JPH09293955A - プリント配線基板 - Google Patents

プリント配線基板

Info

Publication number
JPH09293955A
JPH09293955A JP12628696A JP12628696A JPH09293955A JP H09293955 A JPH09293955 A JP H09293955A JP 12628696 A JP12628696 A JP 12628696A JP 12628696 A JP12628696 A JP 12628696A JP H09293955 A JPH09293955 A JP H09293955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
lands
solder
wiring board
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12628696A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoko Uchida
三代子 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12628696A priority Critical patent/JPH09293955A/ja
Publication of JPH09293955A publication Critical patent/JPH09293955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソルダリング時のブリッジ及びクラックを同
時に抑制する。 【解決手段】 複数のランドが配列されるランド列にお
いて、隣り合うランド3、3・・・の端部3a、3a、
3b、3bを曲線で形成するとともに、ソルダリング方
向(矢印F)に対して垂直方向にその面積を広げ、さら
に両端ランド1、1は、ソルダリング方向(矢印F)と
水平方向、かつランド列の外側にその面積を広げてプリ
ント配線基板を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線基板
にかかわり、そのランド形状に特徴を有する例えば2.
5mm以下の狭ピッチのリード部品のリードが接続される
ランドが形成されているプリント配線基板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化/高密度化が進
み、例えば2.5mm以下の狭ピッチで多ピンの集積回路
やコネクター、また例えば2.5mmピッチの3端子レギ
ュレータ(例えばTO220パッケージ)等の実裝部品
の使用が増えてきている。これらの部品をプリント配線
基板にフローソルダ等で自動はんだ付けした場合、はん
だは表面張力により部品挿入穴付近に集中しフィレット
を形成する。
【0003】図7はプリント配線基板の外観を示す斜視
図である。ランド20は銅箔をカットすることによって
形成され、配線パターン21によって接続されている。
そして後述するように実裝部品やリード部品のリードが
挿通される開口は形成されており、この開口にリードを
挿通した状態で、例えば矢印Fで示されている方向でフ
ローソルダリング等によってはんだ付けが行われる。ラ
ンド列20Lはランド20が複数配列されて形成されて
おり、ランド20は前記した多ピンの集積回路やコネク
タ等が接続することができるピッチで形成されている。
ランド22は基板Kの表面に実裝される表面実裝部品の
端子が配置されるように形成され、リフローソルダリン
グによってはんだづけが行われる。
【0004】図8はプリント配線基板Kのランド20と
リード部品又は実裝部品のリードをフローソルダリング
はんだ付けした状態を断面的に示す図である。図示され
ているように、プリント配線基板Kに形成されているラ
ンド20と部品のリード24をはんだ付けした場合、ラ
ンド20からリード24の先端に向かって円錐状にはん
だが付いてフィレット25が形成される。
【0005】ランド列20Lの場合、このようなフィレ
ット25を形成しながら隣のランド20に移っていく
が、例えば2.5mm以下の狭ピッチでリードが1列に並
んでいる実裝部品を接続するため、各ランド20の間隙
が狭くなるため隣のランド20に移る際、この間隙に集
中したはんだは途切れずにブリッジが発生することにな
る。
【0006】プリント配線基板Kをフローソルダー等で
自動はんだ付けする場合、一般部品のプリント基板設計
条件では、通常、はんだ付けの信頼性/品質を確保する
ための条件として『ランド径:φ2.5mm程度,ランド
間隙:0.5mm以上』が望ましいと言われている。これ
は、ランド径がφ2・5mm以下になると充分なはんだ量
が確保出来ず、はんだ量の不足からはんだ接合部の信頼
性が低下し、ランド20間隙が0.5mmより狭くなる
と、隣接するランド20間でブリッジが多発し、はんだ
付けの品質が低下するためである。
【0007】図9は図7に示したランド列20Lの一例
を示す摸式図である。上記したような、2.5mmピッチ
の部品では、例えばφ2・75mmの円形の銅箔を0・6
mmの間隙Pを以て隣接するようにカットして、長円形状
に近い同一形状のランド20、20、20・・・を用い
ることが一般的である。しかし図9に示すランド20の
形状では、上記したように隣接するランド20間でブリ
ッジが多発することから、例えば図10に示されている
ように、1個置きに、ランド径がφ2mmに近い円形状に
なるようにソルダーレジスト等でランド20を覆って絞
り込みランド20aを形成し、ランド(はんだ付け部
分)の面積を小さくすることにより、ブリッジを防止す
ることが考えられている。
【0008】また、この絞り込みランド20aの他に
も、例えば図11(a)に示されている略六角形のラン
ド24(実公昭59−263241号)や、図11
(b)に示されている対向部分に凹みを設けたランド2
5や、図11(c)に示されているように対向部分に切
り込みを形成ししたランド26(実公平1−6349
号)等によりブリッジを防止することが考えられてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば絞り
込みランド20aや各種ブリッチ対策を施したランド2
4、25、26等はその面積が狭く形成されているの
で、フローソルダリング等で自動はんだ付けした場合、
フィレット25が低くなる傾向にある。このように、フ
ィレット25が低くなると、はんだとリード24との接
着面積、及び全体のはんだの量が少なくなり、はんだ付
け強度が低下するとともに、はんだクラック(はんだ接
合部の破壊)が発生しやすくなる。したがってクラック
の発生を防ぐにはフィレット25が高くなるようにけれ
ばならない。しかしながら、単純にフィレット25を高
くするために絞り込みランド20a等の面積を広くする
と、前記したようにランド20a間のブリッジが増え修
正作業が発生する。
【0010】このように、はんだクラックの発生とブリ
ッジの発生数は相反するもので、ランド形状によりこれ
を抑制する事は大変困難であり、絞り込みランド20a
と同等のブリッジ発生率を維持しながら、フィレット2
5を高くすることができる新しいランド形状が必要とさ
れている。また、上記した例えば2.5mmピッチの実裝
部品を実裝する場合の条件として、ランド径をφ2.5
mm程度にすると、ランド20の間隙が0.5mm以上が確
保できず、またランド20の間隙を0.5mm以上にする
とランドの径φ2・5mmが確保できないので、この条件
を満足することは困難である。
【0011】また、プリント配線基板Kが搭載される機
器が使用される状態で、実裝部品とプリント配線基板K
の膨張率の差によって発生するメカ的応力が大きい部品
や、3端子レギュレータでよく使用されるトランジスタ
のように発熱による熱応力のかかる部品を用いる場合、
面積が狭く形成されている絞り込んみランド20aは、
はんだ接合部にはんだクラックが発生し易くなるという
問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するためになされたもので、複数のランドが形
成されているプリント配線基板において、各ランドの外
周形状は、隣接するランドと対向する部位は直線を含ま
ない形状で形成してプリント配線基板を構成する。ま
た、前記ランドの所要の部位を、前記ランドの面積を広
げるための膨らみを持たせた外周形状で構成する。
【0013】本発明によれば、はんだが隣のランドに移
る際のはんだ切れのポイントが面(線)から点になるの
で、はんだが切れやすくなりブリッジが減少する。ま
た、リード周辺部分のランド幅を出来るだけ広くし、ソ
ルダリング方向に沿って1列に並んだランドに対し、水
平方向にランド面積を広げることで、周辺のはんだを呼
び込むことができフィレットを高くすることができる。
更に、ランド列を形成する両端のランドは、ソルダリン
グ方向に対して垂直方向にランド面積を広げたため、は
んだを呼び込む範囲が広がり、よりフィレットを高くす
ることができるようになる。このように高いフィレット
を形成することにより、はんだ接合部の信頼性が向上す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本実施形態のプリント配線基板に形成され
るランド列の一部を摸式的に示す図である。なお、矢印
Fはランド列方向を示し本実施形態でははんだ付けが行
われる際のソルダリング方向と同一方向とされる。本実
施形態のプリント配線基板に形成されるランド列は、そ
の両端に形成される端ランド1、1、及び該端ランド
1、1の間に形成されるランド3、3、3・・・によっ
て構成されている。
【0015】図示されているように、本発明ではフロー
ソルダ等によりはんだが集中する端ランド1の端部1
a、及びランド3の端部3aを直線を含まない形状で形
成している。これにより、はんだが隣のランドに移る際
のはんだ切れのポイントを点とすることができ、ブリッ
ジを抑制することができる。
【0016】また、端ランド1及びランド3において実
裝部品のリードが挿通されるホール2、4の周辺部分の
ランド幅を広くするために、端部1b、端部3bをソル
ダリング方向(矢印F)に対して水平方向に膨らみを持
たせることで、周辺のはんだを呼び込むことができホー
ル2、4を中心として形成されるフィレットを高くする
ことができる。更に、両端の端ランド1、1において
は、端部1cをソルダリング方向(矢印F)に対して水
平方向に膨らみを持たせることで、はんだを呼び込む範
囲が広がりよりフィレットを高くすることができ、クラ
ックを抑制することができるようになる。
【0017】したがって、ランドの外周形状を直線を含
まない形状で形成し、かつ、図示したように1列に並ん
だ各ランドの間隙が例えば0.5mmになるまで、さらに
ランド面積が例えばφ2・5mmの円と同等となるまでソ
ルダリング方向に対して膨らみを設けることで、ブリッ
ジを抑制しつつフィレットを高くすることができるよう
になる。また、端ランド1、1にかかる応力が最も大く
なるため、端ランド1、1の水平方向のそれぞれ外側の
面積を広げる膨らみを持たせることにより、周囲のはん
だを呼び込むことができ、よりフィレットを高くするこ
とができるようになる。つまり、本発明によるランド形
状はブリッジとクラックを同時に抑制することが可能に
なる。
【0018】図2、図3、図4は図1に示すランドの変
形例を示す図であり、これらの図で、図1と共通の部分
は同一の沿え字(a、b、c)が付されている。図2に
示されているように、端ランド5の外周を形成する端部
5a、及びランド6の端部6aの形状を直線を含まない
形状で形成するとともに、端部5aと端部5b、5b及
び端部6a及び端部6b、6bの連続部分が図1に示し
た端ランド1、ランド3よりもなだらかになるように形
成されている。これによって、さらにはんだ切れが円滑
になりブリッジの抑制効果が向上する。
【0019】また、図3に示されているように、端ラン
ド7とランド8が対向している部分の縁部にのみ、先端
部分がソルダリング方向に対して垂直方向にそろってい
る複数の端部7a、8aを形成するようにしても良い。
また、図4に示されているように、ランド10のとなり
のランドに対向する縁部を、直線を含まない形状で形成
されている複数の端部10a、10a、10a・・・で
形成し、さらに、端ランド9、9のランド10と対向す
る縁部も端部10aと同様に複数の端部9a、9a、9
a・・・で形成する。これによって、はんだ切れのポイ
ント(点)が増えブリッジの発生を抑制することができ
るようになる。
【0020】なお、上記した図1乃至図4に示す端ラン
ド及びランドは、図示した形状となるように銅箔をカッ
トして構成する例であるが、例えば図5に示されている
ように、基板上に略長方形に形成された銅箔の一部を、
ハッチングで示されているように例えばソルダーレジス
ト11や、このソルダーレジスト11にリファレンス番
号等を印刷するインク等で覆うことにより、図1に示し
た端ランド1、ランド4と同形状の端ランド12、ラン
ド13を形成することも可能である。また、図示しない
が図2乃至図4に示した端ランド5、7、9、及びラン
ド6、8、10を形成しても良い。
【0021】以上、図1乃至図5に示した端ランド、ラ
ンドが形成されているプリント配線基板と従来のプリン
ト配線基板のブリッジ発生率は、図6に示されているよ
うになる。図6に示されている一例は、例えば1500
枚のプリント配線基板をフローソルダリングによっては
んだ付けを行った場合のブリッジ発生率を示している
が、本発明では従来例に対してブリッジの発生率が半減
していることが解る。
【0022】なお、本発明は実施の形態で挙げた例えば
2.5mmピッチの実裝部品よりも、さらにピッチの細か
い実裝部品を実裝するプリント配線基板に適用した場合
も、本実施の形態と同様の効果を有する。また、上記実
施の形態では実裝部品をはんだ付けする例を挙げて説明
したが、リード部品を接続するランドが近接して列状に
配置されている場合にも適用することができる。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように本発明のプリント
配線基板は、ランド列を形成する複数のランドの対向部
分を曲線で形成するとともに、ソルダリング方向に対し
て垂直方向にその面積を広げ、更に、応力が大きくなる
両端のランドの面積、ソルダリング方向と水平を広げる
よう構成されている。これにより、ブリッジの発生を抑
制するとともにフィレットを高くしてクラックを抑制す
ることができるランド形状を実現することができる。し
たがって、フローソルダ等で自動はんだ付けによるブリ
ッジの発生が半減しプリント配線基板の品質の向上を図
ることができ、さらに、フィレットを高くすることによ
り、十分なはんだ量が確保できはんだクラックの発生を
抑制し、はんだ接合部分の信頼性が向上するようにな
る。特にランド列の両端のランドについては、多ピンの
実裝部品ほど両端のランドにかかる応力が大きくなるた
め本発明は有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるランド列の一部を摸
式的に示す図である。
【図2】本発明の実施形態の変形例のランド列の一部を
摸式的に示す図である。
【図3】本発明の実施形態の変形例のランド列の一部を
摸式的に示す図である。
【図4】本発明の実施形態の変形例のランド列の一部を
摸式的に示す図である。
【図5】本発明の実施形態の変形例のランド列の一部を
摸式的に示す図である。
【図6】本発明と従来例のブリッジの発生率の一例を説
明する図である。
【図7】プリント配線基板の外観を示す斜視図である。
【図8】プリント配線基板のランドにリードがはんだ付
けされた状態を示す断面図である。
【図9】従来の通常のランドの形状を示す図である。
【図10】従来のしぼり込みランドの形状を示す図であ
る。
【図11】従来のブリッジ対策を施したランドの形状を
示す図である。
【符号の説明】
1、5、7、9 端ランド,3、6、8、10 ラン
ド,2、4 開口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明によれば、はんだが隣のランドに移
る際のはんだ切れのポイントが面(線)から点になるの
で、はんだが切れやすくなりブリッジが減少する。ま
た、リード周辺部分のランド幅を出来るだけ広くし、
ンド列方向に沿って1列に並んだランドに対し、水平方
向にランド面積を広げることで、周辺のはんだを呼び込
むことができフィレットを高くすることができる。更
に、ランド列を形成する両端のランドは、ランド列方向
に対して垂直方向にランド面積を広げたため、はんだを
呼び込む範囲が広がり、よりフィレットを高くすること
ができるようになる。このように高いフィレットを形成
することにより、はんだ接合部の信頼性が向上する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のランドが形成されているプリント
    配線基板において、各ランドの外周形状は、隣接するラ
    ンドと対向する部位は直線を含まない形状で形成されて
    いることを特徴とするプリント配線基板。
  2. 【請求項2】 前記ランドの所要の部位が、前記ランド
    の面積を広げるための膨らみを持たせた外周形状とされ
    ていいることを特徴とする請求項1に記載のプリント配
    線基板。
  3. 【請求項3】 前記ランドは銅箔をソルダレジストで覆
    うことによって形成されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のプリント配線基板。
JP12628696A 1996-04-24 1996-04-24 プリント配線基板 Pending JPH09293955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12628696A JPH09293955A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 プリント配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12628696A JPH09293955A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 プリント配線基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259574A Division JP2006339685A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 プリント配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293955A true JPH09293955A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14931461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12628696A Pending JPH09293955A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 プリント配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212850A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212850A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849805B2 (en) Printed wiring board and electronic apparatus
JPH0983118A (ja) プリント配線基板
JP2800691B2 (ja) 回路基板の接続構造
JP2012064797A (ja) プリント配線板およびプリント基板
JPH0786729A (ja) プリント配線板におけるジャンパーランドの接続構造及びジャンパーランドの接続方法
JPH09293955A (ja) プリント配線基板
JP2010103295A (ja) 端面スルーホール配線基板の製造方法
JP2006339685A (ja) プリント配線基板
JP4410176B2 (ja) プリント配線板
JPS61110490A (ja) プリント基板へのレジスト膜形成方法
JPH08181424A (ja) プリント基板及びその半田付け方法
JP2006196733A (ja) プリント配線板
JP2002026482A (ja) 電子部品の実装構造
JP3311865B2 (ja) 電子部品の半田付け方法およびその半田付け方法に用いられるスクリ−ンマスク
JP2001339146A (ja) 半田パッド
JP2914980B2 (ja) 多端子電子部品の表面実装構造
JP2006059928A (ja) プリント基板
JPH05121868A (ja) プリント基板に対する電子部品の半田付け実装方法
JP2008282899A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置の実装方法並びに電子機器
JPH0217694A (ja) 面付電子部品実装用印刷配線基板
JP2006108436A (ja) プリント配線板の接続構造
JP2005033042A (ja) プリント配線板
JP2005051133A (ja) プリント配線基板
JPH054546U (ja) プリント基板
JPH03132092A (ja) 印刷配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060824