JPH09331196A - 部品実装方法及び部品実装装置 - Google Patents

部品実装方法及び部品実装装置

Info

Publication number
JPH09331196A
JPH09331196A JP8149062A JP14906296A JPH09331196A JP H09331196 A JPH09331196 A JP H09331196A JP 8149062 A JP8149062 A JP 8149062A JP 14906296 A JP14906296 A JP 14906296A JP H09331196 A JPH09331196 A JP H09331196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
components
supply device
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8149062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728350B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Maenishi
康宏 前西
Takeshi Kuribayashi
毅 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14906296A priority Critical patent/JP3728350B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to DE69703687T priority patent/DE69703687T2/de
Priority to CN97195431A priority patent/CN1110237C/zh
Priority to EP97926216A priority patent/EP0904678B1/en
Priority to PCT/JP1997/002007 priority patent/WO1997048263A1/en
Priority to US09/202,180 priority patent/US6289582B1/en
Priority to KR1019980709513A priority patent/KR100319794B1/ko
Publication of JPH09331196A publication Critical patent/JPH09331196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728350B2 publication Critical patent/JP3728350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品実装装置の稼働率を向上させ、生産性の
高い部品実装方法及び部品実装装置を提供する。 【解決手段】 部品実装部材1におけるそれぞれの部品
実装位置に実装されるそれぞれの部品の実装順に対応し
て部品供給装置4に上記それぞれの部品を部品供給装置
の移動方向に沿って配列し、上記部品供給装置を上記供
給装置移動方向へ順次移動させることで上記配列順に配
列された各部品を上記実装順に従って上記部品保持位置
へ順次移動させて、上記部品保持装置にて部品を上記部
品実装部材へ順次実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路基板に実装す
る複数種類の電子部品を安定して供給し、かつ一つの回
路基板への複数種類の電子部品の実装を最短時間にて行
う、部品実装方法及び部品実装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の部品実装装置、及び該部品実装装
置を用いた従来の部品実装方法について説明する。図3
に示すように、一般に、部品実装装置30は、回転テー
ブル7と、X−Yテーブル3と、部品供給装置4と、該
部品供給装置4が着脱可能に設けられる部品供給部5
と、回転テーブル7を駆動する回転テーブル駆動装置8
と、X−Yテーブル3を駆動するテーブル駆動装置9
と、部品供給部4を駆動する部品供給部駆動装置10
と、各駆動装置8,9,10の動作制御を行う部品実装
制御装置20とを備える。上記回転テーブル7は、本体
部7aが移動するものではなく、該本体部7aの周囲に
沿った移動経路上を移動するノズルであって電子部品1
1をプリント基板1に実装するための吸着ノズル2を有
する。吸着ノズル2は、上記回転テーブル駆動装置8に
て、上記移動経路上の一箇所であって電子部品11の保
持を行う部品保持位置と、上記移動経路上の他の箇所で
あって保持した部品の保持解除を行う保持解除位置との
間で移動され、かつ電子部品の吸着、実装のため上下動
する。X−Yテーブル3は、回転テーブル7の下方に位
置して、プリント基板1を載置し、上記吸着ノズル2に
て上記保持解除位置まで移送されてきた電子部品11を
プリント基板1における部品実装位置へ実装させるた
め、上記部品実装位置と上記保持解除位置とが一致する
ように、プリント基板1を移動させる。尚、X−Yテー
ブル3は、テーブル駆動装置9によって図示するX,Y
方向に移動される。部品供給装置4は、複数種類の電子
部品11をそれぞれ収納する複数の部品収納部4aを有
する。該部品収納部4aは、該部品供給装置4の供給装
置移動方向に対応する図示するZ方向に従い部品供給部
5に沿って配列されている。このような部品供給装置4
は、実装される電子部品11を上記部品保持位置へ位置
させるため、駆動装置10によって、上記Z方向に移動
される。尚、該Z方向は、又、X,Y,Zの各方向は同
一平面内におけるものであり、X方向とZ方向とは平行
である。
【0003】このような部品実装装置30において、電
子部品11は、吸着ノズル2によって、上記部品保持位
置にて、部品供給部4aから取り出され、上記保持解除
位置までの移送中に認識部6によって電子部品11の姿
勢が検知され、該検知結果に基づき上記移送中の電子部
品11の位置補正が行なわれて、上記保持解除位置へ移
送される。一方、X−Yテーブル3は、電子部品11が
実装されるプリント基板1上の部品実装位置と上記保持
