JPH0931128A - ゴム状重合体合成用の触媒系 - Google Patents

ゴム状重合体合成用の触媒系

Info

Publication number
JPH0931128A
JPH0931128A JP8190873A JP19087396A JPH0931128A JP H0931128 A JPH0931128 A JP H0931128A JP 8190873 A JP8190873 A JP 8190873A JP 19087396 A JP19087396 A JP 19087396A JP H0931128 A JPH0931128 A JP H0931128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
compound
methylstyrene
rubber
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8190873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930585B2 (ja
Inventor
Adel Farhan Halasa
アデル・ファラン・ハラサ
Laurie E Austin
ローリー・エリザベス・オースティン
Susan A Weakland
スーザン・アン・ウィークランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH0931128A publication Critical patent/JPH0931128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930585B2 publication Critical patent/JP3930585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/905Tread composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤトレッドゴムコンパウンドに特に有用
な、トランス異性体含有率が高く、広い分子量分布を有
する共役ジオレフィン単量体のゴム状重合体、例えばα
−メチルスチレンと1,3−ブタジエンのゴム状共重合
体の合成を可能にする。 【解決手段】 少なくとも1種の共役ジオレフィン単量
体を、有機溶媒中で、(a)元素周期表第Ia、II
a、IIb、IIIaまたはIVb族からの金属の有機
金属化合物、および(b)アルカリ金属アルコキシド、
アルカリ金属フェノキシド、アルカリ金属スルホキシ
ド、アルカリ金属スルフォネート、アルカリ金属カルボ
キシレート、アルキル置換アルカリ金属フェノキシド、
アルカリ金属アルキルアミン、およびアルカリ金属ジア
ルキルアミンよりなる群から選択されるアルカリ金属含
有化合物を含み、かつ上記アルカリ金属含有化合物対有
機金属化合物のモル比が約6:1〜約1:5である触媒
系の存在下で重合して、タイヤトレッドゴムコンパウン
ドに特に有用な、広い分子量分布を有するゴム状重合体
を合成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤトレッドゴ
ムコンパウンドに用いるのに優れたゴム状重合体を合成
するための方法、該方法に使用する触媒系、及び該重合
体を含むトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス転移温度が約−95℃のポリブタ
ジエンゴムは、アルキルリチウム開始剤での非イオン重
合によって製造することができる。このようなポリブタ
ジエンゴムは一般に、分子量分布が狭く、シス異性体含
有率が高い。そのようなゴムの加工性は、それらの分子
量分布が狭いために最適なものではない。さらに、タイ
ヤの耐トレッド摩耗特性は、ゴムのトランス異性体含有
レベルを高めることによって改善することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】α−メチルスチレンと
1,3−ブタジエンとの共重合体はエマルジョン重合に
よって通常製造される。そのようなエマルジョン重合は
一般にα−メチルスチレン/ブタジエンゴムの枝分かれ
度が高くなり、高レベルのヒステリシスをもたらす。高
ヒステリシスは不十分な回転抵抗性を招くので、これは
タイヤトレッドゴムコンパウンドには望ましくない。
【0004】アルファ−メチルスチレンは通常、約60
℃(α−メチルスチレン重合の上限温度)より上の温度
では、共役ジエン単量体と単独重合または共重合しな
い。共役ジオレフィン単量体が通常、α−メチルスチレ
ンよりもずっと速く重合するという事実によって、商業
ベースに基づく溶液重合によるそのような共重合体の合
成は不可能であった。
【0005】一般に温度が高いほど、重合速度は速くな
る。従って、処理量を最大にするためには、適度に高い
温度を商業的な重合に用いることが望まれる。しかしな
がら、α−メチルスチレンと共役ジオレフィン単量体と
を約60℃より上の温度で共重合することは昔から実質
的に不可能であった。60℃より下の温度では、重合速
度および転換レベルが低いため、重合は商業的に不可能
であることが証明されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このたび意外にも、トラ
ンス異性体含有率が30〜45%で、分子量分布が広い
ポリブタジエンゴムを、本発明の触媒系および技術を用
いて陰イオン重合により合成しうることを見いだした。
これらのポリブタジエンゴムは、ムーニー粘度が100
を越えても標準的な市販の装置で加工することができ
る。そのようなポリブタジエンゴムはタイヤトレッドコ
ンパウンドに用いると、加工性および耐摩耗性の両方が
改善される。この種の重合体は自動車のモーター油のよ
うな潤滑油用の粘度調節剤として用いることもできる。
【0007】本発明の触媒系および技術を用いて、広範
囲な追加ゴム重合体を合成することができる。トランス
含有率が高く、分子量分布の広いスチレン−ブタジエン
ゴム(SBR)、スチレンーイソプレン−ブタジエンゴ
ム(SIBR)およびイソプレン−ブタジエンゴム(I
BR)を製造することができる。分子量分布が広い、従
って良好な加工性を有するスチレン−イソプレンゴム
(SIR)も合成することができる。
【0008】本発明の触媒系は、α−メチルスチレンと
1,3−ブタジエンとを60℃より高い温度にて溶液中
で高転化率に共重合する特異な能力を有する。例えば、
α−メチルスチレンは20℃〜約100℃の温度で共役
ジオレフィンと共重合することができる。カリウムアル
コキシド含有触媒系を用いる場合、約85%までのα−
メチルスチレン単量体転化率を得ることができる。実質
的に100%のアルファ−メチルスチレン単量体転化率
は、セシウムアルコキシドまたはルビジウムアルコキシ
ド含有触媒系を使用する場合に得ることができる。
【0009】本発明はさらに詳しくは、タイヤトレッド
ゴムコンパウンドまたは粘度調節剤に特に有用な、広い
分子量分布を有するゴム状重合体の合成方法であって、
この方法は、少なくとも1種の共役ジオレフィン単量体
を、有機溶媒中で、(a)ジアルキルマグネシウム化合
物および(b)アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金
属フェノキシド、アルカリ金属スルホキシド、アルカリ
金属スルフォネート、アルカリ金属カルボキシレート、
アルキル置換アルカリ金属フェノキシド、アルカリ金属
アルキルアミン、およびアルカリ金属ジアルキルアミン
よりなる群から選択されるアルカリ金属含有化合物を含
み、アルカリ金属含有化合物対ジアルキルマグネシウム
化合物のモル比が約6:1〜約1:5である触媒系の存
在下で重合することを含んでなる。
【0010】本発明はまた、タイヤトレッドゴムコンパ
ウンドに特に有用な、広い分子量分布を有する、α−メ
チルスチレンと1,3−ブタジエンとのゴム状共重合体
の合成方法であって、この方法は、α−メチルスチレン
単量体と1,3−ブタジエン単量体とを、有機溶媒中、
約60〜約100℃で、(a)ジアルキルマグネシウム
化合物;(b)炭素原子数が約2〜約12のカリウムア
ルコキシド、および(c)極性調節剤を含み;カリウム
アルコキシド対ジアルキルマグネシウム化合物のモル比
が約6:1〜約1:5であり、極性調節剤対ジアルキル
マグネシウム化合物のモル比が約10:1〜約1:2で
ある触媒系の存在下で共重合することを含んでなる。
【0011】本発明はまた、タイヤトレッドゴムコンパ
ウンドに特に有用な、広い分子量分布を有する、α−メ
チルスチレンと1,3−ブタジエンとのゴム状共重合体
の合成方法であって、この方法は、α−メチルスチレン
単量体と1,3−ブタジエン単量体とを、有機溶媒中、
約60〜約100℃で、(a)ジアルキルマグネシウム
化合物;(b)炭素原子数が約2〜約12のアルカリ金
属アルコキシド、ここで、アルカリ金属アルコキシドの
アルカリ金属はルビジウムおよびセシウムよりなる群か
ら選択される、および(c)極性調節剤を含み;アルカ
リ金属アルコキシド対ジアルキルマグネシウム化合物の
モル比が約6:1〜約1:5であり、極性調節剤対ジア
ルキルマグネシウム化合物のモル比が約10:1〜約
1:2である触媒系の存在下で共重合することを含んで
なる。
【0012】本発明はまた、共役ジオレフィンのゴム状
重合体への重合に特に有用な触媒系であって、この触媒
系は、(a)ジアルキルマグネシウム化合物;(b)炭
素原子数が約2〜約12のアルカリ金属アルコキシド、
ここで、アルカリ金属アルコキシドのアルカリ金属はナ
トリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムよりな
る群から選択される;および(c)極性調節剤を含み;
アルカリ金属アルコキシド対ジアルキルマグネシウム化
合物のモル比が約6:1〜約1:5であり、極性調節剤
対ジアルキルマグネシウム化合物のモル比が約10:1
〜約1:2である。
【0013】本発明はさらに、タイヤトレッドゴムコン
パウンドに特に有用な、広い分子量分布を有するゴム状
共重合体の合成方法であって、この方法は、少なくとも
1種の共役ジオレフィン単量体を、有機溶媒中で、カリ
ウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選択さ
れるアルカリ金属のラジカル陰イオンを含み、このラジ
カル陰イオンが少なくとも1種の芳香族化合物を含有す
る極性媒質に溶解される触媒系の存在下で重合すること
を含んでなる。アルカリ金属のラジカル陰イオンは、ア
ルカリ金属をテトラヒドロフランまたはトリエチルアミ
ンのような極性溶媒に約−70℃で溶解することによっ
てつくることができる。アルカリ金属のそのようなラジ
カル陰イオンは、アルカリ金属を芳香族化合物の存在
下、約−60℃〜約−90℃の温度で溶解することによ
って一般につくられる。ラジカル陰イオンの製造には約
−65℃〜約−75℃の温度が好ましい。
【0014】各種芳香族化合物を用いてラジカル陰イオ
ンを溶解することができる。用いうる芳香族化合物のい
くつかの代表的な例はベンゼン、トルエン、ナフタレ
ン、ペンタレン、インデン、as−インダセン、s−イ
ンダセン、アズレン、アセナフチレン、クメン、シメ
ン、メシチレン、キシレン、ペンタセン、ヘキサセン、
フェナレン、フェナントレン、ヘキサフェン、アントラ
セン、フルオランテン、アセフェナントリレン、アセア
ントリレン、ルビセン、トリフェニレン、クリセン、ナ
フタセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペリレ
ン、ペンタフェン、およびテトラフェニレンである。多
核芳香族化合物(2つ以上の芳香環を有する芳香族化合
物)である芳香族化合物、例えばナフタレン、アントラ
センナフタセンまたはヘプタセンが好ましい。ラジカル
陰イオン対芳香族化合物のモル比は通常、約1:5〜約
1:25である。一般に好ましいラジカル陰イオン対芳
香族化合物のモル比は約1:8〜約1:15である。通
常最も好ましいラジカル陰イオン対芳香族化合物のモル
比は約1:10である。アルカリ金属はナトリウム、カ
リウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から通常
選択される。好ましいのはカリウム、ルビジウムおよび
セシウムであり、最も好ましいのはセシウムである。
【0015】本発明の重合は1種以上の芳香族、パラフ
ィン系またはシクロパラフィン系化合物である炭化水素
溶媒中で行われる。これらの溶媒は分子当たり4〜10
個の炭素原子を通常含み、重合条件下で液体である。適
した有機溶媒のいくつかの代表的な例はペンタン、イソ
オクタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の単独またはこ
れらの混合物である。
【0016】本発明の触媒系を用いる溶液重合では、重
合媒質中の単量体は通常、5〜35重量%である。その
ような重合媒質はもちろん、有機溶媒、単量体および触
媒系を含む。たいていの場合、重合媒質は10〜30重
量%の単量体を含有しているのが好ましい。重合媒質が
20〜25重量%の単量体を含有していると一般により
好ましい。
【0017】本発明の触媒系は、共役ジオレフィン単量
体の単独重合、または共役ジオレフィン単量体とビニル
芳香族単量体との共重合に使用することができる。ま
た、もちろん、共役ジオレフィン単量体と1種以上のビ
ニル芳香族単量体との混合物を重合することも可能であ
る。本発明の触媒系で合成することができるゴム状重合
体のいくつかの代表的な例はポリブタジエン、スチレン
−ブタジエンゴム(SBR)、α−メチルスチレン−ブ
タジエンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム
(SIBR)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、
イソプレン−ブタジエンゴム(IBR)、α−メチルス
チレン−イソプレン−ブタジエンゴム、およびα−メチ
ルスチレン−スチレン−イソプレン−ブタジエンゴムで
ある。
【0018】本発明のゴム状重合体の合成に用いられる
共役ジオレフィン単量体は4〜12個の炭素原子を一般
に含む。商業的な目的には、4〜8個の炭素原子を含む
ものが一般に好ましい。同様な理由で、最も一般的に用
いられる共役ジオレフィン単量体は1,3−ブタジエン
およびイソプレンである。用いうる追加共役ジオレフィ
ン単量体のいくつかの例は2,3−ジメチル−1,3−
ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタ
ジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン等の単独ま
たはこれらの混合物である。用いうるビニル芳香族単量
体のいくつかの代表的な例は1−ビニルナフタレン、2
−ビニルナフタレン、α−メチルスチレン、4−フェニ
ルスチレン、3−メチルスチレン等である。
【0019】本発明の実施の際に用いられる触媒系は、
ジアルキルマグネシウム化合物、アルカリ金属含有化合
物、および任意に極性調節剤を含む。ジアルキルマグネ
シウム化合物は一般に式:MgR2で表され、Rは1〜
約12個の炭素原子を含むアルキル基を表す。ジアルキ
ルマグネシウム化合物のアルキル基は2〜約6個の炭素
原子を通常含む。ジブチルマグネシウムは非常に好まし
いジアルキルマグネシウム化合物である。
【0020】本発明の触媒系で用いられるアルカリ金属
含有化合物は、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金
属フェノキシド、アルカリ金属スルホキシド、アルカリ
金属スルフォネート、アルカリ金属カルボキシレート、
アルキル置換アルカリ金属フェノキシド、アルカリ金属
アルキルアミン、およびアルカリ金属ジアルキルアミン
よりなる群から選択される。アルカリ金属アルコキシド
は本発明の触媒系に用いるのに好ましい種類のアルカリ
金属含有化合物である。
【0021】触媒系のアルカリ金属含有化合物のアルカ
リ金属は、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセ
シウムよりなる群から選択される。α−メチルスチレン
含有共重合体を合成する場合、アルカリ金属はカリウ
ム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選択され
る。α−メチルスチレン含有共重合体を合成する場合、
より高い転化率が得られ、かつより高レベルのα−メチ
ルスチレンを共重合体に組み込むことができるので、ア
ルカリ金属含有化合物のアルカリ金属はルビジウムまた
はセシウムであるのが好ましい。
【0022】α−メチルスチレン含有共重合体を製造す
る場合、触媒系のアルカリ金属はセシウムであるのが一
般に最も好ましい。例えば、セシウム含有触媒系を用い
る場合、実質的に100%のα−メチルスチレン単量体
転化率を得ることができる。カリウム含有触媒系を用い
る場合、α−メチルスチレン単量体転化率は最高約85
%に一般に限定される。セシウム含有触媒系を用いる
と、約50%までのα−メチルスチレン単量体を含有す
る共重合体を製造することもできる。これは、共重合体
に組み込むことができるα−メチルスチレンの量が約2
5%に限られるカリウム含有触媒系とは対照的である。
【0023】触媒系に用いうるアルカリ金属アルコキシ
ドは通常、式MORで表され、式中、Mはナトリウム、
カリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選
択されるアルカリ金属であり、Rは約2〜約12個の炭
素原子を含むアルキル基である。アルカリ金属アルコキ
シドは一般に、約2〜約12個の炭素原子を含む。一般
に好ましいアルカリ金属アルコキシドは約3〜約8個の
炭素原子を含む。一般に最も好ましいアルカリ金属アル
コキシドは約4〜約6個の炭素原子を含む。アルカリ金
属t−ペントキシド、例えばナトリウムt−アミロキシ
ド(ナトリウムt−ペントキシド)、カリウムt−アミ
ロキシド(カリウムt−ペントキシド)、ルビジウムt
−アミロキシド(ルビジウムt−ペントキシド)、およ
びセシウムt−アミロキシド(セシウムt−ペントキシ
ド)が好ましいアルカリ金属アルコキシドの代表的な例
であり、これらは本発明の触媒系に用いることができ
る。セシウムt−アミロキシドおよびルビジウムt−ア
ミロキシドは、α−メチルスチレン含有共重合体の合成
に用いるのに非常に好ましいアルカリ金属アルコキシド
であり、セシウムt−アミロキシドが最も好ましい。
【0024】触媒系に用いうるアルカリ金属フェノキシ
ドは通常、式MO−φで表されるものであり、式中、M
はナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムよ
りなる群から選択されるアルカリ金属であり、φはフェ
ニル基を表す。ルビジウムフェノキドおよびセシウムフ
ェノキドは好ましいアルカリ金属フェノキシドであり、
セシウムフェノキドが最も好ましい。
【0025】置換アルカリ金属フェノキシドも本発明の
触媒系に用いることができる。そのような置換アルカリ
金属フェノキシドでは、フェニル基上の1〜5個の水素
原子が1〜約10個の炭素原子を含むアルキル基で置換
される。
【0026】使用しうるアルカリ金属スルホキシドは構
造式M2SOで表されるものであり、式中、Mはナトリ
ウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群
から選択されるアルカリ金属である。使用しうるアルカ
リ金属スルホネートは構造式M−SO3Hで表されるも
のであり、式中、Mはナトリウム、カリウム、ルビジウ
ムおよびセシウムよりなる群から選択されるアルカリ金
属である。使用しうるアルカリ金属カルボキシレートは
構造式M−COOHで表されるものであり、式中、Mは
ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムより
なる群から選択されるアルカリ金属である。
【0027】本発明の触媒系に用いうるアルカリ金属ア
ルキルアミンは式M2NRのt−アミンまたは式MNH
Rのsec−アミンであり、式中、Mはナトリウム、カ
リウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選択
されるアルカリ金属であり、Rは約2〜約12個の炭素
原子を含むアルキル基である。アルカリ金属アルキルア
ミンは一般に、約2〜約12個の炭素原子を含むアルキ
ル基を有する。一般に好ましいアルカリ金属アルキルア
ミンのアルキル基は、約3〜約8個の炭素原子を含む。
【0028】本発明の触媒系に用いうるアルカリ金属ジ
アルキルアミンは式MNR2のt−アミンであり、式
中、Mはナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシ
ウムよりなる群から選択されるアルカリ金属であり、R
は約2〜約12個の炭素原子を含むアルキル基であり、
これらは同じものでも異なるものでもよい。アルカリ金
属ジアルキルアミンは一般に、約2〜約12個の炭素原
子を含むアルキル基を有する。一般に好ましいアルカリ
金属ジアルキルアミンのアルキル基は、約3〜約8個の
炭素原子を含む。
【0029】ルイス塩基として作用するエーテルおよび
t−アミンは用いうる極性調節剤の代表的な例である。
一般的な極性調節剤のいくつかの具体例はジエチルエー
テル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジーn−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N′,
N′−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、
N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−フ
ェニルモルホリン等である。ジピペリジノエタン、ジピ
ロリジノエタン、テトラメチルエチレンジアミン、ジエ
チレングリコール、ジメチルエーテル、TMEDAおよ
びテトラヒドロフランが非常に好ましい調節剤の代表例
である。第3キレート化アルキル1,2−エチレンジア
ミン、例えばTMEDAは最も好ましい極性調節剤であ
る。
【0030】アルカリ金属含有化合物対ジアルキルマグ
ネシウム含有化合物のモル比は約6:1〜約1:5であ
る。アルカリ金属含有化合物対ジアルキルマグネシウム
含有化合物の好ましいモル比は約4:1〜約1:2であ
る。アルカリ金属含有化合物対ジアルキルマグネシウム
含有化合物のより好ましいモル比は約3:1〜約1:1
である。アルカリ金属含有化合物対ジアルキルマグネシ
ウム含有化合物の最も好ましいモル比は約5:2〜約
3:2である。
【0031】α−メチルスチレン含有共重合体の合成に
おけるように、極性調節剤を用いる場合、極性調節剤対
ジアルキルマグネシウム含有化合物のモル比は約10:
1〜約1:2である。極性調節剤対ジアルキルマグネシ
ウム含有化合物の好ましいモル比は約6:1〜約1:1
である。極性調節剤対ジアルキルマグネシウム含有化合
物のより好ましいモル比は約3:1〜約3:2である。
極性調節剤対ジアルキルマグネシウム含有化合物の最も
好ましいモル比は約5:2〜約2:1である。
【0032】使用重合温度は約60〜約100℃の広い
範囲で変えることができる。たいていの場合、約62〜
約80℃の範囲の温度を用いる。約65〜約75℃の温
度が一般に最も好ましい重合温度である。使用圧力は一
般に、重合反応条件下で実質的に液相を維持するのに十
分な圧力である。
【0033】重合は、単量体の転化率が最大となるのに
十分な時間行う。換言すると、重合は通常、高転化率が
得られるまで行う。カリウムアルコキシド含有触媒系の
場合、α−メチルスチレン単量体転化率は通常約80〜
約85%となる。セシウムアルコキシド含有触媒系の場
合、α−メチルスチレン単量体転化率は少なくとも約9
0%、好ましくは少なくとも95%となる。重合はその
後、標準的な方法を用いて停止することができる。重合
は一般的な非カップリングタイプの停止剤、例えば水、
酸、低級アルコール等、またはカップリング剤で停止す
ることができる。
【0034】本発明の方法によって製造される溶液α−
メチルスチレン−ブタジエン共重合体ゴムは、ブタジエ
ン反復単位に基づいて、35〜45%のビニルおよび5
5〜65%の1,4−異性体構造の固定ミクロ構造を含
む。α−メチルスチレン反復単位は本質的にはランダム
にゴム状共重合体中に分散されており、すべての1,3
−ブタジエン単量体が使い尽くされたら、α−メチルス
チレン反復単位はほんのわずかとなる。事実、α−メチ
ルスチレンから誘導される50〜80%の反復単位は、
反復単位が1つだけのブロック中に存在する。タイヤト
レッドコンパウンド用のα−メチルスチレン−ブタジエ
ンゴムは、約30〜約50%のα−メチルスチレンおよ
び約50〜70%のブタジエンを含有するのが好まし
い。そのような重合体は約35〜約45%のα−メチル
スチレンおよび約55〜65%のブタジエンを含有する
とさらに好ましい。
【0035】溶液重合で本発明の技術を利用することに
よって製造されるゴムは、一般的な技術で回収すること
ができる。製造されるポリジエンゴムが酸素との接触で
有害作用を受けないように、重合体溶液に酸化防止剤を
加えるのが望ましい。製造されるゴムは、イソプロルア
ルコールのような低級アルコールを重合体溶液に加える
ことによって、重合体溶液から沈殿させることができ
る。ゴム状重合体は、デカンテーション、濾過、濃縮等
の手段により溶媒および残留物から回収することができ
る。揮発性有機化合物をゴムから除去するためには、水
蒸気ストリッピングを用いることもできる。
【0036】本発明のゴム状重合体をタイヤトレッドコ
ンパウンドに用いると、有用な利点が伴う。そのような
タイヤトレッドコンパウンドは本発明のゴム状重合体と
1種以上の追加加硫性エラストマーとの配合物である。
例えば、タイヤトレッドコンパウンドの製造では、本発
明のα−メチルスチレン−ブタジエンゴムは天然ゴム、
および任意に高シス−1,4−ポリブタジエンおよび/
またはスチレン−ブタジエンゴムと配合することができ
る。そのような配合物は約20〜約80重量%のα−メ
チルスチレン−ブタジエン共重合体ゴムおよび約20〜
約80重量%の他の加硫性ゴムを通常含有する。
【0037】特に好ましいタイヤトレッドコンパウンド
の1種は、ゴム100重量部に基づいて、(a)約30
〜約50部のα−メチルスチレン−ブタジエン共重合体
ゴム、および(b)約50〜約70部の天然ゴムを含
む。最も好ましいこのタイヤトレッドコンパウンドは、
ゴム100重量部に基づいて、(a)約35〜約45部
のα−メチルスチレン−ブタジエン共重合体ゴム、およ
び(b)約55〜約65部の天然ゴムを含む。
【0038】本発明のα−メチルスチレン−ブタジエン
共重合体ゴムで製造しうるタイヤトレッドコンパウンド
の別の代表的な例は、ゴム100重量部に基づいて、
(a)約30〜約40部のα−メチルスチレン−ブタジ
エン共重合体ゴム、(b)約20〜約50部の天然ゴ
ム、(c)約10〜約40部のスチレン−ブタジエンゴ
ム、および(d)約0部〜約50部の高シス−1,4−
ポリブタジエンゴムを含む。
【0039】そのようなタイヤトレッドコンパウンドは
シリカ充填材をさらに含有しうる。カーボンブラックと
シリカとの組み合わせを用いることができる。例えば、
約30〜約80部のカーボンブラックと約10〜約40
部との組み合わせをそのような配合物に通常用いること
ができる。シリカ対カーボンブラックの重量比は通常は
少なくとも1:1である。一般に好ましいシリカ対カー
ボンブラックの重量比は少なくとも4:1である。
【0040】場合によっては、約60〜100部のシリ
カを含み、カーボンブラックを実質的に含まない配合物
を用いるのが好ましい。そのような場合、60〜80部
のシリカを含む配合物がより好ましい。これらの配合物
は充填材として実質的にカーボンブラックを含まない
が、少量のカーボンブラックを黒色付与剤として配合物
に混合したり、またはカップリング剤のような化学添加
剤のための担体として用いることが考えられる。一般
に、色彩を付与する目的に要するカーボンブラックの量
は、配合物中のゴム100部当たり10部未満であり、
一般に配合物中のゴム100部当たり5部未満である。
【0041】これらのα−メチルスチレン化ゴム含有配
合物は一般的な成分および標準的な技術を用いて配合す
ることができる。例えば、スチレン−イソプレンゴム含
有配合物は一般には、カーボンブラックおよび/または
シリカ充填材、硫黄、促進剤、油、ワックス、スコーチ
防止剤並びに加工助剤と共に配合する。たいていの場
合、スチレン−イソプレン含有ゴム配合物は硫黄および
/または硫黄含有化合物、少なくとも1種の充填材、少
なくとも1種の促進剤、少なくとも1種の劣化防止剤、
少なくとも1種の加工助剤、酸化亜鉛、任意に粘着付与
剤、任意に強化樹脂、任意に1種以上の脂肪酸、任意に
しゃく解剤、および任意に1種以上のスコーチ防止剤と
共に配合する。そのような配合物は約0.5〜5ph
r、好ましくは1〜2.5phr(重量に基づくゴム1
00部当たりの部)の硫黄および/または硫黄含有化合
物を通常含有する。ブルームが問題となる場合、不溶性
硫黄を用いるのが望ましい。
【0042】通常は10〜150phr、好ましくは3
0〜95phrの少なくとも1種の充填材を配合物に用
いる。たいていの場合、少なくともいくらかのカーボン
ブラックを充填材中に用いる。充填材はもちろん、全部
がカーボンブラックよりなっていてもよい。シリカを充
填材に含めると、引き裂き抵抗および発熱性を改善する
ことができる。クレーおよび/またはタルクを充填材に
含めるとコストを減じることができる。
【0043】熱分解法シリカおよび沈降珪酸質顔料(シ
リカ)を含めた、ゴムの配合分野で一般に用いられる珪
酸質顔料を、本発明ではシリカとして用いることができ
るが、沈降シリカが好ましい。本発明で用いられる好ま
しい珪酸質顔料は沈降シリカ、例えば、珪酸ナトリウム
のような可溶性珪酸塩の酸性化によって得られるもので
ある。
【0044】そのようなシリカは、例えば、窒素ガスを
用いて測定したBET表面積が好ましくは約40〜約6
00、より通例は50〜300m2/gであるという特
徴を有する。表面積を測定するBET法についてはJo
urnal of theAmerican Chem
ical Society、第60巻、p.304(1
930)に記載されている。シリカはまた、ジブチルフ
タレート(DBP)吸収値が約100〜約400、より
通例は約150〜約300であるという特徴を一般に有
する。
【0045】シリカの平均最適粒子サイズは、例えば電
子顕微鏡で測定して0.01〜0.05ミクロンである
と予想されるが、シリカ粒子の大きさはこれより小さく
ても大きくてもよい。
【0046】本発明で用いられる各種市販のシリカは、
例えば、PPGインダストリーズ社からHi−Silの
登録商標名で市販されている210、243等のシリ
カ、Rhone−Poulenc社から販売されている
Z1165MPおよびZ165GRのようなシリカ、並
びにDegussa社から販売されているVN2および
VN3等のようなシリカが考えられるが、これらは例示
したものにすぎず、これらに限定されない。PPG H
i−Silシリカが一般には好ましい。
【0047】配合物は通常、0.1〜2.5phr、好
ましくは0.2〜1.5phrの少なくとも1種の促進
剤を含有する。劣化防止剤、例えば酸化防止剤およびオ
ゾン亀裂防止剤は一般に、配合物に0.25〜10ph
r、好ましくは1〜5phrの量で含有される。加工油
は一般に、配合物に2〜100phr、好ましくは5〜
50phrの量で含有される。本発明のSIR含有配合
物はまた通常、0.5〜10phr、好ましくは1〜5
phrの酸化亜鉛を含有する。これらの配合物は任意
に、0〜10phrの粘着付与剤、0〜10phrの強
化樹脂、1〜10phrの脂肪酸、0〜2.5phrの
しゃく解剤、および0〜1phrのスコーチ防止剤を含
有しうる。
【0048】本発明のゴム配合物は、通常のタイヤ製造
技術でタイヤトレッドに用いることができる。タイヤは
標準的な方法を用いて製造され、本発明のゴム状重合体
コンパウンドは、トレッドゴムとして一般に用いられる
ゴムコンバウンドの代わりに用いるだけである。タイヤ
を本発明の配合物で製造した後、通常のタイヤ硬化サイ
クルを用いて加硫することができる。本発明によって製
造されるタイヤは広い温度範囲で硬化することができ
る。しかしながら、本発明のタイヤは約132℃(27
0°F)〜約166℃(330°F)で硬化するのが一
般的に好ましい。本発明のタイヤは約143℃(290
°F)〜約154℃(310°F)で硬化するのがより
一般的である。本発明のタイヤの加硫に用いる硬化サイ
クルは、約10〜約14分であるのが一般に好ましく、
最も好ましい硬化サイクルは約12分である。
【0049】本発明を次の実施例で説明する。これらの
実施例は単に説明のためのものであり、本発明の範囲お
よび本発明の実施方法を限定するものではない。特に断
りがなければ、部および%は重量によるものである。
【0050】
【実施例】実施例1 この実験では、1,3−ブタジエン単量体の単独重合
を、空気駆動撹拌機、窒素ライン、水冷コイル、破裂
(rupture)ディスクおよびダンプタンク、並びに温度
サージに対して保護するソレノイドコントローラーを備
えた1ガロン(4.55リットル)バッチ反応器内で行
った。反応器は陰イオン重合のために予め状態調節して
おいた(乾燥窒素でパージした)。この反応器へ、ヘキ
サン溶液中の14.6%1,3−ブタジエン2000g
を加えた。初期濃度をガスクロマトグラフィー(GC)
分析により測定したところ、固形分は14%であった。
反応器内容物を65℃の反応温度に調整し、平衡にし
た。
【0051】触媒含有率はジブチルマグネシウムに基づ
いて決定した。350,000g/モル重合体を製造す
るのに必要なジブチルマグネシウムはヘキサン中の0.
73Mジブチルマグネシウム溶液1.15mlであっ
た。ナトリウムアミレート/ジブチルマグネシウムのモ
ル比は4/1であるのが望ましいので、ヘキサン中の
1.0Mナトリウムアミレートは3.35mlにした。
その後、装填反応器を次のように触媒処理した:まず、
ヘキサン中の0.73Mジブチルマグネシウム溶液0.
3ml、次いでヘキサンリンスおよび微量のヘキサン中
の1.0Mナトリウムアミレートを導入した。これらは
系の空気または不純物を除去するのに十分なものであっ
た。必要ならば、さらにジブチルマグネシウムを、UV
FORSを使用していくらかの反応が検出されるまで
加えた。触媒量のナトリウムアミレート、次いでジブチ
ルマグネシウムを加えた。全ての試薬は活性成分に対し
て予め滴定した。
【0052】完全な転化が達成されたことを未転化単量
体のGC分析が示すまで、反応器を4.5時間等温撹拌
した。転化が完了したら、内容物(重合体および溶媒)
を窒素下で1ガロンポリプロピレンジャグに移した。重
合体セメントは必要ならば酸化防止剤で安定化した。重
合体を乾燥した後、DSC、GPC、ムーニー粘度およ
びNMR分析した。この分析をまとめると、ガラス転移
温度(Tg)は−73.18℃、ムーニーML−4粘度
は120、トランス含有率は38%、シス含有率は24
%、1,2−異性体含有率は38%、重量平均分子量は
613,000、そして重量平均分子量対数平均分子量
の比(Mw/Mn)は1.9であった。
【0053】実施例2 様々なナトリウムアミレート/ジブチルマグネシウム比
および様々な重合温度で、実施例1の手順を繰り返し
た。いくつかの反応では、プロピレンを反応器へ加え
た;反応速度は遅いが、この添加は加工性を改善するよ
うに思われた。ポリブタジエンについての結果は表1に
示す。
【0054】
【表1】
【0055】NaOAmはナトリウムアミレートを表
し、MgR2はジブチルマグネシウムを表す。従って、
表1において、NaOAm/MgR2はナトリウムアミ
レート対ジブチルマグネシウムの比を表す。表1の第2
欄に示す温度は用いた重合温度である。表1の第3欄に
は、重合中に存在したプロピレンの量を示す。Tgは合
成された重合体のガラス転移温度を表す。製造された重
合体のムーニーML−4粘度、トランス異性体含有率、
シス異性体含有率、ビニル(1,2−)異性体含有率、
重量平均分子量(Mw)、および重量平均分子量対数平
均分子量の比(Mw/Mn)も表1に示す。
【0056】実施例3 ナトリウムアミレートの代わりにカリウムアミレートお
よびTMEDAを用いて、類似のポリブタジエンを製造
する。実施例1に記載の手順を用いたところ、表2に示
す重合体が製造された。
【0057】
【表2】
【0058】実施例4 スチレンとブタジエンとの共重合体を、ナトリウムアミ
レートおよびジブチルマグネシウムを用いて製造した。
反応器へ、ヘキサン中の14.1%ブタジエン溶液17
02gおよびヘキサン中の22.5%スチレン溶液24
5gを加えて、スチレン/ブタジエン組成が19/81
の重合体を得た。実施例1に記載の手順を用い、ヘキサ
ン中の0.73Mジブチルマグネシウム1.15mlお
よびヘキサン中の1.0Mナトリウムアミレートを触媒
として用いた。不純物を除去するために、反応が検出さ
れる前に、0.73Mジブチルマグネシウムを0.4m
l、次いで追加の0.2mlを加えた。反応はGC分析
を用いて追跡し、スチレンおよびブタジエンがこの触媒
でランダムに組み込まれていることが明らかになった。
重合体特性は表3に示す。
【0059】ナトリウムアミレートは、ジブチルマグネ
シウムと共に用いるとき、特異なスチレン−ブタジエン
ゴムを製造する。ナトリウムアミレートは、スチレンを
反応の始めでブロックするカリウムアミレートおよびス
チレンを反応の終わりでブロックするリチウムアルキル
と対照的に、転化単量体のGC分析で示されるように、
スチレンをランダムに組み込む。TMEDAガ存在して
も、ナトリウムアミレートとジブチルマグネシウムはや
はりスチレンをランダムに組み込む。しかしながら、T
MEDAを系に加えると、表3に示されるように、ビニ
ル含有率を高め、ガラス転移温度はより高くなる。
【0060】実施例5 実施例4の手順に従って、異なる比率のスチレン/ブタ
ジエン共重合体をさらに製造したり、あるいはカリウム
アミレート/TMEDA/ジブチルマグネシウム触媒を
用いた。結果は表3に示す。実質的に100%の転化率
がこの一連の実験で得られた。実施例4に記載のSBR
とは異なり、この重合体はいくらかスチレンブロック性
を示す。
【0061】
【表3】 1 − Stはスチレン、Bdは1,3−ブタジエンを
表す。従って、St/Bdは共重合体中のスチレン対ブ
タジエンの比である。 2 − %Stは共重合体中の結合スチレンの百分率を
表す。 3 − %1,4は共重合体中の1,4−異性体ミクロ
構造の百分率を表す。
【0062】実施例6 実施例5で製造されたスチレン/ブタジエン共重合体と
同様に、他の共重合体を製造することができる。イソプ
レン/ブタジエンおよびスチレン/イソプレン共重合体
は、実施例1に記載のおよび実施例4の共重合体のため
に変更した一般的な重合手順を用いて製造した。これら
の2種の共重合体についての結果を、それらの比率およ
び使用触媒と共に、表4および5に示す。カリウムアミ
レート/TMEDA/ジブチルマグネシウムからのイソ
プレン/ブタジエンはブロック状になる傾向である。
【0063】
【表4】 1 − %1,2PIは1,2−異性体構造であるポリ
イソプレン反復単位の百分率を表す。 2 − %1,4PIは1,4−異性体構造であるポリ
イソプレン反復単位の百分率を表す。 3 − %3,4PIは3,4−異性体構造であるポリ
イソプレン反復単位の百分率を表す。
【0064】
【表5】 1 − 比は、ナトリウムアミレート対ジブチルマグネ
シウムの比またはナトリウムアミレート対TMEDA対
ジブチルマグネシウムの比を表す。 2 − %Stブロックは、ポリスチレンブロック中の
スチレン反復単位よりなる重合体中の反復単位のおおよ
その百分率である。 3 − %Stランダムは、重合体中にランダムに分布
されているスチレン反復単位よりなる重合体中の反復単
位のおおよその百分率である。
【0065】実施例7 スチレン、イソプレンおよびブタジエンを含む三元共重
合体はまた、上記の手順により製造することができる。
結果は表6に示す。
【0066】
【表6】
【0067】実施例8 α−メチルスチレンとブタジエンとの共重合を、空気駆
動撹拌機、窒素ライン、水冷コイル、破裂板およびダン
プタンク、並びに温度サージに対して保護するソレノイ
ドコントローラーを備えた1ガロンバッチ反応器内で行
った。反応器は陰イオン重合のために予め状態調節して
おいた(乾燥窒素でパージした)。この反応器へ、ヘキ
サン中の0.909g/mlのα−メチルスチレン溶液
38.5mlおよびヘキサン中の17.5%Bd溶液1
800gを加えたところ、α−メチルスチレン/ブタジ
エンの比は10/90となった。初期濃度をGC分析で
測定したところ、固形分は18.3%であった。反応器
内容物を65℃の反応温度に調整し、平衡にした。
【0068】触媒含有率はジブチルマグネシウムに基づ
いて測定した。350,000g/モル重合体を製造す
るのに必要なジブチルマグネシウムはヘキサン中の0.
73Mジブチルマグネシウム溶液1.35mlであると
判断した。カリウムアミレート/TMEDA/ジブチル
マグネシウムのモル比は2/2/1であるのが望ましい
ので、ヘキサン中の1M TMEDAは2.0mlおよ
びヘキサン中の0.86M カリウムアミレートは2.
3mlにした。その後、装填反応器を次のように触媒し
た:まず、ヘキサン中の0.73Mジブチルマグネシウ
ム溶液0.3ml、次いでヘキサンリンスおよび微量の
ヘキサン中の0.86Mカリウムアミレートを導入し
た。これらは系の空気または不純物を除去するのに十分
なものであった。必要ならば、さらにジブチルマグネシ
ウムを、UV FORSを使用していくらかの反応が検
出されるまで加えた。触媒量のカリウムアミレートおよ
びTMEDAを加えた。最後に、ジブチルマグネシウム
を加えた。全ての試薬は活性成分に対して予め滴定し
た。
【0069】完全な転化が達成されたことを未転化単量
体のGC分析が示すまで、反応器を3.5時間等温撹拌
した。このGC分析から、単量体転化率対全体転化率お
よび重合体組成対転化率も測定した。転化が完了した
ら、内容物(重合体および溶媒)を窒素下でポリプロピ
レンの1ガロンジャグに移した。重合体セメントは必要
ならば酸化防止剤で安定化させた。重合体を乾燥した
後、DSC、GPC、ムーニー粘度およびNMR分析し
た。結果は表7に示す。
【0070】実施例9 様々なα−メチルスチレン/ブタジエン比について、実
施例8の手順を繰り返した。結果を表7に示す。
【0071】
【表7】
【0072】実施例10 この一連の実験では、実施例8に記載の手順を用い、実
施例8で用いたカリウムアミレートの代わりに2−エチ
ルヘキソキシドを用いて各種重合体を合成した。これら
の実施例で合成されたα−メチルスチレンとブタジエン
との共重合体の特徴を表8にまとめた。
【0073】
【表8】 1 − CsORはセシウム2−エチルヘキソキシドを
表す。 2 − %α−Stは共重合体中の結合α−メチルスチ
レンの百分率を表す。
【0074】実施例11 α−メチルスチレンおよびブタジエンと共に、追加の単
量体を含めることにより、三元共重合体を実施例8にお
ける一般的な手順を用いて製造した。実験ではα−メチ
ルスチレン/イソプレン/ブタジエンは25/50/2
5であり、反応器へ446gの23.9%α−メチルス
チレン、1330gの16%イソプレンおよび584g
の18.2%ブタジエンを入れた。実施例8の手順に従
って、1.95mlの0.73Mジブチルマグネシウム
を用いて、目標分子量300,000g/モルを得た。
2/2/1比のセシウム2−エチルヘキソキシド/TM
EDA/ジブチルマグネシウムにするために、0.8M
セシウム2−エチルヘキソキシドを3.55mlおよび
1M TMEDAを2.85mlにした。まず、0.5
mlの0.73Mジブチルマグネシウム、次いで、ヘキ
サンリンスおよび微量のセシウム2−エチルヘキソキシ
ドを加えて不純物を除去した。これは十分ではないの
で、追加の0.3mlの0.73Mジブチルマグネシウ
ムを加えたところ、反応がいくらか生じたことをUV
FORSが示した。次に、実施例8に記載の手順に従
い、そして転化率対時間、単量体転化率対全体転化率、
および重合体組成対全体転化率を調べた。分析から、製
造された三元共重合体のTgは−39℃、ムーニーML
−4粘度は18.5であることが分かった。ブタジエン
から誘導されたが、三元共重合体の反復単位のミクロ構
造は13%の1,2−異性体および11%の1,4−異
性体であった。イソプレンから誘導された三元共重合体
の反復単位のミクロ構造は34%の1,4−異性体、1
7%の3,4−異性体および0%の1,2−異性体であ
った。
【0075】実施例12 実施例11に記載の同じ手順を用いて、α−メチルスチ
レン、スチレンおよびブタジエンの20/10/70三
元共重合体を製造した。40分以内で95%を越える転
化率となった。製造された三元共重合体のTgは−53
℃、ムーニーML−4粘度は68あった。
【0076】実施例13 この実験では、22%のα−メチルスチレン、23%の
スチレン、15%のイソプレンおよび40%のブタジエ
ンよりなる重合体を、実施例11に記載のセシウム2−
エチルヘキソキシド/TMEDA/ジブチルマグネシウ
ム触媒系を用い、65℃の重合温度で合成した。製造さ
れた重合体のガラス転移温度は−37℃であった。
【0077】実施例14 セシウム2−エチルヘキソキシド/TMEDA/ジブチ
ルマグネシウム触媒系を用いて製造された様々な比率の
α−メチルスチレン/ブタジエン共重合体を内部ミキサ
ー中で配合した。表9において製造された様々なタイヤ
トレッドコンパウンドを用いた。表9の50phr(ゴ
ム100部当たりの部)のスチレン−ブタジエンゴムの
変わりに、α−メチルスチレン/ブタジエンの20/8
0、30/70および40/60の共重合体を評価し
た。評価した別のタイヤトレッドゴム配合物では、スチ
レン−ブタジエンゴムの変わりに、α−メチルスチレン
/スチレン/ブタジエンの20/10/70三元共重合
体も評価した。配合材料の動的温度特性をDSCおよび
レオビブロンによって分析した。貯蔵弾性率、損失弾性
率、およびレオバイロン分析から得られた異なる温度で
のtan δに基づいて、タイヤ特性を数学モデルを用
いて予測した。予測されたタイヤ特性は表11に示す。
評価した重合体のガラス転移温度は表10に示す。
【0078】
【表9】
【0079】
【表10】 注: 純粋な実験重合体のTgは表3および5に示す。
【0080】
【表11】 1 − ”mph”はマイル/時を表す。
【0081】転がり抵抗性、耐不規則摩耗性(irregula
r wear)、けん引特性を表11に無次元単位で予測し
た。転がり抵抗性については、数が小さいほど転がり抵
抗性は優れている。この場合、α−メチルスチレン含有
重合体で製造されたタイヤトレッドコンパウンドは、対
照と本質的に等しい転がり抵抗性であることが予測され
た。
【0082】耐不規則摩耗性については、数が小さいほ
ど優れている。表11から分かるように、α−メチルス
チレン含有重合体は対照以上に改善された耐不規則摩耗
性を一般に示した。事実、30%および40%のα−メ
チルスチレンを含有するα−メチルスチレン−ブタジエ
ン共重合体ゴムで製造されたトレッドコンパウンドは、
対照よりも大きく改善された耐不規則摩耗性を示た。デ
ータはまた、α−メチルスチレン−スチレン−ブタジエ
ンゴムが耐不規則摩耗性を大きく改善しうることも予測
した。
【0083】けん引については、数が大きいほど優れて
いる。けん引特性は20mph(マイル/時)および4
0mphの速度であることが予測された。表11から分
かるように、α−メチルスチレン含有重合体は20mp
hおよび40mphの両方で、対照よりも改善されたけ
ん引特性を一般に示した。事実、30%および40%の
α−メチルスチレンを含有するα−メチルスチレン−ブ
タジエン共重合体ゴムで製造されたトレッドコンパウン
ドは、対照よりも著しく改善されたけん引特性を示た。
データはまた、α−メチルスチレン−スチレン−ブタジ
エンゴムが20mphおよび40mphの両方で、けん
引特性を大きく改善しうることも予測した。
【0084】実施例15 各種α−メチルスチレン−ブタジエン共重合体をまた、
タイヤトレッドゴムコンパウンドの溶液スチレン−ブタ
ジエンゴムを部分的に置き換えることで評価した。この
実験では、20%、30%および40%のα−メチルス
チレンを含有するα−メチルスチレン/ブタジエン共重
合体を、カーボンブラック、加硫系および劣化防止剤含
有コンパウンド(標準コンパウンド試験配合)中で評価
した。標準物理的特性は、α−メチルスチレン含有共重
合体が粘着性および溝引き裂き特性を改善することを示
した。
【0085】本発明の説明のために特定の代表的態様お
よび詳細を示してきたが、本発明の範囲を逸脱すること
なく変更しうることは当業者にとって明らかなことであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 ローリー・エリザベス・オースティン アメリカ合衆国オハイオ州44632,ハート ヴィル,ノース・イースト,スミス・クラ マー・ストリート 6416 (72)発明者 スーザン・アン・ウィークランド アメリカ合衆国オハイオ州44310,アクロ ン,ヴィクグロス・アベニュー 1525

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤトレッドゴムコンパウンドに特に
    有用な、広い分子量分布を有するゴム状重合体の合成方
    法であって、少なくとも1種の共役ジオレフィン単量体
    を、有機溶媒中で、(a)元素周期表第Ia、IIa、
    IIb、IIIaまたはIVb族からの金属の有機金属
    化合物、および(b)アルカリ金属アルコキシド、アル
    カリ金属フェノキシド、アルカリ金属スルホキシド、ア
    ルカリ金属スルフォネート、アルカリ金属カルボキシレ
    ート、アルキル置換アルカリ金属フェノキシド、アルカ
    リ金属アルキルアミン、およびアルカリ金属ジアルキル
    アミンよりなる群から選択されるアルカリ金属含有化合
    物を含み、かつ上記アルカリ金属含有化合物対有機金属
    化合物のモル比が約6:1〜約1:5である触媒系の存
    在下で重合することを特徴とする、上記の方法。
  2. 【請求項2】 タイヤトレッドゴムコンパウンドに特に
    有用な、広い分子量分布を有する、α−メチルスチレン
    と1,3−ブタジエンとのゴム状共重合体の合成方法で
    あって、α−メチルスチレン単量体と1,3−ブタジエ
    ン単量体とを、有機溶媒中、約60〜約100℃で、
    (a)ジアルキルマグネシウム化合物;(b)炭素原子
    数が約2〜約12のアルカリ金属アルコキシド、ここ
    で、アルカリ金属アルコキシドのアルカリ金属はルビジ
    ウムおよびセシウムよりなる群から選択される;および
    (c)極性調節剤を含み;かつアルカリ金属アルコキシ
    ド対ジアルキルマグネシウム化合物のモル比が約6:1
    〜1:5であり、極性調節剤対ジアルキルマグネシウム
    化合物のモル比が約10:1〜約1:2である触媒系の
    存在下で共重合することを特徴とする、上記の方法。
  3. 【請求項3】 共役ジオレフィン単量体のゴム状重合体
    への重合に特に有用な触媒系であって、(a)ジアルキ
    ルマグネシウム化合物;(b)炭素原子数が約2〜約1
    2のアルカリ金属アルコキシド、ここで、アルカリ金属
    アルコキシドのアルカリ金属はナトリウム、カリウム、
    ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選択される;
    および(c)極性調節剤を含み;かつアルカリ金属アル
    コキシド対ジアルキルマグネシウム化合物のモル比が約
    6:1〜約1:5であり、極性調節剤対ジアルキルマグ
    ネシウム化合物のモル比が約10:1〜約1:2であ
    る、上記の触媒系。
  4. 【請求項4】 トレッドが、(a)請求項2に記載の方
    法によって製造されるα−メチルスチレンと1,3−ブ
    タジエンとのゴム状共重合体;および(b)α−メチル
    スチレンと1,3−ブタジエンとのゴム状共重合体と同
    時硬化可能な少なくとも1種の追加のゴム状重合体を含
    むことを特徴とする加硫ゴム組成物である、外周トレッ
    ドを有する空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエ
    ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエー
    テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリ
    コールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチル
    エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
    エチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレング
    リコールジメチルエーテル、トリメチルアミン、トリエ
    チルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレ
    ンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホ
    リン、およびN−フェニルモルホリンよりなる群から選
    択される極性調節剤の存在下で行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ金属がセシウムであり;セシウ
    ムアルコキシドが約3〜約8個の炭素原子を含有し;セ
    シウムアルコキシド対ジアルキルマグネシウム含有化合
    物のモル比が約4:1〜約1:2であり;約60〜約1
    00℃の温度で行い;ジアルキルマグネシウム化合物の
    アルキル基が1〜約12個の炭素原子を含み;極性調節
    剤がジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ
    イソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テト
    ラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメ
    チルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、
    ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレング
    リコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジ
    メチルエーテル、トリメチルアミン、トリエチルアミ
    ン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミ
    ン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、お
    よびN−フェニルモルホリンよりなる群から選択され;
    極性調節剤対ジアルキルマグネシウム化合物のモル比が
    約6:1〜約1:1であり;そしてジアルキルマグネシ
    ウム化合物のアルキル基が2〜約6個の炭素原子を含む
    ことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
JP19087396A 1995-07-21 1996-07-19 ゴム状重合体合成用の触媒系 Expired - Fee Related JP3930585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US505441 1990-04-06
US08/505,441 US5623035A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Process for the synthesis of rubbery polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931128A true JPH0931128A (ja) 1997-02-04
JP3930585B2 JP3930585B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=24010328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19087396A Expired - Fee Related JP3930585B2 (ja) 1995-07-21 1996-07-19 ゴム状重合体合成用の触媒系

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5623035A (ja)
EP (1) EP0754705B1 (ja)
JP (1) JP3930585B2 (ja)
BR (1) BR9603068A (ja)
CA (1) CA2175965A1 (ja)
DE (1) DE69619902T2 (ja)
ES (1) ES2173229T3 (ja)
TR (1) TR199600580A1 (ja)
TW (1) TW336941B (ja)
ZA (1) ZA965790B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033923A1 (fr) * 1996-03-14 1997-09-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation de polymeres vinyliques, initiateur de polymerisation de monomeres vinyliques et composition de resine styrenique
JP2012131965A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162628A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19613195A1 (de) * 1996-04-02 1997-10-09 Huels Chemische Werke Ag Reifenlaufflächen mit geringem Rollwiderstand und verbessertem ABS-Bremsen
US5981639A (en) * 1997-01-31 1999-11-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Stabilization of tin-coupled polymers
US6136914A (en) 1998-03-13 2000-10-24 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators for preparing macro-branched diene rubbers
US6071847A (en) 1998-03-13 2000-06-06 Bridgestone Corporation Gas phase anionic polymerization of diene elastomers
KR20020094468A (ko) * 2001-06-12 2002-12-18 금호석유화학 주식회사 알칼리금속 페녹사이드 화합물을 이용한 스티렌-부타디엔2원 공중합체의 제조방법
WO2016057985A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Bridgestone Corporation Polymerization catalyst composition and method of employing same
US11584808B2 (en) 2019-12-30 2023-02-21 Bridgestone Corporation Polymerization catalyst composition and method of employing same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE298112C (ja) *
NL252687A (ja) * 1959-06-30
US3331821A (en) * 1963-11-14 1967-07-18 Phillips Petroleum Co Catalyst composition and process of preparing conjugated diene polymers utilizing same
US3496154A (en) * 1965-10-15 1970-02-17 Phillips Petroleum Co Random copolymerization
GB1051269A (ja) * 1969-05-16
US3644313A (en) * 1969-10-27 1972-02-22 Firestone Tire & Rubber Co Process for polymerizing conjugated dienes
US3775369A (en) * 1971-07-29 1973-11-27 Phillips Petroleum Co Method of polymerizing unsaturated monomers with organocalcium compounds
US3775392A (en) * 1971-09-07 1973-11-27 Firestone Tire & Rubber Co Process for polymerizing conjugated dienes
US3781260A (en) * 1971-10-21 1973-12-25 Firestone Tire & Rubber Co Process for metalation
US3925511A (en) * 1973-08-27 1975-12-09 Uniroyal Inc Metallation of polymers and subsequent reaction to form modified or grafted polymers
US4174431A (en) * 1977-11-07 1979-11-13 The Firestone Tire & Rubber Company Process for polymerizing conjugated dienes
US4225690A (en) * 1978-11-13 1980-09-30 The Firestone Tire & Rubber Company Process and catalyst for producing high trans 1,4-polybutadiene
US4277591A (en) * 1979-11-20 1981-07-07 Phillips Petroleum Company Process for producing random copolymers of conjugated dienes and alpha-methylstyrene type monomers
JPS58225139A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
US4519430A (en) * 1982-07-29 1985-05-28 The B. F. Goodrich Company Energy saving tire with silica-rich tread
JPH0798880B2 (ja) * 1987-09-11 1995-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5231153A (en) * 1992-04-06 1993-07-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Anionic polymerization of conjugated dienes modified with alkyltetrahydrofurfuryl ethers
CA2105334C (en) * 1993-04-02 2004-03-30 Jean Bergh Tire with silica reinforced tread

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033923A1 (fr) * 1996-03-14 1997-09-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation de polymeres vinyliques, initiateur de polymerisation de monomeres vinyliques et composition de resine styrenique
JP2012131965A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162628A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
TR199600580A1 (tr) 1997-02-21
CA2175965A1 (en) 1997-01-22
ZA965790B (en) 1997-01-27
TW336941B (en) 1998-07-21
US5629256A (en) 1997-05-13
EP0754705A3 (en) 1998-08-05
DE69619902D1 (de) 2002-04-25
DE69619902T2 (de) 2002-09-26
US5665826A (en) 1997-09-09
US5623035A (en) 1997-04-22
JP3930585B2 (ja) 2007-06-13
BR9603068A (pt) 1998-05-05
EP0754705A2 (en) 1997-01-22
EP0754705B1 (en) 2002-03-20
ES2173229T3 (es) 2002-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273090B2 (ja) スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム
EP0794224B1 (en) Diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
JP4000874B2 (ja) 油展ゴムおよびゴム組成物
JP3488926B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
EP0751181B1 (en) A rubber composition and a tire using said composition
EP1308317B1 (en) Tire with component comprised of a blend of polybutadiene-rich rubber composition which contains a minor portion of styrene-rich styrene/isoprene elastomer
JPH07149841A (ja) イソプレン−ブタジエンゴム
JPH09132609A (ja) タイヤトレッド用高性能配合物
JP2007119739A (ja) 非ランダムスチレン−ブタジエンゴム
WO2019044889A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7353176B2 (ja) 高強度水素化ポリマー、及びこれを組み込んだゴム組成物
WO2019044888A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2019044891A1 (ja) 高グリップタイヤ用ゴム組成物
JP3457469B2 (ja) ゴム組成物
JP3930585B2 (ja) ゴム状重合体合成用の触媒系
JPH09118729A (ja) イソプレン−ブタジエン・ジブロックゴム
WO2019044890A1 (ja) 高グリップタイヤ用ゴム組成物
JPH0632852A (ja) タイヤトレッド化合物を作製して使用するために傑出した特性を有するエラストマー
JP2006137858A (ja) 共役ジエン系重合体及びそれを含むゴム組成物
JP2010265379A (ja) ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP3729831B2 (ja) フラーレンに結合した重合体を含むゴム組成物
JP2001114979A (ja) スチレン富化スチレン/イソプレン/ブタジエンセグメントターポリマーを含む新規ポリマーブレンドのトレッドを有するタイヤ
JP2627772B2 (ja) 耐屈曲特性の良好なゴム組成物
US20210340306A1 (en) High Strength Hydrogenated Polymers, And Rubber Compositions Incorporating Same
WO2021039602A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees