JPH09291112A - 超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法 - Google Patents

超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH09291112A
JPH09291112A JP10551596A JP10551596A JPH09291112A JP H09291112 A JPH09291112 A JP H09291112A JP 10551596 A JP10551596 A JP 10551596A JP 10551596 A JP10551596 A JP 10551596A JP H09291112 A JPH09291112 A JP H09291112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
ethylene
group
ethylene polymer
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10551596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamada
悟 山田
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP10551596A priority Critical patent/JPH09291112A/ja
Publication of JPH09291112A publication Critical patent/JPH09291112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布の狭い超高分子量エチレン系重合
体、嵩密度が高く、粒度分布が狭く、微細な粉末が含ま
れていない、粒子形状の優れた粉末及び高い触媒活性で
それらを製造する方法を提供する。 【解決手段】 エチレンの単独重合またはエチレンと炭
素数3以上のα−オレフィンとの共重合によって得られ
るエチレン系重合体であり、(A)粘度平均分子量(M
v)が100万以上であり、(B)重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3
以下であることを特徴とする超高分子量エチレン系重合
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超高分子量エチレ
ン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】超高分子量エチレン系重合体は、その粘
度平均分子量(Mv)が100万〜700万に達するた
め、耐摩耗性、耐衝撃性、自己潤滑性、耐薬品性、寸法
安定性、軽量性、食品安定性等に優れ、射出成形、押出
成形、圧縮成形等の各種成形法によって成形され、ライ
ニング材、食品工業のライン部品、機械部品、スポーツ
用品等の用途に用いられている。しかし、これら従来の
超高分子量エチレン系重合体は、重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3
より大きく、低分子量成分が含まれるため、近年要求が
高まりつつあるゲル紡糸によって製造される繊維等に用
いた場合、十分な破断強度が得られていなかった。
【0003】分子量分布が狭いエチレン系重合体に関し
ては、メタロセン化合物を主成分とする触媒を用いるこ
とにより得られることが開示されている(特開昭60−
217209号公報、特開平2−269705号公報、
特表平5−505838号公報)。しかし、その重合体
の分子量は小さく、超高分子量領域には達していなかっ
た。
【0004】分子量分布が狭いエチレン系重合体粉末に
関しては、メタロセン化合物を主成分とする触媒成分を
無機化合物担体上に担持したメタロセン担持触媒を用い
ることにより得られることが開示されている(特開昭6
3−51407号公報、特開昭63−280703号公
報、特開平7−196722号公報等)。しかし、その
重合体の分子量は小さく、超高分子量領域には達してい
なかった。また、その重合体粉末は、嵩密度の点で、十
分なものは得られておらず、微細な粉末も含まれてお
り、飛散、付着等を起こしやすく、取り扱いが難しいな
どの難点があった。
【0005】一方、超高分子量エチレン系重合体は、従
来、ハロゲン化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸
化マグネシウムなどの各種無機マグネシウム化合物を担
体として、これにチタンまたはバナジウムなどの遷移金
属化合物を担持させた触媒を用いて製造されている。し
かしながら、これら公知の製造方法は、超高分子量を得
るために重合温度を低下させる必要があり、触媒活性の
低下を招いていた。
【0006】よって、分子量分布の狭い超高分子量エチ
レン系重合体、粒子形状の優れたその粉末及び高い触媒
活性でそれらを製造する方法は、見出されていなかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分子量分布
の狭い超高分子量エチレン系重合体、嵩密度が高く、粒
度分布が狭く、微細な粉末が含まれていない、粒子形状
の優れたその粉末及び高い触媒活性でそれらを製造する
方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、エチ
レンの単独重合またはエチレンと炭素数3以上のα−オ
レフィンとの共重合によって得られるエチレン系重合体
であり、(A)粘度平均分子量(Mv)が100万以上
であり、(B)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)が3以下であることを特徴
とする超高分子量エチレン系重合体、さらに(C)平均
粒径が60〜1200μmの範囲にあり、(D)粒度分
布の幾何標準偏差(σ)が下記式(1) logσ≦0.4 (1) の関係を満たしており、(E)嵩密度が0.15g/c
3以上であることを特徴とする超高分子量エチレン系
重合体粉末、及びそれらの製造方法に関するものであ
る。
【0009】本発明における粘度平均分子量(Mv
は、下記式(3)に、135℃のオルトジクロロベンゼ
ン中で測定した極限粘度[η]を代入して算出したもの
である。
【0010】 [η]=5.05×10-4×Mv 0.693 (3) 本発明における粒度分布の幾何標準偏差(σ)は、重合
体粉末をJIS Z−8801(1987年)の篩(2
360〜75μm)によって分級し、確率対数紙の横軸
に粒子径を、縦軸に重量積算値をプロットし、最小二乗
法によって近似直線を求め、下記式(4)により算出し
たものであり、 σ=φ84/φ50 (4) [式中、φ84は、上記近似直線の重量積算値84%に対
する粒径を読み取った値であり、φ50は、上記近似直線
の重量積算値50%に対する粒径を読み取った値であ
る。] logσは、粒度分布の広狭を示し、その値が小さくな
るほど粒度分布は狭くなる。
【0011】本発明における平均粒径は、上記φ50であ
る。
【0012】本発明において、上記超高分子量エチレン
系重合体は、下記一般式(2) R1(C54)(C44-m2mC544-n3 n) M14 2 (2) [式中、R1は(C54)基と(C44-m2 m54
4-n3 n)基を架橋するアリール基含有炭化水素基、シ
ランジイル基またはゲルマンジイル基であり、(C
54)基はシクロペンタジエニル基であり、(C44-m
2 m544-n3 n)基はフルオレニル基または置換
フルオレニル基であり、R2及びR3は置換フルオレニル
基のベンゾ環部分上の置換基であり、各々同一でも異な
っていてもよく、炭素数1〜20の炭化水素基、アミノ
基もしくは酸素含有炭化水素基またはハロゲンであり、
1はチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであ
り、R4は各々独立して水素、炭素数1〜20の炭化水
素基、アミノ基もしくは酸素含有炭化水素基またはハロ
ゲンであり、mは0〜4の整数であり、nは0〜4の整
数である。]で表されるメタロセン化合物を主成分とし
て含む触媒成分を用いて、−70〜120℃の温度、
0.5〜100kgf/cm2Gの圧力で、エチレンを
単独重合またはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンを共重合することによって、高い触媒活性で製造され
る。
【0013】本発明において使用されるメタロセン化合
物は、一般式(2)で示される化合物ならば特に限定は
ないが、より高い分子量の超高分子量エチレン系重合体
を得ることを目的として、式(2)中のR1がジフェニ
ルメチレン基またはジフェニルシランジイル基である化
合物が好ましく用いられる。
【0014】本発明において使用されるメタロセン化合
物としては、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)
ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−
ブチルフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニ
ルメチレン (シクロペンタジエニル)(2−ジメチル
アミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−ジメチ
ルアミノフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−ジイソプ
ロピルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2
−ジイソプロピルアミノフルオレニル)ジルコニウムジ
メチル、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(4−ジメチルアミノフルオレニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(4−ジメチルアミノフルオレニル)ジルコニウム
ジメチル、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(4−ジイソプロピルアミノフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(4−ジイソプロピルアミノフルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ビスジメチルアミノフル
オレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(2,7−ビスジメチル
アミノフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ビスジ
イソプロピルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ビスジイソプロピルアミノフルオレニル)ジ
ルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(2−メトキシフルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)(2−メトキシノフルオレニル)ジルコニウム
ジメチル、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(4−メトキシフルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(4−メトキシノフルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジメトキシフルオレニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメトキシフルオレニル)ジルコニウム
ジメチル、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,3,7−トリメトキシフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(2,3,7−トリメトキシフルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルシランジイル
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、
ジフェニルシランジイル (シクロペンタジエニル)
(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジ
メチル、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シ
クロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルシラ
ンジイル(シクロペンタジエニル)(2−ジメチルアミ
ノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイル(シクロペンタジエニル)(2−ジメチ
ルアミノフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェ
ニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(2−ジイ
ソプロピルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(2−ジイソプロピルアミノフルオレニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジフェニルシランジイル(シクロペン
タジエニル)(4−ジメチルアミノフルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シク
ロペンタジエニル)(4−ジメチルアミノフルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルシランジイル
(シクロペンタジエニル)(4−ジイソプロピルアミノ
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニル
シランジイル(シクロペンタジエニル)(4−ジイソプ
ロピルアミノフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジ
フェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(2,
7−ビスジメチルアミノフルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ビスジメチルアミノフルオレニル)
ジルコニウムジメチル、ジフェニルシランジイル(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ビスジイソプロピルアミ
ノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイル(シクロペンタジエニル)(2,7−ビ
スジイソプロピルアミノフルオレニル)ジルコニウムジ
メチル、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(2−メトキシフルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(2−メトキシノフルオレニル)ジルコニウムジメ
チル、、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(4−メトキシフルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(4−メトキシノフルオレニル)ジルコニウムジメ
チル、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメトキシフルオレニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタ
ジエニル)(2,7−ジメトキシフルオレニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジフェニルシランジイル(シクロペン
タジエニル)(2,3,7−トリメトキシフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイ
ル(シクロペンタジエニル)(2,3,7−トリメトキ
シフルオレニル)ジルコニウムジメチル等のジルコニウ
ム錯体及び前記ジルコニウム錯体のジルコニウムをチタ
ニウムまたはハフニウムに変えた錯体等を例示すること
ができるが、好ましくは、さらに高い触媒活性で、さら
に高い分子量の超高分子量エチレン系重合体を得ること
を目的として、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン (シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(2−ジメチルアミノフルオ
レニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(4−ジメチルアミノフル
オレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン (シクロペンタジエニル)(2,7−ビスジメチ
ルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−メト
キシフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4−メトキシ
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド等を用いるこ
とができる。
【0015】本発明において使用されるメタロセン化合
物を主成分として含む触媒成分としては特に限定はない
が、メタロセン化合物と下記一般式(5) AlR5 3 (5) [式中、R5は各々独立して水素、炭素数1〜20のア
ルキル基である。]で表されるアルキルアルミニウム化
合物からなる触媒、さらに水を含んでなる触媒、メタロ
セン化合物と下記一般式(6)
【0016】
【化1】
【0017】及び/または下記一般式(7)
【0018】
【化2】
【0019】[式中、R6は各々独立して水素、炭素数
1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のアリー
ル基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基
であり、qは2〜50の整数である。]で表されるアル
ミノキサンからなる触媒、さらにアルキルアルミニウム
化合物を含んでなる触媒、メタロセン化合物と下記一般
式(8) [HL1 x] [M2Ar4] (8) [式中、Hはプロトンであり、L1は各々独立してルイ
ス塩基であり、xは0≦x≦2であり、M2はホウ素、
アルミニウムまたはガリウムであり、Arは各々独立し
て炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基である。]
で表されるプロトン酸、下記一般式(9) [C][M2Ar4] (9) [式中、Cはカルボニウムカチオンまたはトロピリウム
カチオンであり、M2はホウ素、アルミニウムまたはガ
リウムであり、Arは各々独立して炭素数6〜20のハ
ロゲン置換アリール基である。]で表されるルイス酸ま
たは下記一般式(10) [M32 y] [M2Ar4] (10) [式中、M3は周期表第1族、8族、9族、10族また
は11族の金属の陽イオンであり、L2はルイス塩基ま
たはシクロペンタジエニル基であり、yは0≦y≦2で
あり、M2はホウ素、アルミニウムまたはガリウムであ
り、Arは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換
アリール基である。]で表される金属塩から選ばれる触
媒、さらにアルキルアルミニウム化合物及び/またはア
ルミノキサンを含んでなる触媒、メタロセン化合物と下
記一般式(11) M2Ar3 (11) [式中、M2はホウ素、アルミニウムまたはガリウムで
あり、Arは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置
換アリール基である。]で表されるルイス酸からなる触
媒、さらにアルキルアルミニウム化合物及び/またはア
ルミノキサンを含んでなる触媒、メタロセン化合物とル
イス酸[一般式(11)]とプロトン酸,ルイス酸[一
般式(9)],金属塩から選ばれる触媒、さらにアルキ
ルアルミニウム化合物を含んでなる触媒等を例示するこ
とができる。
【0020】前記アルキルアルミニウム化合物として
は、トリメチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムヒ
ドリド、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムヒドリド、トリ−n−プロピルアルミニウム、ジ−n
−プロピルアルミニウムヒドリド、トリイソプロピルア
ルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、ト
リ−n−ブチルアルミニウム、ジ−n−ブチルアルミニ
ウムヒドリド、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブ
チルアルミニウムヒドリド、トリ−tert−ブチルア
ルミニウム、ジ−tert−ブチルアルミニウムヒドリ
ド等を例示することができるが、高い触媒活性で超高分
子量エチレン系重合体を得ることを目的として、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウムを用いることが好ましい。
【0021】前記アルミノキサンとしては、メチルアル
ミノキサン、メチルアルミノキサンヒドリド、イソプロ
ピルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等を例
示することができるが、高い触媒活性で超高分子量エチ
レン系重合体を得ることを目的として、メチルアルミノ
キサンを用いることが好ましい。
【0022】前記プロトン酸としては、特に限定はない
が、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ジメチルオキソニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメチレン
オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ−n−
ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネー
ト、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、ヒドロニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)アルミネート、トリ−n−ブチルアンモニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を
例示することができる。
【0023】前記ルイス酸[一般式(9)]としては、
特に限定はないが、トリチルテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等
を例示することができる。
【0024】前記金属塩としては、特に限定はないが、
リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ア
ルミネート等のリチウム塩、そのエーテル錯体、フェロ
セニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート等のフェロセニウム塩、シルバーテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、シルバー
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等
の銀塩等を例示することができる。
【0025】前記ルイス酸[一般式(11)]として
は、特に限定はないが、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミ
ニウム等を例示することができる。
【0026】無機化合物担体にメタロセン化合物を主成
分として含む触媒成分を担持したメタロセン担持触媒を
用いると、(C)平均粒径が60〜1200μmolの
範囲にあり、(D)粒度分布の幾何標準偏差(σ)が式
(1)の関係を満たしており、(E)嵩密度が0.15
g/cm3以上である粒子形状が良好な超高分子量エチ
レン系重合体粉末を得ることができる。
【0027】前記無機化合物担体としては、特に限定は
ないが、シリカ、アルミナ、マグネシア、ゼオライト等
の無機酸化物、前記無機酸化物のハロゲン置換体、前記
無機酸化物のハロゲン含有炭化水素基置換体、前記無機
酸化物のホウ素化合物置換体、塩化マグネシウム等の無
機塩化物、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライ
ト等の粘土鉱物及び前記粘土鉱物をその層間にカチオン
を導入可能な化合物で処理した変性粘土等を例示するこ
とができる。
【0028】上記メタロセン担持触媒の調製方法に関し
ては、特に限定はないが、不活性溶媒中、無機化合物担
体にアルキルアルミニウム化合物を接触させ、その後メ
タロセン化合物を接触させる方法;不活性溶媒中、無機
化合物担体にメタロセン化合物とアルキルアルミニウム
化合物の接触生成物を接触させる方法;不活性溶媒中、
無機化合物担体にアルミノキサンを接触させ、その後メ
タロセン化合物を接触させる方法;不活性溶媒中、無機
化合物担体にアルミノキサンを接触させ、その後メタロ
セン化合物を接触させ、さらにアルミノキサンを接触さ
せる方法;不活性溶媒中、無機化合物担体にメタロセン
化合物とアルミノキサンの接触生成物を接触させる方
法;不活性溶媒中、無機化合物担体にアルキルアルミニ
ウム化合物を接触させ、その後アルミノキサンを接触さ
せ、さらにメタロセン化合物を接触させる方法等、及び
前記調整方法で得られたメタロセン担持触媒を、さらに
エチレンまたは炭素数3以上のα−オレフィンで予備重
合処理する方法等を用いることができる。
【0029】前記不活性溶媒としては、n−ペンタン、
n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナ
ン、n−デカン等の炭素数5〜20の脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素数6〜20の芳
香族炭化水素等を用いることができる。
【0030】本発明において、高い触媒活性で超高分子
量エチレン系重合体粉末を得ることを目的として、上記
メタロセン担持触媒の他に、さらにアルキルアルミニウ
ム化合物、アルミノキサン、プロトン酸、ルイス酸[一
般式(9)]、金属塩またはルイス酸[一般式(1
1)]を触媒成分として重合系に添加することができ
る。また、さらに粒子形状が良好な超高分子量エチレン
系重合体粉末を得る目的として、上記メタロセン担持触
媒の他に、さらにn−ブチルリチウム等のアルキルアル
カリ金属またはアルキルアルカリ土金属を触媒成分とし
て重合系に添加することができる。
【0031】本発明において、上記メタロセン化合物を
主成分として含む触媒成分または無機化合物担体にメタ
ロセン化合物を主成分として含む触媒成分を担持したメ
タロセン担持触媒を用いて、溶液状態、懸濁状態または
気相状態で、−70〜120℃、好ましくは0〜100
℃、さらに好ましくは30〜90℃の温度、0.5〜1
00kgf/cm2G、好ましくは1〜80kgf/c
2G、さらに好ましくは5〜50kgf/cm2Gの圧
力で、エチレンを単独重合またはエチレンと炭素数3以
上のα−オレフィンを共重合することができる。−70
℃よりも低い温度では、触媒活性は著しく低下する。ま
た、120℃よりも高い温度では、粘度平均分子量(M
v)が100万以上の超高分子量エチレン系重合体を得
ることが困難になる。
【0032】本発明において使用される炭素数3以上の
α−オレフィンとしては、特に限定はないが、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メ
チル−1−ペンテン等を例示することができる。また、
これらのα−オレフィンを2種類以上混合して用いるこ
ともできる。
【0033】本発明において、エチレンと炭素数3以上
のα−オレフィンを共重合する場合、エチレンと炭素数
3以上のα−オレフィンの供給割合は特に限定はない
が、エチレン/炭素数3以上のα−オレフィン(モル
比)が、1〜200、好ましくは3〜100、さらに好
ましくは5〜50の供給割合を用いることができる。
【0034】本発明において、重合を溶液状態または懸
濁状態で実施する場合、重合溶媒としては、一般に用い
られる有機溶剤であればいずれでもよく、具体的には、
クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン
化炭化水素、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−
ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、n−ノナン、n−デカン等の炭素数3〜20の脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素数
6〜20の芳香族炭化水素等を用いることができ、また
はエチレンもしくは炭素数3以上のα−オレフィン自身
を溶媒として用いることもできる。
【0035】本発明の超高分子量エチレン系重合体の分
子量は、重合温度、メタロセン化合物の種類及び触媒成
分の使用割合等の重合条件を変えることによって調節で
きるほか、重合系に水素を添加することによって調節す
ることができる。
【0036】本発明の超高分子量エチレン系重合体及び
その粉体は、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防
曇剤、抗ブロッキング剤、スリップ剤、滑剤、核剤、顔
料、カーボンブラック、タルク、ガラス粉、ガラス繊維
等の無機充填剤または補強剤、有機充填剤または補強
剤、難燃剤、中性子遮蔽剤等の公知添加剤を配合するこ
とができる。
【0037】本発明の超高分子量エチレン系重合体及び
その粉体は、他の熱可塑性樹脂と混合して用いることも
できる。これらの例として、高密度,中密度または低密
度エチレン重合体、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテ
ン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・酢酸
ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、ポリスチレン、これらの無水マレイン酸グラフト物
等を例示することができる。
【0038】本発明の超高分子量エチレン系重合体及び
その粉体は、公知技術で製造された超高分子量エチレン
系重合体と同様に、耐摩耗性、耐衝撃性、自己潤滑性、
耐薬品性、寸法安定性、軽量性、食品安定性等に優れ、
射出成形、押出成形、圧縮成形等の各種公知成形法によ
って成形され、ライニング材、食品工業のライン部品、
機械部品、スポーツ用品等の用途に用いることができ
る。
【0039】また、本発明の超高分子量エチレン系重合
体及びその粉体は、ゲル紡糸等によって製造される超高
弾性率高強度繊維に用いることもできる。
【0040】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0041】なお、触媒調製、重合反応及び溶媒精製
は、全て不活性ガス雰囲気下で行った。また、触媒調製
及び重合反応に用いた溶媒等は、全て予め公知の方法で
精製、乾燥、脱酸素を行ったものを用いた。触媒調製に
用いたメタロセン化合物は公知の方法により合成、同定
したものを用いた。触媒調製及び重合反応に用いたメチ
ルアルミノキサンのトルエン溶液、トリイソブチルアル
ミニウムのトルエン溶液及びトリイソブチルアルミニウ
ムのヘキサン溶液は東ソー・アクゾ(株)製を用いた。
重合反応に用いたn−ブチルリチウムのヘキサン溶液は
関東化学(株)製を用いた。
【0042】さらに、実施例及び比較例において、エチ
レン系重合体及びその粉体の諸物性は、以下に示す方法
により測定した。
【0043】極限粘度[η]は、ASTM D 160
1−86(1990年)に準拠し、135℃のオルトジ
クロロベンゼン中で測定した。
【0044】重量平均分子量(Mw)、数平均分子量
(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル・パーミ
エーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測
定した。GPC装置としてはWaters 150C
ALC/GPCを用い、カラムとしては東ソー(株)製
GMH−HR−H(S)を用い、カラム温度を145
℃に設定し、溶離液として1−クロロナフタレンを用い
て測定した。測定試料は0.08mg/ミリリットルの
濃度で調製し、200マイクロリットル注入し測定し
た。分子量の検量線は、ユニバーサルキャリブレーショ
ン法により、分子量既知のポリスチレン試料(絶対分子
量=2600〜8640000の範囲)を用いて校正さ
れている。
【0045】嵩密度は、JIS K−6721(197
7年)に準拠し測定した。
【0046】密度は、JIS K−6760(1981
年)に準拠し測定した。
【0047】融点(Tm)は、セイコー電子工業(株)
製 示差走査型熱量計(DSC−500)を用いて測定
した。
【0048】実施例1 [変性粘土の調製]1リットルシュレンク管に、水1リ
ットルを導入し、合成高純度モンモリロナイト(商品
名:クニピア、クニミネ工業(株)製)5gを加え、室
温で30分間撹拌した。得られた懸濁液に、水9ミリリ
ットルに溶解したジメチルアニリン塩酸塩205mg
(1.5mmol)を滴下し、室温で4時間撹拌した。
さらに、得られた懸濁液に、水30ミリリットルに溶解
したジメチルアニリンの塩酸塩788mg(5.0mm
ol)を滴下し、室温で24時間撹拌した。得られた懸
濁液を濾過し、メタノール200ミリリットルで4回洗
浄し、室温、10-5Torrで24時間乾燥し、変性粘
土を得た。
【0049】[メタロセン担持触媒の調製]1リットル
オートクレーブに、トルエン500ミリリットルを加
え、次に、上記変性粘土3gを加え、その後、トリイソ
ブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.856mol
/リットル)40ミリリットル、次いで、トルエン30
ミリリットルに溶解したジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(2−ジメチルアミノフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド0.14g(0.23mmo
l)を加えた。このオートクレーブ内の温度を30℃に
設定し、撹拌しながらエチレン2kgf/cm2Gを連
続的に導入し、1時間予備重合を行った。得られた懸濁
液をヘキサン200ミリリットルで4回洗浄し、その
後、室温、減圧下で5時間乾燥し、結果として赤黄白色
固体であるメタロセン担持触媒11.5gを得た。得ら
れたメタロセン担持触媒を元素分析した結果、メタロセ
ン担持触媒1g当たり、メタロセンが25.0μmo
l、エチレン重合体が0.74g担持されていた。
【0050】[エチレンの重合]2リットルオートクレ
ーブに、n−ヘキサン1200ミリリットル及びトリイ
ソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.71mol
/リットル)4ミリリットルを導入し、室温で5分間撹
拌した。このオートクレーブに、上記メタロセン担持触
媒200mgを添加し、撹拌しながらオートクレーブの
内温を75℃に昇温した。次に、エチレンを全圧が6k
gf/cm2Gになるまで導入し、重合を開始した。重
合中、全圧が6kgf/cm2Gに保たれるようにエチ
レンを連続的に導入した。また、重合温度を80℃に制
御した。重合開始90分後にオートクレーブの内圧を0
kgf/cm2Gまで脱圧し、重合を終了した。オート
クレーブの内容物を濾過し、得られた超高分子量エチレ
ン重合体を減圧下、室温で一昼夜乾燥した。結果とし
て、150gの超高分子量エチレン重合体が得られた。
【0051】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が10.7dl
/g、粘度平均分子量(Mv)が17.5×105、重量
平均分子量(Mw)が15.9×105、数平均分子量
(Mn)が6.4×105、分子量分布(Mw/Mn)が
2.5、平均粒径が210μm、logσが0.15、
嵩密度が0.35g/cm3であった。
【0052】実施例2 [エチレンと1−ブテンの共重合]2リットルオートク
レーブに、n−ヘキサン1200ミリリットル、1−ブ
テン 2.7ミリリットル及びトリイソブチルアルミニ
ウムのヘキサン溶液(0.71mol/リットル)4ミ
リリットルを導入し、室温で5分間撹拌した。このオー
トクレーブに、実施例1で調製したメタロセン担持触媒
200mgを添加し、撹拌しながらオートクレーブの内
温を75℃に昇温した。次に、エチレンを全圧が6kg
f/cm2Gになるまで導入し、重合を開始した。重合
中、全圧が6kgf/cm2Gに保たれるようにエチレ
ンを連続的に導入した。また、重合温度を80℃に制御
した。重合開始90分後にオートクレーブの内圧を0k
gf/cm2Gまで脱圧し、重合を終了した。オートク
レーブの内容物を濾過し、得られた超高分子量エチレン
重合体を減圧下、室温で一昼夜乾燥した。結果として、
130gの超高分子量エチレン−1−ブテン共重合体が
得られた。
【0053】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が9.5dl/
g、粘度平均分子量(Mv)が14.7×105、重量平
均分子量(Mw))が11.7×105、数平均分子量
(Mn)が4.5×105、分子量分布 (Mw/Mn)が
2.6、平均粒径が210μm、logσが0.15、
嵩密度が0.37g/cm3、密度が0.934g/c
3、融点(Tm)が124.5℃であった。
【0054】実施例3 [メタロセン担持触媒の調製]メタロセン化合物として
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ハフニウムジクロライドを用いたこと以外は、
実施例1と同様の方法でメタロセン担持触媒の調製を行
った。結果として、黄白色固体であるメタロセン担持触
媒を得た。得られたメタロセン担持触媒を元素分析した
結果、メタロセン担持触媒1g当たり、メタロセンが2
6.5μmol、エチレン重合体が0.73g担持され
ていた。
【0055】[エチレンの重合]上記メタロセン担持触
媒を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法でエチレ
ンの重合を行った。結果として、180gの超高分子量
エチレン重合体が得られた。
【0056】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が15.0dl
/g、粘度平均分子量(Mv)が28.5×105、重量
平均分子量(Mw)が25.9×105、数平均分子量
(Mn)が10.8×105、分子量分布(Mw/Mn)が
2.4、平均粒径が216μm、logσが0.13、
嵩密度が0.34g/cm3であった。
【0057】比較例1 [メタロセン担持触媒の調製]メタロセン化合物として
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ドを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法でメタロ
セン担持触媒の調製を行った。結果として、白色固体で
あるメタロセン担持触媒を得た。得られたメタロセン担
持触媒を元素分析した結果、メタロセン担持触媒1g当
たり、メタロセンが19.7μmol、エチレン重合体
が0.75g担持されていた。
【0058】[エチレンの重合]上記メタロセン担持触
媒を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法でエチレ
ンの重合を行った。結果として、120gのエチレン重
合体が得られた。
【0059】[物性評価]上記エチレン重合体を物性評
価した結果、極限粘度[η]が2.8dl/g、粘度平
均分子量(Mv)が2.5×105、重量平均分子量(M
w)が2.3×105、数平均分子量(Mn)が1.0×
105、分子量分布(Mw/Mn)が2.3、平均粒径が
210μm、logσが0.15、嵩密度が0.32g
/cm3であった。
【0060】比較例2 [エチレンの重合]1リットルオートクレーブに、脂肪
族系炭化水素(IPソルベント1620(出光石油化学
(株)製)600ミリリットル及びn−ブチルリチウム
のヘキサン溶液(1.6mol/リットル)0.19ミ
リリットルを導入した後、撹拌しながらオートクレーブ
の内温を150℃に昇温し、エチレンを全圧が20kg
f/cm2Gになるまで導入した。続いて、このオート
クレーブ内に、実施例1で調製したメタロセン担持触媒
100mgを圧入し、重合を開始した。重合中、全圧が
20kgf/cm2Gに保たれるようにエチレンを連続
的に導入した。また、重合温度を150℃に制御した。
重合開始20分後にオートクレーブの内圧を0kgf/
cm2Gまで脱圧し、重合を終了した。オートクレーブ
の内容物を濾過し、得られたエチレン重合体を減圧下、
90℃で一昼夜乾燥した。結果として、60gの塊状の
エチレン重合体が得られた。
【0061】[物性評価]上記エチレン重合体を物性評
価した結果、極限粘度[η]が4.8dl/g、粘度平
均分子量(Mv)が5.5×105、重量平均分子量(M
w)が5.1×105、数平均分子量(Mn)が2.1×
105、分子量分布(Mw/Mn)が2.5、嵩密度が
0.07g/cm3、平均粒径及びlogσは、上記エ
チレン重合体が塊状であるため測定できなかった。
【0062】実施例4 [メタロセン担持触媒の調製]300ミリリットルシュ
レンク管に、富士デヴィソン製シリカ(F952)13
gを導入し、減圧下、180℃で5時間乾燥した。この
シュレンク管に、トルエン85ミリリットルを導入し、
続いて、室温で撹拌しながらメチルアルミノキサンのト
ルエン溶液(アルミニウム濃度:1.51mol/リッ
トル)40ミリリットルを滴下した。得られた懸濁液を
50℃でさらに2時間撹拌し、その後、1時間室温で静
置し、上澄み液を除去した。得られた固体をトルエン2
0ミリリットルで2回洗浄し、再び、トルエン40ミリ
リットルを導入した。得られた懸濁液に、撹拌しなが
ら、室温でトルエン40ミリリットルに溶解したジフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−ジメチル
アミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド0.8
2g(1.37mmol)を滴下した。得られた懸濁液
を室温でさらに4時間撹拌し、その後、16時間室温で
静置し、上澄み液を除去した。得られた固体をトルエン
40ミリリットルで洗浄し、デカン40ミリリットルを
導入した。得られた懸濁液に、室温で撹拌しながら、メ
チルアルミノキサンのトルエン溶液(アルミニウム濃
度:1.51mol/リットル)50ミリリットルを滴
下し、さらに室温で20分間撹拌した。得られた懸濁液
の液体成分を減圧下、100〜110℃の温度で蒸発さ
せることによって、赤色固体であるメタロセン担持触媒
を得た。得られたメタロセン担持触媒を元素分析した結
果、メタロセン担持触媒1g当たり、メタロセンが4
5.6μmol担持されていた。
【0063】[エチレンの重合]2リットルオートクレ
ーブに、n−ヘキサン1200ミリリットル及びn−ブ
チルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/リット
ル)0.19ミリリットルを導入した後、撹拌しながら
オートクレーブの内温を75℃に昇温し、エチレンを全
圧が35kgf/cm2Gになるまで導入した。続い
て、このオートクレーブ内に、上記メタロセン担持触媒
100mgを窒素40kgf/cm2Gと共に圧入し、
重合を開始した。重合中、全圧が40kgf/cm2
に保たれるようにエチレンを連続的に導入した。また、
重合温度を80℃に制御した。重合開始90分後にオー
トクレーブの内圧を0kgf/cm2Gまで脱圧し、重
合を終了した。オートクレーブの内容物を濾過し、得ら
れた超高分子量エチレン重合体を減圧下、室温で一昼夜
乾燥した。結果として、240gの超高分子量エチレン
重合体が得られた。
【0064】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が9.9dl/
g、粘度平均分子量(Mv)が15.6×105、重量平
均分子量(Mw)が14.2×105、数平均分子量(M
n)が5.6×105、分子量分布(Mw/Mn)が2.
5、平均粒径が260μm、logσが0.20、嵩密
度が0.41g/cm3であった。
【0065】実施例5 [エチレンの重合]重合中、重合温度を60℃に制御し
たこと以外は、実施例4と同様の方法でエチレンの重合
を行った。結果として、280gの超高分子量エチレン
重合体が得られた。
【0066】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が16.7dl
/g、粘度平均分子量(Mv)が33.2×105、重量
平均分子量(Mw)が26.9×105、数平均分子量
(Mn)が10.0×105、分子量分布(Mw/Mn)が
2.7、平均粒径が246μm、logσが0.23、
嵩密度が0.40g/cm3であった。
【0067】比較例3 [メタロセン担持触媒の調製]メタロセン化合物として
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ドを用いたこと以外は、実施例4と同様の方法でメタロ
セン担持触媒の調製を行った。結果として、白色固体で
あるメタロセン担持触媒を得た。得られたメタロセン担
持触媒を元素分析した結果、メタロセン担持触媒1g当
たり、メタロセンが8.8μmol担持されていた。
【0068】[エチレンの重合]上記メタロセン担持触
媒を用いたこと以外は、実施例3と同様の方法でエチレ
ンの重合を行った。結果として、220gのエチレン重
合体が得られた。
【0069】[物性評価]上記エチレン重合体を物性評
価した結果、極限粘度[η]が2.6dl/g、粘度平
均分子量(Mv)が2.3×105、重量平均分子量(M
w)が2.1×105、数平均分子量(Mn)が0.9×
105、分子量分布(Mw/Mn)が2.3、平均粒径が
210μm、logσが0.25、嵩密度が0.33g
/cm3であった。
【0070】比較例4 [メタロセン担持触媒の調製]300ミリリットルシュ
レンク管に、富士デヴィソン製シリカ(F952)1g
を導入し、減圧下、200℃で5時間乾燥した。このシ
ュレンク管に、ヘキサン30ミリリットルを導入し、続
いて、室温で撹拌しながらメチルアルミノキサンのトル
エン溶液(アルミニウム濃度:1.51mol/リット
ル)12ミリリットルを滴下した。得られた懸濁液を室
温でさらに1時間撹拌した。得られた懸濁液に、撹拌し
ながら、室温でトルエン50ミリリットルに溶解したビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
53mg(0.18mmol)を滴下した。得られた懸
濁液を室温でさらに1時間撹拌し、その後、ヘキサン7
0ミリリットルを導入し、室温で10分間撹拌した。得
られた懸濁液に、室温で撹拌しながらエチレン0.5k
gf/cm2Gを連続的に導入し、3時間予備重合を行
った。得られた懸濁液をヘキサン200ミリリットルで
4回洗浄し、その後、室温、減圧下で5時間乾燥し、結
果として、黄白色固体であるメタロセン担持触媒を得
た。得られたメタロセン担持触媒を元素分析した結果、
メタロセン担持触媒1g当たり、メタロセンが4.9μ
mol、エチレン重合体が0.94g担持されていた。
【0071】[エチレンの重合]2リットルオートクレ
ーブに、n−ヘキサン1200ミリリットル及びトリイ
ソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.71mol
/リットル)0.7ミリリットルを導入した後、撹拌し
ながらオートクレーブの内温を75℃に昇温し、エチレ
ンを全圧が6kgf/cm2Gになるまで導入した。続
いて、このオートクレーブ内に、上記メタロセン担持触
媒500mgを窒素8kgf/cm2Gと共に圧入し、
重合を開始した。重合中、全圧が8kgf/cm2Gに
保たれるようにエチレンを連続的に導入した。また、重
合温度を80℃に制御した。重合開始90分後にオート
クレーブの内圧を0kgf/cm2Gまで脱圧し、重合
を終了した。オートクレーブの内容物を濾過し、得られ
たエチレン重合体を減圧下、室温で一昼夜乾燥した。結
果として、86gのエチレン重合体が得られた。
【0072】[物性評価]上記エチレン重合体を物性評
価した結果、極限粘度[η]が2.7dl/g、粘度平
均分子量(Mv)が2.4×105、重量平均分子量(M
w)が2.2×105、数平均分子量(Mn)が0.9×
105、分子量分布(Mw/Mn)が2.4、平均粒径が
510μm、logσが0.38、嵩密度が0.18g
/cm3であった。
【0073】実施例6 [シリカのホウ素化合物置換体の調製]200ミリリッ
トルシュレンク管に、富士デヴィソン製シリカ(F94
8)5.3gを導入し、減圧下、200℃で5時間乾燥
した。このシュレンク管に、トルエン100ミリリット
ル及び(p−N,N−ジメチルアミノフェニル)トリメ
トキシシラン2.0gを加え、110℃で16時間撹拌
した。撹拌終了後、トルエン100ミリリットルで4回
洗浄した。得られたシラン化合物で修飾したシリカ中の
炭素含量は4.3wt%であった。
【0074】このシラン化合物で修飾したシリカ1.9
gをジエチルエーテル50ミリリットルに懸濁させ、塩
化水素ガスを室温で30分間吹き込んだ後、ヘキサンで
洗浄し、減圧乾燥した。これをさらに塩化メチレン60
ミリリットルに懸濁させた後、塩化メチレン40ミリリ
ットルに溶解したリチウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート0.6gを加え、室温で3時間撹拌
した。塩化メチレンで3回洗浄した後、真空乾燥し、シ
リカのホウ素化合物置換体を得た。得られたシリカのホ
ウ素化合物置換体の炭素含量は11.1重量%であっ
た。
【0075】[メタロセン担持触媒の調製]50ミリリ
ットルシュレンク管に、上記シリカのホウ素化合物置換
体240mgを加え、ヘキサン15ミリリットルで懸濁
させた。この懸濁液に、トルエン5ミリリットル中で、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−ジ
メチルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライド
2.5μmolとトリイソブチルアルミニウム2.5m
molを接触させた溶液を加え、5分間、室温で撹拌し
た後、減圧乾燥し、メタロセン担持触媒を得た。
【0076】[エチレンの重合]2リットルオートクレ
ーブに、分散剤として塩化ナトリウム150gを加え、
内温を75℃に設定した。このオートクレーブに、上記
メタロセン担持触媒全量を導入し、全圧が10kgf/
cm2Gに保たれるようにエチレンを連続的に導入し、
重合を開始した。重合中、重合温度を80℃に制御し
た。重合開始60分後にオートクレーブの内圧を0kg
f/cm2Gまで脱圧し、重合を終了した。得られた超
高分子量エチレン重合体と塩化ナトリウムの混合物を純
水で洗浄し、塩化ナトリウムを除去した後、減圧下、9
0℃で一昼夜乾燥した。結果として、30gの超高分子
量エチレン重合体が得られた。
【0077】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が11.5dl
/g、粘度平均分子量(Mv)が19.4×105、重量
平均分子量(Mw)が17.6×105、数平均分子量
(Mn)が7.0×105、分子量分布(Mw/Mn)が
2.5、平均粒径が230μm、logσが0.18、
嵩密度が0.38g/cm3であった。
【0078】実施例7 [エチレンの重合]2リットルオートクレーブに、n−
ヘキサン1200ミリリットル及びトリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(0.71mol/リットル)
0.7ミリリットルを導入した後、撹拌しながらオート
クレーブの内温を55℃に昇温し、エチレンを全圧が6
kgf/cm2Gになるまで導入した。続いて、このオ
ートクレーブ内に、トルエン10ミリリットルに溶解し
たジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−
ジメチルアミノフルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド1μmolを窒素8kgf/cm2Gと共に圧入し、
重合を開始した。重合中、全圧が8kgf/cm2Gに
保たれるようにエチレンを連続的に導入した。また、重
合温度を60℃に制御した。重合開始90分後にオート
クレーブの内圧を0kgf/cm2Gまで脱圧し、重合
を終了した。オートクレーブの内容物を濾過し、得られ
たエチレン重合体を減圧下、室温で一昼夜乾燥した。結
果として、150gの塊状の超高分子量エチレン重合体
が得られた。
【0079】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が12.1dl
/g、粘度平均分子量(Mv)が20.9×105、重量
平均分子量(Mw)が19.0×105、数平均分子量
(Mn)が8.6×105、分子量分布(Mw/Mn)が
2.2、嵩密度が0.08g/cm3、平均粒径及びl
ogσは、上記エチレン重合体が塊状であるため測定で
きなかった。
【0080】実施例8 [エチレンの重合]メタロセン化合物としてジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライドを用いたこと以外は、実施例7
と同様の方法でエチレンの重合を行った。結果として、
200gの塊状の超高分子量エチレン重合体が得られ
た。
【0081】[物性評価]上記超高分子量エチレン重合
体を物性評価した結果、極限粘度[η]が8.2dl/
g、粘度平均分子量(Mv)が11.9×105、重量平
均分子量(Mw)が10.8×105、数平均分子量(M
n)が5.1×105、分子量分布(Mw/Mn)が2.
1、嵩密度が0.05g/cm3、平均粒径及びlog
σは、上記エチレン重合体が塊状であるため測定できな
かった。
【0082】比較例5 [物性評価]市販されている三井石油化学(株)製の超
高分子量エチレン重合体(商品名:ハイゼックス・ミリ
オン 240M)を物性評価した結果、極限粘度[η]
が12.0dl/g、粘度平均分子量(Mv)が20.
6×105、重量平均分子量(Mw)が15.9×1
5、数平均分子量(Mn) が3.4×105、分子量分
布(Mw/Mn)が4.7、平均粒径が160μm、lo
gσが0.13、嵩密度が0.42g/cm3であっ
た。
【0083】比較例6 [物性評価]市販されている三井石油化学(株)製の超
高分子量エチレン重合体(商品名:ハイゼックス・ミリ
オン 340M)を物性評価した結果、極限粘度[η]
が15.5dl/g、粘度平均分子量(Mv)が29.
8×105、重量平均分子量(Mw)が14.9×1
5、数平均分子量(Mn)が1.4×105、分子量分
布(Mw/Mn)が10.6、平均粒径が160μm、l
ogσが0.14、嵩密度が0.45g/cm3であっ
た。
【0084】以上の実施例、比較例において、エチレン
重合体を物性評価した結果を表に示す。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】本発明の超高分子量エチレン系重合体
は、分子量分布(Mw/Mn)が狭く、繊維等に用いた場
合、高い破断強度を示す。また、その粉末は、嵩密度が
高く、粒度分布が狭く、微細な粉末を含んでいないた
め、製造工程において、飛散、付着等の問題は回避され
る。これらの超高分子量エチレン系重合体及びその粉末
は、特定のメタロセン化合物を主成分として含む触媒成
分を用いて、高い触媒活性で得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンの単独重合またはエチレンと炭素
    数3以上のα−オレフィンとの共重合によって得られる
    エチレン系重合体であり、(A)粘度平均分子量
    (Mv)が100万以上であり、(B)重量平均分子量
    (Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3
    以下であることを特徴とする超高分子量エチレン系重合
    体。
  2. 【請求項2】エチレンの単独重合またはエチレンと炭素
    数3以上のα−オレフィンとの共重合によって得られる
    エチレン系重合体であり、(A)粘度平均分子量
    (Mv)が100万以上であり、(B)重量平均分子量
    (Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が3
    以下であり、(C)平均粒径が60〜1200μmの範
    囲にあり、(D)粒度分布の幾何標準偏差(σ)が下記
    式(1) logσ≦0.4 (1) の関係を満たしており、(E)嵩密度が0.15g/c
    3以上であることを特徴とする超高分子量エチレン系
    重合体粉末。
  3. 【請求項3】下記一般式(2) R1(C54)(C44-m2 m544-n3 n) M14 2 (2) [式中、R1は(C54)基と(C44-m2 m54
    4-n3 n)基を架橋するアリール基含有炭化水素基、シ
    ランジイル基またはゲルマンジイル基であり、(C
    54)基はシクロペンタジエニル基であり、(C44-m
    2 m544-n3 n)基はフルオレニル基または置換
    フルオレニル基であり、R2及びR3は置換フルオレニル
    基のベンゾ環部分上の置換基であり、各々同一でも異な
    っていてもよく、炭素数1〜20の炭化水素基、アミノ
    基もしくは酸素含有炭化水素基またはハロゲンであり、
    1はチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであ
    り、R4は各々独立して水素、炭素数1〜20の炭化水
    素基、アミノ基もしくは酸素含有炭化水素基またはハロ
    ゲンであり、mは0〜4の整数であり、nは0〜4の整
    数である。]で表されるメタロセン化合物を主成分とし
    て含む触媒成分を用いて、−70〜120℃の温度、
    0.5〜100kgf/cm2Gの圧力で、エチレンを
    単独重合またはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
    ンを共重合することを特徴とする請求項1に記載の超高
    分子量エチレン系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】無機化合物担体に、一般式(2)で表され
    るメタロセン化合物を主成分として含む触媒成分を担持
    したメタロセン担持触媒を用いて、−70〜120℃の
    温度、0.5〜100kgf/cm2Gの圧力で、エチ
    レンを単独重合またはエチレンと炭素数3以上のα−オ
    レフィンを共重合することを特徴とする請求項2に記載
    の超高分子量エチレン系重合体粉末の製造方法。
JP10551596A 1996-04-25 1996-04-25 超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法 Pending JPH09291112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10551596A JPH09291112A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10551596A JPH09291112A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291112A true JPH09291112A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14409746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10551596A Pending JPH09291112A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291112A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353064B1 (en) 1999-04-01 2002-03-05 Bayer Aktiengesellschaft Supported catalysts with a donor-acceptor interaction
WO2004081064A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 超高分子量エチレン系重合体
JP2004346304A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Tosoh Corp ポリエチレンおよびその製造方法
JP2005248013A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Tosoh Corp 粒子状ポリエチレンおよびその製造方法
JP2005313391A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 超高分子量ポリエチレン延伸成形体
JPWO2004081064A1 (ja) * 2003-03-10 2006-06-08 旭化成ケミカルズ株式会社 超高分子量エチレン系重合体
US7456242B2 (en) 2000-12-06 2008-11-25 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Melt-processible, wear resistant polyethylene
JP2012007171A (ja) * 2004-03-17 2012-01-12 Dsm Ip Assets Bv アミジン配位子を含む重合触媒
JP2012025817A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 超高分子量ポリエチレン粒子、その製造方法、およびそれを用いた成形体
JP2014009269A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Tosoh Corp エチレン系重合体
WO2015005287A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JP2015017180A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造用触媒及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
JP2015017182A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造触媒及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
JP2015025035A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造用触媒系及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
JP2015071737A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JP2015081335A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JP2015093929A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレンパウダー
JP2015093908A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン微粒子及びその製造方法
JP2015093909A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造触媒及びエチレン系重合体の製造方法
JP2015140386A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧縮成形体
JP2015147862A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 東ソー株式会社 ポリエチレン系重合体製造用触媒及びそれを用いてなるポリエチレン系重合体の製造方法
WO2015146733A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製延伸微多孔膜
JP2015174941A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削成形体
JP2015174942A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削薄膜
JP2015182405A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧延成形体
US20160137760A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyethylene Powder
JP2016538373A (ja) * 2013-11-28 2016-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒の製造方法
JP2017141312A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子およびその製造方法
JP2018016819A (ja) * 2013-07-10 2018-02-01 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン共重合体
JP2018100314A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレンパウダー及びその製造方法
JP2018115343A (ja) * 2018-04-17 2018-07-26 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削成形体
JP2018115341A (ja) * 2018-04-16 2018-07-26 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧縮成形体
JP2018162384A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東ソー株式会社 ポリエチレン製造用触媒及びポリエチレンの製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353064B1 (en) 1999-04-01 2002-03-05 Bayer Aktiengesellschaft Supported catalysts with a donor-acceptor interaction
US7456242B2 (en) 2000-12-06 2008-11-25 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Melt-processible, wear resistant polyethylene
WO2004081064A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 超高分子量エチレン系重合体
JPWO2004081064A1 (ja) * 2003-03-10 2006-06-08 旭化成ケミカルズ株式会社 超高分子量エチレン系重合体
JP4868853B2 (ja) * 2003-03-10 2012-02-01 旭化成ケミカルズ株式会社 超高分子量エチレン系重合体
JP2004346304A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Tosoh Corp ポリエチレンおよびその製造方法
JP2005248013A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Tosoh Corp 粒子状ポリエチレンおよびその製造方法
JP2012007171A (ja) * 2004-03-17 2012-01-12 Dsm Ip Assets Bv アミジン配位子を含む重合触媒
JP2005313391A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 超高分子量ポリエチレン延伸成形体
JP2012025817A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 超高分子量ポリエチレン粒子、その製造方法、およびそれを用いた成形体
JP2014009269A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Tosoh Corp エチレン系重合体
JP2015017180A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造用触媒及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
CN105377909A (zh) * 2013-07-10 2016-03-02 东曹株式会社 超高分子量聚乙烯颗粒和由其形成的成型体
JP2015017182A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造触媒及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
JP2015034287A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子およびそれよりなる成形体
US10316119B2 (en) 2013-07-10 2019-06-11 Tosoh Corporation Ultrahigh molecular weight polyethylene particles and molded product made thereof
TWI633142B (zh) * 2013-07-10 2018-08-21 東曹股份有限公司 超高分子量聚乙烯粒子及由其形成的成形體
WO2015005287A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JP2018016819A (ja) * 2013-07-10 2018-02-01 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン共重合体
EP3020736A4 (en) * 2013-07-10 2017-02-15 Tosoh Corporation Ultra-high-molecular-weight polyethylene particles and molded body comprising same
KR20160028418A (ko) * 2013-07-10 2016-03-11 도소 가부시키가이샤 초고분자량 폴리에틸렌 입자 및 그것으로 이루어지는 성형체
JP2015025035A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造用触媒系及びそれを用いてなるエチレン系重合体の製造方法
JP2015071737A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JP2015081335A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子及びそれよりなる成形体
JP2015093909A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造触媒及びエチレン系重合体の製造方法
JP2015093908A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン微粒子及びその製造方法
JP2015093929A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレンパウダー
JP2016538373A (ja) * 2013-11-28 2016-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒の製造方法
JP2015140386A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧縮成形体
JP2015147862A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 東ソー株式会社 ポリエチレン系重合体製造用触媒及びそれを用いてなるポリエチレン系重合体の製造方法
JP2015174941A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削成形体
JP2015174942A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削薄膜
JP2015182405A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧延成形体
WO2015146733A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製延伸微多孔膜
US10340492B2 (en) 2014-03-26 2019-07-02 Tosoh Corporation Ultrahigh molecular weight polyethylene stretched porous film
US20160137760A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyethylene Powder
US9469701B2 (en) 2014-11-14 2016-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyethylene powder
JP2017141312A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン粒子およびその製造方法
JP2018100314A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレンパウダー及びその製造方法
JP2018162384A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東ソー株式会社 ポリエチレン製造用触媒及びポリエチレンの製造方法
JP2018115341A (ja) * 2018-04-16 2018-07-26 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧縮成形体
JP2018115343A (ja) * 2018-04-17 2018-07-26 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09291112A (ja) 超高分子量エチレン系重合体、その粉末及びそれらの製造方法
KR950010227B1 (ko) 올레핀 중합지지 촉매
KR940004715B1 (ko) 중합 보조 촉매
AU611384B2 (en) New supported polymerization catalyst
US5106804A (en) Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins
KR20040093465A (ko) 폴리에틸렌 조성물 및 그 제조방법
JPH04211405A (ja) ポリオレフィン製造に使用される触媒とプレポリマー
US20020037979A1 (en) Mixed ziegler/metallocene catalysts for the production of bimodal polyolefins
US6444605B1 (en) Mixed metal alkoxide and cycloalkadienyl catalysts for the production of polyolefins
JP4491669B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
KR940010335B1 (ko) 에틸렌의 고압·고온 중합방법
JP4696453B2 (ja) 粒子状ポリエチレンおよびその製造方法
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
US20050203260A1 (en) Catalyst composition for polymerization of olefins and polymerization process using the same
JP2024500735A (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
JP3264338B2 (ja) 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒
JP4242456B2 (ja) 気相中におけるα−オレフィンの重合
JPH08198909A (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3660066B2 (ja) 溶融張力が改良されたポリエチレン組成物の製造方法
JPH06345808A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
US6887818B2 (en) Supported titanium catalyst system
JP2618386B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3619911B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3484795B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH06345816A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927