解除位置とが一致するようにX,Y方向へ移動する。よ
って上記保持解除位置にて、吸着ノズル2は電子部品1
1をプリント基板1の上記部品実装位置へ実装する。
又、プリント基板1に対しても、必要に応じて、認識部
6によってプリント基板1に記されたマークを検知する
ことでプリント基板1の位置補正が行われる。このよう
な部品実装装置30におけるエラーの発生は、実装装置
の技術進歩とともに減少してきているものの、実装する
電子部品の部品切れやエラーの発生に対しては、操作者
がエラーの発生毎に電子部品の補給やエラー解除を行っ
たり、特開昭60−206098号公報や特開昭62−
21300号公報に開示される部品供給方法によって部
品供給を行い、回路基板の生産を継続させている。
【0004】次に、図4、図5を参照し、従来の部品供
給装置4への電子部品11の配列と、実装順序の決定と
について説明する。例えば図4に示すように、プリント
基板1には、電子部品Aを3点、電子部品Bを2点、電
子部品Cを1点実装するものとする。このような場合、
図5に示すフローチャートに従って、まず、ステップ
(図内では「S」にて示す)1において、一つの電子部
品について部品供給装置4から電子部品を取り出してか
らプリント基板1へ実装するまでに要する時間である実
装タクトに基づき、同一の実装タクトを有する電子部品
毎にグループ分けを行い、各グループについて実装タク
トの早いものから順に並べる。本例では、電子部品A,
Bが0.1秒の実装タクトを有し、電子部品Cが0.2
秒の実装タクトを有するので、A→B→Cの配列順とな
る。
【0005】次にステップ2では、ステップ1の処理に
基づき、部品供給装置4におけるZ1,Z2,… に位
置する各部品収納部4aにいずれの電子部品を配置かを
決定する。本例では、Z1に電子部品Aを、Z2に電子
部品Bを、Z3に電子部品Cを配置することになる。次
にステップ3では、ステップ2の処理をもとに実装順序
の最適化を行い実装順序を決定する。本例では、図4に
示すプリント基板1内に矢印にて示す順に実装が行われ
る。即ち、部品実装位置N1、部品実装位置N2、部品
実装位置N3の順にそれぞれ電子部品Aが実装され、次
に部品実装位置N4、部品実装位置N5の順にそれぞれ
電子部品Bが実装され、最後に部品実装位置N6に電子
部品Cが実装される。以上のような方法、手順によって
従来の部品供給装置4への電子部品の配置と実装順序が
決定されていた。上記の例では、Z1の部品収納部にセ
ットされた電子部品Aは3個使用され、Z2の部品収納
部にセットされた電子部品Bは2個使用され、Z3の部
品収納部にセットされた電子部品Cは1個使用されるこ
ととなる。尚、ステップ1〜3の動作は、実装する電子
部品の種類の情報、即ち上記の例では電子部品A,B,
Cの情報と、各電子部品の実装数量の情報とを部品実装
制御装置20へ供給することで、部品実装制御装置20
が演算処理を実行して行われる。尚、実装タクトの情報
は電子部品の各種類毎に予め部品実装制御装置20内に
格納されていてもよいし、その都度、情報を供給しても
よい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うな従来の方法では、上記の例では電子部品Aが3個、
電子部品Bが2個、電子部品Cが1個であるように、プ
リント基板1上に実装される電子部品の点数は電子部品
の種類毎に異なるが、上記の例ではA,B,Cのように
3つであるように、部品供給装置4にはプリント基板1
上に実装する電子部品が種類毎に配列される。従って、
部品供給部4に配置された電子部品の消費個数は、プリ
ント基板1に実装される電子部品の種類に対応して、ま
ちまちであり、プリント基板1の生産中にランダムに部
品供給部4における部品切れが発生することになる。即
ち、上記例では、一つのプリント基板1に対して電子部
品Aが3個消費されることから、このようなプリント基
板1の生産を続けた場合、部品供給装置4に供給した電
子部品A〜Cの内、最初に電子部品Aの部品切れが発生
し、しばらくしてから電子部品Bの部品切れが発生し、
またしばらくしてから電子部品Cの部品切れが発生する
ことになる。このような部品切れが発生すると、プリン
ト基板1は完成されないことになるので、部品切れの発
生の度に部品実装装置全体が停止する状態に陥ってしま
い、部品交換作業に伴う装置停止時間が増加することに
なる。このような状況を解決するために、部品実装装置
の稼働中は常に操作者が設備の監視を行わなければなら
ないという問題点があった。本発明はこのような問題点
を解決するためになされたもので、部品実装装置の稼働
率の向上、及び操作者の監視が不要である無人運転時
間、換言すれば連続稼働時間を増加させる生産性の高い
部品実装方法、並びに部品実装装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様である
部品実装方法は、部品保持位置にて部品を保持して保持
解除位置まで移動して上記部品の保持解除を行う部品保
持装置にて、供給装置移動方向へ移動可能な部品供給装
置から部品を順次取り出し、移動可能なテーブル上に保
持されたプリント基板の部品実装位置へ上記取り出した
部品を実装する部品実装方法であって、上記プリント基
板への部品の実装順に対応して、それぞれの部品を上記
部品供給装置に上記供給装置移動方向に沿って配列し、
上記部品供給装置を上記供給装置移動方向へ順次移動さ
せることで上記配列順に配列された各部品を上記実装順
に従って上記部品保持位置へ順次移動させて、かつ上記
テーブルを移動させることで上記部品実装位置を上記保
持解除位置へ移動させて、上記部品保持装置にて部品を
上記部品供給装置から保持して上記プリント基板へ順次
実装する、ことを特徴とする。
【0008】又、本発明の第2態様である部品実装装置
は、プリント基板へ実装する部品の保持及び保持した部
品の保持の解除を行う部品保持部を有し該部品保持部を
上記部品の保持を行う部品保持位置と部品の保持解除を
行う保持解除位置との間で移動させる部品保持装置と、
上記プリント基板へ実装する部品が供給装置移動方向に
沿って配列される装置であって上記部品保持部による上
記部品の保持を可能とするため上記供給装置移動方向に
移動して実装すべき部品を上記部品保持位置へ位置させ
る部品供給装置と、上記プリント基板を載置し上記部品
を上記プリント基板における部品実装位置へ実装するた
めに上記保持解除位置へ上記部品実装位置を移動させる
テーブルと、上記実装順が、上記プリント基板への部品
の実装を行う際に上記テーブルの移動量が最も少なくな
るように上記テーブルの動作制御を行うとともに、実装
順を制御する部品実装制御装置と、を備えたことを特徴
とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態である部品実
装方法及び該部品実装方法が使用される部品実装装置3
5について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各
図において、同じ構成部分については同じ符号を付して
いる。又、以下の説明では、図3を参照して上述した、
電子部品をプリント基板へ実装する方法及び装置の場合
を例に採るが、本実施形態の部品実装方法及び装置は上
記例に限られるものではない。即ち、「部品」に相当す
る一例が電子部品であり、上記「部品」が実装される
「部品実装部材」に相当する一例がプリント基板であ
る。又、上記「部品」の保持及び保持解除を行う「部品
保持部」に相当する一例が吸着ノズルであり、「部品保
持装置」に相当する一例が回転テーブルである。又、
「テーブル」に相当する一例がX−Yテーブルである。
よって「テーブル」の移動方向はいわゆるX,Y方向に
限られず、従ってX方向とZ方向とは平行でない場合も
ある。
【0010】図4を参照して行った上述の説明の場合と
同様に、図2に示すようにプリント基板1には、電子部
品Aが3点、電子部品Bが2点、電子部品Cが1点、実
装されるものとする。このような場合、図1に示すフロ
ーチャートに従って、まず、ステップ11にて、実装す
る電子部品A〜Cについて、電子部品A〜C毎に有する
実装タクトを利用して、同一の実装タクトを有するもの
を一つのグループとして、複数のグループに仕分けを行
う。本実施形態において、電子部品A,Bの実装タクト
が0.1秒、電子部品Cの実装タクトが0.2秒であっ
た場合、電子部品A〜Cは、電子部品A及びBが1つの
グループとして、電子部品Cが一つのグループとして、
合計2つのタクトグループに仕分けられる。尚、ステッ
プ11の処理は、例えば仕分け装置や作業者等にて予め
仕分けられる。
【0011】次に、ステップ12からステップ14で
は、部品供給装置4における供給装置移動方向に相当す
る図示するZ方向に沿って、該Z方向に沿って配置され
ているそれぞれの部品収納部4a,4a,… に、電子
部品を取り付けた各供給テープリールを配列する。尚、
本実施形態では部品が電子部品であるので、部品収納部
4aに収納されるものは上記供給テープリールである
が、電子部品以外の部品にあっては上記供給テープリー
ルを使用しない場合もある。以下に、上述の、上記Z方
向に沿ってそれぞれの電子部品を配列する配列方法を説
明する。各電子部品A〜Cの配列は、以下に説明するよ
うに、プリント基板1への電子部品A〜Cの実装順を考
慮してなされる。又、上述したように、本体部7aは移
動しないので、吸着ノズル2が電子部品を保持する部品
保持位置へ部品供給装置4の部品収納部4aを位置させ
るため部品供給装置4はZ方向に移動する必要がある。
又、吸着ノズル2が電子部品の保持解除を行う保持解除
位置へプリント基板1における部品実装位置をX−Yテ
ーブル3によって移動させる必要がある。よって、各電
子部品が保持されてから実装されるまでに要する時間を
できるだけ短くするためには、基本的に、部品供給装置
4及びX−Yテーブル3の移動量が短くなるように実装
順を決定するのがよい。又、さらに、実装に要する時間
をより短くするために、上記ステップ11の処理をもと
にして、実装タクトの速いグループから順に上記配列を
決定する。即ち、本実施形態においては、まず、電子部
品A、Bについての配列を決定し、次に電子部品Cにつ
いての配列を決定する。
【0012】ステップ12,13を参照し、上記実装順
を具体的に説明する。尚、X−Yテーブル3上に載置さ
れたプリント基板1は、実装開始に際し、X−Yテーブ
ル3の移動により実装初期位置に配置されるものとす
る。プリント基板1が上記実装初期位置に配置されたと
き、プリント基板1への電子部品の実装は、プリント基
板1の端部に位置して上記保持解除位置に最も近い、プ
リント基板1における第1部品実装位置から実装が行わ
れる。尚、本実施形態では、上記第1部品実装位置は、
図2に示すように、部品実装位置N1が対応する。よっ
て、上記第1部品実装位置N1が上記保持解除位置に一
致するように、X−Yテーブル3が移動される。又、上
述したように、実装タクトの速いものから実装していく
ことから、本実施形態では、該部品実装位置N1には、
上記実装タクトの速いグループに属する電子部品Aが実
装されるものとする。尚、実装に要する時間を短くする
ためには、一般的には、上記部品実装位置N1に最も近
い部品実装位置に電子部品の実装を行うのがよい。しか
し、上述のように実装時間の短縮には、X−Yテーブル
3の移動時間をも考慮する必要があることから、本実施
形態では、基本的にY方向に沿って実装を進行していく
ものとする。従って、上記部品実装位置N1と同じX1
座標位置に配列される部品実装位置配列についてY方向
に沿って、次に電子部品A又は電子部品Bが実装される
第2部品実装位置を求める。本実施形態では、上記第2
部品実装位置に対応するものが部品実装位置N2であ
り、該部品実装位置N2には電子部品Bが実装されるも
のとする。
【0013】X1座標位置に配列される部品実装位置配
列に電子部品A又は電子部品Bを実装する部品実装位置
がなくなった場合には、当該X1座標位置に隣接するX
2座標位置に配列される部品実装位置配列まで、X−Y
テーブル3によりプリント基板1がX方向へ移動され
る。そしてX2座標位置に配列される部品実装位置配列
において、上述したX1座標位置における場合と同様
に、Y方向に従い電子部品A又はBが実装される部品実
装位置を求めながら実装を進行していくが、その実装進
行方向は、X1座標位置における実装進行方向とは異な
る方向とする。よって、X2座標位置において、第3部
品実装位置に対応する部品実装位置N3−2に電子部品
Aが実装され、第4部品実装位置に対応する部品実装位
置N4に電子部品Bが実装される。部品実装位置N4に
電子部品Bが実装された時点で、X2座標位置には他に
電子部品A又はBを実装する部品実装位置が存在しない
ので、X2座標位置に隣接するX3座標位置へX方向に
沿ってプリント基板1が移動される。そして、X3座標
位置に配列される部品実装位置配列に従ってY方向に沿
って実装が進行される。尚、その実装進行方向は、X2
座標位置における実装進行方向とは異なる方向である。
よって、図示するように、第5部品実装位置に対応する
部品実装位置N5に電子部品Aが実装される。以後、同
様にして、X3座標位置、X4座標位置、… と順次、
電子部品A又はBが実装される部品実装位置を求めて行
くが、本実施形態では、部品実装位置N5以降に電子部
品A又はBが実装される部品実装位置は存在しないとす
る。このようにして、実装タクトが最も速いグループに
属する電子部品の実装が終了した時点で、次に実装タク
トが速いグループに属する電子部品の実装を開始する。
即ち、本実施形態では、電子部品Cについての実装が開
始される。尚、本実施形態では、上述のように、隣接す
る部品実装位置配列において、実装進行方向を異ならせ
ているがこれに限るものではない。例えば、ある部品実
装位置配列において、その全長における途中にて隣接す
る部品実装位置配列へ移動して、隣接する部品実装位置
配列間で実装進行方向を同一として実装を行ってもよ
い。
【0014】電子部品Cについても、電子部品A又はB
の場合と同様に、隣接する各X座標位置において実装進
行方向を違えながら、部品実装位置N1からY方向に沿
って部品実装位置を求めて実装を進行していく。尚、本
実施形態では、上述した部品実装位置N5が位置するX
3座標位置に配列される部品実装位置N6のみに電子部
品Cが実装されるものであり、又、部品実装位置N6に
は部品実装位置N5に電子部品Aが実装された後に電子
部品Cが実装されるものとする。尚、上述した本実施形
態の部品実装方法を実行するため、各駆動装置8〜9の
動作制御、及び実装順の制御は、部品実装制御装置25
にて行われる。
【0015】このように、本実施形態では、一つのプリ
ント基板1における部品実装位置N1から部品実装位置
N6に従い電子部品の実装を行うと、電子部品A、電子
部品B、電子部品A、電子部品B、電子部品A、電子部
品Cの各電子部品が使用されることになる。従って、ス
テップ14では、図2に示すように、部品供給装置4に
おいてZ方向に沿って配列される部品収納部4aに相当
する部品収納部Z1、Z2、…、Z6には、プリント基
板1へのそれぞれの電子部品A〜Cの実装順に対応し
て、電子部品A、電子部品B、電子部品A、電子部品
B、電子部品A、電子部品Cを上記Z方向に沿って配列
する。
【0016】尚、例えば電子部品Cについて、部品実装
位置N6以外に、例えばX2座標位置における部品実装
位置配列に含まれる部品実装位置N3−1にも実装を行
う場合、Z6に位置する部品供給装置4の部品収納部4
aには、部品実装位置N3−1に実装するための電子部
品Cが収納され、Z7に位置する部品収納部4aには部
品実装位置N6に実装するための電子部品Cが収納され
る。
【0017】このようにプリント基板1におけるそれぞ
れの部品実装位置に実装されるそれぞれの電子部品の実
装順に対応して部品供給装置4にそれぞれの電子部品を
Z方向に沿って配列することで、一つのプリント基板1
への電子部品の実装が終了したとき、部品収納部4aに
配列した電子部品の消費量は、電子部品の種類に関係な
く各部品収納部4a毎に同一である。よって、各部品収
納部4aにそれぞれ同数の電子部品を供給すれば、部品
供給装置4において同時に部品切れを発生させることが
できる。従って、従来のように、部品切れによる部品実
装装置が停止する頻度を低減することができ、部品実装
装置の稼働率の向上を図ることができ、又、操作者の監
視が不要である無人運転時間を増加させることができ、
生産性を向上させることができる。例えば、各部品収納
部4a毎にそれぞれ5000点の電子部品を供給した場
合、1枚のプリント基板1へのすべての電子部品の実装
に30秒を要するとしたとき、約41.6時間(=30
秒×5000枚)の連続稼働が実現でき夜間無人運転に
も好適となる。
【0018】又、図4を参照し説明したような、同種の
電子部品を一つの部品収納部4aに集合させた従来の方
法と、上述した、プリント基板に実装する全ての電子部
品について、部品供給装置4のそれぞれの部品収納部4
aに対して実装順に配列を行う本実施形態の方法とを併
用することもできる。例えば、一つのプリント基板に電
子部品A〜Eの電子部品を実装する場合に、電子部品A
〜Cについては本実施形態の方法を適用し、電子部品
D,Eについては従来の方法を適用することもできる。
このような従来方法との併用タイプにあっても、電子部
品A〜Cについては同時に部品切れが発生するので、本
実施形態における上述の効果を奏することができる。
尚、電子部品D,Eのそれぞれについても、一つのプリ
ント基板1を作成するのに必要となる個数の整数倍の個
数を収納しておくことで、電子部品D,Eについても同
時に部品切れを発生させることができ、又、電子部品A
〜Cがそれぞれn個供給されるときには、電子部品D,
Eについては1つのプリント基板に必要な電子部品数の
n倍の個数をそれぞれ供給しておけば、電子部品A〜E
のすべてについて同時に部品切れが発生することにな
る。又、部品供給装置4に一度に供給できる個数が少な
い電子部品(例えば1000個)については、Z軸に沿
って部品収納部4aに配置可能な範囲(例えば5)で配
列して、特公平7−83198号公報に開示されるよう
なオルタネイト機構により、他の大容量の部品供給能力
と同様に取り扱うこともできる。
【0019】さらに、本実施形態では、プリント基板1
へのそれぞれの電子部品の実装順に対応して電子部品を
上記Z方向に沿って部品供給装置4に配列しただけでな
く、実装する電子部品を実装タクト毎にグループ分け
し、実装タクトの速いものから順に上記配列を行うよう
にし、さらに、例えばY方向を基準として実装順を決定
するようにしたことから、部品実装装置の稼働率の向上
や、生産性の向上という効果に加え、さらに、より高速
に部品実装を行うことができる。
【0020】尚、本実施形態では、X−Yテーブル3が
移動することでプリント基板1における部品実装位置を
吸着ノズル2の保持解除位置へ位置合わせしたが、逆
に、テーブル3は移動せずに回転テーブル7の本体部7
aを移動させてもよい。又、部品供給装置4は、テーピ
ングリール、バルク、トレイ、ステック等のような形態
であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の第1態様の
部品実装方法及び第2態様の部品実装装置によれば、部
品実装部材におけるそれぞれの部品実装位置に実装され
るそれぞれの部品の実装順に対応して部品供給装置に上
記それぞれの部品を上記部品供給装置の移動方向に沿っ
て配列して、配列された各部品を上記実装順に従って上
記部品実装部材へ実装することから、一つの部品実装部
材への部品の実装が終了したとき、部品供給装置に配列
された各部品がそれぞれ一つずつ消費される。よって、
部品供給装置に供給した各部品における部品切れを同時
に発生させることができることから、部品切れによる部
品実装装置が停止する頻度を低減することができ、部品
実装装置の稼働率の向上を図ることができ、又、操作者
の監視が不要である無人運転時間を増加させることがで
き、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である部品実装方法にお
ける動作を示すフローチャートである。
【図2】 図1に示す部品実装方法を実行する部品実装
装置に含まれる部品供給装置への電子部品の配列順を示
すとともに、プリント基板への実装順及び実装される電
子部品の種類を示す図である。
【図3】 部品実装装置の構成を示す図である。
【図4】 従来の部品実装方法を実行する部品実装装置
に含まれる部品供給装置への電子部品の配列順を示すと
ともに、プリント基板への実装順及び実装される電子部
品の種類を示す図である。
【図5】 従来の部品実装方法における動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…プリント基板、2…吸着ノズル、3…X−Yテーブ
ル、4…部品供給装置、4a…部品収納部、20,25
…部品実装制御装置。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品保持位置にて部品を保持して保持解
    除位置まで移動して上記部品の保持解除を行う部品保持
    装置(2,7)にて、供給装置移動方向へ移動可能な部
    品供給装置(4)から部品を順次取り出し、移動可能な
    テーブル(3)上に保持されたプリント基板(1)の部
    品実装位置へ上記取り出した部品を実装する部品実装方
    法であって、 上記プリント基板への部品の実装順に対応して、それぞ
    れの部品を上記部品供給装置に上記供給装置移動方向に
    沿って配列し、 上記部品供給装置を上記供給装置移動方向へ順次移動さ
    せることで上記配列順に配列された各部品を上記実装順
    に従って上記部品保持位置へ順次移動させて、かつ上記
    テーブルを移動させることで上記部品実装位置を上記保
    持解除位置へ移動させて、上記部品保持装置にて部品を
    上記部品供給装置から保持して上記プリント基板へ順次
    実装する、ことを特徴とする部品実装方法。
  2. 【請求項2】 上記部品の実装順は、 上記プリント基板への部品の実装を行う際に上記テーブ
    ルの移動量が最も少なくなるような実装順である、請求
    項1記載の部品実装方法。
  3. 【請求項3】 上記供給装置移動方向に沿って部品供給
    装置に第1部品から第n(nは2以上の整数)部品まで
    の各部品が順に配列され、かつ実装を開始する際には上
    記テーブルにて上記プリント基板が実装初期位置に配置
    される場合、 上記部品の実装順は、 上記保持解除位置に最も近い、上記プリント基板におけ
    る第1部品実装位置から第n部品実装位置に至るまで、
    実装直後の部品実装位置と次に実装を行う部品実装位置
    とが最も接近する実装順である、請求項1又は2記載の
    部品実装方法。
  4. 【請求項4】 上記実装直後の部品実装位置と次に実装
    を行う部品実装位置とが最も接近する実装順は、 上記テーブルが上記供給装置移動方向に平行なX方向、
    及び該X方向と同一平面にて該X方向に直交するY方向
    に移動可能な場合、 上記X方向又はY方向の内の一方の方向に沿って実装を
    進行する実装順であり、上記プリント基板において上記
    一方の方向に平行な複数の部品実装位置配列の内、一つ
    の部品実装位置配列への実装が終了したときには隣接す
    る上記部品実装位置配列まで他方の方向に上記テーブル
    を移動させて、上記第1部品実装位置から順次実装を行
    う実装順である、請求項3記載の部品実装方法。
  5. 【請求項5】 上記部品供給装置への部品の配列は、 部品に対応する複数の実装タクトを利用して、実装され
    る部品について同一の実装タクト毎に複数のグループに
    仕分けし、 仕分けられた各グループについて実装タクトの最も速い
    グループから遅いグループへの順に上記配列が行われ、 同一グループに属する部品については上記プリント基板
    への部品の実装を行う際に上記テーブルの移動量が最も
    少なくなるような実装順に対応して上記部品供給装置へ
    の上記それぞれの部品の配列を行う、請求項1記載の部
    品実装方法。
  6. 【請求項6】 上記部品供給装置には、さらに、 上記プリント基板に実装される上記部品の内、同種の部
    品を上記実装順に関係なく集合させて配列し、 上記実装順に従って上記部品供給装置を移動して上記部
    品保持位置へ実装する部品を位置させて、上記部品保持
    装置にて部品を上記プリント基板へ順次実装を行う、請
    求項1ないし5のいずれかに記載の部品実装方法。
  7. 【請求項7】 上記部品供給装置には、上記供給装置移
    動方向に沿って実装順に対応して配置されるそれぞれの
    部品を収納するそれぞれの部品収納部(4a)を有し、
    それぞれの部品収納部には同数の部品を収納する、請求
    項1ないし6のいずれかに記載の部品実装方法。
  8. 【請求項8】 プリント基板(1)へ実装する部品の保
    持及び保持した部品の保持の解除を行う部品保持部
    (2)を有し該部品保持部を上記部品の保持を行う部品
    保持位置と部品の保持解除を行う保持解除位置との間で
    移動させる部品保持装置(7)と、 上記プリント基板へ実装する部品が供給装置移動方向に
    沿って配列される装置であって上記部品保持部による上
    記部品の保持を可能とするため上記供給装置移動方向に
    移動して実装すべき部品を上記部品保持位置へ位置させ
    る部品供給装置(4)と、 上記プリント基板を載置し上記部品を上記プリント基板
    における部品実装位置へ実装するために上記保持解除位
    置へ上記部品実装位置を移動させるテーブル(3)と、 上記実装順が、上記プリント基板への部品の実装を行う
    際に上記テーブルの移動量が最も少なくなるように上記
    テーブルの動作制御を行うとともに、実装順を制御する
    部品実装制御装置(25)と、を備えたことを特徴とす
    る部品実装装置。
  9. 【請求項9】 上記部品実装制御装置が制御する上記実
    装順は、 上記供給装置移動方向に沿って部品供給装置に第1部品
    から第n(nは2以上の整数)部品までの各部品が順に
    配列され、かつ実装を開始する際には上記テーブルにて
    上記プリント基板が実装初期位置に配置され、かつ上記
    供給装置移動方向に平行なX方向、及び該X方向と同一
    平面にて該X方向に直交するY方向に移動可能な場合、 上記X方向又はY方向の内の一方の方向に沿って実装を
    進行する実装順であり、上記プリント基板において上記
    一方の方向に平行な複数の部品実装位置配列の内、一つ
    の部品実装位置配列への実装が終了したときには隣接す
    る上記部品実装位置配列まで他方の方向に上記テーブル
    を移動させ、上記保持解除位置に最も近い、上記プリン
    ト基板における第1部品実装位置から第n部品実装位置
    に至るまで順次実装を行う実装順である、請求項8記載
    の部品実装装置。
  10. 【請求項10】 上記部品供給装置への部品の配列は、 部品に対応する実装タクトを利用して、実装される部品
    について同一の実装タクト毎に複数のグループに仕分け
    し、 仕分けられた各グループについて実装タクトの最も速い
    グループから遅いグループへの順に上記配列が行われ、 同一グループに属する部品については上記プリント基板
    への部品の実装を行う際に上記テーブルの移動量が最も
    少なくなるような実装順に対応して上記部品供給装置へ
    の上記それぞれの部品の配列を行う、請求項8記載の部
    品実装装置。
  11. 【請求項11】 上記部品供給装置には、さらに、 上記プリント基板に実装される上記部品の内、同種の部
    品を上記実装順に関係なく集合させて配列し、 上記実装順に従って上記部品供給装置を移動して上記部
    品保持位置へ実装する部品を位置させて、上記部品保持
    装置にて部品を上記プリント基板へ順次実装を行う、請
    求項8ないし10のいずれかに記載の部品実装装置。
  12. 【請求項12】 上記部品供給装置には、上記供給装置
    移動方向に沿って実装順に対応して配置されるそれぞれ
    の部品を収納するそれぞれの部品収納部(4a)を有
    し、それぞれの部品収納部には同数の部品を収納する、
    請求項8ないし11のいずれかに記載の部品実装装置。
JP14906296A 1996-06-11 1996-06-11 部品実装方法及び部品実装装置 Expired - Fee Related JP3728350B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906296A JP3728350B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 部品実装方法及び部品実装装置
CN97195431A CN1110237C (zh) 1996-06-11 1997-06-11 元件装配方法和元件装配装置
EP97926216A EP0904678B1 (en) 1996-06-11 1997-06-11 Component mounting method and component mounting apparatus
PCT/JP1997/002007 WO1997048263A1 (en) 1996-06-11 1997-06-11 Component mounting method and component mounting apparatus
DE69703687T DE69703687T2 (de) 1996-06-11 1997-06-11 Verfahren und einrichtung zur montage von bauteilen
US09/202,180 US6289582B1 (en) 1996-06-11 1997-06-11 Component mounting method and component mounting apparatus
KR1019980709513A KR100319794B1 (ko) 1996-06-11 1997-06-11 소자실장방법및소자실장장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906296A JP3728350B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 部品実装方法及び部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331196A true JPH09331196A (ja) 1997-12-22
JP3728350B2 JP3728350B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=15466845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14906296A Expired - Fee Related JP3728350B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 部品実装方法及び部品実装装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6289582B1 (ja)
EP (1) EP0904678B1 (ja)
JP (1) JP3728350B2 (ja)
KR (1) KR100319794B1 (ja)
CN (1) CN1110237C (ja)
DE (1) DE69703687T2 (ja)
WO (1) WO1997048263A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109893A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装順序決定方法
JP2016031958A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 富士機械製造株式会社 部品収納具の組合せ決定方法、および部品実装機の部品装着方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729018B1 (en) * 1999-09-03 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for mounting components
US6792674B2 (en) 2000-04-28 2004-09-21 Hitachi High-Tech Instruments Company, Ltd. Apparatus for mounting electronic components
WO2002013590A2 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for optimization of an order of component mounting, apparatus using the same, and mounter
EP1187524B1 (en) * 2000-08-29 2010-07-21 Panasonic Corporation Parts mounting method and parts mounting apparatus
US6594531B2 (en) * 2000-12-22 2003-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Modular optimizer with foreign module learning feature for optimization of component placement machines
WO2002056662A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de montage de composants, fournisseur de services et procede de prestation de services
DE60119090T2 (de) * 2001-07-20 2006-11-30 Hitachi High-Tech Instruments Co., Ltd. Einrichtung zur Montage elektronischer Bauteile
JP3711054B2 (ja) * 2001-09-21 2005-10-26 三洋電機株式会社 部品装着装置における部品配置方法
JP3589658B2 (ja) * 2001-09-28 2004-11-17 松下電器産業株式会社 最適化装置、装着装置及び電子部品装着システム
JP3934002B2 (ja) * 2002-07-23 2007-06-20 松下電器産業株式会社 部品実装順序最適化方法、部品実装順序最適化プログラム、及び部品実装装置
EP1583411A3 (en) * 2004-03-16 2007-10-24 Assembléon N.V. Method and system for placing components by means of at least one component placement unit
DE102006027411B3 (de) * 2006-06-13 2007-11-29 Siemens Ag Verfahren zum Bestücken eines Substrats mit elektrischen Bauteilen und Bestückautomat
KR20090125151A (ko) * 2007-04-03 2009-12-03 파나소닉 주식회사 부품 실장 방법
CN102946694A (zh) * 2012-11-05 2013-02-27 成都九洲迪飞科技有限责任公司 集成电子模块元器件表面贴装工艺
JP6326630B2 (ja) * 2014-08-18 2018-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品配置の決定方法
US10394228B2 (en) * 2014-11-26 2019-08-27 Fuji Corporation Component mounting line changeover support system and changeover support method
CN107211568B (zh) * 2015-01-20 2019-08-02 株式会社富士 检查辅助装置及检查辅助方法
CN107409491B (zh) * 2015-03-05 2020-04-24 株式会社富士 安装管理装置
CN110602939B (zh) * 2015-03-26 2020-10-27 株式会社富士 元件安装线的最优化装置及元件安装线的最优化方法
US9769970B2 (en) * 2015-12-16 2017-09-19 Panasonic Factory Solutions Asia Pacific Apparatus and method for feeding electronic components for insertion onto circuit boards
EP3616482B1 (de) * 2017-07-11 2023-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und steuerungseinrichtung zur durchlaufzeitoptimierten produktion von leiterplatten auf einer bestückungslinie
WO2019229880A1 (ja) 2018-05-30 2019-12-05 ヤマハ発動機株式会社 部品補給管理システム及び部品実装システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206098A (ja) 1984-03-28 1985-10-17 松下電器産業株式会社 自動実装機の部品供給部の分割切替装置
JPS6221300A (ja) 1985-07-19 1987-01-29 松下電器産業株式会社 部品供給装置
US4914808A (en) 1987-10-16 1990-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd Automatic electronic parts mounting apparatus for repeatedly mounting in forward and reverse sequences
JP2966082B2 (ja) 1990-11-06 1999-10-25 株式会社日立製作所 実装順序決定方法及びその実装方法
JPH05304396A (ja) * 1991-07-12 1993-11-16 Canon Inc 部品の実装順序の決定方法及びその装置
JP2957778B2 (ja) * 1991-10-11 1999-10-06 三洋電機株式会社 部品装着順序最適化方法
JPH0783198A (ja) 1993-09-17 1995-03-28 Japan Servo Co Ltd 軸流フアン
JPH08162797A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP3196626B2 (ja) * 1995-12-26 2001-08-06 ソニー株式会社 部品実装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109893A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装順序決定方法
JP2016031958A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 富士機械製造株式会社 部品収納具の組合せ決定方法、および部品実装機の部品装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0904678B1 (en) 2000-12-13
US6289582B1 (en) 2001-09-18
CN1221553A (zh) 1999-06-30
KR20000015956A (ko) 2000-03-25
CN1110237C (zh) 2003-05-28
DE69703687D1 (de) 2001-01-18
JP3728350B2 (ja) 2005-12-21
KR100319794B1 (ko) 2002-02-19
EP0904678A1 (en) 1999-03-31
DE69703687T2 (de) 2001-07-05
WO1997048263A1 (en) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09331196A (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
US5778525A (en) Component mounting apparatus and method, and component mounting equipment
US20040255453A1 (en) Component mounting apparatus having component supply tables provided on opposite sides of a component transfer path
JPH081982B2 (ja) 電子部品搭載方法及び装置
EP0739580A1 (en) A surface mount machine concept
WO2016142989A1 (ja) 部品種割り振りの最適化方法および部品種割り振りの最適化装置
JP2004119637A (ja) 電子部品実装方法、電子部品実装装置および電子部品実装プログラム
KR20140072788A (ko) 전자 부품의 실장 방법, 및 표면 실장기
US20020133940A1 (en) Electric-component supplying method and device, and electric-component mounting method and system
EP1527664B1 (en) Component mounting order optimization method, component mounting order optimization program, recording medium for the program, and component mounting apparatus using the method
JPS62140499A (ja) 二つの部品供給テ−ブルを備えた電子部品実装装置
JPWO2004064473A1 (ja) 実装ラインにおける基板搬入方法、基板生産システムおよび基板生産システムにおける基板生産方法
JP2516913B2 (ja) 部品補充方法
JP2022000906A (ja) 部品種配置方法
JP2020074472A (ja) マルチフィーダ装置
JPH1084198A (ja) テープ部品供給装置
JP2019197927A (ja) 部品種配置の最適化方法
WO2024023926A1 (ja) 表面実装機及び表面実装方法
JPH07308826A (ja) 部品装着方法
JPH11289189A (ja) 部品装着方法及び装置
JP7433502B2 (ja) 基板生産方法
JP7117058B2 (ja) 部品種配置演算装置
JP2011040795A (ja) 電気回路板組立ライン
JP6905302B2 (ja) 制御装置、基板生産システムおよび基板生産方法
JP6735637B2 (ja) 部品種割り振り方法および部品種割り振り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees