原子がFで置換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイルである。
nおよびmは0または1であるが、その合計は1以下である。
1およびE4が、同一または異なり、−CH−および/または−CF−であり、E2、E3、E5およびE6が−CH−である、式(Ia)の化合物が特に好ましく、
Figure 0004117025
これらのうち、次の化合物:
Figure 0004117025
Figure 0004117025
Figure 0004117025
[式中、R1およびR2は式(I)で示した意味を有する]
が特に好ましい。
本発明の化合物は、有機合成に関する標準的な書物(例えば、ハウベン−ヴェイル(Houben−Weyl),Methoden der Organischen Chemie(有機化学の方法),Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart)に記載されているような、文献からそれ自体知られている方法によって製造することができる。
製造は、知られており前記の反応に適する反応条件下で実施する。それ自体知られている改良法も行うことができるが、ここでは詳述しない。
所望ならば、出発原料をインサイチオで形成し、反応混合物から単離せずに直ちにさらに式(I)の化合物に転換することもできる。
例として、式Ia1およびIa7またはIa2およびIa8の化合物の合成経路をスキーム1および2に示すが、他の方法を考慮することもでき、かつ可能である。
Figure 0004117025
a) Zh.Obshch.Khim 1966,36,1815;
b) 1) NaNO2,2) CuBr;(Sandmeyer反応);
c) R2CuLi、概要についてはOrg.Reac,1975,22,253を参照:
d) グリコール/KOH/S;DE−A 4236102と同様;
e) HBTU;DE−A 4427198と同様;
f) EP−A 0694530と同様。
Figure 0004117025
a) LiAlH4;JACS 98(1976)8114と同様;
b) 例えば、三フッ化ジエチルアミノイオウ(DAST);J.Org.Chem.40(1975)574と同様;
c) Zh.Obshch.Khim 1966,36,1815と同様;
d) 1) NaNO2,2) CuBr;(Sandmeyer反応);
e) 例えば、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン;J.Chem.Soc.1954,3569と同様;
f) R2CuLi、概要についてはOrg.Reac,1975,22,253を参照:
h) グリコール/KOH/S;DE−A 4236102と同様;
i) HBTU;DE−A 4427198と同様;
j) EP−A 0694530と同様。
基 R1(−M1−A1−M2)または(−M3−A2−M4)−R2は、それ自体知られており当業者に慣用の方法により合成される。
製造は、知られており反応に適した反応条件の下で実施される。この文脈において、それ自体知られている種々の改良法を用いることもできるが、ここでは詳述しない。
例えば、1,4−シクロヘキシレン基および1,4−フェニレン基を含む化合物についてはDE−A2344732、2450088、2429093、2502904、2636684、2701591および2752975;ピリミジン−2,5−ジイル基を含む化合物についてはDE−A2641724;ピリジン−2,5−ジイル基を含む化合物についてはDE−A4026233およびEP−A0391203;ピリダジン−3,6−ジイル基を含む化合物についてはDE−A3231462;1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル基を含む化合物についてはEP−A309514;ナフタレン−2,6−ジイル基についてはWO−A92/16500;ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル基についてはDE−A3710890;ジオキサボリナン−2,5−ジイル基については、K.Seto et al.,Journal of the Chemical Society,Chemical Communications 1988,56 をそれぞれ参照されたい。
二置換ピリジン類、二置換ピラジン類、二置換ピリミジン類および二置換ピリダジン類の製造は、例えば、シリーズ「複素環式化合物の化学(”The Chemistry of Heterocyclic Compounds”,A.Weissberger and E.C.Taylor(editors)」の適当な巻に記載されている。
ジオキサン誘導体は、対応するアルデヒド(またはその反応性誘導体)と対応する1,3−ジオール(またはその反応性誘導体)との反応により適宜製造することができる。反応は、好ましくはベンゼンまたはトルエン等の不活性溶媒の存在下、および/または強酸(例えば硫酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸)等の触媒の存在下で、約20℃から約150℃、好ましくは80℃から120℃の間の温度で実施する。出発物質の主として適当な反応性誘導体は、アセタール類である。
前記アルデヒドおよび1,3−ジオールならびにこれらの反応性誘導体のうちいくつかは知られており、またいくつかは文献から知られる化合物から有機化学の標準的な方法により容易に製造することができる。例えば、アルデヒドは対応するアルコールの酸化またはニトリルもしくは対応するカルボン酸もしくはこれらの誘導体の還元により得ることができ、ジオールは対応するジエステルの還元により得ることができる。
芳香族環が少なくとも1つのフッ素原子により置換されている化合物もまた、対応するジアゾニウム塩から、例えばバルツ−シーマン(Balz and Schiemann)の方法にしたがって、ジアゾニウム基をフッ素原子で置換することにより得ることができる。
環の互いの結合に関しては、例えば、N.Miyaura,T.Yanagai and A.Suzuki,Synthetic Communications 11(1981),513−519,DE−C3930663,M.J.Sharp,W.Cheng,V.Snieckus,Tetrahedron Letters 28(1987),5093,G.W.Gray,J.Chem.Soc.Perkin Trans.II,1989,2041およびMol.Cryst.Liq.Cryst.172(1989),165,204(1991)43および91,EP−A0449015,WO−A89/12039,WO−A89/03821;芳香族と複素芳香族との直接結合については、EP−A0354434およびEP−A0449015;−CH2−CH2−架橋を含む化合物については、DE−A3201721;−C≡C−架橋を含む化合物については、Koji Seto et al.,Liquid Crystals 8(1990)861−870をそれぞれ参照されたい。
式(I)のエステルは、アルコールまたはフェノール(またはそれらの反応性誘導体)を用いて対応するカルボン酸(またはその反応性誘導体)をエステル化することにより、または、DCC法(DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド)によって得ることもできる。
対応するカルボン酸およびアルコールまたはフェノールは知られており、知られている方法と同様に製造することができる。
前記カルボン酸の特に適当な反応性誘導体は、酸ハロゲン化物、特に塩化物および臭化物であり、さらに、酸無水物(例えば混合酸無水物)、アジドまたはエステル、特にアルキル基に1−4個の炭素原子を有するアルキルエステルもまた適している。
前記アルコールおよびフェノールの特に適当な反応性誘導体は、対応する金属(特にナトリウムまたはカリウム等のアルカリ金属)アルコレートまたはフェノレートである。
エステル化は、不活性溶媒の存在下において有利に実施される。特に適当な溶媒は、エーテル(例えばジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、THF、ジオキサンまたはアニソール)、ケトン(例えばアセトン、ブタノンまたはシクロヘキサノン)、アミド(例えばDMFまたはヘキサメチルホスホルアミド)、炭化水素(例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン)、ハロゲン化炭化水素(例えばテトラクロロメタン、ジクロロメタンまたはテトラクロロエチレン)、およびスルホキシド(例えばジメチルスルホキシドまたはスルホラン)である。
式(I)のエーテルは、対応するヒドロキシ化合物、好ましくは対応するフェノールのエーテル化により得ることができる。この方法においては、まずヒドロキシ化合物をNaH、NaNH2、NaOH、KOH、Na2CO3またはK2CO3で処理することにより、適宜、対応する金属誘導体(例えば対応するアルカリ金属アルコレートまたはアルカリ金属フェノレート)に転換する。次にこの生成物を不活性溶媒(例えばアセトン、1,2−ジメトキシエタン、DMFまたはジメチルスルホキシド)中で、適宜、対応するアルキルハロゲン化物、アルキルスルホネートまたは硫酸ジアルキルと反応させるか、あるいは約20℃から100℃の間の温度において、過剰の水性または水/アルコール性NaOHまたはKOHと反応させる。
特定の基R1の合成に関してはさらに次の文献を参照されたい:ケイ素含有側鎖を含む化合物についてはEP−A0355008;側鎖にシクロプロピル基を含む化合物についてはEP−A0292954および0398155。
式(I)の化合物を提供することは、一般に、種々の応用の観点から、液晶混合物の製造に適する液晶物質の範囲を著しく広げる。
この点に関して、式(I)の化合物は広範な応用範囲を有している。置換基の選択により、これらの化合物は、液晶組成物の主要な部分を形成する基本材料として用いることができる。あるいは、式(I)の化合物を他の種類の化合物からなる液晶基本材料に添加して、例えば、このような誘電性物質の誘電異方性および/または光学異方性を変化させ、電圧のしきい値および/または粘度を最適化することができる。
式(I)の化合物は、少量添加した場合においても、誘電異方性Δεをより高い負の値に変化させるのに特に適している。
本発明はまた、式(I)の化合物を液晶混合物、好ましくは強誘電性およびネマチック混合物、特に強誘電性混合物において使用することに関する。
さらに本発明は、1種類またはそれ以上の式(I)の化合物を含む液晶混合物、好ましくは強誘電性およびネマチック混合物、特に強誘電性混合物に関する。
新規液晶混合物は、一般に2〜35成分、好ましくは2〜25成分、特に好ましくは2〜20成分を含む。
これらの混合物は、一般に、0.01〜80重量%、好ましくは0.1〜60重量%、特に好ましくは0.1〜30重量%の、1種類またはそれ以上、好ましくは1〜10種類、特に好ましくは1〜5種類、非常に好ましくは1〜3種類の式(I)の新規化合物を含む。
式(I)の新規化合物を含む液晶混合物のその他の成分は、好ましくはスメクチックおよび/またはネマチックおよび/またはコレステリック相を有する既知の化合物から選択される。これらの化合物としては、例えば次のものが挙げられる:
− 例えば、WO86/06401およびUS−A4874542に記載されるフェニルピリミジン誘導体、
− 例えば、EP−A0578054に記載される6員環を有するm−置換芳香族化合物、
− 例えば、EP−A0355008に記載されるケイ素化合物、
− 例えば、EP−A0541081に記載される、1つの側鎖のみを有するメゾゲニック化合物、
− 例えば、EP−A0603786に記載されるヒドロキノン誘導体、
− 例えば、WO92/12974に記載されるピリジルピリミジン、
− 例えば、ケラー(P.Keller),Ferroelectrics(1984)58,3およびグッドバイ(J.W.Goodby)ら,Liquid Crystals and Ordered Fluids,Vol.4,New York,1984に記載されるフェニルベンゾエート、および
− 例えば、EP−B309514に記載されるチアジアゾール。
適当なキラル非ラセミ体ドーパントとしては、例えば次のものが挙げられる:
− 例えば、ケラー,Ferroelectrics(1984)58,3およびグッドバイら,Liquid Crystals and Ordered Fluids,Vol.4,New York,1984に記載される光学活性なフェニルベンゾエート、
− 例えば、EP−A0263437およびWO−A93/13093に記載される光学活性なオキシランエーテル、
− 例えば、EP−A0292954に記載される光学活性なオキシランエステル、
− 例えば、EP−A0351746に記載される光学活性なジオキソランエーテル、
− 例えば、EP−A0361272に記載される光学活性なジオキソランエステル、
− 例えば、EP−A0355561に記載される光学活性なテトラヒドロフラン−2−カルボン酸エステル、および
− 例えば、EP−A0237007およびUS−A5051506に記載される光学活性な2−フルオロアルキルエーテル。
これらの混合物は、また、電気光学的または完全に光学的な素子、例えば、ディスプレイ素子、スイッチング素子、光変調器、イメージプロセシングおよび/またはシグナルプロセシング用の素子、または一般に非線形光学の分野で用いることができる。
式(I)の化合物を含む液晶混合物は、電気光学的スイッチングおよびディスプレイ素子(ディスプレイ)に用いるのに特に適している。通常は、これらのディスプレイは、液晶層が、通常は液晶層、少なくとも1つの配向膜、電極および限界プレート(例えばガラス)の順である層により両面を挟持されるように構築される。さらに、これらは、スペーサー、接着フレーム、偏光子、およびカラー表示のためには薄いカラーフィルター層を含む。さらに反射防止層、不働態層、補償層およびバリヤー層、ならびに薄膜トランジスター(TFT)および金属/絶縁体/金属(MIM)素子等の電気的非線形素子等の要素を含んでいてもよい。液晶ディスプレイの構造は関連するモノグラフにすでに詳述されている(例えば、カネコ(E.Kaneko)、「液晶TVディスプレイ:液晶ディスプレイの原理と応用(”Liquid Crystal TV Displays;Principles and Applications of Liquid Crystal Displays”,KTK Scientific Publishers,1987)」)。
さらに、混合物は、電界処理、すなわち、準ブックシェルフ構造(QBG)において動作させる場合にも適している(例えば、H.Rieger et al.,SID 91 Digest(Anaheim),1991,p.396を参照)。
新規混合物はまた、DHF効果またはPSFLCD効果(ピッチ安定化強誘電性液晶ディスプレイ、SBF(短ピッチ双安定性強誘電性)効果としても知られている)の利用に基づく強誘電性液晶ディスプレイにおいて使用するのにも適している。
さらに、式(I)の化合物はまた、アンチ強誘電性液晶混合物の成分として用いることができる。
本明細書に引用される文献の内容、特に式(I)の化合物の合成に関するものは、引用されることにより明細書の記載の一部を形成するものである。
本発明を実施例によってさらに詳しく説明するが、これは本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1:
9,9,10,10−テトラフルオロ−2,7−ジヘキシル−9,10−ジヒドロフェナントレン
4.1gの9,9,10,10−テトラフルオロ−2,7−ジブロモ−9,10−ジヒドロフェナントレンを250mlのTHFに溶解し、溶液を0℃に冷却した。120mgの塩化1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパンニッケル(II)を加え、100mlのTHF中の50mmolの臭化ヘキシルマグネシウムを0℃において滴加した。4時間撹拌を続け、次に5℃でさらに18時間続けた。混合物を1N HClで酸性にし、水相をNaClで飽和させ、相を分離した。次に、水相をtert−ブチルメチルエーテルで多数回抽出した。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。これにより、3.45gの9,9,10,10−テトラフルオロ−2,7−ジヘキシル−9,10−ジヒドロフェナントレンを得た。
実施例2:
9,10−ジフルオロ−2,7−ジヘキシルフェナントレン
3.8gの9,10−ジフルオロ−2,7−ジブロモフェナントレンを250mlのTHFに溶解し、溶液を0℃に冷却した。120mgの塩化1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパンニッケル(II)を加え、100mlのTHF中の50mmolの臭化ヘキシルマグネシウムを0℃において滴加した。4時間撹拌を続け、次に5℃でさらに18時間続けた。混合物を1N HClで酸性にし、水相をNaClで飽和させ、相を分離した。次に、水相をtert−ブチルメチルエーテルで多数回抽出した。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。これにより、2.78gの9,10−ジフルオロ−2,7−ジヘキシルフェナントレンを得た。
実施例1および2と同様に、9,10−ジフルオロ−2,7−ジブロモフェナントレンおよび9,9,10,10−テトラフルオロ−2,7−ジブロモ−9,10−ジヒドロフェナントレンを他のグリニヤール試薬と反応させて、対称に置換された式(Ia1)および(Ia2)の化合物を得ることができる。
実施例3:
9,9,10,10−テトラフルオロ−2−ブロモ−7−オクチル−9,10−ジヒドロフェナントレン
4.1gの9,9,10,10−テトラフルオロ−2,7−ジブロモフェナントレンおよび10mmolの臭化オクチルマグネシウムから実施例1と同様にして得た。用いた触媒は0.2mmolの塩化1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタンニッケル(II)であった。クロマトグラフィーにより、2.4gの9,9,10,10−テトラフルオロ−2−ブロモ−7−オクチル−9,10−ジヒドロフェナントレンを得た。
実施例4:
9,10−ジフルオロ−2−ブロモ−7−オクチルフェナントレン
4.1gの9,10−ジフルオロ−2,7−ジブロモフェナントレンおよび10mmolの臭化オクチルマグネシウムから実施例2と同様にして得た。用いた触媒は、0.2mmolの塩化1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタンニッケル(II)であった。クロマトグラフィーにより、2.1gの9,10−ジフルオロ−2−ブロモ−7−オクチルフェナントレンを得た。
実施例3および4と同様に、9,10−ジフルオロ−2,7−ジブロモフェナントレンおよび9,9,10,10−テトラフルオロ−2,7−ジブロモ−9,10−ジヒドロフェナントレンを他のグリニヤール試薬と反応させて、式(Ia1)および(Ia2)のモノアルキル置換化合物を得ることができる。
実施例5:
9,9,10,10−テトラフルオロ−2−ヘキシル−7−オクチル−9,10−ジヒドロフェナントレン
9,9,10,10−テトラフルオロ−2−ブロモ−7−オクチル−9,10−ジヒドロフェナントレンおよび臭化ヘキシルマグネシウムから実施例1と同様にして得た。用いた触媒は塩化1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパンニッケル(II)であった。クロマトグラフィーにより、9,9,10,10−テトラフルオロ−2−ヘキシル−7−オクチル−9,10−ジヒドロフェナントレンを得た。
実施例6:
9,10−ジフルオロ−2−ヘキシル−7−オクチルフェナントレン
9,10−ジフルオロ−2−ブロモ−7−オクチルフェナントレンおよび10mmolの臭化ヘキシルマグネシウムから実施例2と同様にして得た。用いた触媒は、0.2mmolの塩化1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパンニッケル(II)であった。クロマトグラフィーにより、9,10−ジフルオロ−2−ヘキシル−7−オクチルフェナントレンを得た。
実施例5および6と同様に、9,10−ジフルオロ−2−アルキル−7−ブロモフェナントレンおよび9,9,10,10−テトラフルオロ−2−アルキル−7−ブロモ−9,10−ジヒドロフェナントレンを他のグリニヤール試薬と反応させて、非対称的に置換された式(Ia1)および(Ia2)の化合物を得ることができる。
実施例7:
2−(4−デシルオキシフェニル)−9,9,10,10−テトラフルオロ−7−ブチル−9,10−ジヒドロフェナントレン
9,9,10,10−テトラフルオロ−2−ブロモ−7−ブチルジヒドロフェナントレンおよび4−デシルオキシフェニルホウ酸から、パラジウム触媒スズキ(Suzuki)カップリングにより得た(Acc.Chem.Res.1982,15,178と同様)。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
実施例8:
2−(4−デシルオキシフェニル)−9,10−ジフルオロ−7−ブチル−フェナントレン
9,10−ジフルオロ−2−ブロモ−7−ブチルフェナントレンおよび4−デシルオキシフェニルホウ酸から、パラジウム触媒スズキカップリングにより得た(Acc.Chem.Res.1982,15,178と同様)。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
実施例9:
2−ブトキシ−5−(9,9,10,10−テトラフルオロ−7−ヘキシル−9,10−ジヒドロフェナントレン−2−イル)ピリジン
9,9,10,10−テトラフルオロ−2−ブロモ−7−ヘキシル−9,10−ジヒドロフェナントレンおよび2−ブトキシピリジン−5−ホウ酸から、実施例7と同様にして得た。
実施例10:
2−ブトキシ−5−(9,10−ジフルオロ−7−ヘキシルフェナントレン−2−イル)ピリジン
9,10−ジフルオロ−2−ブロモ−7−ヘキシルフェナントレンおよび2−ブトキシピリジン−5−ホウ酸から実施例8と同様にして得た。
実施例7、8、9および10と同様に、9,10−ジフルオロ−2−アルキル−7−ブロモフェナントレン、9,10−ジフルオロ−2−アルコキシ−7−ブロモフェナントレン、9,9,10,10−テトラフルオロ−2−アルキル−7−ブロモ−9,10−ジヒドロフェナントレンおよび9,9,10,10−テトラフルオロ−2−アルキルオキシ−7−ブロモ−9,10−ジヒドロフェナントレンをさらにアリールホウ酸およびヘテロアリールホウ酸と反応させて、非対称的に置換された化合物を得ることができる。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 0004117025
    [式中、記号および添字は次の意味を有する:
    1、E2、E3、E4、E5およびE6は、同一または異なり、−CF−または−CH−であり;
    Gは−CF2CF2−または−CF=CF−であり;
    1およびR2は、同一または異なり、−CN、−F、−Cl、−CF3、−CHF2、−CH2F、−OCF3、−OCHF2、−OCH2F、または炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基(不整炭素を有していても有していなくてもよい)であり、ここで1個またはそれ以上のCH2基が、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−、−CS−、−CH=CH−、−C≡C−、シクロプロパン−1,2−ジイル、−Si(CH32−、1,4−フェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシレンまたはトランス−1,3−シクロペンチレンで置換されていてもよいが、ただし酸素原子および/またはイオウ原子は互いに直接結合していてはならず、および/または、アルキル基の1個またはそれ以上の水素原子が−F、−Cl、−Br、−OR3、−SCN、−OCNまたは−N3で置換されていてもよく、あるいはR1およびR2は、下記のいずれかの基(光学活性であるかまたはラセミ体である)である:
    Figure 0004117025
    3、R4、R5、R6およびR7は、同一または異なり、水素または炭素数1〜16の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基(不整炭素を有していても有していなくてもよい)であり、ここで1個またはそれ以上の−CH2−基が、−O−および/または−CH=CH−で置換されていてもよいが、ただし酸素原子は互いに直接結合していてはならず、および/または、アルキル基の1個またはそれ以上の水素原子が−Fまたは−Clで置換されていてもよく、あるいはR4およびR5は、オキシラン系、ジオキソラン系、テトラヒドロフラン系、テトラヒドロピラン系、ブチロラクトン系またはバレロラクトン系に結合する場合には、一緒になって−(CH24−または−(CH25−を形成してもよく;
    1、M2、M3およびM4は、同一または異なり、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−S−、−S−CO−、−CS−O−、−O−CS−、−S−CS−S−、−O−CS−O−、−S−CO−S−、−CS−、−CH2−O−、−O−CH2−、−CH2−S−、−S−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH2−CH2−CO−O−、−O−CO−CH2−CH2−または単結合であり;
    1およびA2は、同一または異なり、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,4−フェニレン、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピラジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリダジン−3,6−ジイル、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいピリミジン−2,5−ジイル、1個または2個の水素原子がCNおよび/またはCH2で置換されていてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン、1,3,4一チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,3−ジチアン−2,5−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび1/またはCNで置換されていてもよい1,3−チアゾール−2,4−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよい1,3−チアゾール−2,5−ジイル、1個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいチオフェン−2,4−ジイル、1個または2個の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいチオフェン−2,5−ジイル、ピペラジン−1,4−ジイル、ピペラジン−2,5−ジイル、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいナフタレン−2,6−ジイル、1個またはそれ以上の水素原子がF、Clおよび/またはCNで置換されていてもよいビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル、または1,3−ジオキサボリナン−2,5−ジイルであり;
    nおよびmは0または1であるが、その合計は1以下であり;
    n=0かつm=0のときR 1 はFではなく、かつ、n=1またはm=1のときR 1 およびR 2 の1つはFであってもよい
    のフッ化フェナントレン誘導体。
  2. Gが−CF2−CF2−である、請求項1記載の式(I)のフッ化フェナントレン誘導体。
  3. Gが−CF=CF−である、請求項1記載の式(I)のフッ化フェナントレン誘導体。
  4. 1およびE2が両者ともCHである、請求項1記載の式(I)のフッ化フェナントレン誘導体。
  5. 1およびE2が両者ともCFである、請求項1記載の式(I)のフッ化フェナントレン誘導体。
  6. 1およびR2が、同一または異なり、炭素数1〜16の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基(不整炭素を有していても有していなくてもよい)であり、ここで1個またはそれ以上のCH2基が、−O−、シクロプロパン−1,2−ジイルまたは−Si(CH32−で置換されていてもよいが、ただし酸素は互いに直接結合していてはならず、および/または、アルキル基の1個またはそれ以上の水素原子がFで置換されていてもよく;R1またはR2はHでもよいが、同時にHであることはない、請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)のフッ化フェナントレン誘導体。
  7. 1およびR2が、同一または異なり、炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルコキシ基であり、ここで環から少なくとも2個の追加のCH2基により離れている1個のCH2基が−Si(CH32−で置換されていてもよい、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)のフッ化フェナントレ1ン誘導体。
  8. 1およびE4が、同一または異なり、−CF−または−CH−であり、E2、E3、E5およびE6が−CH−である、請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)のフッ化フェナントレン誘導体。
  9. 次の式:
    Figure 0004117025
    Figure 0004117025
    を有する請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)のフッ化フェナントレン誘導体。
  10. 1種類またはそれ以上の、請求項1〜9のいずれかに記載の式(1)の化合物を含む液晶混合物。
  11. 0.1〜70モル%の1種類またはそれ以上の式(I)の化合物を含む、請求項10に記載の液晶混合物。
  12. ネマチック相を示す、請求項10または11に記載の液晶混合物。
  13. 負の誘電異方性(Δε)を有する、請求項10〜12のいずれかに記載の液晶混合物。
  14. 強誘電性である、請求項10〜13のいずれかに記載の液晶混合物。
  15. 担体プレート、電極、少なくとも1つの偏光子、少なくとも1つの配向膜および液晶媒質を含むスイッチングおよび/またはディスプレイ素子であって、該液晶媒質が請求項10〜14のいずれかに記載の液晶混合物であることを特徴とする素子。
  16. 電気的非線形素子をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のスイッチングおよび/またはディスプレイ素子。
JP50475497A 1995-07-04 1996-06-19 フッ化フェナントレン誘導体、およびその液晶混合物における使用 Expired - Lifetime JP4117025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524230A DE19524230A1 (de) 1995-07-04 1995-07-04 Fluorierte Phenanthren-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
DE19524230.0 1995-07-04
PCT/EP1996/002653 WO1997002247A1 (de) 1995-07-04 1996-06-19 Fluorierte phenanthren-derivate und ihre verwendung in flüssigkristallinen mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508890A JPH11508890A (ja) 1999-08-03
JP4117025B2 true JP4117025B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=7765911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50475497A Expired - Lifetime JP4117025B2 (ja) 1995-07-04 1996-06-19 フッ化フェナントレン誘導体、およびその液晶混合物における使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5888422A (ja)
EP (1) EP0837851B1 (ja)
JP (1) JP4117025B2 (ja)
KR (1) KR19990028587A (ja)
DE (2) DE19524230A1 (ja)
WO (1) WO1997002247A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653009A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Hoechst Ag 6-Fluorphenanthridin-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
DE19653010A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Hoechst Ag 9,9-Difluor-9,10-dihydrophenanthren-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
DE19653008A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Hoechst Ag Fluorierte Phenanthren-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
DE19748819A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Hoechst Ag Fluorierte Derivate des Phenanthrens und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
US6429207B1 (en) 1997-11-21 2002-08-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Metabotropic glutamate receptor antagonists and their use for treating central nervous system diseases
JP4605412B2 (ja) * 1999-08-27 2011-01-05 Dic株式会社 フェナントレン及びフルオレン誘導体
DE10002186B4 (de) * 2000-01-19 2018-01-18 Merck Patent Gmbh Disubstituierte Phenanthrene und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
DE10064995B4 (de) 2000-12-23 2009-09-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung in einer elektrooptischen Anzeige
US6700808B2 (en) * 2002-02-08 2004-03-02 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing a secondary buck converter
WO2004076438A2 (de) * 2003-02-25 2004-09-10 Merck Patent Gmbh Benzochromenderivate
DE102004020479B4 (de) * 2004-04-26 2013-02-07 Merck Patent Gmbh Fluorierte kondensierte Aromaten und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
DE102004021691A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Clariant International Limited Fluorierte Heterocyclen und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
DE102004022728B4 (de) 2004-05-07 2018-08-23 Merck Patent Gmbh Fluorierte Phenanthrene und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
DE102004023914B4 (de) 2004-05-13 2012-11-15 Merck Patent Gmbh Mehrfach fluorierte kondensierte Aromaten und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
WO2007025013A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 The Trustees Of Boston College Nanoscale optical microscope
US9193908B2 (en) 2010-12-21 2015-11-24 Jnc Corporation Compound having dihydrophenanthrene, liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP5983393B2 (ja) * 2012-01-27 2016-08-31 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
CN105873922B (zh) * 2013-12-31 2018-08-14 南京圣和药业股份有限公司 9,9,10,10-四氟-9,10二氢菲类丙型肝炎病毒抑制剂及其应用
KR101897872B1 (ko) * 2015-09-24 2018-09-12 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CA3067871A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 The Regents Of The University Of California Anti-cancer/anti-fibrosis compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2243925A1 (en) * 1973-09-14 1975-04-11 Anvar Low temp. smectic crystals from phenanthrene derivs - and their prepn by Friedel-crafts reaction
DE3131625A1 (de) * 1980-09-16 1982-06-09 VEB Werk für Fernsehelektronik im VEB Kombinat Mikroelektronik, DDR 1160 Berlin Kristallin-fluessige substanzen des dihydrophenanthrens
EP0233267B1 (de) * 1985-09-18 1994-08-03 MERCK PATENT GmbH Smektische flüssigkristalline phasen
DE19500768C2 (de) * 1994-01-17 2003-11-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Phenanthren-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
US5648021A (en) * 1994-01-17 1997-07-15 Hoechst Aktiengesellschaft Phenanthrene derivatives and their use in liquid-crystalline mixtures
DE4402986A1 (de) * 1994-02-01 1995-08-03 Hoechst Ag Phenanthridin-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE59609264D1 (de) 2002-07-04
KR19990028587A (ko) 1999-04-15
US5888422A (en) 1999-03-30
EP0837851A1 (de) 1998-04-29
JPH11508890A (ja) 1999-08-03
EP0837851B1 (de) 2002-05-29
DE19524230A1 (de) 1997-01-09
WO1997002247A1 (de) 1997-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662905B2 (ja) フェナントレン誘導体、およびその強誘電性液晶混合物における使用
JP4117025B2 (ja) フッ化フェナントレン誘導体、およびその液晶混合物における使用
JPH09508401A (ja) フェナントリジン誘導体およびそれらの液晶混合物における使用
US5911913A (en) 1-fluoroisoquinoline derivatives and the use thereof in liquid crystalline mixtures
US5882546A (en) 1,8-Difluorisoquinoline derivatives and the use thereof in liquid crystalline mixtures
US5547605A (en) 2-Aryloxytetrafluoropropionic esters, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures
US5626791A (en) Aromatic compounds, and their use in liquid-crystalline mixtures
JP4722490B2 (ja) シクロペンタ[b]ナフタレン誘導体
US5904877A (en) Trifluoratetrahydroisoquinoline derivatives, and the use thereof in liquid-crystalline mixtures
US6482478B1 (en) Fluorinated derivatives of phenanthrene and the utilization thereof in liquid crystal mixtures
US6168838B1 (en) Fluorinated phenantrene derivatives for liquid crystal mixtures
US5942618A (en) 1-fluor-5,6,7,8-tetrahydroisoquinoline derivatives, and their use in liquid-crystal line mixtures
US5874023A (en) 1-Fluoro-6,7-dihydro-5H-isoquinolin-8-one derivatives and the use in liquid crystalline mixtures
JP4587644B2 (ja) 負のΔεを有するフッ素化インデンおよびフッ素化1,7−ジヒドロインダセン
US6159561A (en) 1,3-difluoronapthalene derivatives for liquid crystal mixtures
JP5014585B2 (ja) フッ素化縮合芳香族化合物およびそれらの液晶混合物における使用
US5525258A (en) Trifluorophenylene compounds, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures
US6159392A (en) 5,7-difluoro-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene derivatives and their use thereof in liquid crystal mixtures
US5702638A (en) Phenanthridine derivatives, and their use in liquid-crystalline mixtures
US6120703A (en) Derivatives of 6-fluorophenanthridine for liquid crystal mixtures
US5776363A (en) Compounds having side chains with multiple methyl branches and their use in liquid-crystal mixtures
JPH06340629A (ja) 3−クロロピリジン、その製造方法および液晶混合物へのその使用
US6491989B1 (en) Fluorinated naphthalene derivatives and their use in liquid crystal mixtures
JPH0931459A (ja) 新規な強誘電性液晶組成物
JPH1067763A (ja) 1,2,5−チアジアゾール誘導体およびそれらの液晶混合物の成分としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term