JPH0455645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455645B2
JPH0455645B2 JP1258939A JP25893989A JPH0455645B2 JP H0455645 B2 JPH0455645 B2 JP H0455645B2 JP 1258939 A JP1258939 A JP 1258939A JP 25893989 A JP25893989 A JP 25893989A JP H0455645 B2 JPH0455645 B2 JP H0455645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fillet
skin
cutter
fillets
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1258939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02163035A (ja
Inventor
Gurosuhorutsu Uerunaa
Shumyuzaa Deiruku
Uentsueru Uerunaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norudeitsusheru Mashiinenbau Ruudorufu Baaderu Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Norudeitsusheru Mashiinenbau Ruudorufu Baaderu Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norudeitsusheru Mashiinenbau Ruudorufu Baaderu Unto Co KG GmbH filed Critical Norudeitsusheru Mashiinenbau Ruudorufu Baaderu Unto Co KG GmbH
Publication of JPH02163035A publication Critical patent/JPH02163035A/ja
Publication of JPH0455645B2 publication Critical patent/JPH0455645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/17Skinning fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/18Cutting fish into portions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、皮付きの魚切身を複数の切身部分
(切身片)に分割するための方法と、その様な方
法を実施するための装置とに関する。
〔従来の技術〕
魚を横方向に切断した複数の切身片に分割する
ための一般的な機構は、西ドイツ特許第690357号
から公知である。上記機構では、魚体が垂直に配
置された容器内へ導入され、その容器は一方の側
が複数の弾性帯状体で覆われているとともに、横
方向に配置された複数のスロツトを備えており、
そこを通してエントレイニング刃物が導入され、
又、魚体が裏側から捕まれる。その結果、魚体は
弾性帯状体により容器からその縦方向軸に対して
横の方向に押し出され、列状態の複数の円形刃物
の側へ移動させられ、又、それらの刃物は所望の
切身片長さに対応するだけの間隔を相互に有して
いる。その様な機構では、魚体が軟らかいため
に、魚体の処理を行うことができない。
切身を製造するために切身を機械的に処理する
ことは、DE−OS 21 46 352による方法を使用す
れば可能である。この方法では、運搬手段上に複
数の切身を互いに重なり合う状態で連続体として
並べ、それを横方向に切断して複数の切身片を形
成し、上記運搬手段からパツクへ移送するように
なつている。その機械は、切身の連続体を受け取
るために、横方向スロツトを備えた複数の運搬要
素を運搬機構上に一列に並ぶ状態で備えている。
運搬要素は、1組の円形刃物を備えた切断ステー
シヨンに案内され、その刃物が横方向スロツトへ
導入された後に戻り、運搬要素がパツクの上側ま
で回転させられて、切身片がその上に乗せられ
る。
この方法では、特に処理容量に関して現在の必
要条件を満足させることができない。切身片の長
さを変更できないことも不具合となつている。
〔発明の目的〕
本発明の主要な目的は、高い効率で魚切身を分
割できる技術を提供することにある。更に本発明
の目的は、本発明により構成された装置を、完全
に自動化された切身加工ラインに組み込めるよう
にすることにある。更に本発明の目的は、生産さ
れる切身片の長さを容易に調整できるようにする
ことにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、本発明による方法
は、魚切身に少なくとも部分的に結合状態で皮が
残るような切れ目が設けられ、切れ目の設けられ
た切身が次に皮取り処理が施されることを特徴と
している。その方法では、切身を肉側から概ね皮
の内側まで切断し、又、その場合の複数の切れ目
の間の間隔が所望の切身片長さに対応し、この様
にして準備した切身片に皮取り処理を施すことに
より、個々の切身片に分けることができ、この様
にして効果的な処理を行うことができる。
特に、2個の切身部分が背線で結合したままと
なつている開き(双身)状態の切身を処理する場
合、無論、切れ目が背線に沿つて概ね直角に入れ
られて肉(及び必要又は望ましい場合には皮)が
分離され、背線の近傍の領域だけが切断されずに
残るように方法を変更できる。
方法を実施するための装置としては、一般にそ
れ自体は公知である皮取り装置と、その装置に接
続してその上流側に配置される切断装置とを備
え、その切断装置が、1対の重なり合うローラー
を備え、該ローラーが、平行軸を中心にして互い
に反対方向に回転するように駆動されるととも
に、所定の圧力で相互に接触し、上記1対のロー
ラーの内の第1ローラーが、概ね半径方向に延び
る刃物ブレードを備えたカツターブロツク又はホ
イール又はローラーとして構成されており、上記
刃物ブレードの切断縁部が円筒形の外周面に位置
しており、上記1対のローラーの内の第2ローラ
ーが弾性のある表面を有している構成であること
が好ましい。この様な切断機構では、ほぼ全ての
魚切身皮取り機を切身片(切身部分)カツターに
変更することが可能である。
開き状態の切身を処理するための方法を実施す
るためには、開き状態の切身を運搬するためのコ
ンベヤに皮取り装置を組み合せ、そのコンベヤ
が、開き状態の切身の背線に直接沿う範囲におい
て、切身と運搬係合状態となるようにし、皮取り
装置の上流側にそれと接続する状態で切断装置を
配置し、その切身装置に少なくとも1個の被駆動
型インパクト刃物を設け、その刃物が、開き状態
の切身の背線の両側に作用するとともに、回転軸
を中心にして回転するようにし、又、その回転軸
がコンベヤの運搬平面と概ね平行な方向であると
ともに、インパクト刃物の外周表面がその最大接
近位置の範囲において、開き状態の切身の背線に
対して概ね対称に延びる間隙を残すようにすると
効果的である。この目的のために、切断装置に併
設するコンベヤは、回転駆動される1対の幅の狭
い無端ベルトを備え、そのベルトが支持レールの
溝に案内されて、開き状態の切身の背線の両側に
予め形成された切れ目に入り込むようになつてい
ることが好ましい。少なくとも滑りの少ない状態
又は滑りのない状態で開き状態の切身を運搬する
ために、上記無端ベルトに対向してそれと同期状
態で駆動される平ベルトを設けることができる。
切身部分に切れ目を入れる際に、肉部分の完全な
分離を確実に行うために、インパクト刃物を、そ
れらが回転しながら、ベルトを案内支持する支持
レールの側面に入るように配置することもでき
る。インパクト刃物の回転速度を制御又は調節す
ることにより、切身片長さを容易に調節できる。
切身の先頭端部からの距離に関連して、最初の
切身片の切れ目の位置を制御することについて、
各切身の先頭端部の具体的な位置を監視及び記録
するための監視装置を設け、その装置で対応する
制御信号を発生させるようにすることが好まし
い。カツターブロツクの刃物ブレードの回転位置
を監視して位置信号を得ると、それに関連させ
て、時間的に限定された回転数の変化のための制
御変数をその信号から引き出すことができ、イン
パクト刃物を利用する場合、インパクト刃物の回
転速度についての時間的に限定された変化のため
の調節変数が、回転位置の監視から得られた位置
信号と、処理しようとする開き状態の切身の特定
の位置信号とから引き出すことができ、それによ
り、切身の先頭端部の到達と、刃物ブレードの作
動時間とを時間的に一致させることができる。
装置をそのコンベヤとともに切身処理機の排出
領域に位置させると、特に重要な経済的効果が得
られる。その効果は、切身を本発明による装置に
対して所定の整列又は配列状態で供給することが
でき、余分な整列処理や配列処理が不要であり、
切身処理機の生産能力に装置の能力を自動的に対
応させることができるというものである。
次に本発明を図示の実施例により説明する。図
面には本発明を実施する場合に最良の形態である
と思われる実施例が示してある。その原理と同一
又は同等の原理を具体化した本発明の別の実施例
を使用することもでき、必要に応じて、本発明の
範囲から逸脱することなく、構造を変更すること
もできる。
〔実施例〕
第1図において、皮取り装置自体は公知である
が、本発明に従つて構成されており、ドラム1を
備えている。ドラム1は、適当な方法により矢印
方向に水平軸3を中心にして回転されるようにな
つており、図示されていないフレームに配置され
ている。ドラム1の外周表面2は、無端ベルト5
を受け入れるためのトラツク溝4により中央部で
分割されており、2つの外周表面7,8を備えて
いる。ベルト5は2個の丸形断面のベルト部材6
で構成されている。外周表面7,8は、それらに
良好なグリツプ性を与えるように設計できる。2
個の丸形断面のベルト部材6のそれぞれは、ドラ
ム1の上流側及び下流側に配置した2重溝付きプ
ーリー9,11で案内されている。プーリー9,
11はそれらの軸10,12を結ぶ線13がドラ
ム1の外周円に対して割線(2点以上で交わる
線)となるように配置してある。すなわち、丸形
断面のベルト部材6はドラム1の周囲に対して、
その外周の下向きの部分上で巻き付いており、ベ
ルト部材6はトラツク溝4内において、溝の底面
に面する外側で案内されている。上記巻き付けが
行われている領域において、皮取り工具14がド
ラム1の外周表面2から短い距離を隔てた位置に
固定状態で配置されている。工具14は互いに鍬
状に延びる1対の切断縁部15を有しており、両
端部15は、外周表面2と密着状態で係合するよ
うに鋭利な形状となつている。皮取り工具14は
押し付け手段16で覆われている。押し付け手段
16は、トラツク溝4の領域において分割された
2個の横方向の弾性を有する柔軟な平ベルト19
を備えており、それらは、反転ローラー17,1
8の領域において反転及び案内されて、少なくと
も皮取り工具14の領域でドラム1と係合するよ
うになつている。
2個の丸形断面のベルト6は更に2個の溝付き
プーリー21,22上で反転させられて無端状態
に案内されており、開き状態の切身用のコンベヤ
20を形成している。溝付きプーリー21は溝付
きプーリー9の上流側に配置されており、ベルト
部材6の上側走行部23が概ね水平方向に同一の
走行部を延び、それにより、僅かに屋根形断面を
有する支持レール24の溝内で両ベルト部材が支
持状態で案内されるようになつている。
第1図において、2個のV溝付きプーリー9,
21の間の範囲には切断装置25が設置してあ
り、その切断装置は、1対のインパクト刃物26
を支持レール24の両側に配置された状態で備え
ている。各インパクト刃物26は刃物ブレード2
7で形成されており、各ブレード27は回転軸2
8を中心にして回転するように取り付けてある。
両軸28はコンベヤ20の上側走行部23と平行
にそれと同じ水平面上を延びている。両インパク
ト刃物26は、その速度を調節できるように適当
な方法で駆動される。インパクト刃物26の回転
軸28の位置は、刃物ブレード27が支持レール
24の側面に入り込むように選択されている。こ
のため、それに対応する挿入ポケツト又は侵入ポ
ケツト29が側面に設けてある。コンベヤ20の
上側走行部23には、無端平ベルト30が対向し
ている。ベルト30は、図面を明瞭にするため
に、一転鎖線で示されているが、2個の反転プー
リー31の周囲をコンベヤ20と同期して駆動さ
れ、又、適当な方法で上記上側走行部23に対し
て弾性的に押し付けられた状態に保たれている。
グリツプ性を高めるため、すなわち、充分な滑り
抵抗を得るために、平ベルト30は、例えば、歯
付きベルトとして構成されており、両刃物ブレー
ド27の回転面の間で下側走行部が僅かに離れる
だけの幅を有している(第2図参照)。
第3図による装置は変形構造の切断装置を備え
ている。この装置も従来の皮取り装置を基礎とし
ており、良好なグリツプ特性を得るために、複数
の縦方向溝を外周表面に設けた皮取りローラー3
2と、限定された間隔でローラー32に対向する
皮取り刃物33とを備えており、上記ローラーの
外周表面に対向する刃物33の表面が押し付け表
面34として構成され、更に、無端コンベヤベル
ト35を設けた運搬手段を備え、ベルト35は、
皮取りローラー32の外周表面のすぐ上流側にお
いて、案内くさび36により戻り走行部側へ反転
させられている。皮取りローラー32とコンベヤ
べルト35は同一方向に適当な方法で回転させら
れる。コンベヤベルト35の作業走行部は、案内
くさび36で形成された反転点の上流側で裏当て
ローラー37により支持されている。裏当てロー
ラー37の軸38は皮取りローラー32の軸と平
行に延びており、それに弾性カバーを設けること
ができる。無論、裏当てローラー37は、その外
周速度がコンベヤベルト35の走行速度と対応す
るように駆動される。裏当てローラー37にはカ
ツターブロツク40(カツターローラー)が両者
間にコンベヤベルト35を挾んだ状態で対向して
いる。カツターブロツク40は、軸38と平行な
軸41を中心にして、裏当てローラー37と同期
してそれと逆方向に回転するように駆動され、ロ
ーラー37に対して弾性的に押し付けられた状態
に保持されている。カツターブロツク40には複
数の刃物ブレード41が設けてあり、それらは、
概ね半径方向に向いて軸方向に平行に延びてお
り、均等なピツチで配置されている。すなわち、
複数のブレード41の切断縁部42は軸38と同
心の包絡面に位置しており、半径方向に延びる複
数の円形切断縁部44により区切ることができる
ようになつている。
本発明による装置の機能を以下に説明するが、
その場合、皮を下向きにして切身46を運搬手段
上に置いた状態から説明する。
まず第1図の装置について説明すると、切身4
6は、この例では、皮の手前まで背線に沿つて両
側の肉側から切られた開き状態の切身の形態であ
り、その切身46がコンベヤ20と平ベルト30
との間の引き込み領域内へ進む。切身はこの様に
して強固に固定され、切断装置25へ供給され
る。2個の切身部分は、支持レール24の両側面
から垂れ下がつた状態でインパクト刃物26の作
動範囲内へ進み、切身が連続的に通過する際に、
刃物26が開き状態の切身に切れ目を入れる。刃
物ブレード27が支持レール24の側面の侵入ポ
ケツト29に入ることにより、皮の切断も行われ
る。従つて、皮取り装置に供給される開き状態の
切身は、その切身部分に背線の領域まで切れ目を
備えており、その切れ目の間隔は開き状態の切身
の前進速度に対するインパクト刃物の速度で決定
される。開き状態の切身は、最初に、ドラム1で
丸形断面のベルト部材26の上昇点の領域に侵入
する。そこを通過した後、皮がドラム1のフラン
ジ溝4の底とベルト部材6との間に挾まるので、
確実に固定される。同時に、平ベルト19が、背
線の両側の切身部分をドラム1の外周表面7,8
に密着状態で係合させ、それにより、開き状態の
切身は平ベルト14で支持されながら皮取り工具
14に到達し、縁部15が、背線に沿う分離切れ
目を始点として、皮を切身部分から外方向に分離
させる。切断装置25での前加工により、これら
の切身部分は皮上で複数の切身片として残つてい
た部分であるので、複数の切身が皮を除去した切
身片として得られる。
第3図による装置の場合、切身はコンベヤベル
ト35に乗つた状態で切断装置39へ供給され、
カツターブロツク40の刃物ブレード42が切身
の肉を貫通する。その肉は皮の手前まで分割され
る。コンベヤベルト35又は裏当てローラー37
の外周表面に弾性があるので、皮は損傷を受けな
い状態で残り、そのために、皮取り作業は一般的
な作業で行われるが、皮を除去した切身片が生産
され、その場合、カツターブロツク40に半径方
向(環状)の切断縁部44をも設けると、立方体
状の切身片となる。
異なるカツターブロツク40を使用すると、上
記装置において、切身片の長さを変えることがで
き、そのために、刃物ブレード42の間隔がそれ
ぞれ異なる複数のブロツク40を準備し、それら
を交換が容易な状態ではめ込むようにする。第1
図による装置の場合、切身片長さはインパクト刃
物26の速度を変えることにより調節できる。
最初に切断された切身片の長さをそれ以後の切
断により得られる切身片の長さに対応させるため
には、制御装置を設けることができる。その装置
には、例えば、切身46の先頭端部を記録するた
めの光バリアー45と、各コンベヤに連結された
タイミング発生器とを設け、その装置によりカツ
ターブロツク40又はインパクト刃物26を図示
されていないステツピングモーターにより駆動す
ればよい。光バリアー45からの対応する信号
を、ステツピングモータの1回転毎に発生する基
準信号と関連させ、カツターブロツク40又はイ
ンパクト刃物26の刃物ブレード42,27の回
転位置と同期させる。これにより、回転速度につ
いての時間的に限定された変化のための制御変数
を得ることができ、それにより、切身46の先頭
端部の到着と、刃物ブレード42又は27の作動
時間とを時間的に一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は切身片切断皮取り装置の斜視略図、第
2図は第1図の−線に沿う切断装置の断面
図、第3図は別の構造の皮取り装置を備えた切身
片切断装置の別の実施例の斜視略図である。 32……皮取りローラー、33……皮取り刃
物、34……押し付け表面、35……コンベヤベ
ルト、37……裏当てローラー、40……カツタ
ーブロツク、42……刃物ブレード、43……切
断縁部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 皮付きの魚切身を切身片に分割するための方
    法であつて、魚切身に、少なくとも部分的に結合
    状態で皮が残るような切れ目が設けられ、切れ目
    の設けられた切身に次に皮取り処理が施されるこ
    とを特徴とする皮付き魚切身の切身片への分割方
    法。 2 皮取り装置を備え、皮付きの魚切身を切身片
    に分割するための装置であつて、切断装置39が
    上記皮取り装置32,33,34に接続してその
    上手側に設けてあるとともに、1対の重なり合う
    ローラー37,40を備え、該ローラーが、平行
    軸を中心にして互いに反対方向に回転するように
    駆動されるとともに、所定の圧力で相互に接触
    し、上記1対のローラーの内の第1ローラー40
    が、概ね半径方向に延びる刃物ブレード42を備
    えたカツターブロツクとして構成されており、上
    記刃物ブレード42の切断縁部43が円筒形の外
    周面に位置しており、上記1対のローラーの内の
    第2ローラー37が弾性のある表面を有している
    ことを特徴とする皮付き魚切身の切身片への分割
    装置。
JP1258939A 1988-10-05 1989-10-05 皮付き魚切身の切身片への分割方法及び装置 Granted JPH02163035A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3833866 1988-10-05
DE3833866.1 1988-10-05
DE3903328A DE3903328A1 (de) 1988-10-05 1989-02-04 Stueckenschneideinrichtung fuer fischfilets
DE3903328.7 1989-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163035A JPH02163035A (ja) 1990-06-22
JPH0455645B2 true JPH0455645B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=25872898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258939A Granted JPH02163035A (ja) 1988-10-05 1989-10-05 皮付き魚切身の切身片への分割方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4924553A (ja)
EP (1) EP0362461B1 (ja)
JP (1) JPH02163035A (ja)
CA (1) CA1319229C (ja)
DE (2) DE3903328A1 (ja)
DK (1) DK170391B1 (ja)
ES (1) ES2040916T3 (ja)
FI (1) FI104145B1 (ja)
IE (1) IE62160B1 (ja)
IS (1) IS1594B (ja)
NO (1) NO169871C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930195C1 (ja) * 1989-09-09 1991-04-04 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co Kg, 2400 Luebeck, De
DE4010199A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Nienstedt Heinz Maschf Portioniereinrichtung fuer quaderfoermige platten aus tiefgefrorenen lebensmitteln, insbesondere fisch
NL9001435A (nl) * 1990-06-22 1991-04-02 Maarten Fieret Inrichting voor het onthuiden van dubbelfilets van vis.
NL190864B (nl) * 1990-12-07 1994-05-02 Fieret Handelsonderneming M Inrichting voor het onthuiden van de beide door het staartgedeelte met elkaar verbonden filets van een vis.
US5370573A (en) * 1993-05-26 1994-12-06 B. C. Rogers Poultry, Inc. Chicken breast slicing method and apparatus
NO178781C (no) * 1994-03-11 1996-06-05 Trio Ind As Fremgangsmåte og en maskin for skjæring av fiskestykker
JP2007006764A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Taishin Corp 生鮮食品の表面加工方法
DE102012220114B4 (de) 2012-11-05 2018-08-16 Stephan Lettner Verfahren und Anlage zur Herstellung von Fischfilets
DE102013218368B4 (de) * 2013-09-13 2020-09-10 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Einschneidevorrichtung
US9848611B2 (en) * 2014-07-15 2017-12-26 Marel Iceland Ehf Pin bone removal system
DE102015120481B4 (de) * 2015-11-26 2023-05-17 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Vorrichtung zum Bearbeiten eines Lebensmittelprodukts mit einer Oberflächenschicht

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1682418A (en) * 1927-08-31 1928-08-28 Reid Robert Cutting machine
FR821540A (fr) * 1936-08-12 1937-12-07 Machine à couper le poisson et produits analogues
US2234658A (en) * 1940-06-15 1941-03-11 Smith Bros Of Port Washington Method of cutting or preparing fish
GB1463262A (en) * 1975-08-08 1977-02-02 Lindbladh S Method of and apparatus for removing skin from salted seasoned or otherwise pre-treated fish preferably hering fillets
US4236275A (en) * 1978-12-06 1980-12-02 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh & Co. Kg Process for the filleting of fish
DE2949631C3 (de) * 1979-12-10 1982-04-15 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader GmbH + Co KG, 2400 Lübeck Enthäutemaschine für Doppelfilets von Fischen
US4354297A (en) * 1980-03-31 1982-10-19 Massachusetts Institute Of Technology Machine for processing fish
DE3014936C2 (de) * 1980-04-18 1981-07-30 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader GmbH + Co KG, 2400 Lübeck Enthäutemaschine für Doppelfilets von Fischen
SE434906B (sv) * 1983-10-05 1984-08-27 Nordischer Maschinenbau Anordning for att fla skinnet pa dubbelfileer pa fiskar
US4557019A (en) * 1984-08-10 1985-12-10 Seafreeze Limited Partnership Automatic portion-cutting method and machine
SE445874C (sv) * 1984-12-05 1988-01-05 Olof Lindh Fiskberedningsmaskin
SE452394B (sv) * 1985-06-24 1987-11-30 Lindh Per Olof Sett att avlegsna huden pa dubbelfileer och anordning for genomforande av settet
SE461186B (sv) * 1986-01-22 1990-01-22 Nordischer Maschinenbau Foerfarande foer att utvinna skinnfria bukslaktsidor fraan fiskar och anordning foer att genomfoera foerfarandet

Also Published As

Publication number Publication date
DK194789D0 (da) 1989-04-20
FI104145B (fi) 1999-11-30
ES2040916T3 (es) 1993-11-01
FI104145B1 (fi) 1999-11-30
IE891191L (en) 1990-04-05
DK194789A (da) 1990-04-06
NO169871B (no) 1992-05-11
IE62160B1 (en) 1994-12-28
EP0362461A1 (de) 1990-04-11
FI894665A0 (fi) 1989-10-02
DK170391B1 (da) 1995-08-21
CA1319229C (en) 1993-06-22
FI894665A (fi) 1990-04-06
US4924553A (en) 1990-05-15
JPH02163035A (ja) 1990-06-22
IS1594B (is) 1996-04-12
EP0362461B1 (de) 1993-05-05
NO893962L (no) 1990-04-06
NO893962D0 (no) 1989-10-04
DE3903328A1 (de) 1990-04-12
DE58904271D1 (de) 1993-06-09
IS3450A7 (is) 1990-04-06
NO169871C (no) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0118963B1 (en) Device for removing, in pieces, the meat from breast of slaughtered poultry
US6460444B2 (en) Rotary apparatus for cutting a food product
JPH0455645B2 (ja)
US6045445A (en) Device and a method of separating sausages
GB1357242A (en) Method and machine for severing meat slabs
US3643721A (en) Method and apparatus for slicing potatoes
JPS6358539B2 (ja)
US4816277A (en) Method for husking corn
US5083998A (en) Transfer means for folded sheet material
US5482502A (en) Flat fish filleting machine
CA2024197C (en) Apparatus for filleting fish
US3733942A (en) Muffin perforating machine
US3995515A (en) Bakery product slicer
US4002091A (en) Method of slicing bakery products
EP0179656A3 (en) Apparatus and method for continuously cutting shredded grain product
US3826185A (en) Pineapple recoring, segmenting and chunking
EP2914406B1 (en) Slicing apparatus and slicing method
US3353576A (en) Seed potato cutting machine
US5664585A (en) Apparatus for cutting tie elements of hands of tobacco
RU1774849C (ru) Способ разрезани на куски рыбного филе с кожей и устройство дл его осуществлени
US3537494A (en) Slicing machine
JP2000083578A (ja) 魚体の身割り前処理方法及び前処理機
US2893401A (en) Tobacco hand tie leaf cutter
WO1985000774A1 (en) Device for slicing in particular processed meats, such as butcher's meat and bacon
IE904082A1 (en) Cutting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 18