JPH09290683A - 車輌用灯具の照射方向制御装置 - Google Patents

車輌用灯具の照射方向制御装置

Info

Publication number
JPH09290683A
JPH09290683A JP12932396A JP12932396A JPH09290683A JP H09290683 A JPH09290683 A JP H09290683A JP 12932396 A JP12932396 A JP 12932396A JP 12932396 A JP12932396 A JP 12932396A JP H09290683 A JPH09290683 A JP H09290683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
vehicle
irradiation direction
signal
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12932396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128611B2 (ja
Inventor
Hisafumi Hayamizu
寿文 速水
Makoto Izawa
誠 伊澤
Kazuki Takahashi
一樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12932396A priority Critical patent/JP3128611B2/ja
Priority to US08/847,362 priority patent/US5907196A/en
Priority to DE19717575A priority patent/DE19717575A1/de
Publication of JPH09290683A publication Critical patent/JPH09290683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128611B2 publication Critical patent/JP3128611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輌の動作若しくは走行状態及び灯具の点灯
指令若しくは点灯状態に応じてオートレベリング装置の
動作制御を行うことで電力消費の無駄や装置の短寿命化
を防止し、かつ装置の始動性を良好にする。 【解決手段】 車輌用灯具の照射方向制御装置1は、車
輌の姿勢を検出する車輌姿勢検出手段3と、灯具10の
照射光を所望の方向に向ける駆動手段9と、車輌姿勢検
出手段3からの信号に応じて灯具10の照射光を所定方
向に保つための補正信号を計算してこれを駆動手段9に
送出する補正計算手段2とを有する。灯具10の点灯時
及び点灯中には、補正計算手段2が車輌姿勢検出手段3
からの信号に応じて灯具10の照射方向制御に係る補正
計算を行って補正信号を駆動手段9に送り灯具10又は
その構成部材を駆動する。また、灯具10の消灯時又は
消灯中であって車輌の動力源の作動時又は車輌の走行中
には、補正計算手段2が灯具10の照射方向制御に係る
補正計算のみを行い、補正信号を駆動手段9に送出しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌姿勢を検出し
て灯具の照射方向を常時一定方向に保つように補正する
車輌用灯具の照射方向制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車輌の傾きが変化した場合でも、車輌に
付設された灯具の照射方向が所定の方向に保たれるよう
に灯具の照射方向を自動的に調整する装置(所謂オート
レベリング装置)が知られており、この種の装置は、走
行状態や乗車条件(乗員数や乗員の配置等)や積荷の積
載条件に起因する車体の傾きや高さを検出する検出手段
を有し、該検出手段によって得られる情報に基づいて車
輌の傾きの変化量を算出して、灯具の照射状態が常に所
定の状態となるように灯具の照射角等をその初期の調整
値に対して補正して所定の配光を得るように制御するも
のである。
【0003】例えば、車輌の走行中の加速度変化によっ
て車輌の後部に荷重が加わった場合に、車体の前後方向
における傾斜角を求め、そのままでは照射方向が基準方
向より上向きにずれることになる灯具の照射軸を下向き
に傾動させることによって灯具の照射方向が常に基準方
向に保たれるように調整(所謂レベリング調整)され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のオー
トレベリング装置にあっては、その作動を自動スイッチ
により行っており、車輌の動作状態や走行状態に無関係
に装置が働くため、電力消費や装置の寿命の点で問題が
ある。
【0005】例えば、車輌のエンジン等がかかっている
状態であって灯具の点灯スイッチを投入していない場合
に装置を動作させたのでは、無用な電力消費が増えた
り、装置の短寿命化等の原因となる。かといって、この
場合に装置を完全に停止させたのでは、その後で灯具の
点灯スイッチを投入した直後から装置が機能するまでに
要する時間がかかってしまうという問題が残る。
【0006】そこで、本発明は、車輌の動作若しくは走
行状態及び灯具の点灯指示若しくは点灯状態に応じてオ
ートレベリング装置の動作制御を行うことによって電力
消費の無駄や装置の短寿命化を防止するとともに、装置
の始動性を良好なものとすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、車輌の姿勢を検出するための車輌姿勢
検出手段と、灯具の照射光を所望の方向に向けるための
駆動手段と、車輌姿勢検出手段からの信号に応じて灯具
の照射光を所定の方向に保つための補正計算を行なって
駆動手段に補正信号を送出する補正計算手段とを備えた
車輌用灯具の照射方向制御装置において、灯具の点灯時
又は点灯中に、補正計算手段が車輌姿勢検出手段からの
信号に応じて灯具の照射光を所定の方向に保つための補
正計算を行い、計算結果に基づく補正信号を駆動手段に
送出して灯具又はその構成部材を駆動し、灯具の消灯時
又は消灯中であって車輌の動力源の作動時又は車輌の走
行中に、補正計算手段が車輌姿勢検出手段からの信号に
応じて灯具の照射光を所定の方向に保つための補正計算
のみを行い、補正信号を駆動手段に送出しないようにし
たものである。
【0008】従って、本発明によれば、灯具の点灯時又
は点灯中には照射方向制御に係る補正計算が行われると
ともに計算結果に基づく灯具又はその構成部材の駆動が
行われ、また、灯具の消灯時又は消灯中であって車輌の
動力源の作動時又は車輌の走行中には、照射方向制御に
係る補正計算だけが行われる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明車輌用灯具の照射
方向制御装置について説明する。
【0010】本発明は、灯具の点灯時又は点灯中におい
て灯具の照射光を所定方向に保つための補正計算と該補
正計算に基づく灯具やその構成部材の駆動を行い、ま
た、灯具の消灯時又は消灯中であって車輌の動力源の作
動時又は車輌の走行中においては、補正計算のみを行う
に止め、灯具又はその構成部材の駆動を行わないように
したものである。尚、ここで、灯具の「点灯時」とは灯
具の点灯を指示する時点やその後消灯の指示があるまで
の期間を含んでおり、灯具が実際に点灯しているか否か
を問わないのに対して、「点灯中」とは灯具が実際に点
灯している期間を意味する。同様に、灯具の「消灯時」
とは灯具の消灯を指示する時点やその後点灯の指示があ
るまでの期間を含んでおり、灯具が実際に消灯している
か否かを問わないのに対して、「消灯中」とは灯具が実
際に点灯してない期間を意味する。そして、車輌の動力
源の「作動時」とは動力源の作動指示時や実際の作動時
を含み、車輌の「走行中」とは車輌が実際に走行してい
る期間を意味する。
【0011】図1は本発明の基本構成を示すものであ
り、照射方向制御装置1は、灯具の照射方向の補正制御
を司る補正計算手段2を有し、該補正計算手段2への入
力手段としては、車輌姿勢検出手段3の他、点灯指示手
段4、点灯状態検出手段5、動力源状態検出手段6、動
力源作動指示手段7、車速検出手段8が挙げられる。ま
た、補正計算手段2の出力する補正信号は駆動手段9に
送出され、該駆動手段9によって灯具10の照射方向が
所定の方向を向くように制御される。
【0012】車輌姿勢検出手段3は、静止及び/又は運
動中の車輌の姿勢(車輌の進行方向における上下の傾斜
を含む。)を検出するために設けられ、例えば、路面の
凹凸による車体の高さを検出するための車高検出手段を
用いる場合には、図2に示すように、車高検出手段3a
と路面Gとの間の距離Lを超音波やレーザー光等の検出
波を使って計測する方法や、車軸の上下変動を検出する
ために車高検出手段3aがサスペンションSの伸縮量x
を検出する方法を挙げることができ、いずれの場合も、
車輌における既存設備の利用が可能であるという利点が
ある。尚、車輌姿勢の検出方法としては、この他にジャ
イロセンサーを用いる方法(二輪車輌等に使用され
る。)等を挙げることができる。
【0013】点灯指示手段4は、灯具10内の光源10
aの点灯を指示するための手段であり、点灯指示信号と
しては、例えば、図示するように点灯スイッチ4aや点
灯制御装置4bによる指示信号が含まれる。
【0014】そして、点灯制御装置4bによる指示信号
の中には灯具10を自動的に点灯させるための指示信号
(例えば、周囲の明るさが暗くなったことを検出して灯
具の自動点灯を行うための信号等。)が含まれる。尚、
図1において点灯スイッチ4aから点灯制御装置4bへ
と向かう2点鎖線の矢印は、点灯制御装置4bによる光
源10aの点灯が手動操作のみに限らないことを意味し
ている。
【0015】また、本発明では、灯具10が実際に点灯
しているか否かを検出するための点灯状態検出手段5か
らの信号を利用することができ、この場合には灯具10
が点灯していることが検出された場合にのみ灯具10の
照射方向に係る補正制御が行われる。これは、灯具の照
射方向制御が灯具の点灯中においてのみ意味をもつから
である。尚、灯具10の光源10aに放電灯を用いる場
合には点灯状態検出手段5が点灯回路の一部として設け
られることがあるので、該点灯状態検出手段5による検
出信号を流用することができる。
【0016】動力源状態検出手段6や動力源作動指示手
段7は、車輌の動力源の動作状態を示す信号や作動指示
信号を得るために必要な手段である。尚、ここで、「動
力源」とは車輌の推進力を生みだす手段であり、自動車
の場合にはエンジンやモータ(電気自動車の場合)等が
含まれる。
【0017】動力源状態検出手段6は動力源が作動して
いるか否かに応じた検出信号を得るための手段であり、
例えば、自動車の場合にはエンジンやモータの回転数に
係る信号等を流用することができ、またエンジン等の振
動や温度等から作動状態を知ることができる。
【0018】動力源作動指示手段7は、動力源を作動す
るための指示信号を発する手段であり、例えば、自動車
の場合にはエンジン等の始動を指示するためのスイッチ
を挙げることができ、当該スイッチの投入によりエンジ
ン等の始動が確実に行われるか又はエンジン等が始動し
たとみなすことができることが必要である。
【0019】車速検出手段8は、車輌が走行しているか
否かを検出したり、走行速度を得るための手段である。
例えば、自動車の場合には車速検出手段8がスピードメ
ータとして既存の設備であるが、より高精度のセンサー
を車輌に新たに付設することもできる。
【0020】上記車輌姿勢検出手段3の出力信号は補正
計算手段2に送出されて、ここで灯具10の照射方向制
御に係る補正計算が行われる。例えば、車輌姿勢検出手
段3として上記のような車高検出手段を用いる場合に
は、車輌前後の車軸部についての車高変化を検出し、こ
れと車軸部の軸間距離とから車輌の前後方向における傾
斜角度(所謂ピッチング角)の変化を求め、当該角度に
よって灯具10の照射方向が変化するのを打ち消すため
の補正信号(灯具の照射方向に対する補正角の指令を含
む。)を補正計算手段2が算出する。この補正信号が駆
動手段9への制御信号となり、駆動手段9は灯具10の
照射方向がピッチング角の変化分と同じ角度をもって変
化方向とは逆の方向となるように灯具10の姿勢を変化
させ、灯具10の光軸が常に一定の方向に保たれるよう
に制御される。
【0021】本発明では上記した灯具10の駆動制御が
行われるための必要条件として、下記に示すi)又はi
i)の事項の成立を要する。
【0022】i)灯具が点灯していること ii)灯具の点灯が指示されていること。
【0023】即ち、これらの条件は、灯具10の照射方
向制御が灯具10の点灯を前提としていることに基づい
ており、i)は灯具10が点灯していることが上記した
点灯状態検出手段5により検出されることであり、i
i)は点灯指示手段4により灯具10の点灯指示が手動
により又は自動的に発せられたことである。
【0024】補正計算手段2は、i)又はii)を示す
信号を受けたときに、上記した補正計算を行うととも
に、補正信号を駆動手段9に送出し、灯具10の照射方
向を変化させる。
【0025】また、本発明では、車輌の動力源の状態や
車輌の停止/走行状態を監視し、上記したi)又はi
i)の事項が成立せず、下記に示すiii)又はiv)
の事項が成立している場合には、補正計算手段2におけ
る照射方向制御に係る補正計算が行われるだけで駆動手
段9による灯具10の駆動制御が行われないようになっ
ており、iii)又はiv)の不成立時には補正計算す
ら行われない。
【0026】iii)動力源の作動が指示され若しくは
検知されたこと iv)車輌の走行が検出されたこと。
【0027】これらは動力源の作動時や車輌走行時にお
いて灯具10が消灯している状態から灯具10が点灯し
又は点灯指示がなされた時に、瞬時に灯具10の駆動制
御を行うために必要とされ、動力源の作動時や車輌の走
行中には(但し、灯具の消灯時又は消灯中)、駆動手段
9を作動させることなく、これを待機状態とする。ま
た、このような待機状態は車輌の昼間走行時(灯具は消
灯とされる。)における駆動手段9の動作停止を意味
し、これによって装置の省電力化や耐久性の向上を図る
ことができる。
【0028】図3は本発明に係る制御の概要を示すフロ
ーチャート図であり、先ず、ステップS1において灯具
10が点灯しているか否か又は点灯指示が出されている
か否か問われ、そうであれば次ステップS2に進み、そ
うでなければステップS4に進む。
【0029】ステップS2では補正計算手段2が車輌姿
勢検出手段3からの検出信号に基づいて灯具10の照射
方向を所定の方向に保つための補正計算を行なった後、
次ステップS3において補正計算後に得られる補正信号
を駆動手段9に送出して灯具10の照射方向制御を行
う。そして、ステップS1に戻る。
【0030】ステップS4では、動力源が作動している
か否か若しくは車輌の動力源への作動指示が出されてい
るか否か又は車輌が走行しているか否かが判断され、そ
うであればステップS5に進み、そうでなければステッ
プS6に進む。
【0031】ステップS5では、補正計算手段2におい
て灯具10の照射方向制御に関する補正計算のみが行わ
れた後、ステップS1に戻る。
【0032】また、ステップS6では補正計算手段2に
よる補正計算及び駆動手段9による灯具10の照射方向
の補正のいずれについても停止したままとし、ステップ
S1に戻る。
【0033】尚、ステップS3における灯具10の駆動
制御については、駆動手段9により灯具全体を傾動させ
ることでその照射方向を変化させる方法の他、灯具の構
成部材の一部の駆動制御を行う方法がある。例えば、駆
動手段9によって反射鏡を鉛直面内で傾動させることで
反射光の向きを変化させる方法(例えば、特開昭59−
195441号公報参照。)や、駆動手段9によってレ
ンズを傾動させることでレンズを通過した照射光の向き
を変化させる方法(例えば、特開平7−37405号公
報参照。)を挙げることができる。尚、反射鏡やレンズ
についてはその全体を傾動させる代わりに、それらの一
部分の位置制御を行うことによって照射光の主要部を所
望の方向に変化させるようにしても良い。また、シェー
ドを駆動手段9によって所定の方向に移動させることに
よって、灯具10の配光パターンにおける明暗境界を上
下に変化させる方法(例えば、特開平7−29401号
公報参照。)がある。この他、反射鏡及び光源、レンズ
及び反射鏡、あるいはレンズ及びシェードを駆動手段9
により一緒に移動することによって照射光の向きを上下
方向に変化させる等、灯具の光学的な構成部材の組み合
わせの如何に応じて各種の実施形態が可能である。
【0034】
【実施例】図4乃至図6は本発明の実施の一例を示すも
のであり、自動車への適用例を示すものである。
【0035】図4は照射方向制御装置11の構成を示す
ものであり、上記補正計算手段2の機能を実現するため
にコンピュータを内蔵するECU(電子制御ユニット)
12を有し、該ECU12への入力信号は、車輌前後の
車軸部にそれぞれ設けられた車高センサー13、14に
よる検出信号、ヘッドランプスイッチ15による点灯指
示信号(以下、「SW」と記す。)、エンジンの始動信
号であるイグニッション信号(以下、「Ig」と記
す。)、車速センサー16による検出信号である。
【0036】車高センサー13、14は上記車輌姿勢検
出手段3に相当するものであり、これらの車高センサー
による検出信号がECU12に入力されると、ECU1
2内では車輌前後の車軸部の高低変化から車輌のピッチ
ング角の変化を算出して灯具の照射方向を所定の方向に
保つための補正計算を行う。尚、本実施例では所定の時
間間隔毎に車高センサー13、14の出力信号をECU
12内に取り込んでピッチング角の算出に係る計算を行
なっているが、本発明に関する限りその計算方法の如何
は問わない。また、本実施例では車輌前後の車軸部に車
高センサーをそれぞれ設けているが、前輪及び後輪につ
いて左右の車輪のいずれか一方又は両方に対して車高セ
ンサーを設けても良いことは勿論である。
【0037】ヘッドランプスイッチ15は上記点灯指示
手段4に相当するものであり、該スイッチの投入時に灯
具の点灯指示信号SWがECU12に入力される。
【0038】また、Ig信号はエンジンの始動時に車輌
側の回路から発してECU12に入力される信号であ
り、上記動力源作動指示手段7又は動力源状態検出手段
6による信号に相当する。つまり、Ig信号がECU1
2に入力された場合にエンジンの始動がかけられたもの
と判断される。
【0039】車速センサー16は自動車の走行や停止を
判断したり走行速度を検出するために設けられおり、そ
の検出信号は加速度の算出や灯具の照射方向制御に係る
制御モードを区別するための情報等にも利用される。
【0040】ECU12の出力する補正信号は、車輌前
部の左右の灯具の照射方向をそれぞれ制御する駆動部1
7、17′に送出される。尚、駆動部17、17′に
は、灯具又はその構成部材(反射鏡、レンズ等)を駆動
するモータ17a、17′aや、灯具又はその構成部材
の姿勢を検出するための位置検出器17b、17′bを
備えており、ECU12の出力信号がモータ17a、1
7′aに直接に又はモータ駆動回路17c、17′cを
介して送出され、位置検出器17b、17′bの検出信
号がECU12に送出される。
【0041】しかして、照射方向制御装置11において
は、点灯指示信号SWがECU12に入力された場合に
は、ECU12内において車高センサー13、14から
の検出信号に基づいて車輌のピッチング角の算出計算が
行われるとともに、算出されたピッチング角と同じ角度
であってピッチング角の変化方向とは逆方向の補正角を
もって灯具の照射方向を変化させるための補正信号が求
められ、これが駆動部17、17′にそれぞれ送出され
ることによって灯具又はその構成部材が駆動される。
【0042】また、SW信号がECU12に入力され
ず、Ig信号がECU12に入力されてエンジンが始動
された場合には、ECU12内において上記ピッチング
角の算出計算及び照射方向制御に係る補正計算のみが行
われ、補正信号が駆動部17、17′に送出されること
はない。
【0043】尚、上記の制御動作はECU12内のプロ
グラムによるソフトウェア処理によって実現することが
できるが、図5に示すようなハードウェアの構成によっ
ても容易に実現することができる。
【0044】図5は要部の構成例を示すものであり、そ
の制御中枢であるコンピュータ18に電源供給を行う電
源回路19には、SW信号及びIg信号がダイオード2
0、20′によって形成されるOR(和)回路21を介
して入力される。つまり、この場合のSW信号は点灯指
示時にH(ハイ)レベル信号、消灯指示時にL(ロー)
レベル信号とされ、また、Ig信号はエンジン始動時に
Hレベル信号とされ、それ以外の時にLレベル信号とさ
れる。
【0045】電源回路19はSW信号又はIg信号がH
レベル信号の場合にコンピュータ18への電源供給を行
うように構成されている。
【0046】また、SW信号はダイオード22を介して
モータ駆動回路17c(図では一方の灯具に係る回路だ
けを示すが、他方の灯具に係る回路についても同じ構成
とされている。)の電源端子に供給されるようになって
おり、SW信号がHレベル信号の場合にのみモータ17
aが駆動されるようになっている。つまり、モータ駆動
の許否はSW信号のみにより規定される。
【0047】この回路では、SW信号がHレベル信号の
場合にコンピュータ18への電源供給が行われるので、
コンピュータ18内ではピッチング角の算出や照射方向
制御に係る補正計算が行われ、ダイオード22を介した
SW信号によりモータ駆動回路17cへの電源供給が行
われてモータ17aが駆動される。
【0048】また、SW信号がLレベル信号であってI
g信号がHレベル信号の場合にはコンピュータ18への
電源供給が行われるがモータ駆動回路17cは作動しな
いので、ピッチング角の算出や照射方向制御に係る補正
計算だけが行われる。
【0049】ところで、駆動手段9には駆動源とその駆
動回路が含まれるが、駆動回路による駆動源の制御にあ
たって制御開始時における駆動源の状態を把握するため
の時間を必要とする場合がある。
【0050】例えば、上記したモータとしてステッピン
グモータを使った場合には、その制御開始時点での制御
位置を把握するためにロータのフルストローク駆動を最
初に1回だけ行わなければならない場合があり、その動
作に要する時間の遅れが問題となる。よって、車輌走行
中にヘッドランプスイッチ15が入っておらず、かつ照
射方向制御装置11が停止している状態からヘッドラン
プスイッチ15を投入して照射方向制御装置11を作動
させたのでは、装置11の作動後に灯具又はその構成部
材が補正信号の示す制御指令位置へと移動されるまでの
間に上記したステッピングモータのフルストローク駆動
が行われるために時間のロスが生じ、灯具の照射方向制
御を瞬時に行うことができないことになる。
【0051】そこで、車輌が走行中であることが検知さ
れた場合又は車輌の動力源が作動し若しくは作動指示が
出された場合には、照射方向制御装置11への電源供給
時にステッピングモータに係る上記の初期駆動を行なっ
ておき、その後は照射方向制御に係る補正計算のみを行
う待機状態となるようにすれば、灯具が点灯し又は点灯
指示が出されたときには、ステッピングモータによって
灯具若しくはその構成部材を補正信号の示す制御指令位
置へと速やかに駆動させることができる。
【0052】図6はステッピングモータを使った装置の
要部の構成例を示すものであり、図5に示す構成との違
いは、ダイオード23、23′によって得られるSW信
号とIg信号とのOR信号がステッピングモータ24の
コイル24a、24a、・・・への電源電圧として送出
される点及びモータ駆動回路17cが各相のコイル24
aを直接駆動する半導体スイッチ素子やダンパー等から
なる点である。
【0053】つまり、この回路ではSW信号又はIg信
号がHレベル信号の場合に電源回路19からコンピュー
タ18への電源供給及びステッピングモータ24への電
源供給が行われ、その際、コンピュータ18による初期
プログラムの実行によってモータ駆動回路17cを介し
てステッピングモータ24のフルストローク駆動が最初
に一回だけ行われて制御開始時点における制御位置が把
握される。
【0054】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、灯具の消灯時又は消
灯中であって車輌の動力源の作動時又は車輌の走行中に
は、照射方向制御に係る補正計算だけが行われるので、
電力消費の無駄や装置の短寿命化を防止するとともに、
装置の始動性の向上を図ることができる。
【0055】請求項2に係る発明によれば、灯具の点灯
を手動により又は自動的に指示するための点灯指示手段
が、装置の作動指示手段を兼ねるので装置の構成が簡単
になる。
【0056】請求項3に係る発明によれば、灯具が点灯
しているか否かを検出する点灯状態検出手段によって灯
具の点灯中においてのみ、照射方向制御に係る補正計算
及び駆動手段による灯具やその構成部材の駆動が行われ
るので、灯具への点灯指示が出されていても灯具が実際
に点灯していない場合には駆動手段が動作せず、これに
よって消費電力の無駄を防止することができる。
【0057】請求項4に係る発明によれば、車輌の動力
源を作動させるための指示信号を利用して灯具の照射方
向制御に係る補正計算を行うか否かを判断することがで
きるので、装置の構成が簡単である。
【0058】請求項5に係る発明によれば、車輌の動力
源の作動状態を示す検出信号を利用して灯具の照射方向
制御に係る補正計算を行うか否かを判断することができ
るので、車輌の作動状態に即した制御を行うことができ
る。
【0059】請求項6に係る発明によれば、車輌が走行
中であることが検知された場合又は車輌の動力源が作動
し若しくは動力源への作動指示が出された場合におい
て、装置への電源投入時に駆動回路により駆動源を駆動
してその制御開始時点での制御位置を把握するように制
御することによって、車輌走行中や動力源の作動中に灯
具を点灯させる場合に動作時間の遅れが生じないように
することができる。
【0060】請求項7に係る発明によれば、車高検出手
段によって車輌前後の車軸部の高さ変化を検出し、これ
と車輌前後の車軸間距離とに基づいて車輌の前後方向に
おける傾斜角を算出して、該傾斜角と同じか若しくはほ
ぼ同じ角度であって傾斜角の変化方向とは逆方向の補正
角をもった補正信号を、車輌姿勢変化に起因する灯具の
照射方向の変化を打ち消すための信号とすることによっ
て補正計算処理が容易となり、また、車高検出手段が車
輌において既存の設備とされる場合には当該車高検出手
段の検出信号を流用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌用灯具の照射方向制御装置の
構成について説明するためのブロック図である。
【図2】車高検出手段について説明するための車輌の概
略図である。
【図3】制御の流れについて説明するためのフローチャ
ート図である。
【図4】図5及び図6とともに本発明に係る実施例の構
成を示すブロック図である。
【図5】要部の構成例を示す図である。
【図6】駆動源にステッピングモータを使った場合の要
部の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…照射方向制御装置、2…補正計算手段、3…車輌姿
勢検出手段、4…点灯指示手段、5…点灯状態検出手
段、6…動力源状態検出手段、7…動力源作動指示手
段、9…駆動手段、10…車輌用灯具、17、17′…
駆動部(駆動手段)、17a、17′a…モータ(駆動
源)、17c、17′c…モータ駆動回路(駆動回
路)、24…ステッピングモータ(駆動源)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌の姿勢を検出するための車輌姿勢検
    出手段と、灯具の照射光を所望の方向に向けるための駆
    動手段と、車輌姿勢検出手段からの信号に応じて灯具の
    照射光を所定の方向に保つための補正計算を行なって駆
    動手段に補正信号を送出する補正計算手段とを備えた車
    輌用灯具の照射方向制御装置において、 灯具の点灯時又は点灯中に、補正計算手段が車輌姿勢検
    出手段からの信号に応じて灯具の照射光を所定の方向に
    保つための補正計算を行い、計算結果に基づく補正信号
    を駆動手段に送出して灯具又はその構成部材を駆動し、 灯具の消灯時又は消灯中であって車輌の動力源の作動時
    又は車輌の走行中に、補正計算手段が車輌姿勢検出手段
    からの信号に応じて灯具の照射光を所定の方向に保つた
    めの補正計算のみを行い、補正信号を駆動手段に送出し
    ないようにしたことを特徴とする車輌用灯具の照射方向
    制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用灯具の照射方向
    制御装置において、 灯具の点灯を手動により又は自動的に指示するための点
    灯指示手段によって灯具の点灯が指示された場合に、補
    正計算手段による照射方向制御に係る補正計算及び駆動
    手段による灯具又はその構成部材の駆動が行われるよう
    にしたことを特徴とする車輌用灯具の照射方向制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車輌用灯具の照射方向
    制御装置において、 灯具が点灯しているか否かを検出する点灯状態検出手段
    によって灯具の点灯が検出された場合に、補正計算手段
    による照射方向制御に係る補正計算及び駆動手段による
    灯具又はその構成部材の駆動が行われるようにしたこと
    を特徴とする車輌用灯具の照射方向制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の車輌用灯具の照射方向
    制御装置において、 車輌の動力源を作動させるための動力源作動指示手段か
    らの指示信号によって補正計算手段が車輌に始動がかけ
    られたと判断した場合に灯具の照射方向制御に係る補正
    計算を行うようにしたことを特徴とする車輌用灯具の照
    射方向制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の車輌用灯具の照射方向
    制御装置において、 車輌の動力源の作動状態を検出する動力源状態検出手段
    からの検出信号によって車輌が作動したと補正計算手段
    が判断した場合に灯具の照射方向制御に係る補正計算を
    行うようにしたことを特徴とする車輌用灯具の照射方向
    制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4又は請求項5に記載の車輌用灯具の照射方向制御装置
    において、 駆動手段が駆動源とその駆動回路とを有しており、 車輌が走行中であることが検知された場合又は車輌の動
    力源が作動し若しくは動力源への作動指示が出された場
    合における装置への電源投入時に駆動回路により駆動源
    を駆動してその制御開始時点での制御位置を把握するよ
    うにしたことを特徴とする車輌用灯具の照射方向制御装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5又は請求項6に記載の車輌用灯具の照射方
    向制御装置において、 車輌姿勢検出手段が車輌前後の車軸部に設けられた車高
    検出手段とされ、該車高検出手段による検出信号と車輌
    前後の車軸間距離とに基づいて補正計算手段が車輌の前
    後方向における傾斜角を算出し、該傾斜角と同じか若し
    くはほぼ同じ角度であって傾斜角の変化方向とは逆方向
    の補正角を示す補正信号を、車輌の傾斜角変化に起因す
    る灯具の照射方向変化を打ち消すための信号として駆動
    手段に送出するようにしたことを特徴とする車輌用灯具
    の照射方向制御装置。
JP12932396A 1996-04-26 1996-04-26 車輌用灯具の照射方向制御装置 Expired - Fee Related JP3128611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12932396A JP3128611B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 車輌用灯具の照射方向制御装置
US08/847,362 US5907196A (en) 1996-04-26 1997-04-24 Irradiation direction control apparatus for vehicular lamp
DE19717575A DE19717575A1 (de) 1996-04-26 1997-04-25 Bestrahlungsrichtungssteuervorrichtung für Fahrzeuglampen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12932396A JP3128611B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 車輌用灯具の照射方向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290683A true JPH09290683A (ja) 1997-11-11
JP3128611B2 JP3128611B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15006751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12932396A Expired - Fee Related JP3128611B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 車輌用灯具の照射方向制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5907196A (ja)
JP (1) JP3128611B2 (ja)
DE (1) DE19717575A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192886A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Nissan Motor Co Ltd 車両のピッチ角演算装置
JP2000103280A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US6193398B1 (en) 1998-06-16 2001-02-27 Denso Corporation System for automatically adjusting optical axis direction of vehicle headlight
JP2001191841A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US7014345B2 (en) 2002-04-12 2006-03-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Auto-leveling system for vehicle headlamp

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203232A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
DE19720314A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JP3168414B2 (ja) * 1997-10-02 2001-05-21 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光軸調整装置
JPH11301352A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Hino Motors Ltd 作業灯点滅回路
DE19843387A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Hella Kg Hueck & Co Leuchtweitenregelung für Fahrzeugscheinwerfer
JP2000211423A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3782602B2 (ja) 1999-02-15 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2000233682A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782625B2 (ja) * 1999-11-05 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2001171425A (ja) 1999-12-14 2001-06-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2001180369A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2001322484A (ja) 2000-05-12 2001-11-20 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路
JP3721052B2 (ja) 2000-06-15 2005-11-30 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4015356B2 (ja) * 2000-10-27 2007-11-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具装置
JP2002326537A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
JP3687741B2 (ja) * 2001-05-07 2005-08-24 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP3760118B2 (ja) * 2001-08-01 2006-03-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
GB2381281B (en) * 2001-10-26 2004-05-26 Schlumberger Holdings Completion system, apparatus, and method
US20030114974A1 (en) * 2001-10-31 2003-06-19 Smith James E. Automatic directional control system for vehicle headlights
JP4757427B2 (ja) * 2002-02-15 2011-08-24 三菱電機株式会社 傾斜角度測定装置
JP2005526362A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ駆動方法及び装置
JP4087201B2 (ja) * 2002-09-20 2008-05-21 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法
JP4002821B2 (ja) * 2002-12-06 2007-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
JP2005088656A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 傾斜センサ付き車両
JP4158664B2 (ja) * 2003-09-25 2008-10-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用ヘッドランプの光軸制御装置
JP4353764B2 (ja) * 2003-10-10 2009-10-28 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4394540B2 (ja) * 2004-08-23 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
DE102007051272A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln der Aktivierung oder Deaktivierung des automatischen Einstellens der Hell-Dunkel-Grenze eines Kraftfahrzeugscheinwerfers oder des Ein- oder Ausschaltens des Fernlichts bei Kraftfahrzeugscheinwerfern
USRE49776E1 (en) * 2010-10-26 2024-01-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp controller, vehicle lamp system, and vehicle lamp control method
JP6285261B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
US9527430B2 (en) 2014-08-11 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle headlight leveling control
KR102419039B1 (ko) * 2017-10-24 2022-07-12 현대자동차주식회사 차선이탈 경보시스템을 이용한 헤드램프 레벨 보상 방법
CN113401042A (zh) * 2021-07-19 2021-09-17 深圳市裕富照明有限公司 车灯控制系统、方法及车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2505750B2 (fr) * 1980-07-31 1985-09-27 Dispositif pour le reglage dynamique de la position des projecteurs d'un vehicule
JPS59195441A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置
KR910007453B1 (ko) * 1987-12-10 1991-09-26 가부시기가이샤 고이또 세이사꾸쇼 차량전조등의 조사각 조정장치
DE3839427C2 (de) * 1988-11-23 1993-10-28 Vogt Electronic Ag Einrichtung zur automatischen Regelung der Leuchtweite der Scheinwerfer von Kraftfahrzeugen
DE4024913A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Hella Kg Hueck & Co Verfahren und einrichtung zur regelung der leuchtweite eines kraftfahrzeugs
DE4202908A1 (de) * 1992-02-01 1993-08-05 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur regelung der leuchtweite von kraftfahrzeugen und leuchtweitenregler
JP2633169B2 (ja) * 1992-11-19 1997-07-23 株式会社小糸製作所 車輌用コーナリングランプシステム
DE4311669C2 (de) * 1993-04-08 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Einstellen der Leuchtweite von Scheinwerfern bei Fahrzeugen
JP3224913B2 (ja) * 1993-07-15 2001-11-05 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2827148B2 (ja) * 1993-07-20 1998-11-18 株式会社小糸製作所 配光可変型車両用灯具のレンズ駆動機構
JP3095971B2 (ja) * 1995-02-07 2000-10-10 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
US5580148A (en) * 1995-05-08 1996-12-03 Liao; Yu-Ken Automatically slaved motor vehicle light

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192886A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Nissan Motor Co Ltd 車両のピッチ角演算装置
US6193398B1 (en) 1998-06-16 2001-02-27 Denso Corporation System for automatically adjusting optical axis direction of vehicle headlight
JP2000103280A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2001191841A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US7014345B2 (en) 2002-04-12 2006-03-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Auto-leveling system for vehicle headlamp

Also Published As

Publication number Publication date
DE19717575A1 (de) 1997-11-06
JP3128611B2 (ja) 2001-01-29
US5907196A (en) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128611B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP7087127B2 (ja) Ecu、照射方向制御方法および制御プログラム
EP0830982B1 (en) Lighting circuit device for automobile
JP3128609B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3128610B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3849960B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US6693380B2 (en) Auto leveling apparatus of vehicle headlamp
JP2001080409A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2000085458A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US10946788B2 (en) Control device for vehicle lamp
JP3128618B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3957422B2 (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JPH10230777A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3104553B2 (ja) 自動車用前照灯の照射方向自動制御機構
JP3128619B2 (ja) 灯具の照射方向制御装置
US7014345B2 (en) Auto-leveling system for vehicle headlamp
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置
JPH10226271A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JPS6064044A (ja) 自動車用ヘッドライト制御装置
JPH10147175A (ja) 車輌用灯具装置
JP3091946B2 (ja) 車両のヘッドランプ光軸調整装置
JP2003335171A (ja) 車両の前照灯装置
JP2003341422A (ja) 車両用前照灯の配光制御装置
JP2780252B2 (ja) 照明制御装置
JPH09207655A (ja) 車輌用灯具の照射範囲制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees