JP4087201B2 - 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法 - Google Patents

車両用前照灯装置の光軸位置設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4087201B2
JP4087201B2 JP2002274621A JP2002274621A JP4087201B2 JP 4087201 B2 JP4087201 B2 JP 4087201B2 JP 2002274621 A JP2002274621 A JP 2002274621A JP 2002274621 A JP2002274621 A JP 2002274621A JP 4087201 B2 JP4087201 B2 JP 4087201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
optical axis
angle
deflection angle
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002274621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004106770A (ja
Inventor
淳治 馬場
篤 杉本
直樹 滝井
雅弘 草谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002274621A priority Critical patent/JP4087201B2/ja
Priority to US10/654,693 priority patent/US6984060B2/en
Priority to CNB031584918A priority patent/CN1301873C/zh
Priority to GB0321806A priority patent/GB2394766B/en
Priority to KR10-2003-0064665A priority patent/KR100512338B1/ko
Priority to FR0311023A priority patent/FR2845049B1/fr
Priority to DE10343491.7A priority patent/DE10343491B4/de
Publication of JP2004106770A publication Critical patent/JP2004106770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087201B2 publication Critical patent/JP4087201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/38Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車等の車両の前照灯装置に関し、特に走行状況に対応して前照灯の照射方向や照射範囲を追従変化させる配光制御手段、例えば適応型照明システム(以下、AFS(Adaptive Front-lighting System))を備える前照灯装置において前照灯の光軸を高精度に基準角位置に設定することを可能にした車両用前照灯装置の光軸位置設定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車の走行安全性を高めるために提案されているAFSとして、本出願人により提案されている特開2002−160581に記載の技術がある。このAFSは、図1に概念図を示すように、自動車CARの走行状況を示す情報をセンサ1により検出してその検出出力を電子制御ユニット(以下、ECU(Electronic Control Unit)2に出力する。この、センサ1としては例えば自動車CARのステアリングホイールSWの操舵角を検出するステアリングセンサ1Aと、自動車CARの車速を検出する車速センサ1Bと、自動車CARの水平状態(レベリング)を検出するために前後の車軸のそれぞれの高さを検出する車高センサ1C(後部車軸のセンサのみ図示)が設けられており、これらのセンサ1A,1B,1Cが前記ECU2に接続される。前記ECU2は入力されたセンサ1の各出力に基づいて自動車の前部の左右にそれぞれ装備されたスイブルランプ3R,3L、すなわち照射方向を左右方向に偏向制御してその配光特性を変化することが可能な前照灯3を制御する。このようなスイブルランプ3R,3Lとしては、例えば前照灯内に設けられているリフレクタやプロジェクタランプを水平方向に回動可能な構成として駆動モータ等の駆動力源によって回転駆動する回転駆動手段を備えたものがあり、この回転駆動手段を含む機構をここではアクチュエータと称している。この種のAFSによれば、自動車がカーブした道路を走行する際には、当該自動車の走行速度に対応してカーブ先の道路を照明することが可能になり、走行安全性を高める上で有効である。
【0003】
このようなAFSにおいて適切な照明を実現するためにはステアリングホイールの操舵角とスイブルランプの偏向角とが正しく対応している必要があり、この対応がとれなくなったときにはスイブルランプの光軸は自動車の走行方向に対して好ましくない方向、例えば、自動車の直進走行やカーブを曲がる際に進行する前方を照明することができなくなり、あるいは、対向車線側に偏向されて対向車を眩惑してしまう等の走行安全性の問題が生じることになる。
【0004】
そのため、従来のAFSでは自動車のイグニッションスイッチをオンしたときに、スイブルランプを所定の基準角位置、通常では自動車の直進方向に向ける初期化を行なっている。このような初期化を行えば、ステアリングホイールSWとスイブルランプの偏向角との対応をとることができ、以降はこの初期化した基準角位置を基準にして適正なスイブルランプの偏向動作を行うことが可能になる。ところで、スイブルランプを初期化するためには、スイブルランプの現在の偏向角を検出することが必要であり、そのため従来のこの種のアクチュエータでは、スイブルランプの偏向角と対応関係にあるアクチュエータの回転出力軸の偏向角を検出するための偏向角検出器を設けている。例えば、スイブルランプを回転駆動する回転駆動手段の出力軸にポテンショメータを配設し、このポテンショメータの出力から出力軸の回転角、すなわち偏向角を検出している。
【0005】
しかしながら、このようなポテンショメータを設けることはアクチュエータの構造の複雑化、大型化をまねく要因になり好ましくない。そのためアクチュエータの回転駆動手段の駆動源である駆動モータの回転角を検出してスイブルランプの偏向角を検出することが考えられており、そのための回転角検出器として駆動モータの回転量に応じた数のパルス信号を出力するホール素子やホールIC(以下、ホール素子と称する)が用いられている。つまり、駆動モータの回転動作に伴って出力されるホール素子からのパルス信号をカウント(計数)することで、間接的にアクチュエータの偏向角を検出し、AFSの適正な制御を実現しようとするものである。
【0006】
そして、このホール素子からのパルス信号を利用してスイブルランプの初期化を行う手段として、片当て方式による初期化が検討されてきた。この片当て方式による初期化は、図12(b)に概念図を示すように、スイブルランプここではプロジェクタランプ30を最初の位置Sから一方向に突き当たるまで、ここでは右方向の最大偏向角の位置θrまで回動させる。そして、この突き当て位置θrからスイブルランプ30を反対方向に回動させると同時にホール素子からのパルス信号のカウントを開始し、予め設定したパルス信号をカウントした時点で回動を停止する。したがって、予めプロジェクタランプ30の偏向角に対するパルス信号のカウント数の相関を求めておけば、パルス信号のカウント数によってプロジェクタランプ30を突き当て位置θrから所定の偏向角θz だけ回動させることが可能になり、プロジェクタランプ30を所定の基準角位置、ここでは直進方向に設定することが可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような片当て方式による初期化においては、プロジェクタランプ30を一方向に突き当てた突き当て位置θrが設定に際しての設定開始角位置となり、この設定開始角位置からパルス信号を偏向角θz分だけカウントして直進方向に向けられた基準角位置を設定しているため、撓みθxが発生して設定開始角位置が位置θr’になると、その撓みθxがそのまま基準角位置の誤差として生じることになる。すなわち、プロジェクタランプ30を一方向に突き当てたときに、プロジェクタランプやアクチュエータの各部に応力による撓みが発生するため、この撓みによる角度θxだけ駆動モータが余分に回転することになり、設定開始角位置に誤差が生じることになる。また、プロジェクタランプやアクチュエータに使用している樹脂や金属等の材料の弾性率や熱膨張率等を考慮した場合に、これらの値が温度によって変化するため、突き当て時における撓みθxも温度変化に伴って変化されて設定開始角位置に誤差が生じることになる。そのため、プロジェクタランプ30を反対方向に所定の偏向角θzだけ戻したときの基準角位置において誤差が生じてしまい、以降のAFSにおける適正な制御を確保することができないという問題が生じる。
【0008】
本発明の目的は、AFSにおける初期化での誤差を解消して、AFSの適正な制御を確保するようにした車両用前照灯装置の光軸位置設定方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の車両用前照灯装置の光軸位置設定方法は、車両の操舵角に応じて前照灯の照射光軸を左右方向に偏向する配光制御手段を備える車両用前照灯装置において、前照灯を一方向に回動不能になるまで回動して第1の最大偏向角を検出する工程と、次いで前照灯を反対方向に回動不能になるまで回動して第2の最大偏向角を検出する工程と、第1及び第2の最大偏向角から照射光軸の基準角位置を演算して前照灯を基準角位置に向けて一方向に回動する工程とを含み、第1及び第2の最大偏向角を検出する工程では前照灯を一定の第1の速度で回動し、前照灯を基準角位置に一致させる工程では前照灯を第1の速度よりも高速の第2の速度で回動することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の光軸位置設定方法において、第1及び第2の最大偏向角に大小の差があるときに、第1の最大偏向角が第2の最大偏向角よりも小さくなるように回動方向を制御する。
【0011】
本発明によれば、前照灯を一方向と反対方向のそれぞれに回動して最大偏向角を検出し、この最大偏向角から基準角位置を演算し、演算した基準角位置に対して前照灯の光軸を設定するという、いわゆる両当て方式を採用することで、両突き当て時に前照灯やアクチュエータに生じる撓みを相殺し、前照灯の光軸を基準角位置に高精度に設定することが可能になる。これにより、以降における自動車の走行に伴うAFSの適正な制御を確保することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図2は図1に示した本発明のランプ偏向角度制御手段としてのAFSの構成要素のうち、照射方向を左右に偏向可能なスイブルランプで構成した前照灯の内部構造の縦断面図、図3はその主要部の部分分解斜視図である。灯具ボディ11の前部開口にはレンズ12が、後部開口には後カバー13がそれぞれ取着されて灯室14が形成されており、当該灯室14内にはプロジェクタランプ30が配設されている。前記プロジェクタランプ30はスリーブ301、リフレクタ302、レンズ303及び光源304が一体化されており、既に広く使用されているものであるのでここでは詳細な説明は省略するが、ここでは光源304には放電バルブを用いたものを使用している。前記プロジェクタランプ30は概ねコ字状をしたブラケット31に支持されている。また、前記灯具ボディ11内のプロジェクタランプ30の周囲にはレンズ12を通して内部が露呈しないようにエクステンション15が配設されている。さらに、この実施形態では、前記灯具ボディ11の底面開口に取着される下カバー16を利用してプロジェクタランプの放電バルブを点灯させるための点灯回路7が内装されている。
【0013】
前記プロジェクタランプ30は、前記ブラケット31の垂直板311からほぼ直角に曲げ形成された下板312と上板313との間に挟さまれた状態で支持されている。前記下板312の下側には後述するアクチュエータ4がネジ314により固定されており、当該アクチュエータ4の回転出力軸448は下板312に開口された軸穴315を通して上側に突出されている。ネジ314は下板312の下面に突出されたボス318にネジ止めされる。そして、前記プロジェクタランプ30の上面に設けられた軸部305が上板313に設けられた軸受316に嵌合され、プロジェクタランプ30の下面に設けられた連結部306が前記アクチュエータ4の回転出力軸448に嵌合して連結されており、これによりプロジェクタランプ30はブラケット31に対して左右方向に回動可能とされ、かつ後述するようにアクチュエータ4の動作によって回転出力軸448と一体に水平方向に回動動作されるようになっている。
【0014】
ここで、前記ブラケット31は正面から見て左右の各上部にエイミングナット321,322が一体的に取着されており、右側の下部にレベリング軸受323が一体的に取着されている。前記各エイミングナット321,322にはそれぞれ灯具ボディ11に軸転可能に支持された水平エイミングスクリュ331、垂直エイミングスクリュ332が螺合される。また、前記レベリング軸受323には灯具ボディ11に支持されたレベリング機構5のレベリングボール51が嵌合される。この構成により、水平エイミングスクリュ331を軸転操作することでブラケット31は右側のエイミングナット322とレベリング軸受323を結ぶ線を支点にして水平方向に回動することが可能である。また、水平エイミングスクリュ331と垂直エイミングスクリュ332を同時に軸転操作することでブラケット31をレベリング軸受323を支点にして垂直上下方向に回動することが可能である。さらに、レベリング機構5を動作させることで、レベリングポール51が軸方向に前後移動され、ブラケット31を左右の各エイミングナット321,322を結ぶ線を支点として上下方向に回動することが可能である。これにより、プロジェクタランプ30の光軸を左右方向及び上下方向に調整するためのエイミング調整、及び自動車の車高変化に伴うレベリング状態に対応してプロジェクタランプの光軸を上下方向に調整するレベリング調整が可能になる。なお、プロジェクタランプ30のリフレクタ302の下面には突起307が突出されており、またこれに対向するブラケット31の下板312には左右位置にそれぞれ一対のストッパ317が切り起こし形成されており、プロジェクタランプ30の回動に伴って突起307がいずれか一方のストッパ317に衝接することで、当該プロジェクタ30の回動範囲が規制されるようになっている。
【0015】
図4は前記スイブルランプ3R,3Lをスイブル動作するための前記アクチュエータ4の要部の分解斜視図、図5はその組み立て状態の平面構成図、図6は縦断面図である。ケース41はそれぞれ五角形に近い皿状をした下ハーフ41Dと上ハーフ41Uとで構成され、下ハーフ41Dの周面に突設された複数の突起410と上ハーフ41Uの周面から下方に垂下された複数嵌合片411とが互いに嵌合されて内部にケース室が形成される。また、前記上ハーフ41Uと下ハーフ41Dの両側面にはそれぞれ支持片412,413が両側に向けて突出形成されており、ケース41を前記したようにブラケット31のボス318にネジ314により固定するために利用される。そして、前記ケース41の上面にはスプライン構成をした回転出力軸448が突出されて前記プロジェクタランプ30の底面の連結部306に結合される。また、前記ケース41の背面にはコネクタ451が配設され、前記ECU2に接続された外部コネクタ21(図2参照)が嵌合されるようになっている。
【0016】
前記ケース41の下ハーフ41Dの内底面には所要位置にそれぞれ4本の中空ボス414,415,416,417が立設されており、第1中空ボス414には駆動モータとしての後述するブラシレスモータ42が組み立てられる。また、第2ないし第4中空ボス415,416,417には後述するように歯車機構44の各シャフトが挿入支持されている。また、前記下ハーフ41Dの内底面の周縁に沿って段状リブ418が一体に形成されており、この段状リブ418上にプリント基板45がその周縁部において当接された状態で載置され、上ハーフ41Uに設けられた図には表れない下方に向けられたリブと前記段状リブ418との間に挟持された状態でケース41内に内装支持されている。このプリント基板45は前記第1中空ボス414が貫通されるとともに、当該プリント基板45上には組み立てられるブラシレスモータ42が電気接続され、かつ後述する制御回路43としての図には表れない各種電子部品と前記コネクタ451が搭載されている。
【0017】
前記ブラシレスモータ42は、図7に一部を破断した斜視図に示すように、前記下ハーフ41Dの第1中空ボス414にスラスト軸受421及びスリーブ軸受422によって回転シャフト423が軸転可能に支持されている。また、第1中空ボス414には円周方向に等配された3対のコイルを含むステータコイル424が固定的に支持されており、当該ステータコイル424は前記プリント基板45に電気接続されて給電されるようになっている。ここではステータコイル424はコアベース425と一体的に組み立てられており、このコアベース425に設けられたターミナル425aを利用して前記プリント基板43に対して電気接続する構成がとられている。そして、前記回転シャフト423の上端部には前記ステータコイル424を覆うように円筒容器状のロータ426が固定的に取着されている。前記ロータ426は樹脂成形された円筒容器型のヨーク427と、このヨーク427の内周面に取着されて円周方向にS極、N極が交互に着磁された円環状のロータマグネット428とで構成されている。
【0018】
このように構成されるブラシレスモータ42では、前記ステータコイル424の3つのコイルに対して位相の異なるU,V,Wの交流を供給することによって前記ロータマグネット428との間の磁力方向を変化させ、これにより前記ロータ426及び回転シャフト423を回転駆動させるものである。さらに、図7に示されるように、前記プリント基板45には前記ロータ426の円周方向に沿って所要の間隔で並んだ複数個、ここでは3個のホール素子H1,H2,H3が配列支持されており、前記ロータ426と共にロータマグネット428が回転されたときに各ホール素子H1,H2,H3における磁界が変化され、各ホール素子H1,H2,H3のオン、オフ状態が変化されてロータ426の回転周期に対応したパルス信号を出力するように構成されている。
【0019】
前記ロータ426のヨーク427には第1歯車441が一体に樹脂成形されており、この第1歯車441は歯車機構44の一部として構成され、前記回転出力軸448を減速回転駆動するように構成されている。すなわち、前記歯車機構44は、前記第1歯車441に加えて、前記第2中空ボス415に支持された第1固定シャフト442に回転可能に支持された第2歯車443と、前記第3中空ボス416に支持された第2固定シャフト444に回転可能に支持された第3歯車445と、前記第4中空ボス417に支持された第3固定シャフト446に回転可能に支持されて前記回転出力軸448に一体に形成されたセクタ歯車447とを含んで構成され、それぞれ樹脂により成形されている。図5及び図6に示すように、前記第2歯車443は第2大径歯車443aと第2小径歯車443bが軸方向に一体化されており、第2大径歯車443aは前記第1歯車441に噛合される。また、前記第3歯車445は第3大径歯車445aと第3小径歯車445bが軸方向に一体化されており、第3大径歯車445aは前記第2小径歯車443bに噛合される。さらに、第3小径歯車445bは前記セクタ歯車447に噛合される。これにより、ブラシレスモータ42のロータ427と一体に回転される第1歯車441の回転力は第2歯車443、第3歯車445及びセクタ歯車447を介して減速されて回転出力軸448に伝達されることになる。また、前記セクタ歯車447の回転方向の両側の前記下ハーフ41Dの内面には、それぞれ当該セクタ歯車447の各端部に衝接されるストッパ419が突出形成されており、これらのストッパ419により前記セクタ歯車447の回転範囲、換言すれば回転出力軸448の回転範囲を規制するようになっている。なお、このセクタ歯車447の回転範囲は、突起307とストッパ317によって規制されるプロジェクタランプ30の回転範囲よりも幾分大きくなるように設計されており、後者におけるストッパ機能に障害が生じたときに前者によってプロジェクタランプ30が無制限に回動されることを防止する。
【0020】
図8は前記ECU2及びアクチュエータ4を含む照明装置の電気回路構成を示すブロック回路図である。なお、アクチュエータ4は自動車の左右のスイブルランプ3R,3Lに装備されたものであり、ECU2との間で双方向通信が可能とされている。前記ECU2内には前記センサ1からの情報により所定のアルゴリズムでの処理を行なって所要の制御信号C0を出力するメインCPU201と、当該メインCPU201と前記アクチュエータ4との間で前記制御信号C0を入出力するためのインターフェース(以下、I/Fと称する)回路202とを備えている。また、前記ECU2には自動車に設けられた照明スイッチS1のオン、オフ信号が入力可能とされ、この照明スイッチS1のオン・オフに基づいて制御信号Nにより図外の車載電源に接続されてプロジェクタランプ30の放電バルブ304に電力を供給するための点灯回路7を制御して前記両スイブルランプ3R,3Lの点灯、消灯が切替可能とされている。また、ECU2は、プロジェクタランプ30を支持しているブラケット31の光軸を上下方向に調整するためのレベリング機構5を制御するためのレベリング制御回路6をレベリング信号DKによって制御し、自動車の車高変化に伴なうプロジェクタランプ30の光軸調整を行うようになっている。なお、これらの電気回路は自動車に設けられた電気系統をオン、オフするためのイグニッションスイッチS2により電源との接続状態がオン、オフされるものであることは言うまでもない。
【0021】
また、自動車の左右の各スイブルランプ3R,3Lにそれぞれ設けられた前記アクチュエータ4内に内装されているプリント基板45上に構成される制御回路43は、前記ECU2との間の信号を入出力するためのI/F回路432と、前記I/F回路432から入力される信号及び前記ホール素子H1,H2,H3から出力されるパルス信号Pに基づいて所定のアルゴリズムでの処理を行うサブCPU431と、回転駆動手段としての前記ブラシレスモータ42を回転駆動するためのモータドライブ回路434とを備えている。ここで、前記ECU2からは前記制御信号C0の一部としてスイブルランプ3R,3Lの左右偏向角度信号DSが出力され前記アクチュエータ4に入力される。
【0022】
また、図9は前記アクチュエータ4内の前記制御回路43のモータドライブ回路434及びブラシレスモータ42を模式的に示す回路図である。前記モータドライブ回路434は、前記制御回路43のサブCPU431から制御信号として速度制御信号V、スタート・ストップ信号S、正転・逆転信号Rがそれぞれ入力され、かつ前記3つのホール素子H1,H2,H3からのパルス信号が入力されるスイッチングマトリクス回路435と、このスイッチングマトリクス回路435の出力を受けて前記ブラシレスモータ42のステータコイル424の3対のコイルに供給する三相の電力(U相、V相、W相)の位相を調整する出力回路436とを備えている。このモータドライブ回路434では、ステータコイル424に対しU相、V相、W相の各電力を供給することによりマグネットロータ428が回転し、これと一体のヨーク427、すなわちロータ426及び回転シャフト423が回転する。マグネットロータ428が回転すると磁界の変化を各ホール素子H1,H2,H3が検出しパルス信号Pを出力し、このパルス信号Pはスイッチングマトリクス回路435に入力され、スイッチングマトリクス回路435においてパルス信号のタイミングにあわせて出力回路436でのスイッチング動作を行うことによりロータ426の回転が継続されることになる。
【0023】
また、前記スイッチングマトリクス回路435はサブCPU431からの速度制御信号V、スタート・ストップ信号S、正転・逆転信号Rに基づいて所要の制御信号C1を出力回路436に出力し、出力回路436はこの制御信号C1を受けてステータコイル424に供給する三相の電力の位相を調整し、ブラシレスモータ42の回転動作の開始と停止、回転方向、回転速度を制御する。また、サブCPU431には前記各ホール素子H1,H2,H3から出力されるパルス信号Pの各一部がそれぞれ入力され、ブラシレスモータ42の回転状態を認識する。ここでは、サブCPU431内にはアップ・ダウンカウンタ437が内蔵されており、ホール素子H1,H2,H3からのパルス信号をカウントすることで、そのカウント値をブラシレスモータ42の回転位置に対応させている。
【0024】
以上の構成によれば、イグニッションスイッチS2をオンし、かつ照明スイッチS1をオンした状態では、図1に示したように自動車に配設されたセンサ1から、当該自動車のステアリングホイールSWの操舵角、自動車の速度、自動車の車高等の情報がECU2に入力されると、ECU2は入力されたセンサ出力に基づいてメインCPU201で演算を行い、自動車のスイブルランプ3R,3Lにおけるプロジェクタランプ30の左右偏向角度信号DSを算出し両スイブルランプ3R,3Lの各アクチュエータ4に入力する。アクチュエータ4では入力された左右偏向角度信号DSによりサブCPU431が演算を行い、当該左右偏向角度信号DSに対応した信号を算出してモータドライブ回路434に出力し、ブラシレスモータ42を回転駆動する。ブラシレスモータ42の回転駆動力は歯車機構44により減速して回転出力軸448に伝達されるため、回転出力軸448に連結されているプロジェクタランプ30が水平方向に回動し、スイブルランプ3R,3Lの光軸方向が左右に偏向される。このプロジェクタランプ30の回動動作に際しては、ブラシレスモータ42の回転角からプロジェクタランプ30の偏向角を検出する。すなわち、図8に示したように、ブラシレスモータ42に設けられた3つのホール素子H1,H2,H3から出力されるパルス信号P(P1,P2,P3)の少なくとも一つに基づいてサブCPU431が検出する。さらに、サブCPU431は検出した偏向角の検出信号をECU2から入力される左右偏向角度信号DSと比較し、両者が一致するようにブラシレスモータ42の回転角度をフィードバック制御してプロジェクタランプ30の光軸方向、すなわちスイブルランプ3R,3Lの光軸方向を左右偏向角度信号DSにより設定される偏向位置に高精度に制御することが可能になる。
【0025】
このようなプロジェクタランプ30の偏向動作により、両スイブルランプ3R,3Lでは出射される偏向された光が自動車の直進方向から偏向された左右方向に向いた領域を照明し、自動車の走行中において自動車の直進方向のみならず操舵された方向の前方を照明することが可能になり、安全運転性を高めることが可能になる。
【0026】
ここで、イグニッションスイッチS2をオンしたときには、スイブルランプ3R,3Lの光軸を所定の偏向角位置、すなわち基準角位置に設定する初期化処理を実行する。この実施形態では左右のスイブルランプ3R,3Lは、それぞれ直進方向よりも内側に約5.5°、外側に約20.5°の角度範囲で偏向動作が行われるように設計されているものとする。図10は前記初期化動作のフローを説明するためのフローチャートである。また、図11(a),(b)はプロジェクタランプの上下方向及び左右方向の偏向動作を示すタイミング図である。イグニッションスイッチS2をオンしたときには(S101)、先ず照明スイッチS1がオンされているか否かを判定する(S102)。オンされている場合にはプロジェクタランプ30が点灯されており、初期化処理によって対向車を眩惑するおそれがあるため、この場合にはレベリング機構5によりブラケット31を水平方向よりも下方に傾動させ、プロジェクタランプ30の光軸を下方に向けた上で(S103)、初期化処理に移行する。これにより、以降の初期化処理においてプロジェクタランプ30の偏向角がいかなる方向に向けられた場合でも対向車への眩惑が防止される。一方、照明スイッチS1がオフされている場合には、直ちに初期化処理に移行する。
【0027】
初期化処理では、図12(a)をさらに参照すると、サブCPU431はモータドライブ回路434によりブラシレスモータ42を一方向に回転駆動し、プロジェクタランプ30を現在の光軸位置から左右方向の内側方向に向けて回動する(S104)。なお、以降の説明では同図の時計回り方向を正、反時計回り方向を負とする。そして、プロジェクタランプ30の回動が停止されたとき、すなわちプロジェクタランプ30に設けた突起307がブラケット31に設けた一方のストッパ317に突き当てられてプロジェクタランプ30が一方側の最大偏向角位置θ1(直進方向に対して約−5.5°)まで偏向されたときのカウント値X1を検出する(S105)。次いで、今度はブラシレスモータ42を反対方向に回転駆動し、プロジェクタランプ30を直進方向よりも左右方向の外側方向に向けて回動する(S106)。そして、その回動が停止されたとき、すなわち突起307が反対側のストッパ317に突き当てられてプロジェクタランプ30が反対側の最大偏向角位置θ2(直進方向に対して約+20.5°)に相当する位置まで偏向されたときのカウント値X2を検出する(S107)。なお、以上のフローにおけるブラシレスモータ42の一方向及び反対方向の回転動作は比較的に高速な一定速度で行う。
【0028】
しかる上で、一方側の最大偏向角位置θ1と反対側の最大偏向角位置θ2との中央位置であるセンター角位置θcを求める。すなわち、
θc=(θ2+θ1)÷2
となる。実際にはこのセンター角位置θcの計算は、内側方向での突き当て時のパルス信号のカウント値X1と、反対方向での突き当て時のパルス信号のカウント値X2とを用いた演算を行う(S108)。すなわち、センター角位置θcのカウント値Xcは、
Xc=(X2+X1)÷2
となる。
【0029】
次いで、このセンター角位置θcを基準とし、ここから所定の角度θzだけ内側方向に向けた角度位置を基準角位置θo、すなわち直進方向の角度位置とする。すなわち、
θo=θc−θz
である。実際の計算では、演算した前記カウント値Xcに、所定の角度θzに対応するカウント値Xzを減算してセンター角位置のカウント値Xoを求める(S109)。すなわち、基準角位置Xoは、
Xo=Xc−Xz
となる。
【0030】
しかる上で、ステップS107での外側突き当て位置から、再度ブラシレスモータ42を一方向に向けて回転駆動し、プロジェクタランプ30を内側方向に向けて回動を開始する(S110)。このときには、ブラシレスモータ42の回転速度をそれまでよりも高速にする。そして、ステップS109で求めた基準角位置θoのカウント値Xoとなるまで回転を継続し、当該カウント値Xoに達した時点でブラシレスモータ42の回転を停止する(S111)。これにより、プロジェクタランプ30の光軸を基準角位置θo、すなわち直進方向に設定でき、プロジェクタランプ30の光軸を初期化設定することが可能になる。
【0031】
ここで、図12(a)に示すように、開始位置Sから内側方向に回動したときの一方側の突き当て位置である最大偏向角位置θlにおいて、アクチュエータ4やプロジェクタランプ30等の各部に応力による変形が発生し、あるいは各部の材料の熱膨張率によって温度変化に伴う変形が発生し、これらによって撓み角θx1が生じる。同様に、外側方向に回動したときの反対側の突き当て位置である最大偏向角位置θ2においても撓み角θx2が生じる。そのため、これらの撓み角によって両者の最大偏向角位置θ1,θ2はそれぞれ実際にはθ1’,θ2’となる。
θ1’=θ1−θx1
θ2’=θ2+θx2
したがって、これらのθ1,θ2を用いてステップS108でのXcの演算を行うと、センター角位置θcは次のようになる。
θc=(θ2’+θ1’)÷2
=〔(θ2+θx2)+(θ1−θx1)〕÷2
=〔(θ2+θ1)+(θx2−θx1)〕÷2
=(θ2+θ1)÷2+(θx2−θx1)÷2
=θc+(θx2−θx1)÷2
したがって、(θx2−θx1)÷2の値が誤差となる。
【0032】
このように、外側方向での撓み角θx2と内側方向での撓み角θx1の差の1/2が誤差として生じるため、センター角位置θcの設定、さらには基準角位置θoの設定における誤差は極めて小さいものとなる。特に、この例では内側方向の撓み角θx1と外側方向の撓み角θx2はそれぞれ同一のアクチュエータとプロジェクタランプに関わるものであり、しかもこの間のブラシレスモータ42の回転速度は一定であるので、それぞれの撓み角θx1,θx2はほぼ等しいものとなる。したがって、この場合には撓み角θx1,θx2による誤差はほぼ0になる。したがって、図12(b)に示した片当て方式の場合の撓み角θxが両当て方式の撓み角θx1,θx2と等しいとすると、両当て方式での基準角位置θoでの設定精度に極めて高いものが得られることが判る。
【0033】
このように、プロジェクタランプ30を一方向と反対方向のそれぞれに回動して突き当てる両当て方式を採用することで、各突き当て時に生じる撓み角を相殺することが可能になり、アクチュエータ4やプロジェクタランプ30における応力による撓みや、温度変化による撓み変化に関わらず、プロジェクタランプ30の光軸を高精度に基準角位置に設定することが可能になる。因みに、図13は従来の片当て方式(内側に突き当てた場合と外側に突き当てた場合)と両当て方式の温度変化に伴う基準角位置の設定精度を比較して示す図であり、両当て方式においては温度変化にかかわらず設定精度に高いものが得られることが判る。
【0034】
また、この実施形態では、初期化に際してはプロジェクタランプ30を一定速度で最初に内側方向に回動して突き当て、次に外側方向に回動して突き当てを行っている。これは、一定速度で両側への回動を行うことで、両突き当た時に生じる撓み角θx1,θx2をそれぞれ等しく、しかも一定にできる。また、通常ではイグニッションスイッチをオフする際は自動車を停車、あるいは駐車する場合であってプロジェクタランプ30の光軸は直進方向、すなわち基準角位置に向けられている状況であることが多く、そのために次にイグニッションスイッチをオンしたときの開始位置Sはプロジェクタランプの光軸は基準角位置に向けられている確率が高いため、ステップS104からS107の工程においてプロジェクタランプ30を両側に突き当てる場合には、最初に回動角度が少ない内側に向けて回動し、次いで外側に向けて回動した方が、これと反対の順序で回動する場合よりも回動距離が短くなり、短時間で処理を完了することができる。
【0035】
また、外側方向での突き当て後に基準角位置に設定する際のブラシレスモータ42の回転速度をそれまでの速度よりも高速にしているので、プロジェクタランプを基準角位置に設定する際の設定時間をさらに短縮することが可能になる。すなわち、この場合にはプロジェクタランプ30等における撓みを考慮する必要がないため、高速での回動が可能であり、またこれによりステップS109,S110の工程における基準角位置への設定をより短時間で行うことが可能になる。
【0036】
なお、図11のタイミング図からも判るように、両突き当て時には両スイブルランプ3R,3Lの各プロジェクタランプ30を内側と外側に偏向させるため、左側通行の日本では両ランプが点灯されている場合に、左側のスイブルランプ3Lでは内側偏向時に、また右側のスイブルランプ3Rでは外側偏向時にそれぞれ対向車等を眩惑するおそれがある。この場合、図10のステップS103において、ランプの点灯時にはレベリング機構5により両スイブルランプ3R,3Lの光軸を水平方向よりも下方に傾動させているため、このような眩惑を未然に防止することができる。そして、両スイブルランプ3R,3Lの光軸の左右方向の初期化設定が完了して眩惑のおそれがなくなったときに、レベリング機構5により両スイブルランプ3R,3Lの光軸を水平方向に戻し(S111)、垂直方向についても光軸の初期化設定が完了する。なお、この実施形態ではレベリング機構5による水平方向の設定に必要とされる時間を考慮して、スイブルランプ3R,3Lの左右方向の初期化設定が完了するよりも前の時点において水平方向への戻し動作を開始させている。また、ステップS102において両スイブルランプ3R,3Lが点灯されていない場合には、眩惑のおそれがないためプロジェクタランプ30の光軸を水平方向よりも下方に傾動させる処理S103は行わない。
【0037】
ここで、前記実施形態では自動車の直進方向に対して、内側方向への偏向角度が外側への偏向角度よりも小さく設定されており、そのためにプロジェクタランプ30は内側に回動した後に外側に回動するようにしているが、内側と外側の偏向角度が等しい前照灯装置の場合、すなわち基準位置が内側と外側の偏向角の中心に設定されている前照灯の場合には、回動する方向の順序は任意であってもよい。
【0038】
また、前記サブCPU431のアップ・ダウンカウンタ437におけるパルス信号のカウントはいずれのホール素子H1,H2,H3のパルス信号P1,P2,P3についてカウントしてもよい。また、ホール素子からのパルス信号の周期が極めて短いような場合には、パルス信号を分周する等した上でカウントするようにしてもよい。
【0039】
また、前記実施形態では、スイブルランプを構成しているプロジェクタランプを水平左右方向に偏向して照射光軸を変化させる前照灯に適用した例を示したが、本発明は、リフレクタのみを偏向動作させる構成、あるいは主リフレクタと独立して設けた補助リフレクタを偏向動作させることで実質的な照射範囲を変化させるようにした前照灯に適用してもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、前照灯を一方向に回動不能になるまで回動して第1の最大偏向角を検出し、次いで前照灯を反対方向に回動不能になるまで回動して第2の最大偏向角を検出し、さらに第1及び第2の最大偏向角から照射光軸の基準角位置を演算して前照灯を基準角位置に向けて一方向に回動するという、いわゆる両当て方式を採用することで、両突き当て時に前照灯やアクチュエータに生じる撓みを相殺し、前照灯の光軸を基準角位置に高精度に設定することが可能になり、初期化以降における自動車の走行に伴うAFSの適正な制御を確保することが可能になる。特に、第1及び第2の最大偏向角を検出する工程では前照灯を一定の第1の速度で回動するので各最大偏向角に含まれる撓みによる誤差を等しくでき、しかも誤差は反対方向に生じるので零に近くすることができ、さらに、前照灯を基準角位置に一致させる工程では前照灯を第1の速度よりも高速の第2の速度で回動するので、基準角位置への設定を正確かつ迅速に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AFSの概念構成を示す図である。
【図2】スイブルランプの縦断面図である。
【図3】スイブルランプの内部構造の主要部の分解斜視図である。
【図4】アクチュエータの部分分解斜視図である。
【図5】アクチュエータの平面構成図である。
【図6】アクチュエータの縦断面図である。
【図7】ブラシレスモータの一部の拡大斜視図である。
【図8】AFSの回路構成を示すブロック回路図である。
【図9】アクチュエータの回路構成を示す回路図である。
【図10】イグニッションスイッチをオンにしたときのプロジェクタランプの初期化を実行するフローチャートである。
【図11】プロジェクタランプの回動動作とそのタイミングを示す図である。
【図12】プロジェクタランプの両当て方式と片当て方式の各初期化動作における撓みの相殺を示す模式図である。
【図13】温度変化による両当て方式と片当て方式の初期化の位置精度を比較して示す図である。
【符号の説明】
1 センサ
2 ECU
3 前照灯
3L,3R スイブルランプ
4 アクチュエータ
5 レベリング機構
7 点灯回路
30 プロジェクタランプ
31 ブラケット
41 ケース
42 ブラシレスモータ
43 制御回路
44 歯車機構
45 プリント基板
201 メインCPU
307 突起
317 ストッパ
431 サブCPU
434 モータドライブ回路
437 アップ・ダウンカウンタ
SW ステアリングホイール
H1,H2,H3 ホール素子
S1 イグニッションスイッチ
S2 照明スイッチ

Claims (2)

  1. 車両の操舵角に応じて前照灯の照射光軸を左右方向に偏向する配光制御手段を備える車両用前照灯装置において、前記前照灯を一方向に回動不能になるまで回動して第1の最大偏向角を検出する工程と、次いで前記前照灯を反対方向に回動不能になるまで回動して第2の最大偏向角を検出する工程と、前記第1及び第2の最大偏向角から照射光軸の基準角位置を演算し、前記前照灯を前記基準角位置に向けて一方向に回動する工程とを含み、前記第1及び第2の最大偏向角を検出する工程では前記前照灯を一定の第1の速度で回動し、前記前照灯を前記基準角位置に一致させる工程では前記前照灯を前記第1の速度よりも高速の第2の速度で回動することを特徴とする車両用前照灯の光軸位置設定方法。
  2. 前記第1及び第2の最大偏向角に大小の差があるときに、第1の最大偏向角が第2の最大偏向角よりも小さくなるように回動方向を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯装置の光軸位置設定方法。
JP2002274621A 2002-09-20 2002-09-20 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法 Expired - Fee Related JP4087201B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274621A JP4087201B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法
US10/654,693 US6984060B2 (en) 2002-09-20 2003-09-04 Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position
CNB031584918A CN1301873C (zh) 2002-09-20 2003-09-11 车辆用前照灯装置及其光轴位置设定方法
GB0321806A GB2394766B (en) 2002-09-20 2003-09-17 Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position
KR10-2003-0064665A KR100512338B1 (ko) 2002-09-20 2003-09-18 차량용 전조등 장치 및 그 광축 위치 설정 방법
FR0311023A FR2845049B1 (fr) 2002-09-20 2003-09-19 Appareil a phare de vehicule a direction reglee de reference d'eclairage
DE10343491.7A DE10343491B4 (de) 2002-09-20 2003-09-19 Fahrzeugscheinwerfervorrichtung und Verfahren zum Einstellen der Stellung der optischen Achse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274621A JP4087201B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106770A JP2004106770A (ja) 2004-04-08
JP4087201B2 true JP4087201B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=29244348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274621A Expired - Fee Related JP4087201B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6984060B2 (ja)
JP (1) JP4087201B2 (ja)
KR (1) KR100512338B1 (ja)
CN (1) CN1301873C (ja)
DE (1) DE10343491B4 (ja)
FR (1) FR2845049B1 (ja)
GB (1) GB2394766B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130345B2 (ja) * 2002-09-20 2008-08-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP4353764B2 (ja) * 2003-10-10 2009-10-28 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4127202B2 (ja) * 2003-12-12 2008-07-30 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4236178B2 (ja) * 2004-02-06 2009-03-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE102004022813B4 (de) * 2004-05-08 2019-04-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP4333626B2 (ja) 2005-04-20 2009-09-16 市光工業株式会社 車両用前照灯装置
JP4501888B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP4394621B2 (ja) 2005-09-13 2010-01-06 株式会社小糸製作所 灯具の照射方向制御装置
US7163323B1 (en) * 2005-11-10 2007-01-16 Chian-Yin Tseng Vehicular rotatable lamp unit
JP4736991B2 (ja) * 2006-07-26 2011-07-27 パナソニック電工株式会社 車載用前照灯制御装置及び車載用前照灯
JP2008105625A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用照明装置
JP2008123856A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
CN100580409C (zh) * 2007-03-12 2010-01-13 上海小糸车灯有限公司 基于三轴并联机构原理的汽车前照灯调光系统实验平台
US7611266B2 (en) * 2007-03-27 2009-11-03 Visteon Global Technologies, Inc. Single path road geometry predictive adaptive front lighting algorithm using vehicle positioning and map data
US7568822B2 (en) * 2007-03-28 2009-08-04 Visteon Global Technologies, Inc. Predictive adaptive front lighting algorithm for branching road geometry
US7755234B2 (en) * 2007-11-07 2010-07-13 Hsian-Yi Huang Brushless motor have a variety of rotating angles for being used in different lamps
CN101513855B (zh) * 2008-02-22 2011-06-22 长虹技研股份有限公司 防止异常过角度的转向装置
JP4798160B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-19 三菱自動車工業株式会社 車両用ヘッドランプのオートレベリング装置及び車両用ヘッドランプのオートレベリング方法
KR20110061364A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 현대자동차주식회사 어댑티브 헤드램프 제어 방법
US8823311B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-02 Infineon Technologies Ag System and method for controlling a step motor
JP5941800B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-29 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP5835246B2 (ja) * 2013-02-27 2015-12-24 株式会社デンソー 電池ユニット
JP6691348B2 (ja) * 2014-11-27 2020-04-28 株式会社小糸製作所 点灯回路および灯具システム
KR102645199B1 (ko) * 2016-12-08 2024-03-07 현대자동차주식회사 차량용 픽셀라이트 헤드램프의 레벨링 자동 조정방법
CN107036024B (zh) * 2017-01-04 2023-12-22 李东芳 车灯及汽车
US20180334082A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Kun Chau Huang Heat dissipation device
CN110588497B (zh) * 2019-09-18 2022-12-16 常州大学 一种可控转向防光晕车灯
FR3103425B1 (fr) 2019-11-27 2022-11-04 Psa Automobiles Sa Projecteur avant de véhicule automobile comprenant un support multifonction et véhicule associé
DE102020110080A1 (de) 2020-04-09 2021-10-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Einstellvorrichtung zum Einstellen einer Leuchteinrichtung eines Fahrzeugs sowie Verwendung einer solchen Einstellvorrichtung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US163814A (en) * 1875-05-25 Improvement in apparatus for filtering liquids
US163815A (en) * 1875-05-25 Improvement in bale-ties
US4891559A (en) * 1985-06-13 1990-01-02 Nippondenso Soken, Inc. Apparatus for controlling a headlight of a vehicle
FR2592951B1 (fr) * 1986-01-14 1991-10-18 Koito Mfg Co Ltd Procede et dispositif permettant de determiner la position angulaire d'un corps tournant tel notamment que le volant de direction d'un vehicule automobile.
JPH0760609B2 (ja) * 1988-02-08 1995-06-28 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
US4858080A (en) * 1988-03-09 1989-08-15 Yazaki Corporation Headlight moving apparatus for automotive vehicle
EP0468920A1 (fr) * 1990-07-26 1992-01-29 Saia Ag Dispositif de positionnement
JP3111153B2 (ja) * 1995-01-17 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JP3128611B2 (ja) * 1996-04-26 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3128615B2 (ja) * 1996-05-30 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
DE69705921T2 (de) * 1996-12-13 2001-12-06 Denso Corp Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JP3168414B2 (ja) * 1997-10-02 2001-05-21 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の光軸調整装置
JP3943260B2 (ja) * 1998-09-17 2007-07-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3849960B2 (ja) * 1998-09-29 2006-11-22 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
EP1106908B1 (en) * 1999-12-03 2006-03-01 Ichikoh Industries Limited Vehicular headlamp and vehicle provided with same
US6626563B2 (en) * 2000-10-03 2003-09-30 Denso Corporation Automatic optical-axis adjusting device for automatically adjusting optical axes of front lights of vehicle with reduced number of signals
FR2815914B1 (fr) * 2000-10-27 2003-01-03 Valeo Vision Dispositif de correction automatique de l'orientation en site d'un projecteur de vehicule automobile
JP2002160581A (ja) 2000-11-24 2002-06-04 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具及び回動用駆動装置
JP3643315B2 (ja) 2001-05-07 2005-04-27 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP3687741B2 (ja) 2001-05-07 2005-08-24 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP4094389B2 (ja) * 2002-09-10 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP4130345B2 (ja) * 2002-09-20 2008-08-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10343491A1 (de) 2004-04-01
KR20040025831A (ko) 2004-03-26
DE10343491B4 (de) 2019-11-07
KR100512338B1 (ko) 2005-09-05
CN1301873C (zh) 2007-02-28
GB0321806D0 (en) 2003-10-15
JP2004106770A (ja) 2004-04-08
FR2845049B1 (fr) 2010-08-27
GB2394766B (en) 2004-10-27
CN1490197A (zh) 2004-04-21
US6984060B2 (en) 2006-01-10
FR2845049A1 (fr) 2004-04-02
GB2394766A (en) 2004-05-05
US20040057240A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087201B2 (ja) 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法
JP4130345B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3996038B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3687741B2 (ja) 車両用照明装置
JP4132880B2 (ja) 車両用照明装置
US6634773B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP2003112569A (ja) 車両用照明装置
JP3643315B2 (ja) 車両用照明装置
JP2004155232A (ja) 車両用前照灯装置
US6726349B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP4094389B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2004222463A (ja) ブラシレスモータ
JP4130353B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4350586B2 (ja) 車両用照明装置
JP4255370B2 (ja) 車両用照明装置
JP2004222464A (ja) ブラシレスモータ
JP2004224066A (ja) 車両用前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees