JPH09295763A - スライス肉片の折畳み装置 - Google Patents

スライス肉片の折畳み装置

Info

Publication number
JPH09295763A
JPH09295763A JP13425396A JP13425396A JPH09295763A JP H09295763 A JPH09295763 A JP H09295763A JP 13425396 A JP13425396 A JP 13425396A JP 13425396 A JP13425396 A JP 13425396A JP H09295763 A JPH09295763 A JP H09295763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
conveyor
meat piece
meat
sliced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13425396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakano
整 仲野
Noriaki Hashimoto
憲章 橋本
Hideaki Onishi
秀明 大西
Hajime Matsumoto
始 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KIYARIA KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON KIYARIA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KIYARIA KOGYO KK filed Critical NIPPON KIYARIA KOGYO KK
Priority to JP13425396A priority Critical patent/JPH09295763A/ja
Publication of JPH09295763A publication Critical patent/JPH09295763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロック肉をスライスした薄くて柔らかいス
ライス肉片を連続的に二つ折りに折畳むことができる折
畳み装置を提供する。 【解決手段】 スライス肉片を載せて前方又は後方に搬
送するコンベアと、該コンベアの上方でその搬送方向に
交差するように配置されて前後に移動するロータとを備
え、前記ロータとコンベアにスライス肉片が跨るように
載せられると、ロータが転がる方向に回転しながらコン
ベア側の肉片上に移動してその上に載せられている肉片
をコンベア側の肉片上に折畳むように構成したスライス
肉片の折畳み装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、牛肉、豚肉等を薄
切りしたスライス肉片を二つに折畳むための折畳み装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食肉をスライスしたスライス肉片を所定
方向に搬送しつつ折畳む装置が種々開発されている(例
えば、実公昭57−48382号、特公平3−6621
2号、特公平6−31124号公報参照)。このうち、
実公昭57−48382号公報に記載されているもの
は、スライス肉片を搬送するコンベアの下側(裏側)か
ら折畳み用バーがコンベアに設けられた走行方向の隙間
を通って起ち上り、コンベア上の肉片を持ち上げて走行
方向へ折畳んだのち、再度コンベアの下側に隠れるよう
になっている。また、特公平3−66212号に記載さ
れているものは、コンベアの上側に該コンベアの搬送方
向と直行する回転軸を設け、該回転軸の外周面一側に設
けた折り返し片をほぼ180度回動させることにより、
該折り返し片上に掛けられた肉片を折り返すようになっ
ている。さらに、特公平6−31124号公報に記載さ
れているものは、前記特公平3−66212号に記載さ
れている折り返し片の肉片載置面に多数の凹凸を設けた
もので、折畳み動作は前記のものと同様である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】2〜3mmの厚さに薄
く切断された摂氏−2度乃至5度のスライス肉片は、柔
らかくて粘着力が強いうえ、破れ易い。そのため、従来
の装置では、厚く切断したスライス肉片や、加工したス
ライス肉片は二つに折畳むことができたが、薄くて柔ら
かいスライス肉片の二つ折りは至難であった。本発明
は、生肉状態の薄いスライス肉片の折畳みを可能とする
ことを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかるスライス肉片の折畳み装置は、スライス肉
片を載せて前方又は後方に搬送するコンベアと、該コン
ベアの上方でその搬送方向に交差するように配置されて
前後に移動するロータとを備え、前記ロータとコンベア
にスライス肉片が跨るように載せられると、ロータが転
がる方向に回転しながらコンベア側の肉片上に移動して
その上に載せられている肉片をコンベア側の肉片上に折
畳むように構成されていることを特徴としている。
【0005】上記ロータの外周面に複数の溝を形成して
おけば、肉片の付着が著しく低減する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様につい
て図面を参照しつつ具体的に説明する。このスライス肉
片の折畳み装置Mは、−2〜5℃のブロック肉を2〜3
mmにスライスする薄切り装置Sに組み合わせて使用さ
れる。この薄切り装置Sは、機枠1を備え、筒状のホル
ダ2を保持する揺動枠3が該機枠の上部に設けた軸5に
よって前後(図1における左右方向)に揺動自在に支持
されている。
【0007】4は前記揺動枠3を揺動させるクランク装
置であって、これが軸4a回りに回転することにより、
前記揺動枠3とホルダ2とが一体となって所定範囲で揺
動する。
【0008】ホルダ2は、奥側の壁面2aが平面視凹状
に形成された上下に長い筒状体として形成されている。
そして、手前側の面の外面部にエアシリンダ10が取り
付けられている。そして、前記奥側の壁面2aに対向す
る面が平面視凹面6aとして形成された押圧具6が前記
エアシリンダ10のロッドに取り付けられている。
【0009】上記エアシリンダ10は、押圧具6の加圧
駆動装置であり、これを伸縮させることにより押圧具6
が前後に移動する。なお、1台の揺動枠3に取り付ける
ホルダ2の数は、図示例では2台であり(図2参照)、
同時に2枚ずつスライスすることができるようになって
いるが、ホルダを1台だけ取り付けてもよく、3台以上
取り付けてもよい。このスライス装置は、後述の如く帯
状刃体を用いるので、複数のホルダを並設して同時に切
断することができる。
【0010】ホルダ2の側壁2d,2dの下端部は、側
面視において下に凸な円弧状に形成されている。この円
弧状曲線の曲率半径は、ホルダ2の揺動半径と近似して
いる。そして、このホルダ下端部の曲線に沿うように上
に凹な曲面の受け板11が該ホルダの下端部との間に所
定の間隔tをおいて設けられている。この受け板11の
高さ(ホルダ下端部との間隔)を調節することにより、
切断されるスライス片の肉厚を調節することができる。
【0011】ホルダ2の前側には切断用の刃体8が設け
られている。この刃体8は環状に繋ぎ合わされた帯状の
刃体で、図2に示すように、機枠1の一方の側部に設け
られた駆動用モータ9の回転軸に取り付けられている駆
動ドラム22と、機枠の反対側の側部に設けられた従動
ドラム23との間に張架され、駆動用モータ9の回転に
よって所定の速度で一定方向に循環走行するようになっ
ている。帯状の刃体8の一方の側縁部には、全周にわた
って断面楔状の尖った刃先が形成されている。
【0012】前記ホルダ2がその前向きの揺動行程でこ
の刃体8の位置を通過する時に、該ホルダの下側に突出
したブロック肉が該刃体によってスライスされるのであ
る。なお、刃体8は、少なくとも切り上がり部(図1に
おけるZ部)では、ホルダ2の下端部と実質的に接触
し、該ホルダ下端部との間の剪断効果により、繊維等を
切り離すようになっている。
【0013】前記刃体8は、ホルダ2下端部付近の切断
位置では、刃物保持板12の端縁部に設けた溝に摺動自
在に嵌合した状態で案内される。このため、薄肉の帯状
刃体を用いても該刃体8が振れることなく、正確な切断
を行うことができる。この刃物保持板12の上面は、前
記受け板の場合と同様に、ホルダ2の揺動半径と近似し
た曲率半径の凹状曲面として形成されており、ホルダ2
は、該刃物保持板の直上部をその上面に沿って揺動す
る。
【0014】前記刃体8の下側には、表面に多数の針状
突起26,…を備えた複数の突起付き搬送帯(搬送体)
13a,…を有する受取装置13が設けられている。こ
の受取装置13の搬送帯13a,…は、互いに等しい間
隔をおいて平行に設けられ、それぞれが、上下のローラ
30,31に巻き掛けられている。
【0015】支持フレーム27には駆動装置取り付け部
材15aが固着されており、これに受取装置用駆動装置
(図示例ではモータ)15が取り付けられている。この
モータ15のプーリ(またはスプロケット)と前記ロー
ラ31を固着したローラ軸14cの軸端に取り付けたプ
ーリ(またはスプロケット)との間にベルト(またはチ
ェーン)がかけられている。このモータ15の回転によ
り、複数の突起付き搬送帯13a,…が同時に矢印方向
に循環移動する。なお、搬送帯13a,…は、スライス
片を下向きに搬送する搬送体であるが、このような搬送
帯の代わりに、外周部に突起を植付けた回転ドラム等の
搬送体を用いることもできる。
【0016】前記受取装置13の突起付き搬送帯13
a,…の内側には、取り外し装置(はたき装置)14が
設けられている。はたき装置14は、図2に示すよう
に、前記突起付き搬送帯13a,…の間隔部を通って内
外に揺動する複数のはたき棒14a,…を備え、該はた
き棒の基部は、ローラ軸14cに遊嵌された取付具に固
着され、櫛歯状に構成されている。前記取付具には半径
方向に突出するアーム14dが一体に設けられ、これに
エアシリンダ16のロッド先端部に取り付けた連結具が
ピンで取り付けられている。エアシリンダ16は、はた
き装置駆動用手段であり、その伸縮によって前記取付具
が正逆回動し、これに取り付けられている前記はたき棒
14a…が突起付き搬送帯13a,…の間隔部を通って
内外に揺動する。
【0017】前記受取装置13の下側には、折畳み装置
Mが設置されている。この折畳み装置Mは、搬送装置で
あるベルトコンベア21と該コンベアの上側に設けた回
転ロータ70と、折曲げ案内棒71を備えている。
【0018】すなわち、コンベア21のフレームにロー
タ70を支持するメインフレーム75が固着されてお
り、このメインフレーム75に設けた前後のブラケット
76,76にガイドロッド77とねじ棒79とが前記コ
ンベア21と平行に差し渡されている。そして、これら
ガイドロッド77とねじ棒79によって可動フレーム8
0が支持されている。ガイドロッド77は可動フレーム
80のスライドベアリング77aに嵌合しており、ねじ
棒79は可動フレームに設けたナット部材79aに螺合
している。なお、ねじ棒79の端部には、自在継手82
を介して前後位置調節ハンドル85が取り付けられてい
る。このハンドル85を回せば、その回転方向に応じて
可動フレーム80が前後に移動するので、前記回転ロー
タ70と折曲げ案内棒71の前後位置を調節することが
できる。
【0019】前記可動フレーム80には、コンベア21
の搬送面よりも上方へ突出する前後一対のブラケット8
7,87が設けられている。そして、これら前後のブラ
ケット87,87に左右一対のガイド棒89,89が支
持されており、さらに、該一対のガイド棒の左右中間部
やや下側には、下面側に歯列の切られたラック部材90
が支持されている。
【0020】前記ガイド棒89,89には、ロータ支持
部材93がスライドベアリング93aを介して取り付け
られている。また、このロータ支持部材93には、前記
前側のブラケット87に取り付けられたエアシリンダ9
5のロッド95aが連結されており、該シリンダ95の
伸縮により、ロータ支持部材93がガイド棒89に沿っ
て前後に移動するようになっている。
【0021】ロータ支持部材93には、コンベア21の
搬送方向と直交する上下2本の回転軸96,97がそれ
ぞれの軸受96a,97aによって回転自在に取り付け
られている。上側の回転軸96の中間部には、前記ラッ
ク部材90の歯列90aに噛み合うピニオン98が取り
付けられ、下側の回転軸97には、該ピニオン98と噛
み合う歯車99が取り付けられている。ロータ支持部材
93がロッド95aでで押引きされると、回転軸97と
一体のロータ70が転がる方向に回転しながら前後に移
動する。
【0022】前記下側の回転軸97には、前記回転ロー
タ70が、コンベア21の搬送面の上方に延びるように
一体に設けられている。このロータ70は、図12に示
すように、その軸方向に沿って複数(図示例では8本)
の溝70a,…を有する断面星形に形成されている。実
験によると、溝70aが深くて傾斜が急になると、スラ
イス肉片の付着が少なくなってその折畳みに好結果が得
られた。なお、軸方向の溝を設ける代わりに、円周方向
の溝を設けておいてもよい。
【0023】前記可動フレーム80には、前記ロータ支
持部材93のほかに側方へ張出する支持フレーム100
が設けられている。この支持フレーム100の端部には
L字状の屈曲部が設けられており、この部分にモータ1
05が取り付けられている。モータ105は、折曲げ案
内棒71を回動させる回動手段であり、その回転軸に直
角方向に延びるアーム106が取り付けられている。こ
のアーム106には、折曲げ案内棒71をその軸方向に
前進、後退させるエアシリンダ107が取り付けられて
いる。
【0024】つぎに、ブロック肉の薄切り装置Sとスラ
イス肉片の折り畳み装置Mの動作について説明する。ま
ず、薄切り装置Sの受け板11の高さを所望のスライス
肉片の厚みとなるよう調節し、筒状のホルダ2内にブロ
ック肉25を入れる。この状態で各シリンダ、モータ等
の駆動手段を作動させると、ブロック肉25がその下端
部から順に薄く切断され、スライス肉片20が得られ
る。上記シリンダ、モータ等の動作は、図示を省略した
制御装置によって制御される。
【0025】上記切断は、具体的にはつぎのような手順
で行われる。まず、ホルダ2が刃体8から後退した状態
でエアシリンダ10が収縮し、押圧具6によるブロック
肉25外周部への押圧が緩められる。すると、ブロック
肉25が自重で受け板11上に落下し、該受け板によっ
て位置決めされる。しかるのち、シリンダ10が再度伸
長して、押圧具6がブロック肉の外周面を押圧する。こ
れによりブロック肉25がホルダの他の壁面と押圧具6
との間で殆ど隙間なく締め付けられるとともに、肉塊が
幾分固化し肉自体の剛性が向上する。ブロック肉25
は、柔らかい生肉状態であるから変形し易く、ホルダ2
と押圧具6との間で殆ど隙間なく締め付けることができ
るのである。
【0026】この状態でホルダが前進すると、モータ9
によって循環走行している帯状の刃体8によって切断が
行われる。この時、切断によって垂れ下がった肉片は、
受取装置13の突起付き搬送帯13a,…の突起26,
…に突き刺されて該搬送帯13a,…の移動とともに下
方へ引き離される。このため、刃体8等への肉片の付着
が防止される。また、刃体8は、ホルダ2の側壁下端面
と殆ど接触する状態で該下端面に沿って相対移動するた
め、切断部における肉の変形や逃げ等が生じない。さら
に、切り上がり部(Z)では、刃体8がホルダ下端部
(特に内部側エッジ部)と実質的に接触し、鋏効果によ
り切り離しが行なわれるので、肉に繊維や脂身等があっ
てもうまく切り離される。
【0027】ホルダ2が十分に前進して、切断が完了す
ると、ホルダ2は再度後退し、押圧具6が緩められてブ
ロック肉25が同寸法だけ受け板11上に繰り出され
る。切り離されたスライス肉片20は受取装置13の搬
送帯13a,…によって取り出し装置のコンベア21の
直上部まで運ばれる。すると、はたき装置14が作動
し、搬送帯13a,…の間隔部から突出したはたき棒1
4a,…がスライス肉片20を取り出し用搬送帯21a
上にはたき落とす。
【0028】この時、折畳み装置Mの折曲げ案内棒71
は、図5に示すように、コンベア21の搬送面の側端部
へ退避して上方に支持されており、ロータ70がその前
後移動範囲の前端部付近に位置した待機状態となってい
る。ロータ70は、コンベア21の搬送面よりも若干高
い位置に保持されており、上記はたき装置14によって
はたき落とされた肉片20は、搬送方向前端部がロータ
70上に打ち掛けられ、後端部はコンベア21上に載っ
た状態、すなわち、ロータ70とコンベア21上に跨が
った状態となるようにロータ70の位置等が設定されて
いる。コンベア21は間欠的に移動するもので、この状
態では停止している。
【0029】つぎに、図6に示すように、シリンダ10
7が伸長し、折曲げ案内棒71が上方位置のままコンベ
ア上に進出する。そして、図7に示すように、モータ1
05の所定量の回転により、折曲げ案内棒71が後方下
側に回動し、スライス肉片20の後端部付近をコンベア
上に押さえ付ける。
【0030】次いで、図8に示すように、ロータ70が
転がる方向に回転しながら搬送方向後向きに移動し(ロ
ッド95aで押されて後方に移動すると、ラック90a
とピニオン98の咬合でロータ70が回転する)、その
上に打ち掛けられていた肉片の前端部を折曲げ案内棒7
1で押さえ付けられている肉片の後端部上に重ね合わせ
る。
【0031】然る後、図9に示すように、折曲げ案内棒
71が肉片から引き抜かれてコンベア搬送面の側部へ引
っ込み、ロータ70が肉片20上を前方へ移動する。そ
して、コンベア21が所定量移動(矢印K方向)し、折
畳まれた肉片20が1ピッチ分だけ前向きに送られる。
さらに、案内棒71が上向きに回動し、図10に示すよ
うに、再度待機状態となる。
【0032】以下、同様な動作が繰り返され、図11に
示すように、折曲げ部20aが前側に位置し、端部20
b,20cが後側に位置した状態で、順次重ね合わされ
た状態で、スライス肉片20,…がコンベア21上を運
ばれて行く。折曲げ部が上になり、凹凸のある端部が下
側になるので、見栄え良く並べられる。なお、コンベア
21の進行方向を逆向きにすれば、折り曲げ部を下側
に、端部を上側にして並べることもできる。なお、上記
図示例の装置では、細い針状の折曲げ案内棒71を併用
して折畳んだが、場合によっては、このような折曲げ案
内棒を用いなくてもうまく折畳むことができる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかるスライス肉片の折畳み装置は、転がる方向に強
制回転させられるロータをコンベア上方で移動させるこ
とにより、その上に端部が載せられた肉片を折曲げるも
のであるから、柔らかく付着し易い生肉状態の薄いスラ
イス肉片でも、位置ずれが生じにくく、美麗に折畳んで
並べることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1例の側面図である。
【図2】要部の正面図である。
【図3】要部の拡大側面図である。
【図4】要部の正面図である。
【図5】動作の説明図である。
【図6】動作の説明図である。
【図7】動作の説明図である。
【図8】動作の説明図である。
【図9】動作の説明図である。
【図10】動作の説明図である。
【図11】折り畳まれた状態の説明図である。
【図12】回転ロータの断面図である。
【符号の説明】
1 機枠 2 ホルダ 3 揺動枠 6 押圧具 8 刃体 9 刃物駆動用モータ 10 加圧装置 11 受け板 12 刃物保持板 13 受取装置 14 はたき装置 20 スライス肉片 21 コンベア 22 刃物駆動用ドラム 25 ブロック肉 70 ロータ 71 折曲げ案内棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 始 愛媛県松山市東垣生町980番地5 株式会 社日本キャリア工業内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライス肉片を載せて前方又は後方に搬
    送するコンベアと、該コンベアの上方でその搬送方向に
    交差するように配置されて前後に移動するロータとを備
    え、前記ロータとコンベアにスライス肉片が跨るように
    載せられると、ロータが転がる方向に回転しながらコン
    ベア側の肉片上に移動してその上に載せられている肉片
    をコンベア側の肉片上に折畳むように構成されているこ
    とを特徴とするスライス肉片の折畳み装置。
  2. 【請求項2】 ロータの外周面に複数の溝が形成されて
    いる請求項1に記載のスライス肉片の折り畳み装置。
JP13425396A 1996-04-30 1996-04-30 スライス肉片の折畳み装置 Pending JPH09295763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13425396A JPH09295763A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 スライス肉片の折畳み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13425396A JPH09295763A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 スライス肉片の折畳み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295763A true JPH09295763A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15123984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13425396A Pending JPH09295763A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 スライス肉片の折畳み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187810A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Career Kogyo:Kk スライス肉片の折り畳み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187810A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Career Kogyo:Kk スライス肉片の折り畳み装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191820A (en) Feed drive for a cutting machine for cutting foods
US3972256A (en) Meat slicer
JP2008221426A (ja) 餅の切断方法と切断装置
JPH09295763A (ja) スライス肉片の折畳み装置
JPH0455645B2 (ja)
JP3706886B2 (ja) ブロック肉の薄切り装置
JP3772200B2 (ja) スライス肉片の折畳み装置
JP4224605B2 (ja) ブロック肉の前後幅検出装置
JP3706888B2 (ja) スライス肉片の折畳み装置
JPH09295764A (ja) スライス肉片の折畳み装置
US5618231A (en) Conveyor system for fish machine processing
JP3706887B2 (ja) スライス肉片の折曲げ位置調節装置
JPH1056952A (ja) スライス肉片の折畳み装置
JPH1056951A (ja) スライス肉片の折畳み装置
JP4231939B2 (ja) スライサーの材料供給装置
JP2000125834A (ja) 圧延シートの成形装置
JP3074304B2 (ja) ブロック肉の薄切り方法及びその装置
JPH1056953A (ja) ブロック肉の薄切り装置
JPH1028520A (ja) スライス肉片の折畳み装置
CN220548364U (zh) 一种砍排机夹爪装置
CN220664272U (zh) 一种纸质标签全自动送纸机
JP3981752B2 (ja) スライス肉片の折り畳み装置
JP3590804B2 (ja) ブロック肉の薄切装置
JP2728375B2 (ja) カニ親爪の外皮切断装置
JPH0415452Y2 (ja)