JPH0415452Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415452Y2
JPH0415452Y2 JP916985U JP916985U JPH0415452Y2 JP H0415452 Y2 JPH0415452 Y2 JP H0415452Y2 JP 916985 U JP916985 U JP 916985U JP 916985 U JP916985 U JP 916985U JP H0415452 Y2 JPH0415452 Y2 JP H0415452Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
rubber
blade cutter
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP916985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125417U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP916985U priority Critical patent/JPH0415452Y2/ja
Publication of JPS61125417U publication Critical patent/JPS61125417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415452Y2 publication Critical patent/JPH0415452Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ゴム成形品の成形用生地等を一定の
板厚に圧延するロール機に関し、さらに詳しく
は、圧延された帯状の生地を適宜長さに切断する
切断装置を一体付設したロール機を提供せんとす
るものである。
〔従来の技術〕
従来より、ゴム成形品の成形用生地(以下ゴム
生地と称する)を一定の板厚に圧延し、これを適
宜長さに切断する作業は、第3図に示すような手
順により行なわれている。すなわち、ロール機a
の図示しないボデイに回転自在に支持され、ヒー
タb,bを埋設されてなる上ロールcおよび下ロ
ールdの回転駆動により、まずゴム生地eは加熱
圧延されて定厚の帯状となつて前記両ロールc,
d間より押し出される。つぎに、該帯状ゴム生地
eは、ゴム切断装置fに順次搬送され、該切断装
置fのカツタgの昇降作動により適宜長さに切断
される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の工程においては、ロ
ール機aと、ゴム切断装置fはそれぞれ独立し、
別置されているため、該両者a,f間にはコンベ
アhもしくは図示しない他の搬送手段を必要とし
ている。したがつて、これら一連の設備が長大と
なるばかりでなく、ロール機aによる圧延作業と
は別に、搬送および切断の作業工程を要し、省力
化を阻害していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案ゴム切断装置付ロール機は、以上の問題
に鑑み、切断装置をロール機に一体的に付設する
ことにより、搬送工程の削減を図るもので、ボデ
イ内に回転自在に支持され、回転駆動する上下一
対のロールによりゴム生地を一定の板厚に圧延す
るロール機において、回転軸線がロールの軸線方
向に対して直角になる丸刃カツタを下ロールと対
向配設せしめ、該丸刃カツタが、前記ボデイに一
体的にかつ前記ロールの軸線と平行に架設固定さ
れたスライド軸に滑動自在に外挿され適宜駆動源
によつて該スライド軸上を滑動する保持体に保持
されて、前記下ロール外側面上を軸線方向に回転
走行するよう構成したものである。
〔作用〕
上ロールおよび下ロールの回転駆動により一定
の板厚に圧延され、該両ロール間より押し出され
た帯状のゴム生地が所定の長さに達した時点で、
駆動源の駆動により保持体がスライド軸上を滑動
し、これに伴い該保持体に保持された丸刃カツタ
が下ロールの外側面上を該下ロールの軸線方向に
回転走行し、該下ロールの外側面上に付着した前
記帯状のゴム生地を切断する。
〔実施例〕
以下、本考案に係るゴム切断装置付ロール機の
好適な一実施例を図面にもとづいて詳述する。
第1図は本実施例の背面図、第2図は同要部側
断面図であり、両図において符号1,1は上板2
および下板3に固定されてボデイ4を構成する一
対の側板である。該側板1,1には上ロール5お
よび下ロール6が回転自在に支持されており、該
両ロール5,6はその中心部にヒータ7,8が埋
設されている。該両ロール5,6の各各の軸端に
は互いに噛合する歯車9,10が固着されてお
り、主モータ11の回転駆動力が該主モータ11
の駆動軸に固着された歯車12を介して前記両歯
車9,10に伝達され、上ロール5および下ロー
ル6が適当な回転比をもつて駆動するよう構成さ
れている。また前記側板1,1には上ロール5の
後方に位置するごとく2本のスライド軸13,1
4が両ロール5,6の軸線と平行に架設されてお
り、該両スライド軸13,14には保持体15が
リニアブツシユ16,17を介して滑動自在に外
挿支持されている。符号18は略円盤状を呈しそ
の外周縁に刃部18′を形成されてなる丸刃カツ
タで、その回転軸線oが下ロール6(上ロール
5)の軸線に対して直角となるよう該下ロール6
と対向して配設され、軸受19を介して前記保持
体15に回転自在に支持・垂設されている。な
お、前記軸受19は支軸20により、保持体15
に対して揺動自在になつており、押ばね21によ
り適宜弾性を付勢されている。符号22は前記保
持体15に固設された走行モータで、該走行モー
タ22の駆動軸23に固着されたピニオン24
は、側板1,1にスライド軸13,14と平行に
架設固定されたラツク25と噛合している。さら
に、符号26,26は当該ロール機へ投入される
ゴム生地27を上ロール5と下ロール6との間の
隙間に導入するためのガイド板、28は尖端が前
記間隙の最狭部近傍に位置しかつ上ロール5の後
背側に摺接するごとく側板1,1に架設された剥
離用の上スクレーパ、29は尖端部が下ロール6
の後背側に摺接するごとく下板3に立設された剥
離用の下スクレーパである。なお、上ロール5
は、スプリングにより上方へ向けて弾性付勢され
た移動軸受(図示せず)を介して側板1,1に上
下方向に対して遊嵌状態で支持されるとともにそ
の移動上限を調整ねじ30によつて規制されてい
る。
つぎに、上記構成の本実施例によるゴム生地の
圧延ならびに切断工程を、順を追つて説明する。
調整ねじ30により、上ロール5と下ロール
6との間を所定の間隔にあらかじめ調整し、ま
た該両ロール5,6を、当該ロール機に投入さ
れるゴム生地の材質に応じ、ヒータ7,8によ
り所定の温度に加熱し、主モータ11の駆動に
より第2図矢印方向に回転せしめる。
ガイド板26,26間より投入されたゴム生
地27は、上下両ロール5,6に噛み込まれ、
加熱されて一定の厚さの帯状となつて、該両ロ
ール5,6の後背側へ押し出される。その際、
上ロール5に摺接するごとくなる上スクレーパ
28の剥離作用により、ゴム生地27は、下ロ
ール6に貼着するごとくして押し出され、さら
に下スクレーパ29により下ロール6から剥離
されて下方へ垂れ下がる。
帯状に圧延されて押し出されたゴム生地27
が、所定の長さに達した時点において、丸刃カ
ツタ18の保持体15に一体載置された走行モ
ータ22が駆動してピニオン24がラツク25
上を回転しながら走行し、これに伴い前記保持
体15はスライド軸13,14に沿つて滑動
し、丸刃カツタ18が下ロール6の軸線方向に
移動する。該丸刃カツタ18は、軸受19を介
して押ばね21によつて下ロール6外側面にそ
の外周縁の刃部18′を当接せしめられるよう
押圧されてかつ回転しながら移動するもので、
下ロール6外側面上のゴム生地27は前記刃部
18′によつて切断される。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案はロール機に、丸
刃カツタと該丸刃カツタを回転走行せしめる駆動
装置とよりなるゴム切断装置を一体的に付設した
ことにより、圧延されたゴム生地の切断を即時に
自動的に行なうことができるようになり、従来の
ような切断機および搬送手段を必要としないた
め、工数の削減ならびに作業スペースの削減を図
ることができるもので、その実用的価値はきわめ
て大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ゴム切断装置付ロール機に係る
一実施例を示す背面図、第2図は同要部側断面
図、第3図は従来例に係る工程の説明図である。 1……側板、4……ボデイ、5……上ロール、
6……下ロール、13,14……スライド軸、1
5……保持体、18……丸刃カツタ、18′……
刃部、19……軸受、22……走行モータ、24
……ピニオン、25……ラツク、27……ゴム生
地。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボデイ内に回転自在に支持され、回転駆動する
    上下一対のロールによりゴム生地を一定の板厚に
    圧延するロール機において、回転軸線がロールの
    軸線方向に対して直角になる丸刃カツタを下ロー
    ルと対向配設せしめ、該丸刃カツタが、前記ボデ
    イに一体的にかつ前記ロールの軸線と平行に架設
    固定されたスライド軸に滑動自在に外挿され適宜
    駆動源によつて該スライド軸上を滑動する保持体
    に保持されて、前記下ロール外側面上を軸線方向
    に回転走行するよう構成されたことを特徴とする
    ゴム切断装置付ロール機。
JP916985U 1985-01-28 1985-01-28 Expired JPH0415452Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP916985U JPH0415452Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP916985U JPH0415452Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125417U JPS61125417U (ja) 1986-08-07
JPH0415452Y2 true JPH0415452Y2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=30489132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP916985U Expired JPH0415452Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415452Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586406B2 (ja) * 2010-10-05 2014-09-10 株式会社ブリヂストン ゴム部材の圧縮切断装置および圧縮切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125417U (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR8501917A (pt) Aparelhos para transferencia de tiras discretas de material e de artigos a uma superficie receptora
US3026566A (en) Rotary machine for the automatic vacuum forming of continuous thermoplastic bands
GB2062539A (en) Apparatus and method for slitting elongated rolls of material
JPS5935300Y2 (ja) スリツトが切り込まれたシ−トの製造装置
US2780896A (en) Apparatus for cutting pipe cover sections from cellular material
US5024719A (en) Continuous stamping machine
JPH0415452Y2 (ja)
US2674209A (en) Dough roller mechanism
US2031899A (en) Indenting and suamping machine for clay products, such as paving brick and the like
JPS64200B2 (ja)
CN210282838U (zh) 一种压延机的余边回用装置
US4057456A (en) Apparatus for trimming an extrudate
US2704520A (en) Mechanism for forming indentations in
US2291227A (en) Apparatus for perforating rubber sheeting
EP0247886A2 (en) Roll forming machine
JPH0211398B2 (ja)
US2549973A (en) Paper shredding apparatus
US3880031A (en) Machine for manufacturing tinsel
JPS6347597B2 (ja)
SU1261610A1 (ru) Устройство дл формовки изделий из теста
KR920010539B1 (ko) 시이트의 절단장치
JP3589738B2 (ja) 片状物品の製造装置
JPS6227372Y2 (ja)
US3630113A (en) Apparatus for cutting helically wound tubes
JP3056792U (ja) 長尺シート加工装